• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






たまたまネット見てたら
たどり着いたんだけど、
今の高校生ってこんな内容やるんか…

このレベルの内容だと自作界隈でも知らない人おるだろ…






  


この記事への反応


   
おおう、こんなんかつては専門学校で習う範囲だぞ、
キョービの高校は凄いなw


基本情報処理技術者試験の内容やんけ。
レベル高杉


高校情報科目、息子(高校生)に聞かれて教えたりするけど、
かなり高度な内容でびっくりする。
ソートアルゴリズムやハフマン符号なども普通に出てくるし、
しかも例題が暗記じゃなくてちゃんとロジック理解してないと解けない内容だったりする。
すげえなって言いながら教えてるけど苦手な子は大変そう。

  
今の高校(普通科)の情報科のレベルは
確かITパスポートのレベルですね。


自作界隈ってPCの話か
自作CPUの話かと


さすがに驚くな。
レジスタとかいじる機会は少ないが…
原理としては知らないとアカンか。


普通科の本校、この内容2学期にやりました
ただ、誰も理解出来てなかったと思う




普通科でこれやるの!?
最近の高校生、大変やなぁ…






B0CQY63QYN
原泰久(著)(2024-02-19T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(461件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:01▼返信
ゴミ情報に魂を売った痴韓サイトはちま
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:02▼返信
これはすごいね
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:03▼返信
でも碌にPC触れません
授業?覚えてないです
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:04▼返信
おっそ!!!!!!!!!!!!!!!!
20年遅いわwwwwwwwwwwwwwww
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:04▼返信
基本情報技術者試験の範疇やん
どこがレベル高いんや?
これを高いとか言ってる奴らの知能が低いだけやんけ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:04▼返信
実物も一緒に触らないと効果半減以下だろこれ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:05▼返信
たかしパソコン得意なんでしょ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:05▼返信
メモリのアドレス1刻みだと軒並みデータぶっ壊してない?
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:05▼返信
はえー
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:05▼返信
自作界隈とか言われても自作なんてプラモデルと変わらんし別に専門知識なんていらんぞ…
11.ネオゆとり世代投稿日:2024年01月19日 14:06▼返信




ま.んこ二毛作「産ませてよッ」

人志松本「よし、売春婦よ、俺の子を産め」
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:06▼返信
>>11
DOWN TOWN〜俺の子供を産んでくれ!〜
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:06▼返信
そんなのやらんで英語やったほうが遥かにポテンシャルつく

今のガキは可愛そうだな
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:07▼返信
文句言ってるのは昭和世代の人ですねw
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:07▼返信
※13
さっそくおっさんw
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:07▼返信
普通科でこのレベルなら十分高い方やろ
工業高校の情報科系統でこれならうーんレベルやけど
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:08▼返信
でも今の子ってPC使えないんでそ?
意味あんの?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:08▼返信
クッサア(株)
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:08▼返信
そんなに専門的ではないし
普段は意識することも無い内容じゃん
問題も用語を覚えてるかどうかだけでしょ
難しくはないじゃん
言葉を記憶してるかしてないかだけ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:08▼返信
これをもっと早くからやってればなあ・・・
完全にIT後進国になってからじゃ遅いんよ^^;;;
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:10▼返信
そのくせ、ExcelのマクロはもちろんWindowsのショートカットも知らないし、フォルダという用語も知らない、キーボードでタイプ出来ないんだろ?
こんなのSE系の仕事に就けば初級社員研修で教わるだろ(小規模ブラック企業は知らんけど)
もっと実践的に使える教育をしたらどうだ?
これ教わっても9割の高校生が活かせないと思う。滅亡した古代文明のテクノロジーみたいなもんだ。
時間の無駄
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:10▼返信
国立の共通テストの必須科目か
おう、どんどんやれ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:11▼返信
こんなん趣味で覚えるレベルやろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:11▼返信
日本はITが弱いとはよく言われるけど
だからこそこんだけ難しい内容にシフトしてるんかな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:11▼返信
どうせ英語と一緒で実にならないぞ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:11▼返信
めっちゃ早口の奴いるな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:11▼返信
>>20
専門学校は遥か昔からあったんだが
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:12▼返信
>>5
知能が高い人でも範疇は誤用するんですねw
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:12▼返信
俺の頃と全然違う…
俺のときコンピュータの歴史とかExcelの基本的な使い方レベルしか教わらなかったぞ
最近の高校生すごすぎる
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:12▼返信
>>21
一部のできないやつを挙げて騒ぐとか90年代からサラリーマンしてるオッサンかな?
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:12▼返信
>>15
俺は情報技術から入った口だが英語はとにかく嫌いで結局それが足枷になって無駄な労力がかかった
まぁ好きにすればいい
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:12▼返信
内容は高度だけど実使用した時のPCの挙動とリンクして考えられるかどうかだよね
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:13▼返信
基礎の暗記より、実戦的なプログラミング、マクロの作成とかやるべきに思う
あと古文漢文とか言うカルト科目けして負担さげろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:13▼返信
こんなんやってるのにPC扱えないってどゆこと?
ソフト面は習うけどハード面アカンって事かな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:13▼返信
電子学科にいたけどCPUとメモリの仕組みなんかぶっちゃけ知る必要なくて、一般的には今の時代はプログラムかける方がすげー大事だわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:13▼返信
>>28
ハハハやめて差し上げなさい(笑)
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:13▼返信
アドレスとかを意識させてるのは
組み込みのC言語プログラミングでもやらせたいのかな?
ラズパイ使って何か作る授業できるなら楽しそう
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:13▼返信
Cでのプログラミングと電子回路の初歩だったな
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:14▼返信
PCを自作する授業はよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:14▼返信
基本情報レベルじゃん
もっと実用的なの教えたらいいのに
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:14▼返信
高校生のラズベリーパイを堪能したい
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:15▼返信
これやってもどうせアセンブリも出来ないんじゃ古文と同レベルの無駄知識
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:15▼返信
すげえな
このレベルが普通になると世の中変わるな
てか、自作界隈ってなんだよ
自作PCなんかプラモより簡単じゃねえか
完全になんも知らないやつ代表やん
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:15▼返信
いやでもこのくらいできないとIT後進国は脱出できないでしょ
いい試みだと思うわ
もっとITに強い人材を産み出してくれ
作者の気持ちを読み取れるだけの文系はもう要らん
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:15▼返信
ワイにわか自作erだけどこんなの知らん
何処で使うんだよその知識
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:15▼返信
基本情報技術者試験でも取らせたいんだろ
足の裏に付いた米粒程度には気にしてもらえる資格だろうし
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:15▼返信
そして、知ってるだけで使い物にならず忘れ去られるのであった。英語からナニも学ばない。
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:15▼返信
パソコン室でタイピングカチャカチャやったり座学はROMとかRAMとかメディアリテラシーがどうとかの単語習う程度だったアラサーおっさんワイ、愕然
今の子って凄いんだな
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:16▼返信
Turing Completeっていうとても教育的なゲームがあるんだけど高校生にはいいかもしれんな
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:16▼返信
PC組んだり操作したりするだけなら使わない知識だよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:16▼返信
エンターキーアピール
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:16▼返信
※30
おおよ、アセンブラで某古代プログラム言語のコンパイラのメンテしてたよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:16▼返信
自作関係ねえよw
情報処理資格の勉強したことないの?
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:16▼返信
Z世代はPC使えないとか言ってたお前らの負けか
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:16▼返信
どうせ試験のための勉強って感じで英語や数学の公式と同じくすぐ忘れそう

