• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




飯田祐基&ヒカルの新会社、「マーダーミステリー」の商標登録を出願し物議


1625219624860


記事によると



株式会社ライバー元会長で起業家の「飯田祐基」と、「ヒカル」が設立した新会社が「マーダーミステリー」の商標取得を進めていることがわかり、SNSで物議を醸しています。

・1月5日、飯田はインフルエンサーなどを700人を集めたイベントを開催し、マーダーミステリーを扱う新会社「株式会社これからミステリー」の立ち上げを報告。代表取締役は自身が務め、ヒカルがアンバサダーとして事業を後押しすると発表しました。

・マーダーミステリーは、推理小説の登場人物となり、架空の殺人事件の犯人を推理する体験型ゲーム。飯田は、マーダーミステリーで1兆円の市場を作り、3年後の米国上場が目標だと宣言していました。

・同社がマーダーミステリー関連で出願しているのは、「マーダーミステリー」「マダミス」「マーダーミステリーモバイル」「飲みマダミス」「マダミスホテル」「マーダーミステリーゲーム」の6つで、いずれも12月26日に出願されています。

・他の用語を組み合わせた商標はともかく、ゲーム名自体を登録する動き対し、SNSでは疑問の声が続出することに。これを受け14日、飯田はXを更新し

マーダーミステリー市場を盛り上げ、アーリーアダプターの熱意を大切にしていく。
という会社のイズムはここに表するとともに、変わりません。

ビジネスなので商業的な利用をしないわけではありませんが、みなさんが一部推察されている市場が狭まるようなことについては一切するつもりはなく、防衛策として取得した意図でございます。

ユーザーが不快になるようなことはないよう、精一杯計算式を解いて向き合っていく所存です。


と説明しました。



・これに理解を示すユーザーもいますが、多くは

ゲームのジャンル名を商標してるってヘイト集まるに決まってるやんか
別にビジネスでお金を儲けるのはいいとして商標登録までするとなれば話は別。界隈の敵認定でいい
保護目的じゃなくて使用料取るつもりかも?って疑われるくらいの信用度なのが微妙だよね


・と批判的な意見となっています。また、

「ゆっくり茶番劇」とか昔の「のまネコ」問題みたいに既ユーザーの反感買って始まる前に終わりそうだな

と、2022年の「ゆっくり茶番劇」の商標登録騒動などを思い起こすユーザーもいるようです。

・ちなみに「マーダーミステリー」は2020年に別の会社によって商標登録がされていますが、登録区分が異なっており、登録済みのほうは広告などの第35類。これからミステリー社が出願しているのは第9類(機械器具)、第28類(おもちゃ)、第41類(教育・娯楽)となっています。また、マーダーミステリーの商標はこれ以外に今までも何度か出願されていますが、いずれも却下されているとの情報もあります。


・これからミステリー社の代表取締役の飯田は、かつて「りなりな」という名前でニコニコ生放送で活動していた配信者でした。2015年に動画制作およびマーケティングサポートを提供する「株式会社テクサ」(2018年にライバーに社名変更)を設立。同社の取締役会長として経営に携わっていましたが、2022年、「コレコレ」(同212万人)によって違法賭博への関与が暴露され、その後会長を辞任しました。


以下、全文を読む



権利を私物化し金を稼ぐ意図はないとのこと




市場が広がるのであれば当然許可しますし、NGを出すつもりもありません。

ただ、市場を広げることと相反するようなこともする可能性があります。
その時どのような判断するかは確約出来ませんが、少なくともユーザーやアーリーアダプタに対してネガティブな判断はするつもりがありません。

弊社やそれに伴う関連社(者)がこれからマーダーミステリーの業界やそれに伴うコンテンツに全力で投資しビジネスをするために商標は必要だと考えてますし、それに対して推察されている
"権利を奪って私物化し、コンテンツを消費してお金を稼ぐ"
ということはするつもりありませんので宣言します。

繰り返しいうように、市場を広げ、作家の収入を上げ、ユーザーの満足度をあげるというビジョンは変えるつもりはありません。




この記事への反応



ちょっと前に話題になった『ゆっくり』みたいな取り扱いって事かな?

