• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





いったい誰に払えと







アメリカのキオスクでセルフレジ会計する動画




水をとってピッとするところまでは一緒だが




2024y02m04d_092636478


2024y02m04d_092638981






その後現れたのは……





2024y02m04d_092648599






チップをいくらはらう?と聞いてくる画面

動画の男性は怒りながらチップをスキップしている






この記事への反応



このセルフレジで成功しているのは日本のUNIQLOだ。
UNIQLOのセルフレジは“誰がやっても必ず同じ結果になる”
やるならどんぶり勘定よろしく徹底したオートマチックにするべきだ。
中途半端で曖昧な技術は人文化の前に於いて一歩下がった方が良い


レジの合理化はこれもうひとつの特殊なスキルが必要で、それを教えるオペレーターが必要だという不合理がある

セルフレジなのに、チップを要求する端末って何のサービスに対してのチップなのか、意味分からんわ

セルフレジにチップ要求されるとか日本では絶対ありえないやつじゃん😇




なんなんだよマジでこれ


B0BRYSZZ18
秋山 瑞人(著), ☆ よしみる(その他)(2023-01-31T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9

B0CGDD1RBM
アトラス(2024-02-02T00:00:01Z)
5つ星のうち3.7










コメント(237件)

1.投稿日:2024年02月04日 12:02▼返信
このコメントは削除されました。
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:02▼返信
乞食文化
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:03▼返信
チップ文化って非合理の典型だよな
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:03▼返信
でもセルフレジもネットの向こうでシステムのサーバーを管理してるひとや
定期的にセルフレジの機械をメンテナンスするひとがいて成り立ってるわけだし
このチップがそういう人たちに還元されるなら払うべきなんじゃない?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:03▼返信
お前等休日なのに予定無いのか?
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:03▼返信
>動画の男性は怒りながらチップをスキップしている

