• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




1億円の宝くじに当選したとき、税金はどうなる?


1703999458359

記事によると



・「toto」や「ロトシックス」「ジャンボ宝くじ」に幸運にも、当せんしてしまったら? 税金はいくらかかるのか? 宝くじの税金について解説します。

・まずは、「儲け」のことをやや難解な言葉にすると、「所得」といいます。なので、「儲け」すなわち「所得」にかかる税金のことを「所得税」といいます。裏をかえせば「儲け」がないのであれば所得税の課税の対象になるものがないので、結果として非課税扱いとなります。

・「儲け」として認定されたのであれば、すべて所得税の課税対象になるかというとそうでもありません。社会的・政策的理由から非課税となるべき項目がいくつかあります。

・遺族年金や障害年金
・雇用保険法により支給が規定されている失業給付
・給与所得者に対して給与に加算されて支払われる月額15万円までの通勤手当


・これがその代表的なものですが、この中に宝くじの当せん金品も含まれます。宝くじの運用にあたっては「当せん金付証票法」という法律があるのですが、その13条に「当せん金付証票の当せん金品については、所得税を課さない」とあるのです。

・したがって、1億円当たっても、3億円当たっても所得税はかからないので、確定申告の必要はありません。

・同じく偶発的なものでクイズの賞金があるのですが、こちらは一時所得という区分となります。一時所得の定義としては、下記のようなものがあげられます。
・営利を目的とする継続的行為によるものでないこと
・労務や役務としての対価を有しないものであること
・一時的な性質をもつものであること


その例示として、以下があげられています。

・懸賞や福引きの賞金品
・競馬や競輪の払い戻し金(注1)
・保険の満期返戻金や解約返戻金(注2)


(注1)競馬の払い戻し金のうち継続的行為によるものについては、雑所得として課税するという最高裁判例(2015年3月)がでています。また、2016年4月、東京高裁は札幌地裁の控訴審で同様の判決を下しました

(注2)保険を中途解約すると「儲け」が生じることなく、「解約損」が生じることもありますが、この「解約損」は他の所得との通算(損益通算といいます)はできません

・クイズの賞金に所得税がかかると「宝くじの課税についてもこれと同じようなものではないか」とも考えられるのですが、宝くじの税金が非課税になる理由はもうひとつあるのです。

・それは、全国自治宝くじ事務協議会の資料によると、宝くじの収益金の使い道のおおよそ37.5%(令和3年度の販売実績8133億円のうち3048億円)が、全国都道府県および20指定都市に納められ公共事業等に使われているからです。

・公共事業等とは、警察や自衛隊、公立学校などの運営に使われるということです。つまり、宝くじを購入すること自体が、納税をするということに近いため、非課税ということになります。

・また、46.2%が当せん金として当せん者に支払われ、14.9%が印刷経費などに使われ、1.4%が社会貢献広報費とされています。

・このようなことから現行税制では「宝くじの当せん金は非課税」という取扱いがなされています。


以下、全文を読む

この記事への反応



非課税じゃなかったら買わないよね(˘•̥⧿•̥˘ )

あんまり言うと宝くじにも課税とか言い出すぞ 笑

当たって実感したい!

色々ややこしいけど、当たってから勉強します😊
なので当たらせて下さい(笑)


競輪競馬は、購入時に全員から税金を取っているので、これも非課税でないとおかしい。

家族への分配や共同購入の場合は、対策しないと課税となることがあるので注意が必要 😥💦

宝くじは非課税、しかも一撃で大金持ちになる期待感がある。
でも、宝くじの期待値は購入価格未満。
理論上は買うほど損する仕組み。


宝くじの当選金をあげたら貰った人には贈与税が発生する場合があるんだよね🤔

税金つくなんてドリームじゃないやい
ハズレたら寄付金ていうのもいいんだよね
だが私は高額当選して来年はリッチになる!





この話がマジかどうか確かめるから当選させてくれ!








