• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上

4t89ewat49e8wa4tewa


記事によると


・フロリダ州にある修理専門店「EV Garage Miami」によれば、EVのメーカーや年式に関わらず、相談で一番多いのがタイヤ案件だという。

気になるタイヤ交換の頻度については、ガソリン車のだいたい4分の1から5分の1に相当する8,000~1万マイル(約1.3~1.6万km)でタイヤ交換が必要になるケースも珍しくないという。

・買う前にちゃんと誰かが口頭で「絶対気に入る車だけど走行7,000マイル(約1.1万km)でタイヤの交換に1,400~1,500ドル(約20~22万円)かかる」と説明してくれてたら絶対買ってなかったと、メルセデスEQSオーナーが後悔を露わにした。

・なぜ、EVはタイヤの摩耗が早いのかというと…EVは重いからだ。

バッテリーだけで小型車1台分の重量がかかるケースもある上、2023年に老朽(1925年築)立体駐車場が倒壊したときには、「EVとSUVが重すぎるからじゃないの?」と騒がれて当局が調査に乗り出したという。

・そのときのCBSの報道では「普通乗用車で比べるとEVはガソリン車より500~800ポンド(約227~363kg)重く、SUV・トラックで比べると数千ポンド(約1000kg以上)も重い」と紹介されていた。

以下、全文を読む


この記事への反応

車体が重いしそりゃそうだ。ガソリン車みたいに燃料消費して軽くなったりもしないからね。ずっと重いまま。道路への負担も大きいし、何がエコか分からんな

くわえて車重による道路へのダメージも大きいのよね

え?今更気付いたの?って感じなんだけど。
電気飛行機がなかなか上手く行かないのはバッテリーは燃料と違って使っても減らないからエネルギー効率が悪い…という話はわりと昔から有名じゃん。
(´・ω・`)


重くてタイヤがーってそんなに重いの?と思って調べたら、モデル3でも1.8tぐらいあるのね。おまけに
>2.1秒で時速100km出る
ああ、うん、こりゃタイヤが減るのも当たり前だわ。さすがEVは環境に優しい()


車体が重いんだもの、あたりまえじゃーん。

まああのウエイト積んで、ゼロスタート時にピークトルク発生してしまうならアホが踏んだらそら消しゴムにしかならんわな
発進加速が素晴らしいって評価のままやん?


誰だよ電気自動車エコって言ってたやつ。

僕はそんな気はしないけどな。EVユーザーだけど。
重量があるのは確かだけど、運転の仕方の問題じゃないかなー?






電気自動車って、ガソリン車よりも重かったのか…
そら、タイヤに負担掛かるわな…



B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.5

B0CJ51RSS9
セガ(2024-01-26T00:00:01Z)
5つ星のうち3.9

B0CSCW65NV
氷樹 一世(著), 蘇我 捨恥(ヒーロー文庫/イマジカインフォス)(その他), 四季童子(その他)(2024-01-26T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8








コメント(431件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:22▼返信
バッテリーは廃車で解体する時にも面倒くさい
爆発するからな・・・w
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:22▼返信
こんなもん去年の初めごろから判ってた情報だろ・・・
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:22▼返信
やっぱりババアの生え散らかったマン毛を糸こんにゃくのように卵を絡めて食うのが乙ですよね^〜
これが江戸っ子の粋ってやつよ!粋だけにイクってか!
こりゃ失礼しま●こ!お後がよろしいようで!
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:22▼返信
俺はデカレンジャー😡
この世に悪と無職がいる限り
愛と勇気と正義を信じる心が
貴様らを打ち砕く😡
ウンコみたいな肝に銘じろ
はちま起稿のカス共😡
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:22▼返信
💩くっさ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:22▼返信
🍮💥🚐
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:22▼返信
1万ちょっとで交換は普通にキツいな
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:23▼返信
幼女を強.姦してぇなぁ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:23▼返信
>>6
🍮💥🤛😡
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:24▼返信
これからどんどんタイヤスリップの事故が起こるだろうねw
トータルコストを見極められずファッションで電気自動車を買った情弱ざまあ^^
11.投稿日:2024年01月30日 12:24▼返信
このコメントは削除されました。
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:24▼返信
道にも悪いじゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:24▼返信
AE86くらいに
軽くしてくれ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:24▼返信
しかも燃料エンジンと違って永遠にデッドウェイトだしな
燃料エンジンは走るほど軽くなるけどバッテリーはそうはいかんし
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:24▼返信
今後、軽いバッテリーや長持ちするタイヤを開発すれば解決する問題
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:25▼返信
冬にバッテリ上がらない?
17.投稿日:2024年01月30日 12:25▼返信
このコメントは削除されました。
18.投稿日:2024年01月30日 12:26▼返信
このコメントは削除されました。
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:26▼返信
全個体バッテリー実装のトヨタEVが発売されてから本当のEV車の始まりと言われてるね
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:26▼返信
エンジンと違ってバッテリーもモーターも劣化するから中古車が売れない
そして有害だから普通に捨てられない
EV車の墓場が出来上がった理由の一つだ

ついでにこのすり減ったタイヤ片が環境を汚染してるからユーロ圏では問題視されてる
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:26▼返信
電気はエネルギーであって物質じゃないから車体重量は常に一定か
全然考えたことなかったけど電気自動車って欠点ばっかだな
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:26▼返信
>>17
ババアやんけw
23.投稿日:2024年01月30日 12:26▼返信
このコメントは削除されました。
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:27▼返信
EDステーションも少ないし
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:27▼返信
タイヤが減るから
エコじゃない
26.投稿日:2024年01月30日 12:27▼返信
このコメントは削除されました。
27.投稿日:2024年01月30日 12:27▼返信
このコメントは削除されました。
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:27▼返信
雪道じゃなくても雨で滑ったら制御効き悪いから事故り方が悲惨化なりやすい

