• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




野菜の知識をXで教えてくれる青髪のテツ








やべえのを紹介しちゃった




関連記事
野菜のプロがお試し!食材の「鮮度を保つ」便利アイテムで毎日の料理が快適に | ESSEonline(エッセ オンライン)





商品自体は真空調理機でまったく問題ないのだが

野菜に使うのはアカンのでは?と物議








なんで真空がダメなのかって言うのはまぁ、簡単に言えば

土や蜂蜜なんかにはボツリヌス菌ってのがいまして
こいつらそのままなら乳幼児を除いて無害

ただし真空になったら致死量の著しく少ない毒を産生します
たしか500gで全人類殺れます
だから土などが付着しやすい野菜は真空で保存しないのよ





追記しとくと
しっかり洗浄
しっかり加熱
この辺やれば真空パックにできる

けど洗浄加熱後に混入しないとも限らないから
余程清浄な工場でもない限り真空はやめた方がいい
随分前にからし蓮根でボツリヌス毒素による中毒あったからね


結論:もやしもん読んで勉強しよう





ちなみにこれを受けて本人は





こちらの記事について
「食中毒のリスクがある商品を紹介しているのではないか?」
という反応が一部のXユーザーからありました。

270万本以上販売されていて、
世界的に実績のある商品ということと、
真空+冷蔵であれば問題ないという認識で紹介しましたが、
皆さんの反応を見て万が一があってはいけないと
思い紹介ポストを削除しました。

現在メーカーに商品の安全性について
再度問い合わせをしておりますので、
回答があり次第皆さんに報告させて頂きます。









まだ謝らないみたいです






この記事への反応



菌の中には酸素が無いと繁殖しやすい「嫌気性」のものもあるので、真空にすれば絶対に安全ということはないでしょうね。一般的な腐敗菌に対しては有効かと思いますが

何事にも安全が第一ですからね。
しっかりとメーカーでも検証して結果をお知らせいただければありがたいですね。


なんだか度々やらかしますよね。前も農家の商品宣伝して、物が届かないって事があって自分もよく知らなかったと似たような反応してましたよね。
単純に野菜の情報に興味あったけど最近じゃノートはつくし、専門分野に対する予備知識もないようだし、有名人にだけすり寄ったりが露骨で嫌です


一度、紹介した方法で保存したアボカドを食べてみれば判るんじゃないですか?まさかやったことないものを紹介した?


取り敢えず、「色んな意味で」この件が拡散されれば間違いが起きる可能性は下ると思うんだ




まぁこれはアカンわなぁ。

記事上では問題ない保存方法だとしても

これ見たひとに向けて冷蔵じゃないとヤバイって忠告もないし











コメント(401件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:01▼返信
🏃
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:07▼返信
長い
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:07▼返信
もやしとかミックス野菜は真空ではないの?
今まで真空だと思ってた
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:10▼返信
金が儲かればなんでもいい

By青髪
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:11▼返信
>>1
野菜のプロ(自称)から野菜の素人(公認)へ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:11▼返信
真空波動拳!
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:12▼返信
ド素人だったんけw
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:12▼返信
自分はやったことないのかよ
メーカーが推奨してるのを紹介してるだけのbotか
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:13▼返信
そのやべえツイートとやらをのせろよ馬鹿バイト
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:13▼返信
興味ないね
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:14▼返信
生野菜って空気穴開けてないとすぐ腐らんか
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:14▼返信
じゃあ真空パックは全部アカンってことか?
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:14▼返信
よくわかんねえけどこんなの気にしてたら何も食えなくなるし
流石にこれはいちゃもんだわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:14▼返信
売れてる商品だからってアホな言い訳してんの草
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:15▼返信
>>11
野菜も呼吸してるよな
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:15▼返信
赤髪のトモのパクり?
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:15▼返信
>>9
すでに削除済み
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:16▼返信
金さえ儲かればあとはどうでもいいんだろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:19▼返信
なあに、かえって免疫力がつく
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:21▼返信
こういう知識はほんと大事
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:22▼返信
文句つけてるのが屁理屈な気がする
ボツリヌス菌を真空にしたらそんなに強力な毒素を出すなら、バイオテロやり放題じゃね?
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:22▼返信
料理とか菌とか興味ない人は混乱するかもな
そんな恐れるものではないよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:23▼返信
実際に世界で何百万個も売れてる商品みたいだが本当に危険なの?
これ下手したら危険だって言ってる方がメーカーに訴えられかねないけど
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:23▼返信
青髪ロボてつ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:24▼返信
>>21
嫌気性菌で検索しよう
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:24▼返信
真空になってると思ってる奴の方がアホだろ
この手のパックはちょっと低気圧になってるだけ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:26▼返信
>>26
そもそも真空環境なんて素人が簡単に作れないっていう
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:26▼返信
>>26
毎日ママに料理作ってもらってそうw
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:28▼返信
なんで間違いに気づいた時に認めようとしないんだ?
Twitter(現X)でよくいるよな
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:29▼返信
野菜のプロwwwww
31.投稿日:2023年12月24日 06:33▼返信
このコメントは削除されました。
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:34▼返信
ソースは漫画ってのもどうなの?って思うんだけど…
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:34▼返信

バカ過ぎてコメントするのもあほらしいが
とりあえず冷蔵保存すればよい ボツリヌス菌の増殖は10度以上なので ただ基本は温度帯ぎりぎりの野菜室より冷蔵庫のほうが良い(理由がある+短期間なら別に野菜室でもいい)
加熱すればいいとかほざいてるが100℃だと長時間が必要で非現実的 市販されてる常温保存レトルト等は120℃でやる これを一般家庭でやるのは無理があるので真空パックしたら冷蔵か冷凍保存が基本
煮沸消毒瓶詰めとかも常温保存は基本的にダメ 冷蔵や冷凍が基本 (ジャム等の常温ができる物の条件を知ってるなら常温可)
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:34▼返信
>>26の言う通り
こんなポンプじゃ常圧に毛が生えた程度の低圧にしかなってない
それでも常温とか冷蔵庫では意味は「なくはない」
ボツリヌス菌は真空で発生するから、それで発生したボツリヌス菌を殺菌するには加熱調理が必要
つまり野菜を保存するなら「冷凍保存→加熱調理」というステップが必要
この時冷凍は真空である必要がない(冷凍の時点で菌の発生止めれてる)つまり真空なぞ不要
真空で「冷蔵」はリスクしか無いのでこのXの野郎は苦しい言い訳するしかない
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:35▼返信
プロなのにメーカーの指示と監修任せかよw
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:36▼返信
屍だ
・・・じゃあ大当たりは乳児を使わなくても手に入るのでは
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:37▼返信
知らんかったからしゃーない
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:37▼返信
>>34
わかりやすい
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:38▼返信
しゃーない
テロコメ製造器さんやからね
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:39▼返信
まぁなんだろうな 案件でむりやりメリットを創出した結果ド間違いかましちゃった感じか
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:39▼返信
※35
むしろメーカー以上のプロが居るのか?
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:40▼返信
>>34
自演すんな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:34 ID:j0UlhNVx

