• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







ホームドアを設置してこなかった
理由をいくら並べたところで、

バブル時代にあれだけ金が唸ってたのに
やってなかったことを鑑みれば、
やる気がなかったとしか。

結局命の値段が安いのよ




金が唸ってたバブル時代に、
鉄道会社や自治体がホームドアを
整備せず何をやってたかというと、

・混雑緩和のための輸送力増強工事
(複々線化、長編成化、本数増加)

・踏切事故防止のための立体交差化工事

・サービス向上のための冷房化

それらが一段落して、今はバリアフリー化の順番ということ。










この記事への反応



(事故対策も鉄道人身障害事故よりかは列車事故、踏切障害事故のほうをより優先してやってきたような雰囲気も……?)

鉄道人身障害事故の場合、乗客・乗務員の死傷リスクが少ないからってのはあるんでしょうね

まだ国民が飢えていて食糧増産に頑張っていた時代に対して、「なぜあの時もっと美味しさ向上に金を掛けなかったのか」というようなものですよねぇ

パソコンのHDが大容量2M100万円とかいう時代になんでスマホ作らんかったんや!
と言ってもなあ。技術的にもコスト的にも難しいだろうし、後出しであれこれ言うのは誰でもできるわな


安全対策としてホームドアの整備は大事ですが、その当時に輸送力増強や事故防止の工事をしていたのも、現代の利便性と安全の基盤を作ったと考えられます。今後のバリアフリー化の推進にも期待したいですね。


話は単純ではない。
当時は定位置停止装置(TASC)の性能が足りてなく、列車の運転間隔が詰められなかったので採用したくてもできなかった。例えば丸ノ内線の1分55秒間隔運転(!)とか。

押し屋も当然現役でした。ホームドアとは相性が悪い。新線開通などで混雑率が下がって実現できたことです





まあそんな簡単な話でもないよなぁ


B0CKYL9MCP
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0CRY61J53
核金重構ニュークリア・ゴールド・リコンストラクション(Nuclear Gold Reconstruction)(2024-08-31T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(249件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:01▼返信
余裕の1

後はゴミ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:01▼返信
Ỏ͖͈̞̩͎̻̫̫̜͉̠̫͕̭̭̫̫̹̗̹͈̼̠̖͍͚̥͈̮̼͕̠̤̯̻̥̬̗̼̳̤̳̬̪̹͚̞̼̠͕̼̠̦͚̫͔̯̹͉͉̘͎͕̼̣̝͙̟̹̩̟̳̦̭͉̮̖̭̣̣̞̙̗̜̺̭̻̥͚͙̝̦͉͖͉̰̦͎̫̣̼͎͍̠̮͓̹̹͉̤̰̗̙͕͇͔͕̭͈̳̗̭͔̘̖̺̮̜̠͖̘͓̳͕̟̠̫̤͓͔̘̰͙͍͇ Ỏ͖͈̞̩͎̻̫̫̜͉̠̫͕̭̭̫̫̹̗̹͈̼̠̖͍͚̥͈̮̼͕̠̤̯̻̥̬̗̼̳̤̳̬̪̹͚̞̼̠͕̼̠̦͚̫͔̯̹͉͉̘͎͕̼̣̝͙̟̹̩̟̳̦̭͉̮̖̭̣̣̞̙̗̜̺̭̻̥͚͙̝̦͉͖͉̰̦͎̫̣̼͎͍̠̮͓̹̹͉̤̰̗̙͕͇͔͕̭͈̳̗̭͔̘̖̺̮̜̠͖̘͓̳͕̟̠̫̤͓͔̘̰͙͍͇ Ỏ͖͈̞̩͎̻̫̫̜͉̠̫͕̭̭̫̫̹̗̹͈̼̠̖͍͚̥͈̮̼͕̠̤̯̻̥̬̗̼̳̤̳̬̪̹͚̞̼̠͕̼̠̦͚̫͔̯̹͉͉̘͎͕̼̣̝͙̟̹̩̟̳̦̭͉̮̖̭̣̣̞̙̗̜̺̭̻̥͚͙̝̦͉͖͉̰̦͎̫̣̼͎͍̠̮͓̹̹͉̤̰̗̙͕͇͔͕̭͈̳̗̭͔̘̖̺̮̜̠͖̘͓̳͕̟̠̫̤͓͔̘̰͙͍͇ Ỏ͖͈̞̩͎̻̫̫̜͉̠̫͕̭̭̫̫̹̗̹͈̼̠̖͍͚̥͈̮̼͕̠̤̯̻̥̬̗̼̳̤̳̬̪̹͚̞̼̠͕̼̠̦͚̫͔̯̹͉͉̘͎͕̼̣̝͙̟̹̩̟̳̦̭͉̮̖̭̣̣̞̙̗̜̺̭̻̥͚͙̝̦͉͖͉̰̦͎̫̣̼͎͍̠̮͓̹̹͉̤̰̗̙͕͇͔͕̭͈̳̗̭͔̘̖̺̮̜̠͖̘͓̳͕̟̠̫̤͓͔̘̰͙͍͇ ⠀↓社会のゴミ共⠀ Ỏ͖͈̞̩͎̻̫̫̜͉̠̫͕̭̭̫̫̹̗̹͈̼̠̖͍͚̥͈̮̼͕̠̤̯̻̥̬̗̼̳̤̳̬̪̹͚̞̼̠͕̼̠̦͚̫͔̯̹͉͉̘͎͕̼̣̝͙̟̹̩̟̳̦̭͉̮̖̭̣̣̞̙̗̜̺̭̻̥͚͙̝̦͉͖͉̰̦͎̫̣̼͎͍̠̮͓̹̹͉̤̰̗̙͕͇͔͕̭͈̳̗̭͔̘̖̺̮̜̠͖̘͓̳͕̟̠̫̤͓͔̘̰͙͍͇ Ỏ͖͈̞̩͎̻̫̫̜͉̠̫͕̭̭̫̫̹̗̹͈̼̠̖͍͚̥͈̮̼͕̠̤̯̻̥̬̗̼̳̤̳̬̪̹͚̞̼̠͕̼̠̦͚̫͔̯̹͉͉̘͎͕̼̣̝͙̟̹̩̟̳̦̭͉̮̖̭̣̣̞̙̗̜̺̭̻̥͚͙̝̦͉͖͉̰̦͎̫̣̼͎͍̠̮͓̹̹͉̤̰̗̙͕͇͔͕̭͈̳̗̭͔̘̖̺̮̜̠͖̘͓̳͕̟̠̫̤͓͔̘̰͙͍͇ Ỏ͖͈̞̩͎̻̫̫̜͉̠̫͕̭̭̫̫̹̗̹͈̼̠̖͍͚̥͈̮̼͕̠̤̯̻̥̬̗̼̳̤̳̬̪̹͚̞̼̠͕̼̠̦͚̫͔̯̹͉͉̘͎͕̼̣̝͙̟̹̩̟̳̦̭͉̮̖̭̣̣̞̙̗̜̺̭̻̥͚͙̝̦͉͖͉̰̦͎̫̣̼͎͍̠̮͓̹̹͉̤̰̗̙͕͇͔͕̭͈̳̗̭͔̘̖̺̮̜̠͖̘͓̳͕̟̠̫̤͓͔̘̰͙͍͇ Ỏ͖͈̞̩͎̻̫̫̜͉̠̫͕̭̭̫̫̹̗̹͈̼̠̖͍͚̥͈̮̼͕̠̤̯̻̥̬̗̼̳̤̳̬̪̹͚̞̼̠͕̼̠̦͚̫͔̯̹͉͉̘͎͕̼̣̝͙̟̹̩̟̳̦̭͉̮̖̭̣̣̞̙̗̜̺̭̻̥͚͙̝̦͉͖͉̰̦͎̫̣̼͎͍̠̮͓̹̹͉̤̰̗̙͕͇͔͕̭͈̳̗̭͔̘̖̺̮̜̠͖̘͓̳͕̟̠̫̤͓͔̘̰͙͍
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:03▼返信
未来の子供「自動車が空飛んでねーのかよ」
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:04▼返信
本来、人間側がきちんと気をつけてれば全く必要ないものだからねえ
そのために莫大な予算つぎ込むのは馬鹿げてる
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:04▼返信
これ自作自演だろ
無知を装って煽って、それに反論していいね稼ぎ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:04▼返信
別にバブル時代にさぼってたわけじゃなくて、
バブル時代には世の中が明るくて飛び込むやつなんて、滅多にいなかったんじゃね?

