ホームドアを設置してこなかった理由をいくら並べたところで、バブル時代にあれだけ金が唸ってたのにやってなかったことを鑑みれば、やる気がなかったとしか。結局命の値段が安いのよ。
— Calci (@Calcijp) January 19, 2024
ホームドアを設置してこなかった
理由をいくら並べたところで、
バブル時代にあれだけ金が唸ってたのに
やってなかったことを鑑みれば、
やる気がなかったとしか。
結局命の値段が安いのよ
金が唸ってたバブル時代に、鉄道会社や自治体がホームドアを整備せず何をやってたかというと、
— うえぽん (@kaorurmpom) January 19, 2024
・混雑緩和のための輸送力増強工事(複々線化、長編成化、本数増加)
・踏切事故防止のための立体交差化工事
・サービス向上のための冷房化
それらが一段落して、今はバリアフリー化の順番ということ。 https://t.co/NKffxKaFLd
金が唸ってたバブル時代に、
鉄道会社や自治体がホームドアを
整備せず何をやってたかというと、
・混雑緩和のための輸送力増強工事
(複々線化、長編成化、本数増加)
・踏切事故防止のための立体交差化工事
・サービス向上のための冷房化
それらが一段落して、今はバリアフリー化の順番ということ。
実はハイテク。
— オガタ@旋盤コス (@223kai2500) January 20, 2024
従来の方法での運転だと、ホームドアがあるところは停車位置からプラマイ60cm以内(アストラムラインを例に)に停めないと開かない。 ちょっとした気候や、乗客数などで1-3mはずれることがよくあるから。まず所定の停車位置に止める技術が必要。
そして何度も出てる列車の統一かと。 pic.twitter.com/n0OVNEJWNP
この記事への反応
・(事故対策も鉄道人身障害事故よりかは列車事故、踏切障害事故のほうをより優先してやってきたような雰囲気も……?)
・鉄道人身障害事故の場合、乗客・乗務員の死傷リスクが少ないからってのはあるんでしょうね
・まだ国民が飢えていて食糧増産に頑張っていた時代に対して、「なぜあの時もっと美味しさ向上に金を掛けなかったのか」というようなものですよねぇ
・パソコンのHDが大容量2M100万円とかいう時代になんでスマホ作らんかったんや!
と言ってもなあ。技術的にもコスト的にも難しいだろうし、後出しであれこれ言うのは誰でもできるわな
・安全対策としてホームドアの整備は大事ですが、その当時に輸送力増強や事故防止の工事をしていたのも、現代の利便性と安全の基盤を作ったと考えられます。今後のバリアフリー化の推進にも期待したいですね。
・話は単純ではない。
当時は定位置停止装置(TASC)の性能が足りてなく、列車の運転間隔が詰められなかったので採用したくてもできなかった。例えば丸ノ内線の1分55秒間隔運転(!)とか。
押し屋も当然現役でした。ホームドアとは相性が悪い。新線開通などで混雑率が下がって実現できたことです
まあそんな簡単な話でもないよなぁ
核金重構ニュークリア・ゴールド・リコンストラクション(Nuclear Gold Reconstruction)(2024-08-31T00:00:01Z)
レビューはありません


後はゴミ
そのために莫大な予算つぎ込むのは馬鹿げてる
無知を装って煽って、それに反論していいね稼ぎ
バブル時代には世の中が明るくて飛び込むやつなんて、滅多にいなかったんじゃね?
ゆめゆめ、今のような世の中になるとは思ってなかったんやろ。
たかが1人死ぬくらいで何騒いでるんだ?
はよ隔離病棟行けよ
いや、気を付けても無理な込み具合あるでしょ
なので技術的には可能だったと思うんだけど、あまりにも駅に人が多すぎるからそれどころじゃなかったんだろう
車両の規格化ってのも難しい話だしな
金以前の問題やろ
見た目はしょぼいけれど遮断器と同じような仕組みのものなら出せてたんじゃね?
罵倒するしかないのか…
一番多いの酔っぱらいで
一応自殺防止の名目で始めた事だけど、本当の目的はアホな酔っ払いが落ちて面倒事になるのを防ぐため
やる気無えなら黙ってろ
ホームで起こったらビックリするだろうな
自殺願望あるやつがラリアットしながら道連れにしてきそうで怖かったぜ
コロナで通勤の無駄に気付いた人も多いし、今後テレワークの浸透次第では電車もバスも廃業だね
当時も今の技術があると思ってるのがZ世代だよな
あの人権何それ?美味しいの?時代だとそんな事より金!金!金!どんじゃん回せぇ!ってのは容易に想像出来る
後回しにされるよね
何しでかしてくれてんだよクソボケって感じだろうしな
後処理する立場の人は嬉しいだろうな
踏切を減らす工事を何度も見てきた
地方の田舎駅かよと思う
新宿駅っていうんですけど
カネが無いとそんなもんってわかる
例えるのなら、20〜40MBで40〜50万円が妥当だな
そマ?
