• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






山田さんによると、
60年前の新潟地震でもこの地域では液状化が発生したといいます。
その跡地に家を建てたため、
万が一に備えて地震保険に加入していました。

保険金の上限は1000万円でしたが。
保険会社による調査の結果、
支払われる保険金は50万円と伝えられました。

山田さん
「雀の涙っていう言葉よく聞きますけどどうにもならないですよ、
そんなお金いただいても払ってる金額の方が何倍も払ってるんですよ。
払わないで自分で貯金した方がよかった感じですよね」






  


この記事への反応


   
家壊れて50万😅
ほんまに貯金しっかりできる人は保険加入する意味がないってことなのね


地震保険はやめるべきですね。

地震保険は実際の損害額を全額支払わず、
「全損」「大半損」「小半損」「一部損」の程度に応じて
100%、60%、30%、5%の保険金を支払う。
損害認定は主要構造部の損害程度に基づき、
「一部損」に至らない場合は保険金は支払われない。
全損認定時は地震保険終了し、その後の損害は補償されない。

  
これ地震保険が悪いというよりも
実情把握や契約内容をちゃんと把握せずに保険だけ書けてるパターンの気がする
例えば熊本地震とかだと平均支払額180万円だったりするので、.
過剰契約か何らかの不備があるのでは


「払わないで自分で貯金してた方が良かった感じですよね」
お気付きに、なられましたか


普通に壊れたら諦める方が
はるかにコスパはいいですよね。
保険は安心を買っているようなものです


これにドヤ顔で減価償却云々のポストしてる馬鹿全員聞け。
スタンダードな車両保険と違って
火災地震は再建築価格で、
古さに関わらず基本的に広さで保障価格を見ます。
今回の問題は液状化だと建物でも基礎でもなく
地盤がやられてるから対象外だけど
温情で見舞金だけ出たってパターンだよ。理解出来た.?




契約内容に落とし穴があるのかな
1,000万円払ってこれじゃ
理屈で説明されても
割り切れないよなぁ……


B0CTC9LRMM
遠藤達哉(著)(2024-03-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CJ51RSS9
セガ(2024-01-26T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(330件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:01▼返信
今日
ゴミ記事 12   ゲーム記事 0
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:02▼返信
年金と同じ
払わず貯金したほうがマシ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:03▼返信
【中国軍艦4隻 台湾四方に常時展開】
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:03▼返信
>>1
岸田内閣にも穴はある
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:03▼返信
あと「保険金を同じ時期に一斉に支払うことになると1件当たりの金額が少なくなる」って
俺ん時に聞いたわw

保険んて大抵こんなもんだw
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:05▼返信
煉獄コロアキ 田代まさし
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:05▼返信
ちゃんと液状化保険に入らないから
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:05▼返信
安心すら買えてなかった
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:05▼返信
乃木坂6期生ついに来るぞ...
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:06▼返信
家が倒壊して上限とかなんだろうから当たり前だろ
ラッキーだと思えよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:06▼返信
1000万円払ってないだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:06▼返信
保険屋ってのは以下に払わないかどうかが大事な商売なんでな
すまんな
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:06▼返信
「保険金が支払われなかった」
なんてことはあり得ないんだよ
おまえがそういう契約をしていただけの話なんだわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:06▼返信
東日本大震災の時北関東で鉄筋戸建てだけど住むには問題無い程度だけと屋根にズレが出来て保証されたな。ぶっちゃけ外交員ガチャ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:07▼返信
保険会社も利益ださないとやっていけないし…
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:07▼返信
どうせ住めなくなるんだからそれなら倒壊してくれた方が助かったのにな
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:07▼返信
>>2
上級国民による強制搾取天国ヘルジャパン
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:08▼返信
STAP細胞10周年🎉
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:08▼返信
速報

桐島聡 病院で死亡
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:11▼返信
AI韓国風刺🤗
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:11▼返信
1000万払ってないぞ何言ってるのこのバイト
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:12▼返信
1000万もだすのに契約内容理解してないとかあるのか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:13▼返信
広域地震の場合はこんなものって契約時に説明あっただろ
数千数万世帯のそれぞれに数千万配れる保険会社なんてあるわけない
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:13▼返信
保険のオプには二種類いてできる範囲で対応しながら可能な限り抑える良いオプと損保ジャパンのようにビタ一文支払いたくないオプがいるからな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:13▼返信
文盲かな?
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:13▼返信
普通に損壊評価がおかしいんじゃないかって話だと思うんだがな。
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:14▼返信
※23
もはや地震保険の意味ねえなw
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:14▼返信
まぁ世の中ほぼすべての保険が詐欺だからな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:15▼返信
はちまバイトは自分でタイトル書いておいて支払い金額が一千万と本気で思ってんのか?頭の病気やな。
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:16▼返信
どこの保険会社でしょうか?
今後の参考にしたいので是非会社名を教えていただきたい
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:16▼返信
>山◯さんの住宅は、元日の地震で地盤が液状化し、建物が20センチほど沈んだ

少し沈んだだけやん
50万が適正だろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:16▼返信
※27
いうて日常的な地震災害の発生頻度はかなり多いからな
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:16▼返信
保険屋に払う金額をそのままそっくり貯金できるなら丸々使えるからその方が良い
だけど、あったら使っちゃうって人が多いから、保険に入っていた方が良い場合があるかな
人によるんじゃねこれ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:17▼返信
元々が船荷が遭難にあったときのための積み立て金制度だったからな

