• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「おつり」知らない子どもが急増か 小銭わからず川に捨てた子も

200x150


記事によると



いま、「おつり」を知らない子どもたちが大勢いるという

・「おつり」という概念がわからないのはもちろん、現金そのものも見たことがない子さえいる、という

・まさかと思う方も多いかもしれないが、しばらく前に、朝のNHKテレビ『あさイチ』でも、おつりを知らない子どもたちの急増問題を取り上げて、現状を伝えていた

・先生が「100円で48円のガムと32円のアメを買いました。おつりはいくらかな?」と尋ねると、生徒たちは皆キョトンとして、「先生、おつりって何?」と口々に聞き返してくる

小銭硬貨を「何だ、こんなもの」とばかり、川に投げ捨てた男の子の例も

・持たされているカードを駅の改札で「ピッ」とすれば電車はタダで乗れると思っている女の子

・スマホやタブレットの普及により世の中全体でキャッシュレス化が進み、そもそもそうした子どもたちの若い親世代が、カード決済やコード決済を駆使し、電子マネーを当たり前のように使用しているため、買い物でも、「『おつり』を数えて出す」という行為をわが子に見せる場面も少ないからかと記事では紹介


以下、全文を読む

この記事への反応



キャッシュレス化が進んだという指標とも受け取れるが・・。うーむ🤔

甥っ子ちゃんがそうでしたね。お札や硬貨に対しても価値を感じてなかったですね😲

キャッシュレス化が進んだからというのは否めないよね

そんな子も増えるんだろうな…
子供の教育も難しいですね


すごい時代だなぁ

確かに思い当たります。電話も、番号を回すという言葉が理解できない子どもが多いでしょうね。

キャッシュレスの影響・・・
確かに現金使わないとおつり理解できないわ。
時代なりの教育が必要ですね・・・


マジか。時代の流れとは言え危険だな

時代はどんどん変化しているんだなあ。
「はいおつり。十万円」
みたいなベタなギャグに説明が必要になったのだな。


これまさにそう。スマホやカードでピッピだから、お金を使っている感覚がない。おままごとでもPayPayですか、なんてやり取りもあった😂





まあ極端な例だと思うけど、治安心配で子供一人でおつかいとか避けられる時代になってるだろうし
低学年は本当にお金わからん子もいるやろな




B0C8H5CW1R
コナミデジタルエンタテインメント(2023-11-16T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4










B0CP5PX6FM
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-12-18T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9








コメント(264件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:02▼返信
これだからクソゆとりは
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:02▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:03▼返信
それもう親の問題
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:03▼返信
最近どうこうじゃなくて教育がなってないだけ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:03▼返信
ふーん
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:03▼返信
スマホの見すぎで四則演算すらできない中学生いるしな
もう終わりだよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:04▼返信
それはもうガイジ一歩手前
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:04▼返信
>>1
現金至上主義の昭和のジジババ顔真っ赤やなwwww
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:04▼返信
ガイやん
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:07▼返信


ただの馬鹿じゃん

11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:07▼返信
捨てて何が悪い!
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:07▼返信
釣りはいらねーぜ!
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:07▼返信
>>1
もう10年度以上先ならともかく、その子供決定は何歳なの???
文系馬鹿の生みだす馬鹿話には反吐が出る
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:07▼返信
いくらなんでも極端すぎでしょ!何このキモチワルい揺動記事
そんなキャッシュレスに統一したいの?

でも今年は新札利用開始ですよ
まだまだ現金は普通に使われますし
子供たちもお年玉袋を貰ってその時だけは大喜びしてますよ(無理やり揺動しなくていいから)
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:07▼返信
流石に釣りだよな
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:07▼返信
「最近の子供は魚が切り身で泳いでいると思っている」レベルに嘘臭い話だわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:07▼返信
え、トカイって今そんなことになっとるん?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:07▼返信
>>4
教育より育った環境でしょ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:08▼返信
でもまあ実生活で現金を使わないなら知らなくても良いんじゃない?
必要になったらその時点で学ぶでしょ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:08▼返信
>>15
そりゃ釣りだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:08▼返信
値段と支払いの概念さえ覚えれば普通に判ると思うけどなあ
それにお店で物をねだることをしなくなったなんて話は聞かないわけで
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:08▼返信
さすがに知的障害やろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:08▼返信
1000円の残高のプリペイドで100円の物を買ったら残高はいくらになりますか?
でいいんじゃね?
おつりという概念は無くなっても、残高という形で計算はできなくはないだろう。
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:09▼返信
今の時代はスマホ決済とかクレジットカードで済ます人多いからね
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:09▼返信
>>14
今の子は、お年玉は現金よりアプリストアのカードのほうが喜ばれる時代だぞおっさん
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:09▼返信
何でもかんでもデジタル決済は良くない
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:09▼返信
今までお年玉とか貰ったことがないの?
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:10▼返信
日本の資本主義の方かい