見た目は乗用車だけど重さは荷物積んでない5tトラック
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:27▼返信
そろそろ中国が仕掛けた環境ビジネスがいかにインチキだったか情弱でも理解出来る時期に来たんじゃないか
いまだに騙されてるバカはどうしようもないが
EV車もメガソーラーも中国の環境ビジネスで逆効果な物ばかりだぞ
グレタを国連に連れてきて他の先進国批判させたのも中国政府だからな、当然グレタの団体も中国が金だして運営してる
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:28▼返信
>>15
遅すぎやろ
今出来てなきゃ客は離れるだろうな
もう離れてるか
31.投稿日:2024年01月30日 12:28▼返信
このコメントは削除されました。
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:28▼返信
金属めっちゃ使うからな
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:29▼返信
>>13
ハチロクと同じぐらいのサイズで車重が1トン切ってる車なんて今は存在しないだろうからな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:29▼返信
環境を盾にして今までの車業界の勢力図をひっくり返したかっただけのものだし
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:29▼返信
>>17
ののちゃんにしとけ
36.投稿日:2024年01月30日 12:29▼返信
このコメントは削除されました。
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:29▼返信
なにかと文句をつけたがるガソリン主義老害
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:30▼返信
カーボンニュートラルとは
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:30▼返信
今売れてるEVはテスラの真似した超高級EVばかり、重たいに決まってる
ゴルフのカート車みたいな2人乗り小型車がEVの本領発揮じゃないかと
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:31▼返信
>>35
8コメに言ったれw
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:31▼返信
>>36
👎
👍ED
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:31▼返信
これでも電気自動車を流行らせようとする無能政府がいるらしい
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:31▼返信
EV対応とか言ってクソ高いタイヤが売り出されるな
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:31▼返信
これだけ重けりゃ輸送するにも負担がかかるな
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:31▼返信
どれくらい走れるんや
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:31▼返信
まぁ、EVは災害時電気止まったらガチの文鎮だからな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:32▼返信
銅が足りずに充電施設も滞る
銅も生産にかなり環境を汚染するから高価になりがち
EVシフトなんてまだまだ空想の世界よ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:32▼返信
タイヤが全然進化してない
今時パンクするタイヤって
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:32▼返信
環境に悪くて草
さっさと水素エンジンに切り替えろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:32▼返信
で、結局動かす電気を生む為に環境を汚染するんです
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:32▼返信
>>48
何いってんだこいつ
52.投稿日:2024年01月30日 12:32▼返信
このコメントは削除されました。
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:32▼返信
>>37
見えないふりのノータリンEV厨w
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:32▼返信
どの辺がエコカーなん…?
どう考えてもガソリン車のがエコだろ…
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:33▼返信
おまけに価格が高くてコスパも悪いクソ車
56.投稿日:2024年01月30日 12:33▼返信
このコメントは削除されました。
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:33▼返信
全車EVにする宣言の国アホだろw
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:33▼返信
>>23
ナンパでもすれば?
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:33▼返信
>>48
これが境界知能ってやつか…
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:33▼返信
知ってた
EVは二酸化炭素削減の方策の一つに過ぎないのに、日本車潰しの政治的事情から
実態からかけ離れた夢みたいな存在に扱われてた
誰がガソリン車より高くて危険で不安定な車を好んで欲しがるんだよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:34▼返信
エゴカーww
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:34▼返信
中国車を買った中国人いわく
買った当初は1回の充電で300kmほど走れた
1年経った今は半分ももたない
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:34▼返信
全固体電池が出てからがEVの始まりよな
今は買う必要なし
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:34▼返信
>>15
水素エンジンに切り替えれば全て解決
アホの欧州共はさっさとトヨタの軍門に下れ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:34▼返信
走る粗大ごみですし。アホしか買わない
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:35▼返信
ただでさえ重くて制動距離ヤバそうなのにその上タイヤも減りやすい
事故りやすそう
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:35▼返信
どうしようもねえな・・・
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:35▼返信
日本みたいな信号が多い所だとトルクに優れクソ重たいEV由来の粉塵汚染があっという間に広がりそうだなw
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:35▼返信
タイヤだけじゃなくてアスファルトにもダメージあって、
このままEVが増えるとアスファルト張り替え時期が早まるという研究予想もあります

その道路整備でCo2出すだから意味なくない?
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:36▼返信
電気自動車がメインになったらゴムアレルギーとか出てきそうだな 笑
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:36▼返信
>>62
どっかが中国製のEVバス買ってなかったっけ?
数年後が楽しみやなwww
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:36▼返信
何で発達障害の奴ってやたらとEVを推奨したがるのだろうか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:36▼返信
キャタピラの出番ですな
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:37▼返信
当たり前田のクラッカー
寧ろ気付かず買ってる奴が居る方が不思議
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:37▼返信
ゴキステのコントローラーもすぐバッテリーへたるしな
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:37▼返信
やっぱりハイブリッド車やな
次は水素エンジンな
アレは内燃機関の仕組みをそのまま使える上に
カーボンは出ない、出るのは水だけ
最強
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:37▼返信
記録的寒波で立ち往生するEV続出、航続距離40%減に貧弱インフラという脆弱性が明らかに、米国(海外の反応)
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:37▼返信
トヨタ潰したいヨーロッパの陰謀まにうけるから
こんなことになる
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:38▼返信
>>71
大阪万博で中国産EVバス100台走らせるんだとよ
どんだけ行きたくない理由作ってくれるんだよホント
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:39▼返信
※63
全固体出来ても最初はバスサイズの車両だぜサイズに対して容量が大きくないから
量産化するにはルート車両積んで段階踏まないと一般にまでひろがない
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:39▼返信
「軽量化が一番のチューニング」
ってミニ四駆ファイターも言ってただろうが!
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:39▼返信
小室圭さん 年収4千万円突破目前に!司法試験2度失敗から“年収6倍以上”の大逆転
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:39▼返信
バイオ燃料と同じや
あちらが立てばこちらが立たず
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:39▼返信
いやいや、普通の車より200kg重いからって1.1万キロでタイヤ交換はおかしすぎるから・・・
安いアジアンタイヤでも履いてたんじゃねーの?まともなメーカーなら5万キロはいけるぞ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:40▼返信
高層ビルからベースジャンプの英国人男性、パラシュート開かず転落死 タイ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:40▼返信
バッテリー軽くするか2人乗り専用にして軽くするしかない
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:40▼返信
EV車って加速に優れてるんだけどさ、いきなり急加速したらタイヤがどうなるかはわかるだろ?
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:42▼返信
普通車より数百kg重いくらいで、タイヤの減りが数倍になるのはおかしいやろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:42▼返信
>>1
だから中国本土では至る所に大量のEV放置されてるんだよな
推定数万台規模らしいけど
シナ人にとっては乗り捨てしか頭にない
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:43▼返信
軽自動車の時代が来たようだな
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:43▼返信
重くしただけならともかく下手にトルクがあるからタイヤも道路も負担が半端ない
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:43▼返信
>>1
だから中国本土では至る所に大量のEV放置されてるんだよな
推定数万台規模らしいけど
シナ人にとっては乗り捨てしか頭にない
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:43▼返信
>>2
重いからじゃね?って思って記事開いたらそのまんま
まあ、普通分かるよね
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:43▼返信
>僕はそんな気はしないけどな。EVユーザーだけど。
重量があるのは確かだけど、運転の仕方の問題じゃないかなー?

馬鹿すぎだろこいつ。重量による負荷をてめえの運転でどうにかできると思ってるのかよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:43▼返信
エコエコ煩いところほど軽自動車みたいなの普及させないのが不思議だわ
現段階の環境考慮の手段として一番手っ取り早く低コストで普及させられるのに
バッテリーの都合でまだ早いとアホでもわかるリチウムBEVなんか
ごり押して闇しか感じないのだが
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:44▼返信
エコエコ煩いところほど軽自動車みたいなの普及させないのが不思議だわ
現段階の環境考慮の手段として一番手っ取り早く低コストで普及させられるのに
バッテリーの都合でまだ早いとアホでもわかるリチウムBEVなんか
ごり押して闇しか感じないのだが
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:44▼返信
メルセデスEQSとか1千万オーバーの車乗ってる奴がタイヤ代20万で文句言うのか?
オーナーじゃない奴がネガキャン記事書いてるだけじゃねーの?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:44▼返信
※そのたかが200キロで、タイヤ交換頻度はガソリントラックの整備頻度と同じなる
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:45▼返信
>>88
何もおかしくない。車体が重く加速が売りで燃料の減少で軽くならないんだから数倍になるのが当たり前
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:45▼返信
加速する時、ブレーキで止まる時、重量というのはダイレクトにタイヤに負担をかけてくる
板金王さんで習っただろ!
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:45▼返信
みんなで電気を使ってゴムを消費量UP!てこと?
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:46▼返信
>>84
そのたかが200キロで、タイヤ交換頻度はガソリントラックの整備頻度と同じなる
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:46▼返信
※91
電子制御で急激な加速にならないようになってるからそこらへんは問題ないぞ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:46▼返信
今だに反重力リフター使って無いととかいつの古代人だよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:46▼返信
まあ将来の技術発展余地考えるとEV技術を進めるべき
今EVを使うことはよりよい未来への必要経費
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:47▼返信
原因はEVだけじゃないけど、ノルウェーも大気汚染が深刻な地域だからな
重いのに加速に不満がないって車はタイヤにしわ寄せがいってる
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:47▼返信
>>105
ではないよw
今やってるのは不完全さの確認に過ぎない
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:48▼返信
※102
ガソリントラックのタイヤ交換頻度知ってる?
トラックでさえ5万キロもつよ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:48▼返信
車重あるクルマは安タイヤ使うなって昔から言われてるからな
すぐに溝が無くなる
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:48▼返信
>>89
BEVはオワコン🤗www
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:49▼返信
気にならん言うてるやつは年1万も乗らんヘタクソ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:49▼返信
※107
EVを買ったお金が研究開発費になるし
EVが沢山売れるとその予算も沢山つけられるから
不完全なものを買い支えるターン
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:49▼返信
>>28
😰役立たず・・・
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:50▼返信
※108
トラックは大きいタイヤ使って溝が深い
乗用車向けのタイヤはそうではない

