• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




ティラノサウルス、関節炎で腰と膝の痛みに悩まされていた!? 南米で発見された化石に痕跡 - ライブドアニュース
名称未設定-1-復元



記事によると



・ティラノサウルスは、関節炎を患っていた可能性がある

・今回、南米で発見された化石に、3匹の獣脚類の椎骨の融合及び、足の骨の奇妙な成長が見られ、同種が骨の疾患により腰と膝の痛みを抱えていた証拠

・同種は後ろ脚と腰に問題を抱えていたようで、他にもあごと腕に骨の損傷があったとされている。




以下、全文を読む

この記事への反応



常に90度の姿勢でいたらそりゃ膝と腰が悪くなる

爺レックスわろた

男の子の憧れのティラノサウルス先輩が、時代が進むにつれてかわいい感じの生物になるのすき




あいつ身体のバランスやっぱおかしいよなぁ


B0BRYSZZ18
秋山 瑞人(著), ☆ よしみる(その他)(2023-01-31T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9

B0CGDD1RBM
アトラス(2024-02-02T00:00:01Z)
5つ星のうち3.7










コメント(146件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:00▼返信
腰痛には気を付けろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:01▼返信
恐竜の子孫の鳥のメジロがかわいい
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:02▼返信
近年解釈された毛むくじゃらの奴のデザインが恐い
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:02▼返信
🦖
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:03▼返信
オレも右ひざ痛い🥺
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:03▼返信
🫲👁️🫱すしざんまい!
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:05▼返信
確かに現代においてこの体躯バランスで動く類似生物がどうにも見あたら無いんだよな
当時も無理があった可能性はあるな
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:05▼返信
ここで何故か松信と文信のレスバ決闘始まったら笑顔になります
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:05▼返信
俺らが知ってるフォルムもただの妄想に過ぎないしな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:05▼返信
腕がショボすぎる
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:05▼返信
肉ばっか食ってたんで皆んな痛風だったのは有名な話
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:05▼返信
肉体酷使したジジイやんけ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:06▼返信
>>11
んなわけねーだろバーカ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:07▼返信
ニンテンドーDS系と同じで重量バランス悪すぎるもんなwwwww
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:07▼返信
ベジタリアンのティラノサウルス
ビーガンのティラノサウルス

なんていたら100年もせずに絶滅しそう
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:07▼返信
そんな欠陥があったら王者として君臨できるわけないだろ
なに勝手なこと言ってるんだか
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:07▼返信