もう共産主義の方が良いと思う私思う
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:11▼返信
いくらなんでもそれはないだろう
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:12▼返信
どう見ても嘘
おっさんを釣るための記事
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:12▼返信
それでカードやオンライン決済を打ち出の小槌と思うとらんのならええけど
大抵の場合その辺の認識もアレで時代の流れの問題でなく
単に親の教育が終わっとるだけのパターンが殆どやと思う
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:12▼返信
つりやろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:12▼返信
>>8
↑お前はもうビッチto Bitch
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:13▼返信
キャッシュレス化の弊害ってやつか
まあしょうがない面もあるけど、川に小銭を投げ捨てる馬鹿ガキはちゃんと叱った方がいいと思う
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:13▼返信
2000円札「やっと世間が俺に追いついてきたか・・・」
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:13▼返信
奴隷化は順調のようですね
次は企業通貨で囲い込んで抜け出せなくして
最終的にはチケット制にして完全奴隷化を目指そう!
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:14▼返信
おつりの説明はもしなくていいんじゃない?
「残金はいくらでしょう」に変えればいい
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:14▼返信
>>1
お前らこんな創作話によく騙されんなw
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:14▼返信
ガキって5才前後とかだよな流石に
イオンの駄菓子屋さんで現金支払いの練習とかやらせるんやろうか
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:15▼返信
ウンツィー出した時のやつだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:15▼返信
>・小銭硬貨を「何だ、こんなもの」とばかり、川に投げ捨てた男の子の例も

仮に小銭をゴミと勘違いしても川に投げるとかどんな教育してんねん
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:16▼返信
まぁ今のZ世代が末代になるから心配いらない
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:16▼返信
仮に現金しらんとしても渡されたもの親にも見せんで
川に投げるガキは頭おかしいのでは
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:16▼返信
もうA世代だろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:17▼返信
>>38
騙されてないけどね
甥っ子が普通にお年玉で買い物してたわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:17▼返信
政治家「裏金はゲンナマだけやw」
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:18▼返信
知り合いの小学生の娘はちゃんと理解してるから親が馬鹿なだけだろう
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:19▼返信
嘘くさくて草www
川に投げるがやりすぎたな
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:19▼返信
遠足のおやつを現金で買いに行かせたらいいやん
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:19▼返信
老害の創作記事やろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:20▼返信
先生「太郎君が150円のパンを買うために200円出しました。おつりはいくらでしょうか?」
今時のガキ「いつもカードで払うので分かりません!」
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:20▼返信
停電時は現金最強やで?
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:20▼返信
30年以上前から「最近の子は野菜を洗剤で洗うw」とか言ってるよね
それの亜種やろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:21▼返信
絶対に嘘で草
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:21▼返信
完全にはキャッシュレスは無理なんだから最低限のことは親が教えんと
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:21▼返信
それはさすがに障がいじゃないの
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:21▼返信
口座に金を入れて貰うキッズが多くてお年玉という概念すらもう消えたんやろな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:21▼返信
政府が認めた失敗作
ゆとり世代
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:21▼返信
嘘松やろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:22▼返信
うおおおおおきたあああああああああ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:22▼返信
脳死でキャッシュレス擦り続けてきたツケだな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:23▼返信
>>56
障害者に対する名誉毀損だな
難病連に通報しとくわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:23▼返信
>>8
自分の無知を棚に上げてぬかしよるwww
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:23▼返信
妄想記事にアレコレ言うてもしゃーないやろ
今の幼稚園くらいの子が小学生になってやっと現金をほとんど見ない世代ってとこや
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:24▼返信
それは馬鹿じゃん  
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:25▼返信