「市場を広げることと相反するようなこともする可能性があります。」という文言にどうしてもネガティブな印象を抱いてしまうのですが、例えばどのような状況を想定されていますか。ご反応いただけますと幸いです。

マーダーミステリーの商標登録の件は不安があるかもしれませんが、アナログゲーム業界では『ロールプレイングゲームはホビージャパンの登録商標です』という前例があり、この30年ほどうまく機能してきましたので、ここは信じてあげるべきでしょうね。
ペンとパイナップルの歌の件とか思い出してね。


マーダーミステリー、また、商標登録されそうになってんだ。

まぁ、マーダーミステリーの商標は却下された事例があるみたいなので、大丈夫ではないでしょうか

マーダーミステリー」はさすがに一般名詞の組み合わせすぎて商標通らないのでは……?

マーダーミステリーの商標登録、もし通ったとしたら誰もマーダーミステリーと呼ばずに別の新しい名前で呼ばれるようになって、申請者の望むようにマダミスが広がることはないんじゃないかな。



マーダーミステリー(英語:Murder mystery game)はパーティーゲームの一種である。通常、殺人などの事件が起きたシナリオが用意され、参加者は物語の登場人物となって犯人を探し出したり、犯人役の人は逃げ切る事を目的として会話をしながらゲームを進める。

それぞれの役柄のバックボーンや事件当日の行動などがシナリオとして用意されており、まさに自分自身が推理小説の世界に入ったような体験ができる。さらに、各シナリオは一度体験するとすべての謎が解けてしまうので一生に一度しかプレイできないことも特徴的。

広義のマーダーミステリーはまた、公共や来場の施設等でのパフォーマンスを指す場合もある。イベントや企業のチームビルディング、その他のプロジェクトで使用される一種のドラマ劇であり、この場合は幾人かの犯人候補や容疑者が俳優によって演じれられ、訪問するゲストは探偵として行動するものが一般的である。

マーダーミステリーの参加者は通常6人から20人で、大規模なものでは250人や400人のイベントもある。日本ではイベント形式で開催される公演型が主流となっており、ボードゲームやテーブルトークRPGのようなBOX形態で販売されるものや、オンラインで遊べるものなども増えている。





変に押さえつけたり独占するのでなければまあ・・・


















コメント(230件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:30▼返信
訃報:歌手の小金沢君
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:33▼返信
>市場を広げることと相反するようなこともする可能性があります
これを好き勝手にやりたいが為の権利保持ならアウトやん
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:33▼返信
>>1
まーたパクリ野郎の権利主張か
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:33▼返信
ヒカルって誰?
宇多田?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:34▼返信
【発表】南太平洋の島国ナウル、台湾と断交
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:34▼返信
ナウル政府は15日、台湾との外交関係を断絶し、中国と国交を樹立する。国家と国民の最大の利益を鑑みて中国との国交樹立を決めたと説明しており、台湾については「中国の不可分の領土だと認識する」とした。
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:34▼返信



またこの詐欺師野郎かよ


8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:34▼返信
自分のチャンネルですらやったことないぽっと出が主張してるのがすごいな
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:35▼返信
経歴草
やっぱ類は友を呼ぶよなぁ?ヒカルよw
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:35▼返信
一般的な名称であるなら登録拒絶されるべきだろうね
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:35▼返信
「飯田祐基」(登録者数3700人)で笑ったわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:36▼返信
うるせえ!(ドン
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:37▼返信
ただの炎上マーケティングじゃねーかアホくさ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:37▼返信
いうほど信用できるか?
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:37▼返信
信用がない連中がでしゃばるとこうなる
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:38▼返信
業界で何かを成し遂げたわけでもないのに何が防衛策なんだか
話題集めやろなぁ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:38▼返信
ユーザーが不快になるようなことはないよう、って
初手で不快ですやん
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:38▼返信
誰?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:39▼返信
恥知らずの屑野郎!
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:39▼返信
クズみたいなメンツで信用されるって普通は思わないよね
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:39▼返信