ゆめゆめ、今のような世の中になるとは思ってなかったんやろ。
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:05▼返信
鉄オタシュポシュポで草
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:05▼返信
バブルの時代を知らない奴ほどバブルバブル言いたがる
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:05▼返信
>>1
たかが1人死ぬくらいで何騒いでるんだ?
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:05▼返信
撮り鉄含む鉄カスがおらんかったらその対策費が浮いてより早く設置できたのにな。害悪鉄どものせいで
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:05▼返信
まーた鉄オタがゴチャゴチャ言ってるのか
はよ隔離病棟行けよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:06▼返信
列車運行妨害してる連中が語ってるのが笑える
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:07▼返信
糞みたいなフィギュアアイコンの負け
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:07▼返信
鉄道に限らず人命それなりに重視し始めたのここ20年くらいじゃん
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:07▼返信
※4
いや、気を付けても無理な込み具合あるでしょ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:07▼返信
海外だとホームドアは早いとこだと40年前にはあったんだよな
なので技術的には可能だったと思うんだけど、あまりにも駅に人が多すぎるからそれどころじゃなかったんだろう
車両の規格化ってのも難しい話だしな
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:08▼返信
電車とか好きそう
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:08▼返信
プロフィール画像が電車なのホンマ草
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:08▼返信
シュポられとるやんけw
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:09▼返信
人命を優先して進めてきて、やっとホームドアに着手できるようになったというだけの話
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:10▼返信
そもそもその時代にその技術あったんか?
金以前の問題やろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:11▼返信
未だに新宿駅に山手線側ホームドアが整備されてない
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:12▼返信
電車が入ってくる直前にタックルされることがよくあったよな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:12▼返信
>>21
見た目はしょぼいけれど遮断器と同じような仕組みのものなら出せてたんじゃね?
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:13▼返信
>>7
罵倒するしかないのか…
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:14▼返信
技術がやっと追いついて実現出来るようになったんやな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:14▼返信
デカレンジャーがドアになれよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:14▼返信
とは言っても、あれ落ちるの酔っぱらいと自殺する人だけなんだよな
一番多いの酔っぱらいで
一応自殺防止の名目で始めた事だけど、本当の目的はアホな酔っ払いが落ちて面倒事になるのを防ぐため
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:15▼返信
人死により冷房のほうが大事ってか
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:15▼返信
どっち付かずの荒れないコメントしかしないちまきって必要か?

