• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「難しい言葉」より「わかりやすく伝える方が頭良い」 松丸亮吾の持論に「本当そう」「一概にYESとも...」と賛否


1705197798668


記事によると



謎解きクリエイターでタレントの松丸亮吾さんが2024年1月11日、X(旧ツイッター)に投稿した「気をつけていること」をめぐり、X上で賛否両論が巻き起こっている。

・松丸さんは「これは僕がめっちゃ気をつけていること」として、23年9月にバラエティー番組「再現できたら100万円!THE神業チャレンジ」(TBS系)に出演した際に「難しい言葉をいっぱい言うのは簡単」「わかりやすく伝える方が頭良い」と語った様子をキャプチャーした画像を投稿した。


・他のユーザーからは「ホントこれよ 難しい単語並べられるとこの人博識だと思いがちだけど」
「本当そう。相手との共通認識が生まれるように、わかりやすい言葉で伝えるってすごく大事」
「松丸さんの言葉は小さい子でも分かるようにお話してくれるからわたしも理解できる あたまいい人ってすごい」
など、松丸さんに賛同する声が寄せられた一方で、

「もちろんこれはその通りなんですけど、最近は過度に分かりやすさを優先して事実の誤認を流布する人が多くなってるので一概にYESとも言えなくなってるね」
「わかりやすいと正しいは異なったりする」
「難しい事話すのに必要だから難しい言葉があるのであって、それを平易な言葉に直すのは『嘘』なんよ」
といった意見も書き込まれている。


以下、全文を読む



この記事への反応



難しい横文字を使うのが当たり前になってるIT業界の諸氏にブッ刺して歩きたい金言ですね…!
元々の英単語の意味から離れて独自の解釈で用語使う人も数多くいるので、ホントこの要素は忘れちゃいけない。


わかります、頭がいい人ほど易しい言葉を使うし忙しい人ほど返信は早い、これほんとです

たしかにエグジットストラテジーは、リバースエンジニアリングマイルストーンをキャッチアップし、ヴィジョンシェアハーモナイズがモジュラリティをディファインします。イノベーションがデプロイでクラウドソーシングがバリデートしシナジー効果をアクセラレートで、ディレバレッジを実現しますね。

目線を下げれる人が本当に頭のいい人だと聞いたことある。

広告を扱うプロはそれが基本。
いかにワーキングメモリーの消費ゼロで、複雑な商品を覚えてもらい、複雑なプランから必要な商品を選んでもらうか。


難しい言葉使って違う意味に捉えられたり読んでもらえなかったら伝わってないのと同じですし正しい考え方なのかも

携帯売ってると一番思いますね
売れるスタッフは用語を使わない


専門用語みたいな難しい言葉をボンボンボンって並べられて説明されてもよくわからんけど
専門用語を端的に専門外の人に伝えられる人は説明や話が上手いなって思う
家電芸人さんや池上さんの番組なんかがそうだと思ってる


聞く側の立場の話だけど、
わかりやすくでしか理解できない子は成績伸びないて、どこかの学習塾の先生の話を聞いたことある。




簡単かどうかもだけど、聞き手に合わせたレベルの用語用法使うの大事だよな



B0C8H5CW1R
コナミデジタルエンタテインメント(2023-11-16T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4










B0CP5PX6FM
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-12-18T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9









コメント(406件)

1.コイキング投稿日:2024年01月14日 12:41▼返信
うわああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
2.プリン投稿日:2024年01月14日 12:41▼返信
あっ!いち!
3.けいこ投稿日:2024年01月14日 12:42▼返信
相手に分かりやすく伝えるって難しいことですよね。けいこ
4.コイキング投稿日:2024年01月14日 12:42▼返信
>>2
あっwあっwあっw👉
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:42▼返信
>>3
けいこお前・・・
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:42▼返信
同レベルの人としか会話したくない
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:43▼返信
アイドルは漢字読めないもんな
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:43▼返信
またコミュ障理系が噛み付きそうな記事を・・・
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:43▼返信
賛否?わかるように話せない時点でアホだろ。
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:44▼返信
難しい言葉を使うことと分かりやすく伝えることは両立できるんやで
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:44▼返信
見てきたけど
ゼロか100でしか判断できないバカが可視化されとるなw
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:44▼返信
>>1
池上彰の番組が視聴率高いのはこれが理由だよね。バカにもわかりやすく解説してくる。
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:44▼返信
バカの話は必ず長い
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:44▼返信
一々頭がいいとかそんな言い方はいらないんじゃない
伝えるときはこうした方が良い程度でいいよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:45▼返信
バカが多いから1から10まで説明するような鬼滅の刃みたいなアニメが流行った
16.コイキング投稿日:2024年01月14日 12:45▼返信
決めつけるのがそもそも良くない
肛門シワの数くらいあやふやにしておけ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:45▼返信
理系バカがわめいとるわ^^
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:45▼返信
まず難しいこと言ってからにしろよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:45▼返信
バカにもわかるように説明したところで
バカはそもそも話を聞いてない
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:45▼返信
覚えたての横文字小学生みたいに使いまくって本人すら意味ちゃんと理解してないような人間ばっかだし
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:46▼返信
スイッチのゲームが幼児の嗜好に合わせてるのはまさにこれ
ユーザーの程度に合わせるのが重要
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:46▼返信
かけ算知らない奴に因数分解は教えられないのに、無理矢理説明させてきたからこういう勘違いが生まれる
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:47▼返信
NG例:ミーティングは、先日配布したアジェンダ通りに進行する予定だ。

OK例:会議は、一昨日渡した計画書通りに行いましょう!(^o^)
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:48▼返信
難しい言葉を正しく理解して使えると、意味の齟齬が生まれにくいから勘違いによる無駄な諍いが減るんだけどね
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:48▼返信
>事実の誤認を流布する人が多くなってる
こいつアホなん?
事実の誤認はわかりやすさと1ミリも関係ないだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:48▼返信
AI韓国風刺🤗
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:48▼返信
クソリプ常習犯は文句いいそう
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:49▼返信
相手が理解し易い言葉が1番いいんだよ。下げりゃいいってもんじゃない。
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:49▼返信
なんで伝わりづらいワードを選んで喋るか知ってるか
そういう奴らは反論されたくないからなんだわ
俺はすげーんだぞっていう雰囲気を出して相手がわからなさそうな単語を使って反論をさせる気をなくさせる
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:49▼返信

馬鹿にもわかるように伝えられるやつが賢い

31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:50▼返信
>>2
いちぃぃいいいwwwwwwwww
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:50▼返信
難しい言葉使てる俺賢いと思ってる手の付けられないような奴もいるしな
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:50▼返信

何でもかんでも横文字カタカナ名にしたがる奴いるよね

34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:51▼返信
中学生くらいがよく言うよねこういうの
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:51▼返信
いつものネットで真理やな
物事の複雑性を省いた馬鹿向けの単純な真理じゃないとバズらないから
細かく見ると反論もそりゃたくさん出るよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:51▼返信
馬鹿に噛み砕いて伝えるのも技術だからね
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:51▼返信

フェミ界隈はアホって事で

38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:51▼返信
簡単な説明ってのは、それだけ厳密な説明ではなくなり、一義的でない説明になりがち

責任が発生する説明については、適当な説明を回避するから難しくなる
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:51▼返信
別方向の頭の良さだから一概には言えない
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:51▼返信
俺たちの藤井くんをバカにしてる?
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:51▼返信
それはそうやろ
否をあげてる奴は自分で馬鹿アピールしてるぞ

わかりやすいと正しいは別!!とか正しいのは前提の話だろうが
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:52▼返信
そりゃ分数がやっと出来る小学生に微分積分の説明をしても判るはずがないよな、教師って改めて凄い人達と思う
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:52▼返信
じゃあ、頭が悪いやつは難しい言葉を使いたがるってことになるぞ