人の性別とかいうニコイチ外すなよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:04▼返信
チップ文化はクソ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:04▼返信
セルフレジにチップは気の利いたアメリカンジョークのつもりだろ
違うの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:04▼返信
チップの料金書いたりそれを足した料金紙に書いてテーブルに置いておかないといけない店もあるしな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:04▼返信
セルフレジ君も給料もらってんのかなw
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:04▼返信
増税メガネ「チッププリーズ!!」
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:04▼返信
💩っぷ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:05▼返信
>>4
還元されるわけねーだろ店長が独り占めだ
(根拠はない)
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:05▼返信
※5←予定あるのに勝手無いと言い張ってるな?
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:05▼返信
ユニクロのセルフレジは膨大な量のRFIDを買ってコストを極限まで下げてるが
それを真似できる小売りなんて無いやろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:06▼返信
ユニクロはタグにICチップ付けてるからできてるんであって
規格統一とすべての商品にICチップなんて無理
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:06▼返信
※11
既に無職のサヨクにチップを払ってるようなもんだから・・・
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:06▼返信
セルフレジにチップ要求とかさすがにないわ 作った奴馬鹿でしょ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:06▼返信
>>1
買う時も女装していくの?オジサン
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:06▼返信
チップは文化
異国人が否定するようなものじゃない
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:06▼返信
いや日本もATMで手数料とられるけど
機械相手にオレの金を引き出すのに手数料ってなんやねん
ってずっとおもってるんだが
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:07▼返信
まあスキップできるならいいだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:07▼返信
まあこういうものは形骸化して払うという事実だけが残るものなんだよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:07▼返信
マイクソソフトww
嫌なら利用すんな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:07▼返信
>>1
うってねーよバーかぁ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:07▼返信
デフォルトで結構高額なチップを要求してくるのおもろい
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:08▼返信
大袈裟だな
強制ならまだしもスキップ出来るなら問題無いなん…
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:08▼返信
最高のチップをやるよ!おっらぁ!!👊
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:08▼返信
日本の場合チップじゃなくて手数料で可否不可能だけどな
30.投稿日:2024年02月04日 12:08▼返信
このコメントは削除されました。
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:08▼返信
セルフってことはチップを貰えるってこと?
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:08▼返信
水を作ってくれた人、運んでくれた人、並べてくれた人、冷やしくれる冷蔵庫と見せかけて全部オーナーに行くに決まってるだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:08▼返信
米国はチップ文化とか州税とか非合理の塊だわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:09▼返信
※21
機械のメンテとかあるからかな
その割にしょっちゅう故障してるが
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:09▼返信
>>21
障害者か?
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:09▼返信
アメリカの観光客も日本の素晴らしさのひとつに「チップがない」事を挙げるくらいだからな
向こうでもチップの存在は賛否あるんだよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:09▼返信
スキップなしなら切れるけどあるしええやろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:09▼返信
>>35
てめえふざけんてんのはか
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:10▼返信
>>7
負け組ランドセル「チッ!」
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:10▼返信
のーうぇい
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:10▼返信
画面の横にペッパー君とかそういうのが居たらどうすんの?
チップくれとかロボットに言わせそうな気がしてならない(チップ文化のある国だと)
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:10▼返信
なんだよお前らつい最近までアメリカは給料高くてSUGEEEしてたのに支払いの話になったら叩くのかよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:10▼返信
>>38
落ち着け
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:10▼返信
チップの概念こわれる
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:11▼返信
>>36
だから居酒屋のお通し代で怒るんだろうな
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:11▼返信
>>42
物価も高いから別にスゲーはしてないで
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:11▼返信
逆にバイト代出してほしいよな もしくは割引
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:11▼返信
チップ無し選べばいいだけだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:12▼返信
男性?撮影者は女性だぞ?
トランスジェンダー?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:12▼返信