その延長線上にあるものが保険制度だからな
会社から絶対に損がでないようにできてるのさwww
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:17▼返信
上限1,000万なのに何で支払ってたってことになるんだよ
小学生がまとめてんのか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:17▼返信
健康保険みたいな万能保険は他に存在しないから
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:18▼返信
地震やよその火事で家が巻き込まれた時に賢い家主だと全壊するまで消防を止めさせるとか聞いたな
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:18▼返信
地震保険って高いのにそんなに貰える額少ないのか
入るだけバカみたいだな
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:18▼返信
これ全損なんて判定滅多にないんでしょえあらかた崩れてても、人が住めないような状態で原型がある状態とかでも、全損にはならん。
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:18▼返信
>>11
だよな。
せいぜい年に5000円位だぞ?
アホばかりやな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:19▼返信
※32
会社からすれば支払い件数が少ないのを見越して作られるのが保険だからな
地震大国用の保険なんてそれこそ会社の方が色々「保険」を掛けるだろうよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:19▼返信
火災保険は入ってても地震保険入ってないところが多いのはそういうことか
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:19▼返信
だから保険は信用しない
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:19▼返信
破損なくて沈下なら建屋用のジャッキアップ出来るからな1000万なんて出ないわな
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:20▼返信
保険は馬鹿だと言いくるめられるからな
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:20▼返信
>>28
保険屋は保険には入らないって言うからな
まぁそういうことなんだろう
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:20▼返信
火災保険も似たようなもんだ
備長炭みたいになった柱一本残ってても半焼扱いだしw

あ、これ不動産で働いていた時に聞いた話な
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:20▼返信
保険料と保険価額を混合するなよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:20▼返信
あー
これ勘違いしてる人が地震保険叩いてる事。
地震保険に私が知ってる範囲では「液状化」は含まれていない。
だから地震保険金は出ないが、温情ならではの金額。
例として千葉のある地域で液状化による被害はお見舞い金なしです。
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:21▼返信
>>31
ジャッキアップの費用が200~300万
つまり役に立たない保険だな
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:21▼返信
有事に備えて保険に加入するが
有事の時、保険会社は味方ではなく敵になる
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:21▼返信
> 契約内容に落とし穴があるのかな
> 1,000万円払ってこれじゃ
> 理屈で説明されても
> 割り切れないよなぁ……

1000万円払った…?
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:21▼返信
クソ保険やん絶対加入しない
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:21▼返信
これ保険会社の詐欺なんでは?
客がわかってないのに契約してるやん
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:22▼返信
現実との乖離がデカくて意味が無い、と言う事か
てか広範囲すぎて被災者数が半端ないから払いきれない、ってのが本当だろうな
火災保険は機能する可能性が在るが、地震保険は意味が無い恐れがデカいんだなぁ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:22▼返信
>>49
いー
じゃあ存在価値無いな
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:22▼返信
つまり地盤に不安がある人は地震保険不要ってことだな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:23▼返信
火災保険だけでいいな、地震保険は役に立たない
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:23▼返信
上限1000万だから(まだ)1000万払ってるわけじゃないと思うよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:23▼返信
>>56
地震保険 液状化でまっさきソニー損保が保証します言ってるけど韓国の話か?
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:23▼返信
冷静に考えると数万世帯に全てに数千万払えるような財力なんてあるわけないんだよな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:24▼返信
地震保険はなぁ。
いざ大震災が起こると金額が莫大になってやばいのでできるだけ回避するよ。
せいぜい家一軒で済む火災とは訳が違う。
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:24▼返信
地震保険加入の契機が液状化に対するものなんだから当然液状化に対応する保険内容で契約をしたと思ってたんだろうな
まぁ、営業がちょろまかしたのか、加入者の確認不足か……
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:24▼返信
ギャンブルと同じで運営会社があれだけの規模で儲かってる時点でお察しよな
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:24▼返信
ADSLやモバイルネットの「最大速度〇〇Mpbs」表記と似たようなもんか。
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:24▼返信
※49
大抵の地震保険に液状化被害を入れてないのはワザとだろうな
できるだけ支払い件数を減らしたいもんな
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:24▼返信
※48
おしい
混合じゃなく混同な
ツッコミで誤字すると泣きたくなるよな
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:24▼返信
地震保険って火災保険より高いのにこんなしょぼい額なのか
情弱向けの詐欺サービスなんだな
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:25▼返信
>>49
叩いてるって言うより適用範囲狭いなら保険としてのレベル低いってだけの話だろ
車検で対物しか適用されないようなもん
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:25▼返信
>>57
地盤に不安ある所はそもそも地価が安いはずだしな。
川の側とかも同じ。
災害が起きやすいところは安い。
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:25▼返信
>>31
床が傾いてるワケあり物件なんて売れないわな可哀想に
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:25▼返信
東日本大震災の時に各社合計で1兆2800億円という史上最大の保険金支払いが発生して、その後も熊本地震や能登半島群発地震で都度支払いを続けて株主から今後どうすんだとかなり突き上げくらったそうなんで、今は審査がメチャクチャ厳しくなってるのはある
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:26▼返信
>>1
その金を投資に回してればw
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:26▼返信
※67
近藤さんと金剛さんが立腹しちゃうよな
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:26▼返信
>>40
焼けぶくれの話聞いてワンチャンあると思ったんです!
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:27▼返信
大谷の寄付を無駄にすんなよ
困ってる人に配れ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:27▼返信
※1
クソゲーの記事とか要らんわw
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:28▼返信
※67
混合でも業界用語的にはあってるんだけどな
まあ、隙を見つけたら余裕ぶってマウント取りたくなる気持ちわかるよ
近藤さん
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:28▼返信
>>57
でも入ってなかったら入っておけばって思うことは間違いない
入ってて初めてわかる理不尽
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:29▼返信
※76
石川県に大量のグローブが!?
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:29▼返信
詐欺だろ国が規制しろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:29▼返信
>>72
東日本大震災の被害規模を考えると各社合計でその額だと思ったより多くはないな
その時より更に厳しくなってるとなると、もう地震保険に加入する旨味はなさそうだな
保険会社に食い物にされるだけだな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:29▼返信
>1,000万円払ってこれじゃ