44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:52▼返信
>>10
難しい言葉でも話が通じる奴が頭いいよな
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:52▼返信
悪意がある奴は論外だが、間違いはあるだろうし説明を省くと多少誤解をまねくのはしょうがない
それをデマと表現する奴がいるのは問題だけど
ここらは悪意のある人間と変わらないからな
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:52▼返信
実際の頭の良さは記憶力なんだよな
東大生とか一回聞いたら覚えちゃうレベルらしいな
しかし人間性の頭の良さは別らしいが
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:52▼返信
専門用語がなぜ存在するのかって話
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:53▼返信
答えしか教えてもらわない奴は考える事をしない
分かったつもりで理解もしてない、ただ知ってるだけ
何故大人が分かりにくい言い方をするか分かったか? 小僧
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:53▼返信
それよう言う人おるけど
頭いいんじゃ無くて優しいとか気遣いできるってやつじゃないの
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:53▼返信
発達障害が嫌いそうな言葉だな、相手目線が重要になるから
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:53▼返信
>>40
ポッポすき?
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:53▼返信
>>30
わかりやすく伝えられてる奴は馬鹿
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:53▼返信
>「わかりやすいと正しいは異なったりする」
>「難しい事話すのに必要だから難しい言葉があるのであって、それを平易な言葉に直すのは『嘘』なんよ」

賛否の否ッピの意見みたら、え? ってなった。こいつらの思考は凄い。何の話をしてるんだこいつら
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:54▼返信
馬鹿に合わせた方が
馬鹿に賢いと思ってもらえるが正しい
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:54▼返信
>>43
違うぞ、頭が良いけど相手に伝わりにくい説明しかできない人間より、頭が良くて伝わりやすい説明ができる人間の方が程度が上って話だぞ

頭良いと悪いの比較じゃなく、より頭が良いのはどちらかという事
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:54▼返信
「お前の話は、一々言葉の説明が要るから疲れる」
と言われました😄
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:54▼返信
こいついい人ぶってるけど、汚いダイゴの弟だし本性出ちゃったのかな?
自分は頭良くて周りを見下したい感じ
こいつが東大卒で頭いいのは事実だけど、優秀とかそういう表現じゃなくて頭いいって言いたくなるのはそういう証拠
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:55▼返信
専門的過ぎてその言葉以外で伝えられない事ならともかく、そんな言葉ほとんどないからな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:55▼返信
簡単な言葉を使っても難しいものは難しい
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:55▼返信
難解な言葉を子供でもわかるように噛み砕いて説明できるのが頭いいってんならわかるけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:55▼返信
相手に合わせろで終わり
とてつもなく難解だけど理解してる相手には1語で伝えられる言葉とか相手が知ってるのに使わない理由が無いだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:55▼返信
相手に理解させたいか従わせたいかの違い
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:55▼返信
>>54
それなぁ
馬鹿な人は知識レベルが離れすぎてると
「この人馬鹿だ」と思い込んで精神勝利しようとするからな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:55▼返信
聞き手がどうしようもない馬鹿だと
誰が何しても批判してくるってだけだ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:56▼返信
でもそれって詐欺師も心がけてるらしいですよ(松丸くんのことを言っているわけではない)
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:56▼返信
Switchは低性能って言っても伝わらない奴ら居るよなw
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:56▼返信
すごい長文あああああ
ああ書く人いるけどあ
あああまったくあああ
ああああああ読んであ
ああああああなーい。
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:56▼返信
難しい言葉連発する人って
基本的にマウント取りしたいだけの
0721マンだからな
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:56▼返信
※49
なるほど「気遣い」はキーワードやな
それが欠けてる奴は仕事も結婚もできないだろうし
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:57▼返信
>>67
10回復唱した
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:57▼返信
賢いと思われたい人はやたらと難しい言葉や言い回しを使って長々と説明する
ガチの天才は思考回路が違うから本人は解りやすく説明してるつもりでも多くの人には理解不能
賢い人は相手のレベルに合わせて言葉を変えたり簡潔に解りやすく説明する
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:57▼返信
日本の曲と同じで合間合間に英単語挟んでくるやつはナルシスト
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:57▼返信
(´・ω・`)エビダンス
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:58▼返信
医師って頭悪かったの?
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:58▼返信
「あまり強い言葉を遣うなよ…弱く見えるぞ」
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:58▼返信
読解力の低下が言われる昨今においてこれを堂々と言えるのって
馬鹿の開き直りでしかないと思うけどな
そのままどんどんレベル下がっていっていいのか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:58▼返信
※73
シュリンプの話はゲハで
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:59▼返信
素人が理解できるほど単純な概念だと思ってるの?
自分の知能が低いのを、他人の使え方が悪いことにして安心したいだけなんだろ?
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:59▼返信
>>72
確かに
俺は作詞作曲するけど
割と自意識過剰な人間だわ、それ合ってる
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:59▼返信
>>73
🦐🕺
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:59▼返信
わからない奴は別にわからなくていい。
ってスタンスならわかるんだけど、
専門用語並べて伝わらなかったら「はーやれやれ」みたいな態度取るやつは確かにウザい。
専門外の人に伝えられないのはお前の落ち度だろと
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 12:59▼返信
バカでもわかるように単純化した内容はたいてい間違っている
現実はそんなに単純じゃないから
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:00▼返信
>>77
それはエビでやんす
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:00▼返信
何か本当に日本ってどんどん下に合わせる社会になっていっているな
それで全体のレベルって上がるのか?
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:00▼返信
例え話しても分からんヤツいるからな~、もちろん下手クソな例え話、ってのも有ると思うが
本質の部分が同じだから提示してもその本質の部分が何処かを聴き手の捉え方で変わっちゃったりするから。

どうしようもナイのが「1+1=2」と言う一番基礎的な部分無視する聴き手や
自分にとって不利益だからとそもそも聞く耳持たぬ盗人野郎とかね
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:00▼返信
>>72
合間合間に英語挟むとかルー大柴想像したわw
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:00▼返信
>>12
農家「あきたこまちRは安心安全」
バカ『わからない!怖い!放射能!あきたこまち不買しまう!』
詐欺師「無農薬は安心安全」
バカ『うひょおおお!無農薬最高!農家は庶民を騙して金儲けしてる!』デスマフィンパクパクモグモグ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:00▼返信
アナリティクスとか言うな
アナ〇スティックみたいで恥ずかしくなるだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:02▼返信
>>86
日本の歌割と多い
というか海外でもいきなり英語はあるある
藪からスティック
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:02▼返信
頭いい奴が馬鹿に合わせるより
馬鹿が頑張って頭いい奴に合わせるようにした方が良いんじゃないの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:02▼返信
専門家は正確性を重視するので断言しないし結論があいまいになりやすい