とはいえこれを全て完璧に理解してずっと暗記できるなら結構すごいな
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:16▼返信
エンターキーアピール
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:17▼返信
理論の勉強ばかりやらせてもあんまり役に立たないことには注意してもらいたい
たぶん日本の大学の大きな失敗の1つ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:17▼返信
コンピュータに足し算をさせるときの内部の動きなんて知らんでも
プログラムを書けば足し算ができるとだけ知ってれば十分だとは思うがなぁ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:17▼返信
学校教育なんてカタログみたいなもんだからこれで良いんでしょう
この授業で少しでも情報技術に興味持ってそっちに進む子供を増やしたいってだけ
古文漢文と同じってのはそう、基礎教養にしてねってこと
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:17▼返信
このレベルは必修科目にいらんやろ…
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:18▼返信
こんな概念を教え込むより
さっさとhello worldでも書かせたほうが仕事向きだと思う
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:18▼返信
>>47
情報源が日本語圏だけの情弱は哀れやな
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:18▼返信
>>1
メモリの仕組みすら知らない老害がパソコンカタカタして金をもらっているという恐怖
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:18▼返信
さっさとフォートランを高校からさわらせておけ
応用がきく
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:18▼返信
昔はパソコンが一台しかなくって生徒は誰一人触れる事が出来なかったんだよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:18▼返信
ただ規格通り組み合わせるだけの自作PCは全く関係無いだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:19▼返信
C言語をやるならアセンブリも知っていると良いけど、最近の言語ではその辺知っててもあまり役に立たないのではと思うなあ。

普通にパソコンを使う授業をやったほうがいいと思うけども。
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:19▼返信
こんなのを黒板に書いて覚えるよりもみんなでPC触ってチーム作ってプログラミングでゲームなりツールなり作らせてみた方が圧倒的にいい人材出てくると思うけどなぁ
いきなりこんなハードウェアの仕組みなんかからやらせてむしろITに苦手意識持った子が増えないか心配だよ
面白いとこからやらせろよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:19▼返信
教科書見てこんなんやってるんだーって言ってるだけでしょ
実際は半分もやらないよ
自分の時もそうだったでしょ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:19▼返信
なんだかなぁ
日本の教育ってやっぱりズレてるよな
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:19▼返信
というか今どきの自作PCなんて必要なパーツさえ分かってりゃバカでも組める
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:20▼返信
PC自作よりガンプラ組み立てる方が難しい
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:20▼返信
今日日組み込みプログラミングとか廃れてるから分野間違えてるよ
PHPとかObjective-cあたりやっとけ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:20▼返信
もしかして今の高校生は俺より賢いのかもしれない
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:20▼返信
超基本的なとこじゃん
簡単だし平気平気
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:21▼返信
日本政府は今の若者を何にしたいんや…
IT土方とか稼げへんぞ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:21▼返信
一般的なサラリーマンを増やすなら
MOSでもさっさと取得させたら良い
こんな仕組み部分の理解が必要な業種は相当限られれるよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:21▼返信
こんなんより韓国並みの英語教育しろよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:21▼返信
>>71
その必要なパーツや規格が分からんからバカなんやぞ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:21▼返信
底辺高だとただ文章だけ打つんだよな
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:21▼返信
COBOL覚えさせようずw
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:21▼返信
>>68
たしかに
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:22▼返信
>>71
それは昔から同じや
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:22▼返信
尚これは高一の入学してすぐやる授業な
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:22▼返信
※76

IT土方が欲しいんだろう
稼げる必要はない
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:22▼返信
SEなんかどこ行ってもブラックなのにようやるわw
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:22▼返信
>>24
これ難しくないんよ
電子レンジ、使い方知ってればだいたい構造わかるでしょ。でも使ったこともなけりゃ魔法の箱
その程度
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:23▼返信
10年前から普通にやっとるやろ、てか中学でやるレベル
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:23▼返信
プログラマに必要なのは知識よりコミュ力
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:23▼返信
まじで無駄雑学だ
そんなのよりシェルコマンドの一つでも覚えたほうが遥かに楽しいのに
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:23▼返信
自作PCの手間は
事前収集が7割
アプリの設定が2割
組立ては1割だ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:23▼返信
このネタでZ世代と言われるとZ80が頭に浮かぶ奴はオッサン
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:24▼返信
こんなのよりエレキットとかMakeblockやらせなよ
めっちゃ面白いよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:24▼返信
は?無価値な教養じゃん┐(´д`)┌嘘松!つーか、まとめのネタ改変嘘話しが問題!意味の無いモノに付加価値を強引に付け加えそれを学習しても、ハード内の制約は変わらない!
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:24▼返信
>>68
基礎を学んでないとプログラミングもできないぞ
バカなの?
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:24▼返信
英語の授業と一緒で
実生活で何も役に立たんヤツ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:24▼返信
>>67
スパコンのOS開発でもやらせるんやろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:24▼返信
これで新卒はマウスの使い方すらわからない猿ばかりから脱却出来るか・・・
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:25▼返信
ぼくが考えたさいきょうのエレキット君
マジさいきょう
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:26▼返信
でもこれ仕事出来る人とかは当然みんな知ってることなんだよな。出来ないやつに限って意味がないとかいうけど。
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:26▼返信
これやるくらいなら論理回路とかだけやってくれた方が数学的な思考力にも繋がるからやった方がいいと思うけどな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:26▼返信
>>96
英語できれば出稼ぎ出来るからそれはない
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:26▼返信
ここまでやっても学生は一切理解出来ないやろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:26▼返信
>>95
これを基礎と思い込んでいる時点で間違いなんだよ
料理人を育てるのに舌が甘みや旨味を感じる仕組みを教えてるようなもんだぞ
そんな知識使わない
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:27▼返信
実業務で使うかといえば別物だからなぁ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:27▼返信
英語を並記しろよ日本語だけだと調べものするとき困るぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:27▼返信
>>96
この時代にプログラミングならまだしも英語の実用性も把握できていないなら
今いる環境を変えたほうがいい
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:27▼返信
コーディングしながら独習で学ばないと、テスト終わったら速攻で忘れる奴
アドレスだの、レジスタ=記憶領域だのって言われても全くピンと来ないだろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:27▼返信
あー!うんこ漏れる
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:28▼返信
古文漢文みたいなことをやるくらいならこういう知識の方がよほど役立つ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:28▼返信
ベーマガ愛読してたし余裕('ω'`)
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:28▼返信
>>24
やってる感あるけどすげえニッチな所やってるんよコレ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:28▼返信
わいの経験から話すと出来るやつはみんな知ってる。出来ないやつは何故か知らない。そして出来ないやつに限ってこっちのほうがいいとかいい出す。いや全部必要だからね。
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:29▼返信
Makeblockで机の上を掃除できるラジコン作るのオモロイド
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:29▼返信
こんなの知ってて当たり前だろ。知らんやつがおかしいだけ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:29▼返信
大昔に二種の勉強した時は磁気ディスクや磁気テープの平均ロード時間やら
コンピューターの歴史とか覚えさせられた
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:29▼返信
大変だね
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:29▼返信
でもそれぐらいやらんと将来有能な奴は消えてくから大変だと思うよ
今は自動化とか確立された手順なども充実してきてるし、高度なプログラムできる人は全体的に少なくなってきてるからな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:29▼返信
プログラム組むのに1番必要な知識は英語
わかる人にはわかる
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:30▼返信
ハッキングのやり方教えろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:30▼返信
キモオタ「役に立つ」
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:30▼返信
うーん、この感満載
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:31▼返信
>>119
なんか知らんうちに出来るようになるってのはあるな。英文のドキュメントがふつーに読めるようにはなる。
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:31▼返信
高校で偏微分まで教えて、Pythonで機械学習やろうぜ
楽しいよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:31▼返信
で、偉そうな講釈垂れてるお前ら仕事は?
自称自営業?
126.投稿日:2024年01月19日 14:31▼返信
このコメントは削除されました。
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:32▼返信
こんなの教えてるようじゃ
500年経ってもITの後進国だろうな
教え方間違いすぎでしょ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:32▼返信
>>119
ドキュメント読めるってだけでぜんぜん違うものな
俺は英語できなかったから躓いたわ
全然吸収スピード違うんだもの
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:32▼返信
>>125
はちまコメントライターです
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:32▼返信
こんなもん座学だけでやる意味全然無いだろw
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:32▼返信
>>5
高校の授業としてやってるのが昔と比べて凄いってことだが
なんなら俺の高校の時もPC扱う授業もあったけど、ExcelやWord、パワポの使い方やタイピングぐらいしかやらなかったけどw
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:33▼返信
ドキュメントなんて文字読めなくても
サンプル書いてあるから
見たら使い方はだいたいわかる
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:33▼返信
>>119
それ以前にフローチャートの作り方を学ばせた方がいいと思う
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:33▼返信
PCも扱えないのにこれやるの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:33▼返信
自作界隈でなら、このレベルは中学生ごろには、すでに覚えてることだわなぁ
やっぱさ、学校の授業には、そんなに期待できんのね
ゆとり以降、学力の低下が問題視されてたのに、まだこんななのか
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:33▼返信
こういうのは若い内から学校の授業とかで楽しんでやると良いだろうな
オレは20超えてから独自に勉強したけど死ぬほど苦労した
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:34▼返信
資格取得用の勉強だな
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:34▼返信
>>54
むしろZ世代は独学できない馬鹿だからこれぐらいやらないとダメってことだよねww
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:34▼返信
※119
open Fire!
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:34▼返信
だが最近の子はスマホばっかでPC使えなくなってきてるってどういうことなの?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:34▼返信
触ってもいないのに知識だけ入れたってねぇ…
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:35▼返信
※131だからさぁ、その高校の授業としてやってるのが昔と比べて全然凄くないって
昔の授業を知る側からすると評してるんだわ
てか高校の授業で、この低レベルなんじゃあ、どうしようもないわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:35▼返信
>>116
ワロタ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:35▼返信
AIでええやん
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:35▼返信
自作とかただの組みたてるだけじゃん
20年以上前とかなら複雑な点もまだあったけど
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:35▼返信
>>141
若者に負けるのが怖いおじさんも居ますと
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:36▼返信
>>120
それはいきなり車のエンジンの載せ替え方を教えろと言ってるようなもんだ
トルクレンチぐらい使えるんだろうな
前提と成る知識がないと話にならんよ
自分の家のWifiの家族の通信内容ぐらい楽勝で覗けるようになってからでないと
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:36▼返信
>>95
プログラミングにこんな知識いらねぇわ
バカはてめぇだよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:36▼返信
これに授業時間割かれるの嫌すぎるなぁ
現代っ子大変だわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:36▼返信
>>140
知識の勉強ばかりでPCそのものには触らなくなったんだよ
んで、PCじゃなくタブレットばかり触らせるから余計にダメになった
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:36▼返信
※135
嘘松
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:36▼返信
しょーもない資格商法の餌食やな
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:36▼返信
25年前の商業高校でフツーに習ったような気がしたが、あれは旧二種(現基本情報)の勉強したからだったか