だとしたら人の少なめな駅とかで実験して見たら良かったのに
金なんて鬼余ってるんだしやらないのはやっぱり全体主義の影響だったのか
鉄オタ、敗れたり!
企業ってアイデア自動製造マシンとかじゃないんだし考えるのは同じ人だよ?
ちょびぃっとだけ内部事情を知ってるだけ
命の価値がどうのなんて抽象的な話をするまでもないよ
見た所この難癖つけてる奴の方が臭い
いかにもなリポストの数々
なんで違うのか鉄道Pro教えて
チャッキーみたいな殺人を好むタイプだろうな
それこそ遅延の原因にしかならんわ
あの時の朝の混雑はひどかったからな。今は朝、あのときと同じ時間帯の同じ路線に乗っても少子化と団塊の世代が定年引退した影響かあの時程混雑を感じないしな。
そもそもあれだけ金あって今どんな形でも何にも残ってないの?
何か爪痕位残せただろと思うんだが
例えば技術向上とか優秀な人材の育成とか何らかの支援とか
何してたの?ディスコでミラーボールの下でジュリセン持ってピーポーしてただけ?
@Calcijp
このアカウントは主に楽しい雑談および啓蒙を目的としたものです。意見は個人のものであり、いかなる組織・団体を代表するものでもありません。他人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は問答無用でブロックします。
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
@Calcijp
このアカウントは主に楽しい雑談および啓蒙を目的としたものです。意見は個人のものであり、いかなる組織・団体を代表するものでもありません。他人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は問答無用でブロックします。
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
@Calcijp
このアカウントは主に楽しい雑談および啓蒙を目的としたものです。意見は個人のものであり、いかなる組織・団体を代表するものでもありません。他人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は問答無用でブロックします。
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
@Calcijp
このアカウントは主に楽しい雑談および啓蒙を目的としたものです。意見は個人のものであり、いかなる組織・団体を代表するものでもありません。他人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は問答無用でブロックします。
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
@Calcijp
このアカウントは主に楽しい雑談および啓蒙を目的としたものです。意見は個人のものであり、いかなる組織・団体を代表するものでもありません。他人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は問答無用でブロックします。
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
その実績、学歴があるならの話だけどね
無いなら死ぬまで部屋の壁に向かって社会への不満でもつぶやいてろ
酔っ払いの命なんて尚更だわなww
何せ都会だと秒単位で走ってるしな、車掌がストレスで死ぬ
車の出し入れだって地味にズレるんだぜ
ずっと家で過ごしてるから関係ないかwww
民営化されたばかりで兆単位の赤字抱えてた頃だわ。
国鉄は慢性的な赤字運営だったので、まったく儲かってない。
数メートルで億とかじゃなかった?
そういや、被災地に美味しく食べれる冷食送れとかって言ってる奴居たな。お前がパッと考えつく程度のことをなぜ皆がしないのか発信前に考えてみる事って大事よね。
不意の落下は黄線の外側歩く阿呆
しかも根性論レベルの内容で
馬鹿なんだから迂闊な事言わなきゃ良いのにな
なろう小説レベルの脳みそで生きてる連中だからしゃーない
それがどれだけすごいのか全く理解できないんだろうなぁ
まあ事故は別だけど
今よりも人命軽視だったのは間違ってないぞ。
雌車の導入だろ
飛び込み減らすより増益させたヤツが正義だったんだよ。
やる気の問題とかそういう精神論じゃないのよw
あと人命軽視してるのはそれお前の発想でしかないw
それは今回の件と全く関係ないっすねw
なんで戦国時代に弓ではなく鉄砲を使わなかったんだ?
なんで太平洋戦争に戦艦ではなくもっと空母を作らなかったんだ?