いや、嘘松にしても流石に無理がある


67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:26▼返信
流石は負け犬国家
自国の民から搾取する為に教育を怠るとは
計画的ですねぇ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:26▼返信
普通に頭が悪くなる原因の1つだと思うわ。金を数字だけで見てるのと現金で見てるのではやっぱり金の捉え方が違うと思う。
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:28▼返信
嘘松
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:28▼返信
普通は釣り銭って言うよね?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:28▼返信
お釣りはいくらか→残高はいくらか
に変えたら分かるやろ何の問題があんの?
お釣りって言葉が消えるだけやん
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:28▼返信
ジェネレーションギャップを嘆くおっさんの話か
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:28▼返信
すまねえ
今の老害と違って現金なんて触らねえんだわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:29▼返信
>>1
ゆとりはもう30代や
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:29▼返信
なんかアホZが必死で草
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:30▼返信



ウソつくのにも一定の知性は求められる時代


77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:30▼返信
妄想記事で実際はこんなやついないから安心しろよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:31▼返信
そんな馬鹿な
仮に子供は知らなくてもその親は知ってるだろなんで教えない
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:32▼返信
>>18
それを教育といいます
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:32▼返信
バカはウソすら上手くつけねぇえ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:33▼返信
いや普通にアプリの残高とかで計算してますし
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:33▼返信
中国はこれより進んでるからな
インフラばかり進んで教育も追いつかないとな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:33▼返信
うそつけ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:34▼返信
カードレス決済の弊害かな?
電子マネーだって有限ではないのに
何でも買えると思い込む危険性があるね
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:35▼返信
子供いないから知らんけど
親ってスーパーとか行ったとき小さい子にお勉強がてら小銭渡してこのお金で買えるお菓子を選んで買ってね
みたいな教育するもんじゃないの
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:35▼返信
因みにここ数年間以上1円と5円は生産していない
金額以上のコストがかかるから
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:36▼返信
これは親が悪いやろ知らないはヤバいわ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:36▼返信
現金オンリーの飲食店に入ったらどないするんや?
無銭飲食でもするんかいな
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:37▼返信
おつりは無くなって良い要素になったってことだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:37▼返信
キャッシュレスが進もうにも、
親がお金を教えるだろw
そんなことも教えないのか、今のバカ親は。
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:38▼返信
でも引きこもりよりマシ
無職で平日から毎日コメントばかりしてる奴は未来ないから
しかもオジサンならなおさら
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:39▼返信
Z世代は
躾のされてない犯罪者集団
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:39▼返信
さすがに嘘だろ
「お金」を教えない親がいたらそれはもう育児放棄も同然レベル
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:40▼返信
とりあえず知的障害児を取り上げて、お金を知らないとか言ってそう。
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:41▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:44▼返信
東京のほうって、もう現金使ってないんだな
ケツを拭く紙にもなりゃしねぇのかよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:45▼返信
というか最近の子供は外で買い物をほとんどしないのよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:45▼返信
親が馬鹿で子も馬鹿なだけだよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:46▼返信
駅で目的地までの切符を買えない…
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:46▼返信
パヨクと日教組の馬鹿教師が進めたゆとり教育のせいで馬鹿を量産してるからな
高学歴が世界一多い先進国韓国ではあり得ないこと
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:46▼返信
いや、わかるだろ
ほんの一部の例だけ取り上げてさも全部がそうかのように言うなよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:46▼返信
>>93
今時ネットで買うからおじいちゃん
時代は変わっていってるのよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:48▼返信
お、今度は若者のお釣り離れか?
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:48▼返信
一回教えたらおつりを知ってる子供になる
それでいいじゃないか
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:48▼返信
現金そのものをみたことがないはさすがに言いすぎ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:49▼返信
障害で電子マネー使えなくなったら詰むから少額でいいから現金もたせとけ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:49▼返信
公衆電話が使えない缶詰が開けられないパソコンが使えないの次はおつりという存在がわからないときたか…

それは流石に嘘臭えな
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:51▼返信
>>74
痴呆老人には最近の子供=ゆとりなんやろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:52▼返信
>>41
男の子「今じゃケツをふく紙にもなりゃしねーのによぉー!」
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:53▼返信
>>26
おまえの頭はかなり良くない
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:53▼返信
底辺発狂してて草
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:54▼返信
>>107
「缶詰が開けられない」と「パソコンが使えない」は出会ったことがある
お釣りは流石に嘘くさいが
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:54▼返信
>番号を回すという言葉が理解できない子どもが

