• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


関連記事
【令和】行政機関への"フロッピーで提出"を見直しへ!河野デジタル相「古いアナログ規制を一掃する」




フロッピーディスクの使用指定を廃止 経産省
1705921825867

記事によると



・経済産業省は、記録媒体としてフロッピーディスク(FD)等を指定する規制等を見直すため、管轄の省令を改正した。デジタル庁が掲げる、構造改革のための「デジタル原則」を推進する取り組み。

・経済産業省管轄の現行法上では、申請や届出の方法について、フロッピーディスク等の特定の記録媒体の使用を定める規定が数多く存在する。これらは手続のオンライン化等の妨げとなっており、文書作成等の規定では、クラウドサービスの利用は解釈上可能ながら、現行の規定ではクラウドサービス等の利用の可否が必ずしも明確ではない。

・こうしたことから、「フレキシブルディスク(フロッピーディスク)」、「シー・ディー・ロム」といった具体的な媒体名を定める経済産業省所管の省令から媒体名を削除し、「電磁的記録媒体」等の抽象的な規定へ見直すなど必要な改正を行なった。

以下、全文を読む

この記事への反応



まぁ、一応デジタルなんですけどね。

写真1枚保存したらおしまいじゃないの。
すごいな、FDまだ使ってたんだ。


むしろまだこんなもん使ってたのか
最後に見たのがいつか思い出せんレベル
もうドライブがついてるパソコン自体売ってないのにどうやって使ってるのか
コロナのときの伝達手段がFAXだったことといい、本当に終わってる
これじゃ他国との競争について行けなくてあたり前


15年くらい前にやっといて欲しい話だな

小学校のころ、授業で触れて以来、見たこともないな。まだ使ってんの?

クラウドサービスは情報漏洩の危険があり、国家文書、情報にはふさわしくないので、こういった物理メディアは活用せざるを得ない。十分管理してほしい。

私の家ではフロッピーディスクが現役です。
パソコンのワープロソフトが使いにくくてNECの「文豪」が活躍しているからです。パソコンが得意な人達には分からないと思いますが、ワープロ専用機は罫線を引くのもすぐにできるし、分数もすぐに打ち込めます・・・。いろいろと便利なのです。


誰も責任を取りたくないから、変えずにフロッピーディス残っている。
日本のこういうところが、世界から後れを取る原因なんだよ。


ようやくかい!
しかし、時代遅れというか、もう使われてもいない記録媒体がいまだに法令上、残っていたとは…。放置してきた国も国だな…


日本のデジタル化は遠いんだなと感じた





デジタル先進国になれるのはいつのことやら












コメント(149件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:02▼返信
めむ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:03▼返信
ちょっと前まで提出用のフロッピー買いに大学の生協まで行ってたわ
最早ネットにすら売ってないのな
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:05▼返信
印鑑もさっさと廃止しろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:09▼返信
そして印刷してFAXで送るのであった😂
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:09▼返信
機械より人員の老朽化が心配
どう考えても、ゴネて遅らせた奴が多いからだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:11▼返信
フロッピーディスクってUSBメモリ並みに

セキュリティに危険じゃない?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:12▼返信
>>4
悲しいけど一定の需要あるからな
FAX営業で成果が出ちゃったとき、この国は終わってるって思った
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:13▼返信
フフフフフフフロッピーwwwwwwww