わかるよな?
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:50▼返信
ネットのEV推進派連中は欠点なんてわかってた上で推してたんじゃないのか?
もしかしてわかってなかったのか?
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:50▼返信
電気自動車はまだまだだな
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:50▼返信
そう考えるとガソリンって奇跡の燃料だよなー
40Lで何km走れるんだって話だし
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:51▼返信
電気自動車はガソリン車以上にまめにタイヤの空気圧チェックしろよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:51▼返信
※97
金銭だけじゃなくても交換面倒くさすぎやろ
アメリカで1万キロとかすぐやぞ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:51▼返信
>>112
関係無い
EV関連の特許はテスラトヨタホンダが殆どで中国なんかさっぱりだし
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:52▼返信
重ければ重いほど使われる物やエネルギーは大きくなるのは当然の話。
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:52▼返信
>>29
コレ😅
どこか一社でも「ガソリンorディーゼルエンジンのままで行く!」と言う気概のある自動車会社が国内にあって欲しかった・・・
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:52▼返信
人間だって体重が重けりゃ身体への負担も半端ない
同じさ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:53▼返信
※120
なんで2行目が関係ない理由になるかわからないしなんで中国が急に出てきたのかもわからない
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:53▼返信
くっそ重たいし、寒いと極端に性能下がるし、壊れやすいし、修理は高くつくし、処分には困るし...

EVバッテリーくんさぁ...
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:53▼返信
>>34
結局自分がひっくり返るんだもの😅www
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:53▼返信
現行のレクサスに平気でチョ.ン製タイヤ履くバカがいるからなあ。
タイヤは吟味しないとダメだよ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:54▼返信
電車みたいに道路から常に電力供給するとかじゃないと無理なんかな。
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:54▼返信
>>39
まぁゴルフカートじゃ生活できないわなwww
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:54▼返信
バカが乗る車EV
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:54▼返信
※117
ガソリン車も昔はそんなにリッター長く走れなかっただけどな
EVは早すぎたハイブリッドから順に進化しなくちゃな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:54▼返信
>僕はそんな気はしないけどな。EVユーザーだけど。
>重量があるのは確かだけど、運転の仕方の問題じゃないかなー?
こういう馬鹿がありがたがって乗ってるんだろうな。
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:55▼返信
>>43
安全面を保証できるかなぁ・・・🤔
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:55▼返信
>>124
EVメーカーの販売数もわからんなら何言っても無駄だなw
どれだけインフラ整備しても今のシステムではなんの役にも立たないしな
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:55▼返信
思うんだけど電動アシスト自転車とかはちゃんと実用的なんで。

1人乗りの軽いの作ればいいだけなんじゃない?
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:55▼返信
タイヤとアスファルトの粉塵や劣化も問題になってしな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:55▼返信
水素エンジンをはやく
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:56▼返信
何だかんだでEV車買って後悔してる奴の動画や記事はたくさんあるよな
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:57▼返信
>>63
今後「も」期待してないw😅
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:57▼返信
>>116
ガソリン車と違うこと出来るはずなのになんでずっとガソリン車の真似するんだろうな
特性生かして金田のバイクのでかいやつとかでもいいのに
電池が重いなら小型化してカートリッジで良いし
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:57▼返信
リチウムもコバルトも銅も増産で環境破壊されるんだからEVは途中の充電システムもリチウムバッテリーも使わなくなってから着手すれば良いだけの話なんだよな
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:57▼返信
>>114
多分そいつアスペだから分からないと思う
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:57▼返信
電池で重たい上にトルク高すぎるからそらそうなるやろw
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:58▼返信
※115
加速やべーとかそんなバカの一つ覚えのようなのが多いね
特にロンチフル加速みたいなのは普通の生活でまず使わないのに
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:58▼返信
>>66
フォーミュラEのドライバーが下手くそに見えるのってそう言う理由なのか・・・?😰
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:58▼返信
honda e とかまともに売れるとは思えない実験車だったし
日産リーフとかよく売り続けていられるな
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:58▼返信
※140
交換式、カートリッジって車両重量増える原因だぞ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:59▼返信
>>138
現状だとEV車の性能、価格、充電や修理とかの環境等々
どれを取ってもガソリン車の方が良いって結論にしかならんからな
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:59▼返信
よくバーストした車見るようになったがコレが原因か?
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:59▼返信
別にEV自体が悪いわけではない
全く解決の目途も立ってない問題が山積みでガソリン車に劣るEVを
ガソリン車を完全に排除してまで無理やり普及させようってやり方が悪い
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:59▼返信
地球に優しいからセーフ理論
152.投稿日:2024年01月30日 12:59▼返信
このコメントは削除されました。
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 12:59▼返信
こんなもんに免税したり補助金出してエコのふりしてんだもんな
正気とは思えない
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:00▼返信
走る環境破壊
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:00▼返信
EVはそもそもリセール悪すぎて庶民レベルの普及はハードルが高い
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:00▼返信
>>144
重いのにブレーキ効かせたらさぞ削れる事でしょうなw
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:01▼返信
※143
重量ばかり言ってるけどトルクも相当ヤバイよね
全力出せば数秒で時速100kmとか出せるし
EV用に調整された専用タイヤが出てきてるし
既存のタイヤではEVの使用に耐えられない
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:01▼返信
ガソリン重さ一リットル0.75kgだって
80㍑満タンで60kg EV車バッテリー450kg
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:01▼返信
>>81
今はマスダンパーwith
可変ブレーキステー時代🤗
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:01▼返信
とりあえず今早急に何とかしなければいけない問題は超有害バッテリーの問題だな
ここを新しくしてからようやく一歩が踏み出せる
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:02▼返信
環境に優しいが売りだったのに実は全く環境に優しくないの草
EV車の利点って何?
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:02▼返信
※134
EVメーカーの販売数が分かるとEVの購入がEVの研究開発費の増加につながらないことが分かるのはなぜか理由を言ってみろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:03▼返信
1台のEV車のリチウムで百台のHVが作れると主張したトヨタの言い分が結局正解だったのよね
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:04▼返信
エコどころかデブカーだった
そらタイヤすり減るの早い罠w
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:04▼返信
EV推す前に分かってただろうなこんなの
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:04▼返信
メディアはEVのネガキャンになるこの情報を報道するかな
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:04▼返信
乗用車の新車時はいいタイヤ履かせてローテーションして3年車検までもつようにして
次回からの2年車検毎では走行距離から換算して2年持つタイヤにダウングレードしていくだよな
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:05▼返信
>>162
EVがだめなのはEVだからだよw
途中で充電するシステムなんかどんだけインフラ整備しても足りない
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:05▼返信
ED自動車
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:05▼返信
>>140
机上の空論で可能でも、試して無いから安全じゃないんだろw😅
記事のタイヤ問題と同じじゃん!
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:05▼返信
車体の重さが大事な建設機やフォークリフト等には親和性ばっちりだな
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:06▼返信
※167
で、エンジンからEVなると高いタイヤ選ぶしかなくなるだよな
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:06▼返信
>>155
リチウムイオン電池が劣化するから仕方がない🙄