しかしいい時代になったな、入試がこれなら推薦使わずに正面突破したのに
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:37▼返信
昔以上に要らない子になったパソコンオタクがイキイキとマウント取れてて俺なんだか嬉しいよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:37▼返信
プログラミング歴20年だがこんなの全然知らん
プログラミングする上では不要な知識だと思う
ハード設計者になりたいのならいいと思うがそれは高1でやる内容か?
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:37▼返信
実際にやらせる訳じゃないのか
何で?
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:37▼返信
>>144
ダジャレじゃなくて実際これなんだよな
機械学習だけ勉強したほうが遥かにマシ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:37▼返信
こういうのわかんない人にbit演算とかの話ししても???とかなるんだよな。
なんでtrueのときに-1になるんですか?とかいうんだけど-1って0xFFFFだから。とか言っても、分かってない顔してるし。
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:38▼返信
20年くらい前に情報系の科だったけど全く同じ内容やったな
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:38▼返信
日本国内でしか通用しない資格取得のための授業を学校でやっても
IT先進国なんて一生成れないぞ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:39▼返信
いやでも基礎知識だし知らんほうがどうかしてるよ。これ知らないでもプログラム出来るよってそれおもちゃみたいなサンプルプログラムをイジるのなら出来るけどさ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:40▼返信
形だけ仕事してるポーズ
英語授業も同じ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:40▼返信
高校の必修でやる意義あんのか?
マジで資格試験でしかない勉強だぞ
それなら大人しく入試科目やってればええと思うけど
学生のリソース無限にあると思ってんのか?
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:40▼返信
俺みたいに自民党の幹部ですとかキショイコピペ垂れ流してるバカに思い知らせて上げられるレベルにならないと意味ないよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:40▼返信
自作で関係あるのクロック周波数だけじゃん
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:40▼返信
>>148
専門で教えてるけど、これくらいは普通に分かっていて欲しいわ

カジュアルなコーダーで終わるつもりなら別に要らんけど、パフォーマンスのチューニングする立場になるつもりなら知ってないと話にならん
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:40▼返信
>>160
この内容は別に国内資格に必要なだけの情報じゃないから
プログラミングやる上でも知ってると楽な情報ではあるぞ
ただコーダーにはいらんな
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:41▼返信
>>161
普通科の子にやらしてどうすんの?って話でしょ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:41▼返信
>>143
もちろん記事にあるような勉強もしてるからな
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:42▼返信
利権絡みの資格商法連中に稼がせるだけの授業だな
マジでしょうもない
人材を育てるための授業じゃなくて資格試験を受験してくれる鴨ネギ育てる授業
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:42▼返信
勉強しなくてもPC弄ってたら自然と右半分は覚えるけど
制御装置の中とかは流石に習ってないと知らないなあ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:42▼返信
>>161
こんなもん知らんでも現在の第一線でのプログラミングの仕事に何の支障もない
お前の言うこの知識がないと扱えないプログラミングの仕事って具体的に何だよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:42▼返信
>>155
Javaを20年コロコロしました、みたいな話?
C,C++触ってたら避けて通れない知識だと思うけど
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:43▼返信
結局ペーパーテストで点をとるためだけの教え方してたら根本的には昔と何も変わらない
ここから実際にプログラム書かせてるのなら良いんだけど
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:43▼返信
>>104
味覚(甘塩酸苦うま)について勉強してるくらいなもんで、そんなに掘り下げた内容じゃないよこれ

運転免許で言えば、エンジンからどう車輪に力が伝わるか知識として知ってて欲しいレベルの話
そら軽自動車に軽油入れそうな人でも動かせるけどさ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:43▼返信
AIが進化したらプログラマーとか全員廃業なのに今から学ぶとかアホじゃね?
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:44▼返信
プログラマを育てたいならハードウェアの仕組みなんかやらせるよりも
三角関数とかベクトルとかをプログラミングと絡めて教えるようにした方が圧倒的に将来役に立つと思う
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:44▼返信
※161
エンジニアになりてーならともかく
無駄に覚えること増やしてもどっかに皺寄せ行くだけやん
人間の能力なんて今も昔もそう変わらんのに
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:44▼返信
組み込み系のプログラミングと
Web系のプログラミングは別物だから
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:44▼返信
氷河期おじさんの底辺レベルがまた加速してしまうーーーーーw
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:45▼返信
こんな覚えても右クリ禁止の画像サイトから画像ダウンロード出来ないようでは無能でしかない
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:45▼返信
>>172
横だが
C++でゴリゴリに書かれたアルゴリズムの最適化とかには必要だな
C#でもいる(参照とコピーの違いを理解するには必要)

