Xより
年始に実家に帰ったら部屋のタンスがずらされてて。
— 胡谷陽 (@ebisdani) January 13, 2024
私「なんでわざわざ隙間開けてんの?」
母「え、孫たちが来るって言うから怪我しないようによ」
私「なんて?」
母「だって子どもは放っておくと部屋中走り回るけど、いい隙間があれば勝手にそこに嵌って大人しくなるから」
私「配慮の形が罠だよ」 pic.twitter.com/zBCPbFKSvL
確かに狭いとこ入るww
— 画像で遊び垢 (@takesabu33) January 13, 2024
子どもからしたら、おお、気になる隙間だー
— 東雲色 縁🎗🔆ゆるふわまったり勢 (@yrfw_ch) January 13, 2024
ふぉー↑↑ってはまりに行くんでしょうねぇ、
子供も楽しく、大人も安心でいいですね!
隙間に挟まるの大好きっ子だったので、素晴らしい対応だと思いますw
— 🍛📷推すだけが人生だった (@LivingRust) January 13, 2024
この記事への反応
・放っておくと部屋中走り回る
→コクワガタもケースに入れて放っておくと歩き回る
良い隙間があると勝手にそこに嵌まって大人しくなる
→コクワガタも隙間を作ってあげると勝手に入って大人しくなる
つまり子供はコクワガタ
・罠の表現がめちゃおもしろすぎるけど、子どもの習性をよく理解してて最高の優しさやと思う😂
・子供の特性を活かし、やりたいことが叶って成功体験を積んだ上、保護者・家主の危ないから走り回らないで欲しいという願いも叶うWin-Winな施策。
素晴らし過ぎる。
・不謹慎だけど、被災地じゃなくて良かったねという感想。タンスのクリアランスを大きく取るということはそれだけ振れ幅大きくなるしどこ飛んでくるか分からないのに…
・保育園でも、「ほっとひと息かくれんぼスペース」あるよ。
・弟が赤ちゃんの時、度々ソファーと壁の隙間に自ら潜り込んでは出られなくなって泣いていたのを思い出した
あの時は可愛かった、あの時は
・お子とねこの近似性
両者心穏やかに納まり、いずれはしれーっとねこが勝利するところまでがパッケージでしょうか。
お母様素晴らしい
・プロ18歳の理屈としてこれが正解かはなんとも言えないけど、在りし日の本能がこれは正解と訴えている。
小さい子供ってそういう狭い場所に入りたがるんか…
ただ、タンスは倒れやすいものだから注意しないとだな
ただ、タンスは倒れやすいものだから注意しないとだな


ワイ子供の頃別にそうでもなかった気がするけど
婆にタンス動かす力あるわけないだろ
おばあちゃん家の押し入れとかスゲーワクワクした
うんうん
物が上から落ちてきたらどうすんだ
後先考えろ
40数年ぶりに思い出したわ、罠ではなかったが
哀しい事故だったよ・・・ですませるための前振りやぞ?
走り回られるようがもっと危ないし、
モノが上から落ちてくる可能性もそっちが高い
祖母と娘それぞれ25で生んだとして子供が6歳とすれば祖母の年齢は56
箪笥の中身開けとけばずらすくらいはできるだろ
そもそも一人でやったとは限らん
じゃあもう屋根も無くしたほうがいいよな
逃げ遅れるで
まあ
創作松70っかな?
モコモコで子供が入れる穴あいた大きなぬいぐるみとか、いっそ小さいテント設置するとかでも良くね?タンスは地震や子供がドーンして倒れるのが怖い
現実にはこんな感じにならね?
婆さんでも動かせるようなタンスならガキが押して倒れるかもしれんし
中身抜いてタオルでもかまして2人でやれば難しくはない
お菓子とか隠れて食ってた
言われてみればおれはソファーの裏派だったな
ホコリまみれで怒られたが
うちは地震でも転倒しないようにタンスなんか壁に固定してるわ
地震じゃなくても子供の力でも簡単に倒れるぞ
好奇心は猫も殺すと知っていてもとにかく試すんだ
地震があったことを知らないのかな?