やる気無えなら黙ってろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:16▼返信
ホームドアの存在知るまでその必要性もしくみも理解してなかっただろうにな
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:17▼返信
ホームドア自体は40年以上前にポートライナーで使われてるけど、最初からホームドアありきで作られたものと後から設置するのとではまるで違うからな
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:17▼返信
自殺とか突き落としができなくなるのは何より
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:19▼返信
電車にぶつかって血だけがふわぁっと霧状に舞ってる動画があったな
ホームで起こったらビックリするだろうな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:20▼返信
>>33
自殺願望あるやつがラリアットしながら道連れにしてきそうで怖かったぜ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:20▼返信
現代の感覚や知識や結果論で過去に物申すのはアホやと思う
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:20▼返信
必要に駆られて開発が進んで安価になったからだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:21▼返信
殺人的なラッシュを解消する方が優先度高い問題だったからな・・・まあ解消は出来なかったわけだが
コロナで通勤の無駄に気付いた人も多いし、今後テレワークの浸透次第では電車もバスも廃業だね
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:21▼返信
>>1
当時も今の技術があると思ってるのがZ世代だよな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:22▼返信
これはめずらしく鉄オタが正しいやろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:22▼返信
疑問を自分で調べることすらせず思い込みで答えを出すおバカさんは学校行ってたのかしら
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:22▼返信
世間の需要だろw
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:23▼返信
同時にできたよね
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:24▼返信
まあこれは正しい
あの人権何それ?美味しいの?時代だとそんな事より金!金!金!どんじゃん回せぇ!ってのは容易に想像出来る
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:25▼返信
駅のホームから落ちる人って落ちる側に問題があるケースがほとんどだし
後回しにされるよね
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:25▼返信
まぁ何にでも言えるが、素人が考えつく程度の事は企業やなんだはとうの昔に考えつくしてるって話。
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:25▼返信
自殺があっても、可哀想って感覚より
何しでかしてくれてんだよクソボケって感じだろうしな

後処理する立場の人は嬉しいだろうな
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:27▼返信
今のタイプと同じドアは無理でもなんか作れたやろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:28▼返信
そもそも電車に飛び込むやつが悪いのであって鉄道会社は被害者だろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:28▼返信
踏切とかの事故のほうが昔は多かったからな
踏切を減らす工事を何度も見てきた
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:28▼返信
山手線なのにホームドアもない駅あるよな
地方の田舎駅かよと思う
新宿駅っていうんですけど
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:28▼返信
まぁ田舎行くと踏切がないとこなんて結構あるし、線路に簡単に立ち入れたりとかもする
カネが無いとそんなもんってわかる
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:29▼返信
>・パソコンのHDが大容量2M100万円とかいう時代になんでスマホ作らんかったんや!

例えるのなら、20〜40MBで40〜50万円が妥当だな
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:30▼返信
>>16
そマ?
だとしたら人の少なめな駅とかで実験して見たら良かったのに
金なんて鬼余ってるんだしやらないのはやっぱり全体主義の影響だったのか
鉄オタ、敗れたり!
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:30▼返信
そんなもん無いだけで落ちて死ぬようなアホの方が問題だわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:32▼返信
踏切の音って地域によって違うの好き
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:32▼返信
>>46
企業ってアイデア自動製造マシンとかじゃないんだし考えるのは同じ人だよ?
ちょびぃっとだけ内部事情を知ってるだけ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:32▼返信
毎回人死が出て電車止めて事後対応復旧対応に苦慮しまくって、どう考えても楽では無いし対応できる条件が揃っているならなるべく早く導入したかったと思うけどなw
命の価値がどうのなんて抽象的な話をするまでもないよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:32▼返信
※7
見た所この難癖つけてる奴の方が臭い
いかにもなリポストの数々
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:32▼返信
>>56
なんで違うのか鉄道Pro教えて
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:33▼返信
30~40年前のバブルの時代にホームドアなんか設置してた国あるの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:33▼返信
ホームに人を落とすヤツは
チャッキーみたいな殺人を好むタイプだろうな
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:33▼返信
鉄オタシュポポポポwww
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:34▼返信
こんなピンポイントで止められる運転士そんなにおらんやろ
それこそ遅延の原因にしかならんわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:35▼返信
>>38
あの時の朝の混雑はひどかったからな。今は朝、あのときと同じ時間帯の同じ路線に乗っても少子化と団塊の世代が定年引退した影響かあの時程混雑を感じないしな。
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:35▼返信
>>53
そもそもあれだけ金あって今どんな形でも何にも残ってないの?
何か爪痕位残せただろと思うんだが
例えば技術向上とか優秀な人材の育成とか何らかの支援とか
何してたの?ディスコでミラーボールの下でジュリセン持ってピーポーしてただけ?
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:36▼返信
頭悪いやつって自分で考えずにああしとけばよかったとか無責任なこと言うよな
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:37▼返信
Calci
@Calcijp
このアカウントは主に楽しい雑談および啓蒙を目的としたものです。意見は個人のものであり、いかなる組織・団体を代表するものでもありません。他人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は問答無用でブロックします。