劣化しにくいと言われる上に超急速充電も出来る全固体電池に変わればその辺も解消されそうではあるが問題は何時EVで実用化されるかだな
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:07▼返信
>>124
BEVの言い出しっぺが中国やん🤗
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:07▼返信
>>130
🤗BEVwww
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:07▼返信
※15
燃費のいい車を開発するんじゃアカンのか?
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:08▼返信
>>161
エンジン等のノウハウが必要ないから中国とかの新興メーカーが参入しやすい
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:08▼返信
ちなみにタイヤだけではなく、この重い車体を止める為のブレーキパットも摩耗する
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:08▼返信
そういや日本には重量税とかいう悪法もありましたねw
補助金切れたら終わる車じゃんw
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:09▼返信
>>160
太陽電池みたいに問題になるまで放置だろう
次の世代が解決する問題
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:09▼返信
充電施設も対応年数があるからもう数をキープするだけで膨大な労力が必要だというアホらしさ
もう第二のディーゼルでしかない
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:10▼返信
ほんとに2030年からはガソリン車廃止するの?(´・ω・`)
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:10▼返信
寒い所では×
バッテリー交換最低60万円
重いのでタイヤのすり減り早い タイヤ交換も頻繁に必要

なんだこれ・・
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:10▼返信
シナがEVにこだわる理由はエンジン開発が全くできないからだもんなw
今から始めたら全く追いつけないからEVにシフトせざるを得なかった訳だが
EVの欠点を全く解消できてないまま普及推し進めやがったから今更問題が続出しまくってるという
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:11▼返信
結局、EV一番の特徴であるバッテリーが一番の欠点になってしまっている
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:11▼返信
>>170
流行って欲しいとも思わないからそのまま腐っていけばいいと思うだけかな
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:11▼返信
>>152
どうせ要件不足の「準」全固体電池を新しい「全固体電池」とか「できました!🤗」とか言って売り出すんだろうな・・・😒
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:12▼返信
そもそも火力発電が主力の日本で電気自動車とかほんま馬鹿げてるわ
化石燃料燃やして生み出した電気を使って車走らせてんだから
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:12▼返信
おデブちゃん
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:13▼返信
>>151
地面削ってんのに優しいかよ・・・😅
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:13▼返信
実際に、中国で売てる電気自動車は2人乗りのミニEVだもんな(日本の軽自動車より小さい)
尚、中国ではガソリン車ナンバー取得するだけに数百万円必要とする模様。足として使ってる一般庶民はEVしか選択肢がない。
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:13▼返信
欧州は自分勝手だから中国に勝てないとわかればEVも捨てるよw
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:13▼返信
>>160
BEVは廃止にする🤗
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:14▼返信
制動距離や衝突時の衝撃も大きくなるので車体重量は死活問題だな
ただ今後の日本でガソリンや水素の流通網を維持できるかといわれるとそれも怪しいが
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:14▼返信
>>187
まあその辺はTOYOTAに任せるしかないやろな🙄

今色々EVとは関係ないところで問題出てて報道されまくってるのはまあ置いといて
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:14▼返信
こういう重量面とか、寒いとバッテリー性能が極端に低下する点とか、バッテリーの処分方法とか
致命的な問題を幾つも抱えながらゴリ推ししてきたけど、これからどうなるのやら
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:14▼返信
>>161
高トルクと重量による加速性能🤗

なお長続きはしないw
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:15▼返信
>>192
既にドイツとか手のひらクルクルしてるやろw
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:16▼返信
>>165
たぶん儲かると思って「選ばれない」とは考えてなかったんだろw😂

200.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:16▼返信
タイヤってのは実は30年前にはクッソ長持ちするモノを製造する技術は成立してるんや。
ただ其れを製造してしまうと交換頻度が激減してしてタイヤメーカーは儲からなくなってしまうので作らないだけ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:18▼返信
>>171
途中でバッテリー切れない?😅
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:18▼返信
ハイエンドPCを持ってる奴なら電気がエコなんて幻想は持っていないはず
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:19▼返信
>>184
あと大気汚染が生活出来ないレベルになってたからな
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:19▼返信
買い物車のセカンドカーでサクラみたいなちっこいの持つならまだしも
一台持ちでEVとかいらぬストレス抱えそうで嫌すぎる
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:19▼返信
>>184
やっぱりこうなりましたなぁ・・・😅
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:20▼返信
これが安倍首相の意志を継いだ菅首相の目指した世界なのか・・・
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:21▼返信
あとバッテリーの交換も事実上できないんやろ
まじで買う価値ないわ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:21▼返信
エコを目指すならもう人力しかねえよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:21▼返信
※62
テスラも同じやで 電池は消耗品やからしゃーないねん
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:22▼返信
>>200
最近EV専用タイヤなるもんが出て来てるしその技術は無駄ではなかったのだろうw
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:22▼返信
EVは近距離用途しては優秀
日本で言えばサクラみたいなの
ガソリンスタンド減ってきてる田舎とか特に便利だし家充電すればガソリン入れに行く手間も無いし電気代のが安い
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:23▼返信
※200
長持ちする道路の塗装も考えて欲しいね
最近財政難なのか国道でもハゲハゲなところ多くて危ないです
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:25▼返信
もう「BEV移行」は今後「悪い施策例」として語り継がれるぐらいは役に立つだろう😅「周りに流されて現行の良システムの廃止は二度とするな」と・・・
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:26▼返信
>>211
正直近距離だとチャリの方がいい
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:26▼返信
>>182
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
既に延期する方向になってた気がする
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:26▼返信
>>28
痩せの糖尿病みたいだな
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:27▼返信
>>214
若いならそれでもいいだろうけどな
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:28▼返信
>>38
糖質制限ダイエットとみたり
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:28▼返信
>>214
毎日40㎞とか50㎞チャリで走るの?
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:28▼返信
>>1
まぁ、そうなるわな。特に中国のタイヤは質が悪いのでパンクが酷いし
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:29▼返信
チャリ出来たニキとそれ以外との『近距離』の感覚の違いに草
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:30▼返信
>>84
お前の言ってる事はたかが10キロ差で制動距離こんな変わるわけないだろ!ってのと同じ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:30▼返信
日本は軽自動車に乗ってる時点で十分エコだってようやく理解したか
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:31▼返信
最近ママチャリはほとんど電動使ってる人ばかりだけどあれも重いからな
狭い所スピード出すアホ親ぶつかるリスク考えろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:31▼返信
>>1
地球に優しいのかコレ?中国では爆発するし廃車は殆ど放置されているし火力発電が凄い事になったので環境に悪いだけとしか思えん
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:31▼返信
>>221
都内と田舎では、ちょっとそこまでの距離が天と地ほどの差があるからなぁ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:31▼返信
>>219
お前にとっては40kmや50kmは近距離なのか
北海道に住んでそう
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:32▼返信
>>223
軽自動車はもっと評価されるべきだな

という訳でHONDAさん、S660復活若しくは後継車頼むわw
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:34▼返信
>>重量があるのは確かだけど、運転の仕方の問題じゃないかなー

