• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

郵便料金値上げへ 定形封書110円・はがき85円

4t9e8w4t489wat849aw


記事によると


・総務省は18日、25グラム以下の定形の郵便封書について料金の上限額を現在の84円から110円に26円引き上げる案を情報通信行政・郵政行政審議会に諮問した。

・実現すれば消費増税を除き1994年以来、30年ぶりの値上げになる。

50グラム以下は現在の94円から16円増の110円にし料金を統一する見通しだ。

はがきも7年ぶりの値上げとなる見込みで、上限を63円から85円にする。

・定形外の郵便も3割ほど値上げする。

・レターパックや速達は、利用者の利便性を重視して値上げ幅を抑えるとしている。

・この改定は来年秋以降になる見込みとしている。



以下、全文を読む


この記事への反応

はがきが85円になったら年賀状出す人がますます減るでしょうね。

ウチも赤字になったら31%値上げしよかな

年賀状やめる人増えそうな気が。

ありがとう。
これでもう年賀状出すのやめる決心がついた。


めっちゃ値上げ笑

郵便料金が想定以上の値上げでビックリ...

年賀状を出すのをやめる人が一気に増えそう

値上げ後、利益上がりましたとか言ってそう





ついにはハガキまで値上げか…



B0CNSRZFXC
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-12-20T00:00:01Z)
レビューはありません

B0CP5PX6FM
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-12-18T00:00:00.000Z)
5つ星のうち5.0






コメント(213件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:41▼返信
えっ? えっ? 何? 何? 今何て言った? つまんない? 君の方が面白いの? じゃあ面白いこと言って。3・2・1、はい、言えない。言えない
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:42▼返信
•ペーパーマリオRPGリメイク
•ルイージマンション2リメイク
•マリオVSドンキーコング
•プリンセスピーチショータイム
これだけでモンハンワイルズを駆逐できると言う事実
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:42▼返信
誤差だろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:43▼返信
安すぎるわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:43▼返信
>>1
橘玲のやって誰だよ
ちまき死ね
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:43▼返信
• ペーパーマリオRPGのリメイク
• ルイージマンション2リメイク
• マリオ VS ドンキーコング
• ピーチ姫のショータイム
これだけでモンスターハンターワイルドを倒せる
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:43▼返信
年賀状とかまだ送ってるやついるんだな
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:44▼返信
まるで年賀状出すの止めたら困るだろみたいなコメントあるけど人出足りてないし利益しょっぱいし困らんだろう
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:44▼返信
バカ 年賀状がますます減る!、年賀状減る!減る!
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:44▼返信
民営化してから良い事ばっかりだな
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:44▼返信
この程度の値上げで年賀状やめる奴はとっくにやめてるわ
逆に今でも年賀状出してる馬鹿はこれからも出し続けるだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:44▼返信
パーセンテージで言えば大幅値上げだけど、絶対値で言うとまだ安すぎるわ
来年のSSDの50%値上げはもっとヤバいけど
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:44▼返信
クロネコと郵便局で業務委託提携してるので自ずと上がる
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:45▼返信
日本の無駄なクソ文化 早く消えてほしいからバカみたいに値段上げてほしい
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:45▼返信



  値上げラッシュとなります


💹
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:45▼返信
>>5
橘 玲(たちばな あきら、1959年 - )は、日本の男性作家。本名は非公開。 早稲田大学第一文学部卒業。元・宝島社の編集者で雑誌『宝島30』2代目編集長。
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:46▼返信
価格以外何の取り柄もないのに値上げして誰が利用すんの?
届くのクッソ遅いから利用者激減してヤマトから荷物融通してもらってるくらいなのに
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:46▼返信
ハガキって昔40円だったよね。消費税導入前。2倍以上になってるのすごいな。
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:47▼返信
>>7
あっ・・・(察し)