だから専門外のことでも断言するひろゆきみたいなのが人気が出る
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:02▼返信
>>90
それをやると
孤高のイキりオタみたいになっちゃうんよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:03▼返信
説明するのが仕事の人に対して言うなら分かるけど
同じ職場で働いてる同僚が使う用語が分からないのはただの勉強不足だ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:04▼返信
>>25
それな。わかりやすさとウソは別問題。
もちろん、正しい範囲でわかりやすくが理想。
逆に、無駄にわかりづらいって文章があふれてる。ただ推敲できてないだけ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:04▼返信
難しい内容を馬鹿でもすぐに理解できるように説明するには極度に単純化したほぼ嘘の話にするしかないだけ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:04▼返信
難しい用語使うことにもメリットあるからね
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:04▼返信
>>85
いや多分理解してる
その上でわざと曲解してるんだぞ
レスバでは特にね
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:04▼返信
相手によるだろう
相手の年齢、趣味、仕事などその人に通じるかは様々
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:04▼返信
百合子か
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:04▼返信
教えるのが仕事のくせに教えるの下手なやつには聞いてほしい
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:05▼返信
日本人のくせにカッコつけたいのか知らんが英文まぜて喋るやつは大抵痛い奴が多い
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:05▼返信
>>23
ミーティングは誰でもわかるから良いけど、会社でもアジェンダという言葉は聞いたこともないな
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:05▼返信
>>94
推敲とか使うなや
初めて知ったから今調べたぞw
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:06▼返信
相手の理解度に合わせて話せるかだよね
相手の理解度をすぐに察せる人が賢いんだと思うわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:07▼返信
頭いい人が言語レベルを調整できる能力を兼ね揃えてるかであって、元の頭の良さはかわらないよね
それよりも理解できる知識がないのを説明が下手と責任転嫁するのが気に入らないわ
頭悪いなりのマウントとりやん、素直に勉強不足でわかりませんでしたとならんよねホンマ
理解できんのはほかでもない自分のせいや、他人のせいにするな
説明を受ける側なのに傲慢な心構えなのはなんなん?
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:07▼返信
反対する人は、難解=正確、って言いたいんだろうけど
残念ながら現実はそんなレベル高くなく、何の意味もなく難解な話し方をするやつが多い。
結論から話す、ということすらできてないやつがウジャウジャいる。
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:07▼返信
>>101
というか大体その概念に対応する日本の言葉がないのよ
日本以外で生まれた概念を説明するのに日本にはそれに該当する言葉がないから他に話しようがない
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:08▼返信
>>106
じゃあお前もウジャウジャいるという結論から話してくれや
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:08▼返信
聞き手に合わせるならテレビは常に底辺向けにしか話せない
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:08▼返信
4行
以上
長文使う人は
アホ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:09▼返信
>>106
自分が結論から話してなくて草
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:09▼返信
>>110
だって書きたくなっちゃうんだもん!😡
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:09▼返信
難しい言葉並べ立てるだけなら、境界知能の人でもアスペの人でも出来るからね、ただ難しい言葉を知れば良いだけだから。
言葉を頭の中で分かりやすく変換して、誰でも想像出来るように咀嚼する事の方が頭使うから。
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:09▼返信
アニキさえまともなら…
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:09▼返信
まとも相手、バカ相手と使い分けてるとこを人にきちんと見せられるならいいけど、
それがないと(自分では頭いいと思ってるかもだが)周りからは確実に舐められるので適度にな
流石にラノベ脳wとは言われたくないだろよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:10▼返信
例え話しかしない馬鹿のことじゃねえぞ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:10▼返信
>たしかにエグジットストラテジーは、リバースエンジニアリングマイルストーンをキャッチアップし、ヴィジョンシェアハーモナイズがモジュラリティをディファインします。イノベーションがデプロイでクラウドソーシングがバリデートしシナジー効果をアクセラレートで、ディレバレッジを実現しますね。

これただのルー語だろww
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:11▼返信
※53
いや普通にそうだろう?
例えば1つの専門用語正しく解釈するには本一冊読んどかないといけないみたいなのはザラにあるのに
簡単に立ち話みたいなので説明出来ると思ってんの?
そう言うと完全には正しくなくていいとか言うのかもしれんがそれ場面によっては大問題になるからな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:11▼返信
哲学書とか読んでみると、とある単語の概念を説明するのに一章まるまる使っていたりする
そういう読書経験とかがあれば、単純に言い換えろとか軽々しく言わないと思うんだけどね
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:11▼返信
アニキにも分かりやすくゴミって伝えてやればいいのに何でしないの
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:11▼返信
>>112
自制心もないのか!
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:12▼返信
終戦時に「subject to」の解釈で揉めた国があった気がするけど、どこだったかなw
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:12▼返信
難しい言葉を使う使わない以前に難しい言葉を使う使わないで頭がいいとか言い出すのが頭が悪い。
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:12▼返信
横文字言葉に対応した日本語が定着しないんだよ
インターネットを年寄りに説明するにはインターネットというより世界情報通信網と言った方が伝わりやすいけど
インターネットを世界情報通信網とか言う人殆どいないだろう
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:13▼返信
いちいち追い込んじゃ駄目だ 兄貴みたいになっちゃうぞw
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:13▼返信
頭いい悪いみたいな主観的で抽象的な言葉を平気で使うやつは信用できないわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:13▼返信
>>119
まあ基本的に用語が分からないとか言う奴は無教養な奴だからな
勉強してないから仮に用語を説明してあげようが理解できない
考える頭が養われていない
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:13▼返信
時と場所によるだろう
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:14▼返信
いうてもう簡単な言葉もあんまり理解してないから
雰囲気で伝わればええんよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:15▼返信
難しい事話すのに必要だから難しい言葉があるのであって、それを平易な言葉に直すのは『嘘』なんよ
この手のやつって知ったかぶったりして理解してない奴がいるから厄介なんよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:15▼返信
一定の知能がある前提だけどな
天才が凡才に説明するのに必要で
凡才以下は考慮されていない
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:15▼返信
難しいというかツマラン横文字だな
この人のいうとおり
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:15▼返信
>>8
相手にわかりやすい言葉で話すって事に対して事実誤認やら内容が正しいとは限らないとか言ってる奴は何言ってんだ?とは思ったな

話のわかりやすさと内容の正誤は別問題だろうに
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:16▼返信
>広告を扱うプロはそれが基本。
>いかにワーキングメモリーの消費ゼロで、複雑な商品を覚えてもらい、
>複雑なプランから必要な商品を選んでもらうか。

こういうとこだぞw
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:16▼返信
>>115
■文字数(スペース込み) 105文字/■行数 3/■段落数 1
はちまで読みやすさの限界値
106文字以上になると人は既読スルーする

>>105は頭いい人が言語レベルまで読んだ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:16▼返信
>>130
嘘の使い方おかしいよ
簡単な言葉も使えてないじゃん
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:16▼返信
おはようの意味は誰でも知ってる
専門用語の意味はその分野の人しか知らないだけで難しいわけじゃない
意味が共通認識として機能しないから意思疎通できない
意思疎通するには共通認識が必要
認識がズレていれば一般用語ですら意思疎通できない
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:16▼返信
>>92
お前みたいな奴がいるから馬鹿が増えるんだろ
自分が理解出来ないからと相手を「孤高のイキりオタ」とかレッテル貼って自分の頭の悪さを誤魔化そうとするから馬鹿が増える
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:16▼返信
壺に
「お前んとこの教祖詐欺師やんな」
と言うと必ず話が長くなる

話をシンプルにまとめられない理由は高確率で騙すつもりだから
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:17▼返信
なんで批判があるのかサッパリわからない。難しい言葉じゃなくて万人が理解できるであろう簡単な言葉に言い換えて説明するのは難しかったりするし、説明する人の語彙力の多さがキモになる。難しい言葉だけで通じ合う組織内で居るだけならそれで良いだろうが、その言葉が通じない人にマウント取ったりする人格クソな輩も少なからずいるだろう。そういう俺はエライんだぞー的な奴らが松丸氏の投稿にヒスっているだけにしか思えないなぁ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:17▼返信
ケースバイケースやな
わかってる人同士の会話なら
適切に専門用語使って情報を圧縮してくれる方が効率がいい
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:18▼返信
セクシー構文をみて
ああいう説明文が必要と思ってる奴

確実にバカ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:18▼返信
いやこれほんと意識してるけど難しいんよな
わかりやすく誰にでもわかる言語化って頭良くないと無理
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:18▼返信
日本は頭の悪い人に合わせ過ぎでは?
本来頭が悪い人のほうが努力すべきなのになぜか頭が良い人が頭の悪い人に歩み寄らないといけなくなってる
そのせいで色々停滞してるように思えるが
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:18▼返信
>>103
学校行ってなかったんか?
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:19▼返信
>最近は過度に分かりやすさを優先して事実の誤認を流布する人が多くなってるので


