• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

関連記事
【速報】羽田空港 滑走路付近で爆発音!日本航空の機体炎上

【羽田空港事故】日本航空「着陸許可が出ていたと認識」「機長は海保機の存在視認できず」


羽田事故 海保機長 “管制官から離陸許可” 認識に食い違い

4t98ewa4ta98ewa


記事によると


・2日午後6時ごろ、新千歳空港を出発した日本航空516便が羽田空港のC滑走路に着陸した直後に、地震の救援物資を運ぶため新潟に出発しようとしていた海上保安庁の固定翼機と滑走路上で衝突し炎上した。

・国土交通省の関係者によりますと、管制官からは、日本航空機に対して滑走路への進入許可が出ていた一方、海上保安庁の航空機に対しては滑走路に入る手前まで走行するよう指示が出ていたという。

・これに対し、海上保安庁の関係者によりますと、海上保安庁の航空機の機長は事故の直後、「離陸の許可を得ていた」などと話し、まったく食い違う認識を示していることがわかりました。

以下、全文を読む


この記事への反応

録音されているからすぐにわかる

水掛け論だな
記録が残ってれば解決する


断線や混線の可能性は?
海保のフライトレコーダーでは復唱しているのかも


録音聞けばすぐ分かることじゃないんか?

認識どうのこうのじゃねえだろ
原因はそこじゃねえから


レコーダーあるだろうしわかるでしょ

通信の記録は残ってるんだから水掛け論にもならんだろうに
よーやるわ






とにかくレコーダー次第だと思うわ



B0CNSRZFXC
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-12-20T00:00:01Z)
5つ星のうち3.4

B0C8H5CW1R
コナミデジタルエンタテインメント(2023-11-16T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4

B0CP3M23R3
芥見下々(著)(2024-01-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B0CP5PX6FM
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-12-18T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9







コメント(618件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:31▼返信
プリンのせい
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:31▼返信
ワタシはマNちょ!ウッ!マママママ〜nちょ
伊藤で〜す
3.プリン投稿日:2024年01月03日 19:31▼返信
アンダーグラウンドサマディした
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:32▼返信
これがリアル人狼・・・
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:32▼返信
レコーダーでは管制官側が正しかったらしいが
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:32▼返信
バレたら自分の勘違いだったで済ませるんだろ
冤罪まーんと一緒
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:32▼返信
レコーダー公表しないとか
日航機墜落事故みたいな事はすんなよ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:32▼返信
嘘付いた奴は殺人罪で逮捕しろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:33▼返信
どちらも認識した通りに話しているだけであって

ごまかしているわけでないよ。
10.ナナシオ投稿日:2024年01月03日 19:33▼返信
>>3
オーバーグラウンドサマディした
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:33▼返信
結局は言った言わないの世界
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:33▼返信
日本語で確認してるの? 信号の方が勘違いしなくない?
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:34▼返信
JALに原因があったら株価に影響あるが、どっちが原因でも税金になるんか
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:34▼返信
ドライブレコーダーを調べるまでもなく、地上で管制塔の交信は
全部記録されてるんだから、すぐに確認はできるはずだわなぁ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:34▼返信
真水に漬けろ!
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:35▼返信
管制官とのやり取りは基本的に全部音声データ残ってるから嘘はすぐバレるぞ
17.ネロ投稿日:2024年01月03日 19:35▼返信
>>10
なにしてんだよ! 早く寝ろ!
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:36▼返信
責任がね大変な国やから
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:36▼返信
>海上保安庁の航空機の機長は事故の直後、「離陸の許可を得ていた」などと話し、まったく食い違う認識を示していることがわかりました。

海保の機長が残念機長だったか
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:36▼返信
ブラックボックス回収したから事故までの経緯も解明されるでしょ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:37▼返信
犯人は石川県ということでOK?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:37▼返信
いや責任の擦り付け合いとかじゃなくてさ
そもそも認識が食い違ったからこそ事故が起きたわけでこれは当然の証言だろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:37▼返信
機長側がやらかしたな
意識もあるみたいだし自殺しなきゃいいが
24.もこっち投稿日:2024年01月03日 19:37▼返信
>>17
スカイカバディした
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:37▼返信
改善するとしたら、滑走路を民間と分けるしかないんじゃないか?
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:38▼返信
ヒューマンエラーだと思うけどさ
機長自分だけ助かった罪悪感すごそう
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:38▼返信
JAL「着陸許可出てました、録音出せます」
管制「離陸許可出してません、録音出せます」

海保「離陸許可出てました、録音出せません」
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:38▼返信
一人生き残った機長のミスだとするときついなぁ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:38▼返信
衝突原因までテネリフェなんだよなぁ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:38▼返信
勘違いしたんだろうな
まあ事実そう思ったから滑走路に進んだんだろうし
管制塔の録音を聞くと「滑走路に入らず待て」の信号が出てたのは事実
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:38▼返信
海保が管制無視して先走った、って事?
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:38▼返信
まぁ、空港が認めたら100%責任問題になるからな
33.投稿日:2024年01月03日 19:39▼返信
このコメントは削除されました。
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:39▼返信
全国の飛行場でそんな事ができるほど予算を使えって?
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:40▼返信
機器の故障の確率はゼロに近そうだが
ゼロではないんだから

じっくり調査してもらおうよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:40▼返信
>>・認識どうのこうのじゃねえだろ
まさに、そういう事故が過去に何度もあったんだよ
だから聞き間違いや認識間違いが無いよう、航空業界で合図は統一されたはず
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:41▼返信
まともじゃないな
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:41▼返信
音声残ってないのかよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:42▼返信
素人考えでアレだけど管制塔が動かせる信号機みたいの付けとけばいいんじゃないの?
それか踏切の遮断機みたいなのとかで侵入を阻んでおくみたいな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:42▼返信
そもそも着陸する飛行機がいる状態で滑走路入れない状況なら、わざわざ滑走路の手前までの誘導すらしなくてよかったのでは?
滑走路手前に行ってもらわないといけない事情はあったのかもしれないし、聞き間違いが一番ダメだとは思うが、ミスを誘発する可能性のある誘導も良くない気はするな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:42▼返信
死亡した海保の遺族がテレビに出ないのは何故だ。遅いぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:42▼返信
さーて人狼はどっちかな?
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:43▼返信
認識は大事なのよ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:43▼返信
メガネ「よし!増税だ!」
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:43▼返信
海保だろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:44▼返信
※38
あるけどまだ出したくないらしい
会見でそんなこと言ってた
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:44▼返信
管制側が間違えるとは考えにくいよ
複数人でレーダーを見ている人が居るし
間違った事を言えば周囲の人にすぐに訂正される
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:44▼返信
事故原因の究明は同じ轍踏まないために必要なことなんだけど
最初から責任追及モード全開になると当事者から自殺者が出る可能性あるから、あえてぼかしたりする
今回も注意払ってそうするだろうね
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:44▼返信
記録確認したら事故4分前が最後の交信で、管制塔側の通り ってニュース出てるな
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:44▼返信
真実はいつもひとつ🤓
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:45▼返信
機内にもフライトレコーダーは有るし
管制側の施設でも録音している
ごまかしは出来ない
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:45▼返信
海保が勘違いしてるよなこれ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:45▼返信
認識だの食い違いだの言うてるが

ようするに責任の押し付け合いで必ずどっちかの責任になる
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:45▼返信
No.1っていう単語が勘違いを誘発した?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:45▼返信
まだ事故のショックで混乱しとるかもしれん
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:45▼返信
停止位置まで移動を離陸位置まで移動に間違えた?
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:45▼返信
>>1に安価して自分のコメント目立たせようとするハチマキチガイの真似しまーす
 
>>1
なんでこんなことなったんだ?ちゃんとしろよ
ほんとこれだからブーちゃんは………
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:46▼返信
生き残ったのが機長だけで
他の搭乗員全員が死亡とかヤバすぎるなぁ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:46▼返信
>>57
ごめんだけどクソワロタ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:46▼返信
英語なんかで会話しないで日本語でやりとりしていれば
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:46▼返信
ちゃんと言ってたつもりで「手前」が抜けてたんじゃないか?もワンチャン
「滑走路に入る(手前)まで走行してください」

もしくはそれを海保を「手前」を聞き逃したか
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:47▼返信
生き残った海保機長が袋叩きにあう未来が見えてるんだよな。

SNSでの批判には負けず耐えてください。

ただし、事後処理はしっかりとしてください。
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:47▼返信
手前までなら許可は出てるじゃん
離陸はさすがに指示してないとは言え手前にいてぶつかってるんやから管制塔の指示はちょっとやばいわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:47▼返信
>認識どうのこうのじゃねえだろ
>原因はそこじゃねえから
よくわからんレスだな
どっちかが認識間違ったから事故起きたんでは
それが原因じゃないとしたら何だと考えてるのだろうこの人
計器の故障とか?
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:48▼返信
日本語は表現が曖昧に成るから
英語で交信してるんだよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:48▼返信
>>認識どうのこうのじゃねえだろ
原因はそこじゃねえから

どっちが認識ずれてたのがそのまま今回の事故の原因だと思うけどw
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:48▼返信
レコーダーは機体と共に燃え尽きたよ
肝心な所は闇の中だ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:48▼返信
弁済額すげぇことになりそうだな
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:49▼返信
海保の飛行機は滑走路に入っちゃってるんだよ
手前で停まっては居ない
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:49▼返信
海保の機長とJALの機長と比べたら

偏差値はJALのほうが上ですか?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:49▼返信
言った言わない、聞き間違いが起きてるんだからさ対策しっかりしてくれよ
海保相手には日本語にするとか物理的な装置なりさ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:49▼返信
>>40
これ ヒューマンエラーは絶対に起こりうるんだから、それを減らす方向に考えるべき
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:49▼返信
このような齟齬があったとしても
それで事故が起きちゃう仕組みがヤバいだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:49▼返信
海保だからレコーダーが解析に回されないとでも思ってるのか?
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:49▼返信
普通は離着陸以外で侵入してはいけない
滑走路に海保の飛行機が居たことが事故の原因なんだよ
なぜそこに海保機が居たのかが録音でいずれわかる
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:49▼返信
聞き間違いでも言い間違いでもいいけどその程度で事故が起きるような現場とか仕組みがヤバくない?
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:50▼返信
>>63
滑走路にまで入ったから激突してるんだろバカか?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:50▼返信
>>1
復唱するだろうし、管制塔から確認出来なかったのか???
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:50▼返信
>>25
これは正直緊急時とかもあるし分けていいとは思う
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:50▼返信
>>68
???「増税で対応します!」
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:50▼返信
滑走路に壁を作るべきじゃないか
電車のホームドアみたいに着陸時だけ出てくるようにしたらいい
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:51▼返信
認識が違って起きた事故の可能性が高いんだから、