重量があるというどうやっても覆せない事実に対して、運転の仕方がどうのという反論をされても意味不明なんだよなぁ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:36▼返信
>>224
スピードもそうだが子供乗せてるのに平然と交差点やT字路でノンストップノールックで飛び出してくるのやめて欲しいw
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:36▼返信
>>229
そいつは多分ただのアスペだから何言っても無駄だぞ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:39▼返信
その上でバッテリーはリサイクルにも問題あるからな。中の薬品がすぐ劣化して充電できなくなるけど、
消耗したバッテリーの薬品含めたリサイクルにも問題がある。高温の加熱炉とかで処理してからじゃないと金属取り出せないけど、結局ここで燃料つかうw

電気自動車エコなんてのは全くの嘘だぞ。
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:39▼返信
テスラって2トンだからね。
2トンって立体駐車場だと重量制限で侵入禁止になるくらいの重さ。
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:40▼返信
PHVはさらに重いんでしょ?アホクサー
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:42▼返信
>>227
車で言う近距離の話しだからな
通勤買い物でそんなもんだ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:42▼返信
日本はEVが遅れてるにではなくユーザー目線で細部までデーターを集め問題が多々あるから出さない
内燃機関に自信がないメーカーほどEVに飛びついて早く出したいあまり問題先送りにするからこうなる
出たての時は目新しさで飛びつくユーザーは多いが5年経てば色々問題が多すぎて後悔するのが目に見えてる
特にバッテリーなんざ5年も経てば充電率も相当落ちるから売っても二束三文
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:44▼返信
※300
一時期に溝の耐久が倍持つタイヤという謳い文句あったけど
定期的にタイヤの配置前後左右ローテーションやる必要あったから
車検時にその作業費用掛かるなら、結局値段が普通のタイヤでいいじゃんなって廃れたよね
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:44▼返信
道路が傷むんだから重量税10倍くらいとれよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:47▼返信
プラグで充電システムが完全に不要なんだよな
風力発電のプロペラをディーゼルで回してまで推し進めるような代物ではない
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:48▼返信
結局ハイブリッドが最強なんだよな
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:49▼返信
>>235
そりゃお前にとっては隣の牧場までの距離かもしれんが・・・
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:50▼返信
>>234
エンジンの重量ぶん重くなるが、バッテリーはBEVの数分の1だからトータル言うほど重くならんような。
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:52▼返信
※234
そんなに差がないな
プリウスPHV1,570kg プリウスHV1,420kg

ちなみにプリウスと同じ大きさに馬力出力同等のEV車は2千kg超えます
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:52▼返信
>>241
お前にとっても何も車なら普通の近距離だぞ
そもそも2~3㎞しか毎日移動しないなら車は不要
今話してるのは車を保有してる人の話しだ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:53▼返信
電気戦車の方が安いんだよな
それすらジェットエンジンとかやから
やっぱり電気を空気とかで代替えできないと
重いよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:55▼返信
>>227
片道20km往復40kmくらいの通勤は地方ならどこでも普通にあるだろ。
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:55▼返信
なお製造時はガソリン車より環境に悪い
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:57▼返信
超軽量の車普及させればいいのに年々エコ詐欺露骨になるよなエコタイヤもバッテリーもそうだし
大層な会議とかで資源消費を100の1にするなんてそれには賛成だか実際には真逆だし
電気需要だって世界中で謎の原因不明の停電や逼迫だらけ日本も逼迫制限のさなかに5g切り替えた。それとは別に停電も起きてる
発電所も足りなくなるからしょうがないよねと
又、原子力発電所等を増やす
6gとかいらないだろw
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:57▼返信
軽いほうが燃費が良くなるけどEVは残量ゼロでも変わらず重い
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:57▼返信
現状にEV車がトータルで見たら環境に悪いなんて少し考えられる人なら誰でもわかる事なんだけどな。
結局は商売優先で税金から補助金を出させて意識の高い金持ちのセカンドカーにと売り出しているだけ
環境にも悪く一般大衆には車の価格高騰と金持ちへの税金投入でデメリットしか無いという
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:03▼返信
EV車って、納車からメンテ、修理、廃車までのトータルコストを考えたら
ガソリン代より電気代の方が安いなんて小さな話がどうでもよくなるくらいの差があるよな
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:07▼返信
当然の事を何を今更
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:08▼返信
>>10
電気自動車普及して何年だったと思ってるんだよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:08▼返信
今のは知らんけどNボックスも1年で交換しなきゃいけんかった
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:11▼返信
EVマンセー派って変な奴多くね?
話が全然噛み合わないし
AI導入ベーシックインカム野郎と同じ臭いがする
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:11▼返信
デブは身体に負担が大きいから痩せろって話でもあるな

お前車に乗るようになって太っただろ?
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:12▼返信
>>255
コオロギ食推進派も同じやね
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:12▼返信
>>234
それはどこから仕入れた情報だ?
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:12▼返信
EV専用タイヤってたけーもんな
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:14▼返信
テスラオーナーの集まるスレッドを見てみたら「特に変わんないよね…?」という意見ばかり
定期的に上がるEVアンチ御用達記事だな
ただしテスラオーナーはEV用タイヤをつけている可能性が高いことには注意がいる
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:14▼返信
未来は全部電気自動車に変わるのが既定路線なのに
文句言いながら乗ることになるとか可哀想だなあ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:16▼返信
ガソリン車でもどうせ荷物載せまくってるくせに
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:17▼返信
※260
というか、テスラ選ぶ人は純正にこだわるだろうね。
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:17▼返信
>>261
もう欧州が手のひら返し始めてるけどね
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:18▼返信
>>262
ガソリン車で言えば常にフル乗車荷物満載みたいな状態な
EV車で荷物人乗せたらもっと酷いがな
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:18▼返信
>>262
EV車には荷物を載せないとでも?
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:19▼返信
>>225
技術の進歩を否定してる老害と一緒だぞ
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:19▼返信
>>260
実際粉塵問題出てるけどな
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:19▼返信
>>261
既定路線も何もそんな資源ねえよw
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:23▼返信
EVシフトなんて物理的に無理なのに何で推進派は達成前提なんだろうな?
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:25▼返信
古い駐車場とか重みで陥没するしな
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:27▼返信
資源無いしその資源も6割中国が握ってる状態なのに全ツッパなんて自殺行為以外の何者でもないのに欧米はアホしかいないのか
EVに全振りすれば中国支配が待ってるのは最初から分かってる事なのに
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:27▼返信
※57 おもろすぎる!