人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:37▼返信
Calci
@Calcijp
このアカウントは主に楽しい雑談および啓蒙を目的としたものです。意見は個人のものであり、いかなる組織・団体を代表するものでもありません。他人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は問答無用でブロックします。

人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は 
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:37▼返信
Calci
@Calcijp
このアカウントは主に楽しい雑談および啓蒙を目的としたものです。意見は個人のものであり、いかなる組織・団体を代表するものでもありません。他人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は問答無用でブロックします。

人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:38▼返信
Calci
@Calcijp
このアカウントは主に楽しい雑談および啓蒙を目的としたものです。意見は個人のものであり、いかなる組織・団体を代表するものでもありません。他人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は問答無用でブロックします。

人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は 
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:38▼返信
Calci
@Calcijp
このアカウントは主に楽しい雑談および啓蒙を目的としたものです。意見は個人のものであり、いかなる組織・団体を代表するものでもありません。他人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は問答無用でブロックします。

人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
人に向かって居丈高に失礼な物言いをしてくる猿は
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:40▼返信
不満があるなら手前がJRの社長になれば良いだけ
その実績、学歴があるならの話だけどね
無いなら死ぬまで部屋の壁に向かって社会への不満でもつぶやいてろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:40▼返信
バブル時代からどんだけIT系統が発展したと思っているのか
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:41▼返信
券売機や自動改札は人件費の削減に繋がるが、ホームドアは安全性のためだけなのでひたすら出費が嵩むだけだから優先されないのは当然だろうな。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:41▼返信
バブル時代に鉄道会社が儲かってたって話は聞いたことないんだが
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:41▼返信
>>75
酔っ払いの命なんて尚更だわなww
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:42▼返信
指摘されたら逆切れして発狂w
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:42▼返信
全く考えなくてもドアの位置に合せて、毎回ピッタリ止められるような機械的な仕組みないと無理だろうと
何せ都会だと秒単位で走ってるしな、車掌がストレスで死ぬ
車の出し入れだって地味にズレるんだぜ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:42▼返信
まあ人それぞれの価値観があるからね。人の命の値段は安いと思う人もおるやろ。労力かけてまで守りたいと思うかどうかは人それぞれ。なんとかしたいなら自分が動けばええだけや。
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:43▼返信
バブル時代に儲けてたってお前がいた会社はそれでどうなったよ?
ずっと家で過ごしてるから関係ないかwww
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:44▼返信
>>76
民営化されたばかりで兆単位の赤字抱えてた頃だわ。
国鉄は慢性的な赤字運営だったので、まったく儲かってない。
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:47▼返信
一式数万なら分かるがそんな安いもんじゃないだろう
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:47▼返信
速攻論破されてるのホンマ笑う
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:47▼返信
震災支援もそうだけど「〇〇すればいい」って思うだけなら簡単だがそうやすやすと出来るもんじゃないっていう
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:49▼返信
>>83
数メートルで億とかじゃなかった?
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:54▼返信
所謂素人の考えなど現場ではとっくに考察された後ってやつ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:55▼返信
マジでなんで鉄オタってアイコン電車なの?そういう界隈のルールがあって名乗っちゃいけないとか気まりでもあんの?wwwww
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:55▼返信
歩きスマホと酔っ払いのバカがいなければホームドアなんて後回しでいいからな
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:56▼返信
無知な馬鹿が騒いでるのを取り上げて記事にしてるだけだな
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:56▼返信
>>85
そういや、被災地に美味しく食べれる冷食送れとかって言ってる奴居たな。お前がパッと考えつく程度のことをなぜ皆がしないのか発信前に考えてみる事って大事よね。
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 19:58▼返信
早いと速いの違いがわからないクソゴミ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:00▼返信
言訳は許されない(キリ)って、どういう目線なんだ ホームから落ちた人の遺族か何かならまあわかるが
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:00▼返信
経済悪化して命投げ出す人がこんな多くなると思わなかったんじゃね?知らんけど
不意の落下は黄線の外側歩く阿呆
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:01▼返信
結果論で物言い過ぎ
しかも根性論レベルの内容で
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:04▼返信
X民が考え付くような浅知恵なんかその業界の偉い人が考えてねぇわけねぇだろ
馬鹿なんだから迂闊な事言わなきゃ良いのにな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:05▼返信
※85
なろう小説レベルの脳みそで生きてる連中だからしゃーない
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:06▼返信
電車を所定の位置にちゃんと止まるのが当たり前って感じだから、
それがどれだけすごいのか全く理解できないんだろうなぁ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:08▼返信
人の命が安いで納得した
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:08▼返信
バカを淘汰する装置って必要?
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:11▼返信
たしかに飛び込む奴なんて人間として無価値だからその為に大金使うとかあれだな
まあ事故は別だけど
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:11▼返信
何にでも噛みつかないと死んでしまう底辺層
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:12▼返信
バブル時代って記憶媒体の主流が半導体じゃなくって、FDD主流の時代なんだけど、あの時代に長大編成用のホームドア作れって無茶な話なんだよな。
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:14▼返信
バカが理詰めで論破されてく様はみてて面白いなあ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:18▼返信
別に現在の形じゃなくても実装は出来ただろ。
今よりも人命軽視だったのは間違ってないぞ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:20▼返信
>金が唸ってたバブル時代に、鉄道会社や自治体がホームドアを整備せず何をやってたかというと、