38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:37 ID:j0UlhNVx
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:40▼返信
>>40
いや別に真空パックの使い方としてはあってるぞ
冷蔵保存を強調してないところはくそだが使用例は全部冷蔵保存になってるので問題はない
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:41▼返信
もやしもん()の知識をドヤ顔で語る方もやべーよwwwwwwwwきも
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:43▼返信
>>34
わかりやすい
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:44▼返信
真空パック怖いな
土が入ったらどうすんだよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:44▼返信
Twitter芸人なんざどうでもいいがどや顔で漫画がソース!なんてやる奴がキモすぎるから
流れ逆転してくんねえかな
大体家庭でできる程度のなんちゃって真空パックでボツリヌスなんてそう簡単に発生すんのか?
真空パックなんて100均ですら売られてそこら中にあるけどボツリヌスに当たったなんて聞かんぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:45▼返信
宇宙空間レベルの真空な
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:47▼返信
野菜を真空保存しない理由は常温で運ぶことが多いからであって
冷蔵や冷凍保存で運べるなら何の問題もない
メリットが少なくコストと手間がかかる上に冷温障害で品質低下するので誰もやらないだけ 
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:47▼返信
>>47
辛子れんこんの事件も知らない馬鹿w
そんなのでよく逆転だのほざけるな
ママに料理作ってもらってるこどおじなのバレバレやんおまえ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:48▼返信
※47
普通に市販してる商品の時点で勝ち目無いでしょ
メーカーが安全リスクを考慮してない訳が無いのに
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:48▼返信
ちょこちょこ炎上してる野菜プロ(自称)の人じゃん
プロフ欄がスーパーの野菜売場から八百屋に変わってるらしく、なんか騙す気満々なんだな
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:49▼返信
>>47
野菜のプロさんちっすw
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:51▼返信
>>47
発生するかで言えば普通に発生する
普通の奴は冷蔵庫に入れるので無縁なだけ
常温で1か月以上置いてからそのまま食えば普通に死ねる
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:51▼返信
>>23
売れてるから安全とは限らないやで
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:51▼返信
>>29
ひろ○き「それをしたら負けなのでしてはいけません」
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:52▼返信
で、野菜を真空保存して死んだやついるの?
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:52▼返信
「自称」野菜のプロな。まぁ自称プロって全くプロじゃない事が多いけどな。
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:55▼返信
パック詰めの冷蔵保存必須のものにわざわざ10度以下って書いてある理由はボツリヌス菌等の対策
飾りで指定してあるわけじゃねえの
なんで常温保存できてるのと冷蔵指定のものがあるのかとか不思議に思ったことねえの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:55▼返信
野菜のプロ
野菜のプロ
野菜のプロ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:55▼返信
てか加熱すれば問題ないだろ
まさか真空保存した野菜を洗わずに生で食うアホなんぞおるまい
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:56▼返信
Switchプロレベルの信憑性のなさ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:56▼返信
まともに料理したこと無い馬鹿なこどおじが多いなここは
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:58▼返信
青髪のテツ最低
非を認めないのなら
○人未遂で逮捕されるべきやろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:58▼返信
胡散臭い男が1人
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:58▼返信
これはメーカーから訴えられる案件
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:00▼返信
野菜真空保存とか暇なんだな
冷凍の方が遥かに簡単で安全に長持ちするのに
葉野菜沢山あるときは切って冷凍しとく様にしてあるけど凄い便利だぞ
カボチャとか硬い野菜もレンチンした後に冷凍すればいい
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:02▼返信
なんか問題があったらメーカーが悪いってしようとしてるからメーカーにも喧嘩売ってて今後が楽しみ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:02▼返信
謝らないみたいです
とか書いてるが別にこいつ間違って無い
野菜のプロというネーミングは謝罪しなきゃいけないレベルできもいけど、ボツリヌス菌がーとか言ってる奴が間違ってるので謝罪案件でもなんでもない
この記事書いた奴がさっさと謝罪しろよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:03▼返信
いつもみたいに
許してください!
許してください!
許してください!
って三回言えばいいのに 笑
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:04▼返信
>>52
うわ、そうなんだ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:04▼返信
>>23
商品に問題があるんじゃなくて使い方に問題があるんじゃないの?
記事みてないから知らんけど
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:04▼返信
嫌気性って日本人が発見してるんだな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:04▼返信
使い方によってはリスクあると思う
十分な告知をするべき
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:05▼返信
機械が問題じゃねぇって事を解ってなさそう
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:05▼返信
からしれんこんの真空パックでも同じことが起きましたからね
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:05▼返信
まったく反省してなくて草
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:06▼返信
ごめんなさい言えない病か
たまに参考にしてたがブロックやな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:07▼返信
>>69
さっきから同じような内容投稿すんなって気持ちわりいんだよ
さっさと謝れよアホ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:07▼返信
SNSで情報得てるやつって簡単に騙せそうだもんな
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:07▼返信
前にわけあり林檎直送農家を紹介してトラブルがあった人じゃん
林檎農家を名乗りながらほぼ味見しないってTweetをしていて、自分はなんか腑に落ちず、気になってしばらく様子を見ていたら遅延とか無連絡でゴタゴタしていたなぁ
それはこの人のせいではないにしても、この人のTweetは情報ばかりで人となりが判らんので見るの止めた
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:11▼返信
ヴォツリヌスゥ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:12▼返信
野菜の加工品のパックなんてそこらで売ってるのにやっちゃダメとか言ってる奴はガイジやろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:12▼返信
全力でしゃ〇い案件
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:14▼返信
ボツリヌス菌を初めて知ってはしゃいじゃった馬鹿
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:15▼返信
>>85
それはお前だろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:16▼返信
調理時にしっかり加熱しましょうって言えば済むだけの話では?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:18▼返信
>>1

お前だって普段は身内に甘い連中を批判してる癖に、いざ自分の身内のやしろあずきの事になると
スルーした糞ダブスタの件は謝罪したか?クソバイト🥴


89.霧島鮎投稿日:2023年12月24日 07:18▼返信
言い訳の仕方がカス過ぎる。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:20▼返信
まあ野菜のプロ名乗ってるならリスクもしっかり併記しないと駄目だわな
しかもその後の対応もメーカーがーの一点張りで悪手だし
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:20▼返信
?メーカーの監修だったらダイマ、プロモーションとしてやってたの?ならメーカーに責任あるけど。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:21▼返信
>>83
よくある生のカット野菜とかは2〜3日で買ったら穴開ける方が良いし空気はいってるからふんわりしてるだろ、真空パックの野菜は工場で熱処理と洗浄してるだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:21▼返信
>>57
辛子蓮根にボツリヌス菌が発生して死者9人、患者31人の大惨事が起きた。
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:24▼返信
>>83
ここのコメント欄のガイジ率が高いのなんて今更過ぎない?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:25▼返信
長芋とか大根ってよく真空パックで売ってるよね
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:25▼返信
>>32
漫画でも紹介されてるってだけで、リアルで事故起きてるからなぁ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:26▼返信
tweetみて真似するのは一般人。
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:27▼返信
>>95
工場でなく、民家とかの手作りだったらリスクあるね
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:27▼返信
> 著しく少ない毒を産生します

日本語でおk
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:27▼返信
人の命を救いたい < こないだ知った知識をひけらかしたい
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:28▼返信
増殖温度帯以下の温度でどうやって菌が増殖するのか教えてくれよ
世紀の大発見だよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:28▼返信
> メーカーの指示と監修の元に実験した結果を紹介しております。

メーカーに擦り付けんなや
お前に言ってんだ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:30▼返信
まぁ野菜のプロだなんて騙ってるおかげで案件貰ってるのに
案件元に問い合わせてみますとか言って
謝罪せずに案件元に責任を転嫁するあたり対応がちぐはぐでいかにもアマチュアって感じですねぇ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:31▼返信
ワイ身内にもいるけど、どうしても謝罪したくないって人いるよね。謝罪したら死んでしまうでござるみたいな
自分の非を認めて頭下げるだけなんだけど
ソシオパスサイコパスに寄ってる脳の構造みたいな話は聞くけど
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:31▼返信
>>3
空気入ってるし短期間で冷蔵庫保存されてるから被害が無いし、もやしも買って楊枝で穴開けた方が2日後の鮮度良いからな買ったその日に調理するべきだけど
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:32▼返信
冷蔵庫に入れてもボツリヌス菌で食中毒になるとするなら今の衛生基準が変わるレベルの発見だけど、頭大丈夫?
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:35▼返信
>>101
「冷蔵じゃないとヤバい」とも言ってないって書いてあるけど?
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:36▼返信
>>106
ちまき「まぁこれはアカンわなぁ。記事上では問題ない保存方法だとしてもこれ見たひとに向けて冷蔵じゃないとヤバイって忠告もないし」