>>41
それがVのロボなら払うやついそうだな
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:12▼返信
>>2
基本給がチップありきで設定されてるから乞食ではない
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:12▼返信
水に1.9ドル
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:12▼返信
>>31
普通そうだよね。
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:13▼返信
従来、チップは雇い主が召使いに仕事の報酬としてコインを都度渡していたのが起源
なのに、いつのまにか客が必要以上に店側に支払う悪しき文化になった
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:14▼返信
セルフレジにチップwwwwwwwwwwww
アメリカおもろすぎるw
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:14▼返信
>>16
商品によってはICチップのが高いとかありうるからな
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:15▼返信
うんこすぎるだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:15▼返信
まぁNotipの選択あるからまだええやん
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:16▼返信
チップないと生きていけない国
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:16▼返信
知らんけど見張り役にだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:17▼返信
誰に対してのチップなんだよ
機械に乞食やらせてんじゃねー
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:18▼返信
セルフでやらせてんだからチップは店が客側に出せよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:18▼返信
セルフレジでのチップっていみわからんわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:18▼返信
エンジニアに払えって事だよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:19▼返信
ポテチ1枚あげるお
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:20▼返信
チップ論争になると
チップがないと生活出来ないんだとか的外れなこと言うアホいるけど
いやいや雇い主に言えよとしか
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:20▼返信
セルフレジでチップを請求とはどういうことだ?
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:20▼返信
てか有人だったらコンビニやスーパーのレジ店員にチップ渡すんか?
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:20▼返信
元々は上流階級の使用人に対する心付けだったのが
人種差別反対で一般人も行うようになったのが西欧のチップ文化。
皮肉な事にチップを受けられる職種は最低賃金が低く設定されている。
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:20▼返信
セルフでも店としてのサービスは提供してるわけだしな
店は自然撥水すりもんじゃないんだぞ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:20▼返信
ホームアローンでは飴あげてた
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:20▼返信
機械のメンテにチップ代かかるんだろ、日本もセブン辺りが導入しろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:21▼返信
日本は消費税が強制チップみたいなもんだろw
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:21▼返信
現金持たない主義になってるらしいけどチップw
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:22▼返信
>>72
人間には払わなくていいのに機械には払わなきゃいけなくて草
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:23▼返信
チップって何に利用するのか分からん。
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:23▼返信
日本もガストのネコちゃんロボにチップ投入箱つけとけば1日5000円くらいは稼いできそう
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:23▼返信
※73
アメリカの消費税は日本より高い
チップは別
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:24▼返信
>>21
マジレスすると機械設置するだけでもタダじゃないやん 維持するにも管理するにもお金かかるやろ 見えんところで人の手間がかかってるし
そんなこと説明せんでも大人なら大体分かるわけ
そんな疑問に思うなら調べたらいいのに
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:25▼返信
>>69
元々日本にもチップ文化は主あったけど店主が従業員に給料払わなくなって反対運動が起きた
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:26▼返信
ユニクロ式はコストかかりすぎて一般の商店では無理だぞ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:28▼返信
ユニクロの奴は読み込んでくれない時があるわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:28▼返信
UNIQLOは中小企業のアイディアだけ盗んで丸パクリしたから裁判なったけどな
結局和解で実質中小企業側の勝利でUNIQLOはライセンス払いになったみたいだ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:29▼返信
水 1.99💲.......。
しかも男性じゃなくて女性じゃない。
一体ちまきは、管理人は何を見たんだ??
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:30▼返信
そもそもアメリカは小額万引きは無罪なんだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:30▼返信
>>79
調べるほど暇じゃねぇんだよ
お前と一緒にするなw
精神的勝利で気分がいいんで返答は見ませんw
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:30▼返信
※80
日本でチップとか水商売限定だろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:32▼返信
>>78
よく調べろ。州によって違うし、高いところでも10%いかないから消費税に関しては日本より高いってことはない
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:32▼返信
>>85
だから店頭価格に約10万円上乗せしてレジで割引してるらしい
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:33▼返信
店がきれいに清掃されてたなとか思った人がチップを入れとくならいいじゃない

