件の原作ラッシャーへの怒りの声の中には「脚本家にそんな権限無いと思うよ?」「プロデューサーの仕事だよそれ」「監督が決めたんじゃないかなぁ」と突っ込みたくなるくらい「全部脚本家の仕業」扱いされてるのあってそれはそれで気の毒に……脚本家のインスタでのクソ無礼な発言読んで吹っ飛んだわ
— ワダツミ (@WadatumiG) January 27, 2024
まぁそれはそれとして「アニメのストーリーを一から脚本家が考えてる」と思ってる人多いよね。
— ワダツミ (@WadatumiG) January 27, 2024
好きなアニメがクソ展開だったんで、たまたま脚本書いたのが友人だったから「あれどうなのよー」と気安いノリで突っ込んだら、「そのシーンは全部脚本として納品した後に改変された箇所だった」という実話。
— ワダツミ (@WadatumiG) January 27, 2024
でもクソ展開の責任は負うことになる仕事なんだよな、と。
好きなアニメがクソ展開だったんで、
たまたま脚本書いたのが友人だったから
「あれどうなのよー」と気安いノリで突っ込んだら、
「そのシーンは全部脚本として納品した後に改変された箇所だった」という実話。
でもクソ展開の責任は負うことになる仕事なんだよな、と。
「責任を負う」は間違いだな。それは監督だ。この場合は「世間からそう思われることになりがちなことを受け入れる覚悟が求められる仕事」って感じか。
— ワダツミ (@WadatumiG) January 27, 2024
どんなクソ改変されても「自分が考えたんじゃないですよー」ってアピール出来ない。逆に改良されて「神脚本」と褒められるのも脚本家だしね。
「責任を負う」は間違いだな。それは監督だ。
この場合は「世間からそう思われることになりがちなことを
受け入れる覚悟が求められる仕事」って感じか。
どんなクソ改変されても「自分が考えたんじゃないですよー」ってアピール出来ない。
逆に改良されて「神脚本」と褒められるのも脚本家だしね。
取り敢えずSHIROBAKO観れば「アニメのストーリーは脚本家がイチから作ってるわけじゃなくて、監督の意向に沿って具体的な形に仕上げている」ことを知ることが出来るよ!!!
— ワダツミ (@WadatumiG) January 27, 2024
もちろん結局はケースバイケースなんだけど、少なくとも「脚本家が考えるのが当たり前」ではないんだよ!
木村珠莉(出演), 佳村はるか(出演), 千菅春香(出演), 髙野麻美(出演), 大和田仁美(出演), 西地修哉(出演), 松岡禎丞(出演), 山岡ゆり(出演), 吉野裕行(出演), 茅野愛衣(出演), 水島 努(監督)(2020-02-19T00:00:01Z)
5つ星のうち4.8
この記事への反応
・脚本納品後に無断で改変されることあるんだ。
でも脚本は脚本書いた人の名前でクレジットされるんだよね。
こっわ……
・昔、三谷幸喜さんの作品『ラヂオの時間』で
制作の都合で完成稿を改変させられる脚本家の苦悩が描かれていた。
三谷さんはそれを喜劇として表現したけど、
物書きの地位は、大作家にならない限り相変わらず低いし、
今も誰かが涙を呑んでる。
・誰が改変してるんですか?
私朝ドラ民なんですけど、
あっちも最近ずっと脚本がグダグダで、裏のカラクリが知りたいです。
プロデューサーが改変指示をしてるんですかね?
・↑ケースバイケースです。
本当に小さな改変程度なら「たまたまアフレコ現場にいた僕が
ちょっと意見した箇所が変わった」とかもあるので。
・脚本家の作家性が強すぎて
「登場キャラを殺しましょう」と言い出した時、
監督とプロデューサー猛反対したおかげで
最後まで生存してハッピーエンドを迎えたキャラがいるのを知ってる
・もうわけがわからないよ
いったい大好きな原作を穢された時には
誰に何を言うのが正解?何も言わずに離れるのが正解?
でも大好きな作品が目の前で穢されて黙ってるなんて出来ないよ…
どうすればいいの?