何言ってんの
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:30▼返信
火災保険も屋根が残ってたらほとんど下りないってマジ?
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:30▼返信
津波の被害も保険効かないし
火事もダメだし
液状化もだめ
日本の建築基準じゃ純粋な地震で壊れる建物なんてほぼ無いし
なんのための保険なんだろうな
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:30▼返信
保険なんて詐欺みたいなもんよ
海外じゃ流行らんのは、そんなところに寄付するより自分で溜めたほうが確実だから
特に保険会社が査定するなんて言って損害評価額勝手に決めつけるような詐欺に引っかかるのは悲しみしかない
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:30▼返信
保険なんて気休めだって前々から言われてるじゃん
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:31▼返信
東日本大震災の浦安液状化訴訟は最高裁で住民敗訴が確定したな
浦安のバカ高い土地に家建てて住めなくなったのは気の毒
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:31▼返信
保険に使った金額全部投資に回してれば今頃お釣りが来るくらいだったろうにな
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:32▼返信
>>84
柱が残ってるのでダメパターンもあるぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:32▼返信
>>81
情弱なのが悪いだけ
保険屋が保険に加入してないことを考えればどういうことか分かるだろ
メリットがデメリットを上回るならみんな入るわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:34▼返信
>>85
地震による津波や液状化被害も駄目なのはほんと意味ないよなぁ
まさに情弱向けサービスだわこれ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:34▼返信
保険会社もいかにケチつけて支払いしないかが外交員の仕事だからなぶっちゃけ取引先関連で入った保険や勤務先が保険会社もしているパターンが無理も道理も引っ込むから最強
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:34▼返信
海外の保険会社がしきりに門戸を開けと日本政府に圧力をかけるのはもう自国では騙せなくなってきたからなんだろうな
これからもアホな日本人が草刈り場にされるんだよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:34▼返信
入って良いのはガン保険だけ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:36▼返信
1000万払って・・・?
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:37▼返信
>>88
液状化ダメとか何の為の地震保険なんだよ
純粋な地震で全壊するような建物なんて相当古い建物だけなんだし
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:38▼返信
人を騙す後進国日本らしいな
先進国韓国ではあり得ないことだ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:38▼返信
1000万投資した結果、50万になったでごさるの巻
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:39▼返信
地震保険なんて年1万だぞ
50年も払ってないのなら十分元取れてるだろうが
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:39▼返信
バイト君、保険を理解してなくて草。
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:39▼返信
1000万払ったって、何年加入してんだよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:40▼返信
保険屋だって慈善事業じゃないんだし、保険会社が儲かるように出来てるだけ
加入者は搾取される側
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:40▼返信
つまり家を買う奴はバカって結論やん やっは賃貸よ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:40▼返信
住宅保険なんて査定員が何や勘やケチつけて減額してるだろうしな
素人にはわからないからやりたい放題だろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:41▼返信
>>97
地震保険がダメなら液状化保険に入ればいいじゃない
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:42▼返信
バイト馬鹿過だろ
1000万払ってるわけじゃないぞ馬鹿か?
もう一度言う馬鹿か?
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:42▼返信
持家ならまだしも賃貸だと保険加入が強制だからな

マジで金の無駄
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:42▼返信
地盤だから対象外でーすで終わるなら尚更地震保険いらねえだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:43▼返信
1000万払ったと思うバカが沸くんだろうなと思ったらはちまバイトもそれで草

今まで払ってきた分が僅かに損して還ってきたくらいだし、甚大な被害が起きる事が容易に予測できる地域だとそりゃ大して保険金なんて降りねーんじゃないの
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:43▼返信
>>97
液状化で保険金が出るタイプの保険に入れよ
何のために細かくジャンル分けされてると思ってんだ?
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:46▼返信
地震保険に限らず、そもそも保険自体が貧乏人向けのサービスだと言われてるからな
貯金のある人はむしろ入らない方がいいと言われてるくらいだし
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:47▼返信
>>59




は?
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:47▼返信
仕事で保険会社に出入りしていた時期に、
「地震保険だけでは、地震でおきた火災に保険金はおりないんだよ~」
っていう満面の笑みの石ちゃんのポスターがあったのをよく覚えている
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:48▼返信
まずは どこの保険会社かを公表していけよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:48▼返信
>>95
入る必要無いって山崎元って人が言ってたよ。
自分自身が癌になって最近亡くなったけど、その前に収録した番組で生命保険について語ってた。
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:50▼返信
保険金の上限と保険料の払込額の区別がつかないガイジバイトが記事を作ったと聞いて
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:51▼返信
はちまバイトに小学生を使っている可能性が出てきてアツい
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:52▼返信
逆にこれだけは入っておけっていう保険てあんの?
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:53▼返信
>>119
自動車の対人対物
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:53▼返信
>>100
モノによる、ウチは年4万くらいだ(ただし上限は1500万)
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:53▼返信
>>112
言われてねえよ
後出しで適当言うな
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:54▼返信
自動車の保険だったら弁護士特約だな
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:54▼返信
>>119
自動車関係と火災保険
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:56▼返信
詐欺じゃん
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:57▼返信
まあ普通に考えて災害での被害が出やすいと容易に予測できる地域なら大した保険金は出ないよね
高齢者がガン保険やらに入りにくいのと同じ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:58▼返信
一千万はらったわけではないだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 08:59▼返信
風が強いとか水害が起きた事があるなど過去自然災害が起きた事がある地域はその災害に対応した建物系は入ってる方が安心だわな
地震で必要かと言われれば、んー
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:00▼返信
※52
あのお年だと1000万近くまで払っててもおかしくなくないか
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:01▼返信
どこの保険会社か暴露したほうがいいなこれ
たぶん担当がすっ飛んできて謝ってくれるよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:03▼返信
※129
地震保険なんて年数万程度だから、50年払い続けていたとしても100万行くかどうか。
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:03▼返信
割と罠よなこういうの
全壊じゃなくて半壊でももう住めず家取り壊しになるし
住めないという意味じゃ全壊と同じなのに支払われる保険金は全壊には程遠いっていう
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:03▼返信
払わないで自分で貯金してた方が良かった感じですよね