来年は1通くらい届くといいな
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:47▼返信
84円切手買ったばっかなのに
1円切手は持ってた気がするけど、15円切手とかあったっけ…?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:50▼返信
>>18
文句があるなら日本から出て行け
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:50▼返信
ありがとう岸田自民党
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:50▼返信
ちびちび上げるのやめろや!!!!!!!!!!!!!!
110円じゃなく 200円でもいいから切りのいい数字にしろ!!!!!!💩💩💩💩💩💩💩
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:50▼返信
上げ過ぎやろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:52▼返信
竹中平蔵に郵政民営化の失敗の責任を取らせろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:53▼返信
使ってないから関係ないけど、値上がり率すごいな
影響デカいのはくだらないDM出してる企業かな
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:53▼返信
20年以上前の50円のハガキまだ消化し切れてないんだが
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:53▼返信
値上げはいいんだけど、古い切手があるから値上げしたのを忘れて時々戻ってくるのがムカつくんだよな
値上げはいいけど、頻繁に値上げしないで欲しい
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:54▼返信
郵便局、営業時間、接客含めて53なのに値上げしたら取り柄ないわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:54▼返信
じゃぶじゃぶお金刷ってるからどんどん価値下がるんじゃよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:54▼返信
Lineやメールで済むからなぁー。。
需要がなくなって利用が減っているのに値上げしたら
余計に利用者が減るんじゃないのかな?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:55▼返信
>>27
将来価値出るから大事に取っておけ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:55▼返信
よく見たら定型の25gは無くなるのか、種類は少ない方がコスト削減になるしな
使う方のお財布には優しくないけど
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:55▼返信
おかしいな人手不足なら人件費削減されるからあちこち値上げなんてしないだろ?


もしかして人手不足ってデマなんじゃね?
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:56▼返信
3割値上げだから結構ガッツリ上げてるわな
ハガキとかは明らかに利用者減りそうだが
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:56▼返信
土日配達しないとかふざけたことやって配送が遅くて使い物にならないのにそれで更に値上げかよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:57▼返信
定形郵便で済むのは電気データ使えって事
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:57▼返信
>>34
人手不足で今まで内部でやれてたことを外注したりしたら金かかるんじゃ?
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:59▼返信
郵便局も2024円問題の影響を受けるからな
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 13:59▼返信
応募券貼って送る懸賞とか出す人減りそうだな
当たる確率も低いのに85円掛けて抽選なんてバカバカしいし
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:00▼返信
ゴミしか来ないダイレクトメール 値上げしろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:00▼返信
物流系もさらに値上げしたら色んな物が値上げやな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:00▼返信
自分で届けた方が安い
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:01▼返信
>>35
激減する
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:01▼返信
電子メールにしろ
46.けいこ投稿日:2023年12月18日 14:02▼返信
まいっちゃいますね~(;´д`)けいこ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:04▼返信
ますます電子化が進むな。
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:04▼返信
封書が84円で相手先に確実に届く事自体が奇跡的な事と思っていた。