次から次へとこの詐欺師ホンマ…


22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:40▼返信
誰がどんなことをするの想定した防衛策なんだかな
こういう連中が後乗りして権利主張しない為?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:40▼返信
話題集めの炎上商法だぞ
このまとめ記事すら宣伝
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:41▼返信
>ビジネスなので商業的な利用をしないわけではありませんが、みなさんが一部推察されている市場が狭まるようなことについては一切するつもりはなく、防衛策として取得した意図
今のところ言い訳にしか思えん、ゆっくり茶番と同レベル
マダミスにビジネスチャンスを見出してとりあえず申請しましたって感じ
どうせ取得出来たら既存のマダミスはともかく、マダミス×ホテル(クローズドとして定番舞台)とか
マダミス云々の近しい語録は権利取得してますんでwwと潰されそう
そこんところ解説や線引き詳しく
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:41▼返信
茶番劇もそう言ってなかったか?
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:41▼返信
この先も流行らなそうなので別にいいんやない
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:41▼返信
飯田祐基って誰かと思ったらりなりなかよw
懐かしすぎて変な笑い出た
あの人、青汁王子と揉めてた記憶あるけど、最後どうなったんだろう
まぁどうでもいいか
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:41▼返信
>市場が広がるのであれば当然許可しますし、NGを出すつもりもありません。
勝手にしゃしゃりでてきて何様なの?
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:43▼返信
何でお前らに許可されにゃならんのよって話やな
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:43▼返信
詐欺まがいや違法賭博の経歴持った人が何を言っても、って感じだな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:44▼返信
自分らが荒らしてる側なんだが何が防衛やねん
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:44▼返信
炎上での話題でっちあげだろうけど胸くそ悪いよなぁ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:44▼返信
新しい裁判ネタか
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:46▼返信
はいやらかした。
飯田はやっぱり飯田だった
儲かりそうだから手出して利益を独占するつもりだったか・・・
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:46▼返信
>>27
コレコレ所属の会社やってたのに知らんかったのか…
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:48▼返信
出願するのは自由
それを理由に不買するのも自由
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:48▼返信
>>11
よくいろんな配信者の相談に乗ってる人だぞ。
自分の配信に力入れてるわけではない。
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:48▼返信
RPGをうちの商標にしますってのと同レベルじゃん
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:49▼返信
>>2
「俺らに『挨拶』しにこないってことは市場を狭める気か?」とか無茶苦茶なイチャモンつけれるよな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:49▼返信



詐欺師の常套句「よかれと思って」「相手の為に」


41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:49▼返信
>>18
元テクサ、元ライバー
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:49▼返信
「これで話題になる、あとはアンチが勝手に宣伝してくれるぞ(笑)やっぱ俺って天才だわ」
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:49▼返信
そもそも取れないだろ
なんでもう取った気になって語ってるの