何で「回す」というのかを知らないだけで、番号を回すがどういう意味か理解できないのは文脈から判断する能力が低い(育ってない)だけ。電話を「かける」だって何故掛けるなのか意識して理解しているわけじゃないだろう?
由来を知っているのと理解できる、出来ないは別の話だよ

災害用伝言ダイヤルとかだって、ダイヤルが何だか分からないから理解出来ないなんてこともない
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:55▼返信
普通に親の教育の問題じゃない?
うちの子3歳で普通におつりの概念理解してたよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:56▼返信
お釣りが理解できないガキよりも、妄想記事で小銭稼ぐ老害の存在のほうが深刻だな
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:57▼返信
釣松
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:57▼返信
>>3
元々の知能が低すぎるやろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:57▼返信
親が最低限それは教えとけよって話
いざという時に困るだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:58▼返信
>>37
そして、おつりを受け取らなくても勝手に財布に入ってると思い込む訳か
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:58▼返信
また妄想記事に踊らされてるのかw
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:58▼返信
子供を教育することができない親が増えてきただけだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 14:59▼返信
お釣りがわからなくて算数の文章題が解けるか
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:00▼返信
まあ電子決済のシステム障害で焦った経験から
帰りの運賃程度の現金は持ち歩くようにしてる
かな
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:00▼返信
※4
まぁ これに尽きるよな
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:01▼返信
ペイペイ残高100円で68円遣いました。残高はいくらでしょう。

問題をこういう風に変える時代がきたか。
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:01▼返信
修学旅行とかで買い物するから知らなくてもそこで覚えるだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:02▼返信
新紙幣になって福沢諭吉一万円はゴミになるとか言ったら信じそうだな
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:02▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:02▼返信
「電話も、番号を回すという言葉が理解できない子どもが多いでしょうね。」
番号を回すなんて20代でも知らんだろうし理解する必要もない
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:02▼返信
>>1
永楽通宝と寛永通宝の違いも分からんキッズがイキってんなよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:03▼返信
※10
普段嘘松とか言うのにこう言うのはガッツリ信じちゃうの面白いよね
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:03▼返信
普通親が教えるだろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:03▼返信
>>128
ナニ言ッテルカワカリマセーン
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:04▼返信
>>95
いくらお釣りの話だからって釣り針でかすぎだろ
釣るならもっとうまく釣って
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:04▼返信
詐欺師の鴨だな
136.けいこ投稿日:2024年01月13日 15:04▼返信
これは「はじめてのおつかい」をさせねばなりませんね。けいこ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:05▼返信
けっきょく現金が一番カンタンで使いやすいんじゃん
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:05▼返信
学校で何かしらの教材を買わされたりして金を持っていくことなんてしょっちゅうあるのに現金を見たことがない子がいるは草
学校も電子マネーに完全対応しててお年玉をくれるジジババも電子マネーでお年玉やってるんやろなあw
日本ってすすんでるなw
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:05▼返信
>>127
おじさんが電子マネー1000円と交換してあげよう
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:06▼返信
コミケで旧紙幣だったか旧硬貨でニセモノだ!とか騒ぎになったことあったな
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:07▼返信
漫画やアニメでも出てくるようなものなのに大勢が知らんわけない
たまたま一人二人いたのを大げさに誇張してるいつものやつ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:08▼返信
いかに親が子供の教育を他人任せにしてるかてことなんですよね
143.投稿日:2024年01月13日 15:09▼返信
このコメントは削除されました。
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:10▼返信
こういうのはガキじゃなくて親の責任なんだよ
馬鹿親を甘やかすな
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:10▼返信
>>100
やっぱ韓国の教育が世界一なんだよなあ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:10▼返信
そろばんじゃなく電卓使い始めた時もバカになるって言われたそうな、んで俺はバカになった
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:11▼返信
今の子供はお金が何かわからないからね
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:12▼返信
まーた誇張記事に騙されてる
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:14▼返信
切符の買い方というか存在を知らない子はいたな
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:15▼返信
凄い世の中になったな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:16▼返信
まさにこれが正真正銘のプライスレスってやつだ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:17▼返信
現金使おうが使うまいが、知らないのは教えてないだけのことじゃね?
教えりゃわかるし、わからんのはガイジってだけで。
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:17▼返信
確かにキャッシュレス支払いならお釣り出ないからな
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:19▼返信
ガチャガチャとクレーンゲームもキャッシュレス化はよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:19▼返信
>番号を回すという言葉が理解できない子ども
何時の時代の話だよ
ダイヤル式電話なんでアラフォーの俺ですら小学生のころにかろうじて一部公衆電話で残ってたくらいだぞ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:19▼返信
お金に緩い馬鹿が増えないと将来騙せる相手いなくなるからな
国を挙げて一定数の馬鹿を育てることは重要
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:20▼返信
どんどん劣化したゴミ人間が生まれてくるー
昔の人よりもどんどん知能が退化
将来本当に大丈夫⁉︎
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:20▼返信
>>154
もうそうなっているところあるんだよなぁ…
弱小店舗だと金かかるから導入されていないだけで
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:25▼返信
いやいや、嘘だろ

