• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「ピアスや指輪の意味!」とか「花言葉!」とか
「瞳の色の意味!」
「右目を隠しているキャラクターは過去に執着がある!」
「黒手袋は自分を汚れた存在だと思っている!」
みたいな情報を見るたびに、

絵描きのワイはただのデザインなので
黙っててもらっていいですか?と思っている✌️






  


この記事への反応


   
世に出た以上は読み手の解釈に任せる、
というスタンスが俺は好きだな。
俺がナガノ作品を好きなのはナガノは絶対にこんなこと言わない、
という信頼も込みなのよね。
俺からするとツイ主は損してるけどそれもまた自由


まぁ意味があるのもあるけど
ほとんどがファッション誌見て適当に引っ張ってきたとかだよね


ただのデザインなこともまぁ世の中に溢れてるよな、
オタクが勝手に意味を見出してるだけで

  
わかる

オタク文化発祥じゃなくて
どっちかというと西洋絵画とかの方の文化のような気が…


オタクの考察という名のこじつけ
そろそろなんぞやの刑つけていいだろ


野崎くん警察です
例の「脚本の人そこまで考えてないと思うよ」って台詞のオチは
「作者の人実はそこまで考えてた」です




「◯◯がずっと右目を隠してる」とか
そういう細かい要素探しもまた
考察の楽しみやからねえ
そういう盛り上がりもアリやと個人的には思うで


B0CP3M23R3
芥見下々(著)(2024-01-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません











コメント(218件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:02▼返信
そうかそうか
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:02▼返信
伏せ字の4文字は何よ??
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:03▼返信
キモい界隈
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:03▼返信
ばーかうんち
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:03▼返信
んで勝手に伏線扱いして、そのままだと「回収されない!」までセット
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:03▼返信
観る側の考察の自由を制限したいのか?
お前の設定があるわけじゃないし、自由にさせろや
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:03▼返信
サムネの漫画なんだっけな・・・見た事あるんだけど思い出せない
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:03▼返信
伏線云々はともかくとして、キャラの衣装には性格は乗せるべき
言うなればタトゥーが嫌いな人間にタトゥーを入れ込むようなもの
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:04▼返信
評論家気取りのゴミみたいな男さん多いからね
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:05▼返信
指ぬき手袋してるのは中二病みたいなもんやろ
要するに決めつけやで
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:06▼返信
考察厨ウザ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:08▼返信
言うてデザインがどうとか言う絵じゃないじゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:10▼返信
オタク界隈というか一部のアホに刺さるだけの言葉やん
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:10▼返信
これが賛否あるのは、考察と警察を一緒くたにしちゃてるせいだな
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:10▼返信
絵描き…?w
落書きの間違いじゃなくて?w
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:10▼返信
解釈の仕方は自由だけど作者がこうって言ってるのに自論ゴリ押しするバカは嫌い
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:10▼返信
>>2
尾珍浦
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:10▼返信
>>1
デザインって日本語にすると設計だから意味を形にする事なんだけどコイツは知らんで言葉使ってるのか?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:11▼返信
深読みしすぎてくだらないことになってる、考察とか俺様崇高なことやってるんだぜ
歴史の解釈とか当時の人がいたら、くだらねーとか思うだろうな
それを利用してる作者もいるけど、正直やりすぎると痛すぎる
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:11▼返信
それってあなたの感想ですよね
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:11▼返信
作者が個性無く迷走しているのがユーザーにバレてるからじゃない?
売れっ子はしっかりと出来ているから言い訳にしか聞こえない
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:11▼返信
>>6
考察すんのは自由だけど周りや作者に意見を押し付けるのはまた別よ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:11▼返信
そんなの人によるだろ
なんでこんなフォロワー1200の無名ド底辺絵師が絵師の代表みたいに偉そうに語ってるのか分からない
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:12▼返信
花言葉や石言葉なんて血液型占いや動物占いみたいなもんだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:12▼返信
足首にロッカーキーしてもいいか
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:12▼返信
絵が小学生の落書きレベルでそっ閉じ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:13▼返信
絵描きなら絵で語ればいいのに文字のほうが得意なんだろうねw
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:13▼返信
髪型の違いだけで別キャラと扱ってる判子絵師にとっては
細かいアクセサリーは重要なんじゃね
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:13▼返信
他の絵師達のお陰で生まれた信頼を勝手に壊していく一人の絵師さん
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:13▼返信
わかる
自分に縁のない界隈ではこういう意味がある!とか知らんがな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:13▼返信
こじつけた上で自分の思い通りにならなかったら暴れるからダメなんだよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:13▼返信
その辺のおっさんより下手じゃねえか