令和の時代にフロッピーwwwwww
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:13▼返信
この国を衰退させてる原因はそこにある
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:15▼返信
聖典の休刊も時間の問題だな
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:15▼返信
SDカードをフロッピーぐらいに巨大化したら同じ使い方出来なくない?
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:15▼返信
うーんあのさ
そもそも未だにフロッピーなんて使う議員が不要なのでは?
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:17▼返信
古すぎてセキュリティが逆に強固になってる説
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:18▼返信
政府ってすんげーーーー効率悪い仕事してそうやな
そりゃ有能な人材大量離脱するわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:19▼返信
💾👴
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:20▼返信
フロッピーで大問題起こしたことないだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:21▼返信
ドクター・中松ってまだ生きてるんだよな!
癌かなんかで闘病してなかったっけ?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:21▼返信
デジタル化すると不正できなくなるからな
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:21▼返信
フロッピー廃止してMOディスクに移行しますっ!
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:24▼返信
>>4
まだ欧米も使ってるFAX叩きのIT音痴見るけど複合機作れないってチンクなんか?
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:24▼返信
フロッピーとFAXなら逆にセキュリティ高そうだな
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:24▼返信
フロッペーデスク
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:25▼返信
「フロッピーはすごい」自慢をしていたネトウヨさんが死んじゃうw
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:26▼返信
>>7
米国では約7割の人が業務などでファクシミリを利用しており、日本よりも利用比率が高いことが分かった。情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)が13日発表した米国におけるファクシミリの利用調査結果によると、69.0%が文書や画像を送受信する業務でファクスを日常的に使っていることが明らかになった。

 CIAJではファクシミリの利用は日本では約6割が日常業務で使っているという調査結果を出しているが、今回の調査で、米国のほうが利用している人が多い結果となった。
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:26▼返信
>>23
コイツ阿保やろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:27▼返信
※14
一度組んだシステムなんてそう簡単に破棄できないんだよ
みんなあほくさと思って仕事してるんだわ

そういう柵がない後進国はさっさと最新技術でシステム組んで楽ができる
まあ日本も明治維新では楽しまくったからしゃあない
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:27▼返信
ドクター中松も悲しんでるだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:27▼返信
シーデーロムとかお偉いさんは言っていそうだな夢グループ社長みたいにw
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:28▼返信
>>24
これでしかもGAFAある米が一番のIT先進国っていう
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:29▼返信
>>13
ほぼ毎年ペースで漏洩してるからそれはない
中抜きで孫請けとかしてるうちは無理
最も、人が漏らしてるからセキュリティうんぬんより体制の問題な気がするけど
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:30▼返信
>>28
聞き間違えないようにする普通に使ってる業界用語やで
もうデーブイデーも使ってないから聞かないだろうけど
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:30▼返信
※25
フロッピーはアメリカ様も使ってる最強セキュリティだもんなwwwwww
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:32▼返信
>>29
日本が遅れてるのは間違いないから、
それならFAXに因果関係ないんじゃね?
1割利用率増やせばGAFAが生まれる訳でもなし
むしろGAFAが凄すぎるだけで、案外7割の企業は日本企業と似たりよったりなのでは
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:33▼返信
>>32
昔からPCあった先進国は使われてるね米もだけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:33▼返信
フロッピーから新しい媒体に変更したところで、漏洩はいずれにせよ起こるんだが
その責任が変更を指示した人に来るみたいなことがあるのか
本質的には関係ないだろうに・・・
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:37▼返信
フロッピー指定を廃止だから使ってもいいんだろうけど調達にはめんどくさいよな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:37▼返信
フロッピーを使う中小企業があるから切り捨てられんかっただけやろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:38▼返信
一太郎使ってるとことかいんのかな
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:39▼返信
まだMOがある・・・!
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:40▼返信
割りと日本の産業にまだFD現役で無くなると困るんですが
クラウドだろうがオンラインだろうがFDDつけといてやれよ
保存機器としては磁気は消えやすいとか言われてるけど
HDDとかフラッシュより丈夫だぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:41▼返信
だって自衛隊の主力戦闘機もフロッピー使ってデータ更新してんだぞw
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:42▼返信
形はフロッピーのまま容量が大幅に増えたスーパーディスクにしよう(提案
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:42▼返信
去年までうちのセンター
リールありました
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:43▼返信
MDをまだ製造してるソニーすらもうフロッピーは製造してないのにどこが製造してんだ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:44▼返信
懐かしいな
小学校のPCの授業で使ったわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:44▼返信
丈夫で少ない容量でネットワークに依存しないし逆にセキュリティいい気がするw
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:45▼返信
>>44
ソニーってまだメガドライブ製造してんのかすげーな
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:45▼返信
物理的な保存はセキュリティ的にむしろ有りだと思うけどフロッピーディスクはねえわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:46▼返信
F15のシステムディスク、フロッピーだべ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:46▼返信
>>40
これからも使いたい奴らは使えばええやん
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:46▼返信
山口県阿武町の4630万円誤送金問題もフロッピーのせいだったな・・・w
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:49▼返信
※46
パキッと折れるし寿命なんて長くて10年そこらなのがフロッピーだぞ