ジュース一本の値段(180円)ぐらいとって良いサービス
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:06▼返信
どこに金かかってるんだ?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:06▼返信
独占企業だからな
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:06▼返信
トップの給料は減らない
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:06▼返信
値上げは良いけど切手を何とかして欲しい
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:07▼返信
便乗値上げやめろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:07▼返信
山奥や島に郵便受け設置して
ハガキ送っても届けてくれるの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:07▼返信
元々お前らハガキや定型郵便なんぞほとんど投函しないから関係ないだろ
切手を買い溜めしておいた人は面倒だろうが
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:08▼返信
郵便局は数千円以上の物送ってもらうと確定で不達になるからもう使ってない
局員の手癖が悪すぎる
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:08▼返信
ハガキで40円じゃなかったの?(昭和並感)
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:08▼返信
ただの便乗値上げだろこれ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:10▼返信
今までの料金がおかしかっただけ
これでもまだ安いわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:11▼返信
来年から年賀状やめるやつ増えそうwwwwww
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:11▼返信
年賀はもうやめるとこが多すぎるから年賀自体辞めるのかもな
人件費のほうがデカいだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:12▼返信
100円とかでええんちゃうか
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:13▼返信
>>60
まだ年賀状なんて書いてるのかよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:13▼返信
未だにテレポーターを入れられない未開惑星は大変よのうw
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:13▼返信
年賀状なんてもうオワコン文化だろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:13▼返信
いろんな会社から年賀状廃止のお知らせとか来てるからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:14▼返信
困るのは大量に郵便物を扱ってる企業であって
一般人はそんなハガキ送らないから問題無いだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:19▼返信
便乗値上げ酷いな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:20▼返信
わい 自営業
周りの取引先がドンドン倒産し、年々送る量が減ってきたついでに年賀状を送らなくなったよ
 (10年以上前400枚 →5年前50枚)
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:20▼返信
まぁ値上げは時代の流れじゃね
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:21▼返信
ガソリン代が直結するしな
燃費お化けの郵政カブとかベンリィeでも限界だろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:22▼返信
沖縄と北海道のせいという説もある
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:22▼返信
※34
人手不足ならクビにしないんだから人件費削減なんかせんだろバカ
頭悪すぎ
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:25▼返信
>>54
そもそもそこがコスト高にならざるを得ない元凶なんだよな。
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:25▼返信
どこも人手不足でやばいな
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:25▼返信
人材確保の賃金あげるための値上げか
まさにインフレだがこれで政府はまだデフレ脱却とか言ってるもんな
しかし郵政民営化から15年か 料金維持で国民負担は増えないはずだけど存外みじかかったな
過疎地域からの撤退も近そう
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:26▼返信
定額制って無理がある
北海道、沖縄、離島は別料金にするべき
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:26▼返信
>>69
倒産はしてないけど送る量はめっきり減ったな。
年賀状をやめる宣言してくるところもあるし。
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:26▼返信
時代に合ってない値段だったから妥当
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:27▼返信
そもそも年賀状ってもの自体が、郵便を使ってもらおうと考えて生まれたキャンペーンだからな。
歴史自体は浅いんだし、無くしていく方向でいいだろう。
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:28▼返信
むしろ30年間上げてなかったのがすげえわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:28▼返信
消費税で40円に1円切手貼って出してた遠い記憶
そういえば軽く10年以上は懸賞なんかに応募してなかったな
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:28▼返信
まぁ年賀状減れば年末年始バイト募集しなくて済むしむしろ望んでるじゃねーか
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:29▼返信
もういっそ年賀状は宝くじと合体させて、1枚300円くらいにしようぜ
その代わり1等は1億くらいあたるようにすると
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:30▼返信
再来年の年賀状は記録的な減り方しそうだな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:30▼返信
>>81
消費税が上がるタイミングで便乗値上げしてただけでしょ…
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:31▼返信
楽天やオーストラリアで投資失敗してなかったか?
そういうイメージがあるから何かな
自分達の給料下げる方が先だと思うけど
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:31▼返信
アナログ世代から搾り取るだけだし値上げ賛成や
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:36▼返信
どうせ今でも郵便使ってるのって大口で単価の安い手紙だしてる企業ばっかりだろ
個人には関係のない話
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:36▼返信
ロシアの戦争と中国のコロナのおかげで物価が高騰しました
本当にありがとうございます
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:38▼返信
書類はPDFにしてメールに添付するだけなので
郵送で送る事に違和感しかない