マジでダサすぎるムーブw
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:50▼返信
確かに後乗りでジャンルの商標を持ってくのは不快感が強いな
そのジャンルの先駆者や重鎮でも無いし
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:50▼返信
独占するつもりがないなら商標とる必要ないやん
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:50▼返信
【ニュース】美少女メーカーqureateが、一挙に新作ゲーム4本発表。お酒飲み紳士向け恋愛ADV『バニーガーデン』などをNintendo Switch Steam向けに発売へ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:51▼返信
>>3
松本人志のツイートのリプライでも「活動休止するなら」ってマーダーミステリー誘ってたよなこいつw
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:51▼返信
またヒカルか
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:51▼返信
話題集めの炎上商法だぞ
このまとめ記事すら宣伝
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:52▼返信
こうやって騒いでもらうのが目的ですし
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:52▼返信
これで金取ったら大炎上待ったなしだけどそれが狙いか炎上商法で
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:52▼返信
でも申請が通ったら権利を強く主張していく方針に切り替えて組んだろ?
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:53▼返信
日頃の行いが悪いから何言っても信用されないんだよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:54▼返信
信用ゼロの連中がやってるからそら叩かれる
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:54▼返信
これが2024年の柚葉ですか
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:54▼返信
許可する(有料)
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:55▼返信
自分たちで新しいコンテンツを作る能力がない連中
相馬トランジスタとの都市伝説チャンネルもすぐ終わったし
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:55▼返信
ヒカル、雲を突き抜けFly away!!
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:55▼返信
プーチン氏に批判的なロシアの詩人が死亡、モスクワで交通事故 遺族公表
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:56▼返信
こんな商標通るわけがない
マーダーミステリーの商標としてマーダーミステリーを出願するってことは
キャベツの商標としてキャベツを出願するのと同じ
キャベツって名称を誰かが独占できるわけないだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:56▼返信
胡散臭いコンビで察しちゃうわ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:56▼返信
令和のジャイアン草
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:56▼返信
ティファニー×ポケモンコラボでも目玉商品を独占しようとしてたからなぁ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:56▼返信
信用がない
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:57▼返信
ヒカルがいっちょ噛みしてる時点で信用なんてない
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:57▼返信
流行ったクトゥルフものだってそもそもラヴ・クラフト作品題材で有料にしてるし
誰が何を言っても基本的に胡散臭い状況
難しいねぇ
何よりこんな問題抱えた状態じゃ気軽にマダミス配信できなくないか?
誰も炎上はしたくないからね
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:57▼返信
>>60
ゆっくり茶番は一回通っちゃったからな
まああの騒ぎを警戒して審査通らない可能性もある
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:57▼返信
ロールプレイングゲームを商標登録するみたいなもんだろこれ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:57▼返信
「今の時代に高校行く意味大してない」ゆたぼん父 息子が進路に悩む陰でネットでブチ切れ応酬
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:57▼返信
このアホなシステムなんなん?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:58▼返信
VALU騒動からなんも成長しとらんな
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:58▼返信
自分が作ったんじゃないモノをよく「俺の物」って言えるよね
プライドとか無さそう
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:58▼返信
またヒカルだよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:59▼返信
今の段階では許可するつもりでも、
会社が上手く行かなくなって商標権が別の人間の手に渡ったら、同じ運用を継続するとは限らないからな
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:59▼返信
>>69
高校は義務教育じゃないから行きたくないなら行かんでええんやで
義務教育さぼるからそんなこともわからんのか
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 16:59▼返信
拒絶される可能性が高いとは思うがどうなるやら
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:00▼返信
許可を出しますって事はさぁ
俺を通さないと許可出さない可能性あるって事なんだよな
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:01▼返信
>ユーザーが不快になるようなことはないよう、精一杯計算式を解いて向き合っていく所存です。

すでに不快マックスなんじゃが
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:01▼返信
そのジャンル使用代絞り取るほど流行ってんの?
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:01▼返信
「許可します」ってのが何様すぎて怖いよな
そもそもがジャンル名なのになぜそういう話になるのか
許諾を求めることはないし起訴もしませんって断言する意外の言葉を吐くなよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:01▼返信
許可を出しますとかすげぇ上から目線で草
気に入らなかったら出さなくするんだから害にしかならんじゃん
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:02▼返信
例えるなら「タワーディフェンス」の商標出願して俺のモンにしようみたいな感じか
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:02▼返信
なんか突然みかじめ料払えと脅されたでござる…
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:03▼返信
古くはのまねこ、新しくはゆっくり茶番で案だけ騒がれたのにやらかすってことは
炎上による売名じゃないかな
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:03▼返信
また商標勝手に取ろうとするやつか
これ許可出たら笑う
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:03▼返信
保護を目的にするとしても納得行く会社がやらないと反感買うだけ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:03▼返信
>>83
ヤーさんこわい(´・ω・`)
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:04▼返信
「モンスター」で商標登録出してモンスターとつくものすべてに噛みつく
モンスターエナジーの会社みたいになりそう
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:04▼返信
許可しますし〜って、なんでお前らの許可求めなあかんねん
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:05▼返信
まあまだ取得したわけじゃないからクレーム入れまくれば取れる可能性は0だろうな
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:06▼返信
「マーダーミステリー」「マダミス」は普通名称なので通らない(商標法3条1項1号)
「マーダーミステリーゲーム」はマーダーミステリー+ゲームっていう商品の特徴を表示するだけのものなので通らない(商標法3条1項3号)