「過度」を言い出したらなんでもアウトになるわ
食事制限も過度ならダメ、運動も過度ならダメ
事実誤認はその人の能力がアレなだけ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:19▼返信
言葉と言うのは教養の産物なんだよ
今こうやって互いに言葉で意思疎通できているのは互いが教育によって同じ言葉を学んだから
言葉が違えばそれは相手に伝わらないけどそれは違う言葉を使う人が悪いんじゃなくて互いがそれぞれの言葉を知らない教養の少なさが悪いんじゃないの
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:20▼返信
>>140
難しい言葉の定義があいまいだからだよ。そんなことも分かんねーからお前は馬鹿なんだよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:20▼返信
頭良い人は難しい言葉でも簡単な言葉でも理解できる
頭悪い人は簡単な言葉のみ理解できる

どっちも対応するには簡単な言葉で説明した方が楽なんだよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:20▼返信
でも30分するような話でも用語使えば5分で済むんだよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:20▼返信
若いビジネスマンはなんかかっこいいから使ってるってつべで観たな
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:20▼返信
患者を相手にする医者にとっては当たり前のことだな
出来るだけ簡単にしないと伝わらない
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:21▼返信
言葉に限らず事務でも、古いお局パートほど誰でも出来る事を小難しく、複雑な手順をマイルール化して、初見殺しで悦に浸る古代人が多いからな
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:21▼返信
マジで頭の良い人は相手に合わせて言葉を変えるってのを一瞬でやるんよな。アウトプットが上手い。相手のレベルって言ってもある程度理解力があるのは前提だけど
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:21▼返信
>>144
水たまりぐらい浅い
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:21▼返信
日本語で存在してる単語をいちいち英語(カタカナ発音)で表現するのめちゃくちゃダサいからやめた方がいいわ
そもそもお前英語喋れねえだろクソ馬鹿が
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:22▼返信
>>53
自分の事を人の話を理解出来た上で批判してると思い込んでるただのバカの戯言だからしょうがない
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:22▼返信
当たり前 教師や塾でも優秀な生徒より馬鹿な生徒を向上させる教師が有能な教師
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:22▼返信
普段使わないような単語を連発するのは
専門家か詐欺師のどちらか
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:23▼返信
後者に「正しくないけど分かりやすい」を含むと言い切るのは発言者の意図を超えた邪推でしかないと思う
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:23▼返信
難しい話を相手に合わせてわかりやすく説明できる人は頭いいと思う
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:24▼返信
中途半端な奴ほど専門用語羅列したりする
ルー大柴みたいでおもしろい
当然、専門家同士なら使ったほうがいいけどね
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:25▼返信
数学や物理の領域にあるような単純で美しい式に収束する物事なら平易に伝えることができるのかもしれんが、
現実はそんなことばかりではないのは受け手側にも理解しておいて欲しいところ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:25▼返信
東大卒業してから言え
留年できる限度を超えてるだろうから除籍になっててもおかしくないがw
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:25▼返信
>>161
わかりやすくはいいんだけどそのわかりやすくが短く説明しろみたいになるからな
難しい事を短く説明すると色々な大切なところが抜けるんだよ
わかりやすく=短くじゃなければ同意できるんだが
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:25▼返信
>>144
相手が難しい言葉を理解してない=相手の頭が悪い では無いと思う。フィールドが違う人に説明しなきゃいけない事もあるけど、言葉を知らないだけで頭が悪い訳では無い。
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:27▼返信
馬鹿は自分が理解出来ない難しい言葉を使われると難しい言葉を使った相手に対して、キモい、イキってる、カッコつけてると、理解出来る頭のない自分を棚に上げて相手を非難し始めるからな
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:28▼返信
ニュース番組でなにか専門的な事象について呼ばれた教授とかで
たまにそういうのがいるよな
聴いてる人の事を全く考えずに専門用語でペラペラしゃべってドヤ顔の人
ああいうのが頭のいい馬鹿なんだろなって思ってる
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:28▼返信
どんなに簡単なはずのことでも理解できないやつって実在するからな
豚が何を言われてもファミ通の数字でしか語れないのがいい例
知能の限界を超えるのは不可能
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:29▼返信
難しい事をわかりやすく説明しようとすると長くなるんだよ
それを短くしようとすると色々な部分が抜け落ちるんだよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:29▼返信
「レイヤー二値化して全選択して2㎜広げてレイヤーマスクして下さい」

全く知らない人に、どう説明すればいいかかなり悩む
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:29▼返信
>>144
これはほんとそう。
ワイ投資しとるけど、投資界隈は勉強しようとしないのは切り捨ててるから全体が成長してるわ。
切り捨てられた側はわけもわからないままインフレ、円安、給料が上がらないって苦しんでて何が悪いのかわからないからとりあえず政府批判してるとかいう頭悪い行動するしか無いというw
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:29▼返信
わかる
ファルシのルシがパージでコクーンとか駄目だったね
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:30▼返信
大衆向けトークで平易な言葉に置き換えない人はおらん
伝えることが仕事やし
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:30▼返信
討論番組で聞き慣れない言葉使ってマウント取ろうという奴は
アドバンテージだと思ってんだろうなて目で見てる
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:31▼返信
コンセンサスとかある時期から急に使われるようになったけど普通に日本語で言えって思う
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:32▼返信
官僚「日本人を騙すのは簡単だ。聞き慣れない横文字などで有耶無耶にすること」
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:32▼返信
バカほど、横文字や難しい話をしたがる。自分だけで完結するならそれでもいいが、他人に伝える用件でそれはだめだろ。
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:32▼返信
>>3
本物のバカは相手をリスペクトしないからあえて専門用語ちょこちょこ使って適度に知識マウントとりながら説明せなあかんのや。
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:33▼返信
記事見て、真っ先に初代ガンダムを思い出した
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:33▼返信
時と場合による
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:33▼返信
一定以上の知識・見識をもってる人間以外は相手にする必要がないという足切りも必要
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:33▼返信
何でもかんでも横文字に言い換える奴をルー大柴と呼んでいます  そしてたまに居ますよねコンスタントとかそういう事ばっかり言う人 コンスタントにやってって 毎日やってることに対してコンスタントにやれとかもうその単語言いたいだけとしか(ry
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:34▼返信
それは知識で格差のある人への対応のこと。難しい話というのは難しい要素があるから難しい話なのであって、正確に物事を伝えるには基本的に一言一句省かず、別の例に例えずそのまま使うほうが良い。
簡単な話をわざと難しくするのは違うけどね。
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:34▼返信
説明が説明になってないって奴やな
聞き手のレベルに合わせないと、説明したよね?って感じになったりする事もあるしレベル設定大事
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:34▼返信
相手に伝わればなんでもいいよ
どっちが頭良い悪いとかくだらねえ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:34▼返信
国や市役所の文言はあえてわかりにくくしてる
あれは嫌がらせだろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:34▼返信
>>183
えぇ、その次元まで下げんのキツイ…
どこまで横文字使っちゃいけないの
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:35▼返信
じゃあお前らFF13のストーリー説明してって言われたらなんて説明すんの?
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:35▼返信
>>19
マジソレ。
自分の都合の良い部分しか聞いてない上に
失敗こいたら後からこちらのせいにしてくる。
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:35▼返信
荒らしは短文や同じ発言を好むからな。プリン言ってる奴は何ヶ月も言い続ける知的ガ🤣だから。しかも本人が自己満してるだけ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:36▼返信
>>189
「クリアしても理解不能だから自分でやって自分で考えろ」
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:36▼返信
※182
なお、パートやバイト 派遣社員とか全員を相手にしなきゃいけない立場の奴がやる模様 そして突っ込まれるとそれぐらい自分で調べてと全員に無駄な手間を増やし使い方が間違ってるケースもちらほらの予感
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:37▼返信
わかりやすく伝える方法なら
その時の感情を交えて説明するのがいい
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:37▼返信
まあ、本当に頭のいい人は無闇にそういうカタカナ語とか使わないのはガチ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:37▼返信
>>29
勢いだけで押し切る感じ。
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:37▼返信
>>193
試用期間で落とすから問題無
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:38▼返信
>>32
マジでコレ。意味もわかってない場合も多い。
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:38▼返信
>>15
どっちかってとなろう系じゃね?
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:38▼返信
馬鹿にも分かるように説明してくれる人は優しいだけで頭の良さは関係ないと思う
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:39▼返信
>>34
今でも厨二病を患ったままのやつが多いぞ。自分に酔い過ぎて二日酔いくらいのな。
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:40▼返信
>>200
その頭の良さがわからないほどのバカとはどうしょうもない笑
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:41▼返信
>>198
じゃあお前「場合」ってどう言う意味?って言われて瞬時に分かりやすく説明できんのかよ
頭良い人にとったらもはやその言葉自体が意味と化してるんだよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:42▼返信
>>195
本当に頭がいい人の定義は何よ?
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:42▼返信
接客・サービス業や講師系の仕事にとっても重要で、「如何に「相手に解りやすく簡単に説明できるか」が最も大切だったりする。あまり専門用語を並べたり、「相手もその位知ってて当然」ありきで説明するのは大変危険。
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:42▼返信
>>57
本性でてるのはアンタじゃないのかな?
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:42▼返信
より難易度の高い方法をこなせるほうが頭がいいに決まってる
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:44▼返信
>>200
それな
俺看護学生だけど医学部医学科の先生方の講義とかマジで意味分からんもん
一応俺ら看護学生も医学の一端勉強してんのにほんとレベルが違うんだなとショックだったよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:46▼返信
NISA=株式投資の非課税枠