時代遅れのジジイとババアだけだろサービス利用してるの360円ぐらい取れ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:39▼返信
高齢者は国から手当で優遇されてるので
高齢者だけが利用しそうなサービスを値上げしまくった方がいい
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:40▼返信
さらに下っ端の自爆営業が過酷になるし、金券ショップやらネットに大量流出するんですね
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:43▼返信
年賀状なんてもうこのスマホやネットがある世の中で一つもいらないからなw
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:43▼返信
ここ数年でちょこちょこ値上がりしすぎて、今いくらだったか忘れて毎回値段確認するんだよな
切手の買い溜めとかもうっかりできないし
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:46▼返信
ちょいちょい値上げされるたび差額の切手買うのめんどいんよなぁ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:46▼返信
郵政民営化して良かった
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:47▼返信
岸田「お前ら増税 俺脱税」
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:48▼返信
年賀状じまいもよく聞くし、公式に「今年で年賀状じまいそろ」ってことね。
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:49▼返信
郵便局最低
二度と手紙出さねえわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:51▼返信
こういうのも全部小泉のせい
親子揃って最低だな
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:52▼返信
ハガキ上げすぎじゃないか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:52▼返信
>>100
お前は手紙を出す相手がいない上に無職じゃん
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:54▼返信
85円で一人ノルマが五千枚だから良い人材はどんどんよそに行くだろうね
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:56▼返信
郵政民営化していいことあったか?
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:57▼返信
年賀状をお情けで出してくれてる人に砂をかけるスタイルw
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:58▼返信
>>105
国民にとってはいいことないよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 14:59▼返信
>>1
値上げは今の情勢しゃーないと思うけど、それを国が決めて国が発表してんのは何が民営化だよって感じ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:00▼返信
>>105
郵政民営化による国民のメリット
その1:日本人一世帯あたり年間\16,000の国民負担がなくなる
その2:財政投融資や各種補助金を削ることができる
その3:銀行業務や保険業務の官による不公正な競争を排除し、日本経済を達成する第一歩となる
その4:最小の税負担で国民へのサービスは必要最低限確保する
メリットだらけ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:04▼返信
土日は配達しませ~んww

マジゴミ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:08▼返信
定形は値上げしてもそこまで高く感じないけどハガキはたけーな
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:08▼返信
土日配達しませーん
一日配達日数伸ばしまーす
料金上げーまーす
次はポスト減らしますだな
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:11▼返信
今どきハガキって・・・・
そのスマホは飾りですか?
データで秒で送れよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:14▼返信
30年ぶり値上げか
どんだけデフレ経済だったかがよくわかるな
上がり過ぎたバブル経済の調整ホント30年長かったなぁ…
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:16▼返信
1円単位で刻むの止めて
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:18▼返信
ゆうて年1でも出さんから、多少上がってもどうでもいいわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:21▼返信
昔からあんな重労働で安いと思ってたけどな
ハガキは100円定型外は200円からでいいと思うぜ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:23▼返信
全国への一律サービスを採算度外視てやっているからこそ官営で置いておかなければいけなかったものを小泉竹中売国奴連中がゆうちょを外資のハゲタカに啄ませるために民営化した結果がサービスの低下、職員の給与待遇の低下何一つとしてよかった事がない結果に。

このままいけば過疎地域や諸島部への郵便はがき類の配達は週に1回だけとか配達自体の廃止とかって時代が絶対来るぞ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:23▼返信
年賀状なんて何年も前からもうやめてスマホで送ってるからどうでもいいわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:25▼返信
まーた郵便サービスやすくなると言ってた自民党がウソついた
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:25▼返信
郵政民営化は当時小鼠にアメリカが300兆円よこせと言ってきたので
郵便貯金が300兆円ほどあったからそのまま株式にして株を外資に献上しただけ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:25▼返信
その前にDMやカタログ廃止して超勤と人減らせばいいんじゃね
DMとか紙ゴミだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:26▼返信
>>114
通信も輸送も決済もコスト下がってるのに値段据え置きだったってことはインフレなんだよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:27▼返信
まあ、これで年賀状は廃止だろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:28▼返信
懸賞で送るくらいだなぁ・・・20年間くらいではがき使ったの両手で数えれるかもしれんw
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:30▼返信
値上げ幅は大きいけど、、一つ一つ家を回っていることを考えると妥当な気もするな
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:32▼返信
こんなもん使ってるのはしこたま金持ってるステータスおばさんとか
年賀状やめるのもめんどくさいじじいとか企業くらいだからどんどん金取れば良い
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:32▼返信
市役所とか選挙とか結構金儲かりそうだな
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:36▼返信
未だに請求書のやり取り紙でやってる会社もこれで電子に切り替えてくれると助かるんだが
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:38▼返信
日本の最北端から最南端まで85円で届くんだから格安だろ馬鹿供

