• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






悪徳リフォーム業者が増えているようですので誰でも簡単に見分けできて業者がドキッとする言葉を教えます。
「 建設業許可ありますか 」と聞く
実は許可の要件て結構ハードル高い↓

■一定の資格がある
■実務経験5年以上
■500万円以上の預金残高がある

ハイ、これで実家を詐欺から救いました!






  


この記事への反応


   
「建築の許可っているん?」って訊ねられると即答で必要と答えます。
すると「なんでいるん?」と聞かれるので、
即答で「少しでもお客様が安心してもらえる証明になると思って」と答えます。
弊社が取得した理由はこれだけです。


これ持ってる会社は、会社に堂々と置いてるし番号で検索できる。
前の会社は「とび・土工・コンクリート工事」て書いてた。


ニュース見て最初に思いついた詐欺対策これだったなぁ、
解体って金額によらず必須だったような(忘れた🤩)

  
建設業許可はたしかに!
更に経営事項審査を受けている会社だったらほぼ悪いことしない
更に更に特定建設業許可なら尚良し


一定の資格だけど条件によっては
これがさらに5年別途キャリア求められます(施工管理保有無しだと役員経験など
なのでかなりハードル高いと思います。
あと建設業の業務項目は業界内でも割と誤解がまだまだ多かったりします
(厳密に一般取れば何でもできるわけでは無いです)




これは素人には思いつかないから
助かる
なるほどなー






B0CQY63QYN
原泰久(著)(2024-02-19T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(175件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:06▼返信
🍮💥🔫
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:07▼返信
あるよて嘘つかれたら終わりやん?
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:08▼返信
逆に素人が本物の建設業許可証を見分けられるかな?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:09▼返信
素直に答えるのかな
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:10▼返信
ヒロミは他人の家好き勝手に改造しまくってるけどこれ持ってるのか?
タレントしながら片手間で取れるような簡単な資格には思えんけど
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:11▼返信
※3
検索するしかないんじゃないかな
本気で悪いこと考える奴はそんなの偽造して信用させそうだけど
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:11▼返信
※2
それな。素人がその嘘を見破る術を持っていないんだから詐欺が横行してる訳で。詐欺業者が真面目に答えるわけがない
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:12▼返信
よっしゃ偽造や
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:12▼返信
※5
勝手にやってねえだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:12▼返信
たいがい向こうから積極的かつ無作為に営業かけてくるとこは胡散臭い。まともなのあった試なし。
良いものは黙ってても客の方から依頼が来る。
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:12▼返信
じゃあ詐欺側も対策するよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:12▼返信
この営業許可証も簡単に作れるな
調べたらいいとあるが、Twitterで晒してる奴らは肝心なところ隠してる奴ばかりし(隠す必要性ないのにw)
こう言うの頼むやつはそこまで調べないから結局胡散臭い
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:12▼返信
>>7
じゃあ見せてって言えば良いじゃない
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:13▼返信
いちいちそんな事しないで警察呼べば終わりだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:13▼返信
この情報だけに依存するのは危険やろ
嘘リフォーム業者たまに来るけど
普通にこの家建てた工務店に頼むわ。とかでいい

どうせ犯人も情報得てるんだし
ヘタに素人が専門用語出してもロクなことにならん
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:15▼返信
何言ってんのこいつ?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:15▼返信
😤「 建設業許可ありますか 」
悪徳行者「ありますよ?コレですね(提示)」
😰「あっ…すいません、やかん火にかけっぱなしだったわ…」
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:16▼返信
>>1
悪徳リフォーム業者は存在しない資格を自慢気に見せて客の不安を煽るしな
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:16▼返信
そうですか
それで実家を救いましたか
良かったなと思いました
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:16▼返信
簡単に複製した所で許可番号で会社名も連絡先とか全部わかるから
本物かどうか電話したらバレるよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:17▼返信
>>2
そんなわけあるか
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:17▼返信
もっていようがリフォーム会社が言い値で吹っ掛けれるシステムだから
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:17▼返信
>>2
見せて貰えば良いのでは。普通なら工務店などに飾っているし
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:18▼返信
悲しいこと言っていいか?
工務店の8割は悪質だぜw
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:18▼返信
>>3
無理だろうな。しかも悪徳リフォーム業者が狙うのはネットで検索出来ない老人だし
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:18▼返信
そもそも工務店ってぼったくりの温床だからまともなところありません
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:18▼返信
悪徳でもみんな持ってるよ 笑
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:19▼返信
>>1