一番いいのは長期保存用BDで、100年以上行ける
53.投稿日:2024年01月23日 02:49▼返信
このコメントは削除されました。
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:50▼返信
USBメモリやSDカードは小さいから無くしやすいし大きさ的にフロッピーが良いんかね
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:50▼返信
フロッピー褒めてるやつって寿命絶対知らないよな
つーか湿気にも弱いし、5年もすりゃ大半のフロッピーが死ぬんだわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:52▼返信
うちのディスクシステムのディスクは現役だぞw
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:53▼返信
わいの、ZIPドライブの出番が来たな!
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:53▼返信
やっぱ最強はMOか
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:53▼返信
FDって完全にデジタルだけど
まあテキストデータならそんなに容量必要ないしな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:54▼返信
俺んちにあるPC98
とかX68
のゲーム今も動くぞ
本体は電源からいろいろ直したけどな
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:55▼返信
紙の手書きがいいんだよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:56▼返信
一番貧弱だったのはLDだよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:57▼返信
フロッピーはディスクより作るのが難しいから途上国からは格安のどころか物が出てこないんだな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:57▼返信
>>55
おまえんちみたいなリバーサイドのビニールテントハウスはさぞかし湿気が凄いんだろうなw
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:58▼返信
>>63
単純に需要がないからなんじゃ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 02:58▼返信
フロッピーはカビでもちゃんときれいにしてやれば動くしな
あいつらかなり丈夫
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 03:09▼返信
ついでにLGBT法脱炭素推進法も撤廃しろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 03:10▼返信
そんな、フロッピーが無くなったら検察官が捏造できなくなっちゃう
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 03:16▼返信
ちなみにドクター中松の発明な
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 03:23▼返信
※69
それドクター中松のホラだから
あの人が特許取ったのは紙のカバーに入った状態で聞けるソノシート
IBMがフロッピーを開発した時に少しでも抵触しそうな特許はすべて買い取ろうとした
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 03:23▼返信
物理的セキュリティになってるとか云々
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 03:24▼返信
>>2
とっくに生産終了してるしな
供給元がない
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 03:30▼返信
>>28
すごぉーい❤️
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 03:35▼返信
>>52
そうか
そうだな
ミラーリングはHDDかSDDでしか考えてなかったけどブルーレイもアリだな
安価にレイド増やせる
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 03:43▼返信
今の画質だと写真1枚も入らんもんな
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 03:45▼返信
次はSDカードかUSB使います!とか言ってきそう・・・
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 03:45▼返信
100年生きたBDがまだ無いのに
あと10年くらいで真実が明らかになるよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 03:48▼返信
これがないと困る業界の問題も片付いたんだ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 03:49▼返信
フロッピーってVHSより古い時代の生まれなんだな
やべぇなわーくに
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 03:57▼返信
レトロゲームマニアがファミコンのディスクシステムのドライブ修理の記事は見かけるが、ディスクそのものの修理記事は見かけないんよなぁ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 04:10▼返信
情報盗み放題に
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 04:11▼返信
まだPD持ってるワイ・・・
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 04:37▼返信
FAXは廃止しないのかよw
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 04:41▼返信
※21
FAX信号簡単に傍受可能なのでセキュリティ云々を語るならそれに当てはまらない
フロッピーディスクは磁石近づければ簡単にデータ破壊可能+物理劣化で期限付き読み取り不可
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 04:41▼返信
うちのPCは9801VMです
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 04:54▼返信
あと200年くらいは判子も使うだろうしw
判子が無ければ契約できません
海外、サインで出来るんだがw
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 04:55▼返信
プーチンは未だにVista使ってんだっけか
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 04:56▼返信
つまりフロッピーディスクが使えるPCってことだよな
何世代前のPC使ってんだよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 05:02▼返信
>>35
寧ろセキュリティガバガバだから漏洩が増しそうや。
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 05:25▼返信
ウインドウズDSP版のためにタダ同然で買った(バンドルされてた)内蔵フロッピードライブがある
接続するところは無いし、ディスクも持っていないけど
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 05:27▼返信
一応現在でもUSB接続フロッピードライブ売ってるがそこまでして使いたいか?w
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 05:58▼返信
磁気テープ使ってると思ってたわ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 06:02▼返信
FD時代のエ□ゲーって意外とWindowsに移植されてなさすぎる
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 06:27▼返信
え?まだ使ってたの?
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 06:27▼返信
>>1
>デジタル先進国になれるのはいつのことやら
 