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:14▼返信
楽しんでるのに水を差すのやめていただけませんか?
作者風情が
楽しみかたは自由でしょう
言われたことをいちいち気にかけすぎるテメーが悪いんだわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:14▼返信
>>18
別に元がどうだろうと選んだデザインに意味は無いから
勝手に変な考察や設定付けて
気付いた自分すげーって悦に浸るなオナ野郎って言うだけの、簡単な話だぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:14▼返信
>>10
三味線屋勇次は中二病じゃないぞ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:14▼返信
オタクさん顔真っ赤で落書き連呼してて草w
悔しかったらコイツより上手い絵描いてみろよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:14▼返信
ピンとこない
そんなこと言う奴聞いたことねえわ
変なのに絡まれてるんだねアンタ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:15▼返信
インフルエンサーは馬鹿の声鵜呑みにし過ぎばーかうんち
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:15▼返信
このツイートは嘘松!
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:15▼返信
考察ってそういう事だからな
単に他所からカッコいい要素だけパクって描いてるだけのヤツはそれなりの評価しかもらえない
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:16▼返信
>>33
こいつ仙水忍か?
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:17▼返信
ここ6,7年くらいか?
考察系動画なんてものが当たり前になっちゃって
やたら漫画の絵1つ1つを考察するって流れできちゃって
それに影響されてるってのがあるんだろうな。
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:18▼返信
エヴァを始めとする考察されまくってるアニメや漫画もだいたいこれ。オタクが勝手に妄想して後付けして勝手に売れてくれるから作り手としては笑いが止まらんやろな。
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:18▼返信
じゃあ公開しなければいいのでは?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:19▼返信
そのデザインが映えてないから「意味がある」ということにしてやって価値を与えてやってもらってるんやぞ
礼を言うべき
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:19▼返信
デザイナーとしてそれは流石に無知傲慢すぎる
デザインなんて文化の積み重ねで成り立っといるというのに
単に自分の不勉強を他責にして、自分は馬鹿だと喚いてるに過ぎない
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:19▼返信
瞳の色はむしろ外人が気にする、日本人は全く頓着しないが、あいつらが見るのは人種肌の色髪の色の次に必ず瞳の色を見る
そういうのを相手にするかどうかで変わってくるので気にはした方がいい、適当だと変な事になる
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:19▼返信
うーん意味を持たせたほうがデザインしやすいからな~
こういうデザイナーもいるしけっこう多数派な気はする
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:20▼返信
尾田ワンピ伏線()世代の老害トーク
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:20▼返信
普通の考察ならまだしも闇考察とかクソ笑えるよね
そのキャラ闇深い隠し設定なんて無いって
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:20▼返信
何も考えずにただパクっただけだもんな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:20▼返信
絵描きと名乗るレベルに達していないただのおっさん
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:21▼返信
創作する側なら意味くらい知っといたほうがいいに決まってんだろ
何も考えんと使った物がどこかの団体や国で禁忌だったらどうすんだ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:23▼返信
ガイの妄想なんだから勝手に言わせとけ
周りがどう言ったところで製作者の意図が正しいんだから気にする必要すらない
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:23▼返信
評論家気取りガイジVS承認欲求モンスター
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:24▼返信
考察で盛り上がるのはいい
それを押し付けるなという話
「俺はこう思うけどなあ」で止めておけ
57.ナナシオ投稿日:2024年01月08日 12:24▼返信
>>1
デザイナーの人、そこまで考えてないと思うよ?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:24▼返信
一流はデザインに意味を持たせるが、
ただ見た目だけで他人のデザインを踏襲してる奴は三流
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:25▼返信
そういう単にデザインでしかない絵なんてAIに蹂躙される
これから必要なのは機械にはわからない機微だよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:25▼返信
>>54
製作者1人vs周り100人