「飲みマダミス」「マダミスホテル」
これは通るかもね
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:06▼返信
ヒカルってあの頭50:50で髪染めてたやつか
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:06▼返信
>>92
誰やねんって思ったアイツか
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:09▼返信
変に押さえつけたり独占する気がないのなら、そもそも取らなければいい。
ほとんどの人が知らない黎明期でもない、既に確立したジャンルを商標登録する意味などないでしょう。
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:12▼返信
>>2
ヒカルが絡んでるのでめちゃくちゃ胡散臭い
あいつがゼニ目的以外の訳がない
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:12▼返信
せいぶえんのぱくり
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:17▼返信
ヒカルが絡むと胡散臭くなるから仕方ない
炎上商法
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:18▼返信
他にも登録はしてるけど規制はしてないっていう実勢のある大手企業が登録するならまだしもこんなうさんくさいYouTuberじゃなぁ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:19▼返信
知らんけどコイツがアタマ悪いってことはハッキリわかった
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:19▼返信
こういうのはそのコンテンツの縮小につながる行為なんだよね
つまり最初からやるなって事
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:20▼返信
これゆっくり茶番劇のあれも出願当初は同じこと言ってたよな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:20▼返信
お前が突然発狂しない保証はないし
狂った第三者に譲渡する可能性を否定できない

仮に今お前を信用できても将来もそうとは限らないんだよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:22▼返信
>>4
自動的な返信やな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:23▼返信
口ではなんとでも言えるべ
どうせ既成事実を重ねて商標独占する腹づもりだから今のうちに潰しとかないとまずいぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:23▼返信
ヒカルが絡んで金目的ではないは無理があるやろw
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:24▼返信
将来的にモンエナみたいに
マーダーかミステリーで訴訟起こすんですね?
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:24▼返信
ヒカルが絡んでいる時点で、まず悪い風にそう思われるよな
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:24▼返信
黒金おじさんが一枚噛んでるのがもう胡散臭すぎる
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:26▼返信
ほんとヒカルって何をしても胡散臭いな
口約束で妨害しないと言われて信じる奴がいるかよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:26▼返信
取られてなかったなら先にとって置かなかった方が悪いんじゃないの?
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:28▼返信
商標って別に特許じゃないから金儲けとは違くね?
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:28▼返信
ヒカル界隈は信用が皆無なんよね...。
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:30▼返信
何から防衛するつもりなんだ
皆で使って一般名称にしていたら防衛になるのでは
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:31▼返信
こいつ頭がおかしいだろ
これ見逃したら他のもやられるぞ
そもそも取らなくても今までイケてるものを今更取る理由がない
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:31▼返信
あなたに「権利を私物化し金を稼ぐ意図」が無くてもね・・・
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:34▼返信
日本がそんなもん登録できんの?本家でもないのに
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:34▼返信
胡散臭い
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:36▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:38▼返信
ヒカル (胡散 臭太郎)
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:38▼返信
違法賭博と詐欺師が組み合って金儲け以外するわけないのよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:39▼返信
「飯田祐基」
「株式会社これからミステリー」
この名前覚えとこ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:41▼返信
まぁマーダーミステリーという名を冠した他の商品差し止めや損害賠償請求が目的じゃなくて、マーダーミステリーの本家を気取りたいんだと思うけどね
自分たちが噛んでないものを全て偽物扱いしたいんだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:42▼返信
信用できるわけないやろが
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:42▼返信
なんでこういう既存のものを独占しようとするんだろうな
一種の盗作やろうってことと変わらないし

オリジナルゲームでも作れよって
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:45▼返信
>>68
前は商標登録されてたな
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:45▼返信
3年で米国上場とかなかなか夢見てんな。
1兆円市場? まあ頑張って〜って感じ。

