• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



「年賀状出す」は43.8% 調査開始以来初の半数割れ 文具メーカー「パイロット」が調査

1703998716359



記事によると



年賀状の発行枚数が年々減少していくなか、年賀状を出す人が調査開始以来はじめて半数以下になったという調査結果が明らかになりました。

・文具メーカー「パイロット」が会社員およそ400人にアンケート調査したところ、今年「年賀状を出す」と答えた人は43.8%で、1979年に調査を始めてから初めて半数を割り込みました。

・年賀状を出す平均枚数は、36枚で去年と同じでした。

出さない理由は「LINE等メッセージアプリで代用」が61.0%でトップ、2位は「準備が面倒」の45.7%、3位はフェイスブックやインスタグラムなどの「SNSで代用」の32.7%、4位は「出す習慣がない」の26.9%でした。

・年賀状を出したくない相手は「会社等の上司」が44.3%でトップになるなど仕事関係の相手に回答が集中しました。


以下、全文を読む

この記事への反応



最後に出したの25年ぐらい前かな

値上げで今年が最後だろ

本当に楽しみでやってる人だけにしろよ
お互い嫌々やってるとか馬鹿らしい


もう数年前からLINEだわ…

40何円かと思って郵便局行ったら60何円でびびった

来たら仕方なく返すけど、いらないよなー

いらん。
100歩譲ってなかなか会えない高齢の方に送るのは分かるけど、他はいつでも連絡とれるしLINEやSNSで事足りる。
しかも「送られたら返せ、返さないとマナー違反」とかいう強制イベントが職場関係を中心に発生するじゃん?
子どもの顔とか家族円満アピールしたいやつ以外誰が喜んでやるんだよ。


贈答物もそうだけど、もらう側としちゃお返ししなきゃと考えると憂鬱で手放しに喜べないのよね。

もう何年も前からやめてます
一枚も買って無いし出してませんね





業務の一環で仕方なく出す人や来たからまあ返すかって人しかほとんど残ってなさそうだ
年賀状書く風習もそのうち消滅するんかね








B0CPLFG4QB
深山 フギン(著), 大塩 哲史(著), 丸山 くがね(その他), so-bin(その他)(2023-12-26T00:00:00.000Z)
レビューはありません








コメント(127件)

1.プリン投稿日:2023年12月31日 14:04▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:04▼返信
えっ? えっ? 何? 何? 今何て言った? つまんない? 君の方が面白いの? じゃあ面白いこと言って。3・2・1、はい、言えない。言えない
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:05▼返信
資源の無駄だもん
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:05▼返信
お仕事関係が基本だよなぁ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:05▼返信
まぁ時代じゃないよな
さすがに今携帯持ってない奴なんてほぼ存在しないし
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:05▼返信
【落ち着け】 「はげ、はげ、はげは嫌い」と歌った小学6年生にラリアット 55歳無職男を逮捕
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:05▼返信
早く年賀状滅びろ
毎年面倒くさい
岸田、滅ぼしてくれ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:08▼返信
配達員不足だしな
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:10▼返信
お前ら中年独身には出す相手がおらんのに、何を偉そうにコメントしとるん?

