• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




年頭所感

1704122788189


記事によると



2024年1月1日


株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングス
代表取締役社長 桐生 隆司


謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

2023年は、長きに亘り猛威を振るったコロナ禍がほぼ収束し種々の活動制限が撤廃されることで、人々の暮らしが好転する動きが各所で見られました。その一方、コロナ対応に追われた各国中央銀行の金融政策の影響等による急激な物価高や地政学的リスクのさらなる高まりなど、様々な混乱もまた顕在化しました。地域・国レベルはもとより、我々個人一人ひとりがコロナ後の新しいスタンダードを模索する過渡期的な一年であったと言えます。


このように社会全体の不確実性が増す中、我々の事業の中核を成すデジタルエンタテインメント分野に目を向けると、実用化・一般化までもう少し時間がかかるのでは、と思われていた複数の領域で人々の耳目を集める商品・サービスが登場し、その可能性がよりクローズアップされました。

XR領域は、メタバースをはじめ仮想空間のビジネス活用を中心に発展してきましたが、昨年は仮想空間と現実世界を融合させた新たなサービスが数多く生まれました。商業用ドローンの一般化などにより現実世界の造形物などを簡単にデータ化できるようになったことから、建築業をはじめ当該領域とは縁遠かった産業での技術活用が進んだのは好例だと思います。先駆的にコンテンツ開発に取り組んできたデジタルエンタテインメント分野においては、VR/ARで没入感や臨場感をより得ることができるデバイスが市場に投入されたことにより、デジタルコンテンツそのものの体験価値が飛躍的に向上しました。今後は現実世界と仮想空間を融合させた新たなコンテンツへの応用が期待されます。

また、AI(人工知能)領域においては、従前よりAIがもたらす影響についてアカデミアの世界を中心に様々な議論がなされてきましたが、誰もが簡単に文章生成や翻訳、テキストベースでの対話ができるChatGPTが登場したことで、生成系AIの一般化が加速度的に進みました。ChatGPTが示した生成系AIの応用範囲は、テキストのみならず、画像、動画や音楽といったデジタルエンタテインメントとの親和性が高い様々な領域に拡大し、日進月歩で新たなサービスやコンテンツが生み出されています。こうした動きはもとより、プログラミングをはじめとしたそれらを生み出すプロセス、つまりは我々のモノづくりの在り方すら抜本的に変えてしまう可能性すらあるとみています。


上記のようにデジタルエンタテインメント分野で革新的な事象が多く見られた2023年は、スクウェア・エニックス・グループ誕生から20周年という節目の年にあたり、同時に、新経営体制が発足し新たな一歩を踏み出した年でした。

2023年6月にスクウェア・エニックス・ホールディングスの代表取締役社長に就任以来、当社グループビジネス全体の再点検を行うべく、お客様、株主・投資家、従業員に代表されるステークホルダーの皆様の声を拝聴する機会を数多く頂戴してきました。そして、皆様の声を踏まえ、今後一層の成長を実現するために我々はどこに向かうべきなのかを追究するとともに、その具現化に向けた下地作りを推進してきました。



デジタルエンタテインメント事業においては、コンテンツ開発体制、およびパブリッシング体制両面から機能強化を進めています。
コンテンツ開発体制については、現在開発中のタイトルパイプラインを精査するとともに、今後開発を開始するタイトルに関しても、これまで以上にお客様のご期待にお応えできる商品・サービスを提供できるよう、体制整備を進めています。具体的には、従前から進めている内製開発体制の強化を一層加速させるべく、開発プロセス全般におけるリソースアロケーション最適化に着手するとともに、ナレッジシェアの拡大による共通化・効率化などにも取り組んでいます。

また、セールスとマーケティングから構成されるパブリッシング体制については、グローバルでの連携をより強化するとともに、デジタルシフトを推進しています。各地域のマーケット特性とそれを考慮したベストプラクティスをグループ内で共有することで、グローバル全体でのパブリッシング力の底上げを行っています。これらは、新作タイトルの売上最大化はもとより、当社の持つ豊かなカタログタイトルをより多くのお客様にお届けすることにも有用であり、ひいては当社グループIPのファンベース拡大にも寄与するものと考えています。
また、コンテンツ開発とパブリッシング間の連携もより緊密に行うべく体制整備を進めています。これは、プロダクトアウトアプローチとマーケットインアプローチのバランスを取り、お客様の声をコンテンツ開発チームに届けることで、これまで以上にお客様に喜んでいただけるコンテンツを生み出すための施策です。
さらには、先述のAIをはじめとした先端技術をコンテンツ開発、パブリッシング両面で積極的に活用し、短期的には、開発プロセスの生産性向上やマーケティング活動の高度化、中長期的には、技術革新をビジネスチャンスと捉えた新たなコンテンツづくりへとつなげていきたいと考えています。

以下、全文を読む












スクエニは前から機械学習をゲーム開発に取り入れていたし、ガンガンAI使っていくだろうな









B0CQ2H4QWZ
スクウェア・エニックス(2024-04-25T00:00:01Z)
レビューはありません












コメント(451件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:01▼返信
ふーん
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:02▼返信
シュババババババババババ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:02▼返信
面白ければ何でもいいよ面白ければな
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:03▼返信
じゃあ人間の社員はもういらんな
人件費無駄だからリストラしとけ(笑)
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:03▼返信
もうまとなものも作れないのをAIのせいにしてくのかなw
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:03▼返信
移植とAIしか脳がないオワコン
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:04▼返信
>>1
無能しか残ってないオワコン企業
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:04▼返信
何故かパクリで訴えられる未来が見える
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:04▼返信
ゲームそのものよりも技術屋としての方が成功しそうじゃね
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:04▼返信
もうマネキン人形作るだけの社員は要らねえな
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:04▼返信
ソシャゲとリメイク商法で創作力を失わせといてAIはNGすか
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:04▼返信
チョニーに関わってからどんどん落ち目になってったねこのクズ会社w
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:05▼返信
こいつハリウッドでAIを巡ってストとか起きてることなんて知らないんだろうな…
とにかく島国の田舎者の空気読めてない感が凄いよ…
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:05▼返信
まあこの社長って電通出身だっていうから
そういう思考になるのはわかる
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:05▼返信
どこまでもズレてるなぁ
この会社が落ちぶれてるのはそういう問題じゃないんだけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:05▼返信
AI反対派のバカは知らないかもしれないが、デバッグやコーディングでAI使ってないゲーム会社なんてもう存在してないよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:05▼返信
レベルファイブも使ってたしクリエイターならそりゃAI使うでしょ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:06▼返信
今の社員よりいいもの作りそうで草
リメイクも任せてみては?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:07▼返信
>>13
そのストもう終わったぞ、結局AI規制はしょぼい結果になったが
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:08▼返信
AIがお前らみたいになったら服が消えてまう😭
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:08▼返信
そらいちいちグラフィック人手で作ってたら何年経ってもゲーム完成しないしな
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:09▼返信
男A 「 マンパワーからAIパワーへ 」
男B 「 AIパワーとは言わんやろ。 」
男A 「 そうなのか? 」
男B 「 しらんけど。 」
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:09▼返信
是非AI活用しまくって、面白いゲーム作って下さい!
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:09▼返信
開発が早くなるならそれでいいよ
1作出すのに何年かかってんだよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:10▼返信
>>19
その流れが何れゲーム業界にも来るって流れが読めない時点でアホだよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:10▼返信
ぶーちゃんはAI=パクリという偏った認識しかないからな

使い道でだいぶ変わるのにお馬鹿さんだねぇ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:10▼返信
別に俺は盗作だとかAIに興味ないし
面白い作品出してくれ?
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:10▼返信
まあいいんじゃない
スクエニ開発くそおせえし批判されまくってる今なら率先してやりやすいしアドを取れ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:11▼返信
クソゲー量産するだけになりそう
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:11▼返信
俺が馬鹿だからいけないんだけど、後半辺りからの横文字が全く理解できない文章やったわ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:12▼返信
>生成AIは「0から1を生み出す」性質が特徴的です。 すでに学習したデータを参考に予測した答えを返すのではなく、AI自身が自ら学習し続け人間が与えていない情報やデータさえもインプットし、新たなアウトプットを人間に返すことができます