デフォルト設定が18%払うになってるのは擁護できんが
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:33▼返信
チップ
ヤードポンド

保険制度

アメリカのこの辺りは一切追従する必要がない
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:34▼返信
そして男性でもなくない?
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:34▼返信
ユニクロの電子タグは1個10円近くするからユニクロみたいに
最低数百円と言った値段付けの店しか使えないよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:35▼返信
ちなみにチップ渡さないとあっちの人間は嫌がらせしてくるらしい
マジで邪悪
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:37▼返信
アメリカのチップはもはや税金だからな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:38▼返信
>動画の男性は怒りながらチップをスキップしている

女性じゃね?
97.投稿日:2024年02月04日 12:38▼返信
このコメントは削除されました。
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:38▼返信
お前ら海外旅行もしたことないヒキニートは簡単に欧米のチップ文化ってまとめるけど欧と米では全然違うからな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:39▼返信
逆にスキップできるんだしスキップすればいいじゃん
一々考えるな疲れるだけだ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:39▼返信
>>91
サマータイムも
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:42▼返信
チップとかいうあさましい文化
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:43▼返信
お店のキャラクター作って画面に出しておけばいいのに
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:44▼返信
機械にチップは草
そいつが何か感謝の言葉でも述べてくれるんか?
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:44▼返信
1.9ドルってそんなインフレしてないやん
アメリカの物価上昇はもっと酷いから日本はましとかいってるやついるけど
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:45▼返信
>>87
飲食店のレシート見た事あるか?サービス料金がチップだからな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:47▼返信
チップもヤーポン法も死滅しろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:53▼返信
>>104
地域によるんじゃない?アメリカ広いし
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:54▼返信
チップ払わなかったらカードが勢いよく射出されるとか、そういう仕掛けにしたら?
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:56▼返信
そういえばネットショップではチップどうなってんだろ
米尼で購入したときは別に無かったけど
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:56▼返信
チップどうとかの前に手順多過ぎね?
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:57▼返信
UNIQLOのセルフレジは買い物かごを置くだけで済むからね
有人レジは基本外国人向けになってるし、トラブルなくスムーズに清算できてすごいわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:57▼返信
※108
銃で撃たれて終わる
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 12:59▼返信
直接対応してくれた人にならチップを払う気もするがこれでは誰が受け取るか分からんな
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:00▼返信
そりゃタブレットさんへの感謝の気持ちだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:02▼返信
むしろセルフレジ選んだ人割引にしろよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:08▼返信
このセルフレジで成功しているのは日本のUNIQLOだ。 特許問題では揉めたがな ガハハ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:11▼返信
レジ袋5円も相当だけどな
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:12▼返信
いつの話題だよこれ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:14▼返信
男女の発声って全然違うのに
高いか低いかでしか判断できない人いるよね
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:20▼返信
銀行ATM「手数料オナシャスwww」
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:20▼返信
>>1
でもお前は円安で日々記事を上げてそんな国への移住や出稼ぎを煽ってたよなクソバイト🥴
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:21▼返信
まあ店に対してのチップだろう
最初から商品価格に含めとけって話だがそうなると値上げになるし
アメリカの税制は知らんが税金のかかり方が違うのかもしれん
少なくとも日本じゃチップは消費税の対象外だしな
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:21▼返信
チップ貰ってた人たちをリストラしてチップまで搾取しようとするアメリカ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:21▼返信
何故見れない
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:22▼返信
NOでいいなら今までより良心的じゃん
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:23▼返信
チップは奴隷として使役して正当な対価を支払っていない時代のなごり。
その上を行くのが、子供や侵略先の奴隷を誘拐し、強制労働させている中国。
リアルの聖帝サウザー。
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:25▼返信
チップを払う…会計へ
チップを渋る…広告動画再生
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:26▼返信
>>126
侵略されて、増税して大企業にだけ利益が回る体質にされ、
大企業の利益から三割宗主国に抜かれる国でおめぇなに言ってんだ?
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:30▼返信
>>128
三割ってあなたの感想ですよね?
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:31▼返信
チップは意味わからんやろ
ていうかいい加減チップ文化無くせばいいのに
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:31▼返信
>>127
いよいよ星新一の世界に近づいてきたな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:32▼返信
>>10
そのうちセルフレジに人類滅亡されるな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:32▼返信
セルフサービスなのにチップって何?だれかサービスを提供してるの?
チップは貰う人がサービスしてるのが基本だけど、レジの機械が何かサービスしたの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:33▼返信
>>127
これは今後日本でもありえそうだな
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:36▼返信
>>129
3割はあくまで平均であって、ソニーは6割だぞ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:37▼返信
原爆を落としてくださった連合国の皆様に国を売るバイトリーダーが自民党総裁だからな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:38▼返信
拒否出来るなら別にいいんじゃね
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:40▼返信
日本のセルフレジ

寄付しますか
「冷血人間なんでしません」「100¥」「1000¥」「10000¥」「50000¥」

これなら店員がくすねることもできない
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:40▼返信
※127
人が捌けなくて店側のほうが困るけどねww
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:40▼返信
※16
RFIDタグの原価は1枚あたり10~数十円だったか
アパレルのように価格が高めな業界ならともかく小規模スーパーとかでは厳しいやろな
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:42▼返信
>>86
お互いに暇じゃん
少なくとも79見たってことで精神的勝利?
ところで精神的勝利ってなに
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:49▼返信
セルフなんだから自分で自分にチップを払うべきでは?w
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:52▼返信
什器に置いて商品登録するスタッフか整備係かシステム開発者、
もしかしたら警備員か・・・最終的には経営者に対してでしょ?
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:53▼返信
セルフで金よこせはやばいな
対応しろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:55▼返信
>>140
タグは8円くらいまで下がってるけど
RdIDは水分で遮断されるから食品には使えない
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 13:58▼返信
いやいや そういう文化なんだろ?
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:00▼返信
日本だと将来募金ボタンが出てくるかもな
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:12▼返信
そもそもチップ文化は店員がそのまま貰うのが基本だよな?
キャッシュレスになった時点でどう受け渡ししてたんだ?
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:18▼返信
今までは現金渡しゆえに納税してないやつばっかりだったが

