『NHKプロフェッショナル仕事の流儀』より
#ジブリと宮﨑駿の2399日
— プロフェッショナル仕事の流儀 (@nhk_proff) December 15, 2023
スタジオジブリの世界的な映画監督 #宮﨑駿 さん(82)は、いかにして新作 #君たちはどう生きるか を作り上げたのか。創作の舞台裏で、繰り広げられていた物語。
あす16(土)よる7:30~#プロフェッショナル#宮﨑駿スペシャル pic.twitter.com/OXOF3JX4Pa
こうして宮崎駿は、高畑勲を超えるためにまた旅に出る。
— こま@人造生物03RIA-紅 (@KOMA_MUGEN) December 16, 2023
行く手にはジブリのような塔。
そこには高畑勲がいる。
でも一人は怖い。
だからサギ男こと鈴木Pを道連れに。
先に逝った仲間達に見送られ
キリコって保田道世さんだったんだな…… #NHK #宮崎駿 #プロフェッショナル仕事の流儀 pic.twitter.com/JwZ2RWxMTs
●モデル
大伯父=高畑勲さん(by宮崎駿さん)
サギ男=鈴木敏夫さん(by ナレ)
キリコ=保田道世さん(byVT Rの編集から)(東映時代から『風立ちぬ』まで参加した色彩設計者。宮さんより1学年上)
●モデル
— アミーゴこましエンジェルJr. (@tak1090inaba178) December 16, 2023
大伯父=高畑勲さん(by宮崎駿さん)
サギ男=鈴木敏夫さん(by ナレ)
キリコ=保田道世さん(byVT Rの編集から)(東映時代から『風立ちぬ』まで参加した色彩設計者。宮さんより1学年上)#プロフェッショナル仕事の流儀 #ジブリと宮﨑駿の2399日#スタジオジブリ#君たちはどう生きるか #宮崎駿 pic.twitter.com/os2Yhsuyb9
君たちはどう生きるかの製作ドキュメンタリーかと思いきや、75分に渡って宮崎駿の高畑勲への激重感情を見せ付けられたオタクの気持ちを考えたことあるかNHK。#ジブリと宮﨑駿の2399日#プロフェッショナル pic.twitter.com/0nY5LGGDZo
— 影月 (@kagetsuki1988) December 16, 2023
君たちはどう生きるかの
製作ドキュメンタリーかと思いきや、
75分に渡って宮崎駿の高畑勲への激重感情を見せ付けられた
オタクの気持ちを考えたことあるかNHK。
番組で眞人=宮崎駿、大伯父=高畑勲、サギ男=鈴木敏夫、キリコ=保田道世と判明したけどそれ以上に宮崎駿さんから高畑勲さんへの愛憎入り混じる激オモ激湿感情を永遠見せられるは思わなかったな。『君たちはどう生きるか』はそんな片思いの相手に別れを言う映画だったのか#プロフェッショナル pic.twitter.com/bur1XUTLIt
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) December 16, 2023
今年公開された映画のラストをここまでテレビでやるのも異例だけど、もはやキャラ名で言わず「宮崎」「高畑」とモデル先でキャラを呼んでるの笑える
— 社畜のよーだ (@no_shachiku_no) December 16, 2023
#プロフェッショナル pic.twitter.com/fGhacDPqq2
うわぁ、俺、「君たちはどう生きるか」を盛大に勘違いしてた。
— つよぽん (@tsuyotsuyopoooo) December 16, 2023
宮崎駿の遺言じゃない。
まだ生きたいと願う宮崎駿が
「死」への不安と
親友の高畑勲の亡霊に立ち向かった作品だったんだ。宮崎は死を受け入れてない。
プロフェッショナル、これもっと早く放送してくれよ…#プロフェッショナル
俺は『君たちはどう生きるか』がどう作られていったのかを知るつもりでプロフェッショナルを見てるのに実際は宮崎駿が高畑勲に抱いていた愛憎渦巻く巨大感情物語を見せられている なんだ「俺は青春をパクさんに捧げてきた」って
— 明けぬ夜ってなんだよ (@clala_bon) December 16, 2023
高畑監督のナウシカは30点の下り、宮崎駿監督にとってのオムファタールすぎん? 高畑監督に昔から情緒めちゃくちゃにされてて、死後も名前を呼び続けて怯え続けてるのなんか、これ俺たちが見てよかったのか?って不安になる出来のドキュメンタリー
— らいらい (@guccgggh) December 16, 2023
プロフェッショナル 仕事の流儀の最後に宮﨑監督が描いていたナウシカですが、1985年のカレンダー用に描かれたものの焼き直しでしたので、別にナウシカ2を作ってるわけではないと思います。巨神兵の口の形状からもオーマではないですし。 pic.twitter.com/o2GfNqtYUt
— 空中庭園と幻の飛行船@ジブリ雑学のブログ (@airship_visiona) December 16, 2023
あと岡田斗司夫はジブリから疎まれているので情報源としての信頼性は薄いと思います。
— 空中庭園と幻の飛行船@ジブリ雑学のブログ (@airship_visiona) December 16, 2023
この記事への反応
・スレタイが全く誇張じゃない内容だったの笑う
・高畑監督がナウシカを30点と評したことに
宮崎監督はブチギレて悲しむんだけど
その真意は「自分が酷評すればまた別のものを作って見せてくれるから」だったの、
直接話し合え! ロボアニメのキャラかお前らは!
