• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




紅茶のいれ方を米科学者がアドバイス、英国人の憤慨に米大使館が対応 - ライブドアニュース
1706185828854



記事によると



・ロンドン(CNN)英国人がこよなく愛する紅茶のいれ方を巡り、英米間で250年前のボストン茶会事件以来となる外交論争が勃発

・発端は米国の科学者で大学教授のミシェル・フランクル氏が、紅茶はひとつまみの塩を加えると完璧な1杯が出来上がると主張

フランクル氏は飲料の分子科学に関する著書を執筆した専門家。紅茶の苦味を抑えるためには塩を加える必要があると説いている。


・だが最高の紅茶のいれ方は自分たちだけが知っているという認識で悪名高い英国人からは、この提案に対して激しい反発

・大使館はフランクル氏の見解とは距離を置く姿勢を鮮明にし、「このような法外な提案が、我々の特別な関係の根底を脅かす事態を傍観するわけにはいかない」とXに投稿。「英国の国民的飲料に塩を加えるなどという考えられない発想が米国の公式な政策ではないことを、英国の善良な人々に約束したい。今後も決してそうなることはない」と言い添えた。

以下、全文を読む

この記事への反応



厳つい皮肉だけど、伝統と化学の対立もあって美しさすらありますね

こうゆう論争ばかりなら、世界が平和なんだろうね

米英で揉めてる、まあまあ落ち着いて

イギリス人紅茶に対するプライド?が高すぎる……
さすが紳士の国だけあるなぁ





イギリス人の地雷やばすぎる


B0CJXK6MQS
スパイク・チュンソフト(2024-01-25T00:00:01Z)
レビューはありません

B0CRY7D8YV
山田芳裕(著)(2024-01-23T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8










コメント(139件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:01▼返信
自民党最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:02▼返信
ディズニーの塩アイスに謝ってほしい💢💢💢
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:07▼返信
でも茶葉は栽培してないの草。ブリカスさんさぁー
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:07▼返信
スリランカ植民地にして奪ったものだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:07▼返信
緑茶に砂糖!?
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:08▼返信
大使館も暇なんやな。
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:09▼返信
なにいってんの
紅茶にキムチだろ
先進国ではそれが普通
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:10▼返信
西洋のティーパーティーを真似たのが日本の茶会
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:10▼返信
アメカスもコーヒー豆は自重しろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:12▼返信
好きなように飲めば良いだけだろwwwwwwイギリスは朝鮮病なのか?wwww

苦味と言えばコーヒーに極少量の塩加えるだけで嫌な苦味が確実に減る事には驚いたから、同じく効果あるだろうね

アメリカの学者GJ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:13▼返信
>>8
知ったかwwwww茶文化は日本の方が古いぞ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:15▼返信
刺身や寿司をコチュジャンで食べる方が美味しいでって言ってるコリアンみたいなもんか
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:16▼返信
日本の緑茶は海外じゃ砂糖入れられて売られてるんだっけ
「悪名高い英国人からは」とか記事にあるし悪名高い日本人からは砂糖入り緑茶も批判されてそうだな
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:16▼返信
イギリスは料理が壊滅的だから、せめて紅茶くらいにはしがみついておきたいんでしょ。
暖かい目で見てやって。
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:17▼返信
だから大英帝国は落ちぶれたんだよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:18▼返信
>>13
っ🧉抹茶ラテ🥛
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:19▼返信
紅茶で肉料理や鍋料理するとき塩使うよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:21▼返信
>>13
日本でも抹茶を加えてまろやかさを出した緑茶が売れてる
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:21▼返信
でもこいつ等、紅茶にジャム入れるやん
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:21▼返信
そもそも腐った茶葉がもったいないから飲んだのが紅茶の始まりなんだし塩入れるのなんて些細な事だろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:24▼返信
硬水とか軟水とかもあるし、それぞれのこのみもあるからな
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:24▼返信
>最高の紅茶のいれ方は自分たちだけが知っているという認識で悪名高い英国人