今更どちらかウソ言っているとかの批判をいう人は馬鹿としか
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:51▼返信
フライトレコーダーは火災程度じゃ燃えない
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:51▼返信
>>22
どちらが悪いじゃなくて、ヒューマンエラーが起きにくい状態にしていくのが大切だわな
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:51▼返信
どう考えても海保側の責任だろ
5人死なせてるから責任逃れしたいのは分からんでもないが、記録が残ってる以上言い逃れは通らんだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:51▼返信
>>7
だとしても確認せず日航にOK出すのは大概だと思うが?
ダブルチェックはどうなってる?
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:52▼返信
おいおい、海保機長さんよ
自分で停止位置まで移動するって復唱録音残ってるのに何言ってんだ
もう交信記録全部公開されてるんだから見苦しいことはするな
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:52▼返信
また警察がマスコミに垂れ流してるのか
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:52▼返信
海保側が強く出ても、管制側「あ、じゃあ録音データを公開しちゃいますよ?」で終わるのがなぁ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:52▼返信
認識がずれていても管制官は滑走路を監視して急遽ストップさせることはできなかったんかな?
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:52▼返信
インシデント対策に管制の方でも記録残してるだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:52▼返信
海外だと暗くて滑走路の文字読めないから衝突てあったけど 今回のは後ろで音聞こえない海保の飛行機が残念な仕様だったので
ただちに改良すべきかなと思いますね
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:53▼返信
変に隠されると羽田の管制の信頼が世界的に落ちるからね
そんなことは羽田空港の管制はさせないだろう
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:53▼返信
国交省が管制塔の交信内容を発表したね
海保のミスが確定したわ
次はどうしてミスしたかが論点になる
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:53▼返信
あまり機長を責めるなよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:53▼返信
>>77
そういうことじゃねぇよ馬鹿か
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:54▼返信
海保パイロットが戦犯で確定
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:54▼返信
何時何時何番滑走路からの離陸自体認める許可と、離陸発進する許可を混同しちゃった?
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:54▼返信
海保っても自衛隊員とか自衛隊からやろしな実態
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:54▼返信
>>78
はい出た、※1に安価して自分のコメント目立たせようとするハチマキチガイw
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:54▼返信
死んでますやん
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:54▼返信
どっちの言ってることも正しい
正月だからな
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:54▼返信
着陸と離陸の滑走路を別にしたら良いのにと思うけど横田空域とか関係してるから難しいのかな?
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:55▼返信
>>95
割とマジで自分で命断つ可能性あると思う
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:55▼返信
そもそも待機位置がおかしくね
ぶつかる位置に止まってるのがそもそもおかしいんだよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:56▼返信
音声出したら終わるだろさっさと出せ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:56▼返信
録音出さんのはのは空港側に都合悪いからじゃないの
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:56▼返信
関東には成田と羽田と茨城しかない雑魚だらw
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:56▼返信
>>1
夜間じゃなきゃ避けられたのに
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:57▼返信
滑走路上で事故とかつまらん
ぶつかるなら空中でやれ
飛行機だろw
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:57▼返信
>>67
ブラックボックスってそんな柔だったっけ?
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:58▼返信
録音聞けば一発だけど多分管制官だろうな
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:58▼返信
嘘をついているのではなくて、それぞれの認識は正しいんだよ
誤認したのなら、どういう言い回しだったから誤認したのか、別のどういう言い回しだったらとか、どういう確認方法だったら防げたのかということを調べないとな
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:59▼返信
>>99
ちょっとは学んでから書き込みしろよ頭悪すぎだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 19:59▼返信
詳しく知りたいなら
ぼくは管制官を4をプレイすると良いよ
神ゲーだよ
PC版がマイク使って英語で実際に交信してプレイできるから
オススメだよ
CS版はむしろ音声認識できないから劣化品だよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:00▼返信
こりゃ海保が事故原因だわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:00▼返信
自衛隊と海保は俺優先に慣れすぎてるからな
まるでティターンズだよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:00▼返信
責任逃れとか言ってるのはガイジか?
実際そのような認識をしてたから起きた事故なんだから嘘とかじゃなく本当にそう認識してたって証言なだけだぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:00▼返信
>>100
呪物の取扱いについて....
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:00▼返信
韓国は管制は映像付きでやってるよ
日本の技術は遅れてる
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:00▼返信
>>100
内容のない書き込みより良いよw

実際、管制塔はなぜ確認しなかったのかだぜ。一つのミスが起きたとしても、確認さえしてれば回避できたはずで普通そういう体制じゃないの?
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:01▼返信
これ海保の機長逮捕されるんじゃね?
普通に犯罪だよな
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:01▼返信
結構アナログなんだな
そういうの制御するシステムとか無いのか
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:01▼返信
>>105
当時の映像見たら一回滑走路側の停止位置で止まってから、その後に滑走路に侵入してるんよな
つまりは停止位置で止まってから、何かしらの離陸許可を得たやり取りがある
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:01▼返信
>>89
簡単に海保や陸自や空自が機密情報をペラペラ公開するなら余計信用できないとも言える
管制官は海保がデータレコーダーを公開出来ないことを知って公開するとも取れるしなんとも言えん
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:02▼返信
情報古っ
これ海保の機長過失致死傷罪くらうよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:02▼返信
命令を復唱する必要性がわかる事例ですね。自衛隊でもやってるが、海保だとやらないのか?
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:03▼返信
海保が支持されてた待機位置をミスったんだな
それにしても滑走路で待機とかあり得んだろ・・・
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:03▼返信
>>90
本来は管制官が目視確認せんといかんし
JAL側も滑走路の安全確認をしないといかん
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:03▼返信
ヒューマンエラーは必ず起きるから
聞き間違え聞き逃し程度で起きる事故なら仕組みに問題がある
人間の耳だけに頼らないシステム作りが必要だろうね
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:03▼返信
隊員は公務員だから訴訟に成っても賠償の請求対象には出来ないよ
国に対しての請求は出来るけどね
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:03▼返信
海保側苦しいねぇ…w
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:03▼返信
※116
ところが数日したら突然「これ以上は追求しない方針」宣言が出されるんだよな
追及すると管制官が事件性のない水死体で発見されるからしょうがない
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:04▼返信
海保側が素人のくせして俺様の空路と我が物と動き死傷
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:04▼返信
通信記録は残ってるから、それを聞けば誰のミスかはすぐわかる。あれこれ想像するのは無駄。
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:04▼返信
>>124
データ見たらそもそも本来の待機位置なら滑走路に侵入したとしても
あの位置にいるはずないから海保が間違えてるな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:04▼返信
間違って滑走路に入ってしまって
バックして戻るの戻らないの?
逆にすぐに離陸したほうが良いの?どうなのしてる間に
ぶつかったんじゃないかなぁ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:05▼返信
>>87
だから映像ではちゃんと停止位置で止まってる
それでその後に滑走路に侵入してるんだよな

つまりは止まってる時に離陸許可のやり取りがあったってこと
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:05▼返信
>>104
それ踏まえてガッツリ監視保護対象になってるだろう
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:06▼返信
スパイが紛れてるな
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:06▼返信
5キルしたのはどっち?
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:06▼返信
海保が羽田慣れてないとかなんでしょ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:06▼返信
>>136
離陸許可が出てるんだから離陸の準備してるってことやろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:06▼返信
海保の機長と民間機の機長だったら
民間機の機長のほうがフライト経験は多いと思う
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:07▼返信
結局ヒューマンエラーとも呼べないレベルのしょーもない伝達ミスだからな
こんなんで犠牲になった隊員たちに一生憑き纏われるレベルだわ機長さん
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:07▼返信
空港過密過ぎるんだよ
ワンミスで大きな事故になるんだから
もう少し根本的に空港の作りから考え直さないと
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:07▼返信
管制官指示は正しくしてたとしても地上の機体が正しくない動きしたら目視でもレーダーでもすぐわかって指示出せるはずなんだがな
待機指示だけだして気を抜いてたんじゃね
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:07▼返信
>>134
政府命令なんだから民意の選挙のせいだな
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:07▼返信
※141
海保機長のチームキルでーす
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:07▼返信
>>142
海保の基地が羽田にあって
機長はこの飛行機の機長になって4年目です
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:08▼返信
1人が気を抜いても他の人間が気づくよ
管制室は1人で回せる場所じゃないから
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:08▼返信
海保オワタ・・・
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:08▼返信
>>147
夜間で目視とか冗談よせよW
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:08▼返信
事故起きた時止まってたから待機位置間違えたんだろ
離陸しようとしたならもう少し動いてるでしょ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:08▼返信
Yahooニュースの交信記録全文みたわ
海保機長に業務上過失致死罪適用ってところか
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:09▼返信
メーデー番組みてたら滑走路上の誘導看板を見落として事故った事例があったな
夜だから見えなかったのか?
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:09▼返信
※150
マジかよテロリストなんじゃないか
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:09▼返信
責任が誰であろうと

結局は「増税」だろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:10▼返信
海保のミスやな・・・
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:10▼返信
5人の遺族がテレビに出ないのは何故だ。
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:10▼返信
民間機がボロボロに壊れたからなぁ
これ賠償額高いぜ
国に請求するのって保険屋が嫌がりそうだな
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:10▼返信
>>151
一箇所のリソースを取り合うわけだから一人で回せないんじゃ尚更ミス起きやすそうに聞こえるけど
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:11▼返信
石川県「…」
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:11▼返信
機長がどう思ってようが通信記録残ってるだろうし誤魔化せないわなあ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:11▼返信
>>157
なんでそういう発想になる。どの機長にも1年目はあるし、そもそも副機長を経て機長になるんだから経験年数はもっと多いぞ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:11▼返信
海保がOK出たと思い込んだのだろう
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:12▼返信
どっちにしろ覆水盆に返らず。
ヒューマンエラーってことだけは確か。
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:12▼返信
>>162
バーカ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:12▼返信
最初から機長が怪しいと思ってる
ホントに事故かな
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:12▼返信
>>137
ぶつかる寸前に海保の機体が前方に動いてるの動画で確認出来る。
バックは航空機で出来ない
海保側が前方から逃げようとしたのかもな
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:13▼返信
真水につけろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:13▼返信
5人も仲間殺しちゃったら
自分のせいじゃないと思い込むしかないよね
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:13▼返信
物資運んでやるんだぞっていう驕りがあったわけやね
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:13▼返信
>>158
岸田「よし復興税ね!」
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:13▼返信
>>161
海保の機体も3.11の時に仙台空港で唯一津波を耐えて生き残った奇跡の1体だったんだよなぁ……
お金の問題じゃない、もう取り返しつかないよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:13▼返信
機長だけが生き残ってしまうとか皮肉やな
あの時自分も死んでいれば・・・という思いに苦悩する日々がこれからやって来る事だろう
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:13▼返信
レコーダーとかに残ってることくらいどっちも分かってるだろうし、水掛け論じゃなくてどっちかの勘違いやろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:13▼返信
航空機詳しくないんでわからんけど航空機が今滑走路のどの位置にいるか視覚で分からんもんなの?
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:14▼返信
あとは時間の問題かな再発防止を頑張ってほしい
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:14▼返信
※155
事故原因がしょうもなさすぎてこんなんで乗客全滅しかねない事故起きたとか怖すぎだよな
指示受けて正しく復唱してるのに本人の脳内では勝手に誤解して違う行動するとか使えねー人材にありがちなやつじゃんw
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:14▼返信
すぐ離陸するわけじゃなく待機してたんなら滑走路で待機することに疑問感じなかったんか?と
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:14▼返信
>>9
ほんこれ
原因究明の為にもそれぞれの認識を伝えた上で何故認識違いが起きたのかを調べる必要がある
水掛け論云々言ってるのはアホや
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:14▼返信
>>173
通常業務の一環にそこまでの驕りを感じるのは無職のお前だけだよ・・・
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:15▼返信
松本アウト――!
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:15▼返信
>>127
>何番滑走路で離陸許可する、発進指示あるまでその場で待機せよ
>了解復唱する、何番滑走路で離陸する指示出るまでその場で待機する