・ひたすらめんどくさい男の製作姿を見せられると思ったら
宮崎駿から高畑勲への愛をじっくり噛み締める番組にシフトしてきた
・凄い番組だったのは間違いない。
延々と「パクさん、パクさん」って言い続けてる宮崎駿を映し続けていた。
あんなにこじらせているとは思わなかった。
・高畑勲に対する敬愛と友情と憎悪とが入り混じった
複雑すぎる情念の行き場を失い作品を
この人に見て褒めて貰いたいともう思えなくなってしまった喪失感が
重く切なくそれでも作る宮崎監督に圧倒されたわ。
・やっぱり岡田斗司夫の妄想は話半分に聞かなきゃアカンわ
・君たちは~が世に出た頃に
「宮崎駿の原液を浴びせられた、今までのは薄められたものだった」
みたいな話があったけど見てて納得した。
制作過程を技術ではなく精神から切り抜いていく一種の怪作ドキュメントだった。
宮崎駿が75分間「パクさんパクさん」言ってる番組だった
あとアオサギ男=鈴木敏夫だとのことだけど
普通に番組ナレで「サギ師」呼びされてて草
やっぱサギってそういう意味やったんか


されれ~?
最近の若い子はもう見ないんじゃない?
30点みたいに厳しく鍛えるつもりで言ったことでも、そのまま立ち上がれなくなった人だっているだろうし。
近藤喜文が亡くなった後の集まりで、こんな早く亡くなったのは高畑のせいと面と向かって言われてしまうくらいには、めちゃくちゃ厳しい人だったようだし。
途中で気味が悪すぎてチャンネルは変えた
記事を呼んで正解だと思った、最後までずっとあれだったんだな
もうこの人の映画は見たくない
イケメンと思わせて中身は小汚いオッサンなのは正に詐欺師だろ?
キリコはボトムズにもいまっせ
むしろ見なくていいやと思えた
ダメなら降ろす すぐ辞めろ
高畑勲にみとめられたくてアニメを作ってる。って
カットの数といい鬼編集動画だった7年間の映像と映画をミックスさせて
一本の絵描きの人生描いてたわ
終始爆笑してしまった
普通は折れる
サンタコスした彼女を犯す快感
監督がキレちゃってNHKで自分語りを始めちゃったじゃないか!!庵野監督!
こういう時はお前や岡田がジブリを宣伝する担当だろうが!
