
日立、片側空けを抑止する新型エスカレータ
記事によると
・株式会社日立製作所と株式会社日立ビルシステムは、片側空けを抑止する機能を備えた新型エスカレータを開発した。2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催にあわせ、2024年に開業予定の北港テクノポート線「夢洲駅」向けに開発されたものになる。
・今回開発したエスカレータでは、LEDを用いた新機能を複数搭載。上りの乗り込み口付近のステップに、2列乗り込みの立ち位置を光で照射する「乗り込み口LED誘導照明」、階段状に変わっていく位置に段差を強調する光を照射する「ライザーLED照明」、ステップの移動速度にあわせて両脇を照明で照らす「スカートガードLED照明」の3つを装備している。
以下、全文を読む


この記事への反応
・センサーで歩いている人がいたら「歩かないで!!」と言って欲しい。
誰もいないのに右側空けるのも止めましょう。
・2列に並んでと書いているにも関わらず後ろからツカツカと歩いてきてすごい距離感で迫ってこられる。挙句、おりぎわに舌打ちされる、めちゃくちゃ腹が立って文句を言ってやろうと思ったがなんとか堪えた。こっちはルール守ってやってんですけど?このルールって本当に浸透しないね。ましてや大阪では特に難しい!せっかちな輩が多いからね!みんなもっと気持ちと時間に余裕持とうぜ!
・右側に立つ為だけの2足歩行ロボットを作って昇り切ったら下りに乗って降りたらまた昇る、を繰り返す。広報・監視機能も持たせて「立ち止まってお乗りください」と表示し歩いて上がって来る者が居たら警告する。人間にこれをやらせるのは、耐え難い単純労働な上に変な奴に暴行される危険が有るが、ゆるキャラ風のロボットなら和むんじゃないの。
・急いでるんだから片側開けてくれよ。歩いた方が運動にもなっていいだろうが。
・私は片側が空いていないと怖いのです。
以前エスカレーターから降りる時に、降りた後なかなかスムーズに歩けない人が前方にいて、その人の後が詰まってきてしまったのです。もう少しでドミノ倒しになってしまいそうだったのですが、片側が空いていたのでそちらに逃げられ事なきを得ました。私の後ろの人たちも片側に逃げました。
そんな場合があるのではないでしょうか。
・難しいが、歩くと言う必要を生む現代なんだと思う。初めは横を開ける優しさが、今はアダになっている時代になっていると思われる事もあるが、あまりにもそれを必要とする人が多い。例えば漢字の読みの間違いでも、多くの人がその使い方をすればそれも正しい読みとなる様に、新たな改良を日本人の知恵で出来ない物だろうか?
・駅構内のエスカレーターで、ラッシュ時に右側に行くと、歩かなくてはいけない雰囲気は有りますね。何か大事故でも起きないとエスカレーターの歩行は無くならない感じです。
・なぜそこまでして片側空けをやめさせたいの?まったく理解できない。エスカレーターが開発されてから何十年も経ってて、その間片側空けが根付いてるんだから、それに十分耐えられる技術があるでしょ。駆け上がってぶつかるのは論外だけど、ぶつからないように普通に歩いて上がれば何の迷惑もかからない。
・都内で暮らしてると通勤ラッシュ時とか
ほぼほぼ片方空けて急いでる方を譲ってる方が多いけど、わざわざ歩く方で止まって自分はルールに基づいて止まってるんですって頑なに動かずに、みんな止まっちゃってホームが大渋滞してた時ある。まぁ1000人に1人くらいこういう図々しい人いるよなぁって思ったよね、そういう人はエスカレーターの問題だけじゃなく、そのほかの私生活でもめんどくさい奴認定されてそうで、あーそういう人ね~って察するわ笑笑
少なくとも私の周りにはいなくて良かった笑
田舎に行ってくれ笑
・そもそも年間どう言った事故が何件くらい起きてるのよ。
姑息なことせずに物理的に二人通れない2/3位の広さにすれば良いだけじゃないの?
それかもっと広くすればいいだけ。
それをやらないって事は、口では片側歩くのやめてと言いつつ実利用には耐えられないのわかってるからだよね。
まあ本気で対策する気は無しってこと。
LEDつけただけで本当に立ち止まるんか・・・?


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
政権交代