は??アメリカでもイギリスでもフロッピーディスクは現役で使ってますけど??
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 06:28▼返信
>>95
アメリカなんて軍用機のシステムアップデートにフロッピー使ってるからな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 06:43▼返信
フロッピーもデジタルなのにな。
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 06:56▼返信
3.5 2HDどころではなくて5インチ FD(単密度)だったりして
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 07:00▼返信
就活生「フロッピー?Zipドライブ?JET?MO?CD-R?MD?LD?DVD-R?VHS?ベータマックス?D-VHS?miniDV?」
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 07:11▼返信
文言上生きてただけで運用上は消えてるでしょ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 07:15▼返信
※88
今のPCでもドライブ接続したら使えるだろ
ドライブの割り当てがAになるし
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 07:38▼返信
で?クラウドで管理したいのか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 07:39▼返信
>>88
一部の銀行との電送などで残ってるだけで普段の業務用PCで使えるわけないじゃん
まあ結局悪いのはレガシーシステム運用しまくってる銀行やら病院だよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 07:41▼返信
>>86
とっくにクラウドサイン導入してるし、何年も前にグレーゾーン確認で行政の契約も電子契約できることになってるぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 07:44▼返信
古い電子楽器の記録媒体として今も現役で使っている
SDカードを使ったFDDの代替品もあるけど
大容量になる代わりに必要なファイルが見つけにくいという欠点がある
しかも読み出し速度もFDDと変わらないw、早くならない、むしろ遅いww
結局、フロッピーを探して読み込む方が速かったりする
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 07:45▼返信
これでデジタルなんたらとか言ってるんだからほんま自民党政権って無能だね!
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 07:45▼返信
数年前まで銀行ATMをバラすとFDD出てきたよなw
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 07:47▼返信
マルウェア入る容量ないから信頼性の高い媒体なんだぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 07:51▼返信
フロッピーは今でも読み書きできるけど
カセットテープは昔のパソコン持ってきてコマンド打たないと読み書きできないから
セキュリティとして最強じゃね
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 07:55▼返信
>クラウドサービスは情報漏洩の危険があり、国家文書、情報にはふさわしくないので、こういった物理メディアは活用せざるを得ない。十分管理してほしい。

マイナンバーシステム…
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 07:57▼返信
※108
分割圧縮ファイルとかマルウェアの苗床みたいなものだろうがよお
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 07:59▼返信
脱フロッピーディスク?
ピーキーすぎて日本にゃ無理だ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 08:01▼返信
フロッピーディスク使ってたところがCDに置き換わるだけの話

銀行とのデータのやり取りは未だにオフラインらしいじゃん
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 08:17▼返信
>>108
1枚1.4MBしか入らないってそこに収まるサイズのデータでやり取りする分にはメリットだよな
USBメモリとか容量でかすぎて1本だけでもどさくさにまぎれてごっそりデータ抜かれる可能性あるし
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 08:22▼返信
次はMD?
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 08:33▼返信
FAX批判のときにもあった話だけど先進国やFAXやフロッピーつかってないかといえばそんなことない
米軍でもいまだにフロッピーが現役な場所もある
それで用が足りてる分野のレガシーデバイスを無理に置き換えるのはメリットよりもデメリットが大きくなる
COBOLみたいにレガシーとも上手に付き合っていくのが賢い
まあフロッピーに関してはほとんど生産されなくなってるからいつまでもってわけにいかんのやろうけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 08:41▼返信
ついにMOの時代が来る
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 08:42▼返信
MDに変わるわけやな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 08:47▼返信
フラッシュメモリは通電しないと経年劣化で中身消えるからDVD-RAMとかにしたほうがいいよね
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 08:50▼返信
30年以上に渡って使われてきたんだもの
時代遅れだのと言わずに素直に「お疲れ様でした」と言いたい
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 08:53▼返信
PC98の時代、とあるゲームのオープニングだけでフロッピーディスク1枚目が終了した思い出
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 08:57▼返信
まだネットが一般レベルで普及していなかった90年代中頃に自作したゲームの攻略データ入れたFDが大量に残っている
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 09:33▼返信
おっっっっそ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 09:39▼返信
これからは積極的にFAX使おう
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 09:54▼返信
フロッピーが一番安全なのにな。
使う人間がバカなだけでさww