これに気づけないバカが世の中多すぎるからな。
年金も保険も払わず、その金で株買うのが正解。
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:04▼返信
殆ど詐欺だな
恐らくはこのパターンだと思ってたんで地震保険は入ってない
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:04▼返信
個人で申し込んではいるような保険は出ないのは常識。不動産屋か銀行通した保険じゃないと門前払いだよ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:05▼返信
>>133
株買うのが正解とかまさに馬鹿やん
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:06▼返信
>>129
100年支払い続けたとしても年10万だろ?
よっぽどの豪邸なんかな
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:06▼返信
※136
保険会社は保険料集めて株買ってるんですよ、お馬鹿さん(笑)
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:07▼返信
地震保険には特約事項ってのがあってね
被害住宅の被害査定するのは保険会社が派遣した派遣社員がする訳だ
損保ジャパンみたいな事があると査定なんて適切にやるかは調査員の裁量次第なんだな
地震保険だって様々な形で金融商品として取引されてるんだよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:08▼返信
あほらし。貯金しとこ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:09▼返信
※138
株は地震が起きたら金払ってくれるんか?
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:10▼返信
※136
株買うのがバカなら、年金も保険も入れんやん
まさか年金や保険で集めた金は株を購入するのに使われてることをご存知ない?
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:11▼返信
被災全損なんて判定でないって東北で学べよ
倒壊しても基礎が残ってたら半壊だから
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:12▼返信
受け取れる上限額が1000万円なだけで
保険代を1000万円払ったわけではないとは思うが
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:15▼返信
へー液状化は保証対象外なんだ。。。。これは知らないで契約してたんだろうな
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:16▼返信
※142
年金や保険はある程度のリターンが保証されてるが株は失敗したらゼロやで
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:16▼返信
詐欺師やん
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:17▼返信
1000万払って、50万返ってきたわけではなく、おそらく支払った保険料総額より多く戻ってきてる。
ただ、家の損害に対して50万が雀の涙にしかならんという記事。
ちゃんと日本語読めない人多すぎない?
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:19▼返信
地震保険全損なんてならないのかよ。。。。知らなかった 保険の意味ないじゃん
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:19▼返信
>例えば熊本地震とかだと平均支払額180万円だったりするので
それでも180て
地盤どうのこうのなったら終わりやな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:20▼返信
そりゃ保険会社なんてバカだまして儲ける会社だからな
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:21▼返信
保険なんてそんなものよ
何も無いところに金集めて配って給料分減ってるんだから、結局払わないってオチになる。当たり前では?
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:21▼返信
保険に入ろうって人が考える、保険にはこういうものが入っているだろうと想定しているものがある
でも、保険屋はその想定が当たっているものは言っても入っていないものは言わない
ちゃんと貯金しておくのが一番の保険だよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:23▼返信
管理人はこの内容で1000万円払ったと解釈したのか?
読解力低く過ぎるだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:24▼返信
まぁ、保険屋ってのは一種の詐欺職みたいなもんだからなぁ
あれこれへ理屈捏ねて提供する金額を兎に角少なくするから
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:24▼返信
保険屋もちゃんと契約内容を説明しなきゃダメだろ
液状化は保障しないとか保険入る意味ないじゃん
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:24▼返信
液状化現象があったその跡地に家建てるとか狂気の沙汰やんw
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:26▼返信
地震保険は国からも補助入ってるけどね
被害額が甚大になることばかりだから一切儲からないし
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:26▼返信
物損の保険なんて意味ないよ
唯一意味ある保険は人損などの裁判で多額の請求がある場合だけ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:28▼返信
液状化対策されてない土地に家を建ててはいけません!ってなると新興住宅地に新築住宅は100%建てられなくなる
それじゃ話にならんから保険でカバーしましょって話だけど保険会社も有限責任であって全ては無理
被災地は高齢化と人口減の打撃がボディブローの様に効いてくるんで無理に再建はしない方がええんだ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:28▼返信
いやそりゃそうでしょ保険の仕組みをちょっとは考えてよ基本たくさんの何事もない多くの加入者でなにかあった少数の加入者を助けるシステムなんやから
一度になにかあった人が多ければ多いほど配当は一人あたり少なくなるどうしても、つまり地震なんか広範囲に被害でるものには向いてないシステムなので地震系のには入る必要なし
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:29▼返信
仮に保険料年1万で最大1000万円の保証でも全損認定ならないんじゃ半解以下の認定にしかならなかったら、家再建できないじゃん
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:30▼返信
>はちま「1,000万円払ってこれじゃ」

?????
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:30▼返信
正直、火災保険とか地震保険って要らんよね
そんな物に入る金があるのなら、最初から鉄筋コンクリ造の家を建てればいい
無論、費用は高めになるけどね
ただ、そういう家なら燃えにくいし、地震でもほぼ倒壊しないわけで、そう考えれば保険に入るより確実に良い
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:31▼返信
コメント欄見てると地震保険は政府が再保険してるって事知ってる人ほとんどいないな…
年金すら払うなとか言ってる人いるけど、障害年金や遺族年金を知らなそうな感じ…
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:32▼返信
二度と家を建てなくなる人が増えてくると思うね。保険の説明不足だと思う。
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:33▼返信
>1,000万円払ってこれじゃ

払ってないぞ???
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:34▼返信
新潟で地震保険1000万は木造でも年間12000円ほどだけどなぁ
40年分の掛金ぐらいは元取ってるけど
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:34▼返信
こち亀でやってた
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:34▼返信
実際、もう半倒壊したら家を建て直さない限り住めないじゃん。地震保険って意味ないんだなwwww
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:35▼返信
しかも家壊れるほどの地震て数百年周期やしな今回のなんて何千年ぶりなんでしょ?保険屋も自分たちが生きてるうちにでかいのなんてくると思ってないからもちろん払うつもりなんて最初からないのよほんと
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:35▼返信
ふふ…上限
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:35▼返信
どこの保険かまでちゃんと言ってくれ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:35▼返信
消せ消せ消せ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:36▼返信
保険なんて詐欺見たいなものなのにこいつ何言ってんだ?
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:36▼返信
>>161
一人当たりの配当が少なくなるとか契約に書いてない限りギャンブルじゃないんだからありえないぞ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:37▼返信
>>162
火災保険の半分までしか加入できないんで全損でも建て直せないよ元々
特約で別途金払えば上乗せできるところもあるけど
地震保険は被害の規模が大きいから建て直し目的になってない
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:38▼返信
地盤の液状化だから火災保険の対象外ってことでは
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:38▼返信
保険会社なんてほとんどが詐欺組織だと思うわ、最近は。
詐欺で訴えたほうがよくね?
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:38▼返信
地震保険は新潟県の非耐火構造の場合、割引無で現状13,500円。40年間で535,000円です。