改変すんなと思ったらソース元に書いてあって草
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:25▼返信
今度やってみよう
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:25▼返信
アメカス最低だな
韓国人の前で完全栄養のトンスルに塩を入れるようなものだぞ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:25▼返信
お前らはまず、自国の飯を旨くしろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:30▼返信
お茶請けのクラッカーとかに塩振ってるだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:38▼返信
寿司をソースで食べると1番美味いって言われてるようなもん
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:40▼返信
紅茶から苦味を取ったら美味しくないだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:41▼返信
>>27
自宅で勝手にやってツイッターで呟いてる分には別にどうでも
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:44▼返信
>>27
それのどこに化学式で説明できる根拠があるんや
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:46▼返信
ブリカスの味覚より科学の方が信用出来るだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:46▼返信
そもそも紅茶ってお茶を飲む文化のなかったイギリスに
日本の伊万里などの食器と一緒に緑茶を輸入したのが原点でしょ?
ティーカップも皿に乗せるのは日本の食器が入ってからだし
海上輸送中に緑茶葉が醗酵して紅茶に変化するし
日本が鎖国後に植民地のスリランカに切り替えたり食器も自国生産に切り替えたのが紅茶文化へ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:47▼返信
ボストン茶会事件
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:48▼返信
上等の紅茶にレモン入れるのもご法度だぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:49▼返信
飲食に関してはイギリス人に発言権はない
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:49▼返信
まあ苦味が好きっていうのもあるだろうしな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:50▼返信
ご飯にモロヘイヤ入れると美味しいでって言われて素直に納得する人間がどんだけおるのっていう
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:52▼返信
以外かと思うが英国の紅茶文化の原点は
日本が鎖国前に西欧と交易で輸出した緑茶と陶器なんだよな
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 05:57▼返信
先ずは不味い飯をどうにかしろアホ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 06:00▼返信
・だが最高の紅茶のいれ方は自分たちだけが知っているという認識で悪名高い英国人
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 06:00▼返信
日本にはね、うめこぶ茶という美味しいお茶があるんですよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 06:01▼返信
>>38
しれっと歴史改変
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 06:03▼返信
紅茶版梅昆布茶だろ?
こんなんで争うのか?
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 06:08▼返信
ちょっと塩入れた紅茶クッキーはうまい
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 06:30▼返信
移民による屋台文化が発展したおかげで他国の料理食べ始めてそれまで糞マズ飯食ってたことに最近気が付き始めたんだから今までの紅茶の美味しい飲み方も少しは疑えよ味障のブリカスはw
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 06:34▼返信
コーヒーに塩入れて飲んでも旨いぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 06:43▼返信
塩昆布茶もあかんの
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 06:44▼返信
>>37
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 06:45▼返信
>>38
中国な
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 06:47▼返信
舌が苦味より先に塩味を感じ取るから味覚をバグらせてるだけ
入れ過ぎれば普通に不味くなる
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 06:48▼返信
メシマズ国で味付け下手くそだから塩ガバって入れるイメージで言ってんだろ
適量しか入れないだろ、なんなら一つまみ分くらいだろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 06:51▼返信
>>10
コーヒー発祥の地であるエチオピアではコーヒーに塩を入れる習慣があるそうだね
試してみてこれはこれで有りだなと思った
個人的には無糖か加糖の方が好きだけどね
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 06:57▼返信
南米旅行中に昼食のデザートのスイカに塩をかけようとしたら同じツアー客のアルゼンチン人達から全力で止められた
俺が砂糖と塩を間違えたと思ったらしい