民営化したんだから本来なら人口の少ない田舎なんてきってもいいんだぞ?
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:39▼返信
110円じゃなくて120円にしてほしいわ
その方が使いやすいわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:39▼返信
全て小泉の責任
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:40▼返信
>>122
何で儲けてると思ってんだよ
ガイジか?
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:40▼返信
年賀状は値上げしても出すよ
値上げしたら出さないと言ってる人達は
年賀状を出してない人が好き勝手に言ってるだけと思う
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:42▼返信
配送の回収、局to局間の配送を電子化して、郵便局に名簿持っていけば戸数分
プリントアウトされた新年のあいさつ届けるサービスにして価格を30円にするべきだった

郵便局はマジでアホ老人会、これで年賀状市場は壊滅確定で風習としても完全に終了
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:44▼返信
>>135
何言ってんだ?
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:44▼返信
>>134
こんな状況下で年賀状が届いたら
「あっ、ボッタクリに騙されても、黙って言うこと聞くお人好しアホ上客なんやな」
ということになってカモリスト入りやぞ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:45▼返信
これでも年賀状書く奴は割とマジで被害者体質の家畜脳
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:45▼返信
※113
物理はがき、封書じゃないと困るものもあるんだよ。公文書や証書なんかと無縁の学生さんとかニートにはわからないかもしれないけどメールやSNSですべて賄うことは現状の社会制度上はまだまだ不可能なんだよ。
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:46▼返信
年賀状を届けてくるってことは
・年寄り
・習慣が変えられない
・コスト計算ができない
・無駄を切れない
完全に詐欺にカモられやすいタイプです
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:48▼返信
切手どうすんの
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:48▼返信
郵貯はもっと早くにSNSサービスつくっておいて
配送の半分を電子化してレーザープリンタで印刷して各戸配送のサービス始めるべきだった
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:49▼返信
>>139
>>140に完全論破されてて草
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:50▼返信
年賀状みたいな無駄な習慣だらだら続けてないで
そのカネで餅でも買って食えという郵便局からのメッセージ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:51▼返信
最近の会社だって年賀状やめる方に動いてるところ多いぞ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:52▼返信
未だに年賀状描いてるのって
営業か年寄だけ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:55▼返信
もちろん年喰った上司や顧客から年賀状くるならしゃーない
書いて返事出した方が無難

ごあいさつに代えましてと年始に粗品渡せば怒る客おらんしな
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:56▼返信
年賀状大量に贈る年寄りはガチでカモリスト入れられてることだけは知っといた方がいい
年賀状大量に来る人も、付き合いが広い資産家かもしれないリスト入り
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:58▼返信
そもそも郵政民営化だってゆうちょで国債を買わせるためだったのに、経費削減って言い訳に騙されたんだろ?
郵便局を叩く資格ないぞ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 15:59▼返信
年賀状なんて本当に世話になってる親や師匠、主君に直接年賀のあいさつにいけないときに
信頼できる友人とかに託していたものであってだな

全然日本の伝統じゃないのよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:00▼返信
※143
それで論破だと思えるって社会に出たことのない学生かニート辺りなんだろうけど先生かパパかママにでもちゃんと聞いてみような?公文書や証書が物理の紙で未だに何で必要なのかって。
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:02▼返信
民営化で局員の待遇少し悪くなって大勢辞めたとたんに年賀状の数激減したわけで
結局そういうリストラが余裕ある人々の風習を消すわけよ
で、客が減ると当然コストのしわ寄せは残った客に行き、さらに客が減る