税20%?非課税?そもそも株の仕組み?証券口座?インデックス?

馬鹿に合わせて説明しようとすると多分心が折れる
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:47▼返信
>>209
株も株式も投資も課税も非課税も分からない
馬鹿にも分かるよう説明して
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:47▼返信
>>73
あー、いるなぁー。w
日本語的には科学的根拠でいいのかな?
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:48▼返信
>>211
エビデンスは別に専門用語でもなんてもなくただの英語だが
ここまでの馬鹿ってほんとにいるのか
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:49▼返信
>>81
そういう性根が曲がっているのは1周回って馬鹿。というか、頭がいいのでしょうが人間的には馬鹿。
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:50▼返信
もうバカに合わせるのは疲れてきてる感じするね。断絶ですわ。
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:50▼返信
>>88
アーッ!
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:51▼返信
賛否両論になるくらいまるで伝わってねえやんけ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:51▼返信
発達障害の疑いがある人はこの記事にキーキー言ってるだろうけど、
専門用語でも分かりやすく伝えるやり方ってあるじゃん?
それを意識してやってると言うだけで専門用語を使わない訳じゃないんだよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:51▼返信
反論してるやつがことごとく馬鹿な時点で賛否両論でもなんでもない
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:54▼返信
>>148
難しい言葉って用途が限定的だったりする方が多いから定義は曖昧じゃないぞ?
馬鹿が意味を正しく理解しないで雰囲気で誤用してるだけ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:55▼返信
俺はアホだけど、事実じゃね?
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:55▼返信
その通りだろ
すげえ昔に長野県知事だったかな?
無駄に横文字使いすぎて子供ながらに自分を頭良さそうに見せたいバカにしか見えなかったぞ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:55▼返信
頭いいひとっていう者にも人によって考えが違うんだなって、感じたな。
出てきたような頭いいにはなりたいとは思わないけど。
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:55▼返信
>>1
まぁ、正論だよな。相手に伝わらないと意味ないし
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:55▼返信
>>220
事実ってどういう意味?
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:55▼返信
分かりやすさを優先しても事実の誤認になんかならないだろ
=短く端折ることじゃないぞ?
噛み砕いて説明することなんだからむしろ冗長ですらある
それで事実誤認になるのは記事の見出ししか読めないレベルのアホだろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:58▼返信
>>223
正論ではないかな。
バカにも分かりやすく説明できる人はバカにも分かりやすく説明できる才能がある人であって頭の良さとはまた別
IQ80の人がIQ120の東大生の話を理解できないからってじゃあ東大生は頭悪いとはならないでしょ?
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:59▼返信
誰?
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:59▼返信
>>210
お前の目の前にある端末で検索くらいしろよw
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:59▼返信
言いたいことを相手に分かりやすく言語化出来る能力はガチで頭いい
どんなジャンルでもこの能力に長けた人はトップにいる
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 13:59▼返信
>>9
お前の言ってることが何一つ分からない
お前はアホ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:01▼返信
難しい話を「端的に」述べるために難しい言葉があるんであって、伝えたいことを簡単な言葉で置き換えられないのは無能なんよ
それを嘘って言うならどんな簡単な言葉でも概念の代用品なんだからぜんぶ嘘でしかない
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:02▼返信
言語は、その内容はどうあれ伝える為にある道具なので
わかりやすさを重視するのは基本に忠実であると言える
しかし大半の人間はわかりやすい話を聞いても理解しない。
理解しないと言うよりは、自分に都合の良い捉えかたをする。
これは聞く側の悪意や、頭の良し悪しではなく、脳の構造上、既に理解できている部分を起点として
そこからせいぜい1つか2つしか理解できない為に起きる現象なのだが
たぶんこれ以上書いても誰も読まないので、ここでやめておく
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:02▼返信
30代の後輩に「手持ち無沙汰」って言ったら「?」と返された時は心底「こいつここまでバカだったのか」って口から出かかった
パソコンに向かって仕事してるんだから聞いてる時に構わないからネットで調べろとアドバイスした
こんなのにも分かるように言葉を選ぶくらいなら縁を切るわ
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:02▼返信
いつも身内を叩いて好感度を稼いでる人って印象
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:02▼返信
会社でダイバーシティインクルージョンの教育受けたけど名前聞いただけで嫌になったは
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:03▼返信
※226
全然違う話してるって気づかない時点でお前がアホなだけだろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:03▼返信
大事なのは相手に伝わるかどうか 伝わるならばどっちでもOK
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:04▼返信
>>148
馬鹿という簡単すぎる言葉でしか人をなじれないアンタはすごく可哀想な人なんですなぁ。中にも色々方向があるのにねぇ。あぁ、全方向で阿呆だからこういうことしか言えないのかぁ。ほーんと可哀想に。。。
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:05▼返信
日本で使われるヨコモジ語は元の言葉の本来の意味とは微妙に違っている事が多いからね
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:05▼返信
※233
言葉遣いを知ってるか知らないか程度でよくそんなイキれるな
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:06▼返信
>>226
「バカにも分かる言い方する人が本当に頭良い人」
「生活レベルを庶民に合わせて節約できる人が本当の金持ち」
 