すげえええ
盗作じゃないんだね
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:12▼返信
任天ハード用だけ全部AIにされるかもよ?劣化作業は面倒臭いからな
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:12▼返信
>>29
脚本もAIだと思ってんの?
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:12▼返信
>>25
誰がストするんだ???
ハリウッドのストは俳優が自分たちのAIを勝手に作るなって主張だったのに
ゲーム業界で一体誰が何のためにストを起こすんだ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:13▼返信
ゲーム会社の場合は書いてあるようにリップシンクとか無駄に手間かかる部分で活用してくって話
ぼっ立ちAi絵みたいな頭の悪い使い方じゃないよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:13▼返信
>>33
スクエニならやりかねないぞ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:13▼返信
>>12
SwitchにもPSにもクソゲ大量に供給してんだよなぁ・・・
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:13▼返信
>>34
AIで職を奪われる人たちだよ
想像力ないの?
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:14▼返信
ちゃんと面白いゲーム作れるなら何でもいいよ
一番最初にAIに聞くべきは「スクエニが信頼を取り戻す方法」だけどな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:14▼返信
>>12
ゲハでそれ言われてたけど結局switchが1番出してるソフト多かったってオチだったような…
あいつらFF以外何出てるか知らんだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:14▼返信
>>24
スクエニが去年何本のソフト出したと思ってるんだ?
開発遅いのはドラクエだけだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:14▼返信
【朗報】今年Switch2が出るわけだが 46コメント
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:14▼返信
だからいってんじゃん AI活用はもう止まらないって
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:14▼返信
吉田曰く”僕らが”面白いゲームを作りたい
だからな
どこまでもズレていくよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:14▼返信
AIが仕事奪うのか
よっぽど金食い虫のpやdが邪魔だったんだなw
しかしその選択は間違いだが今の体制も間違い
フロムやカプも微妙だがまだわきまえている企業習って2流としてわきまえていけば復活できるかも


46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:14▼返信
>>34
脚本とかだって問題になってること知らなそうw
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:15▼返信
>>38
想像とかじゃなくて、一体ゲーム業界の誰がAIで職を奪われるのか?って聞いてるんだが
まさか妄想でAIが職を奪うはずって言ってるの?
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:16▼返信
早くも駄目そうやな
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:16▼返信
IT音痴の老害がまーた文句言ってんのか…
プログラミングにAI活用してないIT系企業なんてもう存在してないぞ
イラストのことしか頭にないのか??
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:16▼返信
>>41
開発全部違うけど?
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:16▼返信
株価更に下がるんかなぁ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:17▼返信
>>40
FF以外だとバビロンズポークンとかですかね
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:17▼返信
>>47
だからAIで代用できる職業だよ
頭悪すぎだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:17▼返信
>>34
AI学習に関して著作権を主張してる奴らはゲーム業界に居ないぞ?
まぁそもそもその主張すら負けてるけど
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:17▼返信
>>7
反AIを敵に回す危険性もわからないとか時代についていけてない感あるよなw
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:17▼返信
※41
ライブアライブ PS5 開発:ヒストリア 販売スクエニ
OCTOPATH TRAVELER II 共同開発:アクワイア
フォースポークン 開発:Luminous Productions 販売スクエニ
ドラゴンクエスト ダイの大冒険開発:ゲームスタジオ 販売:スクエニ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:18▼返信
>>53
で、具体的にゲーム業界のどんな職業がAIに奪われるの?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:18▼返信
任天堂以外を全力で否定する豚しかAIに文句を言ってねぇなw
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:18▼返信
>>47
ゲームにだって俳優や声優
プログラマー、グラフィックデザイナー、脚本家、音楽家
いくらでもAIで代用できる要素があるんだが?
想像力ゼロですか???
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:18▼返信
>>57
ゲームにだって俳優や声優
プログラマー、グラフィックデザイナー、脚本家、音楽家
いくらでもAIで代用できる要素があるんだが?
想像力ゼロですか???
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:19▼返信
そして著作権違反物だらけのテクスチャーに
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:19▼返信
今更やん。ザキ連発のクリフトAIも、ガンガンいこうぜも、いのちだいじにもAIやろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:19▼返信
吉田はどうなるん?
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:19▼返信
>>52
トレジャーズ、ダイ大、モンスターズ3の2023年ドラクエクソゲー三部作を忘れるなよw
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:20▼返信
>>62
豚はAI画像の事しか知らないお馬鹿さんだから生暖かい目で見てやれw
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:20▼返信
FF16のストーリーもAIに書かせた方がマシだったな
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:20▼返信
>>52
ヴァルキリーエリュシオンとかアベンジャーズとか
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:20▼返信
>>33
自動でノムリッシュ翻訳するAIとか
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:20▼返信
>>60
まずAIに対して実際に文句言ってる俳優声優小説家はゲーム業界の人じゃないです
そしてゲーム業界の人でAIに文句言ってる人は居ません
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:21▼返信
サ終ばっかりのスクエニのソシャゲ運営、 AIにアドバイスもらったらどうや
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:21▼返信
>>50
じゃあなんでスクエニの開発が遅いって言ったの?
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:21▼返信
>>69
現時点で文句言ってないのはAIにまだ代用されてないからだろ
そうじゃなくて将来の話してんだよ
だからお前は想像力ゼロって言われんだよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:22▼返信
FFBE は永遠に不滅です
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:22▼返信
AI以前に改善しなきゃならんこと多すぎてなんかもうこの会社のゲーム発売日に買えないよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:22▼返信
一定以上の規模のゲーム会社は割と昔からAI頑張ってたよな 
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:22▼返信
断言できる。使ってる連中が変わらんから成果物も変わらん
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:22▼返信
まともなクリエーターが居ねーからAIを隠れ蓑に盗作三昧のゲーム制作に移行か
つくづくゲーム制作会社としての面汚しだな
さっさと潰れちまえよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:23▼返信
現時点で大半がAIを活用してるのに何を言ってんだかw
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:23▼返信
>>49
それ狙いのタイトルだもんなこの記事
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:23▼返信
>>72
要するに杞憂で騒いでただけね
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:23▼返信
>>71
FFシリーズはスクエニ開発だから
FF16 開発:スクウェア・エニックス
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:24▼返信
任天堂ですら一部分にAIを使ってるぞ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:24▼返信
>>24
リバースは正直早い部類だと思う
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:24▼返信
反AIがスクエニに訴訟起こされる未来まで見えたわ業務妨害で
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:24▼返信
ゲーム開発の具体的な工程を想像することも出来ない、生成AIをどのように活用できるかも分からない低能にはPやDの立場が危うくなると思ってて笑う
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:24▼返信
AI使ってユーザーの誰が困るの?
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:24▼返信
>>75
以前から利用してたAIと昨今話題の生成AIは別物だけどな
この記事で話してるのは後者の方
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:25▼返信
人工知能にデバッグさせるのはいいのではないかと思うが
絵のデザインやシナリオにAIを使うとネットの拾い物を使用してしまう可能性があるので要チェックが必要
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:25▼返信
はちま「AIとスクエニの合わせ技でコメント稼ぎしたろ!w」
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:25▼返信
俺もAIになりたい
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:26▼返信
>>81
ドラクエと比べるとFFの開発速度かなり速いだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:26▼返信
まあそうなるわな反AIどんまい
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:27▼返信
>>86
htrがプライド傷付けられて泣いて怒ってる
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:27▼返信
使い方次第なんだよ、反AIのガイジくん
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:28▼返信
>>88
AIデバッグとかとっくにやってるぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:29▼返信
巷で言う盗作用途の生成AIとは訳が違う、その知識で止まってるようでは会話にもならん
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:29▼返信
FF11をAIでフルリメイクします
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:29▼返信
学習させるのにスクエニのゲームを食わせてたら意味ないんだよな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:29▼返信
まぁいいんじゃね
人力で時間かけてクソゲー作ってたんじゃ話にならんしな
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:29▼返信
大量リストラして開発がガタガタになったままのスクエニでAIに職を奪われる話を出してる奴はアホなんか
もう奪われる有能がいないからこうなってんだぞ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:29▼返信
スクエニがやるとダメそう
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:29▼返信
>>72
横槍だが、生成AIを活用してないIT系企業なんてもはやあり得ないというレベルで生成AIは活用されてるが??
プログラミング言語と生成AIの相性がどれだけ良いのか想像するだけの知能もないのか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:30▼返信
フィールドとかAIで作って人間が仕上げる感じでいいよなぁ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:31▼返信
てか、任天ゲーの大半って安物のAIに作らせてるんじゃね?
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:31▼返信
とりあえず、何も言わないでフル生成AIでゲーム出してみて欲しいw
半年後にAI制作でした~ってネタバレして
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:31▼返信
>>98
お前はAIにゲームを学習させたらAIが勝手にゲームを作ってくれるとでも思ってるのか?
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:31▼返信
ゲーム制作のこれからの10年はAIを有効活用するものが制するのは間違いない
日本メーカーの中にこの分野に積極的なメーカーがあるのはいいことだ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:31▼返信
>>105
お前もAIにゲームを学習させたらAIが勝手にゲームを作ってくれるとでも思ってるのか?
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:31▼返信
>>94
このガイジ
クズエニがまともな使い方できるとか思ってそうw
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:32▼返信
反AIはゲームもできなくなるな
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:32▼返信
スクエニ開発者は期待できないからAIに任せた方が良いゲーム作れそう
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:32▼返信
まぁいいんじゃね?
そもそもが過去の栄光頼りかゴミソシャゲかだし
クリエイターの矜持なんかもうとっくに無い会社なんだしAIに頼っても傷つくプライドも無いでしょ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:32▼返信
>>41
まさかソシャゲをソフトとして見てる?
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:33▼返信
>>113
は?ソフトじゃん
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:33▼返信
つまらないゲーム作る奴らがAI使ってもつまらないゲームが出来るだけ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:33▼返信
AIに作らせることで爆発的に上がったゲーム制作費用を削減しないとヒットしない限り費用を回収できないという
アウトかホームランかしかないAAAタイトルを主力にしているとこはやってられないんだろう
特にスクエニはAAAタイトルを連発するがそのことごとくが失敗か微妙で終わってたし
成功してるのFF14くらいじゃないかと
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:33▼返信
>>113
ソフトじゃなかったらなんなの?