B0CPLFG4QB
深山 フギン(著), 大塩 哲史(著), 丸山 くがね(その他), so-bin(その他)(2023-12-26T00:00:00.000Z)
レビューはありません








コメント(185件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:31▼返信
今回の選挙でわかったろ? 民意は「自民党さん、これからも統一教会を守り続け我々の財産を統一に献上してくれ」だってことがw
お布施もそうだが、我々は差し出された金をただ受け取ってるだけなんだよね、それの何が悪い?
嫌なら選挙で意思表示すればいいだけ
日本人はそんな気概すらない腰抜けばかりだから次も我々の傀儡が当確ですw
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:31▼返信
俺はギャンブルはやらない主義なんだ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:32▼返信
買わなきゃ当たらない
買っても当たらない
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:32▼返信
岸田「非課税・・・?」
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:33▼返信
なお住民税はしっかりかかるので調子に乗って全部使うと死ぬ模様
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:34▼返信
皮算用
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:34▼返信
でも思うよな
毎年年末ジャンボ買ってたら今頃10億の資産を持つ大金持ちだったかもしれない
そんな淡い夢を
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:34▼返信
還元率3割
馬鹿だけが払う税金ってこと
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:34▼返信
宝くじが無いと前に進めないだろうが
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:35▼返信
1等当選報告少なすぎんよ〜なんでかな〜
狙われるから?そっすか〜
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:36▼返信
1億当たるためには30億くらい買わないと行けないからな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:36▼返信
大丈夫 宝くじ1等10億円の当選確率は2000万分の1 こんな確率交通事故で死亡する確率よく低い

宝くじ10億円当たる奴なんで運命で決められてる奴のみが当たるべくして当たるだけで

99.99999999%俺たちは養分にすぎないから おまえら1万円すら当たったことが無い奴等が大半だろw
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:36▼返信
岸田「そうか、宝くじも・・・・!」
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:36▼返信
宝くじの当たりくじってのは決まった人間にしか割り振られないんだよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:37▼返信
>>11
それは盛りすぎwww
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:37▼返信
そうそう当たるもんじゃないから関係ないでしょ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:37▼返信
>>10
誰にも言ってないのに某団体から寄付の依頼がある模様
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:38▼返信
で?一番当たる確率低いギャンブルなんだがな
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:38▼返信
はちまさん、高額当選して、目の前の人がみんな、金を狙うヒャッハーなモヒカンに見えてもいいのか?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:38▼返信
雷に5回打たれる確率と同じなんだっけ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:38▼返信
>>5
かからねーよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:39▼返信
>>7
いや?今が辛いなら努力すればいいだけ
転職なりスキルアップなり
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:39▼返信
宝くじが嫌ならtotoを自分で予想して当てたら?
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:41▼返信
誰でも知ってる事をドヤ顔でまとめる管理人よ…
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:42▼返信
大掃除してんのかってくらいのゴミ記事
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:43▼返信
故に愚か者の税金
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:43▼返信
宝くじってみずほ銀行だけがやってる事業だろ。そしてここは売国奴で韓国企業に金を流してくるクズなんだが
毎年利益額を決めているから1等当選者が多数でて予定が狂わないように調整もしてる
日本の宝くじが世界でもトップクラスで還元率が低い、当選確率が低いのはそれ。1等だけ金額上げて当選数は増やさない。それで1等の当選有無を調整して年間売上をキープしてる
要するに日本の宝くじは絶対に当たらないから買うな
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:43▼返信
10億円なんて当たらないのが普通 当選確率2000万分の1だ 夢でしかない

当たっても3000円が殆
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:43▼返信
・宝くじの当選金をあげたら貰った人には贈与税が発生する場合があるんだよね


だから当選して、山分けする時は皆で行く必要があるんやで。
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:44▼返信
>>23
ToToも当たらねーよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:45▼返信
うん・・・知ってる・・・
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:46▼返信
>>30
自分で予想するんだから納得するだろ
EUの海外リーグの時ならやらせもできないだろ日本如きじゃ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:46▼返信
宝くじって売れ残ったのも抽選に含まれてんの?
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:46▼返信
おまえら無職ニート引き篭もりで宝くじも買えない妄想だけのゴキブリじゃんwwwwww
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:48▼返信
>>12
運命で決められているのでは無く、意図的に選ばれた人の元に行くようになっています、間違いなく一般国民には当たりません!
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:48▼返信
まあ宝くじもていのいい政治家の裏金なんだけどね
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:48▼返信
BIGは400万分の1ぐらいだぞ
5倍当たりやすいな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:48▼返信
>>32
納得も糞もない
当選確率だって1000万分の1くらいで確率的に2000万も1000万も同じく当たらない確率
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:49▼返信
岸田「お前たちが(増税の)宝くじだ!」
40.ネロ投稿日:2023年12月31日 14:49▼返信



