• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




2023年の世界平均気温、観測史上最高 24年はさらに暑い可能性 - ライブドアニュース
1705138218902



記事によると



・世界気象機関(WMO)は12日、2023年の世界の平均気温が観測史上最も高かったと発表

・太平洋の東側の海面水温が平年よりも高くなる「エルニーニョ現象」と気候変動が組み合わさって、同年後半に気温が上昇し、平均気温を押し上げた

・WMOのセレステ・サウロ事務局長は「エルニーニョ現象は通常、ピークを迎えた後に世界の気温に最も大きな影響を与えるため、24年はさらに暑くなる可能性がある」とする声明を出した




以下、全文を読む

この記事への反応



私は毎年夏がどんどん短くなってるような気がしてる

そりゃイナセの創業いらいエアコン過去最大の販売台数出るわけだー。嬉しいのか…悲しいのか

冬が暖かいのは有り難いけど逆に夏が暑くなるのは勘弁です

一瞬、”日経平均株価”と見間違えて、「24年はさらに暑い...だと!?」とひとりでバグってました。ごめんなさい





今年そんなすごくなるの・・・


B0CFQ6W4NG
小野中彰大(著)(2023-08-17T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9










コメント(72件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:01▼返信
それでも寒い期間の方が長い
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:03▼返信
でも日本には四季があるから
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:05▼返信
岸田が悪いよ岸田が
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:05▼返信
もう一年中夏でいいよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:08▼返信
地球温暖化きてるな
まあ俺が死ぬまでは平気だから知ったことではないが
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:09▼返信
陰謀論者「人工気温調節兵器だ!!!!」
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:09▼返信
関東は5月から暑いからなー
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:14▼返信
確かコロナになって世界的にロックダウンされてた期間は空気も良くなり気候も安定していた
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:14▼返信
関東の今年の冬はダウンジャケットいらないわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:15▼返信
え!?もじかよ
でもそんな気がしてた
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:16▼返信
葉っぱ一枚あればいい
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:16▼返信
更に熱いて頭おかしいだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:20▼返信
去年は蚊が少なかったから助かる
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:26▼返信
またカメムシが大量に湧くのか
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:30▼返信
毎年暑いじゃん
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:36▼返信
最悪だわ
暑いの大嫌い、寒い方がマシ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:37▼返信
毎年今年は暑かった~ってコメント見たりするけど
暑さは今年で終わりって訳じゃねえのにw
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:38▼返信
ガス銘柄買わんとこ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:40▼返信
増税の上に電気代も値上げやで~
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:41▼返信
太陽の活動が弱まる小氷期が近いとされてるから地球が熱を蓄えてんでしょ
地球からしたら人類の住み良さとか知ったこっちゃない
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:43▼返信
今年の夏は俺の尻の谷間の汗を啜れ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:45▼返信
寒暖差があったほうが老人多く死んで国としては助かるよね
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:46▼返信
毎年言ってんな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:48▼返信
2023年より暑かったら世界の終わりだよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:51▼返信
>>24
ジュラ期はもっと暑かったけど世界終わらなかったよ?
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 06:54▼返信
湿気ムンムンで暑いのは日本だけ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 07:20▼返信
夏はクソ熱く冬はクソ寒く
結果としてすこーし平均気温が上がる感じになってるが住みやすさとして最悪な推移だと思う
もっと1年少しずつ上ってくもんだと思ってた
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 07:32▼返信
出勤する前から暑いなんてクソだと思う
毎年夏なんて要らん!終われ!と思う
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 07:40▼返信
※26
アメリカの方が蒸し暑いところあるわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 07:45▼返信
なるほど、猛暑予想っていうことは
今年は冷夏になるな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 07:51▼返信
スイッチファッキンホット!
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 07:56▼返信
トンガの噴火で冷夏になる→ならなかった
冷夏になるのはすぐじゃなく数年後→なりそうにない
気象予報や専門家どうなってるの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 08:12▼返信
>>1
💩ファッキンスメル‼︎💩
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 08:24▼返信
夏はより暑くなるけど、かといって冬が寒くなくなるわけではないという
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 08:29▼返信
冬雪がないなら年トータルでは許すわ基本的に植物もめっちゃ元気になるしな
気密断熱住宅とエアコンと渇水対策が出来てればOK
屋外で仕事する人はまぁ頑張って
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 08:30▼返信
氷河が無くなってとんでもない事になるぞ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 08:31▼返信
空気中の二酸化炭素の割合はたったの0.04%しかない
地球温暖化で人類は躍起になって二酸化炭素削減とか言ってるが
0.04%しかない物をどう頑張ったって影響なんかゼロだ
人類が出す二酸化炭素をゼロにしてもマイナスにしても何も影響しない
つまり二酸化炭素削減は地球環境において、全て全くの無駄でしかない
要するに最近の温暖化は二酸化炭素が原因では無い
太陽の活動がほんの少し、観測出来ないほど少し活発化してるだけだ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 08:34▼返信
※37
こんなんじゃ自由研究でも成立しねぇ!
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 08:40▼返信
夏がどんどん短くなってるとか意味かわからんこと言ってるやつなんなん?もう4月後半~11月前半まで夏だろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 08:40▼返信
火星になろう
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 08:45▼返信
勘違い脱炭素と連動してるのが笑えるw
電気自動車が半永久的に使えるならともかく、実際は通常の車を製造する時の何倍ものCO2を出して、エコラインに達する前に廃車になって、廃車する時も通常の車の何倍ものCO2を出すんだからなw
しかもバッテリーは有効にリサイクルされる技術が確立されてないというオマケ付き
もちろん電気が無から生まれるわけがなく、発電所でCO2を排出して作った電気で車を動かしてるだけというw
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 08:48▼返信
>私は毎年夏がどんどん短くなってるような気がしてる

