覇気のない警察犬
千葉県警年頭視閲式
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) January 16, 2024
人間の式典に完全に飽きてるワンちゃん可愛い pic.twitter.com/1QSe0UOegS

遂には寝ちゃう
完全に寝た🐕💤 pic.twitter.com/QcQL30JHZG
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) January 16, 2024

起きたと思ったらじゃれちゃう
🐕「ご主人様遊んで遊んで遊んで何でかまってくれないの遊んでーーー!!!」
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) January 16, 2024
👮 ( `◟ 、) 💦 pic.twitter.com/bqoJqjsfVd

この記事への反応
・ワンちゃん達は正直でありますね
・めちゃくちゃ可愛い子
・人間でもこういうのは飽きちゃいますしね
最初の観閲行進は堂々の行進を見せてくれたので褒めてあげて🐕🐕🐕 pic.twitter.com/MmyBz8pX7E
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) January 16, 2024
超一流のワン様でもやっぱだるいのね


お前は最初から式典に近づきもしないで遊び惚けてる生物やろw
ロボットに犬の嗅覚があればいいけどねw
女々しい事やってんなぁ
朝はこういう記事でいいんだよ
嗅覚センサー知らないの?
今のロボットに犬並みの嗅覚なんて備わってませんよw
政府の犬と言われる
>>12
現時点では、犬の嗅覚を完全に再現するロボット技術は難しいとされています。犬の嗅覚は非常に複雑で、数十億もの嗅覚受容体があり、微細な臭いの違いを検知することができます。これに対して、従来のセンサーや技術では同様の性能を達成するのが難しいためです。
犬の嗅覚は、臭いを検知するだけでなく、その匂いの源を特定し、方向を追跡する能力も含まれています。このような複雑な嗅覚機能は、まだまだロボット技術が十分に模倣できていない領域です。
一方で、ロボットやセンサー技術は進化しており、特定の匂いを検知する能力においては進歩が見られます。例えば、ガス検知器や特定の物質を探知するセンサーは既に存在します。しかし、犬のような広範な嗅覚能力や臭いの源を特定する高度な能力を完全に模倣することは難しい課題とされています。
はちま版コミュニティノート乙
むしろちゃんと聞かなくていいって態度こそが賢い
どういう理論?
お前よりは躾できてるだろ
二毛作出来るから別に良いのでは?
しかも、五人から収穫出来るからコスパええやん!
犬ですら働てるというのに
これが本当の茶番w グタグタと無駄な事すな
犬は甘やかすと調子に乗り出すから必要
警察犬を連れる警察官に腕章つければいいじゃん
誰が親分かを見せつける場だから
子分にとってはつらいところ
教室と一緒
「あるくの だいすき どんどんいこう」
さんぽの歌が聞こえてきた
行ったりしないのは、だw
尻尾とお尻なんて換毛の毛玉だらけじゃん
かつ床もツルツルでめちゃくちゃ足腰に負担かかるぞ
本当にいざという時に活用したいならもうちょっと犬の体調を気にかけた方がいいと思う