ま.んこ二毛作「産ませてよッ!」

人志「よし!おれの子を産め!」
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:49▼返信
採らぬ狸のなんたらかんたら
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:49▼返信
>>37
同じ
480万分の1だろうが2000万分の1だろうが大差ない夢
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:50▼返信
>>38
やらせで当たらないって部分を解消できるだろ
サッカーの勝ち負けを12個自分で予想するんだから
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:50▼返信
>>35
おまえの激しい思い込み
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:51▼返信
>>12
トータル1000枚くらいで還元される300円以外何も当たらないですハイ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:52▼返信
毎年この時期になると宝くじの記事出すねw
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:53▼返信
まあ馬券やパ千ンコにつぎ込むよりは健全だってのは認めてやるよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:54▼返信
ちまきちゃんが当選したら
その当選したお金でみんなで焼肉いこうぜー
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:55▼返信
金持ってる系ユーチューバーがクジ大量買いして外しまくってるのは観た事あるな
まだ同じ事やってるのかな…
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:56▼返信
こんな常識的なことを記事にしなくても...
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:56▼返信
実際申告が必要でも銀行側が教えてくれるでしょ
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:57▼返信
ステマ乙
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:57▼返信
競馬がおかしい
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:58▼返信
宝くじの当選金は税金取られないのに公営賭博の当確金はなぜか税金取られるんだよな
まあ、競馬場で販売機から買えばバレないけどさ
銀行経由だとかで買うとバレるもんな
おかしくない?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:58▼返信
競馬だって売り上げの10%は国庫行きだろうが
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:58▼返信
宝くじなんてヒカキンさんですら買わないものに価値があると思えない
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:58▼返信
さすがに億はないが定期購入の100円BIGである日突然数十万振り込まれた時はビビったな
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 14:58▼返信
宝くじが当たった時の重大事項は
誰を受取人にするかだぞ
相続の問題が発生するので
受け取り時にしっかりやれば無税で子供とかの名義にできるが
一人で受け取ったあとで分配しようとすると税金かかりまくり
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:00▼返信
岸田「閃いた!」
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:01▼返信
>>58
非課税枠で毎年処理していくしかないな
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:02▼返信
某総理「競馬のように宝くじも税金を収めるべきであり、
宝くじは現状歪な制度である」
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:02▼返信
当たってる人いないよ
当たった体にして集金するんだよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:03▼返信
>>48
はずれたらちまきで焼肉しようぜ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:04▼返信
国のためを思うなら宝くじやれよ
あれは大事な財源だぞ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:10▼返信
>>64
国のため(笑)
国の金に吸い付いてる寄生虫のためだろw
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:14▼返信
>>1
今更こんな周知の事実を言われても…
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:15▼返信
>>58
こっそり一人で豪遊して使い切れよ
宝くじはそのためのものだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:18▼返信
だからだっけ、競馬券購入費を会社経費すると
当てたときの配当金は所得税対象なって引かれる
納めなかったら脱税
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:20▼返信
では、宝くじ税導入します?
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:20▼返信
宝くじ当選者に群がってくるやつ
に税金を高く出来ませんか?
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:21▼返信
>>66
チンパンジーが書き込んでると言われたら信用しそうなほどアホなレス
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:21▼返信
>> あんまり言うと宝くじにも課税とか言い出すぞ 笑

そうなったら買わないだけ笑
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:21▼返信
非課税なの知らない馬鹿いんの?
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:23▼返信
みんな喜んでくれ。

300円当たった
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:25▼返信
当たらない世界
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:25▼返信
宝くじ自体馬鹿から巻き上げてる税金だからな🤣
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:26▼返信
そもそも当たらないよ
1億以上の当選者は年間300人ほどいるのにSNSに全く出てこないのでお察し
承認欲求の塊しかいないのに友達とか親戚とかの報告すらない
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:27▼返信
日本は天文学的確率の1等の当選金額が低すぎる
1億程度では小金持ちになったくらい
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:29▼返信
そんなん知らんやつおるん?
もう終わりだよこの国
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:30▼返信
でも当選しないやん
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:30▼返信
宝くじ自体が財源だから税金なんか取る必要ないんだよ
東京五輪の財源どうするんだって聞かれた安倍首相は特設宝くじ増やせばいいってはっきり言ってる
どの番号が売れたか全部集計されてるし当選番号なんていくらでも操作できるんだからお察し
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:30▼返信
10万単位あたったけど問題なくちゃんと貰えてたから知ってた
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:32▼返信
今年は3300円か
まっ損しなかったしええか
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:36▼返信
官僚とか自民の身内がよく当たるらしい

知らんけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:42▼返信
でも急に金回り良くなると税務署に目をつけられるから
事前に税務署に提出しとくといい(必須ではない)書類をくれるって見たな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:44▼返信
>>44
陰謀論とか激しい思い込みとか言われてた事が本当だったってことが近年続々と出てるのに宝くじだけは潔白だと思ってるのか
散々機械だと不正ができるって騒がれてるのに頑なに1等の抽選方式変えないのに
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:45▼返信
>>2
TOTOの不正をあり得ない数学的にも0%と定義される確率で揃っただけって正当化してダンマリ決め込んだ時点でみんな気づいたよな
あそこで売り上げ3分の1ぐらいまで下がったし
体当たりで壁通り抜けるより低い確率が揃うわけねーわな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:46▼返信
本来払うべき税金なんだから非課税とか言ってちょろまかさずに全部払え
ってインボイスおじさんが言ってました
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:46▼返信
こうやってカモをおびき寄せ買わせがっぽり山分け
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:47▼返信
抽選たまたま見てたけど
ボタン押す奴ら矢が自分たちの方に飛んで来るのに怖くないのかあれ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:48▼返信
>>37
BIGは宇宙誕生レベルの低確率引いた人いるし夢があるよな
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:48▼返信
※60
受け取り時に共同購入したってことにするんだぞ
そうすれば無税で分配した状態で受け取れる
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:49▼返信
岸田「よし宝くじ税導入だ」
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:51▼返信
競馬やってないからわからんけど、競馬の高額当選ってばれるん?
払い戻しの映像見たことあるけど機械処理だから申告しないければ…………って気がしないでもない
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:52▼返信
宝くじの最高当選額は300万やわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:53▼返信
>>94
今スマホで買えて口座やらクレカと繋がってるからバレる
馬券買って窓口だったら基本はバレん
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:53▼返信
そんな事も知らないで買ってたの?
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:54▼返信
>>77
発表したらとんでもないことになる想像すらできないの?
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 15:59▼返信
※98
年間300人近く当選者が出てるのに本人や周りの人間に
発表したらとんでもないことになる想像ができないやつは一人もいないの?
それが不自然って言ってるんだけど理解できないんなら想像力が無いのはお前の方
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:01▼返信
マー心配せんでも近いうちに税金課される
株ですら20%に上げられてるし、それ以上も当然可能性あるし、そのうち独身税も当たり前になるだろう
無税なんて、もうありえない世の中が到来する
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:01▼返信
そもそも宝くじはほとんどの人が損するようになってるからどうしてもロマン求めたい人以外は買わないのが正解やで(´・ω・`)

NISAで投資してた方がマシ(´・ω・`)
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:03▼返信
>>99
医者は何万人もいるだろうに、守秘義務違反をSNSにあげてハシャいでる医者はまったく見ない
それと同じでは
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:10▼返信
岸田「よし増税だ」
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:15▼返信
>>54
法律の問題ですし
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:16▼返信
>>22
転職やスキルアップで稼げる額なら誰も買わないぞ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:18▼返信
>>23
totoは非課税じゃないぞ雑所得扱い
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:19▼返信
>>27
第一勧銀知らなさそう
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:19▼返信
安心しろ 絶対当たらないからw
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:19▼返信
>>37
BIGも非課税じゃないんだよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:20▼返信
>>54
本文嫁
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:25▼返信
この記事書いてるの税理士かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

こいつのところに仕事依頼したらえらいことになるな
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:30▼返信
宝くじ非課税って常識じゃなかったの?
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:37▼返信
宝くじ当たらない

岸田が遠隔操作の増税スタンドで攻撃してるんだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:39▼返信
宝くじは税金はかからないけどその当選金を銀行に預けた段階で税金がかかると聞いたけどなあ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:40▼返信
税制の複雑さと細分化によってこの国は亡びるんじゃないか
そろそろ一回リセットしてスッキリ明朗会計な人頭税おひとり様一年いくらってトコからやり直ししてほしい
116.ヒカルと的屋が大バトル投稿日:2023年12月31日 16:42▼返信
そうしておけば 当選者がだれなのか わからない、、、 

いやもっといえば 当選者が存在していなくてもばれない。 あとは分るよな ???
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:42▼返信
よく詐欺業者が宝くじの還元率は40%前後つってるけど、それは全て宝くじが売れた場合の話なので