最適化とかどーでもよい仕事してるなら関係ないかも?
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:45▼返信
IT革命ってヤツやな
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:45▼返信
今時はこういうのは必修科目で受験勉強でもやるのか…。
道徳とか保健体育みたいな一応やるレベルとは違うんだな。
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:45▼返信
尚まるで理解できてない模様
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:46▼返信
>>179
WEB系のプログラミングは数学得意な文系(経済学部行くようなやつ)の方が向いてるまであるからな
あれはとにかくライブラリの使い方を覚えるのが重要だし
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:46▼返信
>>178
いや、これ分かってたらどんな言語にも応用効くぞ
動作「原理」の話だから
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:46▼返信
氷河期世代はプログラム知識でも勝てないの確定やな・・・
いやY世代すらもうアウトか
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:47▼返信
へぇ、今は普通の高校でもここまでやるんだね
俺は高専だったから当たり前に情報処理の授業はあったけど、当時の普通の高校はこんな授業は一切なかっただろうな
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:47▼返信
これ一般教育に必須か?
実務とも乖離してて意味あるんかこれ?
殆どが暗記で終わるし身につかなそう
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:48▼返信
※181
そんなたとえしか出来ない時点でお前の負けやで・・・
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:48▼返信
Web系の開発ツールやライブラリのデベロッピングするには必要
開発ツールやライブラリ使って仕事するだけの人ならイラン
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:48▼返信
そもそもこの話って普通科で何故かやってる授業だろ?専門学校レベルの知識なんて正直要らないやん
基礎知識だ何だって言ってる奴らはまず”そっちの道”に行かない奴らの事を考えた事があるのか?
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:48▼返信
>>176
これからはAIをオペレーティングできる知識だけしか生き残らないからな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:49▼返信
8ビット時代ならともかく、今はレジスタとか覚えんでもええやろ
ハードウエア技術者になるなら必須かもしれんが
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:49▼返信
>>168
普通科に行ってる生徒にも論理的な思考を養わせたい
かといって情報処理系の大まかな知識を学ばせるだけじゃ学問として物足りなくなる

そしてこうなってしまった
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:49▼返信
教科書の説明下手くそ過ぎて草馬鹿が考えた教科書かよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:49▼返信
このうち何人の子がプログラマになるの?
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:50▼返信
パソコン大作戦を見よう!米ドラマ
Atariとかも出てくるよ! 40年前ぐらいのドラマやけど
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:50▼返信
こんなことより国語とか古文や道徳関連増やせよ……
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:50▼返信
>>195
覚えたはいいけどすぐ忘れる詰め込み知識になりそうだな。
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:50▼返信
2022年からだから
最近だな
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:50▼返信
>>191
こんな程度だと誤認してるお前には分からんよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:51▼返信
>>198
生徒が50人居たら精々2~3人程度だと思う、普通に必要のない授業だな
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:51▼返信
>>200
国語増やすのは分かるけど古文は要らないわ
あれこそ大学でやれって
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:51▼返信
>>177
CPUにコードをロードして実行させる仕組みの話だから、これで食うつもりなら知っておいて欲しい
C#とかのDotnetのオペコードも機械語に準じているから、この辺の知識ゼロで仕事で向き合う羽目になると軽く発狂すると思う
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:52▼返信
>>190
そんなこと言ったら歴史の勉強とかほぼ全部暗記だし
実務から乖離してるじゃん…
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:52▼返信
こんなの勉強するより人間を攻略するための哲学と心理学勉強したほうが遥かにマシ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:53▼返信
英語教えても会話できないレベルに育った世代と同じになると思う
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:53▼返信
昔の偏差値40以下の高校でもパソコン使う所は工業商業ならこの程度やっていたけど?
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:53▼返信
全員に必要ないけど
この授業で興味を持って
専門的に学ぼうとする生徒が現れればいいってこと
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:54▼返信
でもまあ、これをカリキュラムにぶち込んだ人はエライと思う
5年後くらいの新卒の基礎能力には期待できるかもしれん
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:54▼返信
まともにPC使える程度の教育でええよ
後な国は交通機関の端末にxpとか98se使うの止めろや
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:55▼返信
>>195
ま、そもそも普通科のヤツらには必要ないってのがね
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:55▼返信
>>210
だよねー
自分は商業高校で旧二種取ったからメッチャやったわ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:55▼返信
古文漢文ありおりはべりいまそがりとか言ってるより遥かに有用だしええと思う
古文漢文は消してバランス取ってね
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:56▼返信
こんな物を教えるより結婚促進のために恋愛心理学でもやれ…結婚しなくなって若い生徒が減ってきたらそもそも学校が終わるぞ?
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:56▼返信
>>212
それ言って良いのは大企業だけだけどな
コーダー育てるような中小企業には新卒人材なんて回ってこないぞ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:56▼返信
こういうの教えてても今の子供はPCすらまともに扱えないらしいからな
やっぱ興味無いと何を教えても意味ないわな

220.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:57▼返信
最初は概念や理論や仕組みを教えるよりも
作って動かしてスゴーイ動いてるーこれ楽しーじゃんを
体験させた方が良いと思うけどなぁ
やっぱり楽しいに勝るもの無いよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:58▼返信
PC全員に配備しとけよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:58▼返信
>>212
正直意味はない
興味を持つ学生がどれだけ居るのやら、ただでさえPC不要論を推してる若者ばかりなのに
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:58▼返信
IT分野でもハード系の分野の人向けよね
プログラマー系じゃない
高校で教えるならプログラマー分野だけで良いよ
これは専門課程の人間向け
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:59▼返信
>>220
そんなものは自分で探せやw
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:59▼返信
触っておくのが大事なんだぞ
お前らも音楽の授業や習字の授業が今更生きてくることくらい体感してるやろ?

えっ・・・してない・・・・・?