嘘松すら見抜けないのにこれを覚えてても意味無いだろクソバイト🥴
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:19▼返信
※2
だから許可証番号を確認しないとダメだろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:19▼返信
>>3
役所に聞けば済む話じゃん^^;
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:19▼返信
許可番号で検索して合ってるかどうか確かめるくらいしないと駄目だな
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:19▼返信
>>4
事務所で見せて貰わないと信用出来ない時代だしな。偽物なら法的手段も取れるし
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:19▼返信
※22
複数の会社に相見積もり取るのは常識だぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:20▼返信
結局この手の案件は客が知識を持っているか信用できる関係者(業者)を相手にしないと
いくらでもやりこまれる話だからなぁ。許可証持っていようが関係ない
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:20▼返信
>>25
国交省のページで許可番号から照会できるよ
まあネットが使えるのが大前提だけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:20▼返信
知り合い以外は3割増しで見積もり出すのが当たり前の業界なので全員ぼったくりです
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:20▼返信
>>5
自己責任なら勝手だしな
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:20▼返信
警察呼ぶのが一番早い
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:21▼返信
建設業者検索ってのが国土交通省のページにあるのな
そこで住所とか代表の名前とか細かく調べてみるか
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:21▼返信
※38
呼んでどうするんだよ?
悪徳業者かも知れませんっていうのか?証拠も何もなしに?
警察は便利屋じゃないぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:23▼返信
そもそもリフォーム業者は全部悪徳だよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:24▼返信
>>36
客が仕事に対してどれくらいで出来そうかを知っていないといくらでもやれる業界ってのは
そうなる傾向よな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:25▼返信
>>40
居座るようならサツ呼べば連行できるぞ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:25▼返信
個別を受けるところなんて利幅でかくとらないとやっていけないからぼったくりって言われるくらいは請求する
個別を受けない大手の関連はぼったくらないけど個別やらないからそもそも出会えない
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:25▼返信
冠婚葬祭もそうだったしどこかの会社が価格破壊をして有名にならない限りは
足並みそろえてボッタくるんよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:27▼返信
これ広めちゃったら偽造する馬鹿が出てきそう
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:27▼返信
名刺で取りあえずの確認はするよね?
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:28▼返信
許可証を持ってる会社でも点検時にわざと壊して修繕を提案したりするぞ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:28▼返信
>>3
許可証が重要なんじゃなくて許可番号が重要だからな
許可番号を調べれば一発でその会社が存在しているかどうかがわかる
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:29▼返信
あるから
会社に出来るんだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:29▼返信
どの業界も末端に不透明だとビッグモーターと同じなんよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:31▼返信
何で色々なセキュリティ基準が非公開なのか分からない馬鹿なのかな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:34▼返信
嘘ついたらどうするの?
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:34▼返信
急に玄関開けて大声でコンニチワーしてくる自称リフォーム会社はいたわ😡💢
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:34▼返信
つい最近ちゃんとした建設会社でもリフォーム詐欺で捕まってたしあまり当てにならないな
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:35▼返信
許可証なんて悪徳でも持ってるし何だかんだ地元の会社の方が看板に傷ついても困るから真面目にやるぞ
地元の商工会にでも紹介して貰え
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:41▼返信
名の知れた会社でも欠陥住宅作るんだから回避なんざできんよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:41▼返信
>>18
金看板ならまだしも、建設業許可なんざ悪徳業者も持ってる。これ聞いた馬鹿は建設業許可持ってるから安心なんだって騙されるだけ

