2.4万円で売った仮面が競売で6.6億円、元所有者の売却取り消し請求棄却 仏
記事によると
・フランスの裁判所は、高齢夫婦が150ユーロ(約2万4000円)で骨董商に売却したアフリカの仮面が、競売で420万ユーロ(約6億6000万円)で落札されたため売却の取り消しを求めていた裁判で、夫婦の軽率さが原因だとして訴えを退けた。
・80代の夫婦は2021年9月、南仏の別宅に保管されていた仮面を処分するため、アフリカで作られたやりや割礼用のナイフなどと共に売却。これらはアフリカで総督を務めていた先祖が所有していた物で、さほど価値はないと考えていた。
・競売会社は、仮面は「19世紀にガボンの少数民族ファンの秘密結社が儀式で使っていた極めて希少なもの」で、同様の物は10個ほどしか現存していないとしている。
・競売のことを知った夫婦は直ちに、「鑑定ミス」があったとして150ユーロでの売却の取り消しを求めて訴えた。また、仮面を買った骨董商は最初から「仮面の真の価値に気付いていた」と主張した。
・だが裁判所は、夫婦は売却前に仮面の評価額を知るための努力を一切しなかったと指摘。夫婦の「言い訳できない怠慢と軽率さ」が原因だとの判断を下した。また、骨董商自身もアフリカ美術の専門家ではなく、夫婦を欺いた訳ではないとしている。
・骨董商は、競売の開始価格と同じ30万ユーロ(約4700万円)を示談金として提示したが、夫婦の子どもらが訴訟を優先するとして、拒否していた。
以下、全文を読む

この記事への反応
・それはもうしょーがない
・自分の無学を棚に上げて訴訟とは、アサマシイ。
・濁さずに怠慢と軽率と言う言葉でしっかりと棄却させる裁判官
・後から気づいて可哀想だと思う半面、
億で売れなくて良かったとも思う。
・額は比べようもないが、メルカリでも割と見かけるからなー…
・金額に納得できなきゃ売らない選択肢があったわけですからね。
もっと高く買えと。
ゴミか宝か、物の価値なんて人によるって事です。
・自分だったら発狂すると思ったけど、そーいえば私には全く縁のない話だと言う事に気が付いた(*'▽'*)
・なんでも鑑定団に出品すれば、本当の価値がわかってスタジオに行けたのに。
・ふつうに燃えるゴミとして捨ててしまえば、悔しい思いもなかっただろう。
モノとカネへの執着は晩年の落ち着いた生活を破壊しました。
・判決を待ったせいで骨董商の提示した示談金すら貰えない可能性が高まったな。
判断ミスを繰り返してばかりな夫婦。
示談を蹴った結果、何ももらえなかったとさ


コロナ対策費77兆、東京五輪4兆に比べたら2300億で3兆の経済効果やらない手はない。西村康稔大臣、最新の調査では経済効果5.8兆円と発言。
阪神オリックス優勝パレードは行政と球団の合意で行われる公道使用事業であり万博と絡めてもなんの問題もない。そもそも阪神電鉄もオリックスも万博参加協賛企業。
過去の阪神優勝パレードやスポーツイベント、五輪でもボランティアは募集されてる。10万人職員のうち2500人のボランティア募集が強制になるわけがない。
阪神高速淀川左岸線2期整備計画の検討が始まったのは万博誘致よりずっと前の【2004年】万博とは全く関係のない別企画でやってる整備計画なのでなんでもかんでも万博と結びつけるのは流石に毎日新聞のいつものミスリード狙いかと。清水寺も金属ボルト使ってるんだよな。
されれ~?
コースター代わりに使ってたからシミだらけだけど
80代ならこれで十分だろ
秘密結社の下りは誰かが盛ってると思うが
骨董商ならまだしもどうやって素人のジジババが知るんだよこんなこと
こんな金額差なら買い叩いた方の詐欺じゃね?