せっかく書いてくれてるんだから最後まで読んでやろうやw
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:37▼返信
>>106
有名な辛子蓮根の事例は真空パックの冷蔵の長期保存で発生してるんや
指摘してる人の追記の様にしっかり注意事項など表記した上で適切な方法を広めるならまだ大丈夫と言えるかもしれないけど中途半端な知識だと危ないという事よ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:38▼返信
結局熱処理やらなんやりして冷蔵や冷凍保存するならそこらのジップロックでいいじゃんって話で完全に空気を抜くメリットが無い感じか
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:38▼返信
>メーカーの指示と監修の元に実験した結果を紹介しております。
ってことはちゃんと#PRって付けてたの?
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:38▼返信
>>3
もやしとかミックス野菜って安全管理された工場で生産してるんじゃないの?
ご家庭と同レベルの環境なの?
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:41▼返信
元記事読んだらちゃんと殺菌されないから気を付けろって書いてたわ、すまん
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:43▼返信
野菜のプロであって保存のプロではなかったか…
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:45▼返信
>>99
日本語です。
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:46▼返信
こういうのって加熱した料理なんかを保存するものだと思ってたけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:49▼返信
自身の使い方がおかしいのに製品のせいにして非を認めないのか
酷いなこれは
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:49▼返信
>>109
そんな昔の事例だされてもなあ
今と衛生観念全然ちがうでしょ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:51▼返信
>>106
元のポストには冷蔵の冷の字も無く、真空保存しろとしか言ってないからな
>【お願い】
>食材は...
>真空保存して下さい!
>真空保存して下さい!
>真空保存して下さい!
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:55▼返信
当人が指摘されている問題を理解していないのか、プライドで非を認めたくないのか、メーカーのせいにしてるのは日大、宝塚に通じるものを感じる
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:55▼返信
>>87
ボツリヌス菌はちょっとやそっとの熱じゃ死なないから
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 07:57▼返信
ざっと読んだらワク信が過剰にさわいでるだけだった
パックに入れた野菜を冷蔵保存しないやつなんているの??
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:00▼返信
>>13
ちゃうやろ。ボツリヌス菌がヤバいからあまり良くない方法を推奨したのはなぜかって聞かれて答えられない、つまり自称プロなのに危機管理できてないってこと。
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:01▼返信
ソースは漫画でええんか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:03▼返信
ダメなプロやな
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:04▼返信
これは厚労省に通報しないとダメなやつじゃね?
デスマフィン並みにやばいだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:05▼返信
元にしたであろう記事はちゃんと冷蔵してんのね
普通冷蔵するだろとは思うけどツイートにそう書いてなかったなら言われてもしゃーないわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:06▼返信
>>13
本人も同じこと考えてそうw
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:06▼返信
>>21
こいつ野菜のプロ(笑)じゃね?
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:07▼返信
カボチャは間違いなく土埃取り込みながら成長する植物だから危ないだろうな
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:07▼返信
>>99
そのまえに、「致死量が」ついてるの読み飛ばしてるだけだよ。致死量が著しく少ない毒が産生されるってこと。読みにくいけど間違いじゃない。
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:07▼返信
スーパーで売ってる加工パック見たら発狂しそうだな
バカに説明すんの大変そうだってマジで思うよ
どんどん説明書の文字数が増える法則すぎる
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:09▼返信
あくまで商品のせいにしてるのがクズっぽいな
お前の紹介した使い方が問題だっつーの
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:09▼返信
いや冷蔵当たり前にすんだろアホか
真空パックで冷蔵しないパターンあるんか
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:09▼返信
冷蔵と言っても3℃以下じゃなきゃボツリヌス菌は活動するし、普通の冷蔵庫なら5℃程度もありうる
注意喚起してないならこいつの落ち度やで
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:13▼返信
ちなみにスーパーで売られてる真空パック品は加熱処理でボツリヌス菌を殺してるからね
素人に危険な真空パックの使い方を勧めたら駄目ですわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:13▼返信
>>72
記事には、真空保存でも細菌が発生することがあり適切な保存方法を徹底するように明確に書いてある。二回も。便利ではあるが適当な使い方をするものではないと注意喚起していて、なにも問題なさそう。
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:14▼返信
真空パックがだめなのではなく、真空だから見た目に変化が無いからと安心して長期保存しちゃうことが危険なんだよ
通常保存なら見た目で危険度がわかるけど真空保存だとそれが無いから
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:17▼返信
真空が安全なのは加熱殺菌後に真空保存するから
殺菌せずにやったって長期保存には剥かない
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:18▼返信
※101
ボツリヌス菌の増殖温度は型によって違うけど3℃以上で増殖するものがある
メーカーページを見ると冷蔵か冷凍を推奨してるのに今回の記事はアボカドの低温障害が気になるからと言って野菜室(3~8℃)で保存してるんだけど
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:19▼返信
>>91
メーカーどうするんだろうな
ここまで騒ぎ大きくなったら誰に責任あるか明確にしなきゃいけないし
まあ問い合わせすればわかるんだろうけど
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:19▼返信
・土とかが付いている可能性のある物
・十分な汚染除去の環境下ではない作業
・十分な加熱処理をしないもの
にボツリヌス菌の可能性があるだけで真空保存自体は実に有効な食品保存の仕方だよ
だから言われてるんだよ、製品の問題じゃなくてお前の使い方の問題だろって
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:19▼返信
コメ欄に野菜のプロ本人いそう
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:21▼返信
※143
プロ様がこんなとこにいるわけないじゃん
いたらそれは自称ってことよw
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:21▼返信
プロ…🤔
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:22▼返信
あの3回繰り返すウザイやつか
商品じゃなくてやり方が炎上したのにそこはスルー?
なぜアボカドでやったんだ?
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:23▼返信
こういう過去の積み重ねで衛生基準が厳しくなって守られてるのに逆行する方法を家庭で推奨しちゃだめじゃない?
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:25▼返信
見た目が変わらないのに菌が繁殖して毒性も高いのが一番ヤバいからね
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:25▼返信
普通に知識不足で間違った情報教えましたすみませんこれからは気を付けます
でいいのに知ってたけど紹介方法以外の保存方法をするのは想定してなかったとか見苦しすぎる言い訳で正当化しようとしてて最高にダサいな
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:26▼返信
>>1
で、カボチャのレンチンは正しいと思っていいの?
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:27▼返信
そんな面倒なことした事ないけど全然知らんかった
結構強めな意見多いけどそんな常識なの
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:27▼返信
こういう失敗を認めて繰り返さないよう考えていく事でプロになっていくのよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:27▼返信
※134
記事を読んだら普通は冷蔵保存するところアボカドは低温障害が気になるからってわざわざ冷蔵室じゃなくて野菜室に入れてるね
そこは「」がついてるから野菜のプロの発言ってことになってる
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:27▼返信
空気を好む菌と空気を好まない菌がいるんだよね
チーズの本で発酵の項目で読んだわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:28▼返信
メーカーの指示を~って言ってるけど、こいつがメーカーに問い合わせ(もしくは監修される)してる訳でも無いんやろ?
HPとかで使用方法だけ見てるだけで
メーカーもいい迷惑だろw
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:30▼返信
真空パックして冷蔵保存するのならボツリヌス菌の食中毒は関係ないだろw
批判したいやつが騒いでるだけ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:31▼返信
>>156
嫌気性細菌のことをまだ理解できてないのか
今日は頭の調子が悪いんか?
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:32▼返信
>>149
真空パックして冷蔵保存するってやり方を紹介してたけど
何も危険性はないし、間違った情報でもないよ