保険料の所得控除を考えると保険のほうが明らかに得やん
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:38▼返信
>>178
地震保険の話やで??
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:40▼返信
日本の保険会社を信用してる奴なんてさすがに現代にいないだろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:40▼返信
>>164
コンクリートで作ったら燃え広がらないというお前の理屈なら
タワマンは、火災が起きても一部屋だけが燃えるだけで済むな
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:40▼返信
>>180
でも、貯金してたほうが増えてるよね?(笑)
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:42▼返信
>>121
嘘つくな笑
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:42▼返信
台風で屋根が壊れた時は、屋根をやりかえる保険金がほぼ満額出たよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:42▼返信
>>129
お前には200歳くらいに見えてるのかな?
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:42▼返信
>>171
東北の震災時は1兆2000億は支払われたけどな
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:43▼返信
>>181
地震保険の間違い
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:43▼返信
>>184
貯金なら増えないやろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:44▼返信
解約が相当でるだろうな
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:44▼返信
家の傾き修理するの50万じゃ済まないだろうに
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:44▼返信
>>170
そのための足しになるって話だな
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:44▼返信
ほとんどの人は保険が支払われずに人生終わるわけだから
支払われる時には宝くじに当たるぐらい巨額の保証でもなければ割に合わない
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:45▼返信
契約の時に説明されるが、火災保険は被害額が基本的にすべて保証される
地震保険は被害者が多すぎてそれは無理なので、一定の原資をみんなで分けることになる
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:45▼返信
>>158
国の補助が入っているというか、窓口が各保険会社なだけで実態は国が制度としてやってるのが地震保険
だから基本部分は保険会社による差はない、保険金額も一律
50%補償を100%にするみたいな上乗せ分みたいのはオプションとして用意してるけどね
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:46▼返信
うわああああーマジで地震保険要らないのは本当なんだなwwwwwwwww5%保証が40%って保険の意味ないじゃんwwwwwwwww


2016年に発生した熊本地震では、震度6強の地震を受けたエリアでも4割以上の住まいは一部損に留まっています。
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:47▼返信
>>190
しょーもな、おまえ、それともアスペかよ?
積立定期とかに決まってるだろ?
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:48▼返信
一部損は微妙だけど全損時を考えて加入するもんだし
車の保険も万が一に轢き殺したときを考えて加入するだろ年数万の掛捨てでも
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:48▼返信
>>183
そういや先々週くらいにタワマン火災ニュースなってたけど実際一部屋だったな
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:48▼返信
5%保証ってのは実際に損害がそれだけだから5%なわけで、別におかしいわけではない
倒れてもいないのに100%の判定はでない
が、それまでの蓄積ダメで壊れた、みたいな事例があるし単純な倒壊具合じゃない指標は欲しいところ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:50▼返信
田舎だからJAの保険かもな
あれは地震保険を任意で選べなくて絶対付いてくるから地震保険部分いくら払ってるってイメージが薄い
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:50▼返信
>>200
タワマンはそのために難燃性の素材が必須だからねぇ
イギリスのグレンフェル・タワー火災みたいなことにならないようにはしてる
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:50▼返信
>>197
つまり、無駄な保険のおばちゃん等の経費のない積立定期のほうが割り特ということやね
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:53▼返信
>>164
なおそういった建物だとそもそも火災保険、地震保険が安くなる
ただ厄介なのは建築費もだけど固定資産税が上がることなんだよね
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:53▼返信
はちまが想像以上のバカで戦慄・・・
上限1000万を支配金1000万と考えるなんて、なかなかできる事じゃないね
それと地震保険は基本的に火災保険とセットで入るもの、まあお守りみたいなものだな
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:53▼返信
>>198
積立ても金利低すぎて運用益でないからほぼ増えないだろ
金利0.01%とかで毎年13500円積み立ててもなぁ
それとも積立NISAで買った株爆上がりの話か?
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:54▼返信
>>177
今ネットで地震保険の仕組み読んだけどそう書いてあるわ....火災保険額の30-50%だってwwww
駄目じゃんwwwwww
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:55▼返信
火災保険とかはあってよかったって話聞くけど
地震は比較すると生涯遭遇しない人も多い上にこれじゃ意味ねえな
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:55▼返信
>>206
昔の超長期で組める火災保険+地震保険だったらお守り程度の気持ちでいいんだけどね
今って最長でも5年と短くなった+保険料爆上がりだから、お守りぐらいの気持ちだったらかけないと思う
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:58▼返信
>>206
昔は1000万補償を掛金1000万払って受ける火災保険があったんだよ
満期を迎えたら1020万とか金利付いて返ってくるやつ掛け捨て全くないやつ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:58▼返信
>>178
どんな間違いだよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:58▼返信
>>198
日本の金利知らないアホかな?
ニートか?
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:59▼返信
>>201
いやいや熊本地震の震度6強の地域の40%が実際には契約上限の5%
震度6強なんて古い建物なんて半壊以上で危険で建て替えないと住めないれべるだよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 09:59▼返信
>>2
ちゃんと読め、契約の中身の問題やないか。
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:00▼返信
>>186
同じ保険に又次の年入る時の保険支払い額は多分倍くらいになっとるでw
そうやって調整しとるんや
会社を変えても情報は共有されてるから同じく値上げや
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:00▼返信
地震保険と火災保険はセットが大半って書いてあったよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:01▼返信
地震保険はゴミなんて,昔から言われてる話やないの? まぁ,保険屋からしたら地震で家屋壊れる状況だと壊れる家の数が膨大になるのが目に見えてるから、そんなんまともに払ったら倒産しかねないんだろうけど.そんな保険を作って売ってる時点で、ね?
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:01▼返信
>>197
今の耐震基準で作られた建物なら普通の6強程度(揺れ時間15秒)なら一部損程度で耐える可能性が高い
能登半島の奴は1度に2回分喰らって揺れの長さが長かった(揺れ時間30秒以上)上に
旧耐震基準すら満たしてるか怪しい古民家は軒並み崩壊したってのが実情
基準無し ~1950年 実際に揺らしてみなきゃ分からん
旧基準1950~1981年 震度5強の地震が到来しても建築物が倒壊しない
新基準1981~ 震度6強・7程度の地震が到来しても建築物が倒壊しない
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:01▼返信
>>214
だから逆に言えば60%弱がそれ以上の支払いされてるってことでしょ
古い建物でも倒壊していれば払われるわけで、その数字だけだと何も言えないと思うけど
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:03▼返信
>>217
地震保険が火災保険の特約なので、地震保険入ってる人は確実に火災に入ってるが、火災だけの人もままいる。
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:03▼返信
>>217
大半というか絶対だぞ
地震保険単体で加入できないから火災保険に付けるしかない
そんで加入上限が元の火災保険の補償の50%までになってる
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:04▼返信
保険会社「家屋ごと自分し◯こと考えへんのか?ww」
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:04▼返信
>>216
保険は統計だからなぁ
計算の元になる基礎データは国が出してるものだろうし、そこに各保険会社のバイアスが入るけど値上げは大体横並び
だからこそビッグモーターの件での影響が、ビッグモーター使ってない人にも間接的にあったわけだけど
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:04▼返信
最大1000万円って保険金の話じゃ?
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:05▼返信
>>33
そもそも保険って貯金がない人が何かあった時の損失を補填してもらう為の仕組みだからね。