まさか?
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:33▼返信
FF12のガンビットみたいなやつにAI絡ませたりすりゃ面白くなりそうだけど正直今のスクエニじゃ期待できないのが実情だな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:33▼返信
ゲーム業界はガチでAI使った方がいい
人件費が膨大になりすぎだからな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:33▼返信
頼むで桐生ちゃん
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:34▼返信
ソフトに金をかける会社は大体AIを使ってるよ
まぁ、任天堂はAIも扱えないからサードにやらせてそうだけども
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:34▼返信
>>102
プログラマーはコード生成AIに職を奪われるなんて言わないのに
絵描きや物書きが文句を言ってるのはなんでだろうな
なぜプログラマーみたいにAIを使えば仕事が楽になると考えないのだろうか
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:34▼返信
>>113
で、ソフトじゃない何なの?
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:34▼返信
先ず体制をAIにしろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:35▼返信
AIに新しいコマンドバトル生成して欲しい
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:35▼返信
>>55
上級がAI推してるわけで、それに従うのは当たり前だよね
底辺のゴミが敵に回ったからなんだってんだw
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:35▼返信
どうせAIで全部出来るとか思い込んで
優秀なデザイナーやプログラマーや作曲家ガンガン切って
結局まともなゲーム作れなくなるんだろw
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:36▼返信
>>122
絵描きは絵そのものを奪われるんだよな
絵を食わせりゃ作者が描かない構図もトレースされちゃうし
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:36▼返信
AI利用で開発期間が半分になって2年に1本ぐらい大作出せれば最高だもんな
どうせAI反対してる奴らなんかゲーム業界と全く関係ないんだから放っとけばええねん
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:36▼返信
>>127
クズエニならやりかねない
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:37▼返信
スクエニはファミコン時代からRPGの王者、しかしそのことがここ数年では見えない障壁になってる
FC時代に培われたセオリーを現代のRPGにも適用しすぎてる
例えば小屋を一つNPCを数人置いただけで寂れた村を表現する、みたいなもの
これを3Dでフォトリアルに寄ったゲームに適用するとプレイヤーにとって違和感しかない情景ができあがる
こういった違和感を消すためにAIを活用するといい、30人が住む村ならどういった建物がどれだけ必要かと
AIで瞬時に計算し絵として出力できる
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:37▼返信
>>122
サラリーマンと自営業の違いだな
あとはコードの塊がコード吐き出しても違和感を感じないが、機械が芸術を生み出すと不安を感じる頭の悪い層が居るんだろう
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:38▼返信
>>131
ここ数年?
もう四半世紀まともに売れたゲームねーよこの会社
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:38▼返信
>>127
今まで10人雇ってたのを1人雇うようになるだけだぞ
AIのおかげで9人分のコストカットが出来るし
最後の1人が仕上げをすれば良いだけだからクオリティも問題ない
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:38▼返信
>>130
2020年以前からAIを使ってるのに切られてない時点でお察しだろうよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:38▼返信
小説、漫画、アニメ、ゲーム、どれもこの先AIを上手く使ったところが生き残るのは間違いない
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:39▼返信
松田よりはマシだけど新社長も長文だな
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:39▼返信
>>128
プログラマーだって自分が作ったプログラムから学習されてるけど文句なんて言わないぞ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:39▼返信
>>124
元から過去の遺産の使い回し会社だしAIみたいなもんだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:40▼返信
>>127
作曲に関しちゃAIでどうにかなるって問題じゃないだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:40▼返信
AIじゃ面白さは作れないって率先して証明しとるやん
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:40▼返信
>>138
物が違う
プログラムと絵を一緒にすんな、アホ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:40▼返信
自社製プログラムのAI使うなら良いよ
バカだから某国のAI使って丸ごとデータ抜かれてたら笑えない
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:41▼返信
ai使うのはいいが、aiが万能ではなく人間の手の介在が必要だという原則を忘れるなよ
あとは権利関係と法律関係がいまだガバガバだし、その辺の手綱を握るバランス感覚ないとあっという間に厳しい局面にさらされるから、そういったリスクは受け入れないとな
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:41▼返信
※53
そういうところがネット民の悪い所代表やな。もっと具体的に言えるだろ
俺はあんま思いつかんけどな。現状だと取り入れるが限界。人が使わなアカンし言うて細かい所には随分前からaiが補助してる
デザイナーでスピードの差で優劣が付くんちゃうかな。まぁ著作権のリスクあるから何とも。3dも行けるようになってから本番。ネットの3dもaiでどーの系は使ってみると分かるけど精度ゴミカスよ
下痢と快便ぐらい違う
3dはトップと素人の差が開いてるからな
企画とかに使うってんなら知らんけどさすがにありえんしな。お前らいらんやんってなる。で、どう仕事消えるんだ。描かんで良いし俺がやるわってなる訳無いからな。会話上手く行かんし頼むって言えばそこらの素人のがそれっぽいの作れるしそのレベルがaiや。プロならここ直してでおっけで即座にやれるのに一々なんか指増えちゃったとかポーズ変わっちゃったとか微妙に雰囲気変わったとかやってられんだろ。しかもなんで足太いん?って聞いてランダムなので、って返答されたらどうすんねん。普通は意図あるから説明されて太くてもおっけって言えるのに指示側に全ての責任が出るんやぞ。こんな雰囲気でって指示したら想像よりなんか足太くてなんで?って聞いたらまだデブ選なので、って返されたら論外でre。太い方が受けますって受け答えできて納得できるのと理由言わずじゃあ細くしますとどれが良いよ。aiが人を理解できたという裏付けか少なくとも統計でも出ない限り現状は無理
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:42▼返信
スクエニは前からAIを使ってるけど今回初めて公言しただけの話
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:42▼返信
>>134
あまりにもAIに夢見過ぎてて草w
じゃあそれでクオリティに問題ないゲームって具体的に何?
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:42▼返信
>>134
コストを削減する意味がどこにあるんだ?
10人雇い続けて、生成AIを活用させて今ある成果を増やす方が投資としては理にかなっている
ディレクションやマネジメントの能力は生成AIには期待できないからな
逆に言えば、単一の技能しか持ってない人材は採用されづらくなりそうだが
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:43▼返信
逆にAI側がいつも同じキモオタチー牛の返答に飽き飽きする未来しか見えんよw
生身のほうがワンパターンなのにw
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:43▼返信
AIを使うどうこうではなく昨今のスクエニはエンタメを作る事に対しての向き合い方がズレてんだよなぁ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:43▼返信
>>142
プログラムと絵の一体何が違うんだ?
ちなみにプログラムだって創作性が有れば著作物として認められるからな
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:43▼返信
>>134
アホやなあ
10人雇って1の仕事をやらせてた分を5とか6の仕事に増やせるんだよ
カットするって……大企業にとってはスケールメリットの方がどう考えても大きいことぐらい分かるのに
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:44▼返信
>>147
具体的の意味が分からないんだが、一体何を具体的に答えれば良いんだ?
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:44▼返信
AI使ったポートピアは大不評だったな
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:45▼返信
>>152
それは会社の方針次第だろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:45▼返信
>>142
???
当たり前だが、コードも絵と同様に知財として扱われる資源だが?
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:45▼返信
>>151
何も分からないなら何度も噛みつくなよ
お前に1000回以上説明しても理解出来ないようだからこれ以上返信されても無視するがな
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:45▼返信
AIはAIであって善悪は使う人間の問題だからね
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:45▼返信
>>153
は?
お前自身がクオリティに問題ないって言ったんだろ?
じゃあ具体例挙げろよ?
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:46▼返信
スクエニは既にゲームAI関連の研究機関持ってて
論文の受賞歴とかもあって評価高いの知らんやつ多すぎだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:46▼返信
>>152
本当にそうだよな
自営業の絵描きが仕事を失うことしか頭にないから、大企業に置き換えて思考することが出来ないんだろう
反AIの頭の悪さは傍から見てても悲惨だ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:47▼返信
>>144
現時点で法的問題なんて無いぞ?
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:47▼返信
別にどんどん使えばいいけど、有能な人が使うときに有効なのであって、AIが面白いゲーム作ってくれるわけじゃないんですよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:47▼返信
>>143
もしかして生成AI利用するのにネットワーク接続が必須だと思ってる?
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:49▼返信
>>160
それでもスクエニは活かし切れてないと思うな
自分たちが持ってるゲーム的なお約束を優先させて良さを相殺させてる気がする
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:49▼返信
クリーンならいいでしょ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:49▼返信
まぁ大規模になればなるほど、AIの作ったものの整合取るのも人の手間かかって大変だろうからな
小規模でフットワーク軽いチームとかならだいぶ変わるだろうけど
今のスクエニの拘り方続けてたら、時間と人材の圧縮には繋がらないと思う
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:49▼返信
まあクズエニのゲームはAIで作った方が面白くなりそうw
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:49▼返信
和田時代に投資した無茶なソシャゲとAidosやFF15の田畑閥にDQの任天堂独占による進化の停滞といい
FF14の盛大に社長に逆らいまくった吉田を除いてアイツのやった事悉く悪影響しか残してねぇからなぁ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:49▼返信
まあ手当たり次第チャレンジするのは良いけど、結果に結び付いてないよね
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:50▼返信
>>157
コードも知財として保護されていることに気づいて逃走する反AI、クソダサくて笑っちゃった
ほんとにイラストのことしか頭に無いんだなこいつら…w
イラスト如きに固執して反AI拗らせて、社会から取り残されるなんてバカバカしいにも程があるだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:50▼返信
AI開発を軽視してるゲーム会社はこの先確実に没落する
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:51▼返信
>>159
いやだから何をどう具体的に答えれば良いんだ・・・?
そもそもまず具体的に答えるための具体的な前提条件が存在しないのにどうやって答えるんだ?
具体的な答えが欲しいならまず具体的な前提条件を提示してくれ
AIを使えば人員削減出来るという例え話に具体的もクソもねーよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:51▼返信
スクエニはパクる
だからスクエニもパクっていいお墨付きだよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:52▼返信
>>157
同じ著作権で保護される著作物なのにプログラムと絵の一体何が違うんだ?
この質問には1000回どころか1回も答えてもらってないんだが、せめて1回くらいは説明してくれないか
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:53▼返信
>>162
しかも、既に生成AIに関する議論を経た上で、著作物の無許可学習は合法だからな
反AIは法令遵守の原則と対立する過激派、アナーキストの自覚を持ってほしいもんだ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:53▼返信
安田や望月に釣られて嚙みついたゲハの闇を知らない社長だろ?
商売成果がまともに上がらないうちは安易に情報発信しない方が絶対良いと思うぞ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:54▼返信
衛星放送かな?
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:54▼返信
どうでもいいアセットとかデバッグとかはある程度AIでやればいいけど
メインヴィジュアルや音楽や脚本でAI使いだしたら終わりだろw
180.投稿日:2024年01月02日 02:55▼返信
このコメントは削除されました。
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:55▼返信
AIと恋愛する日は近い
今こそ全力で投資し研究すべきはダッチワイフだ✌️
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:55▼返信
>>1

