野菜の知識をXで教えてくれる青髪のテツ
【お願い】
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) December 22, 2023
冬至のかぼちゃは…
レンチンして切ってください!!
レンチンして切ってください!!
レンチンして切ってください!!
かぼちゃは硬いので切るときにケガをする人が続出しています!
カットカボチャなら600wで2~3分チンするだけでかなり柔らかくなります。
他の方にも教えてあげてね! pic.twitter.com/jpXhLPbm8D
やべえのを紹介しちゃった
関連記事
【野菜のプロがお試し!食材の「鮮度を保つ」便利アイテムで毎日の料理が快適に | ESSEonline(エッセ オンライン)】
商品自体は真空調理機でまったく問題ないのだが
野菜に使うのはアカンのでは?と物議
なんで真空がダメなのかって言うのはまぁ、簡単に言えば
— ベル (@bell_Trout) December 23, 2023
土や蜂蜜なんかにはボツリヌス菌ってのがいまして
こいつらそのままなら乳幼児を除いて無害
ただし真空になったら致死量の著しく少ない毒を産生します
たしか500gで全人類殺れます
だから土などが付着しやすい野菜は真空で保存しないのよ https://t.co/bRYp2sDbFN
なんで真空がダメなのかって言うのはまぁ、簡単に言えば
土や蜂蜜なんかにはボツリヌス菌ってのがいまして
こいつらそのままなら乳幼児を除いて無害
ただし真空になったら致死量の著しく少ない毒を産生します
たしか500gで全人類殺れます
だから土などが付着しやすい野菜は真空で保存しないのよ
とりあえず全員これ読もうなhttps://t.co/eB6up4PbXv
— ベル (@bell_Trout) December 23, 2023
追記しとくと
しっかり洗浄
しっかり加熱
この辺やれば真空パックにできる
けど洗浄加熱後に混入しないとも限らないから
余程清浄な工場でもない限り真空はやめた方がいい
随分前にからし蓮根でボツリヌス毒素による中毒あったからね
結論:もやしもん読んで勉強しよう
ちなみにこれを受けて本人は
こちらの記事について
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) December 23, 2023
「食中毒のリスクがある商品を紹介しているのではないか?」という反応が一部のXユーザーからありました。…
こちらの記事について
「食中毒のリスクがある商品を紹介しているのではないか?」
という反応が一部のXユーザーからありました。
270万本以上販売されていて、
世界的に実績のある商品ということと、
真空+冷蔵であれば問題ないという認識で紹介しましたが、
皆さんの反応を見て万が一があってはいけないと
思い紹介ポストを削除しました。
現在メーカーに商品の安全性について
再度問い合わせをしておりますので、
回答があり次第皆さんに報告させて頂きます。
メーカーの指示と監修の元に実験した結果を紹介しております。
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) December 23, 2023
回答を受けて、本当に危険な商品を紹介したと判断した場合はみなさんに謝罪します。
まだ謝らないみたいです
この記事への反応
・菌の中には酸素が無いと繁殖しやすい「嫌気性」のものもあるので、真空にすれば絶対に安全ということはないでしょうね。一般的な腐敗菌に対しては有効かと思いますが
・何事にも安全が第一ですからね。
しっかりとメーカーでも検証して結果をお知らせいただければありがたいですね。
・なんだか度々やらかしますよね。前も農家の商品宣伝して、物が届かないって事があって自分もよく知らなかったと似たような反応してましたよね。
単純に野菜の情報に興味あったけど最近じゃノートはつくし、専門分野に対する予備知識もないようだし、有名人にだけすり寄ったりが露骨で嫌です
・一度、紹介した方法で保存したアボカドを食べてみれば判るんじゃないですか?まさかやったことないものを紹介した?
・取り敢えず、「色んな意味で」この件が拡散されれば間違いが起きる可能性は下ると思うんだ
まぁこれはアカンわなぁ。
記事上では問題ない保存方法だとしても
これ見たひとに向けて冷蔵じゃないとヤバイって忠告もないし
記事上では問題ない保存方法だとしても
これ見たひとに向けて冷蔵じゃないとヤバイって忠告もないし


今まで真空だと思ってた
By青髪
野菜のプロ(自称)から野菜の素人(公認)へ
メーカーが推奨してるのを紹介してるだけのbotか
流石にこれはいちゃもんだわ
野菜も呼吸してるよな
すでに削除済み
ボツリヌス菌を真空にしたらそんなに強力な毒素を出すなら、バイオテロやり放題じゃね?