↑
気づいていた可能性強まる譲歩やね
だから鑑定頼んだやろ?
いやちゃんと骨董商に依頼したじゃん。悪党だったけど。
いや諸経費引いた分から1:3
示談で30万ユーロもらえば十分やのに
子供たちアホやな
間違った
正解は来週のサザエさんは
誰も経由しないで売ってたら不勉強言われても仕方ないと思うが
ましてや先祖の持ち物なら古い物だろうし、もうちょい警戒すべきだろ
おそらく裁判後で夫婦が負け確定した今でも美術商は開始価格を払ってるんじゃないの
どうせオク価格のままなら税金すごいから、節税になるし、延々と粘着されるのを防ぐことにもなるし
真のごうつくばりは、歳より騙して6億ゲットしたこの骨董商ですけどねw
・競売会社は、この端末は「21世紀に“PlayStation 5”という名称で世界中で使われていたが動かせるものは極めて希少なもの」で、同様の物は10個ほどしか現存していないとしている。
その開始価格は骨董商がオークションディーラーに預けた後で発覚した金額だから、骨董商的にはディーラーの設定価格は寝耳に水だったんじゃ?
10円20円で買い取ってAmazonに流してたわ
処分するつもりで来てるから売る側も適当なんだよね
美術史って知れば知るほど製作者が死ぬまで評価せず死んだら値段を釣り上げて製作者が貧乏どん底で死んでも何とも思わないクズ歴史だから好きじゃない。
その金額で納得できなかったのは夫婦でなく子どもたちの方か。
まあ80代の夫婦なら4700万でも十分かもしれんけど、子どもからしたら老夫婦が使って目減りしたのをさらに分ける感じになるからあまり旨味はなさそうではあるな。
自分が承諾したからその値での売却をしたんだろ?後から返せってもう所有権は移行してるんだから金使って再度買い戻してもっかい売るっていう手順を踏めよ
これ確信犯だったら事件になるな
どこぞのミステリじゃないけど、6億は殺人の理由になる
業突く張り爺の昔話ばりの展開やなあ
示談で済ましとけば良かったね
クソゲー安く売ったら後々高額になってたとか
その当時はそれが適正価格だったんだから全然別物やろ
せっかく譲歩したのに突っぱねられて裁判までさせられたのだから、そこまでしてやる義理はないと考えそうだけど。
フランス人は他人に関心が薄いって言うし、なおさらそうなんじゃないかな?
金額がエグすぎるな
欲を出さずにこの金額で手を打っていれば…
そういう判断ができないほど金に目が眩んで判断の能力も落ちているのは愚かとしか言いようがない
ならまあ、適当に処分したのが悪いような
うーんこの無能
ブックオフ「せやな」
あほくさ
鑑定士が価値あるものだと気付いてたけど安物だと鑑定して買い取った後に高く売ったら儲けまくりやんって
まあ実際はそういうの出来ない法律か何かがあるんだろうけど
墓の前で己の愚かさを先祖に悔いろw
かわいそうだとは思うけど
店から「安くしか売れなかったから損失を補償しろ」
って言われても文句言えないぞ
記事読め阿呆
勝てる見込み無いだろ
骨董屋も競売出品で初値付けた時には気付いてたやろ。
ただこの鑑定したやつの名前は大々的に知らしめるべきだろう
「息子たちが」
息子たちはもっとお金が欲しいのだが?
これが本当に美しい
これ、外人ですか。
強欲な無能はどこまでも損をするって事だな
> 夫婦の子どもらが訴訟を優先するとして、拒否していた。
強欲なのは子供か。その結果0円。
どっちを選択しても俺は一応は理解はできる。
要らない物は捨てましょう
過去のしがらみを断ち切りましょう
間違いなく非合法的な手段だろ
1,2売れてねえけどな
5000円が妥当です。
それでいて150ユーロで買い叩いたなら悪質じゃねえか
でも、別宅持ってるような上級だし