郵便料金値上げへ 定形封書110円・はがき85円
記事によると
・総務省は18日、25グラム以下の定形の郵便封書について料金の上限額を現在の84円から110円に26円引き上げる案を情報通信行政・郵政行政審議会に諮問した。
・実現すれば消費増税を除き1994年以来、30年ぶりの値上げになる。
・50グラム以下は現在の94円から16円増の110円にし料金を統一する見通しだ。
・はがきも7年ぶりの値上げとなる見込みで、上限を63円から85円にする。
・定形外の郵便も3割ほど値上げする。
・レターパックや速達は、利用者の利便性を重視して値上げ幅を抑えるとしている。
・この改定は来年秋以降になる見込みとしている。
郵便料金値上げへ 定形封書110円・はがき85円https://t.co/ZByPwiEs4m
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) December 18, 2023
以下、全文を読む
この記事への反応
・はがきが85円になったら年賀状出す人がますます減るでしょうね。
・ウチも赤字になったら31%値上げしよかな
・年賀状やめる人増えそうな気が。
・ありがとう。
これでもう年賀状出すのやめる決心がついた。
・めっちゃ値上げ笑
・郵便料金が想定以上の値上げでビックリ...
・年賀状を出すのをやめる人が一気に増えそう
・値上げ後、利益上がりましたとか言ってそう
ついにはハガキまで値上げか…
•ルイージマンション2リメイク
•マリオVSドンキーコング
•プリンセスピーチショータイム
これだけでモンハンワイルズを駆逐できると言う事実
橘玲のやって誰だよ
ちまき死ね
• ルイージマンション2リメイク
• マリオ VS ドンキーコング
• ピーチ姫のショータイム
これだけでモンスターハンターワイルドを倒せる
逆に今でも年賀状出してる馬鹿はこれからも出し続けるだろ
来年のSSDの50%値上げはもっとヤバいけど
値上げラッシュとなります
💹
橘 玲(たちばな あきら、1959年 - )は、日本の男性作家。本名は非公開。 早稲田大学第一文学部卒業。元・宝島社の編集者で雑誌『宝島30』2代目編集長。
届くのクッソ遅いから利用者激減してヤマトから荷物融通してもらってるくらいなのに
あっ・・・(察し)
来年は1通くらい届くといいな
1円切手は持ってた気がするけど、15円切手とかあったっけ…?
文句があるなら日本から出て行け
110円じゃなく 200円でもいいから切りのいい数字にしろ!!!!!!💩💩💩💩💩💩💩
影響デカいのはくだらないDM出してる企業かな
値上げはいいけど、頻繁に値上げしないで欲しい
需要がなくなって利用が減っているのに値上げしたら
余計に利用者が減るんじゃないのかな?
将来価値出るから大事に取っておけ
使う方のお財布には優しくないけど
もしかして人手不足ってデマなんじゃね?
ハガキとかは明らかに利用者減りそうだが
人手不足で今まで内部でやれてたことを外注したりしたら金かかるんじゃ?
当たる確率も低いのに85円掛けて抽選なんてバカバカしいし
激減する
ジュース一本の値段(180円)ぐらいとって良いサービス
ハガキ送っても届けてくれるの?
