• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






たこ焼き器の洗浄がてら沸騰させてみたら
加熱の分布が可視化できた(笑)






  


この記事への反応


   
全部均等じゃなかったの?!

これ!
全大阪以外の民に伝えたい
たこ焼き機には焼きルートが存在する

大阪民はこんなん見んでも一回作ったら大体分かる


大阪府民が新しいたこ焼き器買ったらまず最初にやるやつ
んで鉄串で印をつける

  
結構バラツキあるのね!
たこパしたくなりますね~


そうそう!
早く焼けるところと、なかなか出来ないところがあるよね…


ムラが多いんですね

どうしたらこれを改善できるのかを考えたいけど、
果たしてそれはクリスマスイブにやるべきことなんだろうか?




「大阪府民が
新しいたこ焼き器買ったら
まず最初にやるやつ」
マ!? ガチすぎるやろ大阪人


B0CP5SP9KX
広江礼威(著)(2023-12-19T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CB7F6YYJ
荒川弘(著)(2023-12-20T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8









コメント(156件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:02▼返信
ムラがある欠陥品ってだけだわ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:02▼返信
万博9カ国さらに追加!史上二番目に参加国の多い160カ国へ!! 史上初めてバチカン市国の参加も決定!!!コロナ対策費77兆、東京五輪4兆に比べて西村康稔大臣の試算で予算2350億、経済効果5.8兆円!やるしかない!

阪神オリックス優勝パレードは行政と球団の合意で行われる公道使用事業であり万博と絡めてもなんの問題もない。そもそも阪神電鉄もオリックスも万博参加協賛企業。過去の阪神優勝パレードやスポーツイベント、五輪でもボランティアは募集されてる。10万人職員のうち2500人のボランティア募集が強制になるわけがない。

阪神高速淀川左岸線2期整備計画の検討が始まったのは万博誘致より前の2004年。万博とは全く関係のない整備計画なんでもかんでも万博と結びつけるのは毎日新聞のいつものミスリード狙い。マスコミが万博誘致どころか維新すら存在しなかった時期に決まったインフラ整備、東海・北陸・中国・四国・北近畿・南紀のインフラ整備まで含めて報道してるのは異常。
福島の木材使った清水寺と同じ貫工法建築の空中庭園リングがボルト使ってるんで伝統工法じゃないと批判されてるが清水寺も金属ボルト使ってる。
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:03▼返信
安物だろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:03▼返信
>>1
死ねウジ虫野郎
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:04▼返信
機種にもよるんじゃないか
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:04▼返信
ガスの奴はムラが少ない
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:04▼返信
ガスのやつがいいぞ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:05▼返信
鉄板外した時見たら分かるだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:05▼返信
タコ焼き作るの面倒くさいからもう使ってないわw
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:05▼返信
ムラが出るのなんて当たり前だろ
どんな人生送ってきてんだ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:06▼返信
欠陥じゃん
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:06▼返信
大阪民はこんなん見んでも一回作ったら大体分かる