...嘘だよな?
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:25▼返信
お年玉あげなくてよくなるね
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:26▼返信
>>160
今はお札であげると電子マネーで送信してくれって言われる時代
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:27▼返信
原因はキャッシュレスじゃなくて買い物したことのない子供が多いんだろう昔から一定数いるからな
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:28▼返信
でも子供の支払いをスマホで制限すれば何を買っているかが一目で管理できて安心じゃない?
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:28▼返信
平和のローコストが理解できないネトウヨ見てればそうなるのも当然
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:28▼返信
>>161
メインで使ってるイオンペイで良いですか?
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:33▼返信
適度なアナログって必要悪なのね(棒)
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:36▼返信
必要ないから覚えないだけで必要になったら覚えるよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:37▼返信
>>1
嘘松ゴミ記事を上げるガイジと真に受けるガイジ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:39▼返信
>>1
お外出たほうが良いですよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:40▼返信
>>30
これな
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:41▼返信
>>62
害って使ってる

名誉毀損な
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:43▼返信
そこまでキャッシュレス化進んでるか?

流石に信じる奴おらんわな
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:48▼返信
知る瞬間は人それぞれ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:48▼返信
親が現金を使っていても、現金を持たせない親はいるかも知れない
何に使われるか分からないから、キャッシュレスの詳細な明細で使った物の把握した方がわかりやすいから
ありがち嘘では無い気もする、スマホ決済とかキャッシュレスだと親が払っているから管理がし易い
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:50▼返信
そのうち正月にお年玉上げても
袋開けて「??」ってなるのかな
そして「そんな紙切れじゃなくこれに頂戴!」って
QRコードを見せてきたり…
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:51▼返信
電子マネーが使えない場所や店もあるのに現金見たこと無いのはやばい
自動販売機を使った事が無いとかは上級国民だとありえるけど現金しらないはありえん
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:52▼返信
>小銭硬貨を「何だ、こんなもの」とばかり、川に投げ捨てた男の子の例も
おつりの概念を持つ持たない以前に育ちが悪い
川に捨てるなよ‥
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:54▼返信
流石に嘘くさい
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:54▼返信
現金だと子供は何処で何を買って使っているか分からないが
スマホのキャッシュレスだと、子供が何時、何処で、何を、買って居るのかが明細で分かるから
無駄遣いや怪しい物の購入の指摘が出来るから、子供に現金を持たせない親もいるかもな
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 15:55▼返信
江戸時代の銀貨は重さが単位だったという
そういう環境だとおつりの概念は無かったろう
キャッシュレスでおつりの概念がなくなるというのも有り得んことではないか
ただ、現金も使えるよう教えとけと思うが
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:00▼返信
電通が抵抗意志を「老害」とか言って
若者の全権をスマホに集めようとしてるのは
大衆を家畜にしたいから以外の理由は無いんだぞ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:06▼返信
別に足算引算が理解できないわけじゃないんだから、教えりゃすぐ理解できるだろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:08▼返信
完全に親の子育ての問題だな
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:09▼返信
ATMから無限にお金が出てくるもんなのかと小さい頃は思ってたな

今だとそれがカードでなんでもタダで物がもらえるみたいな誤認になるのかね
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:17▼返信
あほしかおらん
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:18▼返信
計算もできなさそう
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:22▼返信
「現金そのものも見たことがない子さえいる」