切手を買い溜めしておいた人は面倒だろうが
局員の手癖が悪すぎる
これでもまだ安いわ
人件費のほうがデカいだろ
まだ年賀状なんて書いてるのかよ
一般人はそんなハガキ送らないから問題無いだろ
周りの取引先がドンドン倒産し、年々送る量が減ってきたついでに年賀状を送らなくなったよ
(10年以上前400枚 →5年前50枚)
燃費お化けの郵政カブとかベンリィeでも限界だろ
人手不足ならクビにしないんだから人件費削減なんかせんだろバカ
頭悪すぎ
そもそもそこがコスト高にならざるを得ない元凶なんだよな。
まさにインフレだがこれで政府はまだデフレ脱却とか言ってるもんな
しかし郵政民営化から15年か 料金維持で国民負担は増えないはずだけど存外みじかかったな
過疎地域からの撤退も近そう
北海道、沖縄、離島は別料金にするべき
倒産はしてないけど送る量はめっきり減ったな。
年賀状をやめる宣言してくるところもあるし。
歴史自体は浅いんだし、無くしていく方向でいいだろう。
そういえば軽く10年以上は懸賞なんかに応募してなかったな
その代わり1等は1億くらいあたるようにすると
消費税が上がるタイミングで便乗値上げしてただけでしょ…
そういうイメージがあるから何かな
自分達の給料下げる方が先だと思うけど
個人には関係のない話
本当にありがとうございます
郵送で送る事に違和感しかない
時代遅れのジジイとババアだけだろサービス利用してるの360円ぐらい取れ
高齢者だけが利用しそうなサービスを値上げしまくった方がいい
切手の買い溜めとかもうっかりできないし
二度と手紙出さねえわ
親子揃って最低だな
お前は手紙を出す相手がいない上に無職じゃん
国民にとってはいいことないよ
値上げは今の情勢しゃーないと思うけど、それを国が決めて国が発表してんのは何が民営化だよって感じ
郵政民営化による国民のメリット
その1:日本人一世帯あたり年間\16,000の国民負担がなくなる
その2:財政投融資や各種補助金を削ることができる
その3:銀行業務や保険業務の官による不公正な競争を排除し、日本経済を達成する第一歩となる
その4:最小の税負担で国民へのサービスは必要最低限確保する
メリットだらけ
マジゴミ
一日配達日数伸ばしまーす
料金上げーまーす
次はポスト減らしますだな
そのスマホは飾りですか?
データで秒で送れよ
どんだけデフレ経済だったかがよくわかるな
上がり過ぎたバブル経済の調整ホント30年長かったなぁ…
ハガキは100円定型外は200円からでいいと思うぜ。
このままいけば過疎地域や諸島部への郵便はがき類の配達は週に1回だけとか配達自体の廃止とかって時代が絶対来るぞ。
郵便貯金が300兆円ほどあったからそのまま株式にして株を外資に献上しただけ
DMとか紙ゴミだろ
通信も輸送も決済もコスト下がってるのに値段据え置きだったってことはインフレなんだよ
年賀状やめるのもめんどくさいじじいとか企業くらいだからどんどん金取れば良い
民営化したんだから本来なら人口の少ない田舎なんてきってもいいんだぞ?
その方が使いやすいわ
何で儲けてると思ってんだよ
ガイジか?
値上げしたら出さないと言ってる人達は
年賀状を出してない人が好き勝手に言ってるだけと思う
プリントアウトされた新年のあいさつ届けるサービスにして価格を30円にするべきだった
郵便局はマジでアホ老人会、これで年賀状市場は壊滅確定で風習としても完全に終了
何言ってんだ?