で、最後まで因習に捕らわれたやつがコスト払い続けることになる
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:04▼返信
これで切手もまたまた値上げしたら許さんぞっ⁉w
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:04▼返信
元々安すぎるからなぁ。ヤマトとかでおんなじような封筒出したら3倍くらいかかるだろ?
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:04▼返信
>>151
小学生には区別つかないだろうけど

年賀状は公文書や証書じゃないです
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:04▼返信
郵便てもはや害悪企業に成り下がったなw
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:05▼返信
※143
139は年賀状の話じゃなくて制度としての郵便局の話しているんだろ。顔真っ赤にしてないで文面ちゃんと読め 
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:05▼返信
>>154
元々が国営やぞ規模が違う
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:06▼返信
>>154
ほんま無職って一般常識ないのな
メール便とかたいして料金変わらないし
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:07▼返信
>>154
安すぎると思ってるやつが買い支えればいいだけ

新年のあいさつなんぞスマホから世界中に無料でできる時代には
高すぎるので年賀状は年々減ってるんだぞ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:08▼返信
※155
あー ごめんごめんニートって部分が当たっちゃってイラッとしちゃったのな? 私は年賀状の話じゃなくて郵便制度の話してんだよ。それすら読み解けない理解できない子に難しいお話しちゃってごめんなさいね。
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:09▼返信
>>159
>>140に一言も反論できずに涙目で自演してるボッタクリ局員沸いてて草
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:10▼返信
年賀状を届けてくるってことは
・年寄り
・習慣が変えられない
・コスト計算ができない
・無駄を切れない
完全に詐欺にカモられやすいタイプです
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:11▼返信
日本のデジタル化を阻害する筆頭企業な気がする
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:15▼返信
郵便の消印が裁判の証拠に使われてた時代は
ああいうハンコを個人が偽造しようと思っても難しかったからで

どう考えても郵送記録は銀行口座みたいに電子化したほうがいい
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:21▼返信
値上げしてないとか嘘やろと思ったけど金額変わったの消費税か
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:34▼返信
※163
年賀状なんて娯楽みたいなもんだから別にかまわんよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:42▼返信
切手面倒くせぇなぁ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:44▼返信
まあ今まで100円以下で届けてくれていた事が異常で
どう考えても人件費と燃料代で赤字だろうし完全国営
の時なら税金を導入すれば良かったけど今は仕方が
無いかな
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:47▼返信
儲からないけど国民のために必要だから存在する類いの企業だし、多少は仕方なかろう
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:50▼返信
民営化しなきゃよかったのに
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 16:52▼返信
民営化の時点で相当値上げするだろと思ったけど決まりがあるとはいえ随分頑張ったな
数が無いと効率悪すぎて維持無理やろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 17:03▼返信
郵便でしか受け付けてない手続きがあるのが一番いやだ
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 17:06▼返信
※159
じゃあ信書をヤマトで送り切れるんですかぁ???w
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 17:12▼返信
配達員は契約社員で時給制1200~1500それでも誰も来ない冬は極寒で配達夏は熱中症と闘いながら配達駐車場で休んでるだけでクレームが来る仕事誰も来ねぇんだよw
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 17:17▼返信
あーこんな値上がりされちゃ生活できなくなるから年賀状出せないなーあ~もうダメだーおしまいだー年賀状出さないぞー
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 17:18▼返信
ここ十数年、現金書留しか出してないので
関係ないかな。文章はメールで事足りるんでね。
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 17:19▼返信
>>175
もう少し落ち着けよ、親に怒られながら急いで文字いれてんのか?
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 17:27▼返信
民営化した結果がこれだよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 17:38▼返信
お前らが民営化を賛成した結果だから笑顔で受け入れるんだな
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 17:43▼返信
>>177
その書き留め送るインフラも日々の通常郵便物の賜物なんだけどな

それが無くなりゃ書き留めもとんでもない値段になるわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 17:49▼返信
上がりすぎだろ
今までどうしてたんだよってレベルの上げ幅じゃねえか
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 17:52▼返信
まあメール文化の若者にはノーダメージだけどなw
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 17:56▼返信
世の中何もかも悪い方に進んでいってんな。