この時のその場が各々の認識違ったらヤバいよね、管制官は滑走路前のその場で待機
機長は滑走路をその場とし侵入して待機しようとする
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:16▼返信
海保の機長が間違った認識したとしても副機長とかおらんかったん?知らんけど
すぐに間違い正せそうだが
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:16▼返信
>>179
救援物資はドローンで上からドサッってなるかもね
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:16▼返信
>>178
お前は夜に何百メートル先の車の位置が正確に分かるのか?
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:16▼返信
>>22
ほんこれ
嘘を付いてるとか水掛け論とか言ってるのは原因究明を妨げるだけ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:16▼返信
3.11の時に壊れるはずだった・・・?
ファイナル・デッドかよ
怖すぎるだろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:16▼返信
そもそもがぶつかったら死ぬほど危険なものなのにギチギチで詰めていくのがなぁ
しかも夜に飛行機着陸するのわかっててこれ
たくさん飛行機と便を用意したいからってこれじゃあ意味ないよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:17▼返信
この海保機長やばすぎだろ
管制から停止位置まで移動してって指示された後、自分で停止位置まで向かいますって復唱しておいて、
事故後は「管制から離陸許可あったもん!」って・・・

責任逃れもはなはだしい
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:17▼返信
もう管制は海上保安機に滑走路手前で待機指示してたのが確定してるからな
海上保安機が勘違いして進みだした可能性が大だよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:17▼返信
羽田事故、国交省が交信記録公開 「海保機に離陸許可出てない」 1/3(水) 18:26配信
 羽田空港(東京都大田区)で2日午後5時47分ごろに日本航空(JAL)機と海上保安庁の航空機が衝突して炎上し、海保機の乗員5人が死亡した事故で、国土交通省が3日、交信記録を公開した。
 管制と海保機が最後に交信したのは午後5時45分19秒で、海保機が「滑走路停止位置に向かいます」などと伝えた後のやり取りはなかった。
 国交省は「海保機に対しては、滑走路への進入を許可した記録はない。滑走路停止位置まではあくまで誘導路を指す。この交信記録を見る限りは、海保機に対しては離陸の許可は出ていない」との見解を示した。【内橋寿明】
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:17▼返信
>>27
あれだけ燃えてるのに直ぐに出せるわけ無いだろww
ブラックボックスの解析完了したら出てくるよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:17▼返信
>>186
そのすぐがどれだけのモノか分からんからな。滑走路侵入して数秒で接触なら不可避やん
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:19▼返信
>>192
録音聞いてないけど復唱してたのなら、停止位置の誤認だな
主張自体に齟齬はない
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:19▼返信
>>188
GPSじゃ座標悪すぎるかもしれんけど位置を管制官側で視覚化できない?
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:20▼返信
※183
冷静にやってるならもっと安全確認してほしいもんだね
なんでただの匿名コメントと比べてんだよ逆に海保に失礼だろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:20▼返信
滑走路誤侵入を防止する信号機が
事故当時は運用停止してた?みたいな話あって事実ならそれも関係してるかも
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:20▼返信
>>67
飛行機が木っ端微塵なってもブラックボックスは残るぞ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:20▼返信
これが車の事故だったら日航機の機長逮捕だけど飛行機だから誰が責任とるのかわからんな。なあなあで終わりじゃ遺族が可哀想
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:21▼返信
なぜか「レコーダーは消去されていました」
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:21▼返信
>>87
その後の話をしてるのに何を言っているんだ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:22▼返信
>>194
滑走路停止位置を離陸場所と勘違いした可能性が大だな
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:22▼返信
※192
停止後、別機体への離陸許可を聞き取った可能性
・・・流石にないか
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:22▼返信
ヨシ!
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:23▼返信
>>197
機長の主張は「管制から離陸許可があった」だよ
機長自身が停止位置まで向かいますって復唱してるのに、真っ向から否定する主張を自分でやってる
つまり機長は完全アウト、普通に犯罪者として裁かれるわ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:23▼返信
管制官が誤進入した異常事態に気付けないシステムなのに驚く
早く気付いたら衝突を回避できたろうに
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:23▼返信
>>99
いくらなんでも無知過ぎんか?
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:23▼返信
日本のメディアは感情的だから、客観的な分析をしてほしいです。
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:24▼返信
JAL最低
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:24▼返信
>>207
副機長「(機長がヨシって言ってるから)ヨシ!」
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:24▼返信
停止位置を滑走路上と勘違いするかね流石に
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:25▼返信
交信記録見た分には海保機長のミスやな
業務上過失致死の流れで進んでいくやろ
自分のミスで仲間5人殺して自分だけが生き残るとかこれから地獄やで

216.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:25▼返信
てかなんで機長が真っ先に脱出してんのかね
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:25▼返信
緊急だしこっちのほうが優先だろうって思ったんだろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:26▼返信
>>206
100%ないとは言えないよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:26▼返信
早口でナンバーワンいわれりゃ勘違いするわ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:26▼返信
>>216
脱出できたのが生きてた機長だけってだけですが
もしかしてゾンビ信じちゃってるタイプ?
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:26▼返信
>>216
それなー
機長だけ生き残るって
横にいただろう副操縦士すら見捨てるとは驚きだ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:26▼返信
>>216
ぶつかった瞬間機長だけぽーーんて飛び出たとか
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:27▼返信
>>216
下っ端が生き残ったって意味ないだろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:28▼返信
未だにこんなアナログなシステムなんか
逆噴射機長みたいのがその気になればジェノサイドやれちまうだろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:28▼返信
音声無線だけじゃなくて文字化してモニターに表示するシステムとか搭載できないのかな?
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:28▼返信
※194
復唱自体は正しくできてるのが益々やばいやつ感出てるね
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:29▼返信
>>216
部下はみんな即死しただけだ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:29▼返信
副機長のチェックは機能してないのか?
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:30▼返信
海保が無能でFAだな
意外と判明が早かった
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:30▼返信
交信記録音声は誰でも聞ける
検証の結果
海保の機長の思い違いが確定してる
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:31▼返信
あれだろ停止位置でブレーキ踏むつもりが間違えてアクセル踏んじゃったんだろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:31▼返信
>>214
現場で見たら「こりゃ見間違えるわ・・・」って事もあるからな
ソースはメーデー
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:33▼返信
もう交信記録公開してただろ?
海保機長の聞き間違いもしくは勘違いによるミスで確定しとる
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:33▼返信
ミスった張本人だけ生存って一番嫌なやつだな
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:33▼返信
認識ひとつズレただけでこのザマ

よく今まで事故なかったなあ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:34▼返信
最悪の機長じゃん
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:35▼返信
羽田クラスでも一人の勘違いで大事故起こせるようになってるのやべえな
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:35▼返信
>>231
そんなギリギリの所に停止位置があるわけないだろ
239.投稿日:2024年01月03日 20:36▼返信
このコメントは削除されました。
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:36▼返信
>>121
内容あるなし関係なく普通にコメントしたらええやん
なんで関係ないコメントに安価向けてまで自分のコメント目立たせようとしてるの??こんなブログのコメント欄でそんなやり方で自己顕示欲満たしてて虚しくならないの?
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:37▼返信
無産30独身クソオバという産業廃棄物

ティンポナイトとフェミニストは弱者ウジ虫


自殺しろマジwwwww
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:37▼返信
海保の遺族はブチ切れだろこれ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:37▼返信
テネリフェ空港衝突事故の教訓はいかれされてなかった?
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:37▼返信
AI絵師=バカにしてもいい底辺のチー牛 (笑) 

絵柄割れ厨 AI生成乞食  自制心の無さゆえに努力できないクズ
AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,死ねよ
245.投稿日:2024年01月03日 20:37▼返信
このコメントは削除されました。
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:38▼返信
・海保機長側の思い込みによる滑走路侵入(重大インシデント)
・JAL機長側の思い込みによる滑走路不確認
・空港側の慣れによる空港内確認不備、緊急連絡の不備

海保機長のミスが根本原因だが小さな注意の積み重ねで事故は防げた可能性がある
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:38▼返信
海保がやらかしてんだろこれ
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:38▼返信
聞き間違いや勘違いは絶対に起こるものとして対応マニュアルがあるだろうし、指示してないのに滑走路に入った海保機を管制官が誰も見てなかったはずはなく、それに対してどういうやりとりをしたのかが気になる
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:39▼返信
停止位置ヨシ!(よくない)ということだった可能性てことか
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:40▼返信
文章にすると齟齬が出るなら
「A-1STOPまで」とかにした方がいいんじゃない?
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:41▼返信
再発防止を意図する事故調ではなく、疑うのが仕事の警察検察は

同僚に恨みがあって「殺した」可能性も潰していかないといけない
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:42▼返信
>>248
見慣れない小型機なのでパッと見、どこにいるかベテランでも分からんよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:43▼返信
海保は離陸許可があったと言っているが死んだ副機長の勘違いのせいにするなよ
死人に口なしは絶対に許されない
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:43▼返信
※11
バカwww記録にのこってるから言った言わないになんかならねーだろ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:44▼返信
機長辞めてください!
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:44▼返信
機長も発進急いでて聞き間違えとかあったのか?でもそれだけでこんな大事故になるなんて恐ろしすぎる
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:44▼返信
停止線を見失って間違えて滑走路に入ってしまったのはわかるが、離陸許可云々は幻聴でもない限りはっきりと録音残るし嘘になってしまうんではないか??