そんな恐れるものではないよ
これ下手したら危険だって言ってる方がメーカーに訴えられかねないけど
嫌気性菌で検索しよう
この手のパックはちょっと低気圧になってるだけ
そもそも真空環境なんて素人が簡単に作れないっていう
毎日ママに料理作ってもらってそうw
Twitter(現X)でよくいるよな
バカ過ぎてコメントするのもあほらしいが
とりあえず冷蔵保存すればよい ボツリヌス菌の増殖は10度以上なので ただ基本は温度帯ぎりぎりの野菜室より冷蔵庫のほうが良い(理由がある+短期間なら別に野菜室でもいい)
加熱すればいいとかほざいてるが100℃だと長時間が必要で非現実的 市販されてる常温保存レトルト等は120℃でやる これを一般家庭でやるのは無理があるので真空パックしたら冷蔵か冷凍保存が基本
煮沸消毒瓶詰めとかも常温保存は基本的にダメ 冷蔵や冷凍が基本 (ジャム等の常温ができる物の条件を知ってるなら常温可)
こんなポンプじゃ常圧に毛が生えた程度の低圧にしかなってない
それでも常温とか冷蔵庫では意味は「なくはない」
ボツリヌス菌は真空で発生するから、それで発生したボツリヌス菌を殺菌するには加熱調理が必要
つまり野菜を保存するなら「冷凍保存→加熱調理」というステップが必要
この時冷凍は真空である必要がない(冷凍の時点で菌の発生止めれてる)つまり真空なぞ不要
真空で「冷蔵」はリスクしか無いのでこのXの野郎は苦しい言い訳するしかない
・・・じゃあ大当たりは乳児を使わなくても手に入るのでは
わかりやすい
テロコメ製造器さんやからね
むしろメーカー以上のプロが居るのか?
自演すんな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:34 ID:j0UlhNVx
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月24日 06:37 ID:j0UlhNVx
いや別に真空パックの使い方としてはあってるぞ
冷蔵保存を強調してないところはくそだが使用例は全部冷蔵保存になってるので問題はない
わかりやすい
土が入ったらどうすんだよ
流れ逆転してくんねえかな
大体家庭でできる程度のなんちゃって真空パックでボツリヌスなんてそう簡単に発生すんのか?
真空パックなんて100均ですら売られてそこら中にあるけどボツリヌスに当たったなんて聞かんぞ
冷蔵や冷凍保存で運べるなら何の問題もない
メリットが少なくコストと手間がかかる上に冷温障害で品質低下するので誰もやらないだけ
辛子れんこんの事件も知らない馬鹿w
そんなのでよく逆転だのほざけるな
ママに料理作ってもらってるこどおじなのバレバレやんおまえ
普通に市販してる商品の時点で勝ち目無いでしょ
メーカーが安全リスクを考慮してない訳が無いのに
プロフ欄がスーパーの野菜売場から八百屋に変わってるらしく、なんか騙す気満々なんだな
野菜のプロさんちっすw
発生するかで言えば普通に発生する
普通の奴は冷蔵庫に入れるので無縁なだけ
常温で1か月以上置いてからそのまま食えば普通に死ねる
売れてるから安全とは限らないやで
ひろ○き「それをしたら負けなのでしてはいけません」
飾りで指定してあるわけじゃねえの
なんで常温保存できてるのと冷蔵指定のものがあるのかとか不思議に思ったことねえの?
野菜のプロ
野菜のプロ
まさか真空保存した野菜を洗わずに生で食うアホなんぞおるまい
非を認めないのなら
○人未遂で逮捕されるべきやろ
冷凍の方が遥かに簡単で安全に長持ちするのに
葉野菜沢山あるときは切って冷凍しとく様にしてあるけど凄い便利だぞ
カボチャとか硬い野菜もレンチンした後に冷凍すればいい
とか書いてるが別にこいつ間違って無い
野菜のプロというネーミングは謝罪しなきゃいけないレベルできもいけど、ボツリヌス菌がーとか言ってる奴が間違ってるので謝罪案件でもなんでもない
この記事書いた奴がさっさと謝罪しろよ
許してください!
許してください!
許してください!
って三回言えばいいのに 笑
うわ、そうなんだ
商品に問題があるんじゃなくて使い方に問題があるんじゃないの?
記事みてないから知らんけど
十分な告知をするべき
たまに参考にしてたがブロックやな
さっきから同じような内容投稿すんなって気持ちわりいんだよ
さっさと謝れよアホ
林檎農家を名乗りながらほぼ味見しないってTweetをしていて、自分はなんか腑に落ちず、気になってしばらく様子を見ていたら遅延とか無連絡でゴタゴタしていたなぁ
それはこの人のせいではないにしても、この人のTweetは情報ばかりで人となりが判らんので見るの止めた
それはお前だろ
お前だって普段は身内に甘い連中を批判してる癖に、いざ自分の身内のやしろあずきの事になると
スルーした糞ダブスタの件は謝罪したか?クソバイト🥴
しかもその後の対応もメーカーがーの一点張りで悪手だし
よくある生のカット野菜とかは2〜3日で買ったら穴開ける方が良いし空気はいってるからふんわりしてるだろ、真空パックの野菜は工場で熱処理と洗浄してるだろ
辛子蓮根にボツリヌス菌が発生して死者9人、患者31人の大惨事が起きた。
ここのコメント欄のガイジ率が高いのなんて今更過ぎない?