オバマ政権あたりで「チップぶんも申告せよ」と厳格化された
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:19▼返信
※4
システム管理は外部委託やろ普通は
それにチップやるのか?
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:20▼返信
あっちじゃそれが当たり前なんだろ
別にいいじゃん
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:21▼返信
>>19
そもそもチップは客が良いサービスだと思った場合、サービスをした店員に任意で支払われるシステムなのに、セルフレジで精算機にチップ払えって意味わからないだろ?😅
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:21▼返信
チップ文化がここまで来たか。頭おかしいよ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:23▼返信
アメリカの法律はこんななってるんだが、こういう場合
誰が受け取ってどう扱うのかアメリカ人ですら知らないんだよな

・チップ強制禁止
・誰に払うかは客が決めることなので、こいつに払えとか指示禁止
・チップというのは個人に払われるものなので、会社がプールして給与の原資にするの禁止
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:23▼返信
セルフはお店の都合です。チップよこせや!
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:24▼返信
セルフでやらされてるんだから寧ろこっちが貰う側やろこんなん
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:24▼返信
誰に対して払うチップや
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:25▼返信
アメリカは使った物でも食いかけの物でも返品できるから行って来いだ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:26▼返信
これ、ちょっと前からなんで海外掲示板で話題になっていたこともあった
「誰が受け取るのか」っていう

だ~~~れも知らねえの

集めて、みんなに分配するのかと思ったらそれは違法だという
給与の原資となることから、それで労使交渉の材料になってしまいかねないってんで
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:29▼返信


でも移民受け入れて外国人増えていけば日本でも結局同じことになるで

161.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:30▼返信
an employer cannot keep employees’ tips under any circumstances;
managers and supervisors also may not keep tips received by employees,
including through tip pools;


確かにこれを額面通りに読むと、集めてから分配ってのは違法になるのだが
じゃあこの場合誰が受け取るというのか
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:31▼返信
※148
キャッシュレス決済。
更にキャッシュレスになった事でこれまで払わなかった所まで要求されるようになったとか昨年辺り云ってたな。
それでキャッシュレスで周りに可視化されるのもあって客のプレッシャーが増えたとか。
最低賃金を下回る設定の分を客が払うというのもな
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:34▼返信
これ払わなかった場合、以降のどんなサービスが悪くなるのか逆に気になるわ
最近のセルフレジはカメラで挙動見張ってるからその延長で顔認証もしてて個人を選別してサービス悪くしたり?
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:35▼返信
雇用主は、どのような理由があろうとも従業員のチップに干渉することを禁ずる
経営者または管理監督者は、従業員が受け取ったチップをプール化をするなどしてはならない


うん

じゃあセルフレジで払ったチップは誰に(3回目)
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:35▼返信
なんで自分の労働に対して他人に金を払わなあかんねん
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:37▼返信
>>163
つってもセルフだし悪くするも何もないような
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:40▼返信
一体誰に払えとってそういう意味かw
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:41▼返信
日本人には理解しがたいけどアメリカ人はチップを良かれと思って払ってるからな
レジがいなくてもスーパーには従業員がいるし
チップ以外にも寄付とかめちゃくちゃするしホームレスにもバンバンお金あげてる
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:47▼返信
快適に支払いできるシステムを用意してやったんだからチップくらい払うよな。的な考えか?
チップ文化はやっぱりクソだな
170.投稿日:2024年02月04日 14:49▼返信
このコメントは削除されました。
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:50▼返信
これほんとそう
無人なのにチップを要求してくるのがまずおかしいわ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:50▼返信
チップを無くすためのセルフレジじゃないの?
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:52▼返信
チップやらないと不機嫌になったり殴られたりするもんな
ほんとあいつら糞だわ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:52▼返信
チップ好きなやつは知る限り一人もいないのだが
「なくすのも良くない」と必ず言うんだよな
チップというのは稼ぎが少ない人に対する救済措置である、という認識がある