下の立場の人間が自分が下だと認めたくないときによく出してくる屁理屈
実際のところ金持ちは節約なんてしなくても金持ちだし頭のいい人はバカに合わせられなくても頭は良いまま
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:06▼返信
>>238
✕中にも
◯馬鹿にも
アカンな、ミスタイプしてしもうたわ。w
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:07▼返信
難しい言葉を多用する奴は、人に伝えようとはしてないんだよ
簡単に言えば言葉で072しているだけ
だから友達も出来ない
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:10▼返信
これは当たり前の話だな
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:10▼返信
※25
これ
誤認が生まれるのは変な例え話とか入れる奴の話やろ。
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:11▼返信
自分が使いたいワードを言ってるだけの人っているからね
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:11▼返信
優しさと頭の良さって違くね?
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:12▼返信
>>13
これは同意
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:12▼返信
頭が良い悪いでなくて気づかいが出来てるかどうかだろ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:12▼返信
難しい言葉をたくさん使うのは 愚かだし浅はかだと言いたんだろうな 優しいじゃん
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:13▼返信
>>148
自分の考え以外は全て馬鹿で片付けてしまう無能さんですね?www
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:14▼返信
>>90
わからんなら勉強すればいいのにね
相手の説明の仕方のせいにするあたり普段から調べないんでしょう
ホント失礼だよなって思う
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:15▼返信
むずかしいことばをたくさんつかったほうが、ばかからのくそりぷはへるんやで
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:15▼返信
僕がわからない難しい言葉を使う人は馬鹿なんだーってかアホくさ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:16▼返信
>>216
まさにそれ。
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:17▼返信
>>218
ヒスってるだけで文字通り話にならない。
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:18▼返信
それ理系ノーベル賞受賞者に言ってみろよ。
受賞内容の概要ではなく詳細をわかりやすい言葉でとな。
無理だから。
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:18▼返信
教育とかでは、意味わからん横文字並べるより、幼稚園児に説明するつもりで教えたほうが良いとは言われとるな(優秀な人材相手には逆効果とも言われとるが)
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:18▼返信
わかりやくすしたら事実誤認ってそれ伝え方捻じ曲げてるやんけ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:19▼返信
>>233
マジか、そこまで語彙力の低下が進んでいるのか。
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:19▼返信
わかりやすいと正しいは異なるって何?意味わからん
異なる例を見たことないから具体的に教えてくれ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:20▼返信
ふるさと納税とかも勘違いしてる人結構いるからわかりやすく説明出来る人は貴重やね
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:20▼返信
ここで進次郎構文
難しいことってね、理解が難しいものなんですよ

進次郎構文、バカにされるけど、無意味じゃないのよね
そういうものだと朧気に知ってても確信まではできてない人、
現実を受けれられなくて魔法の杖の存在を信じて止まない人が、社会には思ってるより大勢いるんだもの
そういう人達の迷いを晴らそうと言ってるんであって、分別ある常識人は対象じゃないんだから流してくれりゃいいのよな
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:21▼返信
難しい言葉で話されるのは試されてるからだよ
それで理解できていなさそうなら、馬鹿向けにわかりやすく説明してくれるよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:21▼返信
>>254
簡潔に言うと、まさに↑だから困った世の中になったもんだわ。で、そういう奴ほど話を聞いてないか、自分にとって都合の良いところだけしか聞いていないという。で、なんかあると他責せ自分を守るんだよね。
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:22▼返信
「わかりやすいと正しいは異なったりする」って何言ってるんだ
わかりやすく説明してるのに理解出来ないアホか捻じ曲げて伝えるアホのどちらかじゃないの
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:22▼返信
>>232
伝えたい人に伝わる必要があって、いつも多数とは限らない。多くの場合伝えたい側が伝えたい先を選んでいる。
更に全国民に周知すべき法律の条文はわかりやすい文章では無い。じゃあ草案した人達が頭良く無いかというとトピ主よりは遥かに頭が良い。
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:24▼返信
>>229
研究分野はそーでもない。
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:24▼返信
>>145
行ってない!
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:25▼返信
マウント癖ある奴は友達少ない
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:25▼返信
>>270
ソースは俺
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:27▼返信
>>261
例えば等を条文に入れてる場合、わかりやすく等を抜くと厳密には違う。じゃあそる以外は無いんだと勝手に思われても基は等が付いてるよな、となる。
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:28▼返信
伝える相手によって使い分ける
専門知識が無い人にむずかしい言葉を使うのは逆に頭が悪い感じはある
学会みたいなとこで思う存分使ってくれ
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:28▼返信
どこぞの都知事に向けて言ってんの?
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:30▼返信
バカほど難しい言葉を使いがちってのはあるな
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:30▼返信
>>270
そら相手と仲良くなるには
マウントで上下や正誤ハッキリさせるより共感の方が大事だから
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:32▼返信
騙したり誤魔化したりしたい部分は横文字にするテクはよくある
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:35▼返信
>>266
ほら、伝わってないね
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:35▼返信
>>205
大事だろうとFランや看護学生に高度な事教える教授場合など無視されるな。
出来ない奴には単位や資格を付与しないで終わる。
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:35▼返信
>>189
クソゲー
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:36▼返信
T.P.O.
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:36▼返信
性加害報道に事実無根と答えたのに飲み会はしてたじゃん嘘じゃんって言い出すやつがいるんだわ
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:37▼返信
>>268
トップの意味をわかってないと思われる
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:38▼返信
要するに共通認識が取れる言葉を探りながら順序だてて説明すると言うこと
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:39▼返信
>>176
エビデンスもな。あの英単語どう見ても頭にアクセントくるやつじゃん。センター試験だったら意味わかってなくても解けるやつ。
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:43▼返信
難しいというか個人的に横文字多用した話し方するやつはナルシストっぽくて好きじゃない
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:44▼返信
どちらにしても文系馬鹿っぽい

本当に深くよく知っていれば、むしろ分かりやすく説明できるわけがない
教えてもらう側にもそれなりの知識がなければその先へは進めないのだ
分かりやすく説明できるような範囲は表面的なことに過ぎない。これがわからんから文系馬鹿は馬鹿なんだよ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:44▼返信
難しい言葉の定義を示せバカ
お前が中心じゃねーんだよバカ
難しい言葉っていうだけで人を判断する方がバカなんだよバカ
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:44▼返信
>>274
ソーシャルディスタンス馬鹿にすんな
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:45▼返信
政治家が簡単なことを難しい言葉で言う→アホは何を言ってるか理解できない→メディア(池上玉川など)がそれを逆手に取って嘘を混ぜ込む→アホがそれを鵜呑みにして政治家叩きをする