まとまった用途が決まっていないお金がある人はそれを貯金や投資した方がいい。
でも、それが出来ない人がほとんどだからお金を集めて投資して何かあった時に払ってもらうって言う手数料も含めた金融商品。
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:05▼返信
>>218
国がやってもらってるんだぞ地震保険は
だから全保険会社一律同じ値段
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:07▼返信
地震保険の仕組み(国がやってる)っての知らない奴が多いの、自分で地震保険契約したことがない層が大半ってことなんだろうな
家買ったなら少なくとも検討はするだろうし、つまり……
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:07▼返信
>>220
いや震度6強の地域で40%が5%保証ってヤバイって
全壊なんて滅多に査定されないとも書いてあった
半壊以下は30~60%でその額って火災保額の30-50%だよ?wwww
相当半壊認定の金額は低くなると思ってまちがいないよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:08▼返信
>>49
はっきりと言って契約者が悪い。

掛け金はその分安かったはずだし、液状化の保障はないと説明されていても覚えていないとかまともに聞いていなくて安さばかりを求めてたと思うよ。
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:09▼返信
>>55
そんな事ねーよ。
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:10▼返信
>>57
契約内容を変えれば良いだけ。
その分、掛け金がたかくなるけど。
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:11▼返信
>>229
単純に耐震性能が上がってるから、って考えない?
震度6強って「耐震性の低い木造建物は、傾くものや、倒れるものが多くなる」なんだぜ
少なくとも2000年基準の建物だったら5%保証の範囲で当然、というかそうなってないなら建築メーカーの瑕疵のレベル
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:14▼返信
掛け捨ての保険なんて全部こうだろ
貯め初めに入り用になったら対処できない貧乏人の為のサービスだ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:14▼返信
>>219
いや~絶対に新基準1981~の建物なんてそんなに多いと思わないなー
半数以上が旧建築基準じゃね?築4-50年なんて普通に多いでしょ
2016年の熊本地震の例詳しく見れば地震保険が有益か損かわかるんじゃね?
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:14▼返信
昔から火災にしろ中途半端が一番困るって言うからな
特に地震なんか修繕費用が馬鹿にならない様なのでもほぼ一部損壊扱いだろうし
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:15▼返信
>>145
説明されても頭に入ってないだけやと、一千万とか馬鹿な話しているぐらいだし。
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:17▼返信
>>215
とはいえ地震が起きたときに全壊認定されなきゃ損
熊本地震の平均が180万だとあるが、高齢者が再建するのに大した足しにもなりゃしねえ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:18▼返信
>>233
俺は新基準1981建物なんて少ないと思うよ
家なんて親が6-70になって建て替え考えるもんじゃね?築4-50年なんてゴロゴロしてると思うけどね
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:18▼返信
>>10
何がラッキーなんだ?
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:18▼返信
ババア最低
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:19▼返信
>>238
ネットの記事で見る限り全壊認定なんて滅多にないって書いてあったよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:26▼返信
>1,000万円払ってこれじゃ

???なにを言ってるんだ?
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:28▼返信
 〈東京都建築士事務所協会江戸川支部による区内の木造住宅の耐震診断では、地盤の良し悪しにかかわらず、「旧耐震」の木造住宅の95%は震度6強で「倒壊する可能性が高い」との結果が出たが、「グレーゾーン」住宅でも82%が「倒壊する可能性が高い」と診断された。2000年以降の住宅では「倒壊する可能性がある」は8%で、「一応倒壊しない」が38%、「倒壊しない」は54%だった。〉(『首都防衛』より)
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:29▼返信
払わない程儲けが大きいって構造で
あの保険金不払い事件の頃の人間がまだ会社に残ってるだろうしな
目先の利益に囚われて不信を増大させて自滅していく
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:32▼返信
特に金額多い場合は弁護士とかに入ってもらわないと足元見られる
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:35▼返信
まー一軒家なんて俺には無縁だから地震保険なんてどーでもいいよwwwwwwwww
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:38▼返信
地震保険なんて実際に被害が出るような大地震だと会社が耐えきれずが飛ぶに決まってんじゃん
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:43▼返信
地震保険は詐欺に近いものがある。
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:47▼返信
これ、液状化が保険の対象かどうか確認してなかっただけでしょう
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 10:49▼返信
理解できた?じゃねえよ
それを契約時に契約者か納得できる形で説明してない時点でクソだ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:04▼返信
政府が出してる保険の内容見直して欲しいよなぁ…ほんとちょっとしか貰えんのよね
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:04▼返信
1,000万円払って・・・?
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:08▼返信
本当ならどこの保険会社が名前を出してくれよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:14▼返信
だから私はトレーラーハウス、意外にも地震には強い
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:15▼返信
保険会社が悪いように印象操作してるけど、地震保険は国の共済制度ってのを忘れてないかい。
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:17▼返信
火災保険のうち、地震保険分として支払ってきた相当額がほぼ返されたと思うしかないな