でも本当に稼ぎが少ないのか、それは確認されてないし
客に直に当たらないコックとか皿洗いなど裏方はどうでもいいのかっていうとな
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:55▼返信
チップをもらうほうは「余計にもらえるボーナスであり、権利である」
っていう考え方をしているので払って当然だという意識

プラスの仕事をしたからではなくて「マイナスにしなかったから」が受け取る権利だと

配達であれば、早く届けたというプラスではなくて「少なくとも壊してない」
プラマイゼロを保ってやったのだから、と
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:58▼返信
ヨーロッパの大昔の貴族と低所得労働者の関係の名残りだろうけどね
時代にそぐわない愚かは文化をやめるべきだよ。日本の性善説の馬鹿な法律もね。
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 14:58▼返信
アメリカを経験した事ない日本人「日本で良かったー」
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:06▼返信
ユニクロ持ち上げてるアホw
あんなもん単価がそこそこ高い商材じゃないと無理
そんなに凄ければパクリ元の会社は大儲けしてるよw
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:09▼返信
チップ欲しけりゃ値段9割下げろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:13▼返信
ユニクロのレジは特許侵害の恐れあり
気軽に賞賛するな
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:19▼返信
なんで機械でやってんのにチップなんだよw
182.投稿日:2024年02月04日 15:20▼返信
このコメントは削除されました。
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:22▼返信
セルフでやってるのにこれじゃ「むしろ店側が私にチップ払え!」ってなるなw
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:23▼返信
スパチャかな?
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:28▼返信
チップ要求は苦笑だけど
「払わない」ボタンがあるから避けようはある
日本と違いチップは貧困層を生かす福祉みたいに考えられていて
その文化を機械化で廃れさせる事に対する危惧もあるんでしょう
(たぶん労働者の組合とか市民団体から抗議が来る)
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:37▼返信
これ参考にして日本も募金画面でてきそう
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:44▼返信
払わなくて済むんだから別にいいじゃないの
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:50▼返信
>>184
彡(^)(^)「面白いんだよなあ女友達と話してる感じがしてこれ嫌ってるやつは女と話したことないんだろな」
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:16▼返信
ワロタ、レジにまでチップ機能あるのかよw
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:17▼返信
機械にまでチップ要求されるとかw
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:19▼返信
>>152
そんなこと俺に言われても知らんのだが
安価先見えてないんか?
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:41▼返信
まぁ開発担当者がFラン高卒のウルトラバカなんだろうなぁとしか
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:55▼返信
飛ばせるならええやろと思ったがセルフでチップってw
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:56▼返信
まあ寄付みたいなもんだろこいつらの習慣
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 17:00▼返信
誰の世話にもなってねえのに
チップ払えとかワケ分からんな
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 17:04▼返信
>>127
ネットでの買い物ならあり得そうやな
アンケで個人情報収集→広告動画再生→抽選とかあるしな
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 17:09▼返信
>>168
反面で実はチップって意味わからんよなって思ってるのもたくさんいるで
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 17:20▼返信
無人言うても1人くらい待機してるやつおらんの?
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 17:37▼返信
どうみても女性だろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 17:38▼返信
チップは必要だよ 日本みたいな悲惨な国になりたくないだろう?
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 17:42▼返信
>>191
オタクに言ってない😅
目のつくところただアンカを
繋げただけ🤗ゴメンね!
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 17:56▼返信
追加の感謝料金だろ?
文句あるならシステム会社に砲撃でもしろよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 17:59▼返信
ポテチでも食らえ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 18:00▼返信
セルフでチップ取るんだ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 18:34▼返信
チップは貧困層を救うためとか言ってるけどそもそもチップありきの最低賃金や給与体制がおかしいのではと日本人のワイ的には違和感しかないんやが
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 18:36▼返信
>>1
セルフでチップってなんやねんwと笑えるけど、別にスキップ出来るのならそんなに怒るほどのもんか?
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 18:48▼返信
>>205
近年は給料上げて、会計時にチップ料金込みの請求も増えた
客側もチップを払うのが面倒なんだと
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 18:48▼返信
>>1
ちょっと前に「セルフレジは失敗だった」みたいな海外記事があったな
これは失敗するだろうよ…