日本の詐欺宝くじの「実質還元率は20%前後」で、世界最悪のギャンブルです


キャリーオーバーも無いし売れ残った宝くじから1等2等が出たら、全て銀行と国の総取りです
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:44▼返信
そもそもあたりの売ってる店で買わないと絶対に当たらないって時点で詐欺みたいなもんだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:47▼返信
宝くじは非課税なのは周知の事実だろう
公営ギャンブルの高配当で税金取られたって話とごっちゃになってない
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:49▼返信
2000万分の1で1等が当たるというが買うだけ無駄な宝くじ。
情弱から金を巻き上げる集金システムしかないから。
宝くじシミュレーターを回せば買うのが如何に無駄かわかる。
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:52▼返信
公営ギャンブルは単純な所得にするのは違うのではないかな
購入時にテラ銭払ってるし、無税にしろとは言わないが税率下げるか限度額を上げるべき
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:52▼返信
宝くじには税金がかかりませんが、当選金を親しい人に分配した場合、高額になると贈与税が発生するのでご注意を。
123.投稿日:2023年12月31日 16:54▼返信
このコメントは削除されました。
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 16:57▼返信
>>123
君の「負け」やで
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:05▼返信
かきいれ時だからうまいこといって騙すのに必死やなw
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:10▼返信
でも銀行入れると税金は取られる
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:11▼返信
岸田が課税してきそう
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:12▼返信
宝くじが非課税なのは代わりに支払い済みだから
だから期待値が異様に低い
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:17▼返信
全体の還元率を宝くじに求めるのは間違っているって分かってるが、これでパチ辞めようとかよく言えるなって思えてしまうな
こっちのが先やろがいって思っちゃう
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:18▼返信
>>給与所得者に対して給与に加算されて支払われる月額15万円までの通勤手当
引かれてるのはなぁぜなぁぜ?
131.陰謀論者の思い付き投稿日:2023年12月31日 17:20▼返信
伊藤カイジ;
何でもかんでも税金を取りたがる政府が、 宝くじからは税金を取らないのか?

それは何かの特権なのか、 なぜそのようなことを許しているのか?
いいやちがうっ こうしておけば1位当選者が存在しなくてもばれないからだ。  
こ、こいつら 仕組んでやがる。 ざわざわっ 
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:22▼返信
懸賞でポルシェが当たった時は27万円くらい源泉徴収された
他に車両所得税とかなー
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:23▼返信
宝くじが非課税って知らないで買うやつおらんやろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:24▼返信
>>71
何でも自分へのレスと思ってんだ笑
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:26▼返信
>>126
取られねえだろ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:28▼返信
>>114
そんなこと言ってるやつ信用しないほうがいいぞ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:30▼返信
>>134
すみません、あなたは文明人ですか?
原人並みに単純バカなので心配になってしまいます。
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:30▼返信
>>95
その辺りが当たる最高額なんよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:32▼返信
お前らも300円当選してるだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:36▼返信
>>71
それ1の内容に触れたんじゃなくてコメント上にしたいから1にレスしてるだけだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:39▼返信
>>140
急に発狂しだしてどうした?
落ち着いてレスしてくれないと伝わらないよ?
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:40▼返信
宝くじは還元率が最も低い賭けです。そんな金があるのならインデックス投資に廻しましょう
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:46▼返信
それくらいも知らんのか?アホやろ。ついでに言うなら複数人で買ってる場合は受け取りの際にその複数人、全員で行かないと個人で受け取った後に配分すると贈与税が掛かる。
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:47▼返信
新NISAでいいや
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:51▼返信
昔ロト6でシミュレーターやったら、たしか5枚ずつ買うと設定して2万回目でも1等は出なかったな
一週間で2回しか抽選しないから2万回目って何年後だと計算して期待するのはやめた
しかし宝くじで高額当たった知り合いの知り合いは居るんだよな
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 17:55▼返信
※145

知り合いの知り合い。。。。

姉ちゃんの彼氏の友達とか もうそういう噂話は中学校で卒業したんや。
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 18:00▼返信
そもそも当たりが入ってない
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 18:00▼返信
※146
店長の知り合いだな。慣れないのにお店開業して潰れたらしい
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 18:15▼返信
宝くじが非課税って普通知ってんだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 18:22▼返信
家とかマンションとか買うと固定資産税がかかるようになるんじゃね
デカめの買い物すると結局別方向から税金徴収が入りそう
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 18:27▼返信
くじ買った時点で消費税払ってるからね
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 18:34▼返信
くじ関連は還元率5割越えられない法律があるから全部ゴミなんだわ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 18:37▼返信
まず当たらんからね
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 18:37▼返信
未だに公営宝くじが非課税なの知らないやつがいたのか
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 18:40▼返信
と言うか1枚300円のギャンブルで当たる確率が雷に直撃するより低いのに夢中でやるようなもんではない
競馬の方が当たる確率高いよね
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 18:43▼返信
非課税だけど税務署と揉める事があるので
当選証明書を発行して貰っとく必要がある