最初から大風呂敷敷いて事業できるほどの才覚を持っていれば、過去に犯罪なんてする必要もないと分かるがね。
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:45▼返信
俺等が本家だぞってやりたいのか
韓国人っぽいな
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:46▼返信
最初は良くても後から徴収するに決まってんじゃんw
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:49▼返信
>>3
中国人か!
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:50▼返信
以前に却下された時はマーダーミステリーが既に一般的な名称になってるからダメって理由だし大丈夫でしょ
それより自分でマダミスやった事すらないのによくこんな詭弁できるもんだ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:51▼返信
>>「市場が広がるのであれば当然『許可しますし』」
もうこれが信用できないんだわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:52▼返信
つかこれ「アクションゲーム」くらい普通に使われてる言葉だぞ。
昔からマーダーミステリー専門店とかあったりする。
そんなもんの商標登録認めんなよ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:53▼返信
ただでさえ既存の名称の商標は叩かれるのに
そこにヒカルって名前がついたらもう誰も信用しないでしょ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 17:56▼返信
許可しますって、どうしてテメーの許可なんて取んねーといけねーんだよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:01▼返信
飯田といえばオレ的jin
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:01▼返信
のまねこ騒動再発か
これ許したら、マジでこのクズども集金に掛かるぞ
絶対阻止だわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:04▼返信
許可しますじゃねえだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:06▼返信
ヒカルを神輿に据えて良いイメージ戦略打てると思ってるのか?
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:08▼返信
特定の人物や会社が裁量を持つのはどう考えても悪影響しかないやろ
ましてや詐欺師とその仲間の会社だと
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:09▼返信
ヒカルって誰?
ヒカキンのパクリ?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:10▼返信
みんなのものを勝手に自分のものにして許可を与えるってこと?
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:11▼返信
なんか胡散臭いメンバーに見えるけど、誰
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:12▼返信
てか一過性のどうせ話題にsかならない事業でしょ?w
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:13▼返信
このジャンルに限らず、興味のない門外漢が金の匂い嗅ぎつけて出しゃばってくんのホント無理だわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:15▼返信
既存ジャンルのジャンル名の商標は拒絶される
例えば異世界転生の商標はとれない
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:16▼返信
そういえばキンコン西野て最近元気?
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:17▼返信
>>110
一般化すると商標は取れない
早いもの勝ちにすらならない
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:19▼返信
上でも言われてるが
万が一この商品登録が完了したとしたら
誰もマーダーミステリーという名称を使わない別のゲームが出来上がるだけだろうな
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:21▼返信
マダミスとか2年くらい遅いよww
さすがおじさんだね流行に完全に乗り遅れてるし後追いだから大コケ確定w
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:24▼返信
マーダーミステリーってゲームを知らない人が商標を通してしまう可能性はありそうだが
今どきググったら出てくるものをそう簡単に通すとも思えない
それはそれとして飯田祐基&ヒカルが悪徳商標ゴロに成り下がったという悪評だけが真実として残ったな
情報商材屋みたいなこともやってたし今さらだが
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:28▼返信
飯田とか昔から炎上繰り返してる奴だからな
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:28▼返信
ゆっくり茶番劇と言ってることもやってることも全く同じ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:29▼返信
胡散臭いメンツやな
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:29▼返信
>>1
詐欺師
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:32▼返信
許可出すって創作者でもない奴が何上から目線で言ってんの?
自分たちより儲かってる奴ら見つけたら抑えつけるための商標登録だろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:34▼返信
>>155
この言葉遣いだけで意図が透けて見えるよな
後から好き放題やるつもりなんだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:34▼返信
出てきてる名前が全部胡散臭くて草
米国上場とか夢があっていいですねw
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:39▼返信
バリュー第二弾?
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:42▼返信
ゆっくりを商標登録しようとしたアホも同じようなこと言ってましたねえ・・・
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:47▼返信
オセロ
は、ツクダオリジナルの商標ではありません
バンダイの子会社、メガハウスの登録商標です
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:51▼返信
レイクサイドマーダーケース ←お勧め
オマエラがこの子供の親ならどうするのが正解なのか?を突きつけられる
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:53▼返信
>>160
ツクダが倒産して、メガハウスがツクダ時代の権利いくつか引き取ったからでは?
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 18:58▼返信
ヒカリあるところに闇あり
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:00▼返信
>>1
水ダウ見てイケる思ったんやろな
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:02▼返信
>>11
電話口で号泣してる(嘘泣き)イメージしかない
キモいし
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:06▼返信
炎上商法だろこれ
出願しても確実に取れない商標だからこれを出すことで何が起きるかって炎上することだけ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:06▼返信
一番の防衛はこういう特許ゴロを寄せ付けないことだろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:06▼返信
まあやったもん勝ちだからね
ゆっくりの商標登録したやつと同じやろ
マーダーって言葉が日本語訳が不謹慎
