• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






下の階のご家族がお引越されてから
寒さが2割増になって辛い
(今まで我が家の床をほんのり温めて頂きありがとうございました)






  


この記事への反応


   
あったかい空気は天井に行くから、
上階の床もあっためてたんだね。


集合住宅は床暖・壁暖・天井暖が効くよね。
以前、東北地方のマンションの最上階角部屋で暮らした時は、
壁暖・天井暖がないため、
雪の朝に目覚めると吐く息が白かった。室内は8℃だった。


上の階の足音めちゃくちゃうるさいて
文句言うの申し訳ないと思ってたけど
フェアだよねこれはもうね

  
下の階が年末帰省すると 寒いの この部屋も

前の家底冷えしてずっと寒かったの
そういうことか!(2階で一階は住居なし)


2階で下が駐車場の住戸は
寒さがはんぱなかったの思い出した


家族って物理的にもあったかいんだね



わかる
暖かさも寒さも床からくるんよね


B0CPPPSCZZ
小林有吾(著)(2023-12-27T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CP3M23R3
芥見下々(著)(2024-01-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません









コメント(73件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:30▼返信
ゴミ記事スピードキングはちま
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:31▼返信
2割増ってどういう計算?
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:31▼返信
ア、ナルほど
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:31▼返信
家族の暖かみってそういう事なのか…
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:32▼返信
なんだよまたレオパレスの話か?
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:33▼返信
おれは仕事をやめるぞ! ちまきィイイイ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:33▼返信
俺のアパートはボロだけど逆に暖か過ぎるわ
夏はもちろんクソみたいに暑いし冬も暖房いらないほど暑い
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:36▼返信
つまり1階は寒いと
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:36▼返信
話盛りすぎ
一軒家で一階の部屋暖房付けても二階の部屋暖まったりしねえよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:36▼返信
断熱材入ってないのかよ・・・
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:37▼返信
ポケモンオワコン
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:40▼返信
賃貸は断熱性能が低い断熱材を使ってたり断熱材そのものが無かったりするからね
旧ソ連式の集合住宅を模倣して戦後の団地が作られたから暖房効率はそれなりです
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:41▼返信
照明器具をLEDに変えた時そうなった
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:47▼返信
常識なんだが・・・
15.黄泉木 聖司投稿日:2023年12月29日 09:47▼返信
底冷えするだろう?
地下に空気取りの穴が空いているんだろう
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:50▼返信
>>1
イイ歳コイて実家暮らしのこどおじか
ヒキニートのキミタチには無縁の話よ

だって一人暮らしした事ないんだしw
マザコンはキモいよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:50▼返信
マンション1階の貧乏人「暖房代高い、結露する、床が冷たい!」
マンション中層階の一般人「日当たり良くて、暖房つけなくても暖かい」
マンション最上階のセレブ「屋上の水はけが悪くてトラブルだらけ最悪」
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:52▼返信
>>2
元値+元値×0.2で計算するか元値×1.2で計算できるよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:56▼返信
任天堂上場来高値
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:56▼返信
おんぼろアパートすぎる
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:57▼返信
ジャックニコルソン怖いんだが
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 09:59▼返信
1Fだけど暖房つけなくてよかった
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 10:02▼返信
へー
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 10:09▼返信
オンドル考えたの韓国人が天才ですね
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 10:10▼返信
実際角部屋よりも両隣に部屋がある方が空気の断熱層があるから空調負荷が少なくて済むよね
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 10:15▼返信
ホモセンなんかで売ってるジョイントマットを敷くとかなりマシになる、ワリと厚みがあるから断熱性高いし
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 10:28▼返信
断熱ゼロ住宅有難いでやんす
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 10:29▼返信
平屋に増築した2階部分に居た民やが最低4℃まで室温下がった経験があるで
壁の厚みって大事なんやな…
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 10:29▼返信
1階コンクリート住宅寒いよね
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 10:30▼返信
寒い時は軽い運動すれば気温の感じ方変わるので、絶対安静じゃないなら運動おすすめ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 10:37▼返信
オンドゥルルラギッタンディスカー❗
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 10:49▼返信
この人のせいで引越した可能性も
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 10:54▼返信
普通の鉄骨RCじゃこうはならん
よっぽどの安価物件
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 11:10▼返信
パソコンにいいから冷えるの歓迎
糞寒いけど機密はしっかりしてると思う
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 11:13▼返信
下かた熱が来るとか築何十年の物件だよワラタwwwwww
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 11:24▼返信
ハイスペックPCの発熱が一番部屋あったまる
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 11:36▼返信
それって下の階の部屋の暖房効率が2割減ってことじゃん
そういうクソ物件って気づいたから引っ越したんじゃねえの
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 11:48▼返信
空気の壁だしな。
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 11:57▼返信
粗悪なアパートなんやな
まともな建物だと防音のために床下が二重になってるからほとんど熱なんて伝わらんのだよね
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 11:59▼返信
>>26
ホモ専でジョイントって…
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 12:03▼返信
気のせいだよそんなことはない
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 12:10▼返信
これから引っ越す時は
一階の物件避けるわ…
( ̄・ω・ ̄)
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 12:14▼返信
>・上の階の足音めちゃくちゃうるさいて
>文句言うの申し訳ないと思ってたけど
>フェアだよねこれはもうね

