唐=中国の王朝
唐揚げ、英語で説明するのもどかしくない?
— RAN CHANNEL (@ZaRanChannel) January 24, 2024
「何それ?」
「ジャパニーズフライドチキン」
「日本語で何て言うの?」
「唐揚げ」
「どういう意味?」
「チャイニーズフライドチキン」
唐揚げ、英語で説明するのもどかしくない?
「何それ?」
「ジャパニーズフライドチキン」
「日本語で何て言うの?」
「唐揚げ」
「どういう意味?」
「チャイニーズフライドチキン」
そちらの言葉で「南蛮」の文字が入った料理を説明するのも、非常に難しい気がしますね。チキン南蛮とか、鴨南蛮蕎麦とか。
— わかった (@ronza09454210) January 25, 2024
南蛮てなんやねん! ってなりそうだ。
そちらの言葉で「南蛮」の文字が入った
料理を説明するのも、非常に難しい気がしますね。
チキン南蛮とか、鴨南蛮蕎麦とか。
南蛮てなんやねん! ってなりそうだ
この記事への反応
・アメリカ人と日本の『焼き肉』について話すときは『ジャパニーズ・スタイル・コリアン・バーベキュー』と、表現しています
・間をとって、チャパニーズフライドチキンでよくね
・どういう事…(´・ω・`)?
どういう意味?の後が分からない…(´
・確かに唐は中国だからね🤔
そうはならんやろ!


> 「チャイニーズフライドチキン」
このやりとりがおかしいだろ
答えるんなら
「ジャパニーズフライドチキン」だろ
ひらがな派です
唐揚げは日本独特のもので、戦後食料難に備え養鶏場を多く作るという国の政策の下、美味しい食べ方が色々な形で発展していき、唐揚げも多く食べられるようになりました。
唐揚げはどこの国の料理?
唐揚げは、中国が起源だと言われています。 中国には、普茶料理というものがあり、この普茶料理の中に現在の唐揚げに似た食べ物が入っていたそうです。 この当時の唐揚げは、豆腐を細かく小さめに切り、揚げた後、醤油やお酒で煮込んだものでした。 また、唐揚げのことを中国では、「唐揚げ」と書いて、とうあげと読んでいたようです。
唐の揚げ物=外国から来た揚げ物=唐揚げだろう
なんでフライドチキンが元になってんだよ
中華風チキンだからチャイナスタイルチキンだろ
今の日本のは、から揚げなんでな
まぁジャパニーズとの齟齬は残ったままだが
にならんやろ
バカなのかよ
東海ニダ🤬ぷんぷん!
これと同じよな。どっから東の海だよ
なんだよ焼いた肉ってステーキも焼き肉だろ
朝鮮の焼肉は支那風の焼肉 肉をぶつ切りにして煮焼きするタイプ
1970年以前の朝鮮には薄切り肉を焼いてタレに付けて食べる文化は存在してない
朝鮮に留学してた産経新聞の黒田が言ってた
もうね朝鮮の言う事は全て嘘だから信じるな
いやそもそもこんなバカな質問がありえない
最初に英語で説明してんのに そのあと日本語で聞いといてまた意味聞くバカはいない
そりゃ衛生環境考えたらな
うわああああああああああああああああああああああああああああ
アメリカのは黒人文化らしいし
日本の油で食材を揚げる文化は外来だろうな
こんな高温多湿の国で油物は危険だろう
肉焼いて食うどころかうんこ食うなと教えてるのにうんこ食うてたからな
それ以前の問題
be動詞の起源とか草やで
母数多い方が残ったとかなんやねんあれ
その結果、大量の誤訳であふれて混乱を招く → 自分たちが正しいと信じて疑わない
英語圏の人間はもれなくカス
いや中国だけど中華人民共和国じゃない
料理に何でもかんでもjapanese styleとかkorean styleとかって言葉が付いてるのは紹介するときに広めた恥知らずのせいだけどな
料理名そのままの物も多いけど?