JAL側の言い分だけを聞くわけにはいかないから(隠ぺいしようと思えばできるから)海保側にもそれは当てはまるわけで
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:45▼返信
海保がやらかしてるのがバレたな
離陸許可も完全に嘘だったし
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:45▼返信
※248

それな

管制塔から見えませんのが大問題だろ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:45▼返信
離陸許可の確信あって滑走路内にいた機のパイロットが
衝突寸前に脱出できたというのが奇跡的すぎるんよな
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:46▼返信
現場で第三者の旗振り誘導とか無いん?
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:46▼返信
>>259
それが問題なら毎年こんな事故起こってるわ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:46▼返信
>>256
離着陸のタイミングは管制塔が決めるので急ぐとかないです
車じゃないんだから
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:47▼返信
>>261
それを電子化したのが近代空港と管制塔システム
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:47▼返信
「俺に任せろ」「学校を守りたい」などと言い、同僚の制止を振り切ってスマートフォンを破壊した
的な感じでレコーダー破壊されてるのかもしれん
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:48▼返信
>>246
JAL側は指示受けて着陸態勢だからよっぽどじゃない限りお咎め無いよ
ゴーアラ出来る余地があったか検証されるぐらいかと
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:48▼返信
管制側に音声記録ないの?機体のレコーダー頼り?
レコーダーのチェックは機体の動き知るのに必要だとして、聞き取りでの差異が更新記録とどう違うかはすぐわかるもんじゃないの?
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:49▼返信
>>261
航空知識を学ばして、旗フルだけの仕事ww
それこそ信号でええやろ
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:49▼返信
「機長だけ」生き残っててコレはお察し案件
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:50▼返信
遺族への手当てもJALへの賠償も全部税金?
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:50▼返信
※262

今回たまたま臨時だからそうなってしまったのではないのか??毎年大地震で臨時で海保が飛ぶなんてないやろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:50▼返信
※262
今回たまたま臨時だからそうなってしまったのではないのか??毎年大地震で臨時で海保が飛ぶなんてないやろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:50▼返信
>>264
機長はその誘導以外の何を見てGOサインに見えたんだろうね
赤青信号のような何かがあったわけでしょ
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:50▼返信
>>267
両方残ってるよ
海保は停止までの指示は復唱確認までしてる
その後の滑走路侵入はどこからもそんな指示は出てないし復唱確認した形跡もない
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:50▼返信
待機指示を受けて指定の場所で待機すると復唱してるのに何故か滑走路侵入して挙句離陸許可が出ていたと言ってるしバカみたいな思い込みか頭がおかしくなって幻聴でも聞こえてたの?
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:51▼返信
>>270
公務員の給料が税金だと知らなそう
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:51▼返信
海保~離陸許可なんてなかったじゃん
嘘をつくな
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:52▼返信
※263
操作するのは人間なんだから急ぐ真理は働くだろ
機械じゃないんだからwww
聞き間違えはあり得るだろ
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:52▼返信
日本のお役所って全力で同僚のミス隠すからな
同情買ったり法律や人権盾にして徹底的に抵抗する

そういうところだけ超優秀だから
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:52▼返信
>>272
海保が飛ぶくらいは珍しくもないけど、急遽入った仕事ではあっただろうね
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:52▼返信
海保機は、機長の証言と記録の突き合せ、どこまで滑走路に出ていたか

JAL機は、着陸時に左寄りすぎなかったか
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:53▼返信
緊急事態の時こそ普段以上に慎重であるべきなのに
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:54▼返信
>>278
飛行機エアプか?延々と待たされるぐらい経験済みだろ
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:54▼返信
>>281
左寄りは言いがかりが過ぎるw
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:54▼返信
>>270
仮に重過失が認められても海保職員一人では被害の弁済無理なので
どうせ税金が投入される
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:56▼返信
なすり合いで自国同士で戦うのがうまいね
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:56▼返信
>>281
真正面で衝突せず翼の先が引っかかって折れるような衝突だったら
JAL機は回転しながら爆発炎上しててみんな死んでた
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:57▼返信
どう接触したかは詳しくは知らないけど、映像的にのしかかる感じだったな
あれならジャンボの操縦席の視角的に海保機は見えない。遠くからなら確認できた可能性はあるかもしれんけど、夜間だし
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:58▼返信
海保が出動するの、訓練以外は常に緊急任務だからな
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:58▼返信
ほぼ確で記録が残ってるだろうから、真実はすぐに明らかになるやろ
即バレる嘘とか、ガキかよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 20:59▼返信
>>286
どっちも認識したことを言ってるだけで、騙そうとしてる訳ではないやろ
邪念で日本国民陥れてるの醜いよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:00▼返信
>>153
夜は冬限定とかじゃないんだから夜でも目視確認出来る状態にしないと。
本来400人間死んでてもおかしくないんだから。
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:01▼返信
未だにJAL側どうこう言ってるやついるけど離着陸真っ最中の飛行機って1番自由効かないから、
・ちゃんと着陸許可が出ていた
・正規の着陸手順を踏み、事故があってもなんとか着陸した
・乗客を無事避難させた

上記が守れてる時点で後はゴーアラウンド(着陸中止して飛行状態に戻る)判断が間に合うかどうかくらいしか検証してケチつけるとこないし、そこに関しても失速墜落のリスクあるからよっぽどじゃないと過失にはならんぞ
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:01▼返信
確実に音声は残ってるから紛失したや残ってないって言った場合確実にもみ消すつもりだからなw
どう対応するか楽しみだわ
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:01▼返信
「滑走路への進入許可受けた」と海保機長 管制との交信には記録なし

海保が勘違いだなぁ‥
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:01▼返信
一度は滑走路全体が見える位置まで下がらないと着陸しちゃいけないんだが
くらいと本当にライトしか見えないからな

明るい照明が周囲にあると、機体の反射光がかき消されるので
本当に機体消えたようになる
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:02▼返信
隠蔽されますよ
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:02▼返信
海保の機長のせいで確定したな
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:03▼返信

国交省は「海保機に対しては、滑走路への進入を許可した記録はない。滑走路停止位置まではあくまで誘導路を指す。
この交信記録を見る限りは、海保機に対しては離陸の許可は出ていない」との見解を示した。
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:04▼返信
>>292
今回の事故はヒューマンエラーなのに、人間の手間を増やしてエラー増やそうとするの愚かすぎる
次は目視確認ミスで400人死ぬってことじゃん
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:04▼返信
誰が嘘をついているんですか?先生悲しいです…
みんな机に伏せて下さい!
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:04▼返信
海保側のレコーダーも回収されたみたいだからコクピット内でどういう判断したかも分かるな
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:04▼返信
正月休み満喫してギリまで酒飲んでた可能性はないのか?
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:05▼返信
すぐバレるとしてもこれだけの事故起こしておいて本当の事言えんだろ
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:05▼返信
同情できる点としては
・正月三が日
・震災
これが重なったことやな
しかし、被害千億はキツイ乗客良く全員無事だったな
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:07▼返信
助けてNTSB
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:07▼返信
機長ならレコーダーあるのなんて百も承知なんだから嘘では無いだろ
実際に機長はそう認識していたと考えるのが妥当

問題は何故そのように認識したかだろう
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:08▼返信
べーアーが生きてたら電話一本で有耶無耶だったのになぁ
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:08▼返信
>>303
フライト前のアルコールチェックなんて当たり前にやってんだからそれはねぇよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:08▼返信
>>303
隕石落ちる可能性考えてそう
一生考えてろ
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:08▼返信
うやむやになったら海保が悪いパターンだな
海保に瑕疵がないならすぐにそのように発表がある
つまりそういうことだ
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:10▼返信
録音が公開されてるしうやむやにはならんよ。海保機のミスは間違いない
あとは管制や日航機にそのミスをリカバリする余地があったかどうか
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:10▼返信
>>311
中国さんが尖閣へ本腰入れるって発表したから、このタイミングで海保にキズが付くのは避けたいって政治的判断は正しいぞ
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:11▼返信
離陸許可貰って離陸体制に移る前のパイロットが
いきなり時速200kmくらいでオカマされて
的確に脱出装置発動って…

どれくらい可能なものなの?
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:12▼返信
>>324
脱出装置・・・???お前だけ異次元の話してるな
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:12▼返信
>>307
嘘でないのなら
何が勘違い要素だったのか
何故一番大事ともいえる離陸許可のところだけ復唱確認をしていないのかあたりが争点だな
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:12▼返信
>>313
海保は抵抗するやろうけど一気に海自管轄にするチャンスやんけ
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:14▼返信
>>315
えっ、海保機長って事故後に窓でも破って脱出したんか?
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:15▼返信
信号は正しかったのか?

特に副操縦士も居るわけだから、機長だけでなく副操縦士も離陸許可を得ていると思ってなければ停止位置から滑走路への侵入なんて起きないと思うんだが
海保機が離陸許可を得たと勘違いする何らかの要因があったのではないかとしか思えないんだよなぁ
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:15▼返信
事情もよく知らないお前らみたいな知恵遅れがギャーギャー騒いでも無意味なんだよ
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:15▼返信
いわゆる現場猫案件だろう。管制からC5で待機しろと指示されて、C5で待機すると復唱したのに、反射で復唱しただけで侵入許可が出たとなぜか勘違いした
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:15▼返信
>>318
なぜ海保機にドアがないと思うのか
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:15▼返信
>>318
もしかして全機体に脱出装置がついているとでも思ってたん?
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:16▼返信
海保のやらかしだったか
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:16▼返信
復唱もするだろうし認識ズレてたらそこでわかるんじゃないの?
レコーダーはよ
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:17▼返信
海保機長、うっかりさんだけどとんでもないワンマンアーミー説浮上してて草
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:17▼返信
>>312
録音は管制側だけだろ(笑)
機内でどういう判断があったか分からなきゃ海保のミスかどうか判断は出来ない
まして管制側のものしか録音が無ければ恣意的な切り取りや捏造の可能性もある
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:18▼返信
>>318
あの質量差の事故で窓だのなんだのは草
詳細はしらんけど、原型とどめてるわけないやん
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:18▼返信
>>322
海保仕様だと離陸体制に入った後、ドア開くんか
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:18▼返信
交信から4分あったみたいだし、間違えて滑走路に入ったら管制が気づけよ
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:19▼返信
>>327
航空無線は民間でも録音されていて、内容はそれとも一致している
もちろんフライトレコーダーを解析すればさらに詳しくわかるかもしれない
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:20▼返信
>>327
管制の音声がねつ造されているは草
管制の責任でぶつけたより大問題になるのは間違いねえな 確実にばれるし
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:21▼返信
>>322
なぜ自分でドアを開けて脱出したと考えないのか
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:21▼返信
停止位置で停止と復唱してるし副操縦士も居るし
停止位置で離陸許可を得たと勘違いする何かがあったんじゃないか?
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:21▼返信
>>330
北海道の冬の午後6時だからほぼ夜だし視認は中々難しいだろ
車のライトと同じで位置次第では照明で逆に見えなくなるし
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:22▼返信
>>330
4分しかなかったのか。管制だって複数の機体の誘導してるんだからずっと事故機見てる訳にはいかんだろ
停止位置までの時間とかも含めてるなら、滑走路に侵入して割とすぐ事故ったことになる
侵入後に気づけても時間的に手遅れだろ
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:22▼返信
>>328
機長は火傷しただけなのでコクピット周りは原型を留めていたのでは。火災で燃えてしまったが
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:23▼返信
>>333
なんでそれで機長だけ助かるんや?
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:24▼返信
>>330
4分もあったら何便か離着陸してるからそう簡単なことでもないよ
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:24▼返信
折れた機体の胴体から脱出したのかもしれん
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:24▼返信
>>327
現代の航空機はよっぽど特殊な機体か馬鹿みたいに貧乏なとこでもないかぎりレコーダー積んでるんですわ
今回も既に回収済
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:24▼返信
>>338
後ろから追突されたようなのでコピットのほうが破損が少なかっただろう
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:24▼返信
>>284
可能性としての話を排除するには言いがかりは根拠弱いね
もちろん海保機長の言ってることからすれば完全に滑走路に入っていた可能性の方が格段に高いとは思う
機長が事故直後で動揺していて不正確な証言している可能性も少しはある
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:26▼返信
実は機長は乗っていなかったのでは?
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:26▼返信
>>344
やけどで顔がわからないから誰かが機長とすり替わった

というのはミステリではありがち
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:27▼返信
海自機長がズバット級の快傑なのは確か
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:27▼返信
>>337
事故詳細が出るまで待てが正解なんだろうけどさぁ、そこまで考えてるのになんで破損なしなんて状況を妄想してんの?
ダンプと乗用車程度の質量差でも乗用車はぼこぼこにされんのに
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:28▼返信
>>341