漫画でも紹介されてるってだけで、リアルで事故起きてるからなぁ
工場でなく、民家とかの手作りだったらリスクあるね
日本語でおk
世紀の大発見だよ
メーカーに擦り付けんなや
お前に言ってんだ
案件元に問い合わせてみますとか言って
謝罪せずに案件元に責任を転嫁するあたり対応がちぐはぐでいかにもアマチュアって感じですねぇ
自分の非を認めて頭下げるだけなんだけど
ソシオパスサイコパスに寄ってる脳の構造みたいな話は聞くけど
空気入ってるし短期間で冷蔵庫保存されてるから被害が無いし、もやしも買って楊枝で穴開けた方が2日後の鮮度良いからな買ったその日に調理するべきだけど
「冷蔵じゃないとヤバい」とも言ってないって書いてあるけど?
ちまき「まぁこれはアカンわなぁ。記事上では問題ない保存方法だとしてもこれ見たひとに向けて冷蔵じゃないとヤバイって忠告もないし」
せっかく書いてくれてるんだから最後まで読んでやろうやw
有名な辛子蓮根の事例は真空パックの冷蔵の長期保存で発生してるんや
指摘してる人の追記の様にしっかり注意事項など表記した上で適切な方法を広めるならまだ大丈夫と言えるかもしれないけど中途半端な知識だと危ないという事よ
ってことはちゃんと#PRって付けてたの?
もやしとかミックス野菜って安全管理された工場で生産してるんじゃないの?
ご家庭と同レベルの環境なの?
日本語です。
酷いなこれは
そんな昔の事例だされてもなあ
今と衛生観念全然ちがうでしょ
元のポストには冷蔵の冷の字も無く、真空保存しろとしか言ってないからな
>【お願い】
>食材は...
>真空保存して下さい!
>真空保存して下さい!
>真空保存して下さい!
ボツリヌス菌はちょっとやそっとの熱じゃ死なないから
パックに入れた野菜を冷蔵保存しないやつなんているの??
ちゃうやろ。ボツリヌス菌がヤバいからあまり良くない方法を推奨したのはなぜかって聞かれて答えられない、つまり自称プロなのに危機管理できてないってこと。
デスマフィン並みにやばいだろ
普通冷蔵するだろとは思うけどツイートにそう書いてなかったなら言われてもしゃーないわ
本人も同じこと考えてそうw
こいつ野菜のプロ(笑)じゃね?
そのまえに、「致死量が」ついてるの読み飛ばしてるだけだよ。致死量が著しく少ない毒が産生されるってこと。読みにくいけど間違いじゃない。
バカに説明すんの大変そうだってマジで思うよ
どんどん説明書の文字数が増える法則すぎる
お前の紹介した使い方が問題だっつーの
真空パックで冷蔵しないパターンあるんか
注意喚起してないならこいつの落ち度やで
素人に危険な真空パックの使い方を勧めたら駄目ですわ
記事には、真空保存でも細菌が発生することがあり適切な保存方法を徹底するように明確に書いてある。二回も。便利ではあるが適当な使い方をするものではないと注意喚起していて、なにも問題なさそう。
通常保存なら見た目で危険度がわかるけど真空保存だとそれが無いから
殺菌せずにやったって長期保存には剥かない
ボツリヌス菌の増殖温度は型によって違うけど3℃以上で増殖するものがある
メーカーページを見ると冷蔵か冷凍を推奨してるのに今回の記事はアボカドの低温障害が気になるからと言って野菜室(3~8℃)で保存してるんだけど
メーカーどうするんだろうな
ここまで騒ぎ大きくなったら誰に責任あるか明確にしなきゃいけないし
まあ問い合わせすればわかるんだろうけど
・十分な汚染除去の環境下ではない作業
・十分な加熱処理をしないもの
にボツリヌス菌の可能性があるだけで真空保存自体は実に有効な食品保存の仕方だよ
だから言われてるんだよ、製品の問題じゃなくてお前の使い方の問題だろって
プロ様がこんなとこにいるわけないじゃん
いたらそれは自称ってことよw
商品じゃなくてやり方が炎上したのにそこはスルー?
なぜアボカドでやったんだ?