これでも正しいと言えるんか?100人がそう思ったらもうそれは100人側が正しいんだよ 妄想じゃなく事実になる
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:25▼返信
行き過ぎると意図しない正解が勝手に創造されちゃうからねえ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:26▼返信
妄想による自己満足だから、オ●ニーと一緒
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:26▼返信
思うに
エヴァンゲリオン作った庵野は
ヲタクは勝手に考察して盛り上がるという性質理解して
ああいう作品作ったんだろうか?
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:26▼返信
だったらお前の絵についてそうやって語られた時だけ反応してもらえるか?
意味を考えて設定してる絵描きだっているので
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:26▼返信
深読みは無駄
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:27▼返信
おまえらそもそもそんな深読みできるほど頭無いだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:31▼返信
思ったより考察(以前にただの妄想)肯定のコメント多くて驚き
あまりにも宗教的タブーを犯してるならまだしも髪型やアクセサリーなんてただのデザインとかそのキャラの好みでいいじゃん、目の色とかもその世界ではそうなんだでいいじゃん、他所の話で培った考察とか別の作品に於いては何の役にも立ちゃしない
逆に世界線も違うのに何で同じ条件で考察できると思うのか、それこそ共通の世界である伏線とかが先になきゃ不自然でしょ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:32▼返信
それを考察好きな人らが考えるのはいいと思うけど
問題はそれを作者や絵師に直接問い合わせするアレな人が多すぎるからでしょ
実写映画とかそれを講演とか試写会で話すネタ(お金を取る)のために言わない人だっているわけで
小学生じゃねーんだから何でも答えを聞くのはナンセンスでしょ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:32▼返信
小説の挿絵やら漫画脚本の原作者がいるなら指定があって、
なんでそうなのかという理由もあると思うけど
そういうのじゃないなら、そうなんだろうね
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:33▼返信
勝手に考察されて面白いって言ってたアニメ界の巨匠がいたな
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:33▼返信
>>18
>俺からするとツイ主は損してるけどそれもまた自由

Xやってるとこんなのに絡まれるのか。地獄だな
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:33▼返信
深読みだなんだは仲間内でやって盛り上がるのは良いけど
最近はそれをネット配信して、積極的に広めようとしてるからウザいな
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:36▼返信
漫画かイラストかでも話は全然違ってくるし
ストーリーのあるものならそれぐらいの意味付けは当たり前になってきてるからな
「脚本の人そこまで考えてないと思うよ」って言葉が本当に嫌い
創作する人間がそこまで考えてない訳ないだろう
ただ新興マナー講師ばりの意味不明な理屈持ち出す奴もいるからそれは考えてないと思うけど
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:36▼返信
こういったことを考えずに描く人間がいるのも事実だしなw
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:37▼返信
ただのデザインとはいうがそれはキャラクターを表す物だから意味があるのは当然やろ
キャラクター視点からしたら自分が選んだファッションやぞ?
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:37▼返信
プロとして二流なだけ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:37▼返信
そもそも実際に言われたって話じゃないでしょ
そこら辺に転がってる情報を間に受けてるだけで
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:40▼返信
>>46
文化もキャラクターの心情もなく適当にデザインすると薄っぺらくなるよね
なろうキャラみたいな感じ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:42▼返信
何でもかんでも元ネタは何だと言ってくる馬鹿も勘弁
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:42▼返信
考察するやつってそれを押し付けるからウザがられてるのに気づいてない
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:42▼返信
緑色の火属性キャラがいてもいいだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:43▼返信
まあ考察するのは勝手だけど勝手に伏線だのなんだの言い出して解決してないとか言い出すのはどうかと思うわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:43▼返信
考察するやつってそれを押し付けるからウザがられてるのに気づいてない
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:43▼返信
何でもかんでも元ネタは何だと言ってくる馬鹿も勘弁
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:43▼返信
考察するやつってそれを押し付けるからウザがられてるのに気づいてない
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:44▼返信
そこに自分なりの意味を持たせるのが創作の醍醐味だろ
絵描きやめたら?w
87.投稿日:2024年01月08日 12:45▼返信
このコメントは削除されました。
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:46▼返信
昔の絵画とかも作者は特に意識せずに描いたのに、後の批評家が「これにはこんな意味が・・・」みたいな事もあるんだろうな
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:46▼返信
俺はそういうのやることあるけど?
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:46▼返信
ここみてても如何にオタクが自分勝手かよくわかる
作者正解やな
オタク顔真っ赤だし
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:47▼返信
そういうのは各々が勝手に設定とか作り上げて思っている分には良いと思うんだ。わざわざ発信して公開する意味を感じない。snsって馬鹿に持たすツールじゃねぇよ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:47▼返信
作者の意図を読み解くのは当たり前だろ
ストーリーを起伏くらいでしか判断できないアホは自分の主観でしか考えないからだぞ
合う合わないと良し悪しを分けられない
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:48▼返信
富野監督はそういうのも考えろって言ってたが…
考えてない?
あっ…ふーん…
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:48▼返信
相手の受け取り方が意図通りかはともかく
「ただのデザイン」なんで意味なんてないですよって発言はプロからしたら違和感しかないだろうな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:48▼返信
血液型診断並にうっすい信憑性のない話だな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:49▼返信
>>93
中には考えてる人も居るけどこの人は考えてないから勝手にキャラ付けしないでって話やで
アスペ君
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:50▼返信
>>73
80~90年代のジャンプ作品とかどうみても行き当たりばったりばっかだったろw
とにかく毎回アンケートの票を取る事が目的で、通して読むとストーリーや設定なんか無茶苦茶だったろうが
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:50▼返信
クレーマーが難癖付けるために勝手に考察してるんだろうな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:50▼返信
岡田斗司夫のせい
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:51▼返信
岡田斗司夫みたいなヤツだらけになったら相当ウザいだろうな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:51▼返信
なんの意味もない絵なんだってさ
だったらAIでいいよね
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:52▼返信
マジでこれいつからなんでもかんでも意味あると思うようになったんだろ
ブラックジャックの見た目とか単に漫画としてのデザインで
設定は完全に後付けなんだよな
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:52▼返信
誰?
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:52▼返信
考えてる人もいれば考えて無い人もいる
絵描きと一口に言っても色々だからな
勝手な理想を押しつけるもんじゃ無い
お前らだって理想的な人間とはほど遠いだろうが
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:53▼返信
西欧絵画ってあるけどストーリーを描いてんだよな特に宗教画
左から右に時間が流れてる
日本人はその瞬間を写真みたいに切り取って描いてると受け止める
わりと考えない民族
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:53▼返信
>>18
設計に意味を形にするなんて意味ないけど、知らんで言ってるの?
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:54▼返信
※96
だからこの人は真剣に創作してないって事を言いたいんやで
文盲君
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:55▼返信
🐷「ピーチ姫の表情が柔らかいのは本当に強い女を表してる」