むしろ、冷蔵保存しても真空パックすると食中毒の危険があると言ってる人のほうが間違った情報です笑
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:32▼返信
>>42
ちょwww
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:32▼返信
>>157
10度以下で保存した場合にはボツリヌス菌を真空状態にしても食中毒の危険性は無いんですが?
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:33▼返信
>>156
記事だと冷蔵保存じゃなくてわざわざ野菜室に保存してるしここにも何回も書かれてるんだが
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:33▼返信
>>153
つまり冷蔵してないってこと?
流石プロ()ですな

そもそも一般ご家庭の開け閉めする冷蔵庫には不向きなのね
温度も安定しないだろうし
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:33▼返信
>>157
うわぁ
自分が間違ったことを言ってる自覚がないアホだ笑

バカなのに煽ってるのクソダサいわ笑
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:34▼返信
>>160
ボツリヌス菌の活動を確実に止めるなら3℃以下が必要だっての
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:34▼返信
>>161
野菜室の温度知ってますか?w
野菜室の温度でボツリヌス菌の食中毒が発生すると思ってるんですか?w
バカなのに煽るのダサすぎて草
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:35▼返信
>>13
その理論なら最初から真空保存なんぞしないで従来の保存でいいじゃんって事だな
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:35▼返信
>>163
少し探せばデータもいっぱいあるのにそれが出来ないのは何故なんですかね
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:35▼返信
※158
冷蔵保存なら間違ってないしそんな批判はしてない
今回は家庭で3℃以上の野菜室で真空保存してるのが問題
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:36▼返信
>>161
一般的に野菜室に保存するのも冷蔵保存と言うと思いますけど笑
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:36▼返信
>>137
冷蔵庫じゃなくて野菜室で保存してたみたいだけど、適切な保存方法じゃないよね
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:37▼返信
>>168
10度以下で保存するのなら問題ないんですが
アホは、そんな知識もなしで煽ってるのか笑

きも過ぎて草
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:37▼返信
>>165
温度に関してはデータが出ている
国もボツリヌス菌に関しては3℃以下もしくは冷凍推奨としている
なんで調べねぇんだこのアホは
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:37▼返信
ボツリヌス菌って聞くとぎょっとするけど、これで出来る程度の量ならタヒなない、はず
昔オウムが散布しようとした事があって、そのとき詳しい解説聞いたんだけど忘れちゃったな
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:39▼返信
>>165
記事にも野菜室の温度は3~8℃って書かれてますね
ボツリヌス菌の増殖最低温度は3℃ですよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:40▼返信
野菜室の保存が問題と騒いでるアホは
こんな一般人ではなく厚生労働省を責めるべきやろ笑
厚生労働省の発表では下記のように記載されています
 容器包装詰低酸性食品は、ボツリヌス菌食中毒を防ぐために、
 (1) 120℃で4分間加熱するか、
 (2) 生産から消費まで10℃以下で管理し、はっきり「要冷蔵」と表示する
 等の対策が必要です。
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:42▼返信
何で商品が悪いみたいな話にしてるの
悪いのは自称プロの用途でしょ
包丁で人を指して悪いのは包丁だと言ってるようなもの
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:42▼返信
>>164
それで問題が発生すると本気で思ってるのなら
厚生労働省のホームページでは10度以下となっているので
こんな一般人を責めるのではなく厚生労働省にクレーム入れたほうが良いんじゃ無いですかw
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:42▼返信
>>167
あなたのことですねw
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:43▼返信
>>158
ご本人?
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:43▼返信
え、なに
実はただの言い掛かりで野菜のプロ()は問題なかったって事?
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:44▼返信
>>174
少なくとも厚生労働省は10度以下での保存と記載されていますので
国の指針では問題ないです笑

増殖最低温度と、食中毒を起こす温度とは別なことも理解できないアホでしたかぁ笑
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:44▼返信
この使い方ならボツリヌス菌の可能性に言及しなきゃプロではないわな
素人なんて応用しようとしちゃうんだから
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:44▼返信
※177
それは洗浄もしっかりして生産から消費まで10度以下で管理されてる場合の話
家庭で作るなら3度以下って言われてるの
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:44▼返信
謝れやあああって喚くガイジもまた多くなったこの時代
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:46▼返信
>>182
それは、さすがに応用する側の問題だなあ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:47▼返信
あえて温度が高い方を選んだと言ったんだから食材によっては冷蔵じゃなくていいって誤解を与える書き方なんだよね
冷蔵か冷凍を強調してれば真空保存自体は悪くないのに商品も可哀想に
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:48▼返信
>>183
プロだと、3度以上で保存しても問題ないって
さすがプロですねw
ちなみにスーパーの野菜売り場とか見たことあります?w
家庭よりも温度変化が激しい環境ですけど笑
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:48▼返信
>>185
危険性を知らなきゃ応用に問題があると自覚できないでしょ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:49▼返信
>>187
スーパーの野菜売り場は真空なんですか?
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:50▼返信
>>189
真空パックされたものも売られてますよ?
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:50▼返信
はっやw
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:50▼返信
絶対にコメ欄にご本人いるでしょ
っていうくらい似たような反論コメントばかり
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:51▼返信
>>190
生野菜で?
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:51▼返信
>>183
厚生労働省『生産から消費まで10℃以下で管理』

お前の脳内では、消費を一般家庭がしない前提でいるの草
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:51▼返信
>>162
そうだよ
しれっと記事が修正されてたけど修正前は「低温障害(斑点や筋が出る状態)が気になったので、温度の高い野菜室に入れました」って敢えて温度が高い方を選んだことを強調する書き方してる
今は「温度の高い」が削除されて「野菜室3~8℃)になってる
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:52▼返信
『生産から消費まで10℃以下で管理』

これに問題があるのなら、厚生労働省にまずは言うべきかと思いますけどね
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:53▼返信
※183さんが、しっかりと"生産”から”消費"まで10度以下って書いてくれてるのに、10度以下の冷蔵庫や野菜室なら安全でしょ!って言い切るやつがいて驚く。
お前はスーパーから家までクーラーボックスで10度以下に保って毎回野菜を買ってるんかと問いたいわ。
しかも土がついてるジャガイモや小松菜やほうれん草なんかと一緒に買ってないよね?そこまで徹底してるんだよね?
もしそれで健康被害でたら責任取れるんだよね?って話なのに。
適当な情報を流布することへの罪をもっと重くしてほしいわ。
家庭での管理なんてそれそこプロ並みなんて無理なんだし。
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:53▼返信
>>193
売ってますよ?
まさか知らずに発言してたの?w
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:54▼返信
この人はよく知らんけど
どうせ謝ったって許してくれないんでしょ?
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:54▼返信
>>196
要冷蔵表記を求めてる時点で一般家庭向けの話じゃないのは分かりそうなもんだが。。。
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:54▼返信
>>197
スーパーの野菜売り場がそこまで厳密な温度管理をしてるようには見えませんけどw
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:55▼返信
>>198
物は何?賞味期限表記とかされたりしてないんだよね?それ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:56▼返信
>>202
賞味と言うより消費か
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:57▼返信
>>200
プロだと菌の活動する温度まで変えられるんですね!
流石プロ!
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 08:59▼返信
>>202
じゃがいもとかレンコンとかキャベツとかありますね
生野菜なので消費期限なんか書いてないですね笑

世間知らずのくせに煽ってたの草
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:01▼返信
>>200
そうだよね
おそらく見てる資料の左肩に食品関係事業者の皆さまへって書いてるしね
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:02▼返信
>>205
『時短食材』って商品名で真空パックの生野菜はスーパーの野菜売り場にありますね