でいいのに知ってたけど紹介方法以外の保存方法をするのは想定してなかったとか見苦しすぎる言い訳で正当化しようとしてて最高にダサいな
で、カボチャのレンチンは正しいと思っていいの?
結構強めな意見多いけどそんな常識なの
記事を読んだら普通は冷蔵保存するところアボカドは低温障害が気になるからってわざわざ冷蔵室じゃなくて野菜室に入れてるね
そこは「」がついてるから野菜のプロの発言ってことになってる
チーズの本で発酵の項目で読んだわ
HPとかで使用方法だけ見てるだけで
メーカーもいい迷惑だろw
批判したいやつが騒いでるだけ
嫌気性細菌のことをまだ理解できてないのか
今日は頭の調子が悪いんか?
真空パックして冷蔵保存するってやり方を紹介してたけど
何も危険性はないし、間違った情報でもないよ
むしろ、冷蔵保存しても真空パックすると食中毒の危険があると言ってる人のほうが間違った情報です笑
ちょwww
10度以下で保存した場合にはボツリヌス菌を真空状態にしても食中毒の危険性は無いんですが?
記事だと冷蔵保存じゃなくてわざわざ野菜室に保存してるしここにも何回も書かれてるんだが
つまり冷蔵してないってこと?
流石プロ()ですな
そもそも一般ご家庭の開け閉めする冷蔵庫には不向きなのね
温度も安定しないだろうし
うわぁ
自分が間違ったことを言ってる自覚がないアホだ笑
バカなのに煽ってるのクソダサいわ笑
ボツリヌス菌の活動を確実に止めるなら3℃以下が必要だっての
野菜室の温度知ってますか?w
野菜室の温度でボツリヌス菌の食中毒が発生すると思ってるんですか?w
バカなのに煽るのダサすぎて草
その理論なら最初から真空保存なんぞしないで従来の保存でいいじゃんって事だな
少し探せばデータもいっぱいあるのにそれが出来ないのは何故なんですかね
冷蔵保存なら間違ってないしそんな批判はしてない
今回は家庭で3℃以上の野菜室で真空保存してるのが問題
一般的に野菜室に保存するのも冷蔵保存と言うと思いますけど笑
冷蔵庫じゃなくて野菜室で保存してたみたいだけど、適切な保存方法じゃないよね
10度以下で保存するのなら問題ないんですが
アホは、そんな知識もなしで煽ってるのか笑
きも過ぎて草
温度に関してはデータが出ている
国もボツリヌス菌に関しては3℃以下もしくは冷凍推奨としている
なんで調べねぇんだこのアホは
昔オウムが散布しようとした事があって、そのとき詳しい解説聞いたんだけど忘れちゃったな
記事にも野菜室の温度は3~8℃って書かれてますね
ボツリヌス菌の増殖最低温度は3℃ですよ
こんな一般人ではなく厚生労働省を責めるべきやろ笑
厚生労働省の発表では下記のように記載されています
容器包装詰低酸性食品は、ボツリヌス菌食中毒を防ぐために、
(1) 120℃で4分間加熱するか、
(2) 生産から消費まで10℃以下で管理し、はっきり「要冷蔵」と表示する
等の対策が必要です。
悪いのは自称プロの用途でしょ
包丁で人を指して悪いのは包丁だと言ってるようなもの
それで問題が発生すると本気で思ってるのなら
厚生労働省のホームページでは10度以下となっているので
こんな一般人を責めるのではなく厚生労働省にクレーム入れたほうが良いんじゃ無いですかw
あなたのことですねw
ご本人?
実はただの言い掛かりで野菜のプロ()は問題なかったって事?
少なくとも厚生労働省は10度以下での保存と記載されていますので
国の指針では問題ないです笑
増殖最低温度と、食中毒を起こす温度とは別なことも理解できないアホでしたかぁ笑
素人なんて応用しようとしちゃうんだから
それは洗浄もしっかりして生産から消費まで10度以下で管理されてる場合の話
家庭で作るなら3度以下って言われてるの
それは、さすがに応用する側の問題だなあ
冷蔵か冷凍を強調してれば真空保存自体は悪くないのに商品も可哀想に
プロだと、3度以上で保存しても問題ないって
さすがプロですねw
ちなみにスーパーの野菜売り場とか見たことあります?w
家庭よりも温度変化が激しい環境ですけど笑
危険性を知らなきゃ応用に問題があると自覚できないでしょ
スーパーの野菜売り場は真空なんですか?
真空パックされたものも売られてますよ?
っていうくらい似たような反論コメントばかり
生野菜で?