日本のオーソドックスな食べ方である事、塩見が甘さを引き立てる事を説明してすすめてみたが信じてくれなかったな
oh…みたいな顔された
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 06:58▼返信
梅干しなんか美味いかもよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 06:58▼返信
砂糖を入れた上での隠し味ではなく、苦味を抑えるための塩か
茶葉から淹れる奴で試してみるか
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 06:59▼返信
地動説みたいな話やなw
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:04▼返信
でもティーバッグを発明したのもイギリス人なんですよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:08▼返信
それを言ったら戦争しかないだろうがっ!! を地で行くエゲレスさんwww
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:08▼返信
そもそもイギリス人はもう紅茶飲んでませんww
国民で飲んでるの2割程度ですwww
他国にキレる前にその見せかけだけの廃れた紅茶文化の再興やったほうがいいですよww
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:09▼返信
スイカに塩みたいでおいしくなりそうではあるが、
海原雄山みたいなスタイルを無視した提案だな。
個人的には、塩を入れたら茶ではなくスープ扱いだ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:09▼返信
まあこれはしょうがない。誇れる数少ない聖域だったんやろうな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:10▼返信
モンティ・パイソンのスケッチかよw
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:11▼返信
バカ舌だから紅茶ですら最高の飲み方見つけられないでアメリカに追い抜かれたバカエゲレスさん…
そんなんだから衰退の一途なんだろうねもうインド系だらけで白人の国って感じでも無いし
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:12▼返信
コーヒー飲んで落ち着こうぜ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:12▼返信
ミルクいれてんだ
塩くらいいいだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:16▼返信
茶に何も入れてはいけないならわかるんだけど、砂糖やミルク、レモンやハーブは入れるんだろ?
それに塩が加わったところでそこまでクレーム入れるものかなぁ?まあ邪道ではあるだろうけど。
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:20▼返信
金持ちアピールのために死ぬほど砂糖入れたりしてたゴミ糞ばか舌な英国人に味で文句言われたくねえわな
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:20▼返信
苦みも紅茶らしい味の一部じゃないんか?
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:20▼返信
モンゴル人のほうが紅茶飲んでるからね
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:22▼返信
※68
等級が高い紅茶は苦みほとんどない
安い紅茶飲む人への解決策が塩とかミルクだしモンゴルだと大昔からそれわかってたのかバターを入れたお茶を飲む文化がある
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:22▼返信
第二次ティーパーティー事件
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:24▼返信
レモン水に塩をひとつまみ入れると飲みやすくなるよな
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:30▼返信
お紅茶キメますわ!
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:41▼返信
イタリア人のピザみたいなもんか
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:42▼返信
そうかぁ?
紅茶の起源はインドとかスリランカの筈だが、何でイギリスが怒るんだ?
元々インド北部での紅茶の飲み方は牛乳で茶葉を煮出すと言うもので、お湯で煎じるイギリス方式とは違う。
国毎に方式が違っても不思議はないんじゃないのか?
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:46▼返信
イタリア人の目の前でパスタを半分に折ったら泡吹いて絶命するし
イギリス人の目の前で紅茶に塩を入れたら憤怒で脳内の血管が切れて絶命する。あいつら雑魚ですわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:49▼返信
>>1
韓国人も「キムチに◯◯を混ぜると美味いで」と適当に言ったら発狂するだろうしな
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:50▼返信
でも海外のペットボトルの緑茶には砂糖が入ってたもんな
思わず口に入れたときのギャップに全部飲まずに捨ててしまったが
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:51▼返信
紅茶なんて各国で飲み方が違って当たり前。俺の流儀でやれってのは自己中だよ。
自分がその飲み方を強制されたわけでもないんだから、他人の飲み方に文句は失礼だ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:53▼返信
ジャム入れたら抗議されますか?(ロシア)
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 07:56▼返信
試してみよっと
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 08:02▼返信
塩は調味料だから、味を調えるのには使えるだろうし、料理に必須だから美味く感じるだろう。
紅茶を料理化するのなら、出汁やコンソメを少量入れたりするのもアリかもだが、誰か試す?
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 08:06▼返信
日本の寿司、イタリアのパスタもだけど、各々が好きに食えばいいのになぜキレるのか・・・
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 08:12▼返信
向こうじゃ緑茶に砂糖だからな...
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 08:13▼返信
>>82
緑茶を料理で使うよりも味が薄いから味付けが濃い料理には向かない
脂の少ない肉とか魚を紅茶で煮込むとかして香りを楽しむ感じにしないと
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 08:18▼返信
苦みがいいのに苦みを抑えるとか何の意味があんねん
そんなんだから緑茶に砂糖ドバドバ入れる馬鹿ばっかなのよ米国
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 08:20▼返信
尖った苦みや酸味をまるくしてくれるから塩味を感じない程度なら悪くないんだよな
コーヒーの話だけど
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 08:21▼返信
これがボストン茶会事件
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 08:23▼返信
>>87
そりゃ焙煎の仕方が悪いコーヒーなんで、焙煎どうにかすりゃいい話
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 08:24▼返信
舌がお子ちゃまだからコーヒーでも緑茶でも紅茶だって
入れ方の違いによる味の変化なんかさっぱり分からん。
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 08:30▼返信
>>77
後日何事も無かったかのように
起源主張してくるのもセットで
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 08:32▼返信
>>31
やめたれwww
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 08:41▼返信
チャイの存在を知ったら英国人発狂しそう…
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 08:47▼返信
日本人がお茶に砂糖入れると怒るのと似たような感じだろうか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 08:56▼返信
緑茶に砂糖とかサラダ油入れられたらキレるやろ
この学者の目の前でコーラに塩入れたら美味しくなるんじゃないか?とひとつまみ入れてみようや
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 09:01▼返信
コーヒーもひとつまみの塩いれると飲みやすくなるしな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 09:05▼返信
>>95
緑茶に砂糖はあるだろ…あるよな?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 09:16▼返信
米国のボケに英国のツッコミ