あっ・・・(察し)
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 14:59▼返信
>>1
専門学校なんだから当然じゃん
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:00▼返信
>>3
出たよ文系馬鹿自慢w
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:00▼返信
>>222
概念に触れる&用語暗記してもらうだけで全然違うだろ、新人指導したことないのか
それが一番難しいんだぞ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:00▼返信
小さい子でもそうだけど基礎知識の前に触らせて楽しさの芽を発芽させるところからだろ?
芽すら出てない状態で基礎知識からーってアホじゃねぇの?
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:00▼返信
>>225
チーズ牛丼食ってニチャってそう
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:01▼返信
英語学ぶより実社会に役に立つやろ
問題解決のための発想力も育つしな
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:01▼返信
>>13
英語なんて何れAIがやるので不要だねw
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:01▼返信
>>223
今後は電子機器を使わずに生活する人なんかいなくなるんだから、その基礎知識を教養として身につけようねって話で
プログラマを大量育成しようって話ではないでしょ
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:01▼返信
>>225
気持ち悪さが滲み出てて草
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:02▼返信
>>229
そんな面倒くせぇことしないとついてこないやつはいらない
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:02▼返信
>>224
楽しいを最初に教えるのが大事だって話だよ
探すとか見つけるとかではない
最初の出会い方ってのは重要なんだよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:02▼返信
※233
誰もそんなことは言ってない件についてw
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:02▼返信
>>31
理系は英語なんてやらなくて良い。気が散って頭が馬鹿になるだけだ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:02▼返信
>>235
もしかしなくてもお前さん、育児すらした事ない独身だな?
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:03▼返信
まあ過去に触れてないのと触れてるのとではハードルが段違いだからな
プログラムやったことのないやつのAI忌避はマジでエグいし
触らせといたほうが良いのは確実だね
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:03▼返信
日本の目指してるIT先進国ってのは
優れたプログラマの多い国にしようって話だけどな
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:03▼返信
>>236
このスレッドは高校生の話や
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:03▼返信
3次元CADでも教えとけよ
いきなり2~3週間の合宿に参加(強制)させられた19歳 工場勤務
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:04▼返信
テストのために覚えてすぐ忘れるやつ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:04▼返信
EQの勉強を必修化したほうがいいわ
そこら中ひろゆきみたいな頭の悪いチンパンジーがマウントばっか狙って本当に昭和中期より劣化してる
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:04▼返信
>>22
そう云うのは文系有利に出てきたんだよ
だから官僚のようなバカばっかりになるんだよ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:04▼返信
>>239
いや叩き上げじゃないんだから全員対象にまずふるいにかけんのよ
残ったやつだけでいい
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:04▼返信
>>223
ハードじゃなくてソフト寄りの知識だよ、これ
この辺の仕組みを人間に分かりやすい言語に置き換えるとCとかC++、その応用発展形としてC#になる
※この辺の知識を納めてる人とは安心して仕事できる

ハードに求められるのはダイオードの物理特性とかの知識でしょ、全然違う
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:04▼返信
※243
んな馬鹿なお前でもすぐ覚えられるもんを学生時代に教えてどうすんだよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:05▼返信
お前らだって人体の仕組みを文字でダラダラと教え込まれるより
さっさと触ってみて異性の胸を揉むのってマジ楽しいって事を知っただろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:05▼返信
まあ情報教育は必須だからアリでしょ
習字やるより大事なのはたしかだ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:06▼返信
>>250
そういうのは小中学校でやれって話だろ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:06▼返信
古文やるより楽しいし意義があるから良いと思うが、果たして教師は理解できているのやら
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:06▼返信
今や高校も義務教育扱いになってきたから振るいもクソもねぇわ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:08▼返信
早いうちにやっておかないと遅いからな
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:08▼返信
※107
英語はこの時代だからこそいらなくなってる
翻訳ツールの精度がかなりあがってきたから
今後はますますいらなくなる
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:08▼返信
学生時代は一部の成績低いのが許せなくて食らいついてくるようなやつも多いからな
そういう中でたまたま興味持って面白いと思うやつが出てくればいいのよ
つーか基本学校教育なんて全教科そうなのよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:11▼返信
利権やろw
エゴサ擁護マン降臨中
攻撃的で煽りコメントしてくるから分かりやすい
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:12▼返信
情報系ヒエラルキーは超シンプル
「機械>電子>情報」であり、機械やってる人は電子も情報もでき、電子やってる人は情報もでき、情報やってる人は情報しかできない
で、この辺の知識は情報に類するものであり、電子はおろか機械にすら至っていない(この知識はCPUの動作原理を説明するだけで、CPUの作り方を説明するものではないからだ)

最近の若いのは雑魚過ぎてどーにもならんので、せめてこれくらいは暗記してきてほしい
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:13▼返信
アセンブリ言語は使わないだろうけどCPUの動作の基本を理解しておくのは大切
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:13▼返信
ゆとり世代可哀想
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:15▼返信
前までは中学まで出ればそれ以降は選択権を与えられて大人扱いされてきたけど、現代だと高卒までが最低ラインというか常識になったからな

もう高卒まで面倒を見るのが当たり前な時代に余計な専門知識とか教えても早すぎるんだわ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:15▼返信
>>259
恥ずかしいヤツやな
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:16▼返信
内容的には難しくはないけどどういう人が教えてるんだろう?
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:17▼返信
>>260
って油断してるとDotnetのオペレーションコード読む羽目になったりするのよね
生のCPUの機械語を触る機会ほぼないけど、JavaやDotnetの仮想マシンの機械語はけっこう近いところにある
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:17▼返信
>>259
機械だがプログラムなんか組めねーよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:17▼返信
まあ正直ミレニアル世代は今の若者に馬鹿にされちゃうと思うぞ
今のうちにリスキリング()しないとな! 自分でお金払って。
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:18▼返信
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:18▼返信
これができるなら理系確定やし
無理なら大人しく文系いけるやん
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:19▼返信
今の若者ってマジで昔より覚えること増えてるぞ
この前甥っ子に生物の教科書見せてもらったけど、あれ全部理解できたらそこらの農家より上やで
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:19▼返信
>>266
んじゃお宅が雑魚なんだろう
機械>電子>情報ってのは大学にいた教授の発言の引用なので
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:19▼返信
>>260
いつ使うんだよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:21▼返信
また一般大衆が習っても仕方ない事を学校で教えてるんか
こういうアホな学習指導要領って誰が決めてるんかね
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:21▼返信
自作PCすら組めないセッティング出来ない奴が大半なのが現実
まあメーカー製PCやメーカー製ノートやタブレットでええわってなる
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:25▼返信
増設糞メガネ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:26▼返信
こういうのがIT業界では嫌われるんだけどな
頭でっかちなのにプログラムを組めない典型
レジスタwとかマジで暗記系の授業バッカやるから使えない人材多いんだよ
もっと概念的なところ、思考的なところを育てろよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:26▼返信
実際こんな内容の授業受けてたけど
この部分の原理的なところ学んでも役立ったことないな
これに関しては処理を学んだ上で説明されないと意味が理解できないと思う
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:26▼返信
まあアドレッシングは低級言語の醍醐味だけど今やアセンブリ言語やCは使われることほぼ無いしな。
雑学的に覚えるならいいだろうけど、エンジニア目指すなら別のことした方がいいよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:26▼返信
※16
普通科ならおそらく合格できない
(アセンブラでブログラム組んだことのある人を除く)
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:27▼返信
※272
こういう経験があるだけで将来的にITを忌避する馬鹿な老人を減らす効果があるんや
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:27▼返信
自作にしろこの程度の内容の授業なんて余裕だろ
知らない奴は池沼だと自覚した方がいい
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:28▼返信
※280
それは飛躍しすぎやし、無関係やろ
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:28▼返信
こういうの大事だと思うよ
俺も今の部署でいきなりPythonやらされてるけどホント苦痛だし
学生時代に基礎の基礎でも良いから触れといたほうが絶対いい
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:28▼返信
もっと身近な電気にかんしても勉強してもらいたいわ
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:29▼返信
>>8
命令とデータまでで1アドレスに収まる仕様なのでは
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:29▼返信
チー牛ってこういう名前だけの学習好きよな
スッカスカの
だから社会にでて俺は優秀なのに!って勘違いする
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:31▼返信
>>63
専門的すぎてやりたい事決まってるから完全に無駄な勉強やな
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:31▼返信
>>270
昔の勉強だって全部なんか覚えなくても難関校行けるくらい学力ついただろ。
今でも覚えるのは要点だけだろう。
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:32▼返信
今の小学生とかがやってるプログラミングの授業の方が大分ましだな
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:34▼返信
座学と実習の順番逆だろ、、、
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:35▼返信
こんなん教えていまさらアセンブラでもやらせんの?
何か日本の教育のダメなところが出まくってるわ
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:35▼返信
ぴゅう太
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:35▼返信
>>176
使えば分かるけど下地になる知識の有無でAI利用の効率も精度もグンと変わるで
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:37▼返信
中学時代のパソコンの授業でインターネットを使った時
みんなが自分の好きな漫画や野球のページを見てる時に
自分だけこれみよがしに2chにつないでAAとかを周りに見せてたこと
しかも「このページって何?」って聞かれた時に「ヤバイ奴らの集会所みたいなもん」とか答えたこと
さらに友達に2chへの行きかたを教えるためにヤフーで2chって検索させて
でてきたリンクをクリックして2chのトップページが表示された瞬間に
そいつの耳元で「Welcome to Underground」ってささやいたこと
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:37▼返信
>>283
Pythonは楽だろ、ウチは未だにjavajavaしてるんだぞ
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:38▼返信
>>294
懐かしいな
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:40▼返信
英語もそうだけど基礎(実際は基礎ですらない)ばっかやって実際に使う部分おろそかにする勉強いい加減辞めたら?って思うわ
F1ドライバーが車の部品の素材なんて勉強せんだろ多少は知ってても、それと一緒だよ
PCの構成とITは別なのにいつ気が付くのかと
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:40▼返信
>>271
それがもう古いって気づかないようなじじいかな?
情報をアップデートできない雑魚はお前
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:41▼返信
こういう無駄やらされる現代っ子には同情するわ
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:41▼返信
使えないZから昭和世代が確実に日本のお荷物になってるからしゃあない
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:42▼返信
凄いな、全く分からん。