まぁパヤオにしては分かり易すぎる内容ではあったが
ポニョやトトロみたいに絶対明かさないと思ってたから公表したのが意外
安直だし、あんまり意味がないよね
何年も取材して、その程度のドキュメンタリーしか作れないとか
NHKのドキュメンタリー班も劣化したなぁ
見たけどどうでも良い
内輪ネタやられてもねぇとしか
1時間のインタビューで済むでしょう
イケメンと思わせて中身おっさんで声菅田将暉だからもう本当か嘘か分からない
何年も撮影した素材をあれだけ細かくつなぎ合わせれば
好きなだけ番組を盛り上げるのに都合が良い宮崎駿像をねつ像できるわ
宮崎駿は全く絵から生気が抜けずに生命感に溢れてるの凄すぎる。
斧振り下ろして薪割ったり、ずっと座って絵を描いてるのに姿勢も正しく若々しい
公開直後に映画館行ったけど、子供連れもまぁまぁいたよ
ただやっぱりトトロで育って来たような世代の大人が多かった
適当なペリカンだろ
かぐや姫の物語とか、となりの山田くんとか
映像的にはすげえのに
宮崎はアニメーションに関してはリアル志向だからじゃね。
あくまで観察したものをアニメで再現することに執念燃やしてんだよ。
あんなのにダマされる人間はいないでしょ
NHKは視聴者をバカにしすぎ
ここ何作品かは作り物めいた表現増えたと思うけどな
火とか水とか光とか生き物の群れの表現とかすごいとは思うが、生命力を感じない
手書きの狂気を感じた
そういうことにしただけでしょ
黒澤明も到達できない高みに居座り続ける宮崎駿の元気さを映像から感じた、まだやれる
データが多ければあとはAIが何とかしてくれる
岡田斗司夫と似たようなもんだと思う
宮崎駿は20代の姿勢w、そりゃ元気に長生き出来るはずだわ
あのババアだけ何故特別なのかと思ってたが、他のジジババ達も古くからの仲間のことだったんかなって。
本人も口に出しちゃってる気がするが。
キリコのとこもそうだし。
明言してないの詐欺男のモデルくらいじゃね。
宮崎駿という存在が日本アニメーションの系譜を丸ごと背負ってるからなんだよなぁ
手塚治虫から庵野秀明まで、日本アニメーションの遺伝子がこの作品には詰まっている。
まあまあ鳥山明はデザイナー寄りだものな
マシンの精巧さはヤヴァい
キャラデザや世界観デザインはさせずに、マシンデザインのみで鳥山明に仕事をふる強者が出てくればいいのに全然出てこんなー
あと、なぜ赤毛のアンを降りたのか
でもドキュメンタリーを過剰に編集するのはどうなんだろう…
税金・・・?
国民から徴収した受信料って税金だったのか
手書きの狂気を表現出来るアニメーターがいない。
新海誠以降はデジタルの狂気だからな
ちょっとヤンデレ入ってたわ
ナウシカ?
あれはジブリパークの展示用らしいね
ジブリオタクかつ製作者までのオタクじゃないと読み解けないわ
タバコ…
常に吸ってたよ?
周りの人は精神病むだろ
このドキュメンタリー見た後だと、富野に声を掛けても居場所が無いだろ、と思ったよ
鈴木の「高畑と宮崎のために作った会社」という言葉は偽りなしだった、二人のための制作スタジオだったんだな
高畑勲の赤毛のアンとじゃりン子チエまぢおもしれーから!!!!!!!!!!!!
しかも縁戚に岩井俊二もいるのね
天才だからな、凡人の感情がわからない
本人は自分は努力で這い上がった凡人だと語っているし
近くに天才ばかりが集まっている集団でアニメを作っていたから尚更
というか、手塚から始まるアニメ&映画を作っていた人たちは今じゃ考えられないほど多才な人たちばかり
高畑とか富野がアニメしか作れない、で自分を凡人扱いしちゃうくらいに
アレは当たってたのか?
サギ男=手塚治虫(or大隅監督)
キリコ=小田部洋一お奥さん
かと思ってた
制作の最期の方でまたパクさんと話してぇなあとボソっと呟いてて
哀愁漂ってたな映画本編も悪くなかったけどそれ以上に
このドキュメンタリーが面白かったわ
あともうクリエイターとしての衰えが作業のあちこちに支障をきたしてて
今回は本当に最期の作品だろうなと
パヤオ悪くないやん
今の衰えた駿ではアクションシーン多めなんで当然厳しいし
庵野が監督するにしても到底無理だよね
大した人間でもない。
当たってるわけねぇだろ。
テキトー解説がたまたま掠った程度。
んなわけねぇだろアホか。
アイツの予想当たった事一つもねぇよ。
は?