欧米の漫才は一味違うな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 09:20▼返信
今あなたが飲んだ紅茶…塩入なんですよ。って騙して飲ませたい。
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 09:24▼返信
俺もスイカに塩かけたくないから気持ちはわかる
騙されたと思って食べたら騙されたし
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 09:24▼返信
>>97
麦茶までだな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 09:26▼返信
>>83
不快だからでしょ
意味わからんマナーってそういうものだよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 09:34▼返信
紅茶をキメて兵器を作るとパンジャンドラムが出来上がる紳士の国だぞ
その他に紅茶をキメて核兵器を考案して鶏の体温で安全装置が外れる核地雷も試作した国だ
紅茶に関しては妥協点が見出だせないんだ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 09:56▼返信
ふと思ったが紅茶でお茶漬け作ったら美味いのかな…?今度やってみるか。
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 09:57▼返信
中国に言われたらまだしも馬鹿舌のアメリカに言われたら反発したくなるのも分からんでもない
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 10:00▼返信
砂糖ジャムミルクがいいなら塩もいいじゃん
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 10:04▼返信
煮出したコーヒーに塩入れると酸味やらが和らぐってのはあるけど
紅茶はどうなんやろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 10:21▼返信
文化の違いが見えて面白いやん
結局は個々人で好きに飲めばいいんやからエンタメの言い合いとして見てればええ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 10:25▼返信
味覚センサーで測ると、寿司に紅茶やほうじ茶が合うみたいな結果が出たみたいな話を聞いたが
日本人に置き換えるとそんな感じの気持ち悪さかね
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 10:30▼返信
どの国でどんな料理がどんな食い方飲み方されてようが文句を言う権利なんてどこにもねーよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 10:43▼返信
そもそも飲み食いする物全てが微妙な国だからね
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 10:44▼返信
スターゲイジー・パイとか提供する国だぞ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 11:04▼返信
日本でイギリスと同じ方法で紅茶を淹れると、日本の方が美味しいらしい。
イギリスは硬水だか日本は軟水なので、エグみがない味になるとの事。
水については、ペットボトルより水道から直接出した水の方が美味しい。(空気を含ませる)
イギリス人にそれを伝えたら、怒るのだろうか?
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 11:47▼返信
ちょっと試してみるか
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 11:52▼返信
塩飴みたいな感じだろ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 12:17▼返信
イギリス人のこういうトコ好き
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 12:29▼返信
くだらねープライドに固執してるからいつまで経ってもメシマズなんじゃねーの
知らんけど
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 12:41▼返信
パスタへし折りで闘争、紅茶に塩で闘争
人類は闘争好きだな

ACの新作が出つづける
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 12:52▼返信
紅茶に塩とか考えたこともなかったけど
言われてみるとなんか想像つくな
たしかに合いそう
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 13:28▼返信
>>101
イタリアの麦コーヒーは美味い
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 13:31▼返信
>>104
豆乳とお茶漬けの素でお茶漬け作ると美味いよ
冬はホット、夏は冷たくしていただく
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 13:35▼返信
>>104
豆乳でお茶漬け作ると美味いよ(お茶漬けの素使用)
冬はホットで、夏はご飯も水にさらしてから冷たくしていただく
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 13:38▼返信
エゲレス人「ボクが紅茶の味を一番知っているんだ!」
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 14:08▼返信
パスタ折りでイタリア乗り出してくるのと一緒だから楽しんで?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 14:12▼返信
試したことなかったのかよ・・・
歴史あっさ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 14:38▼返信
>>10
>好きなように飲めば良いだけだろ
その通りだと思うけど、このアメリカ人は、
>完璧な1杯が出来上がる
なんて言ってるからね。
苦味自体は紅茶の味を決める要素の一つだから抑えればよい訳ではないし。
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 14:47▼返信
日本も緑茶に砂糖入れる国にも一言いっていいんじゃないか
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 14:53▼返信
法外とはえらい大層な
129.投稿日:2024年01月26日 14:58▼返信
このコメントは削除されました。
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 16:00▼返信
紅茶警察言うたれw
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 16:37▼返信
レモンや砂糖やミルクはよくて塩はあかんのか
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 18:56▼返信
紅茶に限らず塩入れれば何でも美味しく感じるぞ
コーヒーに塩は有名だから当てつけに出したんだろうな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 21:56▼返信
こういうのって人の勝手なのになんで一々キレる馬鹿が涌くんだろうなあ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 22:03▼返信
まぁ、紅茶の国だからな。
そういう意味では、昔KIRINが出した午後の紅茶のショコラティーはほぼココア状態だったから、
アレが知れたら、それでもブチギレそうだな・・・・・・
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 22:15▼返信
どこが紳士の国やねん
イギリスに紳士なんておらんわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月26日 22:48▼返信
鮭茶漬け
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:11▼返信
英国に紅茶、イタリア人にパスタ、香川県民にうどんの話をするのはタブーにしよう
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月27日 05:07▼返信
何年もコーヒー飲みすぎて飽きて、最近紅茶にハマってるけど無糖が一番だわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月01日 00:51▼返信
>>86
科学的には苦味を美味いと思うのは年齢を経て味覚が劣化した結果だそうだ

直近のコメント数ランキング

traq