え?お年玉もらえない可哀そうな子なの?
いるかよwwww
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:23▼返信
ほんとメディアは・・・なんで話を作るの?
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:27▼返信
壺のこと10年間ダンマリだったようなメディアに責任押し付けてもしゃーない
さすがにもう自分たちが悪いわ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:28▼返信
これはキャッシュレス化とかいう問題じゃないだろ
親の問題だ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:29▼返信
という創作記事を考えたんですが良いですか編集長?
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:30▼返信
おつりの概念がわからない人が出てきて何の問題が?
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:33▼返信
キャッシュレス化自体、最近他の国でも広がっている~って理由でゴリ押しただけで
日本に合わせたキャッシュレスの構築とか現金との兼ね合いとか誰も何も話し合ってないしな。
本当にアホな広がり方したのが日本のキャッシュレス。ただ流されただけ。
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:34▼返信
言いづらいけどそれは個体の知能の問題かと。
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:36▼返信
>>16
でもネプリーグかなんかの魚の名前を答えるクイズでサケがわからなくて、「切り身でしか見たことないからわからなかった」って答えた若い芸能人いたからなあ…
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:42▼返信
お釣りの概念を知らない子供の名前を調べてみろ
全員間違いなくキラキラネームだから
親がアホだからそんなことも知らずに育つんだよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:44▼返信
終わってんな
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:44▼返信
>>70
釣りだけにか
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:46▼返信
>>190
記事がホラ話ってとこが問題なんだよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:47▼返信
>>181
アルミホイル忘れてるよー
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:52▼返信
うんこして跳ね返って来た水の事をお釣りって言うねん
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:53▼返信
>>1
極端過ぎ
普通の親は現金での支払いもキャッシュレスでの支払いもどちらもきちんと教えてる
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:55▼返信
自分自身が現金使う機会が月1とかだしなあ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:55▼返信
>>196
キラキラネームってもう死語なんやて、じぃさん
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:56▼返信
いやなんぼなんでもそれは単純に脳に障害あるだけだろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:56▼返信
最近関係なくてギリ健なだけや
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 16:56▼返信
まぁ、お金持たなくなったからな
残高って言えば通じるかもよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 17:00▼返信
ナナコに1000円チャージしました
税込で320円の雑誌と480円の弁当を買ったらいくら残ってますか?
208円です!
正解(ナナコは100円1ポイントだから)

そんな時代がもうすぐそこに
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 17:01▼返信
子供 カブトムシ 電池 で検索してみ?

嘘松の歴史は思ったより長いよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 17:06▼返信
七夕だっけか、小学校で買い物ゲームみたいの
やらされた気がするけど。今はそんなもんねえか?
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 17:14▼返信
馬鹿が量産されているのか
Z世代を超えるものが出てきそう
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 17:15▼返信
※187
よう、下層階級w