って言うのと同じ事。
社会的な要請としてそれはあったんか?聞いた事ないぞ(ホームドアなんて発想自体がなかったとは思うが)。時代時代の価値観や常識が違っただけなのに現代の価値観で騒ぐとかアホだろ。
バブル時代は死ぬやつなんて居なかった
ベランダに柵がないようなもの
国で負担してでもさっさと作るべき
自殺者の話ではないやろ
自殺するなら今あるホームドアなんて簡単に残り超えれるし
あくまで転落とかの事故防止用がメインでしか無い
転落死なんて稀だったから、優先順位が低かったというだけ(命に関わる問題が多数他にあったからそちらを優先した
ってことは金かければできるってことだな
今の形が登場してきたときですら、不完全だと叩かれてたのに、それより劣る形ならもっと叩かれてたぞ
それな
なんか自殺の話してるやつはずれてるわ
間接的に役だってる程度で、本来そんなやつらのためにできたもんじゃねえぞホームドアはw
てか今の技術でもコスト高くて難しかったけど
監視カメラやQRの発想の転換でローコスト化成功してなんとかって技術じゃなかったっけ?
それ抜きだともっと金掛かってた筈
自殺なんて鉄道会社が被害者なんだから優先度低いに決まっとるやろ
そんな事を率先してやってたら他にやるべきことがあるだろと叩かれてただろうな
後出しジャンケンで気取ってる無能バカにはそういうの分からないよね
ホームドア設置するならホーム広げたほうがいいだろってのが昔
ホーム広げないでホームドア設置したら今頃ホームで痴漢(冤罪)だらけだったよ
乗車率が2倍ぐらいになっていいなら
ホームドア設置するならホーム広げたほうがいいだろってのが昔
ホーム広げないでホームドア設置したら今頃ホームに人がぎゅうぎゅうでホーム上で痴漢(冤罪)だらけだったよ
それよりもっと命に関わるリスクや問題があったのならそちらから優先して解決してくのは当然だろう
経営状況分かってて言ってるのかな
何で鉄道会社が国鉄オンリーなんだよw
田舎民か?
私鉄は普通に不動産業で儲けてたぞ?
お前のバブル何年前やねんw
???
当時から普通にホームに停車位置記されていたが?
確かに、ホームのスペース余裕無いとホームドアなんて置けないよな
東京じゃなくてもホーム拡張改築してる駅を何度か見てるわ
混雑具合による悪影響のほうが社会的に問題だったんだからこういうのは人命軽視とはいわない
何でやらなかったの?
実際に阿部野橋はロープ式やし。
2016年にJRで初導入されてから、普通のホームドア設置出来ない駅への普及が遅いのほ間違いないわ。
発言する前にちょっと考えてみれば恥かかないで済むこともある
ホームドアを実現するために多くの技術の進歩や車両側の投資が必要だったのか
技術的制度的にどうするって答え持ってないで不平不満言ってる奴が考えてる事なんて大概はもう案としてはあるけど実現困難とか優先順位的に後って議論されてるんだわ。
どうやって乗るんだ?
当時がいつを指してるか知らんけど停車位置ズレたから直しますってのは良くあったぞ。
止めることあるよ
別に高い柵建てるだけでもいいじゃん
そうだったんですか?知りませんでした!一つ勉強になりました!って言って即終わらせるやろ普通
勝てるわけねえんだから
言い出したの最近の事だろ
不勉強を詫びるどころか見苦しく御託並べてるし
無知の知を知らずに世界に発信するから
論理的に否定されるのに人格否定されていると捉えて認められないから
それで死ぬやつは車に轢かれても死ぬだろ
民生用のデジカメもなかったレベルなのに
文句ある奴がポケットマネーで作ってやれよとしか
転落するような迂闊な人間は車に轢かれても死ぬし階段から落ちても死ぬ
命のためじやなく人身事故を防いで運休や遅延を防ぐ
車体を守るためでもある
1人の命なんてどうでもいいのよ
バブルの時代ってタクシーで帰ってそうよね
その時代はあんまり転落とかなかったのかな
実用化されたのは平成中期くらいじゃなかったか
当たり前だろ
40の人間が死んだとして80歳が寿命とすると36万時間活動時間で24万時間
人身事故だと1〜2時間は電車が止まる
東海道京浜東北線あたりの利用者が多く1路線止まると他も止まるような路線でラッシュ時だと数十万人に影響が出る
それだけの時間を奪う意味がわかるか?