302.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:44▼返信
何故国産osトロンはメインosになれなかったのか
ロビー活動 日米地位協定 ポチ外交 学ぶ事は多い
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:45▼返信
でもスマホばっかり弄っててPC使わないからなにもできないじゃん
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:45▼返信
教師はこういうののほうが点数つけやすいんだよな
ただ、それは勉強ではない
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:47▼返信
まーた学問オタクどもが無駄な知識をガキに詰め込んでるのか
そんなことやって時間無駄にしてるからろくに金稼げず結婚もできないようなゴミが量産されんだよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:47▼返信
テレホマンとか知らなくて良いし
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:49▼返信
くっそ意味ないこと教えてて草
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:50▼返信
ITドカタ育成してえんだわ
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:52▼返信
大学の電子工学科とか情報科に進学してやっと習い始めるくらいの範囲をもうやるのか
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:53▼返信
>>297
将来論文読むための英語を全員にやらせる意味ないしな
院に進まないなら使えないから
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:53▼返信
お、おぅ
スゴイデスネ…
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:54▼返信
専門用語ばっか教えて全く意味のない内容なんだよなあ
歴史の授業と一緒で何の実用性もない
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:54▼返信
こうしてパソニシが誕生するのか
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:55▼返信
徳川家康とかにしとけばいいのに。
中世日本から近世日本への橋渡し役としてはこの辺が最適だろ。
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:55▼返信
高専の授業思い出す。
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:55▼返信
>>314
ゴバーク
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:55▼返信
>>291
草。
アセンブラは重要やろ。Cも高級アセンブラみたいなもんだし。ハード寄りの言語を実践することでコンピューターフレンドリーなコーディングが可能になる。
とはいっても結局はJavaをやらされそう(笑
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:55▼返信
1回覚えても普段使う話じゃないからこういうの忘れるんだよな
ほんとダメな詰め込みだわ
せめて興味持ってる奴に教えるならともかく時間の無駄よ
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:58▼返信
高校生に学徒動員をお願いせざるを得ない程にIT企業の現場に人材がいないってのは共通認識だからね
何でこうなったかと言うとITドカタの待遇がまったく良くならず悪化する一方だったから誰も来なくなった
あとはインフラ崩壊で死を待つのみなんだが遅ればせながら教育の大事さを理解した上層部が
誰も助けてくれない現実に抗うべく教育改革を高校生に押し付けたと
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:00▼返信
PC版PSO(BB以前にもあった)はローカル保存でチートされまくりなのに
月額1000円のサービス利用料金とってた
ソフトも有料9千円前後BGMは全て非圧縮なのに低音質
ウィンドウモード不可 解像度最大VGA(640x480)
知識の無いセガ信者は躊躇せず1年間支払い続けました(1年でサ終)
つまり…
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:03▼返信
これは完全に必要のない知識だね
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:04▼返信
カモネギ
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:08▼返信
次は投資教えだす
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:08▼返信
え、これ普通科の内容なの・・・
予備知識無しでこれ叩き込まれんの?
ひょっとして中学くらいで基礎プログラミングくらいやってる?
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:08▼返信
>>238
英語できなきゃ論文読み書きもできんぞ
それどころかマニュアルの確認もできないんだが
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:09▼返信
けっこう前から情報はこういう感じじゃね?
ただごく一部の生徒しか原理を理解する機会がないから
ただの用語の暗記で終わるよ
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:10▼返信
プログラミングってどっちかっつーと文系だよな
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:11▼返信
こち亀って凄かったんだね。゚(゚´ω`゚)゚。
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:11▼返信
CASL思い出した
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:11▼返信
レベル低すぎて大丈夫かよ日本のITてなる高校生とかならすでにコードのひとつでも書くとかやるくらいだろ普通
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:12▼返信
人間によるプログラミングなんてオワコンなんだから確率でも勉強しといた方がよくね?
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:13▼返信
結局、記述問題があるかどうかだろ
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:16▼返信
初級アドミニなんか誰でもとれるやろ
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:17▼返信
アセンブラな
まぁ知っとくぶんには役立つよ。プログラマを目指すならという前提だが
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:19▼返信
ChatGPTのそれなりの利用方法とネットで検索する際の注意点も
教えられるようになってたらいいな
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:20▼返信
結局受験のための学習
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:20▼返信
情報って学科が
センター試験にあるからね
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:22▼返信
日本のIT技術をテコ入れしたいなら教育じゃなくて業界の給与を引き上げる方が重要でしょ…
魅力があれば勝手に勉強するんだから
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:23▼返信
まあ素人にはアキネイターですら魔法に見えるんだからプログラムの基礎くらいは知っといた方が良い
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:27▼返信
数学や英語の基礎科目も30年前の2倍以上の量、質も上がってる。勉強のハードルはどんどん高くなってるな。
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:28▼返信
中学の頃にPC授業でマイクラやらされたの苦痛で仕方が無かった
こういう授業の方が良いわ
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:29▼返信
>>330
そういうのは小中学校で済ませておく
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:32▼返信
みんな詳しいな
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:32▼返信
試験用って感じやな
カーネルのソース見る時にレジスタだのアドレスだの色々調べた覚えはあるけど
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:40▼返信
数学とか化学でも未来では役に立たんことたくさんあるのに、専門的でかつ丸暗記で済むようなやつだとマジで時間の無駄ちゃうの
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:43▼返信
プログラミングよりはまずは英語だろな
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:45▼返信
一般常識だろこんなもん
知らん奴らが世間知らずなだけ
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:48▼返信
誰も理解できない授業をやるのは無駄
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:53▼返信
こういうのをパソコンの大先生いうんやな
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 16:57▼返信
PCアレルギーのゴキブリ家族じゃ子供に聞かれても答えられないじゃんw

…あ、家族いなかったね…なんかごめんねwwwwwwwwwwwwwwwww
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:02▼返信
20代と話すとCPU、GPU、ストレージとメモリの役割も知らんようなぶーちゃんみたいなのばかりなのに
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:07▼返信
ITパスポートレベルじゃね
このあたりのは特に勉強したこともないからどのレベルか逆に分からん
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:09▼返信
国産OS作れ
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:10▼返信
>>16
基礎としては持っておいて損はないよね
物体は何故燃焼するかレベルの知識はあるに越したことはない
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:11▼返信
>>246
俺理系だけど国語とか満点近く取れるだろ
共通ならな
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:11▼返信
動画5時間53分あってワロタ
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:11▼返信
>>112
基礎の基礎をニッチとは呼ばんわ
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:12▼返信