・↑基本的には「監督」にはなるかと思います。
クソ脚本を書かれても、監督がそれを採用した時点で
それはもう「監督がOKした脚本」であり
「監督の意志を無視して採用された脚本」ではないからです。
大人の事情でどうにもならなかった監督もいるかもですが、
それ含めて責任を負う仕事でもあるので。
『SHIROBAKO』では
監督が口でしゃべったストーリーを
脚本家がその場で文章に書き起こす形だったね
サウンドノベル『街』でも
上の都合で不本意なクソ脚本書かされる
ドラマ脚本家の苦悩話が生々しかった
監督が口でしゃべったストーリーを
脚本家がその場で文章に書き起こす形だったね
サウンドノベル『街』でも
上の都合で不本意なクソ脚本書かされる
ドラマ脚本家の苦悩話が生々しかった


あらすじ(本筋)要員
それはそれとして、鉄血のオルフェンズ二期はクソだったし惑星のさみだれはクソだった。
けいこじゃないんかい
全員クビでええやん
まぁ、原作準拠だとしても規定した時間以内に収めないといけない制約上、大なり小なり変更必要だから多少はね?
脚本家っているの?
改変すんなよクソが
この人一体どういう人なん?
監督も嫁もどっちも悪い
片方じゃないぞ
架空の友人に責任押し付けて無責任な持論振りまいてるなぁ
それ言っちゃったら作画も音響も制作も役者も監督がやればええやんって話になるぞ
とくに声優陣
実際、監督脚本が同一人物の映画ってのもあるしな
それむしろ邦画やドラマの方が深刻なんだよなぁ
クソきも紹介文でお腹いっぱいです
責任は監督に決まってるじゃん
バカが勝手に脚本家叩いてるだけ
制作の全権がプロデューサーにあるとしたら、
事務所も広告代理店もその一人を攻略すればいいんだから楽なもんだよなw
製作委員会「おかのした」
それも邦画とドラマの方がむしろ深刻なんだよなぁ
嫌なら見るな
いいからPS5買えっつんーの
プロデューサー「いいこと言うわ」
「自分の感じてる主張を入れないと意味がない」
とかのたまって改変するのは
テルマエ・ロマエもすごいことになってたよなw
アレはまだ(興行的に)成功した方だけど
実際バカが脚本家にファンネル飛ばしてたけど
結局責任は監督って話になって件の漫画家はブログ閉鎖しちゃったしね
なんでや阿部寛良かったやろ!
パヤオ監督と鈴木プロデューサ-のせめぎあいが毎回凄いらしいね
どっちが良い悪いって話ではないけどさ
北村一輝との濃ゆい対決は見ものだったな
修正するチャンスはいくらでもあるのに放映されてからお気持ち表明は叩かれるやろ
叩いて練って叩いてある程度時間をかけてアニメの脚本の決定稿まで作り上げてたけど
今のアニメはコストダウンの為に作品の製作期間が短いせいで
脚本をしっかり練り上げていく時間が無いのかもな
おまけに今は原作ありきのアニメ化が多いから原作小説が
そのまま草案、初稿を兼ねているようなもんだし
広告代理店「原作者にそんな権限は無えw文句言ったら次はないものと思えwww」
その後改めて例のインスタ投稿見てやっぱこの脚本家クソやなってなるまでがワンセット
でも特定の脚本家がぶち壊す率高いよね
毎回修正されて
最後はギリギリで逃げて
お気持ち表明したやつがいるらしい
それなら納品後、全部差し替えられたって通らなくない?
それ出来るなら時間内に収めるのも監督なりが出来るって話になるけど
何やっったっていい
突然降って来て
変に時間取られて
それで話を改悪されて
報酬も中抜き
なんか原作者にメリットあるの?これ
ありゃ脚本のせいじゃない
脚本家が自慢してたって言うから脚本家の意思が入ってるんじゃ無い?