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:11▼返信
ただでさえマダミス界隈はジャンル違いとかで荒れがちなのによーやるわ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:15▼返信
情報商材屋が新しい飯のタネ見つけたみたいやな
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:17▼返信
理解なんかするわけないだろ
アーケードゲーム、とかアドベンチャーゲームとかの商標と変わらんのだぞ
却下されればいいけど、そんなもん取ろうとすること自体がアウトだわ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:22▼返信
ただの商標ゴロじゃねえか笑うしかねえ
固有名詞でも発明者でもねぇクズの戯言じゃんよ
頭がアオバかテメー
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:27▼返信
防衛策ってのはお前みたいに取る奴が出たタイミングで
自分も含めて前からみんな使ってる一般的な呼び名なので無効にしてねって
特許庁に申し立てをすることで十分なんだが屁理屈野郎は尽きねえなぁ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:30▼返信
>>131
自分たちの物差しで市場に相応しいかどうか選別してコントロールするって言ってるわけだからなw
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:33▼返信
既存のある程度習熟してる言葉をなんで登録しようと思うかな?
申請するときに発表とかしてた?
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:34▼返信
バカとアホが組み合わさった会社
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:35▼返信
金の匂いするところは大抵ヒカルも一枚噛んでるの流石に見境が無さすぎて引くわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:36▼返信
ダメに決まってんだろ。現時点で”そう言っている”だけで商標取った後にトップが別の人間に変わったらその人間まで同じ判断のままという保証なんてどこにも無いし
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:48▼返信
お前が作ったモンならわかるけど
元々ある言葉をお気に入りだからってかっさらってくんじゃねーよw
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:49▼返信
ジャンルの商標化は流石に不受理にされるようでないと公平性に欠けるだろうな
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:49▼返信
世界中のミッキーマウス商品を集めた会社を開きます!会社名は株式会社ミッキーマウスです!!!
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 19:56▼返信
何が「許可する」だよ
二人ともうさんくさい事やってる奴らだし、ろくでもない会社になるわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:02▼返信
許可とかNGとか、その上からのスタンスが既に物語ってるんよ。
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:03▼返信
他の人間が盛り上げたものを横から盗んでいくの草
流石やなぁ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:09▼返信
ヒカルの時点でうさんくさい
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:11▼返信
取得したあと心変わりして独占しないっていう保証はどこにもないのに、宣言しますなんて口約束されてもな
そもそもこいつが信用に値する人物じゃないし
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:37▼返信
ヒカルの文字で信用0だわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:39▼返信
マーダーミステリーって言葉をこの人が考えたのならいいんじゃねーの?
そうじゃないなら総力を挙げて潰すべきだが
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:40▼返信
ヒカルが絡んでる時点でもう信用できない
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:41▼返信
これと同じ事を韓国、中国、北朝鮮、ロシアにされてるのにまだわからないのか
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:42▼返信
却下されるだけなのにヘイトを集めに行く間抜けスタイル
商才ゼロで良くやってこれたな
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:45▼返信
人狼やってる奴キモいからどうでもいいやw
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:50▼返信
>>188
もちろん違うよ。アメリカ発祥だし
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:51▼返信
マーダーミステリーを盛り上がるどころか界隈から嫌われたよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:53▼返信
ヒカルはヒカキンが時間をかけて作ったみそきんを2日で上辺だけパクったからな
金儲けのために手段を選ばない
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:53▼返信
相変わらず胡散臭い
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:53▼返信
「縦スクロール音ゲー」に特許を取って第一次音ゲーブーム中にジャンル丸ごと独占しようとして競合他社から目の敵にされた会社があった
ゆっくり茶番劇のクズもそうだった
「静岡」とかを登録してお茶売ってる中国業者とやってる事が同じなんだよなぁ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 20:54▼返信
お前が始めたものじゃないのに自分のものにするなよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 21:34▼返信
信用が無いって気づけ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 21:37▼返信
詐欺師が絡んでる時点で
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 21:38▼返信
お前が創ったならいいけど既にある物を私物化はダメだろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 21:38▼返信
SNSでいくら綺麗事言ったって商標登録通ったらいくらでも手のひら返せるだろwww
こいつ人狼マダミスやったことあんのかレベルでロジックゆるゆるだわwww
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 21:47▼返信
せめて実績を作ってからやれよ
既存のコンテンツに介入してるくせに
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 21:49▼返信
>変に押さえつけたり独占するのでなければまあ・・・
こいつらに対してこの先絶対それをしないっていう信頼がそんなにあるのか?
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 21:50▼返信
許可しますしとかほざいてるけど、マーダーミステリー広めるのになんでお前なんかの許可を得なきゃいけないわけ?
それが嫌だから商標登録に対して反発が起きてるんだろうが厚顔無恥野郎
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 21:57▼返信
ただの英語に商標登録するのか
通勤快速とか各駅停車を商標登録したら儲かりそうだな ハハハ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 21:59▼返信
ヒカル鬱陶しい
もう何にも関わるな
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 22:16▼返信
方便以外のなんでもないだろw
市場がでかくなったら自分らの利益のために利用するに決ってるっしょ