だから豊田は繁栄する!
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:30▼返信
※272
実際にヨーロッパあった日産とホンダの工場閉鎖されて関連会社も含めた失業者を大量に出しただけだよな
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:32▼返信
HVとかいうEVの上位互換がこれだけ普及してるのに
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:32▼返信
>>260
そもそもEVが燃費悪いならトヨタのハイブリッドはなんで燃費やコスパで持ち上げられてるって話になるわな
批判してる人はハイブリッドが何なのかすらマジで理解してない人が結構いると思う
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:34▼返信
>>260
国内だとそもそもそんな急加速・急減速しないからね、マナー悪い運転として認識されてるから
EVの「重い+ゼロ加速強い(トルク大きい)」がタイヤ大きく削れる要因だから、急加速しないだけでもかなり違うはず
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:35▼返信
小泉進次郎さん、マイクロプラスティックの90%がタイヤのカスだったらしいじゃないですか。
もう後戻りできないんだろうけど、人類って私利私欲の阿保ばっかりだよな
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:37▼返信
>>276
全ての面において内燃機関よりEVの方が優れてるって思ってそう
それぞれの特性のいいとこ取りをしてるのがハイブリッドであって、特に高速運転においてはEVより内燃機関の方が優れてるんだけど
ただ機構が複雑な分、製造コストや故障リスクなんかのデメリットはあるんだけどね
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:38▼返信
頻繁にEV激推し君いるけど金もらってやっているんじゃなければただの馬鹿だからな
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:39▼返信
全車EVなんてしたら車重で道路の補習や橋の修復で税金爆あがりだろう
だからEVシフトするのはインフラ整えるだけで凄い金が必要でランニングコストも高く
車社会の維持の為だけに国民全部が犠牲になる政策
そこまでやっても科学的に電気自動車は目新しい物ではなくメリットデメリットで割に
合わないからこれまで誰もやらなかった物でしかない
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:39▼返信
ほんとに環境問題を真剣に考えてるなら
全世界でアルトしか乗れないようにすりゃいいんだよ
軽くて燃費良くて故障しにくく発展途上国でも修理が出来て4人乗れるんだし
こんな理想的な車があるのにEVを勧めるなんて愚の骨頂
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:40▼返信
欧州がEV全振りで行こうとしたものの、EV車よりもハイブリッド車販売の伸びが著しく
結局、エンジン搭載車が80%程度、バッテリーのみのEV車が15%程度の売れ行きという有様
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:40▼返信
エコに気を使う奴が車乗るなよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:43▼返信
>>257
自動運転もそうだろw
マイナ番号とかw
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:44▼返信
>>267
BEVは「進歩」じゃないじゃん😅
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:45▼返信
>>271
古い駐車場もそうだけど、立体駐車場とか機械式駐車場が想定外の重量でヤバかったりする
1台2台くらいなら平気だろうけど、何十台って止められたら想定重量よりかなり重くなるだろうし
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:50▼返信
>>278
セクシー・・・😭
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:51▼返信
韓国の立体駐車場にEV車乗り入れ禁止されてる所がある
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:52▼返信
俺の小型車1tないわマジエコ
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 14:55▼返信
普通車1トンとして、200や300キロ増えると
そんなにタイヤ消費変わるもんか?
軽から普通車に乗り換えてもうわータイヤ減るの早いなー
なんて思わないと思うんだが
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:04▼返信
重いと事故った時のダメージ大きくなる 軽量化が待たれる
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:04▼返信
>>291
EVは2t超えたりするんだけど
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:05▼返信
>>291
軽と普通車のタイヤの耐久性は同じなん?
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:06▼返信
>>262
何で少し考えればおかしなことを言ってるのが分かるのにそんな発言すんの?
もしかして手帳とか持ってる?
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:08▼返信
>>280
中国が国策でEV推した結果、売れない中古EVが大量に野ざらしになってるから、ネットでのステマをしないわけがないだろ
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:08▼返信
>>291
電気自動車の唯一のガソリン車より優れてる面はゼロからの最大トルク発生だからな
つまり気をつけて乗らないと、普段から小学生のダッシュみたいになり
靴が痛む。ブレーキも同様に必要以上のエネルギーを止める回数が増えるから消耗が激しいと思う
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:09▼返信
※291
タイヤ消費が早いじゃなくて、値段高いという話
ガソリン向けのタイヤつけてたら寿命は早く、交換費用が高くなるという教訓

タイヤ自体もEV用って謳ってる高耐久タイヤは、通常のタイヤより倍以上の値段するから
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:09▼返信
>>291
同じタイヤなら普通車の方が圧倒的に寿命早いぞ
同じタイヤなら
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:09▼返信
>>260
信仰というものはそういうものです
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:11▼返信
つまり、普段車に乗る奴がダイエットしたら環境に良いということだな?
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:13▼返信
EVは重量税1000%増しで
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:13▼返信
車重が重い時点で特に変わらん訳ないんですわ・・・
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:13▼返信
>>294
軽と普通車のタイヤに互換性は無いけど、実は軽のタイヤの方が摩耗耐性が強いんだよ
意外に思えるかもしれないが、大きいタイヤと小さいタイヤなら小さいタイヤのほうが頑丈に作られてる

接地面が外径に反比例するからなんだけど、極端な例を挙げれば直径1のタイヤと直径2(つまり倍の大きさ)のタイヤがあったとして、直径1のタイヤのある接地点Pが1m進むごとに1回接地するとすると、直径2のタイヤの接地点P’は2m進むごとに1回接地することになって摩耗が少ない
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:16▼返信
加速の方は制御変えたら何とかなりそうには思うけど、モーターの加速を感じたいニーズがあるんだろうな
PHEVも加速は同じじゃ無かろうか
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:17▼返信
※15
それをガソリン車に積んだらもっといい車ができそうだね!
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:19▼返信
EQS買う位ならタイヤ代くらいでごちゃごちゃ言うなよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:19▼返信
EVの質がわかってきたら日本だと重量税がっぽり取るだろうな
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:21▼返信
重いうえにトルク出力カーブが読みにくいから
タイヤが細いとスリップ普通にする 低速トルク重視しないと重さで鈍亀になる
そしてタイヤを太めにしてスリップ対策してんだけど
そうなるとタイヤ代が高くなるというジレンマ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:22▼返信
>>296
わざわざ日本に売りに来てるわけだしなあ
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:24▼返信
だからFCVしかだめだって
今からでも車にバッテリー式はやめるべきだ
ただ蓄電池の開発は続けた方がいい
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:25▼返信
※306
ゴムは劣化するから走らなくても交換する時期が来る、軽いガソリン車に高いEV用履かせても溝を使い切ることなく交換時期来てしまう
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:27▼返信
車のエアプ勢が多いよなここのコメ
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:31▼返信
あれだけ世界各国がEVシフトしようとしてたのに急激に逆風が吹いてるよな(´・ω・`)

中国がEV市場を独占しようとしたのがキッカケかもな(´・ω・`)
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:31▼返信
※46
現状を知らない無能
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:31▼返信
あれだけ世界各国がEVシフトしようとしてたのに急激に逆風が吹いてるよな(´・ω・`)

中国がEV市場を独占しようとしたのがキッカケかもな(´・ω・`)
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:39▼返信
お財布には優しくない仕様だな
318.こんなもん買う馬鹿が悪い投稿日:2024年01月30日 15:41▼返信



パパ活売春婦「産ませてよッ」

人志松本「よろしい、俺の子を産め!」
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:46▼返信
>>10
ザマァって言えるのは道沿いに住んでなくて外出しないって意味か?
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:48▼返信
>>15
それ今の燃料車では?
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:50▼返信
なお日本が実用化を目指してる全固体電池は現行のリチウムイオン電池の倍近くも重いため
開発に成功しても殆どのEVメーカーは採用を見送るだろうと考えられている
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 15:57▼返信
EVそのものが実用に耐えない
ぶっちゃけるなら要らない
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 16:00▼返信
太陽光もEVもゴミな
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 16:00▼返信
あちらは道路の状況が良くないのもあるんじゃ?
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 16:02▼返信
とうとう出たね
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 16:13▼返信
>>283
これが事実
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 16:19▼返信
EVが最低100kg下手したら200kg重いのなんてクルマもってりゃ常識だけどな
なにをいまさら・・・
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 16:24▼返信
実際にこんだけ世界各国で大問題が起きて国までEV離れしてるっていうのに推奨してる奴は何かの障害でもあるのか?
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 16:33▼返信
EVは重いだけじゃなく、トルクが太いのも原因だろう