海外基準で強気な表情に変更
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:56▼返信
全てに意味がある絵を描く人もいれば、とにかくインパクト重視の人もおるからな
それが個性や
「絵描きはこうあるべき」なんてのは勝手な押しつけ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:57▼返信
※107
(本当は考えてるけど)
(無意識では選択してるけど)
って受け止め方もできるけどな
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:57▼返信
 
 
作者本人が考えてないって言った以上それが公式や
 
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:58▼返信
あ、モネとかゴッホの絵を、描いた心情まで解説してるのを見てると思うやつだ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:58▼返信
なんつーか作者マンセーの道具として使ってる信者が多い気がする
こんなに考えてる◯◯先生凄い的な
やってることはオカルト研究家と一緒なんだよな
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:59▼返信
>>109
逆もまた然りやね
意味を見出す人もいれば、特に考えずに受け取る人もいる
発信する側があれこれ押しつけるもんでもない
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 12:59▼返信
>>46
それと自分の作品の意味を第三者が勝手にこじ付けてることが滑稽であるということに何の関係が?
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:00▼返信
馬鹿みたいに全員が含み笑いしてるキャラ集合絵とかあるけど
その含み笑いに意味あるかって言われたらまず無いからな
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:01▼返信
これは○○だ、いや××だ
→どっちが合ってるか作者に聞いてみよう
とかなってたら面倒臭いだろうな
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:03▼返信
ツイ主は勝手に損してるな
そんなん心のなかで思っとけ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:04▼返信
作者、デザイン的に映えるか否かってちゃんと意図を回答してるやん
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:05▼返信
>>118
>ツイ主は勝手に損してるな
いやこれも心のなかで思っとけばいいやん
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:07▼返信
この絵描きさんは岡田斗司夫に影響受けすぎや、そういう人それぞれはスルーすればいい
122.投稿日:2024年01月08日 13:10▼返信
このコメントは削除されました。
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:10▼返信
※120
このコメント欄全員がそうなるよな
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:13▼返信
考察中の鬱陶しさは分かる
余計なレッテル貼りやめろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:14▼返信
静物画ですら意味を解釈する連中がいるからな
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:16▼返信
解釈は読み手観る側の自由でしょう
これでケチつけてる奴の器が知れるわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:17▼返信
ジャイロXとかミニカー登録してるやつならヘルメットかぶらなくていいから髪型崩したくないけどバイクに乗りたいやつはこれ乗ればええねん
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:18▼返信
>>18
なんでデザインの日本語訳が設計だけだと思ったの?普通に絵柄とか模様とかいう意味でも使うんだけど
もしかして単語を別言語に翻訳するとき一個の意味しか持たないと思ってる?マジで?それちょっとウケるww
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:18▼返信
実際あたっていたら糞ドヤ顔
外れていたらそんなもん忘れました程度だろうからなw
鬱陶しいって思われるのも分かるわw
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:19▼返信
>>115
滑稽じゃなくてやめろつってるから反感買ってるんじゃない?
料理人が『この料理は〜な食べ方以外認めましぇん!』とかほざいてるようなもん
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:22▼返信
ラーメン出したら客がここのスープはとあるブランドのガラに少量のとあるスパイスが加えらえられていて~店主の経歴はうんたらとか語り始めたらだれでも黙ってくっとけこのオタクって突っ込みたくなるのは分かるw
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:24▼返信
商業的に海外展開を考えるなら十字架やら六芒星やらの宗教的な意味合いを持つシンボルぐらいは気にしておくべきとは思うけど趣味で描いてる分には好きに描けばいいと思うんだ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:25▼返信
純粋な好奇心とか探求心から出てくる言葉なら嫌らしさはあんま無いんだろうけど、
どう見ても自分に酔うために他人のふんどし掴まえているだけだろうし…
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:26▼返信
じゃあもう話題にはしません
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:26▼返信
みんなも放射状の赤い線をデザインに取り込んで
めっちゃコメント欄にハングルとか書き込まれて炎上しよう
知るかクソ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:27▼返信
絵描きの方が勝手に意見を見て勝手に黙ってろ思ってるのか
それは好きに思わせとけばいいじゃない
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:27▼返信
文学理論的には服装に意味はあるべきで、それがリアリティに直結するのだけれどそこまで盛り込んでないので手加減して読み込んで下さいって発言はどうかと思うが、その意味が右目を隠しているのは過去を云々かと言えばまあ違うだろと。
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:30▼返信
一般的にはこういうのは無粋な行為と言われるやつで、
法律違反で逮捕されるってわけではないがやらないほうがいい何か
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:34▼返信
>>47
瞳の色に大した意味はないよ。髪の色より民族傾向ないから。
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:42▼返信
もっと上手な絵を描けるようになって有名になればいいんだよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:43▼返信
記号解釈だのなんだので俺だけが気が付いた俺だけが知っているって陰謀論と変わらんな
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:44▼返信
こいつ程度でガチャガチャ言うのだせえな
そういう意識もなくただデザインしてるだけだから伸びないんじゃないの?
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:45▼返信
※60
ならないよ?
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:46▼返信
○○なんじゃないかな…?違う?さーせんw ←あり
○○って解釈以外ありえないwwえ?違う?!作者は嘘をついてる!!俺の考察が正しいんだぁぁあああ ←なし

これじゃろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:47▼返信
※142
鳥山「スーパーサイヤ人が金髪なのは髪の色塗るのが面倒だったからですw」
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:48▼返信
※145
謙遜ってしってる?
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:49▼返信
>>67
それを突き詰めると物語の共有が成り立たなくなるのよ。読者はこちら側の文化に従ってこういう事態が起きた時にこう考えるだろうって想定して読んでいるのに作品内で特別な描写もなしに異世界だからそうじゃないんだよねってやられると何を理解すればいいのか分からなくなるんだよ。異化は文化を共有してないと成り立たないのよね。
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:49▼返信
そう言うのを売りにしとる作家とそうで無い作家はちゃんと見分けなアカンよね
そう言う見分け住み分けが出来ん厄介オタクがギャグ漫画で伏線やらの考察とかする
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:51▼返信
絵描き風情が見る人間の独自の解釈を制御しようとするな
そこまでの権利はねーわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:53▼返信
>>102
でもキャラクターデザインと設定に乖離がないでしょ?
どちらが先かは知らないけどそういう事なのよ。デザインと設定は互いを拘束し合うの。
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 13:58▼返信
>>145
かぐや様は告らせたいの白銀会長が金髪なのもただの漫画的表現って単行本に書いてたな
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:01▼返信
>>125
何で静物画には意味がないと思った。ちゃんと全体のテーマもあるし、画面に赤が欲しかったからリンゴを選択したとか上方に向かって開く構図にしたかったから花入れと大輪の花を選択したとか意図は必ずあるぞ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:04▼返信
>>152
全体のテーマはともかく
それ以降の説明は記事の文言で言いかえれば映えとイコールな気がする
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:06▼返信
>>145
そんな事言い出したら制作の目的は全部お金が欲しかったからになっちゃうから作者を想定する時には私生活を切り離した理想の作者を生み出していい事になってるんだわ。
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:07▼返信
>>154
というか、そうしないと文学研究とかやってられない。
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:10▼返信
>>149
うるせーよキモオタ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:12▼返信
頭が悪い癖に声がでかい奴の考察ほど
作り手に取って迷惑なものはない
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:13▼返信
絵描きが一番言ったらいけない奴やん
感想や考察封じたら見る側の楽しみ減らしてる
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:17▼返信
※150
そういう固定観念にとらわれた考え方ばかりしてると
作り手のネタなんてあっという間に尽きる
何も考えず見た目重視のはったりが商売的に必要な場合もある
お前程度の浅い考えを当たり前と思い込むな
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:17▼返信
※158
別に封じてない
チー牛のそういうとこやぞ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:19▼返信
背景考えてないキャラクターって真っ先にAIに食われる。
思考回路が絵描きが趣味の素人やん。
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:20▼返信
>>153
そうだね映えだね。ただ静物画は特殊な世界で、特に伝統的な静物画は構図でストーリーを表すことになっているので映えも意味を生み出す要素の一つなんだよね。
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:23▼返信
>>162
特殊な世界ならそれはそうだろうとしか
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:26▼返信
こういう背景があったら面白いとかあって欲しいみたいなぼかした感じならまだいいんだけど
こういうのがあるって決めつけて言ってるのがキモいんだよな
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:27▼返信
考察とか言うこじつけ妄想をただの妄想だと思ってるならいいけど大抵公式設定だと勝手に認識するからなぁ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:30▼返信
まあ個人が勝手に描いてるだけのオリキャラならそうでいいけど
商業だと何かしらの意味をデザインに反映することは要求されるよね
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:39▼返信
割とマジで誰?
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:39▼返信
髪型とかはともかく花は花言葉意識して描かないのは二流
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:40▼返信
このサムネのリプほんと嫌い
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:42▼返信
まぁ宝石とか指輪とかのデザインはパクリだから意味なんてないの仕方がないよね
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:44▼返信
デザインには意味性も含まれるので、ただの装飾と言った方がいい。
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:50▼返信
>>94
デザインを知らんやつの言葉やなとは思う。まあ本人が言いたいこととズレるだろうかは、そこは論点ではないけども。
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:50▼返信
>>46
これ鋭いな
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:51▼返信
ダクソ考察072マンとかもこんな感じ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:57▼返信
お友だちとのおしゃべりのネタにしたいだけだろうから、優しくしてあげて
複数解釈がある花言葉でこじつけ考察するのはウザい
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:58▼返信
それはお前の個人的なデザインの考え方でしかなくて
意味を持たせるやつもそれを考察して楽しむやつもいるんだが
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 14:59▼返信
だからこんなつまらんデザインで納得してるんだね
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:00▼返信
じゃあ
語尾がニダになるキャラクターってK国のひとじゃないの?
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:00▼返信
考えてる人もおるし言い方が悪い
本当漫画家やイラストレーターアニメーター系の人は名前出してXやらん方がいいよ
見なきゃ良かったって人ばったり
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:00▼返信
後づけて設定作って、伏線だったとか言う奴
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:01▼返信