簡単な言葉で伝えた小泉劇場がウケる訳やな
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:46▼返信
※189
合ってるかわからんけど神のおもちゃにされた6人の物語
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:47▼返信
>>264
人が人を試すって行為って子ども相手ならわかるけど、大人が大人にするのは今のご時世パワハラになりかねないね
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:49▼返信
難しい漢字や単語や慣用句はより詳細なに伝える為に生まれた物だから、ちゃんと理解して使えれば難しい言葉の方が分かりやすいんだよ
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:49▼返信
>>167
挙げたようなことは思わんが、初回の講義とか一般向けの講演会とかだと馬鹿みたいだなとは思うな。
大事な自分の時間と労力を使って何かを伝えようとしている。だけど何も伝わってない。要は時間の無駄を延々としてるからな。
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:49▼返信
アレ社「ファルシのルシがコクーンでパージが理解できないくらいユーザーの読解力が低下してるとは思わなかったぜ」
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:50▼返信
>>257
ノーベル賞受賞者と一般を区別できないなんて頭悪そう
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:51▼返信
難しい言葉より専門用語とかのがわかりやすかったかもな
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:51▼返信
>>285
エビデンスが口癖の奴にカニザンスって返したらわからないザマスって言われたわ
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:53▼返信
パソコン使えない人に教えることを考えるとわかりやすいぞ
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:53▼返信
「相手に気が使えるかどうか」も頭の良さに入ってるよな、会話にならないと話が続かないんだから
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:53▼返信
個人的な意見だけど、伝わりやすく工夫する事も必要だけど伝わってないのに分かった振りする人が1番厄介な気がする
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:55▼返信
>>295
プレイしてそれくらい理解できないなら確かに馬鹿だな
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:56▼返信
>>278
266が理解できないアホなのかコメントが捻じ曲げて伝えたアホなのか。
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:57▼返信
リボ払いの説明も分かりやすく伝えてる例の一つだけど
一般人はアレいいと思うのか?
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 14:59▼返信
※300
頭の良さには入らないよ、人間性の話だから
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:01▼返信
>>298
仲良いじゃんw
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:01▼返信
教える方が根気よく付き合ってくれるって思ってる時点で間違いなんだよな
教える方もお前が馬鹿だと思ったら
分かりやすいけど雑な説明でさっさと終わらせようってなる
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:01▼返信
伝わらない言葉を話すのはただの自慰行為だから「あー今どんな感じですかもう少しで逝けそうですか?」って聞いてやるのが優しさ
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:02▼返信
まず頭良く思われたいとか見られたいと思って生きてるのがすごく馬鹿だろw
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:03▼返信
難しい言葉だけで喋るやつは用語の定義が時代により変化するとよくネットできがふれた人扱いされるようになる
きがふれかけか
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:03▼返信
すげぇ色々となコンプレックス抱えてそう
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:03▼返信
有象無象の雑魚どもは識者ぶるためにあえて難しい言語を使う
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:03▼返信
英単語は難しい言葉じゃないだろw
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:04▼返信
分かりやすく説明ってのはいいんだけど、説明受ける側が難しい説明してる方が悪いみたいな感じでいるのが気に食わん。レベル上げる努力を放棄し過ぎなんだよ。
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:05▼返信
コンセンサスとかエビデンスって適切な日本語ある?
共通認識、根拠(証拠?)・・・なんかちがう
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:06▼返信
簡単な言葉だけで伝えられるなら大して難しい内容じゃない定期
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:07▼返信
兄貴に言ってやれ
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:07▼返信
馬鹿が背伸びすんな、って事を優しく諭してあげたつもりだろう
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:09▼返信
用語や英語で言うやつの言葉は、聞く側がこいつほんとにわかって使ってんのかと全単語逐一気をつけなきゃいけないから
用語や英語スピーカーはかまってちゃん
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:10▼返信
>>309
そういう馬鹿や蒙昧が多いってこと。たいしたことじゃないのにわざわざ難しい四文字熟語や外来語使ったり先人のことわざや詩を引用したりする
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:11▼返信
何を以て難しい言葉なのかは分からないけど、現在一般的に使われる言葉が難しい言葉に分類されるのもそう遠くない

今ですらマンガやSNS以外の活字は読めない層が増えてボキャブラリー量の低下が著しいのに、Z世代やそれより下の世代はマンガすら読まず、アニメやTikTok、YouTubeのテロップに出てくる活字以外は読みませんって奴が出てくると思われるから、そうなったらマジでZIPレベルのニュースさえ理解出来ないだろうな
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:11▼返信
私はエブリデイポークをイートします
私はポークがドントライクです
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:13▼返信
あーわかるわざわざエビデンスって使いたがるアホの事だよなw
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:13▼返信
難しい言葉→自分中心
簡単な言葉→相手中心
的な事を言いたかったんやろ
DaiGo弟は
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:13▼返信
兄弟揃って早くket
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:16▼返信
DAIGOの弟かよ
DAIGOではないけど
早く言ってよそれ
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:22▼返信
それは人間力の話ね。
人間力がない人はこの話も理解できないと思う。
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:28▼返信
DAIGOの弟は自分がバカ相手に仕事してることを理解してるな
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:29▼返信
「逆、ぎゃくー!」 『謝礼』用の封筒に書かれていた文字に、爆笑 – grape [グレ.イプ]
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:31▼返信
コメント欄で分かりづらくて難しい言葉使ってるコメントAIに分析させたら
文章が支離滅裂で日本語の使い方がおかしい文章だって分析されてたわ
多分本人は頭がいいつもりなんだと思う
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:33▼返信
「うちの子がまさにこれ」「めっちゃ分かる」 保育園で、園児が発熱 母親が迎えに来ると… – grape [グレイ.プ]
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:33▼返信
偉そうな事言ってる無職いて草
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:34▼返信
そして頭悪い人ほどこれを言う
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:39▼返信
大人「お願い、もうやめて!」 中2娘の行動に、ダメージを受ける人続出 – grape [グレ.イプ]
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:39▼返信
基本中の基本だろ
一々記事にするな
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:41▼返信
BtoBだと下限値がある程度抑えられるから簡単な言葉なんていちいち使う必要ないんよな
結局こいつが相手してるのが一般消費者とかいうゲロ以下の下民だから必要に駆られてるだけ
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:44▼返信
そりゃあこいつが相手にしてる連中が馬鹿だからだろ

338.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 15:59▼返信
共有できる言語レベルを察知してそれに合わせるだけ
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 16:02▼返信
これは自分がどこに属してるかによるだろ
大学とかなら専門用語使っても周りが知らないなら相手の勉強不足で一蹴できるけど
会社とかで取引先相手なら説明が必要な専門用語なんて使ったらアウトだし
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 16:03▼返信
その場で伝えたい層に合わせた言葉選びをすればいいだけ。
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 16:04▼返信
言葉ってのは伝わらないと意味ないからな
難しい言葉ってのはその分野で説明を省くために使うべきで
自尊心のために勘違いで使う人が一定数いるよね
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 16:16▼返信
テレビの専門家さんは「専門家がなんか難しいこと言ってる」って馬鹿に伝えるためにいるから
あれを馬鹿にも分かるように噛み砕いてしまうと、こんな簡単な話なんて専門家じゃなくても出来るとお叱りをいただいてしまうのだ
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 16:18▼返信
まあ、時と場面による……としか言えないな
但し、自分もしっかり理解していないのに、敢えて「難しい言葉」を使って相手を納得(説得)させる……のは下手すれば反感を買うかもしれないし
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 16:19▼返信
証券会社の営業とかにわかりやすい説明されたら
むしろ疑ってかかるべきだと思うが
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 16:20▼返信
>>341
それはちょっとちがって
自分に都合のいいところはきちんと伝わってほしいけど
自分に都合の悪いところはあんまり伝わってほしくない
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 16:21▼返信
頭の良さには関係ないな
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 16:21▼返信
賢くなろうと努力するんじゃなくて頭いい人に馬鹿にも分かるように教えろって要求することって醜い行為ってことを自覚もしてなさそうなのが馬鹿だよなあって
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 16:31▼返信
馬鹿に理解させると増長してこちらを馬鹿にしてくるのがな
話をするのに一種の選別になることもある
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 16:32▼返信
医療職であることを黙ったまま医師と話すと結構面白いんよな
バレた瞬間めっちゃ専門用語使ってくるのもまた面白い
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 16:32▼返信
事実の誤認を流布してるならわかりづらいということなのでは?
わかった気になる説明とわかりやすい説明は違う
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 16:43▼返信
>>347
平易な言葉を要求するのは利便性をあげろと言ってるんだぞ。お前は不便な道具を頑張って使い続けるのか?
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 16:45▼返信
わかりやすければ正しくなくてもいい
なんて一言も言ってないのにガイジが発狂
義務教育の敗北
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 16:51▼返信
勘違いして英語で話しても良いと思って
英語で話しかけたら怒られたのは今でも忘れない