部屋の暖かさと騒音に何の関係もないだろ
アタマ大丈夫かこいつ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 12:43▼返信
>>18
それどっちも同じ計算...
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 12:51▼返信
コンビニの上の階が最強って事か(なお騒音問題は無視するものとする)
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 13:01▼返信
>>2
イメージだろw文系なんてそんなもん
大雑把で良いなら部屋面積と住んでる人数の差と光熱費から出なくもないけどね
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 13:02▼返信
>>4
それは街でも同じ事。
バイクでツーリングなんてやってると街が温かいのは分かるよ。
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 13:04▼返信
>>6
もともと働いてもいないのにw
声ばっかり大きいねw
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 13:09▼返信
>>15
それは配管更新時に使う配管ピットだよ

古い集合住宅には無いから、土間を破ってやるか(住んでるのになw)外からあるいはMB
の床を破って地中梁の下を掻い潜って行くかのどちらかしか無かった。(この方法は高い)豊洲にも有っただろ。マスゴミが頓珍漢なこと言ってたけどなw
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 13:11▼返信
そして次に引っ越してきた人はクレーマーだったとさ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 13:13▼返信
>>17
タワーの場合は中間に水源設けて圧送してるからそこまで酷くないが、その階の住戸が多いと同じ時間に飲み食いトイレ風呂使う時は当然水圧が下がるけど、上げれば今度はウォーターハンマー現象が起きるからな。
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 13:14▼返信
>>22
寒いのは着込めば良いだけだしなw

その金を投資に回したほうが明日のためになる
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 13:18▼返信
>>28
それ木造だろ壁の厚みは関係ない
断熱材の種類と厚さと気密性なら分かるけど。
木造は木を守るため空気が回るようになってるからな。壁の厚みはRC造なら蓄熱量が違うので厚いほうが良いだろうけど
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 13:21▼返信
>>33
鉄骨は木造に似てる上に鉄骨自体がヒートシンクになってしまうので鉄骨の断熱を考えないと木造より劣るかもw
RCは温まりにくく冷めにくいので蓄熱効果は高いし、そもそも気密性は高い。
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 13:22▼返信
>>34
テンセントの無料ゲームにホイホイ乗って個人情報抜かれてるのにか?
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 13:51▼返信
下の人がずっとくしゃみしている
絶対に暖房ケチってるわ
これのせいで寒い
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 13:53▼返信
建築基準法で24時間換気を強制されているから

夏は熱気入り放題、冷房で冷やした空気は逃げ放題
冬は冷気入り放題、暖房で温めた空気は逃げ放題
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 14:00▼返信
※56
お前もケチるなやw
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 14:21▼返信
>>57
そこで熱交換ですよ
つか常時換気はそんなに強力じゃないよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 14:22▼返信
じゃあ夏は下の人が冷房つければ涼しくなるの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 14:26▼返信
>>60
上の人が冷房つけると…だろ
最上階だと天井が太陽で焼き付けられるので夏は暑い
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 15:01▼返信
真ん中の部屋が一番冷暖房費で有利
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 15:08▼返信
山上たつひこ:
仕事場としてアパート借りてた 冬にストーブガンガン焚いてたら
隣んちの母娘が「押入れが暖かいのでありがたいです」とあいさつしてきた
その人にすがろうというさもしい母娘の顔が心底気持ち悪かった
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 15:13▼返信
下の階は焼肉屋。
これは有り?
冬は暖かいが、夏は冷房かけても床が熱い。
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 15:18▼返信
ちょっとぼろいオフィスビルでも
休日出勤の時は寒い上と下のフロアが休業だから
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 16:52▼返信
>>60
夏は暑いよ
下の階の人が冷房つけても変わらない
特に最上階の部屋だと屋根からの熱でクソ暑い
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 17:05▼返信
うちは下の階が保育園で夜中は無人になる
寒さの理由はこれだったのか
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 17:07▼返信
エアコンが無かった実家(築80年の古い民家)は室内で水が凍った
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 17:09▼返信
>>64
階下が飲食店の場合はGと火災に注意
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 17:25▼返信
>>67
そんな家あるの!?
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月29日 17:28▼返信
>>54
機密性が高い家は窓を閉めていると室内の酸素を使い果たして住民が倒れる
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月30日 00:35▼返信
※43
うちがおまえの床温めてやってるんだからおまえの騒音に苦情いってもええよな
ってことだろうな日本語が下手すぎだとおもう
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月30日 20:37▼返信
貧乏人は大変ですなあ(笑)

直近のコメント数ランキング

traq