SNSやメールだと返信を急がなきゃならんプレッシャーが嫌ではある
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:13▼返信
もうこの古い文化はそろそろ消滅すべきなんじゃないの
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:14▼返信
それでもまだ4割いるんだな、まぁ高齢者層が大半だと思うが
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:14▼返信
>>6
それは差別ですね 暴力はアッホ!
13.コイキング投稿日:2023年12月31日 14:15▼返信
>>1
岸田超進化
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:15▼返信
そんなにいたんか…
親すらもうやってないから1割切ってるレベルだと思ったわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:15▼返信
年賀状出す奴が減れば減るほど、郵便局の局員がノルマで買わされる枚数が増えていくのが笑えてくる
恵方巻といい、自爆営業で成り立ってる文化はとっとと廃れて消えてくれて構わない
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:16▼返信
俺も今年年賀状終いすることにしたよ
はがき代も来年22円値上げするし
多分来年は今年よりもっと流通量減るんじゃね?
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:17▼返信
43.8%でも高過ぎるな、年代別調査したら
もっと未来の無い存在だってわかるだろ
自分家だけでも全盛期の1/3とかだしDM年賀も減ってる
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:17▼返信
値上げするし郵便局も諦め入ってるやろ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:17▼返信
年賀状もう仕事関係にしか出さなくなるだろうね 面倒だし値段かかりすぎ 
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:17▼返信
紙の無駄
電子化推進ペーパーレスの時代にわざわざ紙とインクを大量に浪費とかバカか
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:20▼返信
むしろまだ出してるやつが43%もいることにびっくりだわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:20▼返信
未だに出してるのって大半が60代以上なんじゃないの
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:20▼返信
政府や企業のインチキSDGsと違ってこれこそが真のSDGsでしょ
ペーパーレスの時代だし廃止しようエコだし楽に持続化可能
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:21▼返信
これには進次郎もニッコリ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:22▼返信
※23
無駄なガソリンの消費も減りますしね🤭
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:22▼返信
環境相は紙の無駄だから年賀状は出来るだけ控えるように国民に呼び掛けろ
それくらい仕事しろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:22▼返信
43%いるけど上司とか取引先に義務感で出すとかで
年配層以外の実質的な数字は凄い低いんじゃないの。
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:22▼返信
資源の無駄なんだよ
禁止令出してもいいくらい
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:23▼返信
明らかに無駄が出てるのに脳死で伝統文化だから良しとするのやめような
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:23▼返信
半数割れで43.8パか
激減じゃないか?
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:24▼返信
>>29
毎年自爆営業してる時点で既にサービスとして成り立ってないんだよなぁ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:24▼返信
ビジネスのも要らねえわ
あれこそメールでいいだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:26▼返信
年賀状に税金かけて一枚500円くらいにしたら?
資源の無駄なんだから、こうでもしないと日本の伝統文化なんだー!で延々出し続けるジジババいるだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:27▼返信
値上がりするし、来年からはもっと減りそう
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:27▼返信
うちは毎年伝書鳩
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:28▼返信
悪しき風習
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:29▼返信
年賀状は祖父母の家に送るだけだな
親はスマホでいいし

38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:30▼返信
そもそも今はコンプラ的に、会社の社員同士で住所とか伝えないしな
会社間ならまだしも
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:30▼返信
そもそも年賀状自体本来の年賀の挨拶の省略だから、伝統文化でも何でもない
年明け松が取れる前から会う会社関係に出す理由は皆無だし、年始参りに行く相手にも出す必要は無い
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:31▼返信
メールやSNSの方が安心できる
配達は数年前に年賀状を大量に捨ててた事件があってから信用性がなくなった
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:32▼返信
いまだにそんなにいるのか。すごいな。
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:32▼返信
SNSのせいだと思うじゃん?
違うんだな、親戚関係の薄弱化、家庭を持つ人の減少なんだな
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:32▼返信
滅多に会わない親戚の安否確認でしかないわな
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:38▼返信
来年の値上げで更にどっと減るだろうね。
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:40▼返信
ネトウヨじゃないけど迷惑な文化じゃないものが廃れるのは悲しいな
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:40▼返信
毎年トンスル送りつけているニダ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:42▼返信
>>39
年賀状の風習そのものは平安時代から既に確認できるから十分伝統文化だろ
年賀周りするなら出す必要はないのはその通りだが
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:43▼返信
あけおめの風習も嫌い
何がおめでたいんだよ😡
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:46▼返信
>>48
おまえの同世代のガキがいる家庭にとってはめでたいんだよなぁ(笑)
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:47▼返信
>>13
ガラケーの時代にはすでに言われてた定期
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:47▼返信
>>6
将来禿げても自分を愛してほしいわ。
52.レイシスト劣等種vsカルトLGBTQ()投稿日:2023年12月31日 14:50▼返信



ま.んこ二毛作「産ませてよッ!」

人志「よし!おれの子を産め!」
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:50▼返信
年賀はがき送ってねって言ってくる奴が送って来なかったりするしな。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:51▼返信
お前ら何で大晦日にはちま荒らしてんの?
実家帰らないの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:53▼返信
>>54
九州なんだよ
俺関東