でも評判良いのは原作者が口出してた間で原作者が呆れて手放した終盤は評判最悪らしいけど
脚本の町山智浩は最初はオファーを断っていたが、諌山から三回依頼され引き受けた。町山は原作漫画の4巻ぐらいまでのストーリーをそのまま参照して、90分程度のシナリオにまとめたが、それを読んだ諌山と講談社の担当編集の川窪慎太郎が「原作とは全く違う話にして欲しい」と要望した。
脚本に関わる事になった理由も原作者サイドの要望だったが、そもそも映画評論家であって脚本家ではなく、商業映画、ドラマ、アニメなどの脚本を手掛けるのが本作が初である。
うーん原作者だけじゃなく担当編集も同罪で草
小説版同級生だったかな。違ったかな。
あの頃の美少女ゲームの小説版のあとがきでそれを愚痴ってる作者がいた。で、続刊はそうじゃない形で出せてうれしいと。
原作付きの小説だから納品後に勝手に書き換えられたんだろうけど、まるまる一冊文章を書いてるのに、それをされたらたまったもんじゃないな。と当時思った。
テルマエの頃は100万円が相場だったらしいね
今は知らんけど
三浦春馬を殺した罪は重い
作品の出来不出来に関わる全責任は現場でたくさんの人間を統括して実際に作品を作った監督と
その監督を選んで作品作りを任せたプロデューサーにある
前者は、くまみこの杉浦理史
後者は、ガンパレの桜美かつし
何度もやらかすから、説得力が増す
基本破壊されるもの
これが原作者やファンの常識になれば不幸な事件は減るでしょ
リバースに備えてリメイク再プレイしてたけど
ティファの圧倒的質量に対しエアリスは隙間の谷間で対抗してる
まさに
力のティファ
技のエアリス
止められなかった原作者もお金を投資しなかったファンも同罪。
契約したら改変されないって思ってたのは悪いわな
制作側の悪意を考えなかった点では確かに同罪だわ
脚本を素材としか思ってないアニメ業界
久しぶりに見た
それから脚本家に依頼の段取りだと思ったけど
クソなものはクソだから原作通りにやれって事だろ
起用したタレントのファン向けにね
SHIROBAKO見たあとにマヨイガを見ろ
あの監督はホラーやサスペンスさえやりたがらなければ有能だから
例の件はインスタでのボロカスの言い分も含めての炎上だからなぁ
あれも上が原作者との約束勝手に反故にしてそれを知らされて無ければ腹立つのも無理はないが
自己顕示欲バリバリだったり
上司に報告するためいちいち何か口出さないと仕事した気にならない担当者だともう地獄
予算規模が大きくなればなるほどそういう予算という力を握った素人が増えていき
大規模予算のでっかいウンコができあがるのである
1番監督 2番プロデューサー 3番目に脚本家の責任で良いと思います
そこから改変するのは現場の人間
まぁ、ベースなのは間違いないからスタッフロールに載せるけど知らない連中は脚本家のせいだと思い込んでしまう…って事かね
監督が構成するサポートが必要なら文学部の学生でもバイトで雇えって話
脚本家が最後まとめてくれる(処理的に)わけだし
もっと言えばストーリーラインのアブストはプロデューサーや監督が書いて、それを具体的に落とし込むのが脚本だから、その頭が腐ってるともうどうしようもない
この人起用したから、でねじ込まれての改変は脚本レベルではどうしようもない
ただ今回はその脚本が自分の上を批判するんじゃなくて原作者批判するっていうムーブしたから、それに対して反撃されるのは当然だね
日本らしいな
ハッキリ言って視聴者は実写班の「ぼくがかんがえたさいきょうのドラマ」が見たいわけじゃない
表現の問題で放送できない場合を除いて原作そのままやれ
見えるんじゃなくて実際そうなのよね
じゃなきゃ原作者に向かって脚本奪われたことにお気持ち表明なんてしないわ
こういうパターンもあるってだけで普通に脚本がクソも当然ある
尺だのストーリーや俳優たちの宣伝のフックにするとかの理由でさ
結局そんなの脚本家が上手くやれる能力もないしもしかしたら誰も上手くやれないかもしれない事して
中途半端な要素が出来上がって批判受けるんやろな
せいではないのかもな
すべての謎と伏線をぶん投げたのはまだしも
強い力こそすべてという敵を否定してたのに
普通にプリキュアが暴力と力だけで勝ってるしww……
最近なら水星の魔女が1クール目に比べて2クール目は嘘だろ!!ってくらいバズりしか考えていない糞脚本になっていたけどそういえことなん?