死ぬやつより生きるやつの方が大事なのは当たり前の話
目的は事故や自殺による運行リスクをなくすことなのよ
人の命守るってのは結果論でしかない
そこを目的だと勘違いしてるから話が噛み合わなくなる
草
なんで普及しなかったのか理由があるんだから自分で調べろや
まあケチつけるのが目的なだけのチンパンの発言に意味は無いしな
自然に放り出されたら真っ先に死ぬ弱さだよ
東京と石川っぽいけど
こんな大工事やらされる鉄道会社さんがかわいそうだわ
アホ丸出しで草
あ、田舎もんでした?(笑)
カッペで草
現実問題としては、既存路線ではなお増加傾向の旅客を捌くための投資(ホームや列車編成の延長、踏切の解消、冷房化、新型の車両・保安設備への更新等)が喫緊の課題で、ホームドアには技術的ハードルもあった。
加えてバブル期は国鉄民営化の頃であり、公金を鉄道に投下してまでホームドアを設置させることに政治的指示が集まったとは到底思えない。
当時政治マターにするならおそらく社会党か共産党で、左翼嫌いのツイ元は絶対馬鹿にして相手にしてない。
仕組みが簡単そうに見えちゃうにしたって想像力なさすぎだろ
今のホームドアは手動の運転で停車位置に精度が求められるのだけど、2つの例は運転条件や設置条件が違うので参考にならないよ。
というのは前者はゴムタイヤで走るし自動運転なのでほぼ停車位置通りに停まれるし、後者は通過列車の風圧を軽減するためにホームドアと列車の間に十分な空間があるおかげで停車位置がズレても問題ないようにできている。
大抵は前まで歩いてれば落ちなかったとか、酒飲んでなければ落ちなかったって話でしょ
最初から完璧にしろってアホだな
順番とコストってのが理解できてない、今の物になるには相応の時間とコスト創意工夫があって今になっとんのに最初から完璧にできる訳ないだろ
停車位置ズレたらアウトそもそも車両によって出入り口の位置が違う
その1人が死ぬだけでどれだけの損失があるとお思いで?
踏切が閉じっぱで交通が止まり、乗客は立ち往生
駆け込み乗車をやめろと言われても気にせず早起きしないで駆け込み乗車を繰りかえしてダイヤを乱す客と黄色い線・白線の内側を歩かず安全運転の妨害をする自己中な客
出入口付近に立ち止まってスムーズな乗車下車を阻止する客の安全が優先?🤔
なんというか…外出てないのか田舎駅だからそういう交通事情とか知らないんだろうなw
現代日本がミリ単位の精度で停止するだけで、世界では今でもそうやぞwww
たいした損害はない。
お前の言ってるのは鉄道会社が被る被害じゃないんよ、ハゲ
京王線でのジョーカー事件を見てもはっきりわかるしな
券売機も進化してた
ホームの強化作業が大変
ハイテク化してったけど
JR西日本のロープ式っていうローテクで全対応できるの草なんだわ
ロープ式ならホームドアのせいで逃げられない、なんてこともないしなw
本当だよ
そんな感覚だから日本は先進国とか民度高いとか理想であって現実とは異なるということを知ろう
平たく言うと民鉄の鉄道技術は遅れてて特に設備が古い、古いのに少しでも長く使いまわす傾向にある
酷いのになると60年前の踏切が現役で稼動して動かなくなることがある
バカなオーナーが思い付きで開業した支線(観光列車)の維持費ってド田舎だから高くつくんだ
そういうのが嵩んでくるとホームドアは後回しになったんだ・・無計画すぎる?
そうだね
ホームの柱があるところにドアつけてる
元の出入り口となんで違うんだ
ホームドアは簡単とか言ってるアホを閉じ込めてみたい。
まずそいつが電車に飛び込み自殺を発案した罪は重い
金にならんことにコストはかけない
人間50人でも3tだぞ
荷重は分散されるだろ
国鉄時代には2兆円の赤字があっってバブル直前の分割民営化以降は収益優先にせざるを得なかったからしゃーない
駅ナカとかの運営も最近だし
客轢き殺そうがペナルティ無いし
少なくとも神戸のポートライナーは無人運転で全駅ホームドアがあった、1981年営業開始
ゆりかもめと同じ川崎重工
「横に動くエレベーター」 の概念で開発された
こいつらそのうち何ですべての登山道に手すりを設置しないのか、とか言いそうだよね
バカが評価する側に回ると分かり辛い努力とその結果は正当に評価されないな
頭悪いでしょ
バカはバカであることを認識できないので現世での改善はムリ
ま.んこ二毛作「産ませてよッ」
人志松本「よし、売春婦よ、俺の子を産め」
そうそう、線路の糞尿掃除夫がいたらしいしな
昭和はゴミ