「ピアスや指輪の意味!」とか「花言葉!」とか「瞳の色の意味!」「右目を隠しているキャラクターは過去に執着がある!」「黒手袋は自分を汚れた存在だと思っている!」みたいな情報を見るたびに、絵描きのワイはただのデザインなので黙っててもらっていいですか?と思っている✌️
— 独裁ちゃん (@dokusaichan) January 5, 2024
「ピアスや指輪の意味!」とか「花言葉!」とか
「瞳の色の意味!」
「右目を隠しているキャラクターは過去に執着がある!」
「黒手袋は自分を汚れた存在だと思っている!」
みたいな情報を見るたびに、
絵描きのワイはただのデザインなので
黙っててもらっていいですか?と思っている✌️
少なくとも私はキャラクターのデザインにそういう意味合いは持たせてないし、他人が勝手に決めてるよくわからんルールに則ってキャラクターを解釈されるの意味わかんなすぎるからやめてほしいです。『デザイン的に映えるかどうか』以外にないよばーかうんち
— 独裁ちゃん (@dokusaichan) January 5, 2024
よろしくお願いします🙇 https://t.co/bS7rSHqNsI
— 独裁ちゃん (@dokusaichan) January 6, 2024
この記事への反応
・世に出た以上は読み手の解釈に任せる、
というスタンスが俺は好きだな。
俺がナガノ作品を好きなのはナガノは絶対にこんなこと言わない、
という信頼も込みなのよね。
俺からするとツイ主は損してるけどそれもまた自由
・まぁ意味があるのもあるけど
ほとんどがファッション誌見て適当に引っ張ってきたとかだよね
・ただのデザインなこともまぁ世の中に溢れてるよな、
オタクが勝手に意味を見出してるだけで
・わかる
・オタク文化発祥じゃなくて
どっちかというと西洋絵画とかの方の文化のような気が…
・オタクの考察という名のこじつけ
そろそろなんぞやの刑つけていいだろ
・ 野崎くん警察です
例の「脚本の人そこまで考えてないと思うよ」って台詞のオチは
「作者の人実はそこまで考えてた」です
「◯◯がずっと右目を隠してる」とか
そういう細かい要素探しもまた
考察の楽しみやからねえ
そういう盛り上がりもアリやと個人的には思うで
そういう細かい要素探しもまた
考察の楽しみやからねえ
そういう盛り上がりもアリやと個人的には思うで


お前の設定があるわけじゃないし、自由にさせろや
言うなればタトゥーが嫌いな人間にタトゥーを入れ込むようなもの
要するに決めつけやで
落書きの間違いじゃなくて?w
尾珍浦
デザインって日本語にすると設計だから意味を形にする事なんだけどコイツは知らんで言葉使ってるのか?
歴史の解釈とか当時の人がいたら、くだらねーとか思うだろうな
それを利用してる作者もいるけど、正直やりすぎると痛すぎる
売れっ子はしっかりと出来ているから言い訳にしか聞こえない
考察すんのは自由だけど周りや作者に意見を押し付けるのはまた別よ
なんでこんなフォロワー1200の無名ド底辺絵師が絵師の代表みたいに偉そうに語ってるのか分からない
細かいアクセサリーは重要なんじゃね
自分に縁のない界隈ではこういう意味がある!とか知らんがな
作者風情が
楽しみかたは自由でしょう
言われたことをいちいち気にかけすぎるテメーが悪いんだわ
別に元がどうだろうと選んだデザインに意味は無いから
勝手に変な考察や設定付けて
気付いた自分すげーって悦に浸るなオナ野郎って言うだけの、簡単な話だぞ
三味線屋勇次は中二病じゃないぞ
悔しかったらコイツより上手い絵描いてみろよ
そんなこと言う奴聞いたことねえわ
変なのに絡まれてるんだねアンタ
単に他所からカッコいい要素だけパクって描いてるだけのヤツはそれなりの評価しかもらえない
こいつ仙水忍か?
考察系動画なんてものが当たり前になっちゃって
やたら漫画の絵1つ1つを考察するって流れできちゃって
それに影響されてるってのがあるんだろうな。
礼を言うべき
デザインなんて文化の積み重ねで成り立っといるというのに
単に自分の不勉強を他責にして、自分は馬鹿だと喚いてるに過ぎない
そういうのを相手にするかどうかで変わってくるので気にはした方がいい、適当だと変な事になる
こういうデザイナーもいるしけっこう多数派な気はする
そのキャラ闇深い隠し設定なんて無いって
何も考えんと使った物がどこかの団体や国で禁忌だったらどうすんだ
周りがどう言ったところで製作者の意図が正しいんだから気にする必要すらない
それを押し付けるなという話
「俺はこう思うけどなあ」で止めておけ
デザイナーの人、そこまで考えてないと思うよ?