バカが運転すると更に減るのも加速する。自重が増えると他のパーツも全て重くなる衝突安全性も構造プラットフォームもブレーキもサスもホイールも全てだ。更にブレーキをかける度、タイヤだけじゃなく路面も荒れるので道路維持代も上がるしブレーキ粉による呼びサビなど排ガスとは別の公害も増えるのだ。
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 16:36▼返信
車重が重いと重量税も高くなるしな
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 16:38▼返信
>>171
重い建機を運ぶコストや運用出来る車輌を無視してないか?
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 16:43▼返信
>>240
いやガソリン車だろw😅
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 16:55▼返信
>>110
タイヤの消耗速度がこんだけ速かったら道路へのダメージも同じだけ多いだろ
早くEVの距離税導入しろよ
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 17:23▼返信
言い出しっぺの欧州ですら「これ無理だわ」ってなってるし
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 17:28▼返信
これは致命的だろ。環境どーこうじゃなくおサイフに優しくないし、危険。
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 17:29▼返信
>>328
もう作ったあとだから引くに引けないのよ。
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 17:31▼返信
なんで電気自動車環境にいいみたいに思われてるんだろう
ガソリン車の方が地球に優しいのに
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 17:38▼返信
すでに価格破壊が起きてどこも儲からなくなってるのも笑う
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 17:41▼返信
>>1
それ言ったらHEVもアウトじゃね?
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 17:43▼返信
>SUV・トラックで比べると数千ポンド(約1000kg以上)も重い

アウディのQ8とe-tron Q8でも400kgの差やけど、1000kg違うって何の車種だよw
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 17:47▼返信
全くエコじゃないな、やっぱりEVとか無用の長物だわ
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 17:53▼返信
まともにタイヤ変えるやつなんか、ごく少数。
ツルッツルのタイヤ履いて、そこらじゅうで事故るのが見える。
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 17:53▼返信
エコロジーではあるけどお財布に優しいわけじゃないのに勝手に勘違いしてる馬鹿でしょ

エコノミーを求めたいなら新型プリウスの上位グレードにしなさい
標準タイヤサイズが19インチなのに幅195しか無い変なタイヤで空気抵抗減らしてますよ
でもタイヤ自体は馬鹿高いです...
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 17:57▼返信
環境破壊車やん
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 17:58▼返信
まあタイヤはリサイクルできるから大丈夫
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:11▼返信
これEVだけじゃなくハイブリッド車もだぞ

加速制御の設定によっては停止→発進でがりがりタイヤ削れる
モーターのトルク強いのが原因
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:13▼返信
>>327
ガソリン車とハイブリッド車ですら200kgの差が出るのは当たり前やのにな。
普段はハイブリッド車マンセーする割には、こんな時にはダンマリかよwと思うわ。
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:14▼返信
>>340
Cybertruckじゃね
標準で3.1tあるんだって
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:15▼返信
>>316
逆風?
欧州はずっとBEVの売上が前年同月比を更新してるが?
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:17▼返信
重いだけでタイヤ減るなら業務用軽トラックのタイヤとか瞬殺だろ

EVとHEVは加速時に運転者が気を付けないとタイヤ滑るんや
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:18▼返信
何がいいんだよEV悪いとこばっかじゃん
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:19▼返信
EVバッシングって完全に高齢者ネトウヨ向けコンテンツとして定着したよな
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:22▼返信
※352
パヨクには情弱な環境活動家が多いからなw
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:23▼返信
BEVがエコロジーなのはガソリンスタンド減らせて
タンクローリーが精製所から津々浦々のスタンドまで運ぶ手間とエネルギーが省けるからだからな

現段階では補助金投入してスタンド配布システム全体を維持してるわけで
そのシステム下ではEV優位性は燃費くらいで環境対応はガス車とあまり変わらんよ
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:27▼返信
アメリカには自動車重量税がないから気づきにくいのかもな
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:27▼返信
>>348
同一メーカーの同等車種で比較しなきゃ意味ないと思うが。
↑のアウディやメルセデスのEQSとGLSとか。
いくらCybertruckが重くても対するガソリン車が無いだろ?
そもそもCybertruck自体がEV関係なくめちゃくちゃデカいし。
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:28▼返信
EV車はタイヤに厳しいんやな(財布にもエコにも厳しかったという真実やな)
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:28▼返信
重いしトルクも太いしそりゃそうだとしか
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:30▼返信
>>349
”伸び率”が例年と比べて同じなら分らんでもないが

”売上が前年同月比を更新しているから逆風は吹いてない”というのはアホすぎない???
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:31▼返信
ガソリンは軽油という副産物産むわけで軽油もちゃんと消費してこそ経済的なエネルギー

けどもうディーゼル車はあらゆる方法で規制受けて激減してて
頼みの綱だったクリーンディーゼル車は不正だらけ
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:31▼返信
>>351
排気ガスが出ないだけが利点
屋内用
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:33▼返信
・なぜ、EVはタイヤの摩耗が早いのかというと…EVは重いからだ。

これ完全なデマだよな
モーター駆動車のタイヤ減りが早いのは
車載コンピューターで回転数決めててスリップ多くなるから
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:37▼返信
※350
>車重が重いほどタイヤに負荷がかかり摩耗が早まってしまうため、
 使わない荷物は載せないようにしましょう。

そこそこ知られた話ですよ?
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:37▼返信
※321
そもそも容量問題あるから充電設備が決まってるルートバスやルートトラックしか最初は採用出来ないってな
充電時間は劇的に早くなるけどまだまだ開発発展途上中の技術だね
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:38▼返信
例えば車体軽いと前輪が路面を噛まずにスリップ起こして車体軽い方がタイヤ減ることある
ハンドリング時に前輪後輪の回転数に差がつく単純4WDも砂場じゃないとタイヤ削れる

タイヤの減りが早いのは空回りが原因
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:41▼返信
>>364
それは基本すら知らないアホウヨ向けの妄言

重量エネルギー密度というのがあって全個体電池の方が軽いんだわ
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:45▼返信
バッテリーなんか小型軽量化絶対に無理だと言ってるアホウヨの話が本当なら
ドローン空に浮かばないからな
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:45▼返信
>>349
>> 欧州自動車工業会は欧州連合域内の2024年の新車販売台数について
 伸び率が今年の予想である12%から2.5%に減速するとの見通しを示した。

>>EU27カ国のEV新車販売台数は、2023年はその普及スピードが大きく鈍化すると見込まれる。
 これまでEVの新車登録台数は、2019年が前年比93.2%増、2020年が88.8%増、2021年が63.0%であった。
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:47▼返信
>>365
コーナーリング時の摩擦負荷もありますよ
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:48▼返信
>>366
>>367
サヨクさん、落ち着いてw
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:49▼返信
>>367
航続距離長いEVジェット機が出来たら信じる
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 18:52▼返信
>>366
日本のトヨタが先行する全個体電池を否定しているのは、どちらかというと左翼の方なのでは?
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 19:04▼返信
※362
そんな削れるほどいきなり車輪がロックするかよ・・・
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 19:12▼返信
※352
めっちゃわかるw
ここ見てても、全く知識ないまま妄想垂れ流してる境界ばっかだもん
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 19:13▼返信
パーソナルモビリティ
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 19:13▼返信
EVなんて現代じゃ喜べるもんじゃない
新技術が出てこないかぎり
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 19:15▼返信
※350
確かにスペック上は加速すごいけど、大抵の人はエコモードで走ってるからガソリン車と変わらんよ
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 19:19▼返信
発進から最大トルクを出すというEVの特性もある
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 19:21▼返信
俺、リーフ乗っててもう6万キロ超えてるけど、タイヤ一回しか変えてないんだけどなぁ
ガソリン車と比べてもそんなに頻繁じゃないと思うけど
まあタイヤはちょっと高いね。でもオイル不要ブレーキパッド超長持ちとか考えると大した事はない