雌車の導入だろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:21▼返信
24時間戦えますかとか言ってた時代なんだぞ。
飛び込み減らすより増益させたヤツが正義だったんだよ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:22▼返信
>>105
やる気の問題とかそういう精神論じゃないのよw
あと人命軽視してるのはそれお前の発想でしかないw
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:23▼返信
じゃあその分運賃上乗せされてても良かったの?
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:23▼返信
>>107
それは今回の件と全く関係ないっすねw
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:24▼返信
順番以前に手動運転なのにホームドアの場所に停まる技術が容易に敷衍できると考えている時点でどうかと思う 今できている方が異常なレベル
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:25▼返信
この議論って
なんで戦国時代に弓ではなく鉄砲を使わなかったんだ?
なんで太平洋戦争に戦艦ではなくもっと空母を作らなかったんだ?
って言うのと同じ事。
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:26▼返信
>>105
社会的な要請としてそれはあったんか?聞いた事ないぞ(ホームドアなんて発想自体がなかったとは思うが)。時代時代の価値観や常識が違っただけなのに現代の価値観で騒ぐとかアホだろ。
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:27▼返信
後回しにしてきた真実に揺るぎはないんだよなぁ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:27▼返信
他人に向かって居丈高に失礼な物言いをする猿って自分のことじゃん
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:27▼返信
自殺者が増えたからだよ
バブル時代は死ぬやつなんて居なかった
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:27▼返信
他人に向かって居丈高に失礼な物言いをする猿って自分のことじゃん
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:27▼返信
ホームから落ちて死ぬ一人の命より電車に乗っている何百人の命を優先して保護する。そのための投資を最優先する至極当たり前でしょう。
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:28▼返信
順序に従って1つづつ問題解決をして行ってるのに動きが遅いみたいな言い方は山本太郎と言ってること変わらんぞ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:28▼返信
まぁこういうアホは金と時間と人手が無限にあると思ってるから
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:28▼返信
柵がないとか普通に考えて異常な状態
ベランダに柵がないようなもの
国で負担してでもさっさと作るべき
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:29▼返信
金出せば何でもできると思ってる馬鹿
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:31▼返信
なんでこういう輩は自分の意見をあくまで押し通そうとするんだろうか
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:31▼返信
どんな無理難題の未達もバカにかかればやる気の問題、言い訳の一言で片付けられるっていうね
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:31▼返信
>>116
自殺者の話ではないやろ
自殺するなら今あるホームドアなんて簡単に残り超えれるし
あくまで転落とかの事故防止用がメインでしか無い
転落死なんて稀だったから、優先順位が低かったというだけ(命に関わる問題が多数他にあったからそちらを優先した
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:32▼返信
1970年代には一部の新幹線駅に設置されていた
ってことは金かければできるってことだな
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:32▼返信
飛行機も船も自動操縦とっくにあるのに電車って進化しねーのなw
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:32▼返信
>別に現在の形じゃなくても実装は出来ただろ。
今の形が登場してきたときですら、不完全だと叩かれてたのに、それより劣る形ならもっと叩かれてたぞ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:35▼返信
>>125
それな
なんか自殺の話してるやつはずれてるわ
間接的に役だってる程度で、本来そんなやつらのためにできたもんじゃねえぞホームドアはw
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:35▼返信
>>39
てか今の技術でもコスト高くて難しかったけど
監視カメラやQRの発想の転換でローコスト化成功してなんとかって技術じゃなかったっけ?
それ抜きだともっと金掛かってた筈
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:35▼返信
わざわざホームに来て自殺しようとするやつがいなければホームドアなんて必要なかったのに
自殺なんて鉄道会社が被害者なんだから優先度低いに決まっとるやろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:36▼返信
そもそも今の時代の人があたおか。ホームに突き落としたり酔ってんのか妄想してんのか知らんがスイッチ入ったかの様に転落するってことがなかった。ホームドアの前は椅子の向き変える等の対策はした。それでも転落するんだからもうヤバイっしょ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:36▼返信
今ほどホームドアが必要だという世論も要望もなかったんだから
そんな事を率先してやってたら他にやるべきことがあるだろと叩かれてただろうな
後出しジャンケンで気取ってる無能バカにはそういうの分からないよね
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:36▼返信
バブル時代は大赤字だったんじゃねえの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:37▼返信
というか都市部はホーム自体が大きくなってます
ホームドア設置するならホーム広げたほうがいいだろってのが昔
ホーム広げないでホームドア設置したら今頃ホームで痴漢(冤罪)だらけだったよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:37▼返信
人命優先ならホーム侵入速度を下げればよかった
乗車率が2倍ぐらいになっていいなら
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:38▼返信
というか都市部はホーム自体が大きくなってます
ホームドア設置するならホーム広げたほうがいいだろってのが昔
ホーム広げないでホームドア設置したら今頃ホームに人がぎゅうぎゅうでホーム上で痴漢(冤罪)だらけだったよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:38▼返信
結局当時接触事故や転落事故によるものがどれだけ多かったのかって話じゃないの?
それよりもっと命に関わるリスクや問題があったのならそちらから優先して解決してくのは当然だろう
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:39▼返信
そもそもバブルは鉄道にそこまで恩恵ないから
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:41▼返信
金が唸ってたバブル時代は値段も高かったぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:42▼返信
バブル時代って国鉄の時だろ。
経営状況分かってて言ってるのかな
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:42▼返信
>>82
何で鉄道会社が国鉄オンリーなんだよw
田舎民か?
私鉄は普通に不動産業で儲けてたぞ?
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:43▼返信
>>106
お前のバブル何年前やねんw
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:44▼返信
>>111
???
当時から普通にホームに停車位置記されていたが?
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:45▼返信
これどういう層が発言してるか気になる
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:46▼返信
※132
確かに、ホームのスペース余裕無いとホームドアなんて置けないよな
東京じゃなくてもホーム拡張改築してる駅を何度か見てるわ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:48▼返信
接触や転落による事故なんて稀なんだから、混雑解消のほうが優先されるのは当たり前だろう
混雑具合による悪影響のほうが社会的に問題だったんだからこういうのは人命軽視とはいわない
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:48▼返信
お前がその時代に「ホームドアを作れ」って進言すればよかったやん
何でやらなかったの?
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:49▼返信
本スレにあった近鉄だがロープ式でええやろ。
実際に阿部野橋はロープ式やし。
2016年にJRで初導入されてから、普通のホームドア設置出来ない駅への普及が遅いのほ間違いないわ。
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:53▼返信
なぁぜなぁぜ、って大事なことなんよな
発言する前にちょっと考えてみれば恥かかないで済むこともある
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:56▼返信