たしか海保機のレコーダーは回収済みでJAL機側は未回収だったよね
JAL側の機外カメラの映像とかも保存されてたりするのかな
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:29▼返信
記録が残ってるだろ
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:29▼返信
>>7
普段から管制との無線は趣味で聞いてる人は多いしインターネットでも公開されてる。
隠すも何もない。今回も早々やりとりをポストしてる人もいるぐらい
ただ、何かを罰するってスタンスだと色んなことを組織として隠蔽されちゃうだろうから、罰するのではなく次に生かすための調査であるというスタンスでないとダメだと思うわ。ヒューマンエラーなんてそれが起こる仕組みに問題あるんだから。
業務シフトに問題があるのか、適正試験に問題があるのか、訓練に問題があるのか、何に問題があるのかを公表して改善してほしいもんだわ。メーデー待ちかな
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:29▼返信
ドアから脱出したんだとすれば
客室の同僚ガン無視で真っ直ぐ脱出って
結構ええ根性しとるよな
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:29▼返信
>>341
いや、義務だから
今時どんなものにもついてるわ
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:29▼返信
>>332
まぁ捏造はあくまで可能性を上げただけで俺も捏造したとは考えないけど、一方からだけ出てる情報では何も判断出来ないって話だわ
例えばその録音以外のやり取りがあってもその録音しか出さないなんて事も出来るしな
よしんば通信内容がそのままでも信号灯なんかの通信に依らないガイドにミスがあれば離陸許可を得たと勘違いするケースはあるかもしれんし機内でどういう判断があってその判断に至ったのかが不明の状態で海保のミスと断定するのは浅はかだと思うよ
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:30▼返信
>>330
離陸待ちが他にも2機あって管制はそちらともやり取りしていた
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:32▼返信
>>351
報道だけからしてもそんな状況じゃないの分かるだろ
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:32▼返信
>>348
JAL側のレコーダーが燃えて回収出来なかったなら普通にカメラ映像も残ってないんじゃないかな…
復元できる余地があるレベルならレコーダーも回収できるでしょ
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:32▼返信
>>347
少なくとも海保の機長は「機体が爆発したから脱出した」と言ってるので自力で脱出したんだろう
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:32▼返信
>>86
順逆なんじゃない?
日航に着陸許可出した後、
海保機に滑走路直前まですすんで、そこで待機するように指示。
海保機が直前待機を無視して滑走路に侵入。
って状況だと思うが。
海保への離陸許可が先なら、必要時間的に滑走路でなく空中でぶつかると思う
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:32▼返信
>>346
ズバットなら騒いでる管制室にギター弾きながら現れるから
360.投稿日:2024年01月03日 21:32▼返信
このコメントは削除されました。
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:32▼返信
>>353
管制の通信なんてリアルタイムで聞いてる奴が複数存在する程度にはオープンだからな
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:32▼返信
>>351
後ろ見て火の海&原型を留めてない状態なら無理もないだろ
副操縦士は死亡を確認してんだろうし
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:32▼返信
>>351
振り向いたら後ろなかったとか?
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:32▼返信
>>360
交信記録は全文公開されてる。朝日新聞などのサイトにあるよ
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:33▼返信
>>357
急に爆発してなにがなんだかって感じだったのかもな
衝突とは認識してなかったっぽい証言
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:33▼返信
>>352
義務だけどクッソ貧乏な国や企業の航空機とか事故った時にレコーダー付いてなかったとかまともに機能してなかったとか過去に実際にあるんだわ…
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:34▼返信
通信記録は待機命令で待機の復唱もしてたみたいだね
待機位置が間違ってたか他の隊員が勝手に進入したか
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:34▼返信
海保側のヒューマンエラーはほぼ確定だけどどうやったら防げるかだよなあ
というかその為に副長がいるんだが何やっとったんや
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:34▼返信
国交省が海保に許可が下りていないと発表したね
どーすんだ海保
もろテロ行為になってんぞ
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:35▼返信
>>360
私が機長の逆粉舎矢太郎です
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:35▼返信
>>367
C-5で待機と言ってるので誤解しようが無いんだよな
C-5は誘導路上の待機場所
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:35▼返信
警察動いてるらしいからさっさと海保機長を逮捕しろ
車の事故だって停止線で止まらず事故起こしたら逮捕するだろ
忖度するな
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:35▼返信
過去に管制のミスで離陸機と着陸機が追いかけっこ状態になって
事故らず結果okなんてことあるのかな
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:36▼返信
管制音声からすると海保側の聞き間違いが原因っぽいね
ただ管制側も海保からの復唱が無いのに確認を促していなかったりと落ち度がありそう
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:36▼返信
>>374
待機指示に対する復唱はあったよ
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:36▼返信
>>367
機長は離陸許可が出たと言い張ってるから普通に侵入したんじゃねえの?
復唱もなにもしてないけど
証言が嘘だったら知らん
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:38▼返信
>>374
復唱ってのは相手の呼びかけがあってそれに応えるものだ
管制は当然滑走路進入を指示していないので当然海保も復唱がない、当たり前の話
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:38▼返信
>>373
離陸機と着陸機の事故やインシデントはよくあることなのであったかもね
日本ではここまでの大事故は初めてだが
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:38▼返信
>>371
侵入したら誘導灯がオールグリーンになってて離陸許可を得たと勘違いしたとかかな
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:39▼返信
日航機に、動物は預けられていたのか、JALの広報部に聞いた。

「JAL516便では、2件のお預かりがございました。お預かりしたペットに関しましては、残念ながら救出ができませんでした。お悔やみを申し上げます。
ペットのお預かりに関しましては、お客さまの『ご家族』を大切にお預かりする、という認識のもとお預かりをさせていただいております。この度は、お客さまやご家族の皆さま、関係の皆さまには大変なご心配、ご迷惑をおかけしていますことを深くお詫び申し上げます」
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:39▼返信
>>372
再発防止のための原因究明が最優先なので、過失の追及は後回し
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:40▼返信
>>371
待機位置誤認or指示誤認
どっちにBETする?
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:40▼返信
>>372
車だと運転手の責任が全てだけど
なぜか飛行機とか原発とかは別枠なのよ
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:40▼返信
>>380
海保はペットも殺したのか
器物損壊罪も追加で
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:40▼返信
一人が聞き間違えただけでこうなるってのもまずい
責任追及も結構だがそんなことより再発防止策を考えないとね
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:41▼返信
>>380
この忙しい時に当事者以外が余計なことを・・・
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:41▼返信
>>369
もし空港設備に勘違いの原因があったなら空港がテロリストだな(笑)
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:42▼返信
これ系のミスわりと多いよ。だから復唱すんだぜ
海外でも勘違い離陸間近の滑走路で横断してとかあったりするからな

んでこの場合、機長がこう判断して進入してるのなら機長の勘違いのミスの確率がめっちゃ高いね
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:42▼返信
>>383
お前は雇われて車運転してんの?
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:45▼返信
>>382
指示の誤認だろう
後ろから覆いかぶさるようにぶつかってるんだから海保機は明らかに離陸許可を得たと認識して離陸しようと滑走路に居たわけだからね
ただ待機位置で待機という指示は復唱してたわけだからその後待機位置で離陸許可を得たと誤認する何かがあったんだろうとは思うけど
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:46▼返信
>>389
夜行バスが重大事故起こしたら
運転手より先に運航会社の社長が逮捕された例あんの?
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:47▼返信
レコーダー次第?

国が絡むと有耶無耶にする為に闇に葬られるか、レコーダーが改竄される可能性もある
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:49▼返信
>>392
逆に、国に絡んで有耶無耶にしたボーイングってやべぇよ
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:50▼返信
海保機にレコーダーなんて搭載してるの?
法的義務あるんだっけ?
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:50▼返信
>>389
雇われてようが雇われてなかろうが警察はまずは運転手の責任を問うだろ

で、運転手の罪状や責任量と割合が確定してから
運転手側が雇用関係や運行責任者と責任負担分ければいいだけの話
そこでいくら揉めようと警察には関係ない
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:52▼返信




ま.んこ二毛作「産ませてよッ」

人志松本「よし、売春婦よ、俺の子を産め」
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:53▼返信
復唱無しで滑走路に入るか?
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:53▼返信
聞き違いで滑走路に侵入したんだろう
そこで何で管制塔の連中は誰も気づかなかったのか、注意しなかったのか
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:54▼返信
ワンちゃん

こんなところに閉じ込められて焼き殺ろされたくないっ!

ボクを飛行機の貨物室においていった飼い主を地獄で恨み続けてやる!!
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:56▼返信
犬畜生なんてどうでもいいレベルやな
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:56▼返信
>>395
マジレスすると管轄の違い
米軍が日本で事故起こしても裁くのは日本の警察じゃない。今回裁くのは警察じゃなくて国土交通省な。もちろん警察も関与するけど
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:56▼返信
復唱確認してなかったんじゃねーの?
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:57▼返信
待機指示の時点でちゃんと復唱してるし
その後に離陸許可と誤認させる何かがあったしか
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:57▼返信
>>402
C5に待機指示の時点ではちゃんと復唱してるって書いてあるで
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:59▼返信
>>388
逆に管制官が勘違いさせるような指示を出したかやな
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:59▼返信
混線して別機体の離陸許可を聞いた可能性とか?
今時ありうるのか?
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 21:59▼返信
>>380
ペットなんてどうでもいいじゃんw
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:01▼返信
信号機ぐらいあるだろその表示はどうなってたのさ
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:01▼返信
>>27
答え合わせ完了
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:02▼返信
ペットキチガイのクレームはすごいぞぉ
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:03▼返信
ふむ、じゃあ「さっさといけ」とせかす奴でも同乗してたのかな。南無南無。
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:03▼返信
実際の映像でちゃんとC5に待機してるのが映ってるからな 
管制の指示を復唱して指示に従ってるのは確実

その後に誤った離陸許可が出た可能性がある
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:03▼返信
日航逆噴射事故を思い出した
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:04▼返信
管制のミスが一番しっくり来るが一番考えたくない
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:05▼返信
>>410
ペットは家族(笑)とか
とち狂った奴が発狂するからな

ペットなんてただの物品なんだよ
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:07▼返信
【BBC報道】JAL機、最悪の状況を回避した要因の一つに「CFRP(炭素繊維複合材)」の存在
エアバス A350 は、炭素繊維複合材料で作られた最初の民間ジェット機の 1 つで、最初の衝突とそれに伴う火災によく耐えたようです。