ガイナックスの社長で、オネアミスの翼をバンダイから出資させたじゃん
まだ素人集団なのに
ガレージキットにも多大なる影響与えてるらしいよ
岡田のが100倍キメェわ。
手塚に関しては子供の頃に影響を受けて憧れのクリエイターだったのは確かだけど
アニメーターの賃金問題以外でも一緒に仕事する過程でアニメに関して無知だったり
晩年の手塚の安っぽいヒューマニズム満載の作風に嫌気をさしたみたいな発言をしてるから
当の昔にクリエイターとして眼中にないので君たちは~に出てくる筈もない
編集とは怖いもので、そう作ればそう見えるものではある。
岡田斗司夫なんて妄想家はモブにすらならんよ
線はよれよれになってるけど
相変わらず絵コンテとか見ても上手いよなぁ
82歳の爺とは思えん
でも手塚治虫の宝島が大好きらしいじゃん
開始10分で客の顔を全員見て廻ってるのキモすぎて吐くんだが
何しに劇場行ってるんだよ、変質者がよ
岡田斗司夫の席はない定期
周知の事実ではあったんだけど
まじで高畑死後からの宮崎の高畑への愛憎とか
居なくなった事への戸惑いとかが如実に映像として見られるので
インパクトが違うってのはある
高畑への弔事を読み上げた時の印象に近い感じかな
母親への思いを描いてるってのも別に間違ってないよ
マザコン炸裂してるし
ただそれ以上に随所に高畑の呪縛が相変わらず強いんだよw
アレは宣伝しないっていう宣伝だったんだな
宣伝されても見る気はないが
火垂るの墓で清太の行動と西宮のババアの行動が未だに賛否両論になるぐらい奥深いと感じた。
あくまで自伝的叙事詩だからじゃね
ポニョとかは何だかんだ大衆向けだし
これだけで意義を持つ記録コンテンツになってる
このドキュメンタリーを見てもう一度見直さなければいけないと思った。
お前学校にいる時と全然ちがうな
なんつーかクリエイターとして終わってるの認めない感じしたわ
偉いっていうか優先座席譲られてキレるジジイみたいに自分の老いを素直に認めん頑固ジジイって方が適切と思うわ
頑固ジジイはその通りだと思うけど、代わりは居ない(作画に関しては後進が出来たがそれだけではない)
から周囲が認めざるを得ないって事があるんだと思うがな。ゴローさんとか別にバカにしなくても
全然違う映画だし
面白さにつながってるのそれ?
空から降ってきてた隕石はディズニーアニメ
それを囲う様に虫プロという洋館を建てる。
最後に後継を拒否するのは、手塚の元から去った駿自身と思ってた。
海外ではかなり評判いい事から
最近の日本子供は童話を見ない事と関係してるような気もする
例えば「なんで突然インコが出てくるの?人喰うの?おかしいだろ?」とか
海外の童話を見てればそれなりに受け入れられる素地ができる
その後の経営に関しては駄目駄目で、追放されたけどね。
まさしくジブリ版ダークソウル。
NHKも話半分やで
何かを盲信してる時点でアホ
何を今更
まあでもナウシカもラピュタも興行的には低迷してた訳で
もののけ姫にしても腕切れてキモいとか、あの頃のジブリはとかあって
結局ほとんど一般大衆のジブリのイメージってトトロと千と千尋なんだよな
そもそも岡田は著書やインタビューから推測してるだけだし
NHKは自局の思うように演出、編集しているしな
「コレが正しい」って言っても本当の正解なんて誰もくれない訳で
自分が納得する材料にすりゃいいだけなんよね
番組最後の方で鈴木さんが「(絵が)現代風になった」って発言して宮崎駿監督が一瞬黙ってたけど、あれ絶対怒ってると思ったw
ちょっと酷似っぽい。山崎監督の知り合いらしい。
二年前から何をした?逃げたろ庵野おまえはクズだ。
タヒ刑だ。タヒ刑。パチカス少ないなー昆布パターン
消しゴム無くして薄暗い中ウロウロしながらパクさん返して返して…ってあんなんもう怖かったわ
イケメン全能のハウルもモデルがパクさんで主人公のBBAのモデルが自分だったのかしら
そりゃキモイよwww
宣伝しまくったから初週だけ数字が出ただけで別に海外でも評判良くないよこれw
ジブリ自体は普通に好きだから期待してたけどわくわく感がなく淡々としたままなんか終わってた
原作者に対してあまりに不敬だ
ジブリのお陰で本は売れるし良いんじゃね
クソなアニメ化されて原作が死ぬよりよっぽど良いじゃん
(クソな深夜アニメ化されて原作が死んだ作品のファンより)
宣伝全然してなかったじゃん
なろう大絶賛してそうw
コメントすんな
そいつ自身速攻飽きて、観に来たやつもたかが知れた人数ってことっしょw