157.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 18:44▼返信
※142
でもそんな賭けをたくさん買ってほしいという国の思惑がある
去年宝くじはCMで収益は社会福祉に使われるから買ってくれーってやってたな
まあ体の良い税金集めなんだわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 18:53▼返信
宝くじの闇
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 19:11▼返信
ごぶごぶでスクラッチ買いまくっていくら還元されるかやってたけど
言われてるとおり一割だった
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 19:25▼返信
宝くじの当選金が非課税であることを知らないだとか、相当な無知だろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 20:05▼返信
あれ?令和ロマンはM-1の賞金400万しか入って来なかったって言ってたけど・・・
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 20:23▼返信
宝くじに税金が掛からない事なんて誰でも知ってるだろ……
なに最近判明したふうに記事にしてんだろう
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 20:27▼返信
そもそも当たりなんか入ってないから気にすんな
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 20:35▼返信
岸田「よし課税だ!」
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 20:42▼返信
>宝くじの当選金をあげたら貰った人には贈与税が発生する場合があるんだよね

換金するときに共同購入したことにすれば贈与税は発生しないというやり方があったりする
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 20:57▼返信
てか当たったら、なぜ色んなとこでバレるんだ?宗教とか
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 21:03▼返信
むしろ何で知らねーんだよ
税務署に置いてあるパンフレットに書いてあんじゃねーか
確定申告の待ちで読まないのかよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 21:09▼返信
よく詐欺業者が宝くじの還元率は40%前後つってるけど、それは全て宝くじが売れた場合の話なので


日本の詐欺宝くじの「実質還元率は20%前後」で、世界最悪のギャンブルです


キャリーオーバーも無いし売れ残った宝くじから1等2等が出たら、全て銀行と国の総取りです
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 21:18▼返信
>>166
行政とか銀行で信者が働いてるからだよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 21:35▼返信
宝くじはそれだけ期待値が低いってことですよ
日本でもカジノがいずれできるんだろうけど多分還元率低いだろうからやる奴は馬鹿って言われそう
まさに今の宝くじがそう
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 22:00▼返信
実質納税なんだったら、返礼品とかくれよw
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 22:46▼返信
>>141
馬鹿ってなんにも理解できないんだな可哀想
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 22:57▼返信
>>172
お前の「負け」やで
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 23:34▼返信
安心しろ、機械制御のダーツなんて出目狙えるんだから当たりくじは上級国民が持ってて下級国民は下の方しか当たんねーから
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月31日 23:42▼返信
>>120
そもそも枚数制限無く購入されなかったクジの中に当たりがある場合は購入者の中から1等が出る確率は0%なんだから買う奴正気じゃないし詐欺に近いクジ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月01日 00:28▼返信
俺毎週納税してたんだ、赤字だし
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月01日 01:25▼返信
宝くじは非課税だけど、宝くじ当たった人から金もらうと贈与税、死後に貰うと贈与税かかるから
分けるつもりがあるなら共同購入って事にした方がいいぞ、均等割に限るけど税金がかからなくなる
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月01日 05:55▼返信
増税メガネ「いいこと思いついた」
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月01日 11:31▼返信
>>173
ずっとコメント欄に粘着してるやついて草
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月01日 11:39▼返信
>>179
なるほど、議論は笑ったほうが勝ちだという特殊な基準をお持ちのようですね
私も負けていられませんwwwwwwwwww(笑)(笑)(笑)(笑)
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月01日 16:04▼返信
宝くじは「バカに課せられた税金」なのでしっかり購入して納税するように
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月01日 17:52▼返信
宝くじが非課税なんて一般常識じゃないのか?
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月01日 18:45▼返信
ちゃんと税金取れよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月01日 20:07▼返信
>>180
8分とかずっと監視してんの?
やらかしそうで怖いなお前
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月01日 20:12▼返信
>>184
効いてて草

直近のコメント数ランキング

traq