脚本家なんてAIで良いとおもうし今後は経費削減でそうなってくるでしょ
それやって大規模ストで撮影ストップしたのがハリウッドなんだよな
日本だとストも起こらず粛々と移行しそうだけど
ChatGPT使った小説が芥川賞とったぐらいだし
ん?どうしたまた発病したか?
日本はそこまで大事にならないと思う
つかこれから少子化で人手不足の時代だからインフラとか人手が絶対いるところに人間を集中させて
脚本なんかは特にAIで良いと思うわ
そうしないと国が回らなくなるわ
名探偵コナンとか原作話のとき脚本家いないよな?
たしかそのまま絵コンテ演出の表記しかなかったはず
そういうのもまた一部なんやろうな
SEEDのことかな?
他にも「ロード・オブ・ザ・リング」もあるな
傑作洋画でも結構あるし・・・大体離婚するんだけどな
別の人に近くのバーに連れて行かれて謝られてしこたま飲まされて何もなかったことになって
普段からこういう感じなんだろうなと書いてたな
これだと映像にできないから脚本を直してくれと意見を言ったら結局降板させられたと数年前のアニメであったな
それこそAIの方が正確でそっちにやらせたら良い
水星も2クール目がクソだったしだいたいこの脚本家あかんなってわかってくる
AIが代わりにそれら全部やれば良いとマジで思うよ
アニメ関係はAIで代用できる
最近の安いアニメはそれしてないと思うんよな
出された脚本をそのままアニメにしてるだろ
この中に複数人の地雷が居たら終わりだと思ってる
鉄血のオルフェンズ、かうどんの国の金色毛鞠、くまみこ等々
あの辺りが関わってたら、最初から見ない
水星なんて明らかに尺に対して何もかも詰め込みすぎで整理できていないままアニメ化してんだから最後らへんはぐちゃぐちゃになるわ
今回話題になってるやつは監督違ってても言われてるんだから全く別物だよね
そいつらに原作付きを任せるととんでもないものが出てくる「悪の華」
4クールのつもりで作ってたら急に2クールにしろと上から言われたかもしれないじゃない
違い誰かの意向が反映されたとしてもその脚本家で原作クラッシャーが多発するのは
そういう意向を通す脚本家だからでしょ
納品された後改変された?それに文句を言わない脚本家だからでしょ
アニメとか原作のCMでしかないやろ
余りに実写は出来が悪いの多いからアニメとか原作のcmと割り切るしかなくなっただけや
本来ならドラマ単体で楽しめるレベルに仕上げないと実写にする意味がないんだから
もし監督の発言なら監督に向かってた
ただそれだけじゃね?
バイトが改変とか
ゴジラマイナス1も山崎じゃなくてバイトのおかげで良作か?
じゃあ原作者がブサイク選ぶのは怒
推しの子
しかも別にハナから脚本家ばかりが責められてたわけでもない
統率が取れてないのは監督含め責任あるとか原作者の意向が脚本家に共有されてなかったのではとか言われてたし
一回や二回のやらかしなら擁護の方が多い
原作側が映像化して下さいって持ち込むならそれは通るけど
実際は売れてる原作に使わせてって制作側が言ってるからなぁ
それなら売れない漫画とか適当に探して原作にして宣伝してやるって言えば自由にできるぞ
報連相が出来てる現場なんて数えるしかないんだ畜生
名前覚えられるレベルのやつは別格
というか、もはや日常茶飯事ですが
全部が全部こうじゃないだろ
あれがなきゃ表沙汰にならなかったし
ここまでの騒ぎにもなって無いと思う
筆を折るほどのショックを受けた原作者多数であるのがつらい
脚本の下に編集者の名前入れろよ…
ちょっと前にあったなろう原作のアニメは、
構図からマンガ版とまったく同じだったりしたからな
※原題「〇〇」ってやれば?