ほんまきっしょいなこいつらの田舎者コンプレックス拗らせた選民意識w
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:06▼返信
わざわざ水入れなくても焼いてれ出来上がる具合が違うんだからわかるだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:07▼返信
ドンキで1000円くらいの安物使って満足してるやーつww
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:08▼返信
つまんねえ発見だな
水だけでも丸くなれよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:08▼返信
逆に均等と思ってるのがすげえよ
バカすぎる
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:09▼返信
本物の大阪民国の人は、こんな安物の機械じゃ作らないだろ・・・
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:09▼返信
たこ焼き器って熱線で加熱してるんだからムラがあるなんて常識じゃね?
それが嫌なら鉄板でガスでやれと
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:10▼返信
>大阪府民が新しいたこ焼き器買ったらまず最初にやるやつ
やらねぇよwwwそんなんしなくても熱線見りゃ大体分かるしそもそも1回たこ焼き作ったら分かる
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:11▼返信
だから大阪の人はガスのたこ焼き機愛用してんじゃね?偏見だけど
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:11▼返信
安いフッ素加工の板はコーティング剥がれると途端にひっくり返しにくくなるから
やはり鉄製のを選ぶべきか
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:12▼返信
>>18
それ誰向けのコメント?
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:12▼返信
ガスのたこ焼き機しか勝たん
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:12▼返信
普通のガスコンロでも火の偏りあるだろ
鍋で湯を沸かせばすぐ判る
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:13▼返信
>>1
マウント取ってる大阪民ダサすぎ
たこ焼きごときでなんでイキってんのw
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:14▼返信
>>12
田舎民はこういうどうでといいことくらいでしかマウント取れないんだよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:14▼返信
すごい当たり前の事だと思うのに気づいてないの多すぎじゃない?
普通のホットプレートだってプレート外せば電熱線が通ってる場所が分かるんだから
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:14▼返信
いや普通のフライパンでも気づくやろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:15▼返信
ガスのやつなのでこういうことにはならん
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:15▼返信
もしかして、
ガスコンロの上に置くだけの500円のたこ焼き器を持ってるわいが勝ち組?
考えてみたらガスだから火力あるし、これに勝てるやつってないんじゃ・・?
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:15▼返信
鉄板取って熱線みればわかるやろ…
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:15▼返信
>>8
まずこれを思った
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:16▼返信
>>25
たこ焼き食ったことないのか
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:16▼返信
ガスでもムラは出来るよ
こんなに酷くないけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:17▼返信
ガスじゃないと火力足らんやろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:18▼返信
そこそこ焼けてきたら均等に焼くために別の穴に移動させるだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:18▼返信
ガスだとほとんど差はないけど、火が通るのが遅いとこのは、出来たとこに入れてるかな。
出来たとこは、取り出して何も無いから加熱されてアチアチだからそこにおいたらすぐ焼ける。
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:18▼返信
猫「は?、は?、は?」
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:18▼返信
ネットフリックスって元々ただのレンタルビデオ屋さんだよね
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:19▼返信
※27
ホットプレートの裏見てみ?
熱線の根本部分は鉄板が厚いってのは常識やで?
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:19▼返信
>>39
レンタルビデオ屋って何?
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:20▼返信
正しい洗い方がわからない調理器具トップランカー
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:21▼返信
バラつきあり過ぎだろ・・・
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:21▼返信
電熱線の入ってるところが熱いんやで
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:22▼返信
なろうならみんな感動してた
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:24▼返信
水の微熱が大きいから全体に広がらないだけで実際はもっと均等になる
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:25▼返信
たこ焼き器の実演販売でこれやってくれたら買う
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:25▼返信
嘘松
部分的に水入れて温度バラしたやろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:25▼返信
いまだに関西人は家に1台タコ焼き器があると思われてるけど
実際は買いに行くから家では作らない
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:29▼返信
電気のやつなら電熱線あるんだからそらそうよとしか
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:29▼返信
電熱線見ればわかるとか一回焼けばわかるとか書いてる連中は会話しててもつまらなさそう
たこ焼き器に水張って温めるとこうやって見えるという普段目にしない事象を共有して楽しんでるんであって、これが「加熱のムラがどうなってるかを調べる画期的な方法」だなんて誰も考えてないで
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:30▼返信
>>49
もう大阪の一部だけじゃね
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:31▼返信
>>49
普通にタコパするからあるで
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:32▼返信
ホットプレートでも安物だとこういうふうになるね
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:35▼返信
>>50
安物はそうだけど
ある程度の値段の相場ものは加熱ムラを無くすためにヒーターの密度を高くしてるのでこんなことにならないよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:35▼返信
>>31
この機種は分解しないと見れません
あなたが自己責任でやる分は勝手にどうぞだけど、他者に向けメーカー非推奨行為を書くのはよろしくない
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:36▼返信
>>52
学生の一人暮らしでもあるよ
ユニバの年パスとたこ焼き器は大阪で学生やるならほぼ必須や
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:38▼返信
>>57
大阪じゃねえかw
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:38▼返信
大阪民だけどたこ焼き機家にないわ
めんどくさいし外で買った方が美味いからな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:39▼返信
逆にここまでしないとわからんのか?
一度たこ焼きつくってみりゃすぐわかるだろうことを
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:39▼返信
※51
誰も気にしていない野暮な解説しているおめーが一番つまんねーよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:39▼返信
安物買うとこうなるなw
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:39▼返信
冷凍で十分
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:40▼返信
一人暮らしを開始したタイミングでたこ焼き器を買ったけど
誰も遊びにこないから、まだ箱に入ったままや…
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:42▼返信
流石に店のたこ焼きと冷凍のじゃ雲泥の差があるわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:43▼返信
>>1
本とそれ。このてのホットプレートはIH方式にしてほしい。
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:44▼返信
さすがに無知すぎる
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:46▼返信
へえーそうなんだ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:48▼返信
これワザと?
ムラを作ることによって時間差でタコ焼きが出来上がる事により、いつまでもアツアツのタコ焼きが食えるとか?
単に安物買ってムラが出てるが正解なんだろうなあw
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:53▼返信
一回焼けば分かるだろこんなの
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:55▼返信
>>25
作ったことあるならムラがあるのは普通知ってるのよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:55▼返信
>>1
広島風お好み焼き焼きは鉄板の加熱部分が指定してあってその位置で焼くものは決まっている。
要は文系馬鹿は果てしなく馬鹿って事だね