絵師はどうでもいいけど、トトロで影がないからメイは死んでる!みたいなストーリーそのものを捻じ曲げる曲解はマジで糞
妄想だけならまだしも断定口調で言ってそれを信じる馬鹿が現れるのもほんまクソ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:01▼返信
>>18
元ツイに、デザイン的に映えるかどうかと書いているので、キャラクターに似合うかどうかで描いているということだと思われる。そこまで深い意味合いはないや理由はないけど、そのキャラクターに合わせてデザインしたという意味では言葉の使い方としては間違ってないかなとも思う。
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:03▼返信
そういうけどわざわざ縁起の悪いものを書いたりはせんやろ
意識してないつっても実際には意識してるもんや
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:13▼返信
伝えたい事は伝わるように描くのが作家だからな
考察(笑)みたいにごちゃごちゃ弄りまわさんと伝わらんことは単なる読者の妄想
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:17▼返信
絵として楽しめば良かろう
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 15:46▼返信
個人で勝手に描いてる分には何言われても気にしなくて良いと思う
ただし仕事で描くんなら全くの逆だからちゃんと勉強すべき
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:09▼返信
1枚絵から書き手の想いが伝わるわけないのに
しかし何とも底辺なコメントですね
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:28▼返信
ゴミみたいな画風でも突っ込むやついるのか
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:34▼返信
まー考察ってそういうもんでもあるしさー
読書感想文と同じだと思ってればいいんじゃないかなー
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:46▼返信
お前が考えなくてもデザインに含みを持たせる奴はいくらでもいるんだが
自分がこの世の理だと思っているのか
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:55▼返信
なんだ有名どころかと思ったら木端お絵かきマンか(笑)
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 16:56▼返信
ラーメンハゲが害悪ラーメンマニアを嫌うのと全く同じじゃねえか
黙って食えないの?ってアレ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:06▼返信
この人は一枚絵描くだけの人なの?
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:07▼返信
一枚絵ならほとんどがそうだろうな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:19▼返信
ついでに「このキャラ○○(別作品)に似てる~!」も追加で
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:21▼返信
自分の絵は無意味で薄っぺらいものですとわざわざ公言してお客さんにばーかうんちて。
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 17:54▼返信
>>196
イライラしないで…
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:03▼返信
それなんら言う必要ないしアホちゃう?
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 18:33▼返信
自意識過剰
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:16▼返信
絵描きは知らんが漫画家は意外と意識して描いてる人もいるから一概には言えん
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:38▼返信
意味考えてデザインに取り入れてる人もいるでしょ
自分がそうだからって意味見出すやつがおかしいみたいな言い方すんな
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 19:49▼返信
ナガノはとか言っている奴マジでキモいし
お前みたいなのがいたらそら下手な事言えないな
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 20:58▼返信
まあ、指が無いのはヤクザってのは勘違いで、実際にはほとんど建設業なだけだから邪推はよくないよね
ヤクザと変わりないと言われればそれまでだけどさ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 21:04▼返信
こういう意味も分からずにデザインをパクる奴がいるから漫画がどんどん薄っぺらなものになっていくんだよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 21:57▼返信
>>201
弱男イライラw
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 22:06▼返信
キャラクターや作品のリアルさとか語ってるオタクがこういうデザインを深読みしてるの地味に
ダブスタだなと思ってる
現実で自分の衣装や意味持たせて着てる奴なんてほぼほぼ皆無だからな
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 22:11▼返信
デザインつうか、記号化つうか キャラそのものに個性がないとなにかしら記号をつけないとあかん
一番簡単なのが髪の色なんだけども 名前には多少意味を込めて付けてる事は多いけども
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 22:46▼返信
そもそも評価や考察に値するレベルの絵ではないのに
隙な人間もいるもんだな
こういうのどこで見つけるんだろ?
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 23:09▼返信
プロならイラストにテーマくらい持たせるけど
ド素人の落書き絵に期待する方が頭おかしいわな
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 23:18▼返信
何言ってるかさっぱりわからん
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月08日 23:38▼返信
想像は勝手だろ

わざわざ叩く必要がわからん
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 01:09▼返信
読み手がどう解釈しようが自由だがその犬のクソにも劣る下らない解釈は公式じゃねえってことだけは忘れんなクソオタク
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 01:35▼返信
まぁ思ったり気付いてもいちいち口に出す機会がなかったのに
現代だと「これに気付いた私は凄い!」みたいなマウントを取りたくていちいち発信するからな
目に付くのはわかる
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 02:58▼返信
あれは○○のサインとか、勝手に解釈するのも駄目なのか…?
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 04:35▼返信
>>196
お客さんとか言っている時点で勘違いした価値観で生きてそう
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 06:00▼返信
「アリやと思うで」じゃなくてわざわざ言いにくんなって話やろ。
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 07:10▼返信
誰?
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月09日 07:45▼返信
ただの憶測からの妄想をさも事実かのように語るオタクはキモいけどこの自称絵描きは誰だよ
有象無象のインターネットお絵描きマンじゃないの

直近のコメント数ランキング

traq