何処の世界線からかきこんでんの?
ナポリタンを説明するときにナポリ風パスタとはいわんやろ
唐物は中国だけじゃなく舶来品全般そう呼ぶのよ
なので唐が付いてても中国由来とは限らんのよ
イミフメイな外国語の単語の語源、元の意味はみんな聞く
例えば丸太を模したクリスマスケーキ「ブッシュドノエル」(フランス語)ってあるけど
日本人はバカじゃないからそのままブッシュドノエル呼ぶ
でも英語圏ではあいつらバカだからクリスマス・ログって呼ばないと通じないww
韓国焼肉は元々在日朝せん人から輸入したものだし
そもそも朝鮮文化では直火で肉焼くのはご法度だったから焼肉文化なかったよ
だから朝鮮伝統料理って鍋物ばかりでしょ?
「唐」ってどういう意味?「オールドチャイナスタイル」で何も矛盾しないよ。
こういう人は、フレンチフライをフランス風揚げ物とか考えてバグるのか?
ザンギな
あいつらバカだからタレに肉漬け込んで焼く料理と肉焼いて味付けして食うだけの料理
どっちもプルコギって呼ぶからな
焼き肉を日式プルコギって区別することもあるが
焼き肉の起源どうのこうのっていう話はそのへんに関係あると思う
日本にあるのは中国のフライドチキンかアメリカのフライドチキンだけだ
結局オールドチャイナスタイルなんかジャパニーズスタイルなんかどっちなん?
きつねうどんに狐が、たぬきそばに狸が入ってるとか、思っちゃう人なんだろうな。
焼き肉←→プルコギって翻訳されて
誤解そのまま論争に発展してる現場は実際見た
もしかしたらあれが発祥か
くっつくと意味が変わる言葉ってあるんだよ。単語に意味があっても、くっつくと意味が変わる。
ばらした時とくっとけた時で意味が変わるのをわかってないから語学初心者なのかと思う。
例えば瀬戸物は元々瀬戸で生み出された陶器だけど、英語だとチャイナで、よりややこしい。
これは「瀬戸」+「物」ではなく「瀬戸物」という単語。「唐揚げ」も「唐」+「揚げ」じゃないんだよ。
なんでも日本のものにすんなよw
唐揚げの起源とかアホが言ってきそうよな
だからそのままkaraageでいいのに
この外人がわざわざジャパニーズだのチャイニーズだの
英訳しようとしてるじゃんw って話なんですけど分からない?w
から揚げ=fried
竜田揚げ=Fried Tatsuta
Google先生が全て
焼き肉の起源主張したら原始時代まで遡りそう
南蛮にしても使われる料理によってなぜ南蛮というのか全然違うのだから、「南蛮」を直訳しても意味は通らない。
例えば鴨南蛮そばは鴨肉と長ネギだけど、これは戦国時代以降に「渡来人はネギをよく食べるから、ネギのことを南蛮と呼ぼう」からきている(諸説あり)。
だから、英訳するなら「鴨とネギのそば」と言えばよく、できれば日本語の南蛮の意味も説明できれば、歴史と文化についても知ってもらえるよね。
普通にバーベキューでいいと思うが
なぜなら今の中国大陸の連中と無関係だから
百歩譲ってエンシェントチャイニーズかな
コトブキをツカサドル?
どういう意味?の後が分からない…(´
唐の意味を知らないとか義務教育受けたんかこいつ
お前みたいなやつをアスペって言うんだぜ
アスペがアスペにツッコむなよ
日本では鶏で唐揚げしったってだけ
唐揚げ=ジャパニーズフライドチキンは正しい訳し方ではないと思う
それ見ると余計にタツタアゲじゃないと意味不明になる感じが強いな
この表現が一番無難かな
当時の中国と今の中国は別物。むしろ当時の中国を攻め滅ぼした国。
地理と国体は別だから。人で例えると、かつて隣の家に世話になっても、
その隣人を追い出して入居した別人に隣の家だから感謝するのかって話。
唐も別に中国限定ではないからそれだと米英から見るとジャパニーズフライドチキンが流れ的にあってそうかな
は???