吉田教のペテン師吉田教祖も必要ないな
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:57▼返信
>>179
それを混同してるから変な争いが起きてんだよ
特に一部のアホがAI使えば何でもできるとか勘違いしてるしw
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:58▼返信
こういうのって、スクエニではその自社用AIツールに頼って普通に仕事出来てた連中が
スクエニの開発環境を一歩出たら無能だらけっていう事も普通に発生しそうなのよな
分業化した上にAIに頼った特化の仕方をするからスキルツリーが更に特殊になる
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:58▼返信
すべてのゲームがグラフィックモーションシステムシナリオも勝手にAIが作ってくれるようになるってことか
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 02:59▼返信
>>179
案出しや下描きの段階でAI使うっていうクリエイターは増えてくると思うぞ
別にAI使うからって全てをAIに任せる必要は無いからな
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:00▼返信
時代遅れの反AIは遊べなくてかわいそうだね
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:02▼返信
>>184
まだカドカワ資本だった電ファミがそういうのを危惧して日本のゲーム業界人が集える
ゲーム技術の情報機構みたいなの作ろうとしてたな、カドカワに逃げられて夢で終わったみたいだけど
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:02▼返信
>>179
何の問題が?
どの分野であれ品質が良ければ人間よりAIを使ったほうが効率が良い
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:02▼返信
ソシャゲすぐサービス終了してもまたすぐ出せる(低クオリティ)
みたいな回転率だけ上がりそう
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:02▼返信
スクエニのAI活用って手作業でやると無駄にコストのかかる単調作業の効率化が主だからパクりAI絵師とかのやってることとは別ジャンルだぞ
技術的にはすごいことやってるんだけどプランナーがゴミカスだらけでクソゲー連発してるからその影に隠れて評価されてないけど
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:02▼返信
>>185
AIのみでアングリーバードと似たようなゲームを作ることは既に実現されてる
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:03▼返信
>>184
生成AIを活用してない現場なんて今日日存在しないが…
プログラミングと生成AIの相性を考えたこともないのか??
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:04▼返信
steamで売れなくなるから絵柄割れ厨が使ってるような犯罪ツールは使わないんじゃね
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:04▼返信
明日の朝には豚が発狂して500コメ超えてるかな
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:04▼返信
高学歴雇いすぎてブランドの切り売りで安定して稼ごうとするようなのばかり残っちゃったからクリエイティブな仕事はもう出来ない
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:04▼返信
>>186
それは勝手にやればいいのでは?
別に誰も反対してなくね?
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:04▼返信
去年でスクエニになって20周年だったらしい
その節目に16が大爆死して100億以上の大赤字
象徴的やね
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:04▼返信
>>196
任天堂のことじゃん
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:04▼返信
>>191
今後は生成AIも利用していくって話だぞ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:05▼返信
>>154
あれは肝心の雑談機能をカットしたから
AIヤスに地震の話を振ったら不謹慎な発言するかもしれんし
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:05▼返信
野村さんだけは切ったら終わってしまう
吉田とか二番煎じは順当
AIで形だけはマネは出来ても野村さんっぽさは真似できんよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:05▼返信
>>197
メインヴィジュアルでAI使ったら終わりって言っただろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:06▼返信
反AI派はスクエニのゲーム殺らないでね
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:06▼返信
最も重要な部分を削ってポートピアをリリースするほどAIへの理解がないアホ企業
結果出してから色々偉そうに語ってほしい
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:07▼返信
>>200
今後??
プログラミング言語の分野に置いて生成AIを活用するのは既に業界標準みたいなもんだが…
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:08▼返信
>>199
うーん、💯点!
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:08▼返信
結局環境良くなっても、現スクエニが抱えてる問題ってそこじゃないと思うのよな
開発室ごとの派閥争い、名を上げたいクリエイター同士の出世争いとか下請けとの連携不足とか
AIに置き換わることのない人的に重要な土台の方が、組織としてだいぶやばい気がする
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:09▼返信
>>194
生成AIのNPCの日常を観察したり、介入したりする人生シム『Ememe』Steamストアページ公開

もうそのポリシー止めたぞ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:09▼返信
コストダウンに関しては一流や
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:10▼返信
まあ面白けりゃいいと思うよ
面白けりゃね
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:18▼返信
さっさとリメイクやリマスターくらいはAIで済む時代にならんかな
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:19▼返信
イラストなんてクソどうでもいいものに先んじてコーディング支援系の生成AIは多数存在しているし、IT業界で当然の如く活用されているからな
今の世の中で反AI派を徹底しようと思ったら山奥の洞窟で暮らすしかないんじゃねぇかな…
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:19▼返信
だいぶ前からゲーム業界はAI活用してコスト下げていくって話は言ってたしな
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:21▼返信
この社長の無能っぷりやばいな
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:21▼返信
>>200
生成AIって言ってもジャンルは幅広いからな
マップに植物配置していく作業があったとしたら、AIに現実の植物生態系を学ばせて自動配置させて生成するってのもあるし
生成AI=イラスト描かせるってだけじゃないぞ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:21▼返信
>>214
それ海外の一部
そんでベセスダはそのAI活用したNPC会話やシナリオなんかをボロクソに酷評されてるという現実
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:22▼返信
そりゃそうよ
AI使えばユーザーごとにインタラクティブな反応できるし
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:23▼返信
今の状況って社員を大量解雇した時と状況が似ているんだよね。
色々言われてはいるけど、あの時も所謂プライドだけ肥大化して
成果に合わない給料持っていく人が大量にいたせいでもあるが今のスクエニも
似たような状況で腐った社員が相当数いるとはチラホラ聞くよ。
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:24▼返信
>>216
誰もが簡単に文章生成や翻訳、テキストベースでの対話ができるChatGPTが登場したことで、生成系AIの一般化が加速度的に進みました。ChatGPTが示した生成系AIの応用範囲は、テキストのみならず、画像、動画や音楽といったデジタルエンタテインメントとの親和性が高い様々な領域に拡大し、日進月歩で新たなサービスやコンテンツが生み出されています。

いや普通に文章や画像の生成AIの話をしてるが・・・
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:27▼返信
大量アセット作成の省力化に失敗したのでオープンワールドが流行り始めた時期に日本のゲームは没落した
それをふまえるとAIの活用には出遅れるわけにはいかないな
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:28▼返信
スクエニ社員と他社社員の平均年収見てみろよ
売れもしないゲームばかり作ってるのに1400万強
カプコンやセガ、コエテク、バンナムでも700~800万
任天堂でさえ900万強だぞ
無能社員に人件費かかり過ぎ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:31▼返信
これで資金とマンパワーのごり押ししてた中華ゲーと同じ土俵で戦えるじゃん。
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:33▼返信
まともなAIならいくらでも活用すればいい
コンテンツを作ってる会社として自社開発で生成AIを作り利用していくのは大事だけど
外資AI企業に全情報を無断学習させてるなら愚の極み