ってか、今時相見積もりが基本且つ、ネットで幾らでも〇〇の相場を調べられる。それすら怠る馬鹿に何を言っても無駄
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:44▼返信
浅いな・・・
マジモンの詐欺は老舗だったりする
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:45▼返信
リフォームとか手間がかかるわりに儲からないからな
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:45▼返信
許可あっても悪徳はあり得るぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:46▼返信
不法移民「ボクたちの国はそんなの無くても出来たヨー平気ヨー
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:50▼返信
似たようなので不動産屋にも許可番号のあとの()の数字で信用度がわかる1は都内なんかではトイチと呼ばれていてほぼ詐欺師
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:50▼返信
>>58
「一定の資格」って濁してるからコイツも分かって言ってるんだろうが、経験年数と資金が主だから悪徳リフォーム業者も持ってるんだよな。
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:53▼返信
これ詳しくないと偽物提示されても確認できんだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:53▼返信
どこまでが悪徳かは微妙だけどな
型落ちの製品を定価で納入するのはギリギリのライン
どう考えても不要な工事を必要ですと偽ってやるのは悪徳だけど
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:55▼返信
まぁ軽微な工事は無許可でも出来るんだけどな
リフォームで500万以上の工事はそうそうない
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:57▼返信
ネットで検索出来るなら適当な会社の名前騙って詐欺するだけじゃね?
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:57▼返信
悪徳業者なんだからそんなの「持ってます」て嘘ついておわりだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 09:58▼返信
基本携帯番号の書かれたポスティングチラシやアポ無し訪問は大体悪徳業者か闇バイト案件
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:00▼返信
許可が不要な軽微な建設工事
➀建築一式工事
工事1件の請負代金が1,500万円未満、または延べ面積が150m2未満の木造住宅工事(延べ面積の2分の1以上を住居)
②その他の工事
工事1件の請負代金が500万円未満
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:00▼返信
>>1
家作ってもらったりリフォームするのにタンツバそのへんに吐きまくって家にゴミ混ぜ込んで作り、住民のベランダに上司の悪口刻んだりする金髪糞野郎いるかもだから絶対施工主は現場見に行けよ?
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:01▼返信
あるって嘘吐けばいいじゃん?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:03▼返信
詐欺しようとしてる奴らだから普通にありますって答える
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:03▼返信
これさ許可書の偽造のみせられても本物か素人は分からんやん
検索されても同名の会社の偽造書つくっとけばいいわけだし
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:04▼返信
そういう輩は言いくるめ方まで準備してるだろ
ってか素人ならケチらず名前の通った業者使いなさいよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:04▼返信
別に許可が無くても工事(軽微)は出来るから
そもそも建設業法がザル法なんだよ
だから許可の有無で悪徳かどうかなんて判断できない
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:07▼返信
信用できる友達の会社に頼めばいいじゃん
1人くらいはいるでしょ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:08▼返信
>>58
舐めたことしたらその会社の人間の家族を全員グチャグチャにすればいいだね
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:10▼返信
逆に条件さえ満たせば取れるからあるから悪徳ではないとは限らないけどな
それに500万円以下の施工しか請負わないなら見栄以外で取る必要ないから建設業なのにないから悪徳と決めつけるのは如何なものか
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:14▼返信
※2
調べれる
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:18▼返信
そんな難しくいかなくても、
ご指摘ありがとうございます。
知り合いにお願いしているので大丈夫です。で終了。
(嘘を嘘で返す)
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:20▼返信
これから能登半島でたんまり稼ぐんに一々余計な知恵付けさせんなカス
まあええわ、どうせネット遮断されとるあそこの馬鹿どもには分からへんやろw
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:23▼返信
この記事はちょっと誤解を招くな。中も外も丸ごとリフォームならともかく軽微なリフォームは地元の大工さんとかに頼んだほうがいいと俺は思うよ。お客さんと相談しながら仕事進めてくれるメリットは大きいよ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:24▼返信
もってるって嘘吐かれたらどうすんの
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:24▼返信
持っててもゴミみたいな施工する会社は幾らでもあるが。逆に個人で請け負って丁寧な仕事をする人も。
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:25▼返信
>>69
持ってたらネットで簡単に検索できるよ。
持ってないのに持ってると言って安心させるのは詐欺だな。
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:29▼返信
悪質でも持ってる会社が山ほどいるぞ
あと無くても割と工事できる範囲がある
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:31▼返信
塗炭が剥がれてるから電話番号教えてくれと言われて教えちまったけど一向に来ないw
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:31▼返信
北陸地方で施工実績No1という業者にリフォーム頼んだけど担当者が最悪で、ほぼ悪徳業者と同じだった。