インスピレーションを受けた別物って宣言しながらやればいい
今回は事前のコンセンサス合わせ不足ではあるがなんでも原作通りが正しいわけじゃない
特に実写は見た目や演出は同じにはできないから再構成するのは当然
近い条文はあるんだろうけど誰が見てもわかりやすく明示せんと
富野がトリトン最後でやった事w
水星の監督の場合はインタビューで思いつきで予定になかったカップルとかを入れたりしてるから監督が悪いと思う
水星は2クール目をストーリーを作ろうって気すら無かったよね
つまり視聴者からしたら表沙汰にならなかったらいえなかった、気づかなかったくらいの不満だったんよね
楽しく見てたって人もたくさん見た
それがどんどん話膨らんで誹謗中傷並みの炎上になったのはどーなんだと思う
脚本家への叩きこそまさにボロカスだったぞ
あれ見て原作者が怒るならわかるし原作ファンが嫌な気持ちになるのもわかるけどしつこく叩いていい免罪符にはならない
例えばこの脚本家なら過去の作品から同じような傾向見られるならその人の癖なのかもしれないがそれも憶測にすぎない
今回の話とはずれるけど自分も無駄な実写化連発は嫌いだが原作原理主義者は原作だけ読んでりゃいいんだ
そこら辺は毎回スタッフの力関係によっても変わるだろうね
重要な役職についてるからといって意見が強いとも限らんてこと
そもそも脚本家が内々にしておくべきことを表に出して(それも原作者をこきおろすような言い方で)
言ったのが発端なんだから火種は脚本家自身なのに叩く方が悪いみたいに言うのは納得できんな
あと免罪符にならん云々はそもそも叩くのは罪じゃない
言いすぎてるやつは誹謗中傷として別で訴えられるべきことであって
否定的な意見と誹謗中傷を混同するのはおかしい
だから親の七光りで監督やプロデューサーになっただけの能無しが
好き勝手に話を作ったり原作を侮辱して得意顔をする…
でも「誰が悪いんだ?」なんて怒っても
そういう事ができる構図がある限り止められないんだね
人の仕事を台無しにする傍若無人な奴と戦うには
クリエイターや脚本家の組合を作らなきゃいけない
裏で原作者が頑張って修正してたから視聴者は気が付かなかったって話だろ
例えばまどマギ何か何故か脚本家の虚淵ばかり注目されたけど実際凄いのは新房監督の方であって
その証拠にその後虚淵が関わった作品は悉く爆死をし続けてるという
別に変な設定加えたりとか
不自然じゃなくて整合性取れてるなら
いいんじゃないの?
無理に捻じ込むと不自然だったり鼻につくから
嫌がられるだけで
だから脚本家がお気持ち表明しなかったら
炎上しなかったんじゃね?
表明するにしてももう少しオブラートに包んで原作者を下に見ないようにしたらここまでにならずに製作中にトラブルがあったのね
で済んでたと思うぞ
お前だって適当にコメしてるじゃん
今回は脚本家が原作者を邪魔者扱いするひどい発言をしたので燃え上がった
あとはこの脚本家が関わった作品がことごとくハズレなのはどう考えても監督のせいではない
発言が無かったらいつもの原作クラッシュかーって感じの笑い話で済んでたかもしれん
ドラマも一緒だと思うぜ。ちがう脚本家のドラマでも変更指示は同じ人(組織)の可能性ある
横だけど 整合性
周りを使ってるだけだからねえ…
はい論破
(脳内の)演出家の友達の話はつまらないからしなくていいぞ
才能なし寄り集まって、「漏れが漏れが」根性で
原作改変しまくってたら、
おかしい事になるにきまってんじゃん。
才能ないカスが、「漏れが漏れが」してたら、ゴミができるに決まってんじゃん。
何も知らん奴が「漏れも漏れも」ってやってたら、そりゃゴミになる。
こういう奴は一生まともな作品作れん。
「自分の責任じゃないでゴザルから!」の政治家と同じ。
「原作原理主義ガー!!!!」
著作権の同一性保持権にてらせば、句読点さえ変えたらダメなのに。
才能ない、責任感ない、法律守る気ゼロ、盗人根性。
原作者は、金も払わない、どう考えても原作再現できない人達に、「せめてストーリー位オリジナルで作ってね。」と示しただけ。