厚生労働省『生産から消費まで10℃以下で管理』
お前の脳内では、消費を一般家庭がしない前提でいるの草
そうだよ
しれっと記事が修正されてたけど修正前は「低温障害(斑点や筋が出る状態)が気になったので、温度の高い野菜室に入れました」って敢えて温度が高い方を選んだことを強調する書き方してる
今は「温度の高い」が削除されて「野菜室3~8℃)になってる
これに問題があるのなら、厚生労働省にまずは言うべきかと思いますけどね
お前はスーパーから家までクーラーボックスで10度以下に保って毎回野菜を買ってるんかと問いたいわ。
しかも土がついてるジャガイモや小松菜やほうれん草なんかと一緒に買ってないよね?そこまで徹底してるんだよね?
もしそれで健康被害でたら責任取れるんだよね?って話なのに。
適当な情報を流布することへの罪をもっと重くしてほしいわ。
家庭での管理なんてそれそこプロ並みなんて無理なんだし。
売ってますよ?
まさか知らずに発言してたの?w
どうせ謝ったって許してくれないんでしょ?
要冷蔵表記を求めてる時点で一般家庭向けの話じゃないのは分かりそうなもんだが。。。
スーパーの野菜売り場がそこまで厳密な温度管理をしてるようには見えませんけどw
物は何?賞味期限表記とかされたりしてないんだよね?それ
賞味と言うより消費か
プロだと菌の活動する温度まで変えられるんですね!
流石プロ!
じゃがいもとかレンコンとかキャベツとかありますね
生野菜なので消費期限なんか書いてないですね笑
世間知らずのくせに煽ってたの草
そうだよね
おそらく見てる資料の左肩に食品関係事業者の皆さまへって書いてるしね
『時短食材』って商品名で真空パックの生野菜はスーパーの野菜売り場にありますね
じゃがいも、にんじん、ピーマン等々
スーパーの野菜売り場ってそこまで厳密な温度管理をプロがしてるんですか?w
ドアのついた冷蔵庫でもないしザルに見えますけど笑
スーパーでも真空パックされた生野菜売ってますよね笑
謝っても許してくれない可能性はあるけど、謝らずに言い訳したら許される可能性ゼロだよ
スーパーの野菜の陳列なんて10度以下を維持してやってるようには見えないですけどね
そもそも、あれプロなの?
バイトでも金もらってるならプロか?w
それなら野菜の管理のプロは世の中にたくさんいますね笑
そもそも間違った情報でもないしな
魚拓取られてるやん…w
一般人は勉強になったから良かった
10度以下で問題があるなら、まずは厚生労働省からだよ
一般人を責め立てるのは、厚生労働省の言ってることと全く違うことを言ってた時だけにしたほうがええで
謝っても許さないやつはいるだろうけど指摘された時点で確認中なので一旦真似しないでくださいって言えてればここまでにならなかったと思うよ
方法を指摘されてるのに商品に問題点をすり替えたのも悪手だった
商品に問題があるわけじゃないし作ってる企業はホームページで冷蔵か冷凍を推奨してる
今回は記事で温度の高い野菜室を強調してるから記事が突っ込まれてる
これ叩いてるひとは、叩きたいだけで、この商品をどうこうしたいとか
厚生労働省の記載を修正させて世の中から食中毒を無くしたいとか思ってる訳では無い
だから、メーカーや厚生労働省に対してなんか言うことは無いでしょ笑
エセ正義感だから笑
わざわざ容器包装詰低酸性食品を例に上げてるのに?
商品が悪いなんて言ってないからどうこうする気もないんだが
君の言ってるようなことを書いてますけどね笑
何も確認せずに批判するのやめような笑
「問題ないという認識で紹介しました」と書いてるし真似しないようにという注意喚起はしてないし問題のすり替えはしてるでしょ
商品名まで書いてるんだから
気になるなら自分で調べたら良いやん
アホ過ぎ笑
現在メーカーに商品の安全性について再度問い合わせをしておりますので、回答があり次第皆さんに報告させて頂きます。
メーカーの指示と監修の元に実験した結果を紹介しております。
加工品の意味わかってないならもうええで
俺の見た真空パックされた野菜は「鮮度長持ち」としか書かれてないですね~
ものによるんでしょうね笑
お前やろ笑
カットしただけなら加工食品にはならず
カットした上で他の野菜と混合したら加工食品や
アホは負け惜しみ凄いな笑
現在メーカーに商品の安全性について再度問い合わせをしておりますので、回答があり次第皆さんに報告させて頂きます。
メーカーの指示と監修の元に実験した結果を紹介しております。
日本語読めないのかな?
指摘した人は商品の問題だなんて言ってないのに野菜のプロが商品の問題を指摘されたかのようにすり替えてそういう書き方してるだけですよ
保存法に問題があって野菜食ったらボツリヌス症にかかったみたいな話があったし万が一って事もあるから通常の保存法から逸脱したやり方はしないほうがいいな
カット野菜を真空パックしただけなら加工食品にはならないですよ〜笑
容器包装詰低酸性食品の例を出してるのに?