209.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 23:16▼返信
>市場が広がるのであれば当然許可しますし、NGを出すつもりもありません。
ゆっくり騒動で知ったけど申請から一定期間経過すると申請に対する異議も通らなくなるんだっけね
そこまで逃げ切れれば勝ちやね

210.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 23:23▼返信
情報商材だったり商標登録商売だったり大陸の人と同じ思考なんよね
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 23:31▼返信
結局、自分達の判断で許可/不許可を行うって言ってしまってる。
これは自分達で創造したわけでもないジャンルをまるごと私有化する暴挙だよ。

無制限で解放すると言わない限りヘイトは収まらない。
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月15日 23:39▼返信
ゆっくりの件もあるし経歴も酷いな
これで信用しろはちょっと
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 00:03▼返信


「野球」の商標を要求するようなもの
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 00:28▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 00:40▼返信
飯田って賭け麻雀の飯田?ヒカルも揃ってろくな事しないなHIKAKINを見習えよ…
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 03:37▼返信
小説家になろうも別企業が商標登録して奪ったしな
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 04:07▼返信
どうみても横からの乗っ取りなのに何を言ってるんだこいつは
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 07:27▼返信
もはや一般的に使われてるジャンル名を商法登録は‥
この会社が第一人者で広めたって言うなら分かるが完全に横から乗っ取りはイメージ悪いわ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 08:32▼返信
最近はディ○ニーとか大手もマーダーミステリーやってるから
登録するなら戦うことになると思うが
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 09:39▼返信
>>1
言ってることとやってることがまんま柚葉と一緒やん。
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 10:01▼返信
ヒカルが絡む時点でゴミです。
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 11:27▼返信
ヒカルって詐欺師の人でしょ?
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 12:30▼返信
ヒカルが関わってる時点で使う事に対してタダって事はなさそうね
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 13:14▼返信
元々あった言葉を頼るなよw
新しいタイトルで勝負しないあたり、外れたなこりゃ。
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月16日 23:38▼返信
ヒカルが絡んだ時点で営利目的じゃないは信用出来るのかは疑問だ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 06:23▼返信
そもそも一般的な語句なんだよなあ
推理小説とかミステリー小説を商標登録するようなもん
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 06:28▼返信
>>210
どっちも日本人に人気な奴だな
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 06:30▼返信
>>111
商標こそ商業用のロゴとかブランド名なんやけど
商の字の意味言ってみ?
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 06:36▼返信
>>148
その方がジャンルというかシステム名としては健全ではある
ジャンル名としてのマダミスは和製英語なんてもんじゃないし
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 07:03▼返信
>>188
言葉自体はマダミスという遊びが生まれる前から英語に存在する語句、というかそのまんま「殺人ミステリー」という言葉
「マダミスショー」も「マダミスゲーム」も当然存在する
マダミスという遊びが日本でこの名前になったのもアメリカのボードゲームが中国で流行ったブームに後乗りして
語源とかもわからんまま真似してるみたいな経緯なのでまず日本人の時点で原作者からは地球半周分くらい離れてる

直近のコメント数ランキング

traq