209.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 18:50▼返信
>>200
日本もサービス料金と言う形でチップを払うシステムがあるけど?
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 19:07▼返信
セルフなんだから俺自身って選択肢ないのかよ、ジョークが足りないな
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 19:07▼返信
セルフレジを作ったメーカーにでもチップを払うのか?
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 19:44▼返信
チップとか善意で渡す物を(ほぼ)強制されるのはウザい文化やな



213.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 19:56▼返信
たったの1~2アクションで地獄って
地獄も舐められたもんだな
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 20:17▼返信
チップ払わなかったら機械もサービス悪くなるんやろ?
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 20:32▼返信
流石は3$のコーヒー買うとウェイターに5$要求される国
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 20:56▼返信
クソ文化やんけ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 21:03▼返信
1.99ドルって事は、あのちっせえ水が300円くらいだぞ。
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 21:06▼返信
セルフレジで出る言葉じゃないな
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 21:07▼返信
イギリスやアメリカでセルフレジ減らしてるんだよな人にやってもらうのがいいって
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 21:24▼返信
チップ払わないとクレジットカードをロックします
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 21:24▼返信
レジはセルフだけど店員はいるはずなんで
そいつに対するチップなんやろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 21:30▼返信
誰へのチップなんだよ
寧ろレジやってやってんだから割引しろって話だわ
訴訟起こされろよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 22:04▼返信
最後(チップの要求)は……必要ないだろ(怒)
まあ、機械の維持・メンテナンスとかの為のチップと言う意味かな?
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 23:19▼返信
※3
日本もお通しとかいう日本独自の謎文化あるしな
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 23:30▼返信
むしろセルフでやってるんだから向こうがチップを払うべきなのでは?
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月05日 00:26▼返信
チョップをくれてやる
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月05日 01:14▼返信
日本にもありますよね

ATM手数料って言うんですけど
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月05日 01:27▼返信
ノーチップ選択できてよかたね
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月05日 01:31▼返信
>>173
ノーサービスでもチップよこせの時もあるもんな
タクシーでも運んでくれたらチップだし
めちゃくちゃめんどくさい
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月05日 01:59▼返信
なんでもいいから金払え
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月05日 02:48▼返信
あのあのわかっててもやめれない変な文化あるわな
アメリカはチップやめれない 日本はアーブイのモザ〇クやめれない
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月05日 02:49▼返信
チップが怖いからアメリカに旅行に行けない
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月05日 08:02▼返信
外国の最新セルフレジってカート自体にUNIQLO式のセンサー付いてて
カートに商品入れるだけで計算してくれて
カートにカード挿せばその場で決済可能
その便利さで開発者にチップ払いたくなる
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月05日 10:35▼返信
ユニクロのセルフレジ褒めてっけどあれ勝手に技術特許パクって流用して開発元と裁判して負けて和解したよなぁ?
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月05日 17:02▼返信
でも従業員の給料が安いのでチップがないと生活できない
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月05日 18:00▼返信
日本人が崇拝するお通し文化みたいなもんでしょ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月06日 00:01▼返信
日本でも10台セルフレジあるスーパーあったけど、皆んな使い慣れてないせいで全然捌けてなかったわ

直近のコメント数ランキング

traq