小4で宅建受かる時代だし馬鹿はこれから先更に生きづらくなるねwww

359.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:12▼返信
なにこれ
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:13▼返信
任天堂の欺瞞が高校生になるとバレてしまう
どうするニシ君
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:13▼返信
そら情報処理2級レベルの内容はやるだろ 資格取るのに必要なんだからさ
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:14▼返信
>>350
任天堂ばかりしか知らない任天ゴキだとそうかもなぁw
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:14▼返信
>>359
CPUの役割りとスペックの見方
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:15▼返信
>>55
一般的な技術者でこれを理解してないやつなんていないと思うけどな
こんなの暗記するようなもんじゃねえだろ
初期知識の1%にすらならん
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:16▼返信
>>64
化石オブ化石だろ
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:16▼返信
まあ制御プログラムやるやつなんてそうそういないけどな
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:17▼返信
>>104
料理人でも火を使うには酸素が必要なことくらいしってるだろ?
そのレベルだぞ?こんなの
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:20▼返信
情報なら出来て当たり前だろ 理系選んで算数できないようなもんだぞ出来ないって
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:20▼返信
でもどうせここまでやらせても簡単なキット工作な実践すらしないんでしょ?
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:21▼返信
IT発展途上国なんだからやり過ぎるくらいで良い
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:22▼返信
CPUの内部構造とか、やる意味あるんかね
暗号化とか通信周りの方が身近だし応用が利く気がするが
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:22▼返信
ラズパイ弄るなら必要
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:23▼返信
必要に感じた時に勉強すればいい内容
学校でやる必要性があるか疑問
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:27▼返信
紙の上でのイメージで固着しちゃうと実際の画面上でのコーディングに迷いそうだが、
高校生の柔軟な頭ならリンク取れるんやろか
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:28▼返信
こんなハードウェア目指すアホなら誰でも知ってるような問題じゃなくてパケット解析して教授ぶってくれよ
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:28▼返信
専門的ではあるけど基礎の基礎だし、ここからIT技術者になるには別のハードルがたくさんだなあ。
ネットワークやセキュリティについて勉強したほうが実効性高い気がする。
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:30▼返信
ゲームボーイのアセンブラ開発環境でゲームボーイエミュレータでゲームを作ったほうが
よっぽどコンピュータの仕組みがわかりそうな気がする
文字セットが無いので文字から作ります、というHello Worldが手軽にできないレベル
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:31▼返信
ネットワークセキュリティなんてあっという間に勉強したこと使えなくなる筆頭じゃん
それこそ必要に感じた時に勉強すればいい内容だわ
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:33▼返信
なんで今さら化石プログラミングやらなきゃいけないんだよw
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:34▼返信
10年後に使える知識か?これ
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:38▼返信
実感できない知識はすぐ忘れるよ。PCの分解組み立てや簡単なアプリケーション作らせた方がいい。
適正ある奴はそこから勝手にやっていくよ。
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:44▼返信
※381
プログラムなんてもう必修だろ?
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:45▼返信
これ普通科で勉強するんか?
だったらすごいだろ
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:48▼返信
簡単な手書きアニメーション制作や
原曲をアレンジして曲を作れも課題でやらされる

提出まで2~3日は貰えるが7時間授業が終わり
ヘロヘロで家に帰り他の授業の課題をこなしつつ
iPadに追加の課題が20時や22時に送られてきて
ふざけるなよ!!と思いながら情報処理をこなさないといけない
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:55▼返信
どういう仕組で動いてるってのを知るだけでも意識が変わると思うし
ただ大多数は憶えないと思う
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 17:57▼返信
あくまで国家資格取得のための勉強だから
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:01▼返信
ITパスポートは1週間勉強して受かったし、基本的なことだと思う
こんなことより、ITの実務ではこんな要件定義してるとか、何に困ってるとか、将来の仕事選択に役立つ情報を教えてやって欲しい
まぁ、実務経験が少ない教師では難しいかもしれないけど
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:07▼返信
基本情報処理の知識やん
初歩の初歩
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:12▼返信
受験も就活も難しくなって大変やな
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:12▼返信
別にパーツメーカーに就職するわけでもないし、こんなのよりエクセルとか実務的なソフト教えてもらったほうが役に立つやろな
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:13▼返信
>>387
>ITの実務ではこんな要件定義してるとか、
>何に困ってるとか、将来の仕事選択に役立つ情報

それがメシの種なんだから教えるわけないやん。
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:14▼返信
>>380
20年以上変わらないコンピュータの基本構造だから使える知識だよバカが
はちまとかってITパスポートレベルの知識すら無いカスのくせに自称ITに自信あるお前みたいなのが多いよな
ネットサーフィンくらいしかできないくせにw
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:15▼返信
来年度から、応用情報以上もってれば高校の教員免許(情報)受けられるようになる
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:16▼返信
>>391
これはITパスポートの範囲の話だから普通に教えられる普遍的な基礎知識だぞ
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:18▼返信
>>378
ネットワークセキュリティの話なんて記事のどこにも書いてないぞ
お前ここに書いてある内容すら理解してないのかよ
よく偉そうにコメントできるな恥晒し
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:22▼返信
情弱パスポートが湧いてきててワロタw
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:24▼返信
>>390
バーカ
基本的なPCの構造理解してるかどうかで障害発生した時の保守ベンダーとのやり取りのラリー工数変わってくるんだから必須で持っとけよ
この高校生が新卒で入ってきた時に基本的なことすらわからない年寄り扱いされてるのが目に見えるわ
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:27▼返信
いや、ここに書かれてる内容くらいなら自作PCやる人は知ってるだろ、興味ある分野だし
逆にこんなこと知らなくても今の自作は出来てしまうからな・・・
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:30▼返信
え?情報科なら当たり前じゃね?
商業高校が経理学ぶみたいなもんだろ
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:33▼返信
えっ? こんなん常識では?
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:37▼返信
ネットが使えるかが重要
パソコンの中身なんて知らなくてもいい
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:40▼返信
ゲームのためにPC持ってる人は知らないだろうけど
PCをいじるのが好きなPCマニアなら趣味の範囲で自然と触れる程度の知識
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:45▼返信
そこらへんの「よくわかるコンピューターの仕組み」みたいな本に書いてあるやつ
でもアセンブラとかCとかとセットでないと気持ち的なハードル下げるぐらいしか意味ない