56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:54▼返信
スマホアプリで住所入れるだけで年賀状送れるならやる人増えるんじゃないかな
年賀ハガキ買って名前印刷して干支のプリントしてー
とかの工程が面倒くさ過ぎる
昔はパソコンやら年賀プリンターやらで作ってたけど今時そこまでしてやる奴おらんやろうし
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:55▼返信
友達の家には行けるのにその住所を書けるか?って聞かれたら誰ひとり書ける自信が無い
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:03▼返信
ネットない時代のただの風習だし
新聞刷れる時代に瓦版なんて刷らないのと同じ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:04▼返信
そもそも年賀状って誰が広めたの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:12▼返信
わかってねえ奴多いなぁ〜
その文化自体がいらないんだよ
LINEでもSNSでも必要なし!!
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:19▼返信
そして来年は値上げだろ?
来年また同じような記事出るな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:22▼返信
>>50
この10年は送ってくる人に返すだけだわ
それも年々減ってるしいつでも連絡取れる時代に年一の付き合いなんてもう必要ないのかもね
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:25▼返信
※33
年賀状に課税するのいいね
タバコも税金上げたら潰せたし
年賀状税で税収も上がるし資源の無駄も減らせるし一石二鳥
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:27▼返信
明日の返しで完全に終わりかな?
来年はもう出さない。
手間と金がもったいなく思うようになった。
65.けいこ投稿日:2023年12月31日 15:30▼返信
私もはちまきこうさんへの恒例のお年賀のご挨拶考えているところですよ。けいこ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:31▼返信
取引先に年賀状出さないと仕事に差し支えるって人がいるからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:41▼返信
新年の挨拶できりゃ何でもいいだろ
ハガキに拘る必要0
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:41▼返信
紙の無駄だから環境にも悪いし輸送にも負担かけるからなあ
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:42▼返信
>>62
2G世代ならアケオメコトヨロってカタカナでメールだぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:45▼返信
>>59
郵便制度が出来たときに普及目的で広めたみたいだな
目的に対する役目は終わってる
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:46▼返信
元祖失礼クリエイター
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:50▼返信
年賀状不買運動したら年賀ハガキは消えるんじゃね?
下手すりゃ新年だけど隣は知らん奴だから特に挨拶も無くても良いがデフォになるね
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:52▼返信
レジ袋有料化するより年賀ハガキを消せばレジ袋有料化しなくても良かったんじゃね?
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:52▼返信
ちびまる子ちゃんで
年賀状に変なスタンプ押して笑われてる回あったよな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:53▼返信
不買まで行かなくてもSDGsを考えて一人一人が意識していくことが大切なんだろうね
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:57▼返信
大幅値上げの来年はもっと減るぞ
壊滅的なレベルまで行くんじゃないかな
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:59▼返信
いちいち〇〇じゃね?とか誘導するようなこと言わないで良いんだよ。
やりたい奴はやれば良いし、やりたくない人はそれでええやろ。
自然淘汰を待ってろ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:04▼返信
弊社宛の年賀状が金曜日に届いてたわ
企業ならもう仕事納めしとるやろから正月前にポストに入れとけって判断かしらんけど
弊社は普通に金曜夜まで営業しとったしそれやるならもはや年賀状の意味ねえなと
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:04▼返信
こんな結果の分かりきった調査を金掛けてやる必要あるの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:06▼返信
100通メールが来ても困るな
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:07▼返信
年賀状なんてもう30年以上出してないわ
カネと時間の無駄やろ、そもそも交友そのものが
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:10▼返信
>>81
おじいちゃんはちまなんか見てる場合
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:11▼返信
怠すぎるけど年賀状アプリに登録したからボタンポチポチで完了するわ
もう年賀状制度無くなってほしい
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:21▼返信
親の為に毎年作成してやってるが、そろそろ自分で書くか今年からもうやらなくていいよ、って言ってくれねぇかな…😞義務化されて意外と面倒なんよな。
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:22▼返信
値上げで更に減るな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:27▼返信
そもそも会社の人の住所も開示されなくなったし、メールが精いっぱいだよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:29▼返信
まだ40%もいる事自体が驚異的なんだが
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:41▼返信
※49
ちょっと何言ってるか分からない(笑)
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:43▼返信
リアルで送りつけてくる奴、迷惑。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:46▼返信
SNSで十分だ
まえに同級生から年賀状を貰ってめんどくさいから返さなかったら学校開けに怒られたわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:51▼返信
新年の挨拶自体がいらない
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:52▼返信
カンケデリナリとか 誰からも来ねーんじゃ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:56▼返信
年内に会う奴はSNSで十分
年に一度も会えない友達は出しとかないと消えるよ
元々そういうコミュ維持ツールなんだわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:00▼返信
まあ元々が
年始あいさつの代理状だしな
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:06▼返信
※78
年賀状は12/15~31に出せば元旦に届けてくれる
御社の取引先様は早すぎた馬鹿か
年賀はがきの要件満たしてなかった馬鹿でございますね
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:11▼返信
※93
それは消えていいでしょ
自分も相手も状況変わってて今の関係があるだろうし
本当に縁があったら紙切れ一枚の関係にはならないよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:20▼返信
むしろ43%いることに驚愕している
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:21▼返信
>>93
一年に一度も会わないなら消えて良くないか?
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:26▼返信
老人が多いから40%もあるのかな
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:29▼返信
もう20年以上書いてないわw
今後死ぬまで年賀状なんて一枚も書かないだろうが。
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:31▼返信
>>4
仕事でさえ年賀状なんざ出さない企業が当たり前になってきてるがな。
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:36▼返信
年賀状だけは値段据え置きとかやったりしてな
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:45▼返信
>>96 >>98
社会人になったら学生時代の遊びグループなんて
大半は年一以下のコミュになるが
それ放置してたらぼっち社畜まっしぐらやぞ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:48▼返信
同窓会の名簿とか
まず年賀状で基礎を作ってから枝葉を広げるもんだしな
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:49▼返信
来年から値上げでさらに減るやろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:49▼返信
まだそんなにいた事にびっくりだよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:53▼返信
高校までは友達は地域のコミュだけど
大学or就職からは全国レベルで行き先がバラバラになる
そうしたら年賀状の意味を感じるようになるぞ
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:55▼返信
年賀状にこだわる奴いるわ