当たり前の事がわからない馬鹿
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:56▼返信
返す前に焼き具合確かめるから関係無いが.....
関西人ってやっぱ適当なんだなw
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 13:58▼返信
大阪民じゃなくても普段料理する人は均一じゃないのは理解してるよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:02▼返信
欠陥器具やん
大阪人が最初にやるやつ、じゃなくてちゃんとした製品作れよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:02▼返信
普通買ったら最初にするやろ
焼き上がりのスピード把握しなきゃたこ焼きうまく作れん
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:05▼返信
一回作ったらわかるじゃなくて
一回作らなきゃわからないのがダサいんだろ
何ドヤ顔で言ってるんだよw
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:08▼返信
焼いてる時にはわからないの?
ふつう入れ替えて焼くだろ?
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:09▼返信
でででででで電熱線でたこ焼きw
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:10▼返信
うちはIwataniのカセットコンロ式のヤツだわ
やき肉もカセットコンロ式の奴だし
電気式はばらつきあって駄目よね
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:10▼返信
>>77
お前のタコ焼きって3秒くらいで焼けあがるのか?普通の知能があれば焼き色を見ながら調整するから最初からある程度同じように焼けるよ、初めてとかじゃなけりゃ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:10▼返信
>>13
ほんとそれ
恐らく脳に障害があるから たこ焼きでは理解出来ないんだよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:14▼返信
>>69
ホットプレートだろうがガスだろうが均一に火が通るようなやつなんざそこらでは売ってない
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:15▼返信
※1
一筆書きのような形で電熱部が配置されているから
どのメーカーのたこ焼き器(電気製品)でも尾内だわw
均一に熱通したいならガス加熱の銅板とかでやるしかねぇ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:17▼返信
ホットプレートで家で焼肉とかたこ焼きとかお好み焼き作るやついるけど
肉焼くならマジでIwataniのカセットコンロのスモークレスやき丸くんmkⅡがオススメ
バナナマンの日村が絶賛してたから買ったけど侮ってたけどマジであれ焼肉とかジンギスカンチャント作れるわ

魚とかバーベキューグリルなら炙りやⅡで家めしのランクがチョット上がる
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:18▼返信
>>83
IH式にすれば構造と理論上鉄板には均一に熱が通るはずだが、
IH式のホットプレートってまず見かけないな。電熱式ばかり。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:19▼返信
くるくる回すやん…

トホホ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:20▼返信
いやいや
なんでガス栓につなぐ長方形のを買わないの?
コンロに乗っける鉄板タイプも中央や大外はかなり弱いしな
箱の内部でバーナーを燃やしてるから業務用と同じで本当に均一に火が通るぞ
と言うか業務用を小さくしただけだしな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:25▼返信
スーパー炎たこ買え
火力いいから店みたいなの作れるから。
あとたこ焼き作るには火力もあるけど、まわりの溝の深さが重要なんだわ
あれが丁度いい
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:26▼返信
フライパンでもの焼いたことない人かな?
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:27▼返信
これは衝撃
安物だとそうなんだろうけど、高いのもそうなのか気になるな
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:30▼返信
ホットプレートと同じ作りなんだから電熱線のとこが一番熱伝わるってやらんでもわかるだろ
よほど普段何も考えて生きてないのか?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:32▼返信
>>4
ごめんね