そうですね鮮度長持ちは皮を剥いて殺菌処理もしてるみたいだから今回の比較対象にあげるのはおかしいのはわかる
どこを読んだら真似しないようにって注意喚起してるかな
問題があるとは思ってないけど万が一があるといけないからツイート消しましたってだけでしょ
というより自分でガス出すから真空にしてもガス充満するだけかと
見た目ぴっちりしてるパックでも軽く空気抜きしてるだけで真空か言われたら疑問
中身もネットの知識まとめたようなもんだし今回の問題といい浅い何も精通してないよ
厚労省の真空パック詰商品のページ?
流通食品って書いてあるけど
家で作るものとはまた別じゃね?
ちなみに東京都保健医療局には『家庭で作る場合には保存は3℃未満』って書いてあるけどね
そういうのはきちんと120℃4分以上で殺菌されてるのでは?
誤りは誰にでもあること 訂正されたなら 悪いことじゃない
間違わないことを気にしすぎるのは良くない 何もできなくなってしまう
重い障害が残ったようだから笑い事じゃないぞ
現在メーカーに商品の安全性について再度問い合わせをしておりますので、回答があり次第皆さんに報告させて頂きます。
メーカーの指示と監修の元に実験した結果を紹介しております。
今回は真空パックばかり注目されてるけど真空パックと同様に瓶詰めと缶詰めといずしも代表例に入ってる
自宅で作った瓶詰ジャムやいずしを常温や野菜室で保存する人はいないと思うけど
SNSは素人情報がまん延しているという認識を持つべきなのだ
メーカーの指示と監修の元に実験した結果を紹介しております。
メーカーが素人??
メーカーの指示と監修の元に実験した結果を紹介しております。
って言ってるんだからメーカーに商品の安全性を確認するのは当然でしょ笑
お前、意味不明だぞ
使い方もメーカーに指示されたことだから本人には責任がないって言いたいわけね
それだと記事内の「低温障害が気になったので野菜室に入れました」って発言と矛盾するけどね
もし、ぼくが、このまま君と付き合っていると、
君も悪い鬼だと思われるかもしれません。
それで、ぼくは、旅に出るけれども、いつまでも君を忘れません。
さようなら、体を大事にしてください。
どこまでも君の友達、青鬼より」
加熱すれば毒素はなくなっちゃうしシチュエーション的に犯罪には使えないんよねコレ
まともなじゃない連中しか残らんぞこれ
1ヶ月保存とかしない限りは大丈夫だろうし、流石に生鮮で口にするものをその期間保管はしないやろ
市販の真空パック機等だと業務レベルの真空まで行くにはどう考えても減圧が足りないし
パッキング時に周囲も真空じゃないし、空気に触れにくいから長持ちするってだけでただの要冷蔵の減圧パック
業務用の機材+業務用真空パックなら、確かに真空まで行くし常温保管だけど
そのレベルなら普通に食品衛生責任者以上が扱ってて、物に応じて酸性・塩蔵+適切な滅菌手法で
対応している気がするのでやっぱりボツリヌスの心配はほとんどない
自宅でやるなら注意喚起が必要なだけで誰も真空保存自体は否定してないのよ
そういえばちゃんとした保存方法を紹介する記事なら消費の目安や期間内でもこうなったら食べるなとかも書いてるもんね
でも温度の高い野菜室を選びましたって表現は訂正した方がいいと思う
最近アニメでもやってたな
8℃くらいだと2日もすりゃ毒素吐き始めるからねボツリヌス菌
自宅で作った真空保存や瓶詰で食中毒が起きてるから注意喚起がされてる
数が少ないのは事実だけど起きた時が悲惨だから言われてる
ボツリヌスの心配はほとんどないからいいやって言う人はプロ失格だと思う
飲食店で食中毒を起こすのは大体そういう気持ちからだよ
言ってることは正しいのだが、普通に食品衛生管理者クラス(プロ)ならそんなことは当たり前に考えているぞ
世間に出回っている真空パック・瓶詰・缶詰の総数とボツリヌス食中毒事件の発生件数を統計的に考えるといい
お料理上手程度で理学の知識のない奴(プロ失格)が、真空管理に手を出すなということならまさしくその通りだ
加えて、ご家庭でお気軽に真空保存とか勧めるメーカーが悪いというなら、それもその通りではある
素人が真空管理に手を出すなとは言ってないが注意が必要だと言っている
素人でも注意が必要なことだからプロなら注意喚起するくらいの立場じゃなきゃいけない
それなのに心配がほとんどないからいいやって考えるような人はプロ失格と言ってるんだけどどうしてそうなる?