じゃがいも、にんじん、ピーマン等々
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:03▼返信
>>206
スーパーの野菜売り場ってそこまで厳密な温度管理をプロがしてるんですか?w

ドアのついた冷蔵庫でもないしザルに見えますけど笑
スーパーでも真空パックされた生野菜売ってますよね笑
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:05▼返信
>>199
謝っても許してくれない可能性はあるけど、謝らずに言い訳したら許される可能性ゼロだよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:06▼返信
>>197
スーパーの野菜の陳列なんて10度以下を維持してやってるようには見えないですけどね
そもそも、あれプロなの?
バイトでも金もらってるならプロか?w
それなら野菜の管理のプロは世の中にたくさんいますね笑
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:06▼返信
厚労省の10度以下って表記も誤解を生みやすいのは否定しないが関東みたいな高温多湿なとこで家庭で作ったものなら3度以下が望ましいから東京都はわざわざそう言ってるのに野菜室を強調する理由は無いわな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:06▼返信
>>209
そもそも間違った情報でもないしな
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:07▼返信
プロのくせに言うことコロコロ変わってんのな
魚拓取られてるやん…w
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:09▼返信
これ作ってるドイツの企業に言うより、宣伝してるこいつの方への方が言いやすいからな

一般人は勉強になったから良かった
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:09▼返信
>>211
10度以下で問題があるなら、まずは厚生労働省からだよ

一般人を責め立てるのは、厚生労働省の言ってることと全く違うことを言ってた時だけにしたほうがええで
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:10▼返信
>>199
謝っても許さないやつはいるだろうけど指摘された時点で確認中なので一旦真似しないでくださいって言えてればここまでにならなかったと思うよ
方法を指摘されてるのに商品に問題点をすり替えたのも悪手だった
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:11▼返信
>>214
商品に問題があるわけじゃないし作ってる企業はホームページで冷蔵か冷凍を推奨してる
今回は記事で温度の高い野菜室を強調してるから記事が突っ込まれてる
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:11▼返信
>>214
これ叩いてるひとは、叩きたいだけで、この商品をどうこうしたいとか
厚生労働省の記載を修正させて世の中から食中毒を無くしたいとか思ってる訳では無い

だから、メーカーや厚生労働省に対してなんか言うことは無いでしょ笑
エセ正義感だから笑
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:12▼返信
野菜室開け閉めしたら10℃くらいになることあるし敢えて野菜室選ぶ理由はない
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:12▼返信
加工品なのに消費期限を記載しないケースがある?
わざわざ容器包装詰低酸性食品を例に上げてるのに?
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:13▼返信
>>218
商品が悪いなんて言ってないからどうこうする気もないんだが
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:13▼返信
>>216
君の言ってるようなことを書いてますけどね笑

何も確認せずに批判するのやめような笑
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:14▼返信
カット野菜のパックも真空パックの長芋も消費期限と要冷蔵って書かれてるけどな
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:16▼返信
>>222
「問題ないという認識で紹介しました」と書いてるし真似しないようにという注意喚起はしてないし問題のすり替えはしてるでしょ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:16▼返信
消費期限あったらそりゃボツリヌス菌は大丈夫でしょうよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:17▼返信
>>220
商品名まで書いてるんだから
気になるなら自分で調べたら良いやん

アホ過ぎ笑
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:18▼返信
>>221
現在メーカーに商品の安全性について再度問い合わせをしておりますので、回答があり次第皆さんに報告させて頂きます。

メーカーの指示と監修の元に実験した結果を紹介しております。
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:18▼返信
>>226
加工品の意味わかってないならもうええで
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:19▼返信
>>223
俺の見た真空パックされた野菜は「鮮度長持ち」としか書かれてないですね~
ものによるんでしょうね笑
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:21▼返信
>>228
お前やろ笑
カットしただけなら加工食品にはならず
カットした上で他の野菜と混合したら加工食品や

アホは負け惜しみ凄いな笑
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:21▼返信
>>224
現在メーカーに商品の安全性について再度問い合わせをしておりますので、回答があり次第皆さんに報告させて頂きます。

メーカーの指示と監修の元に実験した結果を紹介しております。
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:22▼返信
>>224
日本語読めないのかな?
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:23▼返信
>>227
指摘した人は商品の問題だなんて言ってないのに野菜のプロが商品の問題を指摘されたかのようにすり替えてそういう書き方してるだけですよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:23▼返信
ボツリヌスは嫌気性菌なんだっけか
保存法に問題があって野菜食ったらボツリヌス症にかかったみたいな話があったし万が一って事もあるから通常の保存法から逸脱したやり方はしないほうがいいな
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:23▼返信
>>223
カット野菜を真空パックしただけなら加工食品にはならないですよ〜笑
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:24▼返信
こいつ嫌い
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:24▼返信
「時短食材」って関西に住んでた時はみたけど関東に来てからあまり見ないから地域によってはあまり見ないのかも
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:24▼返信
>>230
容器包装詰低酸性食品の例を出してるのに?
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:25▼返信
空気抜いてるってだけでぜんぜん真空状態じゃないしこんなんで有毒化せんぞ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:25▼返信
>>229
そうですね鮮度長持ちは皮を剥いて殺菌処理もしてるみたいだから今回の比較対象にあげるのはおかしいのはわかる
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:26▼返信
>>232
どこを読んだら真似しないようにって注意喚起してるかな
問題があるとは思ってないけど万が一があるといけないからツイート消しましたってだけでしょ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:27▼返信
>>11
というより自分でガス出すから真空にしてもガス充満するだけかと
見た目ぴっちりしてるパックでも軽く空気抜きしてるだけで真空か言われたら疑問
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:27▼返信
ソースはもやしもんw
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:27▼返信
こいつのポスト文面が鬱陶しいし大した情報でもないからうざくて表示させないようにしてるわ
中身もネットの知識まとめたようなもんだし今回の問題といい浅い何も精通してないよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:28▼返信
ニチャついたキモオタがまた有名人に粘着凸してんのか
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:28▼返信
殺人辛子蓮根の話はガチだしな
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:28▼返信
バズ狙いの馬鹿拡散するからこういうのが増えるんだよパクレシピもRTすんな
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:29▼返信
ジジババに食わせれば完全犯罪じゃん
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:34▼返信
>>176
厚労省の真空パック詰商品のページ?
流通食品って書いてあるけど
家で作るものとはまた別じゃね?

ちなみに東京都保健医療局には『家庭で作る場合には保存は3℃未満』って書いてあるけどね
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:35▼返信
完全犯罪か知らないけど家庭で作ったいずし食べてボツリヌスで亡くなった人もいたな
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:36▼返信
>>190
そういうのはきちんと120℃4分以上で殺菌されてるのでは?
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:39▼返信
正しい認識に訂正されたなら謝ったか謝ってないかなんてどうでもいいだろ
誤りは誰にでもあること 訂正されたなら 悪いことじゃない
間違わないことを気にしすぎるのは良くない 何もできなくなってしまう
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:41▼返信
ちなみにアメリカでは素人が作った瓶詰め商品食ってボツリヌス菌で死ぬ直前まで行ったヤツがいる
重い障害が残ったようだから笑い事じゃないぞ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:43▼返信
商品じゃねぇよ使い方が悪かったの理解しろよって言う・・・
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:44▼返信
まだ本人からは訂正されてないしここで指摘が間違ってるって顔真っ赤にしてるやつがいるんだけどな
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:45▼返信
>>254
現在メーカーに商品の安全性について再度問い合わせをしておりますので、回答があり次第皆さんに報告させて頂きます。