404.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:59▼返信
こんなやつ習っといてPC使えないのが多いのか?また世代交代か
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 19:02▼返信
専門的ではあっても普通に数学とかの方が5倍は難しいだろ
基礎の基礎だろうし別に大して難しくもない
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 19:04▼返信
Z世代はパソコンを使えないとか言うけど昔のよりパソコン知識あるし使えないって言うのはただのおっさん達の勘違いだろ
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 19:06▼返信
※76
いくらでもいたはずのデジタル土方が不足しているから
何とかして補充しないといけないのよ。
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 19:07▼返信
こんなの初歩知識じゃないか
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 19:14▼返信
そういう授業がある学校っていわゆる普通科とは別の印象
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 19:14▼返信
言うほど一律で教えるような内容か?
そろばんとはわけが違うやろ
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 19:16▼返信
>>95
プログラミングはソフトなんだが
基礎って言うなら数学の理論教えろよ
そっちの方が関連あるわ
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 19:30▼返信
英文法ばっかりやって英語しゃべれない人間量産したのと同じことしてるやんけ
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 19:43▼返信
実際この辺意識するのはアセンブラ読み書きするときと、カーネルデバックするときぐらいだけど
この先の応用はあるんだろうか?
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 19:45▼返信
なんで最近のガキって不良品ばかりなんだろうな
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 19:52▼返信
画像は昔懐かしい内容だが、一世代前くらいの基本情報レベルだし、現実世界では殆ど使わないと思う
二進数、変数、ExcelVBAあたりを覚えた方がよっぽど実用的
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 20:02▼返信
今更プログラミングとか勉強させてどうするんだよ
もうプログラマーとかSEなんてAIに置き換えられてって人減らしてんのに
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 20:02▼返信
20年前の授業でも同じ事やってたで…
むしろプログラミング方面教えんとダメだろ
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 20:03▼返信
んでも基礎の基礎だからなぁ
専門卒乙w
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 20:09▼返信
なんだろうなあ
CPUの本当に基本的な部分を触ること自体は悪くないと思うが
張ってある資料はクロック信号とか周波数とか書いてあるし、なんかごちゃごちゃしてる感があるな
全然方向性が違うのをバラバラに教えてる今の数学と似てる感じがする

CPUの話は、最初にコーディングを覚えて、動かせるようになってから勉強した方がいいんだけどな
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 20:21▼返信
高校で習うレベルか?
社会に出たらまず知らなくてもいい内容じゃなくて使用する方法の内容を教えたほうがいいんじゃね。
会社入ったらCPUの原理とかどうでもいいことよりどうPCを使うかが重要じゃろがい。
CPUの原理完璧に知っててもキーボード入力出来ないアホは会社にいらん。
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 20:24▼返信
>>287
そんなこと言うレベルの人間はどの分野でも大成しないからせめて真面目に授業受けな
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 20:25▼返信
いつもの役に立たない詰め込み教育やん
こんな理論的な話されても全然興味が湧かないどころかウザがられて嫌われるだけだぞ
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 21:03▼返信
こんなもん覚えてもプログラムなんか書けねえけどな。
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 21:05▼返信
普通科でやるのは時代を感じるな
内容的には専門学校レベルなんかではなく20年前ですら高校の商業科の選択科目で情報処理を選べばやるレベル
まぁ生徒の半数は理解できず詰め込み暗記で終わるのようなものなので高校生に不釣り合いなレベルと言えなくもないが
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 21:23▼返信
>>420
車を運転するのに動力の仕組みは知る必要ないけど
買うときに「排気量って何?」「家のコンセントで充電するの?」ってレベルだと、選べないだろ
そういう基礎知識
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 21:43▼返信
これでも最近の子供がパソコン出来ないのは教育の敗北やろ
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 21:56▼返信
アセンブラとコンピュータの五大要素とかからやるんか
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 21:58▼返信
>>426
これ英語の授業と同じで理屈や理論重視だから修了してもしゃべれないってやつ
PCも実際に扱えない連中の方が多い
ただ日本の教育ってほぼコレじゃん?しょうがないんじゃね??
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 21:59▼返信
30年前の中学生だけど趣味で勉強してた
ハンドアセンブルで動かして遊ぶ
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 21:59▼返信
内容的にはこんなに高度な勉強をやってるのに、キーボードすら触ったことのない新入社員が大量生産されてくる現実・・・
もうテストでいい点を取るための勉強になってしまって、現実と地続きになっているという感覚がないからテスト終わったらすぐ忘れちゃうんだろうな
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 22:02▼返信
基礎知識レベルの事しか書いてないように見えるが
用語として覚えるのは悪くないんじゃね
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 22:11▼返信
>>287
家庭科の内容だって昔よりもだいぶ専門的じゃん
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 22:12▼返信
>>131
それな。昔はパソコンで事務作業さえ出来れば優秀だったからね
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 22:17▼返信
これをやるよりも使い方を学べ。
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 22:18▼返信
俺が高校の時は技術研究所みたいなところに実習行って
そこの人らに教えてもらいながらFORTRAN組んで動かすというのあったな
表計算と言えばEXCELじゃなくてロータス1-2-3の時代
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 22:25▼返信
これ普通科でやるには教員育成が追いついてんのか?
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 22:27▼返信
スタックとポインタでわけわからなくなるんだ、8割くらいの生徒が
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 22:32▼返信
高校の授業で情報数理が一番成績よかった俺、プログラマになり今はコアテクエンジニア
自分の向き不向きを早めに知れるからいろんな分野を広く浅く中学高校でやるのはいいと思う
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 23:03▼返信
>>435
アラフィフのわいの親父よりも年上じゃないの爺さん
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 23:07▼返信
ハーバードの学生でも半数ぐらいはまともにプログラミングできるようにならないと言われてるから適性の部分が大きいよな
適性の高いやつなら中学生でも大人顔負けの技術持ってたりするし
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 23:30▼返信
小学生のとき「こんにちはマイコン」を読んで俺のPC人生はスタートした
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 23:49▼返信
勉強はするけどPCは使えんのか…
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 00:30▼返信
元SEワイ、新人研修を思い出す
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 01:31▼返信
かわいそうw
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 02:18▼返信
高校の情報系の科でやる内容だな。
まぁ普通科でやっててもいいんじゃね?
これ知っててもIT系の開発に行かないと使わないけど。
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 02:19▼返信
こんなん社会に出てきてからいくらでも教えたるわ
そんなことよりも、よっぽど人から物を教わる姿勢とか常識的な判断力とかを身につけて来てほしいんだけど
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 02:22▼返信
AIと量子コンピューター「5年後はワイらが待ってるで覚悟しろ」
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 04:19▼返信
>>442
高校の勉強の大半って暗記だからな
数学や物理でさえ公式の暗記でそこそこの点数は取れる
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 05:00▼返信
初心者にとっては分かりにくい図面やな。
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 07:00▼返信
普通科でコレは流石に無駄
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 07:41▼返信
こういう実用的な事業ならもっと楽しく学べた
数学学ぶくらいなら物理充実して欲しかったわ
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 08:16▼返信
どのCPUを基本にするかで違うんじゃね

究極の8bitCPU 6809 とかやらないのかな
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:41▼返信
>>56
カタカタ、ターン!
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:42▼返信
>>70
教育なんてこんなもんよ
455.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:10▼返信
流石にこれは不要な知識だな、趣味の領域
バカな日本人が増えるだけ、勉強するだけ時間の無駄
学生の頃に無駄な知識を叩き込むよりも仕事でやりながら覚えたほうが遥かに伸びる
これに関しては統計も取れている
456.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:29▼返信
なんというオタク知識を一般高校生に教えているのやら
457.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 14:12▼返信
※452
6809の「S〇X」命令に興奮した昭和時代
458.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 16:27▼返信
※414
お前もガキの時はそう言われてたから心配無用。
459.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 16:15▼返信
小学生もタブレット使ってリモート授業や宿題の提出する時代になったのに何故か道路族みたいな自己中心的な迷惑行為を起こす輩連中は昭和時代から減るどころか増える一方だからな
460.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 10:10▼返信
メモリは机の上、ハードは机の引き出しくらいの内容覚えさせ解きゃいいだけだよこんなのは全く持って人生に要らん、数学が要らないとか勘違いしてるのとはわけが違うレベルで要らん
461.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月24日 14:51▼返信
正直普通科でこんなのより
MOS取得に向けた授業してもらったほうが
一般企業側がすごく助かるんですが・・・

直近のコメント数ランキング

traq