メーカーだって冷蔵か冷凍って必ず書いてるのに今回どうして野菜室になったのか不思議で仕方ない
ふーん
メーカーの指示と監修の元に実験した結果を紹介しております。
だから不思議と言ってるんだが
勝手に紹介したのではなく
監修受けてたのならメーカーの責任でしょ
厚生労働省も真空パックした後に10度以下で保存することは問題ないと言ってますからね〜笑
厚生労働省も真空パックした後に10度以下で保存することは問題ないと言ってますからね笑
それは衛生管理が徹底した製造場所で作られた場合の話
東京都は家庭で作るなら3℃未満で保存と言ってる
増殖したら問題なのか?w
それはあなたの妄想ですね
厚生労働省のホームページを見てもどこにもそんな注意書きは無いですよ笑
一般家庭の台所はまず営業許可が下りないし許可をもらうなら大体は工事がいる
多分本人は分かってないんだろうな
厚生労働省の話をしてるのに
東京都は〜って言い出すのアスペ過ぎて草
じゃあ真空パックした後に10度以下で冷蔵保存するって資料どれか教えてよ
事業者向けか消費者向けなら購入した商品について書いているのしか知らないなあ
東京都の注意書きは「東京都 ボツリヌス」で出てくるよ
>そもそも厚生労働省の文書は衛生管理基準をクリアした事業所を想定してるからお門違いよ
というあなたの妄想ですね
アスペ全開で草
事業者が製造した商品について書いた厚労省の文章を持ちだすのはおかしいから代替で東京都の文章を出したんだが
此処見てて本当にそう思うw
スーパーの青果担当10年
野菜売ってお金もらってるからプロと言えばプロ?
厚労省の食中毒統計資料2022年で、食中毒って962件あったのだが、ボツリヌス菌による食中毒は1件(発生率12位、最下位)で、ボツリヌス毒素自体は強力だが、本件でも死者は出ていない
もちろん、食品の安全・品質管理と教育と法令で守るところは守っているから起きていないわけだが
事実上及び統計学上で1位のアニサキス被害の566件あたりと比して相対的に「ほぼない」と言っているのだ
車は事故の危険があるから乗らないし、ワクチンも打たないタイプの人なのだったら、言うことはないが
エビデンスのない状態で何が本当に正しいかなんて言えないからあらためて確認中ってだけやん
野菜屋が正しいとは言わんが、それも含めてどこの誰が言ったかもわからん反論で反論側が正しいってなぜ言い切れるのか
守るところを守っているから起きてないというのはその通りで家庭での真空保存を安直に勧めるものではないと思うしやるなら注意喚起が必要で冷蔵か冷凍って書くところを敢えて野菜室に入れたのはどうかと思う
ボツリヌス菌の食中毒は家庭のが多いって何かで読んだ気がするんだがデータが見つからなくてすまない
ほぼないということには何も異論はない
ちなみに車は乗る必要がないからほとんど乗らないけど必要なら乗るしワクチンは打った
そもそもメーカーからのPR依頼された商品をメーカーの言われた通りの使い方をして、メーカーに記事の内容も確認されて
その上で商品の感想を言ってるだけなのに
メーカーには責任がないって言うトンデモ理論の人が多いのが不思議
でも真空にした野菜の保存って基本冷凍よね・・・?
ガチアスペやんけ
きも
本来は潔く誤りを認めて謝罪すべきだが、この期に及んでもツイ消しできて偉い!みてぇな信者のリプあるからwww
普通にスーパーの野菜売り場で売ってるよ
あれ、プロの温度管理を厳密にしてるようには見えないけど笑
メーカーが監修した商品紹介なんだからメーカーに責任があるのは当然だろ笑
頭悪すぎるぞ笑
お前はアホか
業務用はちゃんと殺菌処理してるから大丈夫に決まってるでしょ
パック詰のカット野菜のことなら次亜塩素酸ナトリウムで殺菌してるから安心できる
真空調理器を本当に真空だと思ってんの?
教養なさ過ぎるだろ
意味不明
殺菌処理しきれてないから、10度以下での保存をするように言ってるんだけど笑
アホは黙っときな笑
スーパーで無菌状態の野菜を売ってると思ってて草
最近ボツリヌス菌の事例が減ってるのはそういうおかげなんだけどな
ちなみにいずしでボツリヌス菌が増えたのも圧迫して空気を抜いたのが原因
なんで理解できてないのw
業務用の真空パックはパックする前に殺菌してるの!じゃないと販売できないの!
無菌なら冷蔵でもいけるでしょ
※真空パックで売られてる野菜は無菌状態ではありません
こんなアホ居るんだね
バカすぎるやろ
常識を学ぼうね
プロ顔真っ赤www
真空ってどういう状態か知ってる?