メーカーの指示と監修の元に実験した結果を紹介しております。
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:45▼返信
ボツリヌス菌最強かぁ?
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:47▼返信
日本でも素人が作ったものでボツリヌス菌で食中毒起きてるし亡くなった人もいるよ
今回は真空パックばかり注目されてるけど真空パックと同様に瓶詰めと缶詰めといずしも代表例に入ってる
自宅で作った瓶詰ジャムやいずしを常温や野菜室で保存する人はいないと思うけど
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:47▼返信
やはりしょせんは素人
SNSは素人情報がまん延しているという認識を持つべきなのだ
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:49▼返信
>>259
メーカーの指示と監修の元に実験した結果を紹介しております。

メーカーが素人??
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:51▼返信
>>233
メーカーの指示と監修の元に実験した結果を紹介しております。

って言ってるんだからメーカーに商品の安全性を確認するのは当然でしょ笑

お前、意味不明だぞ
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:51▼返信
>>256
使い方もメーカーに指示されたことだから本人には責任がないって言いたいわけね
それだと記事内の「低温障害が気になったので野菜室に入れました」って発言と矛盾するけどね
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:52▼返信
「赤鬼くん、人間たちと仲良くして、楽しく暮らしてください
もし、ぼくが、このまま君と付き合っていると、
君も悪い鬼だと思われるかもしれません。
それで、ぼくは、旅に出るけれども、いつまでも君を忘れません。
さようなら、体を大事にしてください。
どこまでも君の友達、青鬼より」
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:52▼返信
どこにでもいてとんでもなく強力な毒吐くから、誰でも入手可能な毒ではあるんだけど
加熱すれば毒素はなくなっちゃうしシチュエーション的に犯罪には使えないんよねコレ
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:52▼返信
やはり最強の毒は神経毒なのか
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:53▼返信
Xの自称プロとか信用すんなよこんなもん強気に言い切ってるだけの馬鹿の方がバズるわけだしさ
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:56▼返信
プロなら否定する内容を言うから意外性で注目されるしプロなら断言できないことを言いきるから信用される自称プロ多いよね
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:56▼返信
意地でも商品のせいにするスタンスで草
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:56▼返信
ヤンデル先生もXやめちゃったもんなあ
まともなじゃない連中しか残らんぞこれ
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 09:57▼返信
真空パック使う時の知識として、前後で加熱しない物ならば注意喚起しとけばよかっただけだと思うけどね
1ヶ月保存とかしない限りは大丈夫だろうし、流石に生鮮で口にするものをその期間保管はしないやろ
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:01▼返信
ボツリヌス菌は100℃でも死なんし、3℃以下じゃないと増殖するからな・・・
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:01▼返信
PR案件なら大元のお金の出所であろうメーカーのせいにするの強いな
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:02▼返信
このレベルの機材だとなんちゃって真空で、到底ボツリヌスが繁殖するほどの真空度にはなってない気がする
市販の真空パック機等だと業務レベルの真空まで行くにはどう考えても減圧が足りないし
パッキング時に周囲も真空じゃないし、空気に触れにくいから長持ちするってだけでただの要冷蔵の減圧パック

業務用の機材+業務用真空パックなら、確かに真空まで行くし常温保管だけど
そのレベルなら普通に食品衛生責任者以上が扱ってて、物に応じて酸性・塩蔵+適切な滅菌手法で
対応している気がするのでやっぱりボツリヌスの心配はほとんどない
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:04▼返信
>>270
自宅でやるなら注意喚起が必要なだけで誰も真空保存自体は否定してないのよ
そういえばちゃんとした保存方法を紹介する記事なら消費の目安や期間内でもこうなったら食べるなとかも書いてるもんね
でも温度の高い野菜室を選びましたって表現は訂正した方がいいと思う
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:04▼返信
普通の環境下ではまず問題ないのに真空パックすると牙を剥く菌とか、ひでぇもん作ったもんだな神様も
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:06▼返信
ボツリヌス菌って乳児にはちみつ食べさせて死者が出たあれだっけ
最近アニメでもやってたな
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:07▼返信
まあ野菜室だとマズいかもなあ
8℃くらいだと2日もすりゃ毒素吐き始めるからねボツリヌス菌
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:08▼返信
>>273
自宅で作った真空保存や瓶詰で食中毒が起きてるから注意喚起がされてる
数が少ないのは事実だけど起きた時が悲惨だから言われてる
ボツリヌスの心配はほとんどないからいいやって言う人はプロ失格だと思う
飲食店で食中毒を起こすのは大体そういう気持ちからだよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:18▼返信
※278
言ってることは正しいのだが、普通に食品衛生管理者クラス(プロ)ならそんなことは当たり前に考えているぞ
世間に出回っている真空パック・瓶詰・缶詰の総数とボツリヌス食中毒事件の発生件数を統計的に考えるといい

お料理上手程度で理学の知識のない奴(プロ失格)が、真空管理に手を出すなということならまさしくその通りだ
加えて、ご家庭でお気軽に真空保存とか勧めるメーカーが悪いというなら、それもその通りではある
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:26▼返信
>>279
素人が真空管理に手を出すなとは言ってないが注意が必要だと言っている
素人でも注意が必要なことだからプロなら注意喚起するくらいの立場じゃなきゃいけない
それなのに心配がほとんどないからいいやって考えるような人はプロ失格と言ってるんだけどどうしてそうなる?
メーカーだって冷蔵か冷凍って必ず書いてるのに今回どうして野菜室になったのか不思議で仕方ない
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:27▼返信
>>280
ふーん


メーカーの指示と監修の元に実験した結果を紹介しております。
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:28▼返信
しっかり洗浄ってメーカー品みたいに漂白剤に漬けて洗うのかな?家庭で
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:31▼返信
>>281
だから不思議と言ってるんだが
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:32▼返信
>>272
勝手に紹介したのではなく
監修受けてたのならメーカーの責任でしょ
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:33▼返信
メーカーの指示と監修の元に実験したのに野菜室になったのが不思議だと言われると面白くないやつがいるらしい
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:33▼返信
>>283
厚生労働省も真空パックした後に10度以下で保存することは問題ないと言ってますからね〜笑
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:34▼返信
野菜のプロって土壌知識ないん?
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:34▼返信
>>285
厚生労働省も真空パックした後に10度以下で保存することは問題ないと言ってますからね笑
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:35▼返信
>>286
それは衛生管理が徹底した製造場所で作られた場合の話
東京都は家庭で作るなら3℃未満で保存と言ってる
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:35▼返信
>>271
増殖したら問題なのか?w
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:36▼返信
アヤシイ奴だなぁ
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:38▼返信
>>289
それはあなたの妄想ですね
厚生労働省のホームページを見てもどこにもそんな注意書きは無いですよ笑
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:39▼返信
そもそも厚生労働省の文書は衛生管理基準をクリアした事業所を想定してるからお門違いよ
一般家庭の台所はまず営業許可が下りないし許可をもらうなら大体は工事がいる
多分本人は分かってないんだろうな
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:39▼返信
>>289
厚生労働省の話をしてるのに
東京都は〜って言い出すのアスペ過ぎて草
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:40▼返信
>>292
じゃあ真空パックした後に10度以下で冷蔵保存するって資料どれか教えてよ
事業者向けか消費者向けなら購入した商品について書いているのしか知らないなあ
東京都の注意書きは「東京都 ボツリヌス」で出てくるよ
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:41▼返信
>>293
>そもそも厚生労働省の文書は衛生管理基準をクリアした事業所を想定してるからお門違いよ