また、盗作無断学習の生成系AIを利用していくのだとしたらお笑い。論外だ
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:35▼返信
AIで人間を置き換えるのではなく人間にAIを使わせて今までの倍のアウトプットを目指すみたいな方向で行けばいい
ワープロが生まれた数十年前みたいな感じだ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:37▼返信
ドラクエの住人と雑談したりできるのかな
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:37▼返信
どうでもいいよこの会社
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:38▼返信
>>157
お前の負けや
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:41▼返信
AIもまだアホだからなぁ
演算とかに使うならいいんだろうけど
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:45▼返信
最後は人間が判断しないとだからな
AIを活用するのもいいがちゃんとした判断できる
人間育てる方が大事だぞ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:48▼返信
ゲームメーカーがオリジナリティすら捨てるか
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:52▼返信
>>220
これAIのわかりやすい例として話題に出してるだけだろ
AIとか最新技術を使って効率化や技術革新を目指すって話なのに例題に引っ張られすぎ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:54▼返信
FF16だと英語にしかリップシンク合ってなかったけど
FF7リバースは日本語にも合っていてくれそうだな
FF16は和ゲーなのにセリフと口合ってなかったのは正直悲しかった
しかも世界でもあんま売れてないしな(FF7リメイクと比較して)
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:59▼返信
>>224
他人のコンテンツから学習してものづくりをするのはAIだけでなく生身の人間でも同じだ
そんなものにいちいち許可なんて必要になったら障害でしか無い
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 03:59▼返信
UEとかUnityの時点でAIバリバリに使ってるんじゃないんか?
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 04:01▼返信
スクエニなら自社のデータ食わせるだけでいいだろうし
絵師から盗んでるみたいな批判も回避できそう
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 04:03▼返信
年々ストーリー雑になってるの改善して欲しい
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 04:04▼返信
※198
スクエニは100億以上の黒字だ
デマばら撒いてんじゃねー
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 04:06▼返信
チャットGPTはネット上のコンテンツを無断学習出来たからここまで進歩したんだよ
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 04:07▼返信
>>126
自分が理解できないものをとにかく叩かなきゃ済まない連中がグダグダ言ってるだけだしな
原発とか処理水とかワクチンと全く同じ構図だよ
自分たちの理解力のなさを他人にぶつけるのマジで勘弁して欲しいわ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 04:10▼返信
アメリカで炎上しそう
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 04:13▼返信
それっぽいこと言ってるけどさ
全く期待感ないんだよね
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 04:14▼返信
ゲーム開発なんてブラックだし
AIが来たって辞めさせられるほど暇になるやつなんておらんだろ
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 04:16▼返信
>>62
あれはただのアルゴリズム
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 04:21▼返信
0から1を生み出すってマジ?
どっかの学習じゃなくて?
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 04:22▼返信
つまらん奴がAI使ってもつまらんものが出来るだけだろう
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 04:24▼返信
プログラマーほどChatGPTなりAI活用してるだろうしな
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 04:33▼返信
>>232
さらには、先述のAIをはじめとした先端技術をコンテンツ開発、パブリッシング両面で積極的に活用し、短期的には、開発プロセスの生産性向上やマーケティング活動の高度化、中長期的には、技術革新をビジネスチャンスと捉えた新たなコンテンツづくりへとつなげていきたいと考えています。
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 04:44▼返信
>>2

韓国人🇰🇷=🪳

250.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 04:49▼返信
記事の中身すら読めてない初期AI以下の阿呆多すぎて草
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 04:53▼返信
坊主憎けりゃじゃないけど、アンチはもう病気レベルでどうやって日常生活を送ってるんだ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:03▼返信
生成AIだけ特別扱いする理由もないよね
リスクは色々ありそうだけど
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:11▼返信
うーん、スクエニの場合注力すべきはそこなんだろうか?
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:19▼返信
クソチャットとか世界では危惧されてこれから法規制含めてどうするか協議始めたばっかなのに
まだ何も決まってない段階でデジタル化に乗り遅れたガラパゴJAPだけ前のめりになってるマヌケさ
大コケ連発で大リストラ時代に入ったクズエニにはちょうど都合のいいオモチャにみえるんだろな
おだいじに
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:25▼返信
開発力が終わったからAIに縋らないとねっ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:26▼返信
スクエニの場合、人が作るよりそのほうがクリエイティブだろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:26▼返信
最先端技術を取り入れるのは当たり前
日本の慎重論は良い所でもあるけど、いつも後手に回る原因でもある。
新しい分野に手を出すなら恐れちゃダメだし、それを止めるなら二番煎じのつまらないゲームを買ってやれよなw
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:27▼返信
AI規制派のEUですらショボいAI規制しか出来なかったのに何を言ってるんだ?
むしろ一番規制が緩くなるであろう日本を拠点にしようと世界中のビッグテックが注目してる状況だぞ
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:31▼返信
法的に問題ないのだからわざわざ言わないで黙って使えば良い
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:37▼返信
AIを使えば映像制作では時短になるだろうが、UIや中身が凡作かそれ以下という問題をメーカーもファンも認めないから多分無理だろうな・・・
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:38▼返信
てか問題はツールじゃなくて学習元だからな
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:40▼返信
>>261
学習は合法だって何度も言われてるだろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:43▼返信
>>262
モラルの問題
法整備が出来てないからって、人から無理やり盗んできた物で
作られたものに感動なんて無いから。寧ろゴミ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:45▼返信
ゴキよ・・・

  ゴキよ・・・
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:46▼返信
私はAI擁護派です
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:47▼返信
>>263
原神つまんないってこと? 大人気だけど
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:47▼返信
>>222
ホールディングスの年収じゃねぇの?
役員とか幹部クラスしかいないだろ
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:48▼返信
>>263
既に日本じゃ大手企業が堂々とCMに生成AIを利用して大勢に受け入れられてるのに
一部の人間だけが声高に叫んでる「モラル」とやらに価値は有るの?
それってあなたの感想ですよね
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:50▼返信
それで面白いゲームできるならいいけど最近のスクエニのゲームゴミなんだよな
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:52▼返信
>>262
グミ売ってるやつも同じこと言ってたな
合法アピールする奴って立場的にみんな似てる
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:54▼返信
キャラゲー屋とか言ってっから中身スカスカになるんだろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:55▼返信
>>270
グミは世論で否定されてる、AIは世論で認められてる
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:55▼返信
無能な人間が何をしても無能な作品しか産まれない。
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:56▼返信
>>268
だからツールじゃなくて素材元が問題だって言ってるだろ?詭弁に夢中すぎんだろ
大手はモデルに金払ったりすりゃ撮影拘束の分コストカットでWINWINなんだよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:57▼返信
>>272
ハリウッドでデモやストライキまで起きたのに?
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:58▼返信
>>261
人間が他人の絵を見て学習するのはOKじゃん
AIが学習するのはNGなの?
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 05:59▼返信
>>274
SD自体が無断学習で出来てる事を知らないのか?反AIの基本のキだぞ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:00▼返信
>>275
ハリウッドがどこの国に有るのか知ってる?
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:02▼返信
>>276
人間も本屋で本コピーして勉強してたら捕まるやん?フリー素材で学習したら何も言われんやろ
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:04▼返信
>>279
デジタル万引きは売り物の書籍などの紙面を無断撮影しますので、書籍に掲載されている情報を盗んでいる、といえるかもしれません。しかし、刑法における「窃盗罪」は「他人の財物を窃取」することが構成要件となっています。書籍の紙面の情報は経済的な価値を持っていますので「財」の側面はありますが、情報は有体物(物理的に空間の一部を占めて有形的存在をもつ物)ではありませんので「物」には該当しません。よって、紙面を無断撮影しても「他人の財物を窃取」することにはなりません。
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:05▼返信
>>278
どの国の世論とも指定されてないしな
それにどんな国の世論もAI先進国のアメリカでの話を気にすると思うけど
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:06▼返信
>>280
だからデジタル万引きだろ?
馬鹿にされて後ろ指刺されるんだよ
答え出たやんw
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:07▼返信
>>281
>>268で思いっきり日本の話をしてたんですが・・・
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:09▼返信
>>282
>人間も本屋で本コピーして勉強してたら捕まるやん?
違法じゃないので捕まりません
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:09▼返信
>>283
そこが気になるなら後半はどう?
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:10▼返信
>>284
デジタル万引きって自分で言っちゃったな
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:10▼返信
>>285
既に日本の世論が気にしてませんが
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:11▼返信
>>286
違法性の話はもうどうでもいいの?
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:14▼返信
なんだかんだゲーマーが求めてるのはスクエニのゲームなんだよ がんばれスクエニ
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:16▼返信
>>288
デジタル万引きだけど違法じゃないからやりたい放題やっても捕まりませんって本音が聞けたからな
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:16▼返信
現行の著作権法で無断学習は合法だとしっかり明記されてるからな
しかも、制定の経緯で生成AIについて既に議論済み
反AIで声を荒らげている奴は法令遵守精神を持たない反社会勢力側っていうね
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:19▼返信
ハリウッドは俳優に類似したAIキャラを使用した場合
個別訴訟の賠償とは別に使用料を支払わないと俳優組合の他の人は使えなくなる協定ができた
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:20▼返信
>>290
>人間も本屋で本コピーして勉強してたら捕まるやん?フリー素材で学習したら何も言われんやろ
前提条件覆されたらこの文章の意味無いしね
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:21▼返信
>>291
合法と明記?
違法だと明記されてないだけでは
機械学習の項目もうあんの?
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:22▼返信
機械学習への著作物無断利用を違法化します→違法化しない国のAI企業だけが繁栄します、成果物のAIは日本からも何不自由なくアクセス出来るので市場をまるごと失います