こういう人間もアスペだよね
言葉が足りなかった、真空に拘るアホのことね
ステマなのか
本当に真空にしないとボツリヌス菌が増えないの?
ツイートや記事にPRとかSponsoredと書かれてるからステマではない
今回の問題はそこじゃないからそれくらいは確認しようや
いずし製造時の圧迫程度でボツリヌス菌増えたんだぞ
なんで完全な真空にこだわるの?ボツリヌス菌の被害が出るか出ないかが争点なのに、読解力無いの?
自分で紹介する物の安全性も検証出来ないプロとは
PR付いてたならメーカーの指示に従ったでもいいけどさ
日本でFBは広がらねえよ
基本だぞ
なんかちょいちょい間違ってるけど
ボツリヌス菌が真空で発生するわけじゃなくて、ボツリヌス菌は低酸素状態だと猛毒を出すってだけ
その猛毒を無毒化するには加熱が必要って話
だから殺菌どうのというのも間違いだし、真空かどうかに拘ってるのも間違い
瓶詰とか袋詰めで十分発生要件になる
ボツリヌス菌の毒生成条件、特殊すぎんか
ステマでしたって事?
辛し蓮根を知ってる世代なら一般人でも知ってるし食品扱うなら必須
特殊だけどからし蓮根は2桁死者だし家庭で作ったもので一家全滅とかあるから恐れられてる
小学生以下の知識の人間がいても、お前は余計なプライドが邪魔をして黙っているわけだ
プロなら野菜で起こりうる悪いことも十二分に熟知していないと駄目だもの。
店売り品に土がついているかもしれないので常温で真空保存すると危険!!
なんて食って掛かった模様。
もう詰んでて草
だからその真空パックが問題なんだって
()がいらない、大事なことだからちゃんと書け
全人類の
誰か知らんけど論破されちゃってくやしそうだね
責任取るとかそういうのもいらないしとりあえずプロ名乗るのやめたら?って思う
1人当たりは0.00006 mgです
500gは地球上の全人類相当分です
そんなローカル食品をさも常識にように語られましても
都民で当時まだ幼児だったけど、連日全国ニュースになってたのか、親や友達のお母さんたちが危ない危ないと騒いでて、毎日どこかで口にしてない確認とかもあって、よくわからないけどとても怖い記憶だけはあるんだわ。当時の大人たちにとってはセンセーショナルな事件で、ボツリヌスに真空パックはヤバいということが常識レベルに引き上げられた大事故だったと思うんだわ
ローカル料理だけど企業が販売したもので二桁の死者を出したから全国ニュースになったんだよ
コイツはアホ
ボツリヌス菌が増える増えないなんて話は誰もしていない
プロなら知らないはありえない
もう消えてるみたいやけどステマ案件に引っかかるやつやないやろな
普通にPRって書いてたわ
すぐに分かる事を調べずに妄想で叩くのやめた方が良いですよ笑
質問されて困ったら製造業者に質問して責任転嫁しようとする。製造ノウハウを客に教えるわけない。知能と常識が不足してるみたいだな。
ピーマンみたいな脳してそう
文も別のやつが書いてそう
そもそもこいつは依頼された内容を記事にしているだけで完全にメーカー主導だからそもそもこいつを叩くのは筋違い
現場をもっと知った方がいいよ
そんなこと頼む方も受けるプロも嫌だなあ
日本語読めないのか阿呆
企業案件を引き受けて指示された通りに発信しただけだろうし
調理方法が間違いかどうかは検証してから謝るでも遅くないでしょ?
そもそも厚生労働省の文書は衛生管理基準をクリアした事業所を想定してるからお門違いだよアスペ
反論できない負け犬
お前にとって都合悪いからなw
お前の負けw
お前普段料理全く作らないこどおじなのばれてるぞw
食えないならネットやめて山に籠っていなさい
この記事への見解として持ち出しても意味なくない?それとも家庭でも10℃以下で真空パック詰めしろっていうの?
ふつうのレトルトパウチだってボツリヌス菌殺せない温度での調理してるのは要冷蔵やん
野菜だけダメな理由がわからんのやけど
これは別に野菜関係なくね?レトルトパウチならなんでも起こりえる奴だよw
しかも調べたら肉類を好むらしいから野菜だから~は間違いやんけ。肉もアウトやん
>>そもそも「ボツリヌス」は、ラテン語のbotulus(腸詰め、ソーセージ)から命名されたものである
レトルトは加熱処理等で常温保存ができるようにしたものを指すから生野菜の保存とは訳が違う。
要冷蔵とされてる商品についても衛生管理がされた10℃以下の環境で作られた商品と常温の家庭で作ったものを同列に考えるのが間違いで、家庭だと10℃以上で作るだろうから厚労省の基準を満たせない。