既に春と秋の半分くらいが夏に浸食されてるのにどういう感覚してるんだコイツ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 08:48▼返信
今コミックトレジャーの一般列で並んでるが、全然寒くないと言うかむしろ暖かいからな
明らかに今年はおかしい
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 08:48▼返信
俺の夏休みはいつになったら終わるんだろう
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 09:05▼返信
外で作業する職業なんだけど、辞めた方が良さそうだね。
決めた!辞める!
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 09:35▼返信
そら中国が公表数値で世界の3割のCO2排出量だったのが観測データで実はその3倍出してたんやからな
温暖化加速しまくるのは当然だよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 09:53▼返信
雪国の田舎だが今回の冬は雪が少ないので雪掻きしないで助かってる
でも流石に夏の糞暑さは耐えられない・・・

関東や関西の暑さは地獄で耐えられなかったわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 10:01▼返信
毎年同じこと言ってるな
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 10:16▼返信
日本は秋がほぼ消滅した
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 10:18▼返信
去年の夏後半にこれ言ってたろ
みんなもう忘れてんのかよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 10:28▼返信
また燃えるのか
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 10:30▼返信
酷暑→想像より酷暑になる
暖冬→正反対の寒冬になる

マジなんなの?馬鹿なの?地球
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 10:41▼返信
遠い未来、四季の内、冬が25度くらいで快適な生活が出来て、春夏秋は30度越えが当たり前な時代が来るんだろうなぁ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 10:53▼返信
温暖化より氷河期のがいいなぁ
暑いのはほんと無理
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 10:54▼返信
まるでドル円グラフ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 11:23▼返信
>>2
そのうち夏と冬の二季になるかも
去年の秋はすごく短く感じたし
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 11:28▼返信
ありがたいわ😂
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 11:41▼返信
昆虫達の活発力もヒートアップ!
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:43▼返信
>>20
氷河期の到来かッ!
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:52▼返信
一方アメリカは極渦崩壊による超大寒波に襲われていた
なぜ温暖化で極渦崩壊するんでしょうか??
この謎に答えられた気象学者は0人です
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:05▼返信
頭の悪い奴は地球単体でしか考えずに温暖化だと煽られて狼狽して騙される
人間がどう足掻こうが関係なく地球は寒期と暖期が訪れる
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:32▼返信
夏はクソ暑いし
冬は雪降ってクソ寒いし
平均的になってくれたらクソ過ごしやすいのに
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:57▼返信
雲が少ないんだよな
雲が多くできるときは太陽活動が弱くなっていて
宇宙線が降ることで励起された水蒸気が雲になりやすいとか
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:40▼返信
暖かいほうが良くない?
気温40度で地面に焼かれる感覚も好きだよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 16:10▼返信
屋外で作業する人地獄やな・・・
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 18:42▼返信
※37
亜酸化窒素で検索なり動画観たりするといい
頭おかしい奴の戯言か?と思ってでもいいんで、調べてみてほしい
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 02:06▼返信
晩秋の冷たい雨が降り、窓ガラスに湿気が付く。
そんな時期が好きなのに、今ではそんな時期は存在すらしない…
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 04:43▼返信
知ってた
去年の段階でドバイが暑すぎて外国人出稼ぎ労働者が熱中死してるもの
震災で原発再稼働の見込みが立たない日本はまたしてもエネルギー危機を迎えるんだ
もう無駄で効率の低い太陽光発電なんかじゃ電力は絶対数が足りない
新幹線もリニア新幹線も大阪万博も中止だ中止
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:17▼返信
>>61
学者はちゃんと空気の年代測定もしてるし
大気中の物質の濃度も計ってるんだよ
そしてお前らの信じていた連中はそんなこと百も承知で偽情報売ってたの
単に儲かるからな
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:22▼返信
>>20
太陽学者云々も半分デマみたいなもんだ
実際にはもう1.7%の活動低下ぐらいじゃ今の地球はまったく冷えようがない
それどころか温暖化規制をやっても今からずっと悪化し続けるのが前提だ
日本も降雨が増えるのは避けられん状況で治水の弱い北海道なんかは危ない
台風が頻繁に届くようになるとこの前のフランスみたいに延々水浸しになる
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:26▼返信
そもそも氷期が来るってのは大気分析とのセットで語られるものだ
以前の小氷期の二酸化炭素濃度は今よりずっと低く
太陽活動の低下で冷えたわけだが
今はもう小氷期レベルじゃ気温は下がるどころか上がり続けるんだ
仮に目標を達成したところで今後200年ほどは下がらん予定だ
もちろん海と大気の間での熱循環はあるので
どっちかに熱が移動しているタイミングはあるが
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:32▼返信
もはや降雨の増加は避けられんので治水レベルは全国的に上げる必要がある
さらに風害対策をした上で残る雨水を活用できれば食糧増産も可能だ
あとは核融合で電気を生産し冷房を使いまくって夏季を凌ぐ
大気中に慎重にSO2をバラ撒くことで時間を稼いでこれらを実現しつつ
ゆくゆくは二酸化炭素の埋蔵計画を進めることで地球の破綻を回避する
シベリアの永久凍土保全は早くて50年後だが遅けりゃ100年後

直近のコメント数ランキング

traq