反AIって、もしかして知恵遅れなの?
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:23▼返信
>>292
エキストラにAI俳優を利用すること自体を制限することが出来なかったから
結局エキストラの仕事がAIに奪われることは止められそうにないけどな
要は所属俳優以外から学習したAIを使えば良いだけなんだから
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:23▼返信
>>253
全く違うね、そもそものゲームとしてのシステムやシナリオ等の内容が御粗末な時点でAI使おうが、人が作ろうがAI活用しようが駄作や凡作なんだよね。
それはダイ大やFF16、バビロンズフォール、フォースポークン、ヴァルキリーエリュシオン、DQM3、DQトレジャーズ等が近年証明しちゃってるんだよね。
スクエニは、AI学習活用以前にゲームをユーザーに楽しんで貰う為に丁寧に作るって基本に戻るのが本当に必要な事、手抜き集金装置や開発の勘違いヲ○ニーでは無意味なのを本気で、いい加減に理解して欲しい。
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:24▼返信
>>293
そもそも学習元が問題って話なのに合法がどうたら言い出してる時点でな
ま、捕まらないからやってもいいやってスタンスはひしひしと伝わったよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:24▼返信
>>294
ChatGPTが話題になるよりだいぶ前の改定時に明記されたが…
お前はそんなことも知らずに反AIやってるのか???
本当にバカしかいねぇな、反AIって
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:25▼返信
>>298
学習元が問題って事をデジタル万引きに例えて批判しようとしたのに、そのデジタル万引きも合法だったからね
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:26▼返信
オワコンなじじばばが生成AIに手を出してるのが分かりやすいよ
オワコンな企業はコレくらい使わないと赤字でやってけないんだろう
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:27▼返信
>>295
アホか

著作権物の無断使用を違法化あるいは囲い込みしたアメリカの著作権利だけが守られて
違法化せずGAFAの植民地宣言した日本の著作権商売が死ぬだけだ
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:29▼返信
日本の著作権法だけOKだから日本でIPビジネス新興ができなくなっただけ
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:30▼返信
機械学習事態は相当前から存在する概念だからな
機械学習モデルへの著作物の利用については日本の法令はアメリカより一歩先を行ってて、著作物を無断で利用していいと明記してある
海外のAI企業が日本に目をつけている理由はコレ(アメリカでも合法だと裁判で判断されているが、既存の条文の解釈拡大が根拠になっている点が日本とは異なる)
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:32▼返信
まぁAI使わないとこは取り残されてくしな
恐らくMSも中華系の開発も口に出さないだけでAIガンガン使っててるよ
コーディングにオブジェクト作成、デバッグ何でも活用できるからね
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:32▼返信
>>300
だから捕まらないから何やってもいいやってスタンスなんだろ?もうわかったって
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:34▼返信
マップとかオブジェのサンプル撮影にカネと時間をかけるのは凄く馬鹿な事だよ。

あとプロデューサーとかディレクターがなんなのかよく分からんけれど
そいつらのお伺い立てながらデザイナーの描いた絵のやり取りするぐらいなら
予めそいつらで気に入った生成AI絵のクリンナップをデザイナーにお願いした方が早い。
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:37▼返信
>>302
アメリカでは既に裁判で合法と判決が確定しているが?
そもそも、アメリカにしろ日本にしろ違法化したところで"他国にそれを強制することが出来ない=規制を敷いた国だけが没落する"のは同じだ
AI開発は国防から産業まであまりにも与える影響が大きく、性質としては核開発競争に近い
アメリカ中国インドなどの大国が、「でもメディア企業に悪影響を与えるからな…」と言って核開発のペースを落とすところを想像できるか?
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:41▼返信
>>294
お前は現行法も知らずにネットでうだうだAIに反対してんの?
どんな負け犬だよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:41▼返信
>>308
合法ってのはビジネスにしてもいいって話であって
ネット芸能事務所が合法と判断されただけ

現実には一度でも俳優組合への支払い無視した会社は新規の契約できない
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:46▼返信
>>304
学習型AIホルダーはほぼすべてアメリカ様で
国内で最も著作権侵害されてるのがサブカル系イラストなんで

宗主国大企業の無断使用認めた植民地法なだけ
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:51▼返信
>>308
参照元の権利認めても認めなくてもAIは勝手に進化するよ
AI規制は自国の著作権守るかどうかと言う話
壺民党はアメリカ相手に全面降伏してる

アメリカでは検索エンジンのサジェストは個人使用する権利しか認めなくなったので
かつてGoogle検索に標準装備されてた過去キャッシュ参照はできなくなった
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:51▼返信
>>311
サブカル系イラストなんてしょうもない、あってもなくても当事者以外は誰も困らないものでAI開発の邪魔を出来ると思ってるのは狂気の沙汰だな
AI開発競争における社会への影響に対する懸念で、最もどうでもいい項目なんじゃねぇの
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:55▼返信
それよりも面白いゲームつくれよwwwwww
お前らのナニーしてる技術をひけらかしてもつまんねーものはつまんねーんだよバカwww
気付けよ
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:56▼返信
オープンワールドで移動時にはまり込んで移動不可能になる地形が無いかとか
昔からAIでデバッグしてることはたくさんある