そこまで重量でEV叩くなら、
無駄にSUVやらステーションワゴンとか乗ってる輩にもなんか言わないの?と思うけどねー
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 19:22▼返信
※378
セーフティかかってるんだっつーの
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 19:23▼返信
※371
キミ、ジェットっていう言葉の意味わかってる?
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 19:24▼返信
そして樹脂を吸いこんでがんになるんですね♡
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 19:28▼返信
>>365
空回りなんかフルスロットルでもしない限りは起こらない、ダートは別だが
普通の道路ならFFのシビックタイプRでもせんぞ
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 19:30▼返信
>>379
タイヤ高いってそれは既にEV向けの高耐久タイヤを装備してるってことだろ

うっかりガソリン車向けの通常タイヤを装備しちゃったらこうなるよと事例だから
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 19:48▼返信
>>384
全く違うよ
EV用タイヤってのは摩耗しにくいんじゃなくて、ロードノイズ軽減してるタイヤのことだよ
EVは車内の騒音が少なすぎるからロードノイズを軽減しないと気になっちゃうんだよ

そんな当たり前の事も調べずに妄言垂れ流してるのが君たちEVアンチなんだよ
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 19:54▼返信
エコカーが一番環境破壊するって落語みたいな話
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 19:55▼返信
あれ?バッテリー廃棄問題筆頭にトータルで見たら環境に悪い要素しか出てこないような
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 19:56▼返信
相変わらず低学歴底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 20:05▼返信
そんな事より金持ち向けに1兆円の車とか作って景気対策とかもっと庶民と金持ちの差を明確にしてくれ
庶民には庶民のコスパの良い車で見栄と超金持ちには億の車を越えて1兆円で本物の金持ちの姿を拝ませて貰おうぜ
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 20:12▼返信
>>379
全ての車が200キロから300キロ重量増えるなら社会問題になるからね
まあ全てEVにするなんて無理だと判明したから杞憂だけど
それなくても今の車の重量でも全国の橋の耐久度的に老朽化で維持がヤバイって問題はもう出てるよ
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 20:24▼返信
※390
その割にSUV 批判とかステーションワゴン批判とか見た事ないのはなぜ?
むしろトヨタのランクルとかめっちゃ持ち上げてるよね?
ハリアーとかCX-5とかEVの何倍も見かけるけど、環境を気にしてる君たちは当然全部否定してるんだよね?
そんなの乗る奴はバカしかいない!ってね?
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 20:33▼返信
>>391
そりゃ2000何年までにEVにする宣言したからでしょ
仮にガソリン車でも2000何年までに全車重量アップの車以外出さないって宣言しても
道路の消耗や橋の耐久問題は出るよ
メリット、デメリット、とくに税金が絡む問題の大きさで話題はでかくなるしな
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 20:42▼返信
※392
このスレは道路や橋じゃなくて、EVの重量増によるタイヤの摩耗とダストを主題にしてたはずだけど
気ままにゴールポストずらすのはどうかと思いますよ
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 20:56▼返信
>>393
EVが車重増でタイヤが減るなんてメーカーも認めてるだろう
記事タイトル「車重増でタイヤが磨耗します」
コメント「その通りです」以外コメントするの認めないとか言うのか?
意味が分からん。あらゆる製品は記事になったらメリットもデメリットも書かれるだろう
俺が乗ってる車でも同じ
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 21:10▼返信
コレ、タイヤだけじゃなくて道路も早く削れてるからな
環境負荷がヤバいんだよ
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 21:15▼返信
車重だけじゃないだろ
モーターはレスポンスが良すぎてパワーが一気に立ち上がるからスタートの加速で摩耗する
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 21:15▼返信
ブレーキもすぐすり減るから止まりにくいと言われてるのにね笑
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 21:16▼返信
※396
リミッターかかってるよ
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 21:17▼返信
リサイクル出来ない部品も多いからな。
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 21:18▼返信
※397
EVは回生ブレーキがメインだからブレーキパッドはびっくりするくらい減らない
これはEV乗りの常識
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 21:19▼返信
※394
じゃあなんででっかいガソリン車を批判しないのかって言ってるんだけど、馬鹿にはわかんないかぁ?
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 21:20▼返信
※399
ガソリン車の部品はリサイクルできるんだ!?
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 21:24▼返信
>>401
>>392で答えてるやんその答え
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 21:35▼返信
※403
じゃあでっかいガソリン車も規制しないといかんのと違うの?
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 21:48▼返信
うわぁ簡単な理由ぅ~w
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 21:49▼返信
>>396
そんな気もするな、感覚的には
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 21:50▼返信
ということは道路へのダメージも大きいってことだな
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 21:51▼返信
EVばかりになったら橋とかも劣化激しそう
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 22:04▼返信
温室効果ガスだけに着目して他のことを考えてなかったのかよ。
総合的にみてもEV車に変える必要ないな。
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 22:15▼返信
タイヤの消耗以前に重いものを移動させてるんだからエネルギー効率悪いだろ
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 22:17▼返信
>>15
その長持ちするタイヤを燃料自動車に使うほうがエコだね
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 22:55▼返信
モーターは初動トルクも大きいから減るのは当然だわな
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 23:12▼返信
え?重さのこと知らなかったの?マジで?
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月30日 23:59▼返信
EV信者ってバカだからこのタイヤの話に限らず諸々の欠点を単純に無知だったり知らないふりをして盲目的にエコ()と決めつけて喋るから話し通じないんだよな~アホやでホンマ
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月31日 00:40▼返信
自分は情報強者だと思い込んでる情報弱者が乗っている車
それが電気自動車
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月31日 01:14▼返信
モータとバッテリが重い
寒冷地だとバッテリ能力落ちる
事故ったら修理できるエンジニア少ない
過疎地は充電スポット皆無

色々問題あるのに知らないふりしてガソリン車廃止を進めてるよな
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月31日 02:30▼返信
補助金を廃止
重量税+環境税を徴収

この条件でガソリン車と競えよ
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月31日 02:32▼返信
ロンブー淳さん
あなた所有のテスラは
タイヤ摩耗による粉じんで待機汚染してるんですよ
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月31日 04:15▼返信
目先の事しか考えずクリーンと偽って推進した馬鹿は今後一切口開くなよ
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月31日 04:42▼返信
頭が悪いからやっぱ成金しか買ってないのかな
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月31日 05:14▼返信
トールギスみたいなもん
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月31日 05:50▼返信
電動自転車ですらタイヤの減り早いから自動車ならもっとひどそう
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月31日 09:22▼返信
ところでバッテリーの寿命って何年なのかね
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月31日 10:29▼返信
>>368
そりゃあ必要な層に行き渡れば鈍化するの当たり前だろw
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月31日 10:29▼返信
>>359
売上伸び率だが?
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月31日 11:09▼返信
>>401
でっかい車→重い 当たり前
EVの普通車→重い 馬鹿じゃね?
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月31日 14:33▼返信
重量のあるガソリン車は軽減なしなんだから
EVもガソリン車と同じ重量税を徴収すればいい
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月31日 18:35▼返信
無知すぎない・・・?
買う前にスペック見ないの?ww
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月31日 18:58▼返信
※410
ガソリンエンジンのエネルギー効率の悪さを知らんのか
君らはほんと、何も知らんのに口だけは一丁前だよなー
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月31日 19:00▼返信
でっかい車→重い 当たり前じゃね
EV→重い     当たり前じゃね
だろ?
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月31日 19:02▼返信
※406
リミッターかかってるからそんな事ないよって、何回言っても通じないんだよな
お前のボケた感覚なんか知らんよ

直近のコメント数ランキング

traq