91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:33▼返信
実家のリフォームは周りの口コミと実績から業者選んでたわ
田舎だとっこれが最強だし、悪徳リフォーム業者は入り込む隙は無いと思う
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:34▼返信
※2
国土交通省ホームページの『建設業者・宅建業者等企業情報検索システム』から検索できます。
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:35▼返信
契約する前に三社見積もり出すのが鉄則だろw
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:37▼返信
ワイですら取れるんだから持ってない奴は余程のところや。
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:41▼返信
聞いてちゃんと調べるだけの能力ある人間ならええけど、嘘つかれて安心するような馬鹿だろ、引っかかるのはw
前者ならそもそも家建築したメーカーかそこと取引実績あるような工務店に頼むだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:46▼返信
建設業は29業種あるんでね、内装仕上げの許可しかない業者が無許可で塗装や防水に手を出してるパターンもあるよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:46▼返信
訪問販売員「当然ありますよー(何か知らんけど)ww」
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:47▼返信
あーあ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:47▼返信
>>75
あくまでも自衛手段の一つだからこれで完全に防げるわけではない
家にカギかけても泥棒に入られるけどカギをかけない人は殆どいないのと同じようなもん
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:54▼返信
訪問は何を言われても全部追い返すで少しは自衛出来る
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:56▼返信
あーこれ拡散したら偽装してくる奴出てくるわ
ぜーんぶはちまのせい
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:56▼返信
>>77
老婆心ながら読解力をもう少し鍛えられたほうがよろしいかと
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:57▼返信
許可書本物か一々役所に聞くとかネットで調べるとか余計な手数が増えたり
その方法までちゃんと知らないと結局中途な対処で詐欺カスにつけ込まれる

始めから相手せず「うちは結構」で済ます 威圧してきたら躊躇せず警察を呼ぶ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:59▼返信
独立した一人親方は経管経験が無いから建設業許可がとれないんで
5年間の内に軽微な工事で経験を積んで実績ができたら許可を貰う流れなんで
許可が無い=悪徳と言った偏った知識を流すと真面目に実績を積んでる若手が困るだろうよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 11:00▼返信
※92
人と会話してる途中で検索する余裕ある?
検索できたとして既にお茶の間に上がりこまれてて
あなた無免許ですよね?サギですか?警察呼びますよ?
と犯罪者に対して面と向かって言える?
俺なら犯罪者メンタルの奴追い詰めたら何しでかすか分からんから無理だわ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 11:03▼返信
※105
そもそも無許可=犯罪と言う間違った知識が問題だろw
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 11:04▼返信
※105
そもそも無許可=犯罪者って言いてる時点で名誉棄損で詰んでんだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 11:10▼返信
うるせぇ!ドン!で大体ゴリ押せるから無意味だよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 11:11▼返信
検索かければわかるとか言ってる奴はカモやな
適当などこかの実在の許可証提示するに決まってるだろ
なんでわざわざ架空の許可証提示するんだよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 11:13▼返信
スカッと動画に出てくるリフォームは必ず失敗する!
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 11:26▼返信
預金残高って経営者個人の?それ聞くのハードル高くないか?
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 11:30▼返信
>>13
君は気を付けたほうが良さそうだな
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 11:41▼返信
というか、訪問してくる時点で「無し」だから
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 11:43▼返信
変につついたりせず当たり障りない態度でさっさと断った方がいいよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 11:47▼返信
大手企業に頼んだり生協に頼んだりしても
同じ区や隣の区からの下請け工務店や代理店が来る
その工務店や代理店が更に下請け個人や2~3人程の会社に連絡し
電気やタイルに外装などを担当してもらう
ただ元々ある仕事のスケジュールに追加でリフォームの仕事をするので
作業が荒かったり数日放置したり夕方から来て21時頃まで作業してたりする
外壁塗装の時も2回しか作業しないのに1ヶ月程足場(15日目と28日目に作業)を組んで放置してた
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 11:49▼返信
すべてが悪徳業者だったらそれでどうにかなるけど
仲介業みたいなことしてる所だったらまともな業者に仕事させるけど
金はボッタクリの仲介業者へお支払い下さいっていうクソみたいなシステムが出来てしまいそう
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 12:05▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌


ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 12:08▼返信
許可ないのに「あります」と嘘をつく悪徳業者が出てきそう

その場で許可番号をネットで検索するくらいの防衛しないと駄目だね
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 12:13▼返信
>>5
規模の小さなDIYだから出来る
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 12:24▼返信
>>58
騙したい側による投稿の可能性もあるわな
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 12:24▼返信
許可番号まで聞かないとね。
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 12:37▼返信
※13
ほいつ(偽許可証)
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 12:40▼返信
宅建業者も事務所にはちゃんと許可証の掲示が必要なんで重要事項の説明しますって場面で事務所に連れて行かない奴はモグリ
不動産を売買する時は気をつけて
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 12:40▼返信
悪徳リフォームが自宅に営業くるって事?
広告で自分から伺う場合はネットで調べればいいだけだしさ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 12:43▼返信
>>「なんでいるん?」と聞かれるので、
>>即答で「少しでもお客様が安心してもらえる証明になると思って」と答えます。