これじゃ、傾いたり損傷した家に住み続ける人が増えて町並みがみすぼらしくなっていくだろうな
日本は完全に斜陽だよ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:19▼返信
※5
それは共済保険の場合ね
保険会社で扱う地震保険は政府と保険会社が共同して運営してるから減額なんてあり得ない

この山田さんは政府と共同して運営していない共済地震保険に入っていた可能性が高い
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:21▼返信
大地震が近いうちに高確率で起きる地域にこれから住居を建てる人は、平屋のみ
できれば掘っ立て小屋にするべきだな
倒壊されても潰されないし、すぐに再建できるし

嫌なら別の地域に住むかインスタントハウスにしときなさい
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:21▼返信
バイトコメントバカすぎて草
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:25▼返信
>>103
保険料は損害保険料率算出機構という中立機関が算定してます。
代理店の手数料も低くおさえたものと、会社の利潤は含まれておりません。
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:27▼返信
保証される最大金額が1000万であって払った額ではなくね?
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:28▼返信
以前大きな地震の時は、信頼の関係でほぼ満額って話だったのに
最近、やたら問題だらけだし結局保険会社は嘘つきなのか?

とはいえ、どの保険会社だったか名前を出さないといけないと思う
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:28▼返信
>>196
これ知らん人多いやろな。
保険料は保険会社が各々決めてると思ってそう。
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:29▼返信
>>243
バイト、無能すぎて草だよな
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:30▼返信
そんな大金払ってないはずだけどな
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:30▼返信
>>164
火災保険が火災だけの対応やと思ってる?
万が一自分の部屋で漏水させちゃったときとか火災保険使って直すんやで
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:30▼返信
※2貯金通帳に数千万あって年金払わないと取り立てに来ない?通帳が紐づけされてなければばれないかもしれんが
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:31▼返信
>>165
保険の勉強してないと多分しらないよね
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:32▼返信
1000万払ったんじゃなく最大1000万受け取れるじゃねーか
頭悪いの多いな
月額は5000~○万円の掛け捨てって所だろ
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:33▼返信
資産価値と崩壊度によるんやろ
頭悪すぎる記事だわ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:34▼返信
どこの保険会社やろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:35▼返信
フェミ記事ばっかり書いてるクソバイトの質なんて所詮こんなもんよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:38▼返信
保険会社は自分たちの首を絞めてることに気づいてないのか?加入者減ったら本末転倒だろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:42▼返信
>これにドヤ顔で減価償却云々のポストしてる馬鹿全員聞け。

他人を気軽に馬鹿呼ばわりする人間って普段バカバカ言われまくってきてるから、ここぞという時に無駄にドヤるよな…
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:42▼返信
※183
あのさ、日本語読めないの?
燃え「にくい」と書いただろ。「絶対に燃えない」なんて言ってない
そんなに心配なら入ればいい。別に俺は「入るな」と強制してるわけでもなし。好きにしろ
それと、言うまでもなく日本のタワマンはIHが基本。ガスなんて使わないし、ベランダでの七輪なども禁止だ
火事なんてほぼおきん。そこまで気にする必要ないと思うけどね
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:52▼返信
保険会社のビジネススキームは「多く集めて安く払う」だからそういうもんだよ
とにかくアレコレ理由つけて支払い額を少なくするプロ集団
顧客をだまして支払額を削減できる奴が優秀な社員
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:54▼返信
火災保険で家の壁塗りなおしたわ
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 12:01▼返信
>>2
は?外観撮らなかった人の負け
写真比較すれば保険くるぞ
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 12:01▼返信
「そんなお金いただいても払ってる金額の方が何倍も払ってるんですよ。払わないで自分で貯金した方がよかった感じですよね」。」

数十年後の我々の年金でも同様である
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 12:01▼返信
>>3
全艦放火してやるから
よろしく!
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 12:04▼返信
>>11
「地震で家に損害発生したら上限1000万までなら保険加入者に払います」って意味だよな?
はちまは加入者側が1000万払ってると思ってるのか…
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 12:10▼返信
地震保険は対象物件の破損程度が超重要
一部破損判定だと保険金は雀の涙ってのは地震保険入ってないワイでも知ってたわ
なんで加入検討の時に調べないの?
調べ始めたら直ぐにリスキーな保険だって分かるでしょ、アホなの?
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 12:10▼返信
>>276
火災保険って火災時だけに降りる保険じゃないから
漏水したり窓ガラス割れたりしたときにも使えるんだよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 12:12▼返信
詐欺やん
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 12:25▼返信
東日本震災の時に親せきの家が倒壊したけど保険会社は
地盤のせいだから支払えないで逃げ切った
自治体から見舞金200万出たけど200万じゃ家は建たない
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 12:27▼返信
※284
いや、だからw
そんなに心配なら入ればいいさ。好きにしろ
俺は別に、「入るな」なんて言ってないんだし
俺は、鉄筋コンクリなら、燃えにくい、倒壊しにくい、そこまで気にする必要はない、と言ってるだけだ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 12:30▼返信
建物保険の支払いは建物の価値に対して何%入っているか、そこからどの程度被害があるかで決まる。
価値2000万円の物件に1000万しか入ってなくて、地震半壊なら125万くらい(保険の契約にもよる)
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 12:32▼返信
やっぱ賃貸よ
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 12:32▼返信
保険は胴元だけが得をする、自分に不幸があるかないかをかけるギャンブルなので……
なのに当選してんのにこれじゃあな
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 12:38▼返信
火事は出るけど地震は出にくいってイメージ
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 12:42▼返信
津波来る地域はマジで入っとけ。マジで。本当に。
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 12:42▼返信
津波来る地域はマジで入っとけ。マジで。本当に。
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 12:44▼返信
保険屋はいかにお金を払わないかってところに企業努力をしてるからな
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 13:12▼返信
なんだかんだイチャモンつけて払わないからな保険屋は…
吸い取るだけ吸い取ってあとはポイよ
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 13:21▼返信
火災保険は台風とか連発でクソ赤字だし
地震保険部分は国
火災保険も10年で倍以上に値上がりしてる
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 13:26▼返信
>>285
頭が悪くて他人の話を聞かない、聞いても理解出来ない人ほど直ぐに詐欺詐欺いってだだこねるよな。
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 13:30▼返信
>>242
全壊したら氏ぬし、そもそも保険だけで建て替えなんか出来るって思っている方がおかしいよ。
保険は儲ける為の金融商品じゃなくて損失が出た時に立て直しをはかる前金を得る為のもの。
理解していない人が悪い。
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 13:31▼返信
>>287
火災保険は火事にしか使えないようなコメントしてるから、それ以外にも使えるの知らないのかと思っただけだよ