地方はともかく、首都の大きな駅で未だにホームドアが設置されてないホームがあることこそが問題だわ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:57▼返信
自殺する奴が悪いよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:57▼返信
狂犬病クソ左翼は暗黒大陸に行け。埋めてくれるからw
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:58▼返信
X民のツイートで久しぶりにナルホドなと思った
ホームドアを実現するために多くの技術の進歩や車両側の投資が必要だったのか
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:58▼返信
何の力もないのに世の中切ってるつもりになって気持ちよくなってるだけ。
技術的制度的にどうするって答え持ってないで不平不満言ってる奴が考えてる事なんて大概はもう案としてはあるけど実現困難とか優先順位的に後って議論されてるんだわ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:59▼返信
別に高い柵建てるだけでもいいじゃん
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:00▼返信
>>156
どうやって乗るんだ?
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:00▼返信
なんでよく知りもしないくせにカジュアルに非難するんだろうな
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:00▼返信
明らかに乗り込めない人数をホームに入れなければいいので改札で止めればいいだろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:00▼返信
>>144
当時がいつを指してるか知らんけど停車位置ズレたから直しますってのは良くあったぞ。
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:01▼返信
>>159
止めることあるよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:01▼返信
>>1
別に高い柵建てるだけでもいいじゃん
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:02▼返信
ホームドアの「設置について」のこととかもそうだが、「知らないし知ろうともないくせに非難する」のって、もう生きてるだけで だと思う。
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:05▼返信
馬鹿は何故ガチ勢に噛みつくのか
そうだったんですか?知りませんでした!一つ勉強になりました!って言って即終わらせるやろ普通
勝てるわけねえんだから
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:06▼返信
お前達の頭で考えつくような事をエリートの専門家達が考えていないわけが無いだろ定期
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:07▼返信
そもそもバブル期にホームドア作ろうなんて話題なかったし
言い出したの最近の事だろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:11▼返信
元ツイのその後のガイっぷりがヤバいな
不勉強を詫びるどころか見苦しく御託並べてるし
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:13▼返信
>>164
無知の知を知らずに世界に発信するから
論理的に否定されるのに人格否定されていると捉えて認められないから
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:22▼返信
それそのものは金を生み出さないからすぐにすべての駅で導入ともいかんしな
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:23▼返信
利益にならんことはしないでしょ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:24▼返信
※1イチコメとりたくないからいつもゆずるようにしてるよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:25▼返信
Z世代は理科を真面目にやってないから電子機器の性能のことわからないんだよ済まない…
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:27▼返信
ホームドアとかなくても事故らないように生きろよ
それで死ぬやつは車に轢かれても死ぬだろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:28▼返信
バブルの時代をいつだと思ってるんだろうな
民生用のデジカメもなかったレベルなのに
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:29▼返信
危機感ない馬鹿や自殺しようとする奴のため何で身銭切らなきゃならんって話だな
文句ある奴がポケットマネーで作ってやれよとしか
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:30▼返信
>>129
転落するような迂闊な人間は車に轢かれても死ぬし階段から落ちても死ぬ
命のためじやなく人身事故を防いで運休や遅延を防ぐ
車体を守るためでもある
1人の命なんてどうでもいいのよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:34▼返信
ホームドアってなんとなく酔っ払いの転落防止がメインだと思うんだけど
バブルの時代ってタクシーで帰ってそうよね
その時代はあんまり転落とかなかったのかな
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:36▼返信
そもそもバブル時代にホームドアなんて概念自体あったっけ?
実用化されたのは平成中期くらいじゃなかったか
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:38▼返信
>>99
当たり前だろ
40の人間が死んだとして80歳が寿命とすると36万時間活動時間で24万時間
人身事故だと1〜2時間は電車が止まる
東海道京浜東北線あたりの利用者が多く1路線止まると他も止まるような路線でラッシュ時だと数十万人に影響が出る
それだけの時間を奪う意味がわかるか?
死ぬやつより生きるやつの方が大事なのは当たり前の話
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:44▼返信
そもそもホームドアの設置が人の命を守るだと考えてるやつがお花畑過ぎるんよ
目的は事故や自殺による運行リスクをなくすことなのよ
人の命守るってのは結果論でしかない
そこを目的だと勘違いしてるから話が噛み合わなくなる
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:47▼返信
踏み切りが開くのを待たずに済むように、線路を道路の上に作って電車は上を通すっていう作業にも同じ事が言えるよね?
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:51▼返信
並行してやれよwwwww
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:52▼返信
※180
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:52▼返信
神戸のポートライナーは1981年で前駅ホームドア&自動運転だし、何なら新幹線新神戸駅は1976年の開業時からホームドアがあるぞ(トンネルの間で待避線が作れず通過列車を安全に隔離できなかったからだが)
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 21:56▼返信
ホームドアてバブル前にもう存在してたがな
なんで普及しなかったのか理由があるんだから自分で調べろや
まあケチつけるのが目的なだけのチンパンの発言に意味は無いしな
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 22:02▼返信
そもそもホームドアが無いと自分の安全も確保できない危機管理能力の低さって生物としてどうよ?
自然に放り出されたら真っ先に死ぬ弱さだよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 22:04▼返信
バブル時代とテクノロジーの進歩が半端ないのがわからない知能レベルがイキるの草www
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 22:05▼返信
>>5
東京と石川っぽいけど
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 22:05▼返信
令和とか支持してそう
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 22:06▼返信
バブル時代ってまだ携帯も無い時代だとわかってない低脳なキチガイwww
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 22:08▼返信
自動改札すら設置されてない時代にホームドアを作れるとか言い出す知能って・・・・
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 22:13▼返信
メインの守る対象がアホな酔っ払いと自〇図る奴なホーム柵に
こんな大工事やらされる鉄道会社さんがかわいそうだわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 22:23▼返信
バブル時代とかいうインターネットもない時代にそんな技術があるとでもwww
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 22:24▼返信
※191
アホ丸出しで草
あ、田舎もんでした?(笑)
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 22:24▼返信
>>191
カッペで草
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 22:27▼返信
理想論としては、安全面でも保安要員削減によるコストカットの面でも、バブル当時もホームドアを設けたかった。だからすでに新規開業の新交通システムや通過列車のある新幹線駅にはホームドアは設置されていた。
現実問題としては、既存路線ではなお増加傾向の旅客を捌くための投資(ホームや列車編成の延長、踏切の解消、冷房化、新型の車両・保安設備への更新等)が喫緊の課題で、ホームドアには技術的ハードルもあった。