普通の人間なら一回でもたこ焼き焼いたら分かる
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:35▼返信
焼けたやつ食ってる間に焦げないよう避難させとくのがセオリーだろ
タコ焼き器エアプかよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:35▼返信
そもそも電気式なんて使わない
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:48▼返信
>>51
別におまえ友達じゃないし
おまえは仲良いお友達とたこ焼き器にお水入れて喜んでれば良いじゃん
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:52▼返信
>>77
(少なくとも)一回作ればわかるだろ水なんか入れなくてもって意味だよ
これだから知将は…
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:56▼返信
欠陥ちゃうの?
ユーチューバーさん各メーカーの比較レビュー頼んます
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:58▼返信
普通の人ならたこ焼き焼いてるときのパーティ感に意識が持ってかれてるから焼きむらなんて気が付かないよ
そんなどうでもいいことに意識が行くってことは、、、あっ(察し
なんでもないよ、ごめんね
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 14:58▼返信
真の大阪人はまずこの電気式使わないんだよね。一般家庭でもガスコンロ+鉄板タコ焼き機やで。
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 15:00▼返信
>>77
今度の戦はお前の知恵が頼りなんだからな、頼むぜ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 15:19▼返信
エアプだな、まず最初にやるのは米のとぎ汁で煮詰めることやで
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 15:22▼返信
タコ焼きゲームだったらファイナルステージぐらいの難易度だな
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 15:28▼返信
むしろムラなく加熱できると思ってるやつが馬鹿かと。
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 15:31▼返信
ムラ無く加熱できるようになったらどうすんだよーーーー
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 15:32▼返信
だから真の大阪人はガス式を好むんだよ
電気式はムラがある上に急速加熱ができない
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 15:36▼返信
ちゃんと考えられて作られてんだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 15:43▼返信
うちにたこ焼き器ねえよ
たこ食えねえし
大阪人が全員たこ焼き焼けると思うな糞が
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 15:50▼返信
※92
具体的にどこに電熱線が通ってて、直近の穴と離れた穴でどの程度違うか
そういうのが簡単に可視化できるってことだぞ
水の量と最初の温度計っとけば数値化もできる
何より遊びの投稿にそんな否定的になる意味が分からん
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 15:55▼返信
これがあるから電気のたこ焼き器は買わないんだよ
ガスで鉄板のやつはムラが少ないからな
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 15:56▼返信
カセットガスで焼く、イワタニのスーパー炎たこを買えば
こんな事しなくても良い
両端は若干火力が弱いから、最後にひっくり返す
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 15:59▼返信
大阪人だがこんなことしねーよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 15:59▼返信
安い電気式だからでは
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 16:00▼返信
誰も聞いてもいないことを語り出すのがキチガイ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 16:00▼返信
大阪民はってイキるくせにガスじゃないんだ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 16:21▼返信
すーぐ元から知ってたマウント取ろうとする奴なんなの?
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 16:27▼返信
いやそれ安物だからだよwwwwwwww
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 16:48▼返信
一回作ればわかるだろとは思う
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 17:00▼返信
これがメイドインチャイマか
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 17:03▼返信
こんなんせんでも焼いてるときに早く火が通ってるとことそうじゃないところでポジションチェンジするだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 17:28▼返信
電気の使う奴は素人
ガスの使え
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 17:38▼返信
あたりまえ体操🤸
なぜプロが銅板を使うか考えよう
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 17:42▼返信
大阪の奴らはこんなしょぼいたこ焼きキットで作ってんのか
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 17:48▼返信
これってもう半分と重ねるときどうやんの
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 18:08▼返信
>>123
なんもわかってへんな
弘法筆を選ばずっちゅうやつや
道具に頼ってるうちは三流よ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 18:09▼返信
この丸いタイプは均等じゃないんだな
中の熱線が蚊取り線香みたいに渦巻きになってると思っていた
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 18:25▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺

ほら顔真っ赤で反応ププーッ┐(´д`)┌
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 18:33▼返信
大阪住んでるけどたこ焼き機家にない
近所の店も外カリ中トロの美味しいとこが潰れて全体が均一にふわふわの不味い店ばっか残ってる
たこ焼き好きにとって地獄だこの府
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 18:53▼返信
大阪生まれやけどこーゆー大阪ノリうざい
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 18:59▼返信
熱伝導率に違いが無いと一斉に焼き上がってタコ焼きが焦げるからタコ焼き機の鉄板は同じものは無いと聞く
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 19:13▼返信
>>72
文系に彼女とられたのだけはわかった
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 19:14▼返信
たこ焼きなんて自分で作ってまで食おうと思わない
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 19:26▼返信
銅のたこ焼き機しか勝たん
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 20:26▼返信
別に大阪の人間効率的に焼く気とかないから適当だぞ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 20:57▼返信
電熱線がぐるぐる巻いてなくて三角形タイプか
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 21:36▼返信
ゴミじゃん
137.投稿日:2023年12月25日 21:42▼返信
このコメントは削除されました。
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 21:58▼返信
ウチのは安物だけどちゃんと説明書に低温部分と高温部分があると絵付きで載ってた。
大抵のに記載されてると思うんだが。
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 22:05▼返信
でも、タコパはやめられねぇ!!
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月25日 23:48▼返信
タコ焼き機の最高級品はガスコンロと一体化したタイプだよ
鉄板にまんべんなくガスの火が当たるように設計されてるもの
お手軽さからホットプレートタイプとかが主流になっちゃったけどね
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月26日 00:28▼返信
ザ・シェフ「親父さん、美味いたこ焼きを作る秘訣は」
オヤジ「一にも二にもこの鉄板(ナベ)よ 鉄串なんぞで傷つけるわけにゃあいかねぇ 割りばし使え」

嘘つきな大阪人がいるようだな
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月26日 07:05▼返信
マ!?

↑なんか久しぶりに見た気がする
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月26日 08:29▼返信
これマウントとか言ってるのコンプレックスヤバすぎるやろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月26日 08:42▼返信
「そんなんやる人そこまでおらんやろ、ウチはやったことあるけど」
ですね、わかりますどす
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月26日 10:13▼返信
家庭料理はガステーブルガスオーブンしか勝たん
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月26日 19:29▼返信
鉄板取れば分かる話だろww
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月26日 22:34▼返信
きっとヘルシオとかで作る方が楽で美味しいよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 00:53▼返信
>>25
1、大阪民なのか? 
逆かと思った
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 08:34▼返信
ホットプレートだからそりゃそやろとしか…
均等にとか言ってるのはアホなん?
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 21:41▼返信
>>72
文系のことを馬鹿馬鹿言ってるけどこんな理系とか文系とか関係なく理解できるレベルの話を文理で語ろうとするって事は君だって低偏差値のいわゆる自称理系でしょ
国立大なら58、私大なら65、高校なら70くらいの偏差値ないと理系とは呼べないから勝手に理系の仲間ヅラするのやめてもらっていい?
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 21:45▼返信
>>20
まあガスでもこういう風に水入れたら火が当たる所から露骨に円形状に沸くけどな
広いフライパンに水入れて加熱したら火が当たってるとこばっかり泡が出るでしょ、それと同じ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月27日 22:19▼返信
たこ焼き屋の動き見てると、ムラがなきように焼き具合見て場所移動してるだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 08:52▼返信
これだけ電化製品が進化してるのにまだ家庭用たこ焼き機ってこんな未完成レベルだったのか
逆にここに他より先に手をつける行動力ある企業が成功してる企業なんだろうな
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月28日 20:43▼返信
一回作れば分かるだろ(作ったことはない)
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:56▼返信
>>93
たこ焼き器でたこ焼き焼く時点で普通ではないのでは
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 18:34▼返信
最初にやるのか(困惑)。
大阪民想像以上にガチ勢だったわ……

直近のコメント数ランキング

traq