wa4t98wea98twae48ewa

話題のツイートより






山田さんによると、
60年前の新潟地震でもこの地域では液状化が発生したといいます。
その跡地に家を建てたため、
万が一に備えて地震保険に加入していました。

保険金の上限は1000万円でしたが。
保険会社による調査の結果、
支払われる保険金は50万円と伝えられました。

山田さん
「雀の涙っていう言葉よく聞きますけどどうにもならないですよ、
そんなお金いただいても払ってる金額の方が何倍も払ってるんですよ。
払わないで自分で貯金した方がよかった感じですよね」






  


この記事への反応


   
家壊れて50万😅
ほんまに貯金しっかりできる人は保険加入する意味がないってことなのね


地震保険はやめるべきですね。

地震保険は実際の損害額を全額支払わず、
「全損」「大半損」「小半損」「一部損」の程度に応じて
100%、60%、30%、5%の保険金を支払う。
損害認定は主要構造部の損害程度に基づき、
「一部損」に至らない場合は保険金は支払われない。
全損認定時は地震保険終了し、その後の損害は補償されない。

  
これ地震保険が悪いというよりも
実情把握や契約内容をちゃんと把握せずに保険だけ書けてるパターンの気がする
例えば熊本地震とかだと平均支払額180万円だったりするので、.
過剰契約か何らかの不備があるのでは


「払わないで自分で貯金してた方が良かった感じですよね」
お気付きに、なられましたか


普通に壊れたら諦める方が
はるかにコスパはいいですよね。
保険は安心を買っているようなものです


これにドヤ顔で減価償却云々のポストしてる馬鹿全員聞け。
スタンダードな車両保険と違って
火災地震は再建築価格で、
古さに関わらず基本的に広さで保障価格を見ます。
今回の問題は液状化だと建物でも基礎でもなく
地盤がやられてるから対象外だけど
温情で見舞金だけ出たってパターンだよ。理解出来た.?




契約内容に落とし穴があるのかな
1,000万円払ってこれじゃ
理屈で説明されても
割り切れないよなぁ……


B0CTC9LRMM
遠藤達哉(著)(2024-03-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CJ51RSS9
セガ(2024-01-26T00:00:01Z)
レビューはありません