参考記事
エアバス、A350 XWB胴体に帝人グループの炭素繊維素材
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:08▼返信
>>410
貨物室じゃなくて客席にペットを同行させろ!!
ってクレーム言い出す人絶対いるだろうな
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:10▼返信
※416
日本の技術が乗客を救った
テイジンってCMで見るよね
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:12▼返信
管制官の録音があるでしょ?
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:12▼返信
>>416
やっぱボーイングよりエアバスだな!!
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:12▼返信
詳しいことはわからんが
管制官から指示があったら機長とかは復唱確認すんでは?
それで、機長が聞き間違えた指示内容で復唱確認して管制官が制止しなかったなら管制官の責任になるし、
管制官の指示内容のまま復唱確認したうえで、指示内容の認識を誤って滑走路に侵入したなら機長の責任になるのでは?
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:14▼返信
>>421
まぁ復唱は副機長でもいいんだが、答え発表待ちだなぁ
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:16▼返信
交信記録全文見て思ったんだけどピックアップされたものじゃなくてあれが全て?
着陸や離陸のGOサインみたいなのがどれか分からないです
海保のが滑走路に入るきっかけになった交信が聞き間違いも含めてどれ?ってなる
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:17▼返信
>>419
例えば混線して他の機との無線が海保機に繋がってた場合、他の機に出した離陸許可に対して海保機側が復唱しても管制は他の機と交信してるから管制には伝わらない
けど海保機側は復唱が相手に届いてるかわからんし混線したままなら他の機の復唱に対する管制からの返答も海保機に聞こえてるからそれで離陸許可を得たと認識した可能性はある
まぁ前提として今どき無線の混線なんてあるかという話はあるけど
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:18▼返信
まぁ最終報告までまっとけってこった
素人は素人でナショジオのメーデーで映像化するまでまっとけ
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:18▼返信
>>420
ボーイングには東レのCFRP使ってるよ
この炭素繊維技術は日本の技術で世界シェアも半数以上が日本企業が占めてる
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:18▼返信
>>421
ちゃんと公表された内容読んでくれ
海保機側がちゃんと待機指示に復唱したって記録が残ってる
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:19▼返信
メーデー「BEAを呼べ」
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:20▼返信
少なくとも交信を聞いて実際の操縦を見てた副操縦士もいたわけで機長の全責任でもないけどな
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:21▼返信
離陸許可と誤認させるキッカケが何かしらあるんだろうな
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:22▼返信
海上保安庁のほうが悪い場合、録音データ消されるな
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:23▼返信
>>424
海保機のブラックボックスの解析次第やね
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:23▼返信
ダイハードにこんな話あったな
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:23▼返信
日本人同士なら日本語で、とかいうのがたまにいるけど
航空機パイロットに求められる英語力は
あの程度の交信で意味を誤解するレベルではないからな
精神状態まで含めた、それなのになぜ?の解明と再発防止には機長の証言オンリーではなくもう一人
副操縦士も生存していて欲しかった
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:23▼返信
>>431
それは無い
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:23▼返信
もしかして別の機と同時に通信繋いだとか?
それなら片方の返事しか聞けない筈だからもしそれに海保機側が復唱しててもそれは管制側では受信されてないから録音されてない事になるよな
他の機への離陸許可を海保機に聞こえる状態で交信したら復唱なんてどの機でも時間変わらんだろうし、海保機は自機への離陸許可と判断したとしても無理もない
この場合管制官の重大ミスって事になるな
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:25▼返信
>>427
んで実際の映像でも待機位置に待機してたのがわかってる
その後離陸許可を得たと誤認した何かがあったんだ
詳しい事はまだ分からんけど俺は管制の重大インシデントだと思うわ
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:25▼返信
車のドラレコと同じで証拠があるとトントン話が進むな
車ですら信号見間違えました!すいません!で済む話ではないから5人も死なせた機長は逮捕免れないだろう
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:27▼返信
>>436
管制官って1人で滑走路を全部捌いてるわけじゃないしな

どっかで別の管制官の指示を聞き間違った可能性もありそう
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:27▼返信
管制塔の交信記録では全文英語だとしても聞き間違い要素はなさそうだが
なら、別の交信を受け取ったとかなのか?海保機って基地からの無線とかくるん?
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:29▼返信
まあ、この海保の機長、他の搭乗員は全員死亡している中、自分一人生き残ってまだこんな事言ってるのか?
どえしようもねぇ~な
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:29▼返信
>>27
録音されてるけど
海保機は待機指示されてたが勘違いしたんやろ
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:30▼返信
海保機長が間違っても残りの5人が「いやいや行ったらあかんやろ」って言わないのもどうかと
残り全員英語分らん可能性も無きにしも非ずだが副操縦士は管制の英語分らんわけなかろう
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:31▼返信
国土交通省自身が記録提示して離陸を許可する内容の通信はないって断言してるのに後から出したはずとか言ってる馬鹿多すぎて草
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:31▼返信
>>423
そんなキッカケはないように見える
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:31▼返信
レコーダーにあっても公表しなければ誰にも分からない
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:32▼返信
>>443
いや5人全員がパイロット経験あるわけやないし
自衛官全員が戦車運転できると思ってそう
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:32▼返信
>>443
つまりは明確に誤った離陸許可が出たってことやろ
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:33▼返信
>>438
俺は管制官が逮捕されると思うわ
一度は待機位置で待機してんのが分かってるんだから、その後に何か問題があったのは確実
なら考えられるのは、別の機に出す筈だった離陸許可を誤って海保機に出してて、直後に事故があったから管制はまだその事実に気づいてないってとこじゃないか
だから管制側からは海保機に離陸許可は出してないって認識で、管制として海保機と交信したと認識してる録音を出して来てるけど、実際にはその後にもう一度通信してると思うわ
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:33▼返信
>>444
それは海保側のブラックボックスのは中身次第やな
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:33▼返信
早く海保機のブラックボックスの解析終わらんかな
海保戦犯は確定だけど海保乗員の中の過失具合が争点になりそう
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:34▼返信
>>444
それは管制側の言い分でしかない
海保機側が最後誰と通信していか記録に残ってない可能性がある
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:35▼返信
>>451
事故調査は誰かの責任を問うものでは無いって知ってる?
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:35▼返信
一度はちゃんとC5で待機してるんだからその後離陸のために動くなんらかの要素があったとしか思えないけどな
455.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:36▼返信
機長X2(早く〇んぽしてぇ)
456.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:38▼返信
>>449
管制側は通信記録を提出したと言っているのに?
そうなると海保機への離陸指示の部分だけ処分して隠蔽したことになるな
そんなの後からバレるだろうし俺はまずありえないと思うな
457.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:39▼返信
>>444
それは海保機との通信であると自己判断した内容だけを見ればの話だろ(笑)
458.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:40▼返信
ほなc5停止位置の誤認ってことか
459.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:41▼返信
※451

管制官が目視で滑走路の障害を確認してないし、JAL機側も滑走路に何があれば着陸を中止しないといけない
どういう結果になるにしろ全員の責任
460.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:42▼返信
※458

NHKの映像でちゃんとC5の停止位置で止まってるのが確認されてる
461.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:43▼返信
まぁ自分の落ち度だとは言えんわな
462.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:44▼返信
こいつらJALと航空管制と海保がどこの下部組織か分かってんのか?w
国土交通省がこの件でどこに責任負わせても結局痛むのは自分の腹なのに陰謀論脳すげぇな
463.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:45▼返信
犯人探して責めてなんかなるんか?
そんなくだらない事より事故の原因突き止めて
再発防止だろう
464.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:45▼返信
>>458
一度は正しい位置で停止してた映像があるから、その後に離陸許可を得たと認識する何かがあったんだろ
465.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:46▼返信
英文で出せ定期
C5上の滑走路停止位置まで地上走行してください は英語だとどうなるんや?
466.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:46▼返信
仮に聞き間違えたとしてその状況を把握してない管制に問題があるだろ
467.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:48▼返信
>>462
親が同じなら航空管制は自分のミスを極力隠蔽したいしJALも海保も自分の正当性を主張するだろ
組織の力学の話であって陰謀とは何の関係もねーよ知恵遅れ
468.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:50▼返信
※447
パイロット経験なくても英語できりゃ分かるだろそのくらい
469.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:51▼返信
>>449
衝突直前47分に他機に離陸許可、離陸許可出された他機から離陸許可の復唱あり
海保には離陸許可出していないし海保からの離陸許可復唱もないのに何故か海保が滑走路に侵入した
海保機長が離陸許可認識なら復唱している筈だからどのタイミングで勘違いしたのか、海保機のレコーダー検証が必要なのだが引き渡し拒否している
もう答え出てますわ
470.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:51▼返信
>>465
自己解決
TAXI TO HOLDING POINT C5.
471.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:53▼返信
※469

引き渡し拒否なんてソースないぞw
勝手に海保を悪にするのはやめとけよw
472.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:53▼返信
※467
知恵遅れはてめーみたいなカスの事だよw
国交省が航空管制守るために開示資料に虚偽の記載して交信記録も改竄してるって言ってるのと同じだけど正気か?
もしかしていつも改竄改竄騒いでるアレな人だったりします?w
473.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:53▼返信
>>436
メーデーとかでもあったな
たしか複数の機体の通信が混線したパターンと打ち消しあったパターンが
474.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:53▼返信
>>456
その記録って管制側が認識してる海保機とのやりとりの部分だけだろ(笑)
まぁ海保機のレコーダーが生きてれば全部わかるさ
475.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:53▼返信
>>468
5人全員が操縦室にいて交信を盗み聞きしてんのかWW
はやく妄想の世界から戻ってこい
476.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:53▼返信
少なくとも副操縦士はパイロットとしての訓練はしてるんじゃね
477.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:54▼返信
※469
C5待機への指示は、海保機側もちゃんと復唱して実際にC5で待機してるんだよなぁ
それでも滑走路に侵入したのは何かしらの要因があったってこと
478.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:54▼返信
あ~海保は機長を切り捨てたな
「機長の過失があったかどうかの可能性も含めて調査」っていうコメントに切り替えたわ
ここまで証拠が揃ってきて機長の「離陸許可があった」はさすがに無理がありすぎた
479.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:55▼返信
JAL機炎上のもうひとつの懸念「預けられていた動物はいたのか」広報は「2件のお預かりがありました」

デマ流してたアホwwww
480.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:55▼返信
>>469
引き渡し拒否なんて情報は何処にもないけど何嘘吐いてんの?
481.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:56▼返信
>>436
ちゃんと機体番号伝えて指示、機体側も指示復唱して機体番号伝えるから
どう転んでも海保側の落ち度は変わらんのよ
482.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:56▼返信
>>474
おいおい、せめて管制が公開した記録読みなよ
その時間帯の別の機体の通信記録もまとめて公開されてるわ
それも知らずに意見してたんか、呆れたわ
483.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:58▼返信
※482
別の機体への通信を誤認させた可能性を考慮しないのか
呆れたわ😅
484.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 22:59▼返信
※481
それは指示が正しかったらねw
485.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:00▼返信
>>483
頑なに通信記録読もうとしないのな
メッセージを送る時は機体番号を言ってるんだよね、君大丈夫か?
486.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:00▼返信
>>472
阿呆か(笑)
その場合航空管制を守ろうとしてるのは航空管制側であって国交省ではねーよ
国交省は現時点では航空管制側から出てきた情報を元に喋ってるだけ
実際に海保機のレコーダー解析して機内のやり取りがわかるまでは航空管制を疑う理由も無いだろ
487.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:03▼返信
※482
こいつらによると別の機体に対する指示が何故か混信してさらにそれを自機のコードと勝手に誤認して滑走路に躍り出たらしいから公開されてる記録を読めと言っても無駄だと思うよw
それに開示された情報は改竄されてるし交信記録も偽物らしいからwww
488.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:05▼返信
航空機の重大インシデントは割とマジで「そうはならんやろ」って事が多いからな(そんぐらいでないと事故らない)
489.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:07▼返信
>>485
実際に別の機体への指示が混線して聞き間違いを起こして事故が起きた例があるって知ってる?