これ質問と答え嚙み合ってない
誰もお前の思いなんて聞いてないだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 12:45▼返信
工事会社に勤めた経験があるが、建設業の許可証は国と都道府県の二種類がある
さらに業種別に結構細かく分かれている
会社のサイトに記載されていたら、国のサイトで会社名を入力して番号の裏付けを行うまでやると完璧
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 12:56▼返信
ではここで建設業者処分一覧を見てみましょうね
ほんとに信用できると思ってんの???馬鹿なの???
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 13:49▼返信
※125
それ、お前の思いだろ?
ちゃんと質問に対する答えになってるぞ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 13:51▼返信
※122
偽造罪の証拠品を自分から出すとかアホすぎるw
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 14:08▼返信
騙されるやつは何やったって騙される
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 14:13▼返信
クッソ怪しいのは来た事あったな
なんか近くで作業やってて上から見たらお宅の屋根が~とか言ってきて糞胡散臭かった
しかも夜7時半とかで時間で外真っ暗、速攻で追い返したけど
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 14:19▼返信
その対策として名義貸しが横行してたりしない?
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 14:28▼返信
「いつも頼んでるところに確認してみます」だと弱いか?
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 14:42▼返信
こんなもん板だから捏造できるだろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 14:45▼返信
>>2
てか結局全員下請けとか新人とかなら意味無いよなこれ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 14:48▼返信
>>58
会社で外装リフォーム一式請け負ってるけど、正直素人には工程抜かれても分からないのが現実。
塗装の中塗り抜いたり、コーキングはバック材多くしてペラペラ、ウレタン防水も一層塗ってトップとか悪徳業者は当たり前にやるからね。
これを防ぐには知識を得た上で作業を見てないといけない。まぁ、防水だったら既存の防水が現在何ミリ付いてるか予め測って完了後に測定するって手も有るけど、専用の工具が要るし現実的じゃないしね。
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 15:56▼返信
俺はわざとバカなふりして質問しまくる
大体嘘つくからな、嘘ついた時点でもう切るね
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 16:02▼返信
普通ハウスメーカーでリフォームするよね
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 16:40▼返信
偽造するんじゃね?
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 17:34▼返信
建設業許可って実は簡単に取れるけどね。
建設業許可を持っている→信用できる
ではなく、
建設業許可を持ってない→問題外
って認識して貰えるといいと思う。
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 18:43▼返信
許可番号分からなくても会社名で国土交通省のページで検索できるから
有ったら自分から電話かけて会社に確認する
高い買い物なんだからそれくらい自分でやらんと
それでも参考程度の要素だよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:17▼返信
○○ガスか昼飯時に訪問し「危険が危ない!」と力説
俺がしっかりしていようが集合住宅では他の階の高齢者がマッチポンプでFireぁー
とか力説し警報システム付けろ!工事点検は無料や!
でも月額ガス代に1400円加算されガス代として自動で支払われる…
後から考えたらこれ要らん出費ヤンウェンリー('ω'`)
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:45▼返信
うちは無いけど、ある会社より安くやるよ?
高い方が安心できるか…そう…
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 00:22▼返信
ガバいぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 00:59▼返信
持ってます言われたらどうすんや?しかもテキトーに持ってます言う可能性もあるやろ。バカなん?
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 02:13▼返信
検索できるし実在の業者名偽ればいいだけで手口が巧妙化しちゃうじゃん
しかも写真上げる奴も頭悪いな、今の時代生成AIでパッと見わからないような画像作れちゃうんだから
もっと危機感もってくれ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 05:45▼返信
悪徳リフォームと詐欺は別物では?
詐欺ならまだしも、悪徳業者ならそれくらい取得してるだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 06:13▼返信
>>138
そういうとこに頼まず安いとこにしようとケチるから悪徳業者に引っかかるんだろうな
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 06:23▼返信
>>146
看板に特別意味はない
許可看板とは別に紙の許可通知書も有るしね
むしろ看板は、ウチ許可あるんですよ見てください(ドヤッ)みたいなもんだから、写真撮すのは危険なんて言ったら笑い話だぞ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 06:28▼返信
>>138
ハウスメーカーもハウスメーカーで、基本全て下請に丸投げだから金額面で考えれば悪徳言われても仕方ないけどね。
中抜きしてる分、看板が大きい。多少信頼出来るってメリットはあるけど。
ハウスメーカーが使ってる下請に直接発注出来れば、それが1番の理想
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 06:39▼返信
>>35
>>35
その通り。
ただし適切な工事業種の許可があるかの確認も必要だね。