ただ見た目だけで他人のデザインを踏襲してる奴は三流
これから必要なのは機械にはわからない機微だよ
製作者1人vs周り100人
これでも正しいと言えるんか?100人がそう思ったらもうそれは100人側が正しいんだよ 妄想じゃなく事実になる
エヴァンゲリオン作った庵野は
ヲタクは勝手に考察して盛り上がるという性質理解して
ああいう作品作ったんだろうか?
意味を考えて設定してる絵描きだっているので
あまりにも宗教的タブーを犯してるならまだしも髪型やアクセサリーなんてただのデザインとかそのキャラの好みでいいじゃん、目の色とかもその世界ではそうなんだでいいじゃん、他所の話で培った考察とか別の作品に於いては何の役にも立ちゃしない
逆に世界線も違うのに何で同じ条件で考察できると思うのか、それこそ共通の世界である伏線とかが先になきゃ不自然でしょ
問題はそれを作者や絵師に直接問い合わせするアレな人が多すぎるからでしょ
実写映画とかそれを講演とか試写会で話すネタ(お金を取る)のために言わない人だっているわけで
小学生じゃねーんだから何でも答えを聞くのはナンセンスでしょ
なんでそうなのかという理由もあると思うけど
そういうのじゃないなら、そうなんだろうね
>俺からするとツイ主は損してるけどそれもまた自由
Xやってるとこんなのに絡まれるのか。地獄だな
最近はそれをネット配信して、積極的に広めようとしてるからウザいな
ストーリーのあるものならそれぐらいの意味付けは当たり前になってきてるからな
「脚本の人そこまで考えてないと思うよ」って言葉が本当に嫌い
創作する人間がそこまで考えてない訳ないだろう
ただ新興マナー講師ばりの意味不明な理屈持ち出す奴もいるからそれは考えてないと思うけど
キャラクター視点からしたら自分が選んだファッションやぞ?
そこら辺に転がってる情報を間に受けてるだけで
文化もキャラクターの心情もなく適当にデザインすると薄っぺらくなるよね
なろうキャラみたいな感じ
絵描きやめたら?w
作者正解やな
オタク顔真っ赤だし
ストーリーを起伏くらいでしか判断できないアホは自分の主観でしか考えないからだぞ
合う合わないと良し悪しを分けられない
考えてない?
あっ…ふーん…
「ただのデザイン」なんで意味なんてないですよって発言はプロからしたら違和感しかないだろうな
中には考えてる人も居るけどこの人は考えてないから勝手にキャラ付けしないでって話やで
アスペ君
80~90年代のジャンプ作品とかどうみても行き当たりばったりばっかだったろw
とにかく毎回アンケートの票を取る事が目的で、通して読むとストーリーや設定なんか無茶苦茶だったろうが
だったらAIでいいよね
ブラックジャックの見た目とか単に漫画としてのデザインで
設定は完全に後付けなんだよな
絵描きと一口に言っても色々だからな
勝手な理想を押しつけるもんじゃ無い
お前らだって理想的な人間とはほど遠いだろうが
左から右に時間が流れてる
日本人はその瞬間を写真みたいに切り取って描いてると受け止める
わりと考えない民族
設計に意味を形にするなんて意味ないけど、知らんで言ってるの?
だからこの人は真剣に創作してないって事を言いたいんやで
文盲君
↓
海外基準で強気な表情に変更
それが個性や
「絵描きはこうあるべき」なんてのは勝手な押しつけ
(本当は考えてるけど)
(無意識では選択してるけど)
って受け止め方もできるけどな
作者本人が考えてないって言った以上それが公式や
こんなに考えてる◯◯先生凄い的な
やってることはオカルト研究家と一緒なんだよな
逆もまた然りやね
意味を見出す人もいれば、特に考えずに受け取る人もいる
発信する側があれこれ押しつけるもんでもない
それと自分の作品の意味を第三者が勝手にこじ付けてることが滑稽であるということに何の関係が?
その含み笑いに意味あるかって言われたらまず無いからな
→どっちが合ってるか作者に聞いてみよう
とかなってたら面倒臭いだろうな
そんなん心のなかで思っとけ
>ツイ主は勝手に損してるな
いやこれも心のなかで思っとけばいいやん
このコメント欄全員がそうなるよな
余計なレッテル貼りやめろ
これでケチつけてる奴の器が知れるわ
なんでデザインの日本語訳が設計だけだと思ったの?普通に絵柄とか模様とかいう意味でも使うんだけど
もしかして単語を別言語に翻訳するとき一個の意味しか持たないと思ってる?マジで?それちょっとウケるww
外れていたらそんなもん忘れました程度だろうからなw
鬱陶しいって思われるのも分かるわw
滑稽じゃなくてやめろつってるから反感買ってるんじゃない?