数百年後まで後世に残すデーターは最新の磁気テープで保存してるのが常識なんだし。
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 10:00▼返信
提出された資料は長期保存しとかないといかんし、媒体ごとの読み取り用のドライブも用意しておかないといかん
クラウド使うといってもバックアップの組み方によっては100年に一度レベルだとしても絶対にデータ飛ばないとは言えんから、全面移行もしにくい
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 10:06▼返信
議員も官僚も無能しかおらん証左
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 10:13▼返信
きき機密文章をクラウドにwwww
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 10:15▼返信
まぁ指定が廃止だから使うなと云う訳でも無いだろうけどな、FDもデジタルだし。
ZipやJazやMDは兎も角、日本はMOが強かったのにそのままだったからなぁ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 10:17▼返信
補修部品が手に入らんやろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 10:17▼返信
昭和の異物マシンだと未だにフロッピーにデータ入力して製品ごとにフロッピー変えて動かしてるとこもあるからまだ場所によっては普通に現役だよな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 10:18▼返信
>>119
MOって耐久どうなんやろ?
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 10:22▼返信
そのルール変えるのにそんなに時間かかるものなの
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 10:32▼返信
※132
MOは100年は持つぞ、ケースに入ってるし書き込むときは磁気使うけど読み取りはレーザーだし
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 10:33▼返信
>>1
日本のガバガバセキュリティならまだフロッピーの方が安全なんだわな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 10:33▼返信
MOの欠点は書き込みがめちゃくちゃ遅いこと
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 10:39▼返信
媒体は特に指定しないってことか
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 10:56▼返信
磁気ディスクの読み書きでなきゃウチは困るんだ!って宣う地銀の皆さんはさぁ・・
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 11:04▼返信
てか何にするんだ?USBメモリはOSブートできるからNGだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 12:10▼返信
表はそうなのか。
で、今までFDだったことで、裏で誰か利益を得ていたのかね?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 12:17▼返信
・私の家ではフロッピーディスクが現役です。
パソコンのワープロソフトが使いにくくてNECの「文豪」が活躍しているからです。パソコンが得意な人達には分からないと思いますが、ワープロ専用機は罫線を引くのもすぐにできるし、分数もすぐに打ち込めます・・・。いろいろと便利なのです。

一体どういう人なんだろう・・・
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 12:33▼返信
外国「やっとハッキング出来る」
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 12:47▼返信
MOとかJazとかZIPなんかまだ使ってたりしてな
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 12:56▼返信
やっと上の石頭世代が定年退職したか
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 13:03▼返信
>>5
むしろこれが一番の原因だよ。
老害が全てを台無しにしてる。
無責任世代の老害って生きてる意味ないからな。
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 14:39▼返信
でも代替が無い物はどうしようもないし使い続けるんだろ
設備の更新なんて絶望的だろうしFAXもまだ使ってるし
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 15:56▼返信
>>6
ドライブの入手性を考えたらそうでもないかと。
むしろFDを知らない奴が取り扱いをミスって
(例えば強力な磁石のそばに置いたとか)
事故でデータを失う危険の方が高い気がする
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月23日 19:44▼返信
政府ってか経産省だけだろ
いっしょくたにしないでくれ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月24日 00:08▼返信
なことやってる場合じゃねぇよ
まずセキュリティクリアランスじゃねえの?

直近のコメント数ランキング

traq