BBQでつうじるやろ、外国人バカにしてんのか?
?
今のスタイルは日本発祥
これいうとアイツらキレるけどな
チョコレートを日本語で言うと何、みたいなこと言わんだろ
チリペッパーフライドチキンだろ
その漢字がどういう意味合いをもつか?って聞くって流れがほぼない
もし聞くなら語源の話になるから文化の伝わり方の話をすればいいだけでは
言語で齟齬が起きるのは良くあることや
その時点で唐揚げって言葉を理解してないから語り合う意味なし
野菜を切って茹でるだけの食文化だった頃の朝廷なんかは料理レシピを唐からの物ですって珍重してたのさ
古くは空揚げとも言われてたようだし
zangiのほうが旨いけどな
どういう意味?の後が分からない…(´
アメリカとか海外はBBQと言ったらデカい塊肉なんよw
日本とか韓国みたいに薄っぺらい肉なんて焼かない笑
海外の料理名を同じように説明してって言われれば現地の人も困るぞ
フライドチキンですら説明するなら粉をまぶしたってのが抜けてるからな
0→1はできないけど1→10は得意
日本に来た時点で日本人の好みにどんどん改良されるからもとは外来でもすぐにジャパナイズされて日本独自のものになってるため日本名だと外来種のような名称だが実質日本料理になるから外国だとそんな物は自国の料理ではない状態になるためジャパニーズ〇〇になる
但し韓国は全部自分達が起源だと主張する
文化ってそういうもんでしょ
日本人好みに改造するのが得意でその日本人好みが世界的に割とウケてるだけ
馬鹿なん?
日本語からの直訳しか出来ない時点でね、普通は形態を訳すんだよ
小麦粉の衣をつけて油で揚げた鶏肉料理、該当するものは世界各国に存在するんだから
それだったら、Fried chicken that't base taste used garlic and ginger with soy sauce となるな
一件落着
源タレ使うとこれだけで済むからオススメ
下味を付けて揚げる竜田揚げと混同されて唐揚げとなったもので
中国の唐とも中華料理とも無関係だ
じゃ、Karaageで良いじゃん、Sukiyakiみたいに
KARA-AGEで通じるよ
日本の料理名ってそういうんじゃない場合が多いよな
チキン付けるからバグる。
唐を中国って言ってるんやろ?
唐揚げはほんとに唐から伝わってきたやつやん
なんで検索もせずにそんなこと書いてるの?
遣唐使が唐から揚げるって技術を持ち帰ったからって説の由来あるのに
カレー南蛮や鴨南蛮とかもあるけどな。
まあ以前の国は滅亡しているわけだし、中国の王朝というより中国地域の王朝
ジャパニーズフライドチキンなんてジャパニーズっている?
そこに国名を添えたって料理名に逐一由来が入ってる訳でもあるまいし何の意味もない
伝えるなら調理法や違いを説明しないと結局何も伝わらんだろ
料理名に逐一由来が入ってる訳でもあるまいし調理法や違いを説明しなきゃ何も伝わらんだろ
そもそも唐揚げが日本料理って認識がちょっと違うような・・
・アメリカ人と日本の『焼き肉』について話すときは『ジャパニーズ・スタイル・コリアン・バーベキュー』と、表現しています
↑こうやって韓国起源っていうのを広めてるのかw だいぶ悪質だな
キャリアギィ
「名前何ていうの?」
「ナポリタン」
似たようなもんやろ
外国から来た揚げ物=「唐」から来た揚げ物=唐揚げ
からっと揚がっているから「から揚げ」
など説は色々ある
カレーみたいなもんでしょ
例えばアラビックだからってアラビア由来ってわけじゃないぞ