紅茶のいれ方を米科学者がアドバイス、英国人の憤慨に米大使館が対応 - ライブドアニュース
記事によると
・ロンドン(CNN)英国人がこよなく愛する紅茶のいれ方を巡り、英米間で250年前のボストン茶会事件以来となる外交論争が勃発
・発端は米国の科学者で大学教授のミシェル・フランクル氏が、紅茶はひとつまみの塩を加えると完璧な1杯が出来上がると主張
フランクル氏は飲料の分子科学に関する著書を執筆した専門家。紅茶の苦味を抑えるためには塩を加える必要があると説いている。
・だが最高の紅茶のいれ方は自分たちだけが知っているという認識で悪名高い英国人からは、この提案に対して激しい反発
・大使館はフランクル氏の見解とは距離を置く姿勢を鮮明にし、「このような法外な提案が、我々の特別な関係の根底を脅かす事態を傍観するわけにはいかない」とXに投稿。「英国の国民的飲料に塩を加えるなどという考えられない発想が米国の公式な政策ではないことを、英国の善良な人々に約束したい。今後も決してそうなることはない」と言い添えた。
以下、全文を読む
この記事への反応
・厳つい皮肉だけど、伝統と化学の対立もあって美しさすらありますね
・こうゆう論争ばかりなら、世界が平和なんだろうね
・米英で揉めてる、まあまあ落ち着いて
・イギリス人紅茶に対するプライド?が高すぎる……
さすが紳士の国だけあるなぁ
イギリス人の地雷やばすぎる


紅茶にキムチだろ
先進国ではそれが普通
苦味と言えばコーヒーに極少量の塩加えるだけで嫌な苦味が確実に減る事には驚いたから、同じく効果あるだろうね
アメリカの学者GJ
知ったかwwwww茶文化は日本の方が古いぞ
「悪名高い英国人からは」とか記事にあるし悪名高い日本人からは砂糖入り緑茶も批判されてそうだな
暖かい目で見てやって。
っ🧉抹茶ラテ🥛
日本でも抹茶を加えてまろやかさを出した緑茶が売れてる
改変すんなと思ったらソース元に書いてあって草
韓国人の前で完全栄養のトンスルに塩を入れるようなものだぞ
自宅で勝手にやってツイッターで呟いてる分には別にどうでも
それのどこに化学式で説明できる根拠があるんや
日本の伊万里などの食器と一緒に緑茶を輸入したのが原点でしょ?
ティーカップも皿に乗せるのは日本の食器が入ってからだし
海上輸送中に緑茶葉が醗酵して紅茶に変化するし
日本が鎖国後に植民地のスリランカに切り替えたり食器も自国生産に切り替えたのが紅茶文化へ
日本が鎖国前に西欧と交易で輸出した緑茶と陶器なんだよな
しれっと歴史改変
こんなんで争うのか?
?
中国な
入れ過ぎれば普通に不味くなる
適量しか入れないだろ、なんなら一つまみ分くらいだろ
コーヒー発祥の地であるエチオピアではコーヒーに塩を入れる習慣があるそうだね
試してみてこれはこれで有りだなと思った
個人的には無糖か加糖の方が好きだけどね
俺が砂糖と塩を間違えたと思ったらしい
日本のオーソドックスな食べ方である事、塩見が甘さを引き立てる事を説明してすすめてみたが信じてくれなかったな
oh…みたいな顔された
茶葉から淹れる奴で試してみるか
国民で飲んでるの2割程度ですwww
他国にキレる前にその見せかけだけの廃れた紅茶文化の再興やったほうがいいですよww
海原雄山みたいなスタイルを無視した提案だな。
個人的には、塩を入れたら茶ではなくスープ扱いだ。
そんなんだから衰退の一途なんだろうねもうインド系だらけで白人の国って感じでも無いし
塩くらいいいだろ
それに塩が加わったところでそこまでクレーム入れるものかなぁ?まあ邪道ではあるだろうけど。
等級が高い紅茶は苦みほとんどない
安い紅茶飲む人への解決策が塩とかミルクだしモンゴルだと大昔からそれわかってたのかバターを入れたお茶を飲む文化がある
紅茶の起源はインドとかスリランカの筈だが、何でイギリスが怒るんだ?
元々インド北部での紅茶の飲み方は牛乳で茶葉を煮出すと言うもので、お湯で煎じるイギリス方式とは違う。
国毎に方式が違っても不思議はないんじゃないのか?
イギリス人の目の前で紅茶に塩を入れたら憤怒で脳内の血管が切れて絶命する。あいつら雑魚ですわ
韓国人も「キムチに◯◯を混ぜると美味いで」と適当に言ったら発狂するだろうしな
思わず口に入れたときのギャップに全部飲まずに捨ててしまったが
自分がその飲み方を強制されたわけでもないんだから、他人の飲み方に文句は失礼だ。
紅茶を料理化するのなら、出汁やコンソメを少量入れたりするのもアリかもだが、誰か試す?
緑茶を料理で使うよりも味が薄いから味付けが濃い料理には向かない
脂の少ない肉とか魚を紅茶で煮込むとかして香りを楽しむ感じにしないと
そんなんだから緑茶に砂糖ドバドバ入れる馬鹿ばっかなのよ米国
コーヒーの話だけど
そりゃ焙煎の仕方が悪いコーヒーなんで、焙煎どうにかすりゃいい話
入れ方の違いによる味の変化なんかさっぱり分からん。
後日何事も無かったかのように
起源主張してくるのもセットで
やめたれwww
この学者の目の前でコーラに塩入れたら美味しくなるんじゃないか?とひとつまみ入れてみようや
緑茶に砂糖はあるだろ…あるよな?
欧米の漫才は一味違うな
騙されたと思って食べたら騙されたし
麦茶までだな
不快だからでしょ
意味わからんマナーってそういうものだよ
その他に紅茶をキメて核兵器を考案して鶏の体温で安全装置が外れる核地雷も試作した国だ
紅茶に関しては妥協点が見出だせないんだ
紅茶はどうなんやろ
結局は個々人で好きに飲めばいいんやからエンタメの言い合いとして見てればええ
日本人に置き換えるとそんな感じの気持ち悪さかね
イギリスは硬水だか日本は軟水なので、エグみがない味になるとの事。
水については、ペットボトルより水道から直接出した水の方が美味しい。(空気を含ませる)
イギリス人にそれを伝えたら、怒るのだろうか?
知らんけど
人類は闘争好きだな
ACの新作が出つづける
言われてみるとなんか想像つくな
たしかに合いそう
イタリアの麦コーヒーは美味い
豆乳とお茶漬けの素でお茶漬け作ると美味いよ
冬はホット、夏は冷たくしていただく
豆乳でお茶漬け作ると美味いよ(お茶漬けの素使用)
冬はホットで、夏はご飯も水にさらしてから冷たくしていただく
歴史あっさ
>好きなように飲めば良いだけだろ
その通りだと思うけど、このアメリカ人は、
>完璧な1杯が出来上がる
なんて言ってるからね。
苦味自体は紅茶の味を決める要素の一つだから抑えればよい訳ではないし。
コーヒーに塩は有名だから当てつけに出したんだろうな
そういう意味では、昔KIRINが出した午後の紅茶のショコラティーはほぼココア状態だったから、
アレが知れたら、それでもブチギレそうだな・・・・・・
イギリスに紳士なんておらんわ
科学的には苦味を美味いと思うのは年齢を経て味覚が劣化した結果だそうだ