というあなたの妄想ですね
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:42▼返信
>>295
アスペ全開で草
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:42▼返信
>>294
事業者が製造した商品について書いた厚労省の文章を持ちだすのはおかしいから代替で東京都の文章を出したんだが
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:44▼返信
擁護してる人達の反論を見てるとどういう人をターゲットにしてるか分かりやすいね
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:45▼返信
で、どこらへんが「プロ」なんですか?w
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:46▼返信
「野菜のプロ」ってのがこんかいの笑いポイントですか?w
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:48▼返信
>>299
此処見てて本当にそう思うw
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:48▼返信
>>300
スーパーの青果担当10年
野菜売ってお金もらってるからプロと言えばプロ?
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:52▼返信
※280
厚労省の食中毒統計資料2022年で、食中毒って962件あったのだが、ボツリヌス菌による食中毒は1件(発生率12位、最下位)で、ボツリヌス毒素自体は強力だが、本件でも死者は出ていない
もちろん、食品の安全・品質管理と教育と法令で守るところは守っているから起きていないわけだが
事実上及び統計学上で1位のアニサキス被害の566件あたりと比して相対的に「ほぼない」と言っているのだ

車は事故の危険があるから乗らないし、ワクチンも打たないタイプの人なのだったら、言うことはないが
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:53▼返信
何がまだ謝らないだよ。そんなことしたらただのマウントからの謝罪の強要
エビデンスのない状態で何が本当に正しいかなんて言えないからあらためて確認中ってだけやん
野菜屋が正しいとは言わんが、それも含めてどこの誰が言ったかもわからん反論で反論側が正しいってなぜ言い切れるのか
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 10:56▼返信
真空真空言ってるけどさあ、無酸素状態のことだよな?
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:00▼返信
>>304
守るところを守っているから起きてないというのはその通りで家庭での真空保存を安直に勧めるものではないと思うしやるなら注意喚起が必要で冷蔵か冷凍って書くところを敢えて野菜室に入れたのはどうかと思う
ボツリヌス菌の食中毒は家庭のが多いって何かで読んだ気がするんだがデータが見つからなくてすまない
ほぼないということには何も異論はない
ちなみに車は乗る必要がないからほとんど乗らないけど必要なら乗るしワクチンは打った
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:01▼返信
>>305
そもそもメーカーからのPR依頼された商品をメーカーの言われた通りの使い方をして、メーカーに記事の内容も確認されて
その上で商品の感想を言ってるだけなのに
メーカーには責任がないって言うトンデモ理論の人が多いのが不思議
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:02▼返信
冷蔵庫か~、冷凍なら兎も角冷蔵はまずい気がしないでも・・・ないが
でも真空にした野菜の保存って基本冷凍よね・・・?
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:02▼返信
>>298
ガチアスペやんけ
きも
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:03▼返信
お気楽な自称プロが無知晒して、指摘されてツイ消し、までは理解できる。がメーカーに問合せとか、本質を見誤り(意図的)、使い方が問題だと指摘されても商品に責任転嫁しようとか、信者を失いたくないんやろうなぁ…。
本来は潔く誤りを認めて謝罪すべきだが、この期に及んでもツイ消しできて偉い!みてぇな信者のリプあるからwww
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:03▼返信
>>309
普通にスーパーの野菜売り場で売ってるよ
あれ、プロの温度管理を厳密にしてるようには見えないけど笑
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:06▼返信
>>311
メーカーが監修した商品紹介なんだからメーカーに責任があるのは当然だろ笑
頭悪すぎるぞ笑
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:07▼返信
>>312
お前はアホか
業務用はちゃんと殺菌処理してるから大丈夫に決まってるでしょ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:07▼返信
※312
パック詰のカット野菜のことなら次亜塩素酸ナトリウムで殺菌してるから安心できる
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:08▼返信
これは謝罪する必要ないだろ
真空調理器を本当に真空だと思ってんの?
教養なさ過ぎるだろ
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:08▼返信
>>314
意味不明
殺菌処理しきれてないから、10度以下での保存をするように言ってるんだけど笑
アホは黙っときな笑
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:09▼返信
>>314
スーパーで無菌状態の野菜を売ってると思ってて草
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:09▼返信
同じボツリヌス菌の代表例だったいずしは一家全員が亡くなる事例もあって家庭で作るなって言った県もあるくらい
最近ボツリヌス菌の事例が減ってるのはそういうおかげなんだけどな
ちなみにいずしでボツリヌス菌が増えたのも圧迫して空気を抜いたのが原因
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:12▼返信
同じこと3回言い回す構文が無理
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:13▼返信
>>317 >>318
なんで理解できてないのw
業務用の真空パックはパックする前に殺菌してるの!じゃないと販売できないの!
無菌なら冷蔵でもいけるでしょ
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:14▼返信
いずしの圧迫で空気抜いた程度でボツリヌス菌が増えるなら今回の商品程度の真空は問題ないだろとは言いがたいな
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:14▼返信
>>321
※真空パックで売られてる野菜は無菌状態ではありません
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:14▼返信
>>321
こんなアホ居るんだね
バカすぎるやろ
常識を学ぼうね
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:16▼返信
ええ・・・アホばっかりで草
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:17▼返信
常識で考えたら家庭で真空パックにしたもの野菜室に入れないな
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:24▼返信
はちま御用達の一般人じゃん
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:37▼返信
>>313
プロ顔真っ赤www
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:41▼返信
家庭用で真空状態なんて作れる訳ねーだろアホw
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:45▼返信
ボツリヌス菌が増殖する程度に酸素が少なるかどうかが問題なのに完全な真空状態になるかどうかを問題にする人が定期的に現れるの笑う
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:56▼返信
>>3
真空ってどういう状態か知ってる?
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:57▼返信
>>330
こういう人間もアスペだよね
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:57▼返信
>>332
言葉が足りなかった、真空に拘るアホのことね
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 11:58▼返信
メーカーの指示?
ステマなのか
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 12:00▼返信
>>316
本当に真空にしないとボツリヌス菌が増えないの?
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 12:02▼返信
>>334
ツイートや記事にPRとかSponsoredと書かれてるからステマではない
今回の問題はそこじゃないからそれくらいは確認しようや
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 12:03▼返信
>>316
いずし製造時の圧迫程度でボツリヌス菌増えたんだぞ
なんで完全な真空にこだわるの?ボツリヌス菌の被害が出るか出ないかが争点なのに、読解力無いの?
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 12:04▼返信
>>313
自分で紹介する物の安全性も検証出来ないプロとは
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 12:06▼返信
本物のプロなら、メーカーの話しを鵜呑みにする前に駄目なこと気づくよね
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 12:08▼返信
プロなのにボツリヌス菌のこと知らないのか?
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 12:09▼返信
嫌気性ってのは主に酸素に対する条件を指してる言葉であって、密閉下で別の細菌等が酸素を使い切っても条件は達成されるのよ
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 12:10▼返信
この人だけが悪いと言う気もないしこの人の責任が一番重いと言う気もないけど指摘後の対応を見てると野菜のプロを名乗られるのはちょっとなと思う
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 12:28▼返信
野菜のプロじゃなく宣伝のプロに変えればいいんじゃね?
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 12:33▼返信
野菜のプロはメーカーだったということか
PR付いてたならメーカーの指示に従ったでもいいけどさ
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 12:42▼返信
メーカーのFBに見解が出てるな
日本でFBは広がらねえよ
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 12:52▼返信
冷蔵庫で増殖すんの?
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 12:57▼返信
間違いを正さないことが本当の間違い
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 13:08▼返信
Xでは青バッジつけてるインフルエンサーはブロック
基本だぞ
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 13:08▼返信
何がプロだよそこらのおっさんやん
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 13:22▼返信
>>34
なんかちょいちょい間違ってるけど
ボツリヌス菌が真空で発生するわけじゃなくて、ボツリヌス菌は低酸素状態だと猛毒を出すってだけ
その猛毒を無毒化するには加熱が必要って話
だから殺菌どうのというのも間違いだし、真空かどうかに拘ってるのも間違い
瓶詰とか袋詰めで十分発生要件になる
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 13:37▼返信
まあでも、そんな知識普通はないよな
ボツリヌス菌の毒生成条件、特殊すぎんか
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 13:44▼返信
今時小学生でも知ってるボツリヌス菌の知識でドヤってんのキツイな
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 13:59▼返信
>メーカーの指示と監修の元に
ステマでしたって事?
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 14:05▼返信
>>351
辛し蓮根を知ってる世代なら一般人でも知ってるし食品扱うなら必須
特殊だけどからし蓮根は2桁死者だし家庭で作ったもので一家全滅とかあるから恐れられてる
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 14:11▼返信
>>352
小学生以下の知識の人間がいても、お前は余計なプライドが邪魔をして黙っているわけだ
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 14:18▼返信
少なくとも野菜に詳しい人であって野菜のプロではないのはわかる。
プロなら野菜で起こりうる悪いことも十二分に熟知していないと駄目だもの。
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 14:19▼返信
クレーマーに成功体験を与えるな
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 15:23▼返信
真空パックで(+冷蔵保存で)長持ちするで!って情報に