こなかったってさ

うざい
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 18:00▼返信
>>108
女子はむしろ
こだわってない奴ほぼ居ない説ある
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 18:13▼返信
年末に郵便物増えるだけで今の時代に合ってないだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 18:15▼返信
>>107
おじさんw
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 18:20▼返信
>>111
おじさんになると沢山の勝ち組と負け組を見る事になるんや

ぼっち社会人は死んだ魚みたいに辛そうな目をしてる
君も気をつけておじさんになれよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 18:26▼返信
親戚に郵便局員がいるから付き合いで毎年買ってるけど
はっきり言って迷惑
郵政も局員へのノルマやめろや
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 18:32▼返信
※113
そんなんこそネットで転売すりゃ良いんじゃないのか
買いに行くのめんどい奴とか
正月過ぎてから返事出したいのに最寄りのコンビニで売り切れ奴とかに
めっちゃ需要あるだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 19:50▼返信
そりゃ郵便局員を自爆営業に持ち込む悪の風習なんていらない
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 19:51▼返信
メールとかSNSが無かった時代の風習であって今の時代やる必要なんて全く無いからな
半分近くの人間が未だにやってることに驚きだわ

117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 20:20▼返信
親族に不幸があったからで出すの辞めたら無駄な苦役から開放されるぞ
縁からも開放されるけどな
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 20:24▼返信
年賀状はふとした時に懐かしい人やもうこの世にいない人からの便りなんかが出てきてつい眺めてしまう
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 20:36▼返信
お年玉とかももうやめようぜ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 20:44▼返信
年賀状はある意味個人情報だから受け取った人が破棄した場合第三者の手に渡る可能性もあるから辞めたほうがいい。
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 23:23▼返信
苦行だけど仕事だからしゃーない
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 23:41▼返信
ハガキも値上げするしますます年賀状出さない人増えるね
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月01日 04:46▼返信
もう古くからの友達1ケタしか出してないなあ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月01日 10:43▼返信
個人情報保護で住所も分からない人が増えた
加えて転職すると前の職場の人ともやり取りが減る
親戚系も付き合いが減ったからなあ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月01日 12:18▼返信
別に年賀状を書かないのはいいけど
年賀状書いてる人に文句言ってるやつは終わってる
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月01日 12:21▼返信
ネットがあろうが無かろうが
本音はそれすらしたくないんじゃないのか?
君の場合は人と関わりたくないだけだと見える
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月01日 20:25▼返信
ネット無かった時代なら意味を持ってたけど
今ならメール・SNSで済むし、口酸っぱくSDGs言ってる日本が一番率先して無くすべき悪習なんだけどね

直近のコメント数ランキング

traq