ちなみに、500万円以下の簡易な工事だと建設業許可を取得していなくても施工可能なので、持っていない=危険ってことは無いので、そこは要注意!
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 09:08▼返信
持ってようが持ってなかろうが関係ないんだが・・・
持ってても悪徳な詐欺まがいはいるし、持ってなくても真っ当なリフォーム業者は普通にいる
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 11:18▼返信
ドキッ
ワイは年商5億やぞ雑魚が😂
年収?
お前よりは多いんじゃね?
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 11:30▼返信
法律があるだけで何とかなるなら、無敵の人などというものは存在しない。
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 11:46▼返信
この質問して普通に建設業許可があったら気まずくならない?
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 11:50▼返信
>>152
>>持ってなくても真っ当なリフォーム業者

それ医師免許持って無いけど真っ当な医者、くらい矛盾した存在のような
持って無い時点で真っ当じゃないだろw
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 15:26▼返信
逆に言えばそれさえ偽造しちまえばカモはかなりの信頼を置いてくれるってわけよ

知識で詐欺は防げないってことも知らん馬鹿の浅知恵
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 15:52▼返信
>>157
悪徳から犯罪者に成り下がってて草
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 19:40▼返信
大手でやるのがいい
個人店でやっても別にサービスがいいって訳じゃないし質も変わらん
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 20:59▼返信
>>63
え?許可番号の後?
()数字は許可番号の前にあるんじゃないの?
ちなみにそれは、許可取得または更新年を表すのであって、信用度とは全く関係ないからねw
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 21:00▼返信
>>65
国交省の建設業許可検索サイトで
誰でも無料で確認できるよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 21:07▼返信
>>109
適当などこかの実在の許可証提示して顧客の信頼を得たとしても、その許可番号で検索すると事業場の住所が判明します。
なので実際に顧客と契約する際に、住所が異なってしまうので、別会社の許可証提示することは有り得ません。
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 21:09▼返信
>>149
金看板とかで堂々と社屋に掲示してるしなw
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 23:42▼返信
詐欺師「ありますよ」
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 00:12▼返信
水道工事を近くでやるから貴方の所も格安でやりますよという詐欺臭いチラシポストに入ってて、企業調べたら既に社長は何回か捕まって刑務所にも入ってたのに出てきて全く同じことやってるからな
詐欺で儲けた金は取られないし刑務所に入ってたのも3年程度だったから余裕ありそう
数年刑務所なんて一度落ちた詐欺師からしたら何の変哲もない時間だろうしな
入って出てくるだけ
大体の詐欺って1~3年が最も多くて3年は普通の詐欺の年数だという短くねと
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 08:15▼返信
>>145
許可証を確認させて下さいと言えば?
バカなん?
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 10:01▼返信
所持してると嘘つかれたらどうするん?
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 11:30▼返信
あ、ありますよ!ってその場で嘘ついて偽装した許可証かなんか持ってけばいいだけなんやないんか?
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 12:52▼返信
そもそも請負金額次第では建設業許可いらんやろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 13:50▼返信
うちのマンション、共有部分が原因とされる専有部分への漏水事故があったんやが、その専有部分の所有者は知り合いらしき建設業者に現況確認させて見積もり持ってマンション理事会に発議しにきてたわ。
んで総会で審議してそのままそこに工事依頼するかどうかの決を取る段階になって理事の1人からストップ。
建設業者の許可が確認できんから確認できるまで審議停止。
結果として許可のない自称建設業者と、そこに依頼しようと画策した所有者はグル。
その所有者は何年も前から修繕積立金を滞納しとるんで共有部分の瑕疵を理由に積立金を踏み倒した上で工事完了後も漏水が止まらん体にして損害賠償を管理組合に提訴しようと絵を描いてたわ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月22日 20:51▼返信
>>166
ある場所は事務所やぞ?問題は「これ聞けばいい」って話なのに事務所に行くなら聞く必要もないやろwww
頭に脳みそじゃなくてウンコ詰まってんの?www
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 00:07▼返信
近所の事務所前に掲げてるアレって効果あるものなのか
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月24日 23:38▼返信
許可があってもぼったくりは少なくない定期
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月25日 00:45▼返信
そもそも飛び込み営業してくるような業者にリフォーム頼むなよ
リフォームするなら大手か地元の長年やってる工務店に頼めばいいよ
多少高くても瑕疵があればすぐ対応して直させるから
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 12:45▼返信
でも偽造されてても見分ける方法がわからん。

直近のコメント数ランキング

traq