それと学習型AIでジェネレートしたデータを自己IPとして使う話は別問題
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:56▼返信
今以上に 売れなくなる可能性があるな
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:56▼返信
さすがクズエニ倒産しろ
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:57▼返信
>>313
壺みたいな売国奴はそれでいいよ
日本人としてはサブカルは金脈なので勝手に放棄されるのは困る
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:58▼返信
学習への無断利用は軍事開発競争の側面からして合法を維持せざるを得ない
それでも出力物は現行の著作権法で取り締まれるから、メディア企業の著作物は十分に守られているんだよ
泡沫絵描きは全員失業するだろうが、別にどうでもいいしな…
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:58▼返信
そりゃあこのまま進化していったら個人でも作れるようになって
ゲーム会社の存在は必要なくなるかもしれんからな
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 06:59▼返信
苦肉の策すぎる…
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:00▼返信
>>318
日本が他国に輸出してるサブカルのほとんどは既に生成AIを活用しまくっているゲーム産業だろ
反AIって本当にイラストの事しか頭にないバカしかいねぇな…
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:01▼返信
ヘボクソファンタジー
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:02▼返信
>>315
同じく知財として認められるコードは既に生成AIの利用が当たり前になってるけどな
使ってないIT企業を見つけるのはもう不可能に近いんじゃないか
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:02▼返信
自力でゲーム作れないならゲーム部門畳んでやめちまえ
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:05▼返信
イラストレーター如きの為に国内のAI開発を遅らせようとする知恵遅れが存在するのが信じられない
反AIって、実は中共ロシア北朝鮮の工作員なんじゃねぇの?
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:07▼返信
>>319
原爆落とされてビビり倒してるから権利侵害されてもどうしようもないってだけだぞ
沖縄の権利侵害こと放置してるからネトウヨ層にも実害が出始めたのよ
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:08▼返信
なんかスクエニのアンチって青葉みたいなヤツばかりで怖いわ 
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:12▼返信
AI否定してたら大幅に遅れるしな
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:13▼返信
>>327
頭のおくすりだしておきますねー
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:13▼返信
もうスクエニ終わってるから何やってもいいだろ
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:13▼返信
>>326
いや保守的が行きすぎておかしくなってる
他方では中韓に遅れをとるのを嫌がってるバカなんだよ
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:14▼返信
>>330
死ななきゃ治らないんじゃないかな?
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:17▼返信
>>321
無知なんだろうけどゲーム業界では一部デバッグなんかにAIが話題になる前から使われてたし
よくあるランダム生成なんかもAI使った方が効率上がるし
それ以外でも使った方がメリット多いんだよ
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:18▼返信
人件費削って契約とか外注ばっか使ってたらまともな社員いなくなって最終手段とか?
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:21▼返信
知らん
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:32▼返信
失敗した時の理由作りですかwwww
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:33▼返信
問題は電通上がりの社長が言ってるって事なんだよな
この人AIの開発、利用かゲーム制作に関わったことあるの?
コーディングしないしゲームもしないしプロデューサーもディレクターもやらない様な人間が決めた事ならたぶん全然意味のないポジショントークかな
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:35▼返信
いつになったらポートピア連続殺人事件はAIに対応するの?
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:35▼返信
なんか、そう言う事じゃなくてスクエニはどんどんゴミになっているけど大丈夫かって話。
ゲーム舐めてんじゃねーぞ?って話。
物売るってレベルじゃねーぞって話
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:38▼返信
オープンワールドくらいの規模のゲームだと当たり前に使ってると思ってたけど逆にまだ使ってなかったのかよって感想
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:44▼返信
>>341
FF7RのテストプレイにAIを利用しているし、スクエニに限らず大手はテストプレイにAIを活用事例いるぞ
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:46▼返信
>>7
はちまみたいなもんか
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 07:50▼返信
>>240
AIも仕方ないとおもうし処理水もまあ今のところ安全ぽいということはわかるが、ワクチンはインフルエンザは打ってるがmRNAワクチンは危険だから打っていない。それを一言で反ワクとレッテル打って済まそうというのは理解力のなさでしかない。
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:10▼返信
>>342
デバッグの自動化は昔からある程度あるけど、結局バグだらけでリリース後はプレイヤーがデバッガーになってるんだよな
FFに限らずどこのタイトルも変わらずバグだらけなんだから、どこをどうAIが効いてるのか謎でしかない
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:16▼返信
バカは生成系AIしかないと思ってるからね
実際AIなんで昔からいろんなゲームに導入されたから
今更AIを活用を宣言しなくてもいい気がするけど、AIに過敏なユーザー向けに改めて宣言したって感じ
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:18▼返信
※345
他のタイトルは知らないがFF7Rはほぼバグがなかったじゃん
実際AIだからって指示コマンドによって効果も違うので、AIだから万能ではなく、
結局使い方次第だし、担当がうまく使いこなせるかどうかの問題でしょ
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:19▼返信
FF7RのAIリップシンクはイベントシーン以外での話な
AI使ってんのはバトルシーンや移動中の会話のやり取りでの場合でイベントのカットシーンは普通に力入れて作ってる
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:20▼返信
もしも吉田さんという天才とAI開発が組み合わさるとしたら
天才の作品が世に出るペースも早まるのかもな
いいぞスクエニ
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:21▼返信
>>346
生成AIも製薬の開発に使われてるし、それがいやだったら薬も飲むなとしか思わんな。
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:21▼返信
クリエイター側やそれを推すものをないがしろにしてやる気のない一般人を会社に入れまくったあげく
出来上がった理解力のないゴミ連発してブランド力落とし続けた結果いきつく先がこれなのは納得
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:26▼返信
人が作ってもイッツオーバー999999だしな。
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:27▼返信
SONY「スクエニさん貴社もAIを積極的に活用しようとしてるんですか?
うちもそうなんですよ」
スクエニ「なら今後は一緒にやって行きましょう!」
SONY「私達が組めば今よりでっかいことが出来ますね!」
そして、スクエニの買収は成立したのだった。めでたし、めでたし
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:31▼返信
>>310
それも逆転しそうだな。
主要人物だけ本物にして他はAIでいいなら小規模の事務所で済むし
小規模の奴らだって背に腹は替えられぬ
潰すくらいなら話呑むだろ
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:32▼返信
>>341
マップでアクティブモンスターに見つかった時のモンスター側の動き、マップのどこを通って見つけたキャラに近づくか、例えば最短で行くと段差で近づけないから迂回して移動してキャラに近づいてくるのもAI
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:33▼返信
>>301
任天堂が使えてないから逆じゃね?
そもそも使えると使えないなら使えるほうが上なのが道理よw
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:40▼返信
>>318
誰でも使えると一部の人間が活用出来るのでは前者の方が良いですなあ
サブカル関係者じゃないんでw
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:43▼返信
>>314
ブタ君発狂するなよw
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:45▼返信
FF16は物凄くアナログな仕様だったっぽいけど
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:46▼返信
>>70
AI「今のままで大丈夫です」
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:47▼返信
>>327
原発にビビる国民性なら北朝鮮がミサイル発射するたびに国民全員発狂してるんじゃね?
産まれてすらいない時の話になんかピンと来んよw
やっぱりおまえ韓国人?日本人は昔のことにそこまでこだわらんよ
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:49▼返信
>>320
図体がでかくなるから開発費が膨れ上がる小規模開発だけが開発費を減らす鍵なのでむしろそうするべき
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:53▼返信
>>328
ドラクエモンスターズ3爆死して、後に続くゲームにも期待出来ない豚やからねえ
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:55▼返信
>>338
実際そこだな
マネーゲームするだけで売れる作品でにるならMSが天下取ってるはずだし、ゲーム市場ってただの頭の良い人間が動かせる山じゃないんだよな
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:55▼返信
>>345
リリース後もAIを使ったテストプレイを数年間続けていたが?
しかもFF14、16、7Rに至ってはバグが少ないで有名だったが?
妄想書く前に調べたら?
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 08:59▼返信
>>338
電通ならむしろ使ってそう
日本では電通の影響力は大きい
AI推進派はならどこを攻める?答えは電通w
そりゃあ接待攻勢かけるわな当然w敵にするか?むしろAI擁護させるわw

367.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:00▼返信
chatGPTにFFを面白くする方法を聞いて
AIの指示通りに作った方が良いものができそう
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:02▼返信
>>340
任天堂界隈で独占とかリードにしたりしょうもないゴミソフト共が足引っ張るせいで...
PS関連だけ本気でやればよし
そういう意味でもSONYによるスクエニ買収は価値があることだな
駄作は作る前に壊す陶芸家の様にSwitchソフトは全て破壊しろ!
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:03▼返信
>>341
別に今まで使ってないとは言っていないからな
更なる活用だし
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:06▼返信
>>346
何もない無人島で全ての機械排除するくらいでやっAIから解放されるレベル
そこまでする価値ある?
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:08▼返信
>>351
買いもしないクズ任天堂に注力しすぎてるのが原因
マーベルの権利払い過ぎとか箱リード以外の赤字の原因は任天堂にある☛
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:09▼返信
15にAI使われてたの
全然活かされてないけど
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:10▼返信
まだ2,3年早いな
研究するのは良い事だが
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:11▼返信
>>367
お前が面白いとか面白くないとかしょうもない
お前一匹の感性とか知るか
せいぜいAIにゲーム作らせて面白がってろよその程度のやつだよお前
”ビジネス”ではない
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:13▼返信
>>320
ないない情弱管理出来ないよ
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:15▼返信
>>372
お前の納得とかどうでもいい
FF15は1000万超えたんで今更ケチつけるの無理よ
1000万分の1にすらなれてんの?お前は?
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:15▼返信
※372
AIは便利だけど、結局使い方次第だからね
指示がうまくできてないとか、そもそも指示が無駄か間違ってるかって効果も全然違うので
FF15に関してはそもそもゲームとして纏まってない時点でどんなAIを使っても無駄だわ
挙動不審の仲間のおかげでむしろ面白いネタゲームになったけどね
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:16▼返信
この前個人サウナ経営してる人がAI活用してほとんど一人で複数店舗こなしてたな
人件費かからない分黒字なんだって
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:16▼返信
フィル「わかるぅ、ほんでこれがワイらのAIや!」
→酷評されてしまう
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:17▼返信
>>376
別に売上の話してないよ
わざと煽ってるかどうか
自演の布石がどうか知らんが
まず内容で話せよ
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:19▼返信
バイトか知らんがやたら喧嘩腰だな
すぐキレるから任天堂信者みたい
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:21▼返信
>>373
とっくにAI利用は始まってる
コメント欄にも腐るほど書かれてるけど?
受け入れたくないことは頭に入らないやつなんですねえ?
お前ごときが決めることじゃねえだろそもそもw現実も見れねえやつがよwww
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:22▼返信
思考型AIと思ってる人いるの?
別にAI=簡単な指示でなんでも作ってくれるではなく
AI=自動化プログラムだから簡単や繰り返す指示を自動化しただけだぞ
もっと複雑なコマンドだと指示通りに演算して反映するやつもあるけど
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:23▼返信
無駄な人件費かけなくてよくからな
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:33▼返信
>>380
お前の意見とか新品で買ってないなら、それこそ売上で貢献した1000万のうちの1つにすらなれていない
矮小すぎる貢献度を考えろよ
集団中ランキング1000万位以下圏外がお前のランクってことだ
仮に買ってたとしても所詮は1000万分の1wそんな雑魚中の雑魚の思いとかクッソ世の中に関係のない話ってことだ。ちゃんとそれをお前は把握出来てるか怪しかったんでな
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:36▼返信
そういう事じゃないんだよなぁ
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:39▼返信
AIイラストもガンガンやるよー
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:48▼返信
>>374
え?スクエニの社長がAIを"ビジネス"目的で
活用して行くって言ってるんだが?
君は馬鹿なの??
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:51▼返信
素晴らしい
AIでBG3より分岐するRPGとか作ってくれ
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 09:54▼返信
まぁ別にいいんだけど
低品質の面白くないゲームを量産するのはやめろ
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 10:01▼返信
自社でAIに元を食わせて使う分には問題ないと思うけど
学習させたデータを持ち出されたりハッキングで抜かれるリスクあるよな
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 10:21▼返信
FF14ではPS5対応に合わせてPS3時代の低解像度画像を生成AIで4Kテクスチャに置き換える取り組みが行われているよ
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 10:22▼返信
日本人のアクセスが殺到するせいで生成AIの調教がやたら進歩してるんだよ
skebの需要が完全にAIに食われた感はあるがそれでもガチャを引く状態は続いてる
生成AIくんはもう駄目だこの仕事を続けてたらおかしくなる・・って悲鳴を上げてるけどな
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 10:23▼返信
こういう事を経営者から言ってくれるから開発者はやり易いだろうね
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 10:27▼返信
スクエニの現状があまりにも哀れなので
もうAIでもなんでもつかっていいからすこしはゲームを面白くしてくれよと思う
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 10:27▼返信
NPCと世間話できるゲーム作ってみて
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 10:34▼返信
※396
去年のポートピア連続殺人事件の顛末を見るに
おそらくそのようにAIを使う技術力がない
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 10:40▼返信
けどサーバー維持費やら電気代考えるとそれほど費用対効果あるかな
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 10:49▼返信
>>306
受け入れられてる!って強弁は、本当に受け入れられている物であれば
そもそも必要ないのよなw
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 10:50▼返信
イラスト生成ソフト形式はあれだな
同性愛カップルが養子とれるから生産性あるんだって言い張るようなもんやからな
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 11:02▼返信
無職底辺「うおお人間はAIに仕事奪われるんだぁぁぁ」
この構図ほんま笑えるわ
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 11:02▼返信
FF16が凡ゲーだったしAIに作ってもらったほうが良さそうねw
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 11:02▼返信
クソゲを量産するにはめっちゃ有効
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 11:09▼返信
最後の残されたのは陳腐なAI
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 11:18▼返信
そりゃクソゲーばっかりしか作れないし、AIに助けてもらうしかないだろう
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 11:26▼返信
メインストリームから外れていくのか
もう駄目そうだな
ソシャゲもサ終連発だし
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 11:29▼返信
不具合だらけの自社エンジンを作るよりAI支援のUE5を積極的に使用していく方が開発者は楽になるんだ
それだけでも働き方改革にはなるさ
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 11:38▼返信
人材不足ってことか
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 11:38▼返信
>>407
サードのUEゲーのグラはしょぼいのばっかだけどね
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 11:39▼返信
>>382
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 11:41▼返信
>>409
AIってのがツクールシリーズなのかもしれない
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 11:41▼返信
でもお前らクソゲーしか作れんやん
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 11:47▼返信
スクエニはAl云々の前に地道なゲーム作りをして信頼を取り戻しなさいよ
FF15のAl開発者だかが日本のゲームは1000万本売れるのが無いからオワコンとか言ってて現実見えて無いんだからさぁ
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 11:54▼返信
>>406
任天堂か
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 11:54▼返信
>>412
任天堂「winner!!」
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 11:57▼返信
FFにワールドマップを戻せば面白くなります!
AIを開発に使えば面白くなります!