料理人が『この料理は〜な食べ方以外認めましぇん!』とかほざいてるようなもん
どう見ても自分に酔うために他人のふんどし掴まえているだけだろうし…
めっちゃコメント欄にハングルとか書き込まれて炎上しよう
知るかクソ
それは好きに思わせとけばいいじゃない
法律違反で逮捕されるってわけではないがやらないほうがいい何か
瞳の色に大した意味はないよ。髪の色より民族傾向ないから。
そういう意識もなくただデザインしてるだけだから伸びないんじゃないの?
ならないよ?
○○って解釈以外ありえないwwえ?違う?!作者は嘘をついてる!!俺の考察が正しいんだぁぁあああ ←なし
これじゃろ
鳥山「スーパーサイヤ人が金髪なのは髪の色塗るのが面倒だったからですw」
謙遜ってしってる?
それを突き詰めると物語の共有が成り立たなくなるのよ。読者はこちら側の文化に従ってこういう事態が起きた時にこう考えるだろうって想定して読んでいるのに作品内で特別な描写もなしに異世界だからそうじゃないんだよねってやられると何を理解すればいいのか分からなくなるんだよ。異化は文化を共有してないと成り立たないのよね。
そう言う見分け住み分けが出来ん厄介オタクがギャグ漫画で伏線やらの考察とかする
そこまでの権利はねーわ
でもキャラクターデザインと設定に乖離がないでしょ?
どちらが先かは知らないけどそういう事なのよ。デザインと設定は互いを拘束し合うの。
かぐや様は告らせたいの白銀会長が金髪なのもただの漫画的表現って単行本に書いてたな
何で静物画には意味がないと思った。ちゃんと全体のテーマもあるし、画面に赤が欲しかったからリンゴを選択したとか上方に向かって開く構図にしたかったから花入れと大輪の花を選択したとか意図は必ずあるぞ。
全体のテーマはともかく
それ以降の説明は記事の文言で言いかえれば映えとイコールな気がする
そんな事言い出したら制作の目的は全部お金が欲しかったからになっちゃうから作者を想定する時には私生活を切り離した理想の作者を生み出していい事になってるんだわ。
というか、そうしないと文学研究とかやってられない。
うるせーよキモオタ
作り手に取って迷惑なものはない
感想や考察封じたら見る側の楽しみ減らしてる
そういう固定観念にとらわれた考え方ばかりしてると
作り手のネタなんてあっという間に尽きる
何も考えず見た目重視のはったりが商売的に必要な場合もある
お前程度の浅い考えを当たり前と思い込むな
別に封じてない
チー牛のそういうとこやぞ
思考回路が絵描きが趣味の素人やん。
そうだね映えだね。ただ静物画は特殊な世界で、特に伝統的な静物画は構図でストーリーを表すことになっているので映えも意味を生み出す要素の一つなんだよね。
特殊な世界ならそれはそうだろうとしか
こういうのがあるって決めつけて言ってるのがキモいんだよな
商業だと何かしらの意味をデザインに反映することは要求されるよね
デザインを知らんやつの言葉やなとは思う。まあ本人が言いたいこととズレるだろうかは、そこは論点ではないけども。
これ鋭いな
複数解釈がある花言葉でこじつけ考察するのはウザい
意味を持たせるやつもそれを考察して楽しむやつもいるんだが
語尾がニダになるキャラクターってK国のひとじゃないの?
本当漫画家やイラストレーターアニメーター系の人は名前出してXやらん方がいいよ
見なきゃ良かったって人ばったり
妄想だけならまだしも断定口調で言ってそれを信じる馬鹿が現れるのもほんまクソ
元ツイに、デザイン的に映えるかどうかと書いているので、キャラクターに似合うかどうかで描いているということだと思われる。そこまで深い意味合いはないや理由はないけど、そのキャラクターに合わせてデザインしたという意味では言葉の使い方としては間違ってないかなとも思う。
意識してないつっても実際には意識してるもんや
考察(笑)みたいにごちゃごちゃ弄りまわさんと伝わらんことは単なる読者の妄想
ただし仕事で描くんなら全くの逆だからちゃんと勉強すべき
しかし何とも底辺なコメントですね
読書感想文と同じだと思ってればいいんじゃないかなー
自分がこの世の理だと思っているのか
黙って食えないの?ってアレ
イライラしないで…
自分がそうだからって意味見出すやつがおかしいみたいな言い方すんな
お前みたいなのがいたらそら下手な事言えないな
ヤクザと変わりないと言われればそれまでだけどさ
弱男イライラw
ダブスタだなと思ってる
現実で自分の衣装や意味持たせて着てる奴なんてほぼほぼ皆無だからな
一番簡単なのが髪の色なんだけども 名前には多少意味を込めて付けてる事は多いけども
隙な人間もいるもんだな
こういうのどこで見つけるんだろ?
ド素人の落書き絵に期待する方が頭おかしいわな
わざわざ叩く必要がわからん
現代だと「これに気付いた私は凄い!」みたいなマウントを取りたくていちいち発信するからな
目に付くのはわかる
お客さんとか言っている時点で勘違いした価値観で生きてそう
有象無象のインターネットお絵描きマンじゃないの