加えてバブル期は国鉄民営化の頃であり、公金を鉄道に投下してまでホームドアを設置させることに政治的指示が集まったとは到底思えない。
当時政治マターにするならおそらく社会党か共産党で、左翼嫌いのツイ元は絶対馬鹿にして相手にしてない。
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 22:30▼返信
バブル時代なんて自動改札すらまともに存在しねぇはずだぞ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 22:37▼返信
馬鹿すぎる
仕組みが簡単そうに見えちゃうにしたって想像力なさすぎだろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 22:42▼返信
※184
今のホームドアは手動の運転で停車位置に精度が求められるのだけど、2つの例は運転条件や設置条件が違うので参考にならないよ。
というのは前者はゴムタイヤで走るし自動運転なのでほぼ停車位置通りに停まれるし、後者は通過列車の風圧を軽減するためにホームドアと列車の間に十分な空間があるおかげで停車位置がズレても問題ないようにできている。
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 22:42▼返信
スマホで例えるとアイホン初代のころになんでAPEXができないのと言ってるようなもんで合ってる?
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 22:45▼返信
バブルの頃って、ホームに駅員が常駐していた時代だから、ホームの安全はその駅員が見てたというのもあるんじゃね
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 22:47▼返信
こういう不可逆的なもっと早くやれ、やるのが遅い系の批判ってなんのプラスにもならないアホ叩きだよな。完全に無駄な口撃
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 22:48▼返信
てかそもそもホームから路線への転落事故なんて鉄道側は実質被害者みたいなもんだし
大抵は前まで歩いてれば落ちなかったとか、酒飲んでなければ落ちなかったって話でしょ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 23:16▼返信
関西のロープの奴が合理的でいいよね
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 23:31▼返信
そら勝手に飛び込む奴に金かけるより乗車客の安全やろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 23:40▼返信
立体交差化工事は、ほぼ行政負担だろ?
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 23:41▼返信
鉄道会社は被害者なんやw鉄道会社は悪くないw
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 23:42▼返信
>>1
最初から完璧にしろってアホだな
順番とコストってのが理解できてない、今の物になるには相応の時間とコスト創意工夫があって今になっとんのに最初から完璧にできる訳ないだろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 23:45▼返信
>>162
停車位置ズレたらアウトそもそも車両によって出入り口の位置が違う
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 23:57▼返信
>>9
その1人が死ぬだけでどれだけの損失があるとお思いで?
踏切が閉じっぱで交通が止まり、乗客は立ち往生
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 23:57▼返信
あんなの工事するの時間も金も掛かるだろ 
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 00:02▼返信
>>205
駆け込み乗車をやめろと言われても気にせず早起きしないで駆け込み乗車を繰りかえしてダイヤを乱す客と黄色い線・白線の内側を歩かず安全運転の妨害をする自己中な客
出入口付近に立ち止まってスムーズな乗車下車を阻止する客の安全が優先?🤔
なんというか…外出てないのか田舎駅だからそういう交通事情とか知らないんだろうなw
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 00:04▼返信
そう言えば昔の電車ってクソほどオーバーランしたり手前で止まったりしてたよな
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 00:24▼返信
※213
現代日本がミリ単位の精度で停止するだけで、世界では今でもそうやぞwww
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 00:26▼返信
>>210
たいした損害はない。
お前の言ってるのは鉄道会社が被る被害じゃないんよ、ハゲ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 01:03▼返信
ホームドアの件が単純ではないというのは、
京王線でのジョーカー事件を見てもはっきりわかるしな
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 01:25▼返信
この話の何が怖いかって、鉄っちゃんの知識量
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 01:34▼返信
切符切る人がいなくなって自動改札とか磁気カードとか対応になった
券売機も進化してた
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 01:42▼返信
ホームドアの総重量が3トンって聞けばわかると思うんだが、
ホームの強化作業が大変
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 02:04▼返信
品川とかホームドアなんで作らんの?
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 02:12▼返信
ドアにこだわったせいで、停車位置を気にしないといけなくて
ハイテク化してったけど
JR西日本のロープ式っていうローテクで全対応できるの草なんだわ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 02:13▼返信
※221
ロープ式ならホームドアのせいで逃げられない、なんてこともないしなw
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 02:49▼返信
鉄道車両のトイレは地面に垂れ流しだったんだぞ
本当だよ
そんな感覚だから日本は先進国とか民度高いとか理想であって現実とは異なるということを知ろう
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 03:37▼返信
民間の鉄道事業者の技術ってJRほど均一化されてなくて各社は様々な事業形態で運航してる
平たく言うと民鉄の鉄道技術は遅れてて特に設備が古い、古いのに少しでも長く使いまわす傾向にある
酷いのになると60年前の踏切が現役で稼動して動かなくなることがある
バカなオーナーが思い付きで開業した支線(観光列車)の維持費ってド田舎だから高くつくんだ
そういうのが嵩んでくるとホームドアは後回しになったんだ・・無計画すぎる?
そうだね
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 03:45▼返信
バカは世界に向けて意見するなよ…逆にバカだから出来るのか
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 03:49▼返信
たいして知識もないやつがケンカ売って返り討ちにあってて草
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 03:53▼返信
つける位置おかしいだろって思う
ホームの柱があるところにドアつけてる
元の出入り口となんで違うんだ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 05:12▼返信
電車でGO!を全ステージ数十cm誤差以内で止められなければ出られない部屋とか作って
ホームドアは簡単とか言ってるアホを閉じ込めてみたい。
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 05:31▼返信
まずヤマカスま線路への吸い殻のポイ捨て撲滅してからだったからな
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 05:33▼返信
最初に電車に飛び込んだ奴が悪い
まずそいつが電車に飛び込み自殺を発案した罪は重い
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 05:57▼返信
ダイハツみたいなもんだろ
金にならんことにコストはかけない
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 06:01▼返信
>>219
人間50人でも3tだぞ
荷重は分散されるだろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 06:17▼返信
バブル時代に儲かってたような印象があるようだが、バブル時代に運賃を上げてたわけではない
国鉄時代には2兆円の赤字があっってバブル直前の分割民営化以降は収益優先にせざるを得なかったからしゃーない
駅ナカとかの運営も最近だし