つうか、「郵政民営化すればみんなバラ色!」と言ってたカス共、説明しろ!
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 18:32▼返信
これが日本だぞ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 18:47▼返信
どうせ使わないから煙草ぐらいの値段でいいよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 18:47▼返信
値上げ目的なら、1桁目は切り上げればいい。
1円玉と5円玉は将来廃止すればいい。
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 18:55▼返信
これは嘘松
葉書は40円で封筒が80円ってのは定説だぞ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 19:06▼返信
こんなんやってるから年賀状文化が廃れてるんじゃね?
宛名書くだけでも面倒くさいのに1通でこんな高額なら小学生の「友達に年賀状を出してみよう」みたいな文化教養の授業でしかやらなくなるだろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 19:20▼返信
小泉と竹中が悪い
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 19:21▼返信
医療とか公的な文書全てネットでやり取り出来るようにしろよ
いつまで紙の郵送なんてやらせるんだ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 19:26▼返信
おかしいなあ
最低賃金は数%なのに世の中の物価は数十パーセントずつ上がっていくよ?w
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 19:29▼返信
企業が大量脱落しそう
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 19:32▼返信
まず物価をあげてみんなが高い高いいいながら苦労してるとこに企業が賃金上げてわーい給料上がったみたいな方法で騙そうとしてるんだろうけど、それバカしか騙せないんでw
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 19:34▼返信
物価が5割上がりました
給料が1割上がりました
税金も賃金が1割増えた分上がりました

どうや?これで暮らしが楽になったと思うやつおるか?
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 20:06▼返信
売り上げが上がらない時は、人件費削減すんだよ?
君等、給料分の仕事もしてないだろ?
年賀ハガキはバイトに配らせるし、配達員とかそもそも減らせないぐらい薄給だろ?ナニ高給取りやってんの?
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 20:20▼返信
コンビニ売りもしてるけど少し昔は同じ価格で10枚は買えたんだ
今は5枚売りだから人件費云々は言い訳にして年賀状の段階的廃止に持っていきたいのは郵政上層部だよ
なにせ人口減による消滅自治体問題を初めて大々的に問題提起した人が今の郵政トップだもの
もう郵便局は維持できない
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 20:31▼返信
最近はバイトに配らせてないよ
ろくなことにしないから
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 20:50▼返信
激減させるための値上げだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 20:59▼返信
あんな紙切れ一枚送るのに同じ人件費が掛かるんだもん。
仕方ない。
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 21:12▼返信
民営化の原因なんて上役を碌に面接すらせずにコネ入社させるのが常習化して
働かない無能に金払い続けて腐敗化したのが明るみになったからが最たる原因じゃん
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 21:12▼返信
よっしゃ!年賀状やめたろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 21:22▼返信
今がいくらか知らんわw
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 21:29▼返信
国地方自治体が紙での申請等を強要するからどうしても郵便は使わざるを得ない。
けっこう痛いな。
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 21:49▼返信
※20
せめてハガキは84円にしてくれればそのまま使えるのに。
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 21:53▼返信
あげすぎ
50円に戻せ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月18日 22:55▼返信
封書はともかくハガキは終わりの始まりにしか見えない、終活かな
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月19日 01:46▼返信
再配達にならないハガキとか値上げするよりポストに絶対入らない再配達確実のやつを大幅値上げした方が良いよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月19日 03:55▼返信
えらい上がるなあ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月19日 05:54▼返信
受取拒否郵便物の返送も着払いにしろ
あれが無料なのおかしいからな
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月19日 10:46▼返信
40円でもぼったくりだろ
取れるところから搾り取りにきたな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月19日 14:36▼返信
110円切手とか、いらすとやの絵柄が良いよ。
おまわりさん切手で治安向上やw
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月23日 01:56▼返信
高いけど大手宅急便使おう

直近のコメント数ランキング

traq