300.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 13:33▼返信
>>15
じゃなくて、保険入っているから金が入って新しい建物に変わってラッキーって算段が出来なくて文句を言っているだけ。

焼け太りしようとか終わってんだよ。
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 13:47▼返信
契約破棄
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 14:04▼返信
新築でローンがたくさん残ってるなら火災保険の100%相当のソニー損保の地震上乗せ特約にするよね

保険料ケチって払わなかったんだから最大でも50%、住める状態なら数%にしかならんのは当たり前
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 14:11▼返信
保険屋の養分が多くて助かる
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 14:46▼返信
>>303
地震保険に関しては、その言い分は「賢ぶってる頭悪い奴」になるから注意な
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 14:47▼返信
※299
ああ、それは知らなかったよ
267でも同じ指摘してくれた人がいたね。勉強になった
ただ俺の164のコメは、一軒家の鉄筋コンクリ造の話をしてるんだよね。最初からタワマンの話はしてない
ガラスもそうだけど、一軒家で漏水の為に保険はいるとか無駄じゃない?
保険を全否定するつもりはないが、コスパ的に良いとはあまり思えん
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 15:21▼返信
またひっかけみたいなタイトルつけとるね
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 15:40▼返信
契約内容、免責条件書かずにこの部分だけ切り取ったら悪徳保険にしかみえなくなる
そら詳細は個人の機微情報だから書けないとは思うけど煽りすぎだわ
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 17:57▼返信
まじで読解力ないバカがこんなに現実って多いんだなwwwwマジでバカの掃き溜めじゃんwwww

そもそも地震保険は火災保険に内包されてて、保証額は火災保険額の50%で更に地震の被害で5% 30% 60% 100%の4段階に更に下がる金額しか保証されないって事

地震と火災で1500万の保険で火災1000万なら全壊認定されても最大500万円しかはらわれない
一部損壊の5%なら25万って事wwwwww ヤバすぎる保険だなwwwwww
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 18:06▼返信
全壊で2000万円の家を保険だけで建て替えられる保険は火災保険が4000万円以上の契約してないと駄目って事で、倒壊判定が5% 30%なら糞損 60%以上の崩壊認定されないと保険の意味合い薄すぎ

火災保険4000万円の保険料っていくらなんだよ?wwwwwww
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 18:09▼返信
根本的に液状化を起こす地盤には住むなってなるな
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 18:15▼返信
うははは 火災保険にはまた規定があって建物家財の評価額以上の保険に入ってもその建物以上の評価額の保険にはいってても補償額上限は建物家財の評価額なのかwwwwwww

うまく出来てるなwwwwwwww地震で全倒壊認定受けても保険の保証だけで家建てられないんじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 18:19▼返信
新築した時の建物と家財の合計評価額が2000万円の家ってどんだけ豪邸設定なんだろwwww
ヤバすぎだわ 火災地震保証保険ってwwwwwww
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 18:28▼返信
>1,000万円払ってこれじゃ

は?
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 18:31▼返信
そもそも俺もおまえらも家家財含めて評価額2000万円の一戸建て所有者じゃないから気にする必要性ないだろwww
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 18:42▼返信
だから保険アドバイザーっていう仕事がある
しかもタダでとかもある

そういう仕事やってる人に聞けば、普通はこんなの契約しないってのが出てくる
よっぽど守りたい何かがあるわけでもなければ要らんってね
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 19:18▼返信
>>16
消防団入ってた時は、全焼じゃないと保険金が少なくなるからと言われてたわ
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 21:13▼返信
まぁ保険屋なんて金を集めるときは甘い顔で支払いは絶対にしたくないスタンスだからな
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月29日 21:33▼返信
お前らよく聞け!
地震が原因で隣の家が火事になって自分の家に燃え移った場合
地震保険に入ってないと何も出ないぞ!
相手から賠償してもらえるなんて甘い考えは捨てろ!
この場合相手に賠償責任なんてないからな!
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 11:45▼返信
液状化も地震の影響じゃないの?
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 16:56▼返信
>>5
3.11でも割り引かれずちゃんと払われてるわダボが
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 16:57▼返信
>>15
地震保険に保険会社の利益は関係ありまてん
全社一律、法律で決まった保険料
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 17:00▼返信
>>54
保険会社は一定説明するし約款も渡してる
分かってないのに契約する客が馬鹿
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 17:00▼返信
>>68
火災保険より高い地震保険kwsk
んなもんねーよw
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 17:01▼返信
>>72
嘘乙
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 17:02▼返信
>>81
地震保険は地震保険法に基づいた国運営の保険だよ
そんなことも知らないの?
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 17:03▼返信
>>92
地震による津波には支払われるぞ
情弱乙
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:21▼返信
>>311
再調達価額で保険金額を設定できる、全壊した時に建て直したいのならコレ
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:31▼返信
>>327
地震保険は再調達価格じゃなくて時価のみだったわ
時価の上限が火災保険の半額になると
確かに地震保険だけじゃ家建てられないな
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 20:44▼返信
ミナミの帝王でも保険屋が言ってたやん
「保険は やらずぶったくり」
ってな
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 23:18▼返信
東北震災のときに全壊して数百万円の保険が下りた
たぶんかなり古い契約だったし、契約する際に間に入ったのが身内だったから、いい内容で契約を結んでくれたというのがあるかも

直近のコメント数ランキング

traq