こんな状況下で年賀状が届いたら
「あっ、ボッタクリに騙されても、黙って言うこと聞くお人好しアホ上客なんやな」
ということになってカモリスト入りやぞ
物理はがき、封書じゃないと困るものもあるんだよ。公文書や証書なんかと無縁の学生さんとかニートにはわからないかもしれないけどメールやSNSですべて賄うことは現状の社会制度上はまだまだ不可能なんだよ。
・年寄り
・習慣が変えられない
・コスト計算ができない
・無駄を切れない
完全に詐欺にカモられやすいタイプです
配送の半分を電子化してレーザープリンタで印刷して各戸配送のサービス始めるべきだった
>>140に完全論破されてて草
そのカネで餅でも買って食えという郵便局からのメッセージ
営業か年寄だけ
書いて返事出した方が無難
ごあいさつに代えましてと年始に粗品渡せば怒る客おらんしな
年賀状大量に来る人も、付き合いが広い資産家かもしれないリスト入り
郵便局を叩く資格ないぞ
信頼できる友人とかに託していたものであってだな
全然日本の伝統じゃないのよ
それで論破だと思えるって社会に出たことのない学生かニート辺りなんだろうけど先生かパパかママにでもちゃんと聞いてみような?公文書や証書が物理の紙で未だに何で必要なのかって。
結局そういうリストラが余裕ある人々の風習を消すわけよ
で、客が減ると当然コストのしわ寄せは残った客に行き、さらに客が減る
で、最後まで因習に捕らわれたやつがコスト払い続けることになる
小学生には区別つかないだろうけど
年賀状は公文書や証書じゃないです
139は年賀状の話じゃなくて制度としての郵便局の話しているんだろ。顔真っ赤にしてないで文面ちゃんと読め
元々が国営やぞ規模が違う
ほんま無職って一般常識ないのな
メール便とかたいして料金変わらないし
安すぎると思ってるやつが買い支えればいいだけ
新年のあいさつなんぞスマホから世界中に無料でできる時代には
高すぎるので年賀状は年々減ってるんだぞ
あー ごめんごめんニートって部分が当たっちゃってイラッとしちゃったのな? 私は年賀状の話じゃなくて郵便制度の話してんだよ。それすら読み解けない理解できない子に難しいお話しちゃってごめんなさいね。
>>140に一言も反論できずに涙目で自演してるボッタクリ局員沸いてて草
・年寄り
・習慣が変えられない
・コスト計算ができない
・無駄を切れない
完全に詐欺にカモられやすいタイプです
ああいうハンコを個人が偽造しようと思っても難しかったからで
どう考えても郵送記録は銀行口座みたいに電子化したほうがいい
年賀状なんて娯楽みたいなもんだから別にかまわんよ
どう考えても人件費と燃料代で赤字だろうし完全国営
の時なら税金を導入すれば良かったけど今は仕方が
無いかな
数が無いと効率悪すぎて維持無理やろ
じゃあ信書をヤマトで送り切れるんですかぁ???w
関係ないかな。文章はメールで事足りるんでね。
もう少し落ち着けよ、親に怒られながら急いで文字いれてんのか?
その書き留め送るインフラも日々の通常郵便物の賜物なんだけどな
それが無くなりゃ書き留めもとんでもない値段になるわ
今までどうしてたんだよってレベルの上げ幅じゃねえか
つうか、「郵政民営化すればみんなバラ色!」と言ってたカス共、説明しろ!
1円玉と5円玉は将来廃止すればいい。
葉書は40円で封筒が80円ってのは定説だぞ
宛名書くだけでも面倒くさいのに1通でこんな高額なら小学生の「友達に年賀状を出してみよう」みたいな文化教養の授業でしかやらなくなるだろ
いつまで紙の郵送なんてやらせるんだ
最低賃金は数%なのに世の中の物価は数十パーセントずつ上がっていくよ?w
給料が1割上がりました
税金も賃金が1割増えた分上がりました
どうや?これで暮らしが楽になったと思うやつおるか?
君等、給料分の仕事もしてないだろ?
年賀ハガキはバイトに配らせるし、配達員とかそもそも減らせないぐらい薄給だろ?ナニ高給取りやってんの?
今は5枚売りだから人件費云々は言い訳にして年賀状の段階的廃止に持っていきたいのは郵政上層部だよ
なにせ人口減による消滅自治体問題を初めて大々的に問題提起した人が今の郵政トップだもの
もう郵便局は維持できない
ろくなことにしないから
仕方ない。
働かない無能に金払い続けて腐敗化したのが明るみになったからが最たる原因じゃん
けっこう痛いな。
せめてハガキは84円にしてくれればそのまま使えるのに。
50円に戻せ
あれが無料なのおかしいからな
取れるところから搾り取りにきたな
おまわりさん切手で治安向上やw