バカなのかコイツら
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 11:59▼返信
豚はゼルダで木を一本一本手で配置しましたなんてのを美談として扱うバカだからな
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 12:28▼返信
マネキン人形を作るのも、臭いホストを作るのをやめればいいんだ
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 12:29▼返信
>>416
台詞を捏造しないと叩けないお前がバカ
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 12:42▼返信
どうすればこの期におよんで今のスクエニを擁護できるんだか
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 12:46▼返信
>>416
上の頭が良かったら経営右肩上がりだと思うんだぁ
看板IPの正統ナンバリングが売れないし株大暴落だもんな、誰が見てもどういうことかわかると思うんだw
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 12:58▼返信
>>421
任天堂「すまん。撤退します」
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 13:20▼返信
流行ってるものをパクってドラクエのガワ着せてクソゲー連発してるお前らが言うのか
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 13:23▼返信
今のスクエニよりもAIで作ったゲームの方がまともになりそうだし完成も早まるしええよ
それに金を出すかは別やが
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 13:24▼返信
>>416
馬鹿丸出しなのお前だろw
何でも噛み付くだけの狂犬&駄犬w
躾がなってねえなw
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 14:51▼返信
>>422
まさか株の見方分からないの...?
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 15:06▼返信
反AIがスクエニアンチに加わるとか魔境になりそうで草
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 15:16▼返信
>>423
そのクソゲー任天堂が独占してるやつだな
アレ堂がそれを発注してる
やれやれやっとガンが何かわかったようで😊
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 15:20▼返信
>>402
赤ちゃんだなあ
FF16は凡ゲーでちゅってか?w
そもそもPS5専用でまともに作ってるメーカー自体がそんなにないのにw
何をもって凡としてるのかwwwwwwwwwwww
まあ答えられないよな?w適当だもんなw
しゃべるんじゃねえよ😡
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 15:21▼返信
※16
お前こそバカだから覚えとけ
翻訳と同じで、デバッグやコーディングに創造性が認められることはない
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 15:46▼返信
社長中国系だしな
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 16:04▼返信
それで面白いゲームは作れるんですかね
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 18:55▼返信
ホストの慰安旅行で懲りてないかついていけないわ

せめてFF7リメイクシリーズ完結してからつぶれてくれよな
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 19:11▼返信
AI絵師=バカにしてもいい底辺のチー牛 (笑) 

絵柄割れ厨 AI生成乞食  自制心の無さゆえに努力できないクズ
AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,死ねよ
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 19:11▼返信
AI絵師=バカにしてもいい底辺のチー牛 (笑) 


ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,死ねよ
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 19:18▼返信
別にええんちゃう
著作権周りはきちんとしてな
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 20:10▼返信
結局はリップシンクとかその辺にしか使われない 別にセリフと口が一致してる必要なんてないけどな
それよりゲームとして視認性クソな真っ暗な画面やめろ もうね 力の入れどころが違ってんのよ
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 20:12▼返信
現状、開発期間と費用を掛け過ぎだからな
AIで楽できるところは楽をしないとシリーズ物しか出せなくなるわ
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 20:18▼返信
リップシンクが必要だって事はツラのアップが多いクソ演出だってことだろ
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月02日 22:01▼返信
※438
AIは昔からゲームに使われてるんだよ、例えば足跡などの物理演算もAIの一種だぞ
いつまでもAI=生成だと思ってるの?AIがあれば何でも楽にできると思わないでね
AIを活用することは、ゲームの演算処理など、よりリアルに表現できるよう演算サポートさせることだよ
今までないわけではないが、その演算を活用するためにハードの性能がまだ足りなかったから
PS4やXBOX1の時から徐々にAIを活用するゲームも増えたし、今のPS5はロードが早いから、演算に使いリソースも増えてるので、表現の幅がさらに豊かでもっと進化できるんだ
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 02:12▼返信
>>440
スクエニが使おうとしてるのは生成だけどね
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 07:40▼返信
>>441
ソースなし!相変わらず妄想してんなw
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 07:43▼返信
>>439
動画すら見ねえノンゲーマーか死んどけ
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 07:45▼返信
>>437
多岐に渡るわ
スクエニのインタビューをちょっと聞きかじっただけのパクリだなあ低能
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 07:55▼返信
>>433
クズの分際で偉そうだな。
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 07:58▼返信
>>424
能無しの無能の癖に身の程を知らないで気持ちよくなってんじゃねえよ。
肥溜めで生きてる底辺がよ
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 08:07▼返信
>>421
馬鹿で足引っ張った理由を他人のせいにして逃げてるの丸わかりだぞ
なあアホ豚?
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 16:05▼返信
キングダムハーツ4AI共にやって欲しい
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 15:19▼返信
マイクロソフトがゲーム向けAI応答サービス始めるからそれに合わせた感じか
ゲーパスのラインナップも楽しみになるな
450.ネロ投稿日:2024年02月19日 15:42▼返信
裸の王様とやらに会わせんかい💫
451.ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタスパーダモンBMGX×99投稿日:2024年07月24日 16:03▼返信
勿論デジモンユニバースアプリモンスターズの世界観設定は楽しいよ。
無論デジモンユニバースアプリモンスターズの宇宙観設定は面白いよ。
当然デジモンユニバースアプリモンスターズの舞台設定は愉快痛快だよ。
一応デジモンユニバースアプリモンスターズの筋書きは心嬉しいよ。
多分デジモンユニバースアプリモンスターズの物語は喜べるよ。
確かにデジモンユニバースアプリモンスターズのストーリーはワクワクドキドキするよ。
もっと更にデジモンユニバースアプリモンスターズのエピソードはハラハラドキドキするよ。

直近のコメント数ランキング

traq