店売り品に土がついているかもしれないので常温で真空保存すると危険!!
なんて食って掛かった模様。
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 15:32▼返信
デスアボカドか、ステマか
もう詰んでて草
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 15:35▼返信
コメ欄に本人か信者湧いてて草
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 15:51▼返信
>>358
だからその真空パックが問題なんだって
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 15:55▼返信
>>358
()がいらない、大事なことだからちゃんと書け
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 16:03▼返信
500gで致死量って大したことないやん
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 16:12▼返信
>>363
全人類の
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 16:15▼返信
>>360
誰か知らんけど論破されちゃってくやしそうだね
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 16:18▼返信
PRとして発信してたにしろプロって肩書きを自称してるくらいなら情報にフィルター掛けられるだろあと思わざるを得ない
責任取るとかそういうのもいらないしとりあえずプロ名乗るのやめたら?って思う
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 16:27▼返信
>>363
1人当たりは0.00006 mgです
500gは地球上の全人類相当分です
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 16:30▼返信
>>354
そんなローカル食品をさも常識にように語られましても
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 16:52▼返信
商用のからし蓮根で大事故が起きてるんだし、どんな環境かわからん素人に気軽に薦めたら危ないやつ。料理人って細菌学やらんの?
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 16:57▼返信
スーパーの青果担当10年で野菜のプロなら全国にどれくらい野菜のプロがいるんだろが
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 16:58▼返信
>>368
都民で当時まだ幼児だったけど、連日全国ニュースになってたのか、親や友達のお母さんたちが危ない危ないと騒いでて、毎日どこかで口にしてない確認とかもあって、よくわからないけどとても怖い記憶だけはあるんだわ。当時の大人たちにとってはセンセーショナルな事件で、ボツリヌスに真空パックはヤバいということが常識レベルに引き上げられた大事故だったと思うんだわ
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 16:59▼返信
>>368
ローカル料理だけど企業が販売したもので二桁の死者を出したから全国ニュースになったんだよ
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 17:08▼返信
謝る事すら出来ないアホっぷりかよ
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 17:15▼返信
野菜のプロではあったかもしれんが細菌のプロではなかった
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 17:26▼返信
>>337
コイツはアホ
ボツリヌス菌が増える増えないなんて話は誰もしていない
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 17:32▼返信
擁護になっちゃうけどこれはわからんだろ…
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 17:50▼返信
素人ならわからないかもね
プロなら知らないはありえない
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 18:17▼返信
金貰って書いたPR記事やったって事か?
もう消えてるみたいやけどステマ案件に引っかかるやつやないやろな
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 18:22▼返信
>>378
普通にPRって書いてたわ
すぐに分かる事を調べずに妄想で叩くのやめた方が良いですよ笑
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 18:37▼返信
専門知識ない無知な素人が外見だけ真似してオリジナルの作り方を書く。
質問されて困ったら製造業者に質問して責任転嫁しようとする。製造ノウハウを客に教えるわけない。知能と常識が不足してるみたいだな。
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 18:44▼返信
別に知らなかったのは仕方ないにしても謝れないのはガキだからだろ
ピーマンみたいな脳してそう
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 18:44▼返信
冷蔵保存しろの注意喚起せずに結局「俺は悪くねえ」で逃げました
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 18:50▼返信
メーカーが持ち上げてるただのマスコットおっさんか
文も別のやつが書いてそう
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 18:57▼返信
メーカーが発表した内容を見た感じおまえらの負けや
そもそもこいつは依頼された内容を記事にしているだけで完全にメーカー主導だからそもそもこいつを叩くのは筋違い
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 19:08▼返信
この人知識量はあるのわかるけどたまに?なこというよね
現場をもっと知った方がいいよ
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 20:07▼返信
プロを名乗りつつもプロとしての知識は関係なく依頼者の希望とおりの記事にしてくれる人がいいってことなのかね
そんなこと頼む方も受けるプロも嫌だなあ
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 01:01▼返信
※12
日本語読めないのか阿呆
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 02:03▼返信
まぁこの人のせいではないだろうな
企業案件を引き受けて指示された通りに発信しただけだろうし
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 04:10▼返信
ボツリヌス菌ってGTOきっかけで調べて知ったな
調理方法が間違いかどうかは検証してから謝るでも遅くないでしょ?
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 04:21▼返信
>>288
そもそも厚生労働省の文書は衛生管理基準をクリアした事業所を想定してるからお門違いだよアスペ
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 04:23▼返信
>>324
反論できない負け犬
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 04:24▼返信
>>375
お前にとって都合悪いからなw
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 04:25▼返信
>>322
お前の負けw
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 04:38▼返信
>>169
お前普段料理全く作らないこどおじなのばれてるぞw
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 05:23▼返信
要冷蔵と言われたら普通は野菜室じゃなくて冷蔵室に入れるけどな
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 10:37▼返信
俺が丹精込めて真空パックに詰めた土付きアボカドを食えるなら許そう
食えないならネットやめて山に籠っていなさい
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:50▼返信
この人の毎回3度繰り返すやり方がキモ過ぎてブロックし続けてる
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 19:29▼返信
厚生労働省の文書には「生産から消費まで」10℃以下って書いてるけど家庭なら普通は常温で調理するよね
この記事への見解として持ち出しても意味なくない?それとも家庭でも10℃以下で真空パック詰めしろっていうの?
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月26日 21:57▼返信
冷蔵庫なら問題ないんじゃないの?
ふつうのレトルトパウチだってボツリヌス菌殺せない温度での調理してるのは要冷蔵やん

野菜だけダメな理由がわからんのやけど
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月26日 22:06▼返信
からし蓮根の事例みたけど材料のからしがボツリヌス菌に汚染されており流通過程で常温放置された時間があって増えたのでは?という話だったから
これは別に野菜関係なくね?レトルトパウチならなんでも起こりえる奴だよw

しかも調べたら肉類を好むらしいから野菜だから~は間違いやんけ。肉もアウトやん
>>そもそも「ボツリヌス」は、ラテン語のbotulus(腸詰め、ソーセージ)から命名されたものである
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 18:24▼返信
ボツリヌス菌は土壌や海、川などにいることが多いから野菜や蜂にボツリヌス菌がついている可能性が高いんだよ。
レトルトは加熱処理等で常温保存ができるようにしたものを指すから生野菜の保存とは訳が違う。
要冷蔵とされてる商品についても衛生管理がされた10℃以下の環境で作られた商品と常温の家庭で作ったものを同列に考えるのが間違いで、家庭だと10℃以上で作るだろうから厚労省の基準を満たせない。

直近のコメント数ランキング

traq