バカにしているのか?と言われたが
単語だけ英語にしても意味はないと思う
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 16:54▼返信
相手に伝える事が最優先ではあるけど
ニュアンスの違う言葉で伝えても意味はない
難しいかどうかは個人差でしかないから論点からずれてる
つまりこいつが言いたい事を簡単に伝えらえてないので論外
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 16:57▼返信
※25
松丸が言ってるのは正しく分かりやすく伝えることだから
事実の誤認ならそもそも分かりやすい以前に間違ってるから
誤認しないように説明できない時点で頭悪いもん
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 16:59▼返信
>>354
つまり君は頭悪いからそれができないと思ってしまうんだよ
こいつはそれをできたら頭がいいって言ってるだけなのに
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 16:59▼返信
専門家同士なら専門用語使ったほうが正しく意図を伝えられるけど、
一般人相手なら多少婉曲でもわかりやすく伝えた方がいいわな
ケースバイケースで
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 17:00▼返信
>>354
頭いいやつはニュアンスの同じ言葉使えるんだよ
お前は頭悪いから同じ意味の単語がわからないんだろうけど
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 17:03▼返信
>わかりやすいと正しいは異なったりする
このバカは何を当たり前の事を言ってんだ?
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 17:04▼返信
>>353
それ英語じゃなくルー語じゃね?
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 17:13▼返信
相手に合わせて使う言葉選べる奴が一番よ
謎解きっていうプレイヤー層の幅が広いジャンルなら尚更難しい言葉はあまり使わないようにするのは大切だろうな
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 17:14▼返信
※267
あれを読んでくれたのかw
内容について反応させてもらうと、あなたの言う通りだと思う。
法律については、正確に、可能な限り誤解を招かないよう伝える為には
ああなってしまうので、やむを得ないのよねw
言葉って便利なようで不便なので、互いにわかり合おうとしないといけないと思ってるわ
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 17:15▼返信
あたまのいい人はね、あいてのレベルにあわせて、話しかたをかえるんだよ
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 17:31▼返信
心がけとしてはいいことだけど、それだけが目的になって難しいけど正確な用語を使った議論を否定する人達が出てくるのは困る
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 17:33▼返信
>>363
バカが円滑なコミュニケーション阻害してるだけだろそれ
頭のいい人に甘えずに首吊って死ね
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 17:42▼返信
※6
だからここにおるんやな
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 17:44▼返信
※365
それがあなたの言う円滑なコミュニケーション? 勉強になるわ
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 17:48▼返信
>>365
頭悪そう…
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 17:49▼返信
政治家かな
意味聞き返されてドヤりたいだけな気がする
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 17:51▼返信
馬鹿には簡単に言わなきゃ伝わらないもんな
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 18:00▼返信
使う言葉で、何を目的としてるのかが分かったりもするな
何か優越感に浸りたいことが目的なら、聞き返されることを狙って難しい言葉で能書き垂れようとする
相手に理解してもらうことを目的としてるなら分かりやすい言葉を使うはず

ただ、バカにバカと気づかせるのは心理的リアクタンスもあって実はかなり難しい
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 18:10▼返信
わかりやすくすればするほど噛み砕いてるからね
それほど良いとは言い切れないよ
373.意図投稿日:2024年01月14日 18:10▼返信
『 糸 』 中島みゆき
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 18:17▼返信
難しい言葉使った方が伝えやすいけど意味を理解されないなら意味がないよね
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 18:17▼返信
私生活も仕事も日本では「できない奴に合わせる」
それでこのザマよ
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 18:25▼返信
渡された紙に「トレーサビリティ」と片仮名で書いてあって、初めての言葉に何のことやらわからんかった
意味を聞いてから阿呆かと思った
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 18:30▼返信
実際は専門用語が話をわかりやすくするために作られたものなんやで
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 18:35▼返信
難しい言葉をいっぱい言うのは簡単らしいからな
そんな簡単な事すら出来ない人がなんかするのって無理だろ正直
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 18:56▼返信
IT業界フルボッコで草w
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 19:21▼返信
頭の良し悪しというより性格じゃないの
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 19:21▼返信
バカは大体こういう風に自己防衛するよね
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 19:25▼返信
知ってる知識を使ってほしいのではなく、知ってる知識から会社が成長する何かを生み出してほしいのだから、その過程で必要に応じて言葉を使い分けるのはよいと思うのだがな
「難しいことを知っている、すごいことができる」→だからなんなのか?に回答を持って行動できるのが優秀な社会人
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 19:39▼返信
本当に頭が良いのは相手や状況に応じて臨機応変に変える人
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 19:47▼返信
わかりやすいも難しいも聞く相手が決めることだからな
相手に伝わらなかったらただの自己満
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 19:50▼返信
みんな違って、みんな頭が良い
大抵の人間はそうやってリスペクトできるところ持ってる
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 19:59▼返信
※385
そんな思考ができる人ばかりならいいんだけど全くそんなことはないんだよな…
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 20:22▼返信
>難しい事話すのに必要だから難しい言葉があるのであって、それを平易な言葉に直すのは『嘘』なんよ

話の意味を全く理解できていなくて草
知識じゃなくて知能の話なんだわ
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 20:24▼返信
馬鹿の為に頭を使う余裕があるのも賢いし
馬鹿を置いてって上目指してる人も賢い、それだけ
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 20:25▼返信
パルスのファルシのルシがパージでコクーン!(絶頂)

390.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 20:38▼返信
朝ドラの「らんまん」で大学教授がアメリカから帰ってきたからって英語で話して主人公は返事してドヤって感じやったけど、やっぱマウント合戦かなああいうのは
ちなドイツに留学した教授も帰ってきたらドイツ語で話しかけてた日本人に
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 21:00▼返信
知らないとわかってる人間に専門用語や一般に聞き慣れない言葉使う人は非効率の極みだと思う
想像力が欠如してたり要領が悪いんだろうな
頭がいいと言うか仕事ができる人間は適宜話し方を変えられる
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 21:05▼返信
>>375
本当はできない奴に教えてできるようにするべきなんだけどそれをできない奴が今の日本には多すぎる
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 21:49▼返信
政治家ってわざと難しい言葉探して来るよね💢
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 21:59▼返信
相手に合わせて説明できるやつは専門用語使っても説明できるが、専門用語でしか説明できないヤツは相手に合わせた説明ができない
どっちが有能かは言わずもがな
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:50▼返信
頭いい奴は相手に伝わるように話すだけだよ
やたら専門用語出す奴は大したことは話してないから聞き流していいよ
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 00:21▼返信
いるよな~自分は知ってるってLVでの説明しかできない新人教育係
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 01:45▼返信
「難しい言葉」より「わかりやすく伝える方が頭良い」 これ言われすぎてて言われると若いねってなる
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 01:47▼返信
頭良い奴が要点絞って馬鹿にでも理解できるように説明する言葉が「わかりやすく伝える」の意。
伝えた相手に探求欲があればその先は自身で本位真相を知り得るし、単なる馬鹿ならその程度で事足りるって話。
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 02:20▼返信
※397
一回でもできたことあるの?
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 03:49▼返信
専門分野のやつが専門外の人に説明するのに、専門用語の解説もなしに使いまくるのはうんざりする。
わかりやすく簡潔に齟齬もなく説明するのは限界があるが
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 04:03▼返信
この人の仕事の場合はそれでいいんだろうな
謎解きだし、齟齬があってもわからんだけで被害はない
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 05:25▼返信
みんながわかる平易な言葉で同じ内容を伝えられるのならコミュニケーション力においては頭いいよね
政治家には大事な能力だと思うけどね
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 05:27▼返信
※400
まだそれはしゃーねえかなっておもうけど
糞みたいなビジネスカタカナ用語を連発するコンサルとかにはぶん殴りたいぐらい腹立つ
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 06:15▼返信
あいてはこどもなの?
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 00:17▼返信
昔仕事で、横浜国大の卒業生が高卒の俺に、
難しい数学を使うコードをとてもわかり易く教えてくれた。
やっぱり頭の良い人は説明がうまいと思う。
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 23:53▼返信
否定コメしてる奴はバカなんだろうなぁ…
論点がズレてる。
意味が変わるとかそれこそ説明の仕方によるだろ

直近のコメント数ランキング

traq