記録上は正しい文章に直されてるけど
実際は口頭でやり取りしてるんですよ?
490.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:07▼返信
※486
情報開示してるのは航空管制ではなく国交省ですが…
えなに?下部組織に過ぎない航空管制が国交省に圧でもかけて有利な情報を元に喋らせてるって言いたいの?
すみません、頭大丈夫ですか?無理しなくていいよw
491.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:08▼返信
海保機長が鬱病ぎみでとかいうオチで幕切れされそうで怖い
492.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:08▼返信
>>487
どうあれ一度は正規の場所に待機してた海保機が離陸許可を得たと認識して滑走路に出たという現実があるんだから、何らかの要因があったと考えるのが適当でしょ
それらが有り得ないというならどんな要因があったと思う?
493.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:09▼返信
機長は勤続疲労を起こしていたのです
494.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:10▼返信
離陸許可が出ていたと機長が言っていることが本当なら管制官のやり取りのことじゃなくて、もっとお偉いさんに言われてた可能性はないか??臨時だし最優先という認識だったなら滑走路にいることが妥当に感じるんだが・・・

管制官とのやり取りだけを切り取ると海保のミスだし、理解しがたいミスなんだが。。この機長は羽田が初めてではないだろ??
495.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:11▼返信
>>490
あのさぁ
国交省に情報上げてんのは管制でしょ(笑)
何、君部下から上がってきた報告書には一切嘘や勘違い、誇張がないまっさらな真実しか書かれてないと思っちゃう人なの???(笑)
そんなピュアじゃ生き辛いでしょうによく頑張ってるね
496.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:11▼返信
>>487
振り上げた拳は下ろせないって感じなのかもね
確かに逆張りしている人には何を言っても無駄かもしれない
まあブラックボックスの解析は今月でてくるでしょ、それがでるまでって感じかな
てかブラックボックスがあるのに管制側があれこれやってるとかは無理すぎ
497.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:12▼返信
JALのほうの消化しだすのに時間かかっていたのはなぜなんだろうと疑問に思う
ブラックボックスの解析データが完全に壊れるのを待っていたんじゃないかと思えてしまっている・・・・・
圧力あったとか聞いたけどそういうわけではないと信じたい・・・・・けど国のやつことだから信用できないんだよな
498.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:12▼返信
>>488
原因はレバノン料理
499.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:13▼返信
>>497
陰謀論とか好きそう
500.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:13▼返信
某オスタカヤーマ!?の件もあるしブラックボックスが正しく運用されることはない
上層部にとって都合の悪い真実はいつも闇の中なんじゃないかしら
501.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:14▼返信
とりあえずレコーダーがあるなら録音確認するまで当事者には喋らせないようにしたら?
責任の押し付け合いになるの目に見えてるし
502.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:14▼返信
>>497
何なら信じるんだ。何も信じないならもう情報追わなくていいよ
503.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:15▼返信
>>485
あのさぁ
君他人と会話してるときに聞き間違いとか言い間違いとか絶対に無いと思ってんの?
まして通信機器通して聞き間違い100%無いですとかフィクションでも中々そんな荒唐無稽なこと言わないでしょ
まして混線による聞き間違いって実際にあるし過去にそれで事故った事もあるってこと知らないの?
504.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:15▼返信
>>499
最近陰謀論だと言われていることが次々に真実だった―とかあるけど真実だった―というのはまあ確認できたという意味では好きかもな
でもフラットアース理論とかああいうのはちょっと、え?って思う
505.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:16▼返信
>>489
それが「俺は管制官が逮捕されると思うわ」にどうつながるの?
506.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:16▼返信
>>498
それ以外で当たった可能性もあるから(震え声)
507.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:16▼返信
>>489
海保側が復唱していないのはどうする?
508.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:17▼返信
※492
単純にその認識自体が機長の勝手な思い込みだったのでは…
君らってなんで記録にも資料にもそんな指示は出てないと開示されてるのに謎のストーリー展開したがるの?
あと機長しか離陸許可を得たと証言してないのにそこが正しい前提なのも意味が分からないよ
509.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:17▼返信
502の人は馬鹿なの??
信じるとかじゃなくて信用できないから2次被害にあわないためにも情報を集めるんだろう??
やっぱ馬鹿なん??
ニートの豚??
510.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:18▼返信
>>478
まぁ海保はレコーダーの内容知ってる訳だからな
引き渡し拒否する位なんだから
511.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:19▼返信
>>502

国は信用できないけどちゃんとしたソース元があって事実だと思えることは信用できる
他人に~しないほうがいいと強制するのは脳死でしかないと思う
512.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:19▼返信
>>509
2次被害の意味を誤用してる人に言われても・・・
513.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:21▼返信
海保の機長は業務上過失致死で実刑確定
この規模の事故で執行猶予や罰金はない
514.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:22▼返信
機長の名前もう割れてたんだな
くっそ叩かれてるわ
515.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:23▼返信
502はやっぱり馬鹿だねー
何かしらの巻き添え込みで言ってるんだよ
何時巻き込まれるかわからないよ
アスペ豚はこれだから困るねー
しかしこんな簡単に釣れるとは
516.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:23▼返信
>>513
罪の重さは別に焦点じゃないんだわ
知りたいのは原因とそれへの対処法
517.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:24▼返信
>>495
当時の交信内容は無線オタがYouTubeにあげているよ
そもそもATCは知識あれば誰でも聞ける状態だからね隠蔽改竄なんて無理
事故当時聞いていた無線オタ達は海保側の誤認で一致してた
518.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:24▼返信
管制記録に海保機に侵入許可した記録ないってよw
519.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:25▼返信
>>514
叩いてる奴ら実際に離陸許可が出ていると誤認させる要因があったらどうすんのかね
520.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:25▼返信
17:45:11 
JA722A(衝突した海保機):タワー、JA722A C誘導路上です。
東京タワー(管制塔):JA722A、東京タワー、こんばんは。1番目。C5上の滑走路停止位置まで地上走行してください。
17:45:19 
JA722A(衝突した海保機):滑走路停止位置 C5に向かいます。1番目。ありがとう。
この1番目を離陸許可だと勘違いしたのかな??数字的に1番だから優先みたいな・・ないか
521.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:27▼返信
※495
航空管制は国交省に対して壮絶な隠蔽工作をしててJALも警察もBEAも気付いてないかグルなの?
それマジならすげースキャンダルだから今すぐ通報した方がいいと思うよ
あと精神病院に予約入れてからの方がいいと思うたぶん必要になるだろうからw
522.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:27▼返信
>>518
海保機のレコーダー解析待ちだわな
523.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:27▼返信
>滑走路に入る手前まで走行するよう指示が出ていた
勘違いだったとしても近づく指示そのものが危ないのでは?
524.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:29▼返信
>>522
それな
海保側がブラックボックスもってるのに管制が隠蔽を仕掛けるとかありえん
隠蔽してもブラックボックスで嘘が暴かれる
525.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:29▼返信
>>520
違う
実際にC5で待機してる海保機が映った映像があるから実際に海保機は交信通りの動きをしてた
その後離陸許可を受けたと誤認する何かがあったんだろうがその何かは海保機のレコーダー解析待ち
526.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:30▼返信
>>521
まぁ見てれば良いんじゃない?(笑)
527.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:30▼返信
一人だけ脱出した機長のことだから死んだ人に責任を押し付けないか心配だわ
528.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:31▼返信
※517
それも航空管制がどうにかして常時改竄してるとか言い出すんじゃない?w
529.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:32▼返信
>>524
乗組員が全員死んでたりブラックボックスが回収不可能だと判断したなら隠蔽を仕掛ける可能性はあるんじゃね
機長が生きてたのは予想外だったとか(笑)
530.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:33▼返信
※525

なるほど、ありがとう
531.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:35▼返信
>>510
拒否してねーよ(笑)
何でそういう嘘吐くの?
532.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:36▼返信
>>517
聞いてるけど、こんなにも交信行き交ってるんやな
533.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:43▼返信
※523
滑走路入らなきゃ問題ない
待機命令出てるのに勝手に入ったのがアホ
534.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:50▼返信
>>533
待機命令に従って待機場所に居たのに、何故滑走路に侵入したのかが問題
機長は離陸許可を受けたという認識なのだから、そうと認識する要因が何かあったのだろうと考えるのが自然
535.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:58▼返信
すぐばれるのになぜ嘘つくんだろう?
536.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月03日 23:59▼返信
やっぱ音声で聞くと印象変わるな。素人だから気づかんかったけどAはアルファでCはチャーリーなんだな
セブンティもわんちゃんセブンティーンに聞こえる
to holding pointも正直上手く聞き取れないな。聞き間違えならここか。でも復唱したんだよね・・・
537.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 00:05▼返信
ボイスレコーダー確認すりゃ一発だろ
538.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 00:08▼返信
なにか勘違いしてる人いるが海保と管制は同じ国交省所管だぞ
539.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 00:11▼返信
※537
アホ「改竄する恐れがある!」
540.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 00:13▼返信
だれも死んで無いからね
まさに不幸中の幸い
そこまで大事になることはないよ
541.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 00:14▼返信
燃えた飛行機のブラックボックスと管制室の録音比べりゃ良いだけだろ。
542.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 00:16▼返信
>>535
誤認で起こった事故だから嘘じゃなくて認識齟齬ね
間違えた認識を持ってたって言う正直な話や。間違いに気づいたまま滑走路に侵入する方がキチガイやろ
543.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 00:18▼返信
>>541
いやJALのブラックボックス調べてどうすねん
必要なのは海保の方や
544.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 00:23▼返信
海保の機長は別に嘘をついてはいないだろう。
本人は本当にそう思ったから、滑走路に侵入してる。

妄想か幻聴が聞こえたかだな。
545.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 00:26▼返信
これを各々が自分の常識に当て嵌めて「◯◯が悪い!」と判断すると、またデマや誹謗中傷の温床になる。
詳しい人がこう言ってたから、なんてなんの言い訳にもならない。
だから公式の事故調査報告を待っていた方がいい。
546.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 00:33▼返信
あのバカ来やがった
547.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 00:34▼返信
ここのコメントでアホなこと言ってるのは中学生なんかね
頭が悪い奴がゴロゴロいてクラクラするわ
548.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 00:35▼返信
ゴミ情報流すクソ番組にうんざり
ネットより遅せえくせに一次情報でもない役立たず
549.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 00:39▼返信
単に慢心した海保機長の思い込みや勘違いで発生した事故だろうね
結局のところ例え勘違いだったとしても機長の罪であることには変わりない
550.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 00:41▼返信
※544
英語な上に無線でやりとりするルールだからなぁ
良くあんなので安全保たれてるなと思う
聞き間違えや疲労による勘違いなど
思い込みのヒューマンエラーで事故ったケースは世界でも結構ある
551.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 00:45▼返信
>>131
つまりJALが国に対して損害賠償を請求する可能性はあるってこと?
552.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 00:51▼返信
>>161
新造したら3億ドルだからな
買ってから約2年しか経ってないので減価償却したとしても、それに近い額だろうな
553.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 00:53▼返信
>>544
機長以外に5人、コックピットには多分2人いたんだぜ?
海保側の聞き間違いを推測したとして、何故他の連中は注意しなかった?
そも、羽田空港には誤進入を警告するシステムは無かったのか?
過密日程が遠因になっていないか?
まだまだ調べなきゃいけないポイントがあるぞ
554.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 00:54▼返信
>>540
5人亡くなったよ…
555.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 00:56▼返信
>>533
お前、事故調査向いてないよ…
556.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 00:57▼返信
>>516
事故調査はまさにそれよ
557.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 00:58▼返信
>>553
副機長が居たのかどうかわからんけど、4人はコクピット外にいるんだからどうしようもないだろ
交信後から接触までを考えると、時間的余裕もないんやし、操縦経験もなく交信を聞いてないのに「ここはまだ侵入しちゃいけない場所だ!」ってなるか
お前は飛行機に乗ってるときに「あっ今管制官から許可が降りたから移動してるな」とか感じるんか?
558.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 01:05▼返信
YOTUBEに操縦経験のある奴が無線交信を解析してる動画があったけど、「to holding point」の所を「departing」って認識してたな。やっぱ発声加減で聞き間違えは十分起こるってことよ