234.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 06:25▼返信
シンプルにJRの安全意識が低いんだろ
客轢き殺そうがペナルティ無いし
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 07:16▼返信
そもそもバブル時代にホームドアなんて概念あった?
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 07:44▼返信
少なくとも国鉄→JRはバブル時代、金なかっただろ。
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 07:54▼返信
>>235
少なくとも神戸のポートライナーは無人運転で全駅ホームドアがあった、1981年営業開始
ゆりかもめと同じ川崎重工
「横に動くエレベーター」 の概念で開発された
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 09:03▼返信
自殺者があんまり居なかった説
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 09:41▼返信
暇な国鉄職員が多くて監視用にホームにいっぱいいた説
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 10:19▼返信
そりゃ正直ホームドアの必要性自体がイレギュラーに近い
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 11:01▼返信
>>4
こいつらそのうち何ですべての登山道に手すりを設置しないのか、とか言いそうだよね
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 11:31▼返信
大は小を兼ねるを文字通り読み取っちゃう人か
バカが評価する側に回ると分かり辛い努力とその結果は正当に評価されないな
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 11:54▼返信
>>234
頭悪いでしょ
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 11:55▼返信
>>225
バカはバカであることを認識できないので現世での改善はムリ
245.電車に乗るマヌケが悪い♪投稿日:2024年01月21日 12:31▼返信




ま.んこ二毛作「産ませてよッ」

人志松本「よし、売春婦よ、俺の子を産め」
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 13:14▼返信
ホームドアあっても飛び込むやつは飛び込むし落ちるやつは落ちるねん
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 13:19▼返信
ホームドアの構造知ってるけどかなりハイテク。実はドアの状態全部監視してる。正確には1つのドアの左扉右扉の開閉状態から見てる。故障検出も出してる。パソコンでホームの各ドアの状態見れるようにもしてる。さらに各駅のホームドアの状態を一括監視できるシステムも組んでる。やばいよあれ。
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 15:08▼返信
※223
そうそう、線路の糞尿掃除夫がいたらしいしな
昭和はゴミ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 16:14▼返信
事情を知らない外野だけいつも声だけはデカいの典型

直近のコメント数ランキング

traq