お年玉も現金じゃもらわない(10万単位)のが今の上級国民の子供なんだけど
それ知らないで「可哀そうな子」と言っちゃう、お前が一番可哀想w
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 17:21▼返信
>>46
マジソレ。
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 17:21▼返信
キャッシュレス化の弊害がこれなら
せめて小中学生のうちは現金で買い物をして金銭感覚を養うべきだよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 17:22▼返信
さすがに嘘松のスケールがでかすぎるな
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 17:23▼返信
>>48
鯉の餌100円で100円玉投げ込むくらいアホ。
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 17:23▼返信
※207
そもそも買い物してお釣りの概念すら判らないなら
残高なんて意識しない気がする
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 17:31▼返信
何でガキ呼ばわりなん。ほんとモラルの欠片もないな
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 17:33▼返信
そもそも消費税の存在が消費者から小銭を遠ざけようとするからな
端数切り上げ切り下げ計算を国の主導でややこしくしておいて一円に至るまでキレイに精算しろとやってんだ
誰もが小銭を疎むようになって当たり前だろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 17:34▼返信
そんなガキンチョは極々一部
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 17:35▼返信
小学校の授業で教わるだろ
わからないわけあるか
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 17:37▼返信
今の時代はデジタル決済が普通なんだろうなぁ、クレカ デビットカード 各電子マネー PayPay 楽天カード suica パスモ おサイフケータイ バンドルカード トイカカードとか色々あるし
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 17:41▼返信
んなワケあるかよ、バカにしすぎやろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 17:43▼返信
こないだスタバでダイナミックにジップロックから小銭を出す小学生男子見たけどな
逞しくてええなと
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 17:45▼返信
>>223
童貞独身には分からんだろうが
おもちゃのカードでなんでも買えるって子も居るんやで
躾や教育せず歳だけ取らせてる無能な親が増えてるから
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 17:47▼返信
そんな馬鹿はいない
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 17:52▼返信
今の子は算数セットに入ってるオモチャのお金使って学んだりはしないん?
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 18:16▼返信
大嘘、ふざけてるのか
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 18:18▼返信
そら20代の破産者も増えるわ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 18:18▼返信
幼稚園卒業するときにやった
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 18:33▼返信
教師って偉大だよな
俺なら子供といえこんな世界観違う奴らとちゃんと対話しようと思えない
俺は愚かな人間だ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 18:34▼返信
これはこれで時代が進んだ証ともいえるが、かといって全く現金に触れる機会がないまま大人になれば災害時とか大変そうよね
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 18:41▼返信
キャッシュレス決済はなんか快楽中枢が刺激されるらしいな
無料で買えてると脳が錯覚するらしい
この世代が大人になると多分金銭感覚狂うんじゃないかな
まぁ初めての世代やな
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 18:43▼返信
発達障害児
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 18:52▼返信
算数も出来ないアホなだけだろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 18:53▼返信
お釣り出ないのに「〇〇円お預かりします」っていうバイトはモヤッとするんだよなあ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 18:54▼返信
>>233
ちゃんと家計簿つけるタイプは明細自動記録されて便利なんだけどね
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 18:55▼返信
一部のガイジだけだよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 19:17▼返信
>>233
昔からカード社会のアメリカがそれを証明してる
嘘松だろうけど本当の話しならアメリカ人のこと笑えない
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 19:18▼返信
バカと金持ちしか結婚しない時代が続き、バカ×バカが2世代連続した結果、モンスターが産まれたんだぞ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 19:19▼返信
>>237
明細を確認しない人だったら…
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 19:29▼返信
まあ実際大人でも金銭感覚狂うと思う
ピッてやって終わりだと大金払ってる感覚があんまりないし
後払いなんて恐ろしい機能まで付いてる
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 19:56▼返信
そんなのごく一部だし、歳とともに理解して問題なくなる奴だから微笑ましく成長を見守ったらいいんじゃない
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 20:15▼返信
どんだけ世間知らずでどんな家庭環境なんだよ
さすがに誇張してると思うわ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 20:25▼返信
そういうガキもおるんだろうけど
急増は嘘だろ流石に
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 20:42▼返信
意図的な記事に思えて仕方ない
何の意図でと言われてもよく分からんが
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 20:44▼返信
川に投げ捨てる事事態創作だろ?
そんなに都合良く、川が有る訳無いだろ?
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 20:47▼返信
マジで?
金の大切さをきちっと教えとけよ。
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 21:10▼返信
プリペイドカードに\100の残高があります。
プリペイドカードで48円のガムと32円のアメを買うと
残高はいくらになりますか?
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 21:48▼返信
流石にネタだろ?算数の勉強しに学校行ってんだから。
本当にこんなんが事実なら
算数できない奴らの大学無償とかやる訳だからね
本当の金の無駄じゃんw
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 22:06▼返信
子供をガキとか言うはちま最低
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 22:19▼返信
おこさま「えっ!?おつ······えっ??」
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 22:49▼返信
数十年後はそうなるかもねって話だろさすがに
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月13日 23:24▼返信
小遣いとかないんか?
自分でお菓子買う事もないんか?
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 00:38▼返信
キャッシュレス化が進むと物理的な金の重みが分からなくなって金遣い荒くなりそうだな
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 01:55▼返信
バカガキ定期
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 02:51▼返信
※1
とっくにゆとり教育終わってるぞお爺ちゃん
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 03:06▼返信
※19
これでいい
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 03:07▼返信
小遣いもpaypayで渡してる家庭もあるしな
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 04:33▼返信
キャッシュレスじゃposaカード買えないじゃん
クレカ無いガキはどうやって課金するの?
お年玉、switchにチャージできないよ
いくらなんでも現金知らない子いたら親がヤバいわ
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 04:48▼返信
>>247
次は川を知らない子どもか
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 09:20▼返信
親の代わりに金銭のやり取りして喜ぶ幼児なら見たことあるが、キャッシュレス決済してく幼児なんて見たことないっての
印象操作にしても露骨すぎて引くわ

263.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:33▼返信
親がしっかりお金というものを子供に教えず、何でもかんでもスマホ決済を強要した結果がこれでしょ?
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:28▼返信
駄菓子屋で自分で予算内を計算して買い物をするという場が少なくなってそう(小並感)

直近のコメント数ランキング

traq