まぁ今回の原因かどうかはまた別の話だが
559.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 01:06▼返信
>>510
引き渡し拒否のソースどころか引き渡し依頼のソースも出せない人だよね
560.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 01:16▼返信
海保の単純ミス
1番やっちゃいけない事をドンピシャでやりやがった
561.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 01:17▼返信
>>557
副機長はいるよ
で、何で2人して停止すべきところを侵入したんだって話になる?
2人して幻聴したんか?
このケースとは異なるかもしれんが、停止位置が分からなくて誤進入、事故ったケースが海外にはあるぞ(羽田付きの海保で、その可能性は低いけどな)
っといったところも調査対象だな
562.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 01:19▼返信
>>558
そんな聞き間違えしないよ、その人やばいね
そもそも海保パイは復唱してるから聞き間違えではない
563.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 01:21▼返信
滑走路進入するとこ斜めってるけど待機位置(線ある?)は、仮に旅客機が端っこランディングしても十分に届かない位置?
564.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 01:22▼返信
>>562
そこなんだよなー
復唱してんのに誤進入しちまってる矛盾に対して、納得いく説明が今はできない。
この辺が調査の焦点かな
565.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 01:27▼返信
届いたら羽田ずっと事故だらけになるやんけw
566.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 01:28▼返信
交信記録は提出されたもの鵜呑みにするんじゃなくて
文字起こしか翻訳時にミスってないことをダブルチェック、トリプルチェックしてる?
567.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 01:28▼返信
各所は事故調に生データ渡すだけだよね
編集するのかな
568.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 01:32▼返信
傍受した交信記録に対してネイティブ達もコメントしてるけど、意見が割れるくらいには聞き取りにくい(はっきりと意味が分からない)コールの模様

文字起こしじゃなくてクリアな音声が欲しいね
569.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 01:35▼返信
>>563
そりゃそう。そもそも接触部は羽先じゃないからJALが寄りすぎてたから事故ったは論外だよ
570.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 01:41▼返信
反日自民党信者
「ジエタイだから間違いはしないんだもん!
 ジエタイのほうが優先なんだもん!
 旅客機のほうがよけなきゃいけないんだもん!
 だからジエタイは無罪!」
571.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 01:47▼返信
もし仮に海保の機長が聞き間違えたとしても、人間1人の聞き間違えで飛行機同士が衝突して400人が燃えそうになるとか、怖すぎる

マニュアルでもシステム的にも二重三重に安全な運行ができる様になって欲しいとこやね
572.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 01:59▼返信
無線聞いたらしまいやん
573.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 01:59▼返信
>>569
わかったありがとう
574.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 02:00▼返信
管制側でも録音するし、フライトレコーダーにも録音があるはずだから聞き直せば誰のミスかはわかるだろう。
原因は聞き間違いか?アルコールでも残ってたのか?機体には問題なさそうだが、通常は考えられない出来事だ。
575.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 02:02▼返信
交信は英語だよな?日本語?発音悪くてわからなかったとかか?
576.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 02:03▼返信
>>570
ほんとカタカナ好きだね
アカとかシンパとかセクトとか言われ続けて属性捻じ曲がっちゃったのかなあ
577.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 02:14▼返信
音声記録あるやろ
578.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 02:15▼返信
i.imgur.com/i3azkfP.png
C5はC4やC6と比べて少し狭っ苦しい

pbs.twimg.com/media/GC3cNGVasAAeNU-.jpg
停止位置にはこんなセンサやランプある
579.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 02:22▼返信
ペットの子が2名亡くなったそうです
この状況で乗客全員無事というのは違和感があります
名目は手荷物でも、家族です
死者2名です
最悪の事態が起きてしましました
580.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 02:33▼返信
こんなんぜんぶやりとりが音声記録に保存されとるから誰が嘘ついてるかすぐわかる
581.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 02:34▼返信
※570
海上保安庁なんすけど
582.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 02:36▼返信
>>580
嘘じゃなくて英語無線による認識違いだろ
583.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 02:37▼返信
>>580
誰も嘘ついてないことだってあり得るから調査きちんとして欲しいね
584.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 03:40▼返信
回収されているボイスレコーダーが再生可能かどうかは難しいだろうが管制塔と飛行機の通信記録は
一言一句残されてるし本来は水掛け論が発生しようがないんだ
まだ双方が混乱して覚えてない事が徐々に鮮明に思い出せるようになるから記憶の方は問題は無い
エアバス社の技術スタッフも来日してるから事故調査委員会の技術的見地も補強されよう
ぶっちゃけ羽田空港の滑走路って入り組んでるから、夜間は特に凄く分かりにくいんだ!本当に!!
585.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 03:46▼返信
>>583
別に人のせいにしようとしてるわけじゃなくて
「自分はこういう認識でした」って素直に答えてるだけだと思うよな
悪意もって受け取るやつが多すぎる
586.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 03:47▼返信
まあでも真相が明るになることはないと思うわ
だって自衛隊のヘリが墜落して幹部候補がのきなみ殉職した事故だってその後に事故原因や内幕の詳細が説明されたか?
587.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 04:11▼返信
>>586
ジエイタイが~ジエイタイが~

海保は国土交通省で一切関係ありません
588.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 04:15▼返信
ま、ブレーキが故障していた可能性で落とすだろうね
589.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 04:55▼返信
真相は酔っ払いフライトかもな
地震がイレギュラーだったから休みのつもりでしこたま飲んじゃった可能性あるな
590.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 04:58▼返信
>>564
副パイが無線通信、内容を復唱するもNo.1という発言により意味を取り違えて離陸許可とパイに伝えてしまった…とかかなぁ
もしくは優先案内ですと機長に言ったら機長が勘違いして滑走路に侵入開始、副パイは一瞬疑問を抱きつつも…とか
なんにせよ機長が勘違いしたのはなぜかが焦点だね
591.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 06:12▼返信
事実確認なんて当日には終わってるんだから今はお金のやりとりしてどう発表するか決めるフェイズでしょ
592.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 06:45▼返信
録音記録で答え出てるやん。機長は責任重大すぎて頭おかしくなった?
593.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 07:20▼返信

メーデー!航空機事故の真実と真相になりそうなネタだな
594.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 07:53▼返信
>>576
横だが何で「自衛隊」、わざわざカタカナで書いてるか理解できてる?
595.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 08:02▼返信
>>591
機長ってそんなに元気な状態なん?
重症の人に当日に話なんて聴けねー
ってか、こんな事故だと話聴けること自体、稀だぞ
596.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 08:05▼返信
>>19
お前はメーデーの本質を分かってない。
597.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 08:08▼返信
>>25
原因も分かってないのに改善もなにもないだろ。コミュニケーションエラーなんだから普通に考えたらその辺の対策が率直。
そして滑走路を用途に分けたら、滑走路の空き時間が実質的な損失なんだから、そんな対策は実行されない。
598.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 08:10▼返信
>>27
普通にフライトレコーダー回収はニュースになってたが。
そもそもそんなにすぐ解析結果が出るわけなだろ。
599.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 08:16▼返信
>>138
他の機への通信が混線して指示されていると誤認したか、待機指示後に管制が誤って指示した可能性までありそう。
600.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 08:19▼返信
>>129
JAL側は夜なので滑走路の目視は不可能。管制側も目視は不可だが、空港内レーダーで航空機の位置は確認出来るので、物理的には海保の侵入を止めれる立場にはあった。
601.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 08:21▼返信
>>99
ええ、、、名前の通り別組織です、、、
602.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 08:30▼返信
>>208
もう少し常識で考えてほしいわ。
少なくとその復唱ありの待機通信時はお互いに待機の認識だったし、実際に待機した。
その後に離陸許可を得たと海保側が認識したんだから、何らかの誤通信があったと考えるのが筋が通ってる。
別機への通信を誤認したんじゃないか?
603.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 08:33▼返信
機長が悪いのは確定なんだから早く業務上過失致死で逮捕してほしいわ
604.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 09:14▼返信
もう音声出てるけどまぁ、海保側のミスやわ
605.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 09:22▼返信
逃げ遅れがいないか最後まで残って確認したJAL機長

速攻逃げ出した海保機長

この差は酷い
606.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 09:33▼返信
>>605
君も逃げ出してると思うよ本能で
607.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 10:07▼返信
一番目ありがとうの後は?
608.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 11:22▼返信
管制官同士の連携ミスで両方にgo出してた説
もしくは英語の聞き取りミス?
609.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 13:09▼返信
>>23
機長がやらかしたにしてもその行動を復唱してるはずだから管制が気付かないのもおかしいんよ
一つの文言をお互いが別の解釈してた可能性もある
610.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 13:11▼返信
>>598
USB繋いで再生できると思ってるんだろ
611.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 13:22▼返信
過去の事故まとめ見てると事故は1つのミスだけでは起こらないんだよな
誤認識やそれに対する確認不足、設備の故障なんかが重なって起こってるから1人が悪いって例は少ないと思うのよ
というか聞き間違いが原因の事故が多いんだから音声だけの指示ってのがどうかと思う
612.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 13:30▼返信
海保機長から宮本元気容疑者に切り替わるのか
613.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 18:03▼返信
普段、英語使ってへんだら、勘違いするわな
614.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 18:04▼返信
副操縦士真横におるんちゃうん?

どうやって操縦士助かる??
615.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 20:49▼返信
バスや新幹線の運転手なら過失致死で逮捕
飛行機の操縦士なら無罪放免?明らかに飛行機の方が被害デカくなるのにおかしくない?
機長の判断ミスが発端なのは明確なんだろ?責任を問われないのなら、亡くなった方の家族は恨むだろ…
616.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月04日 21:39▼返信
この機長、名前も報道されちゃってるし、これから地獄だな…
617.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月06日 08:46▼返信
保身に走る生き残った海保機の機長
618.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月07日 01:33▼返信
機長39歳ならまだ変な名前が多い世代でもないのに元気って名前をつけるって、機長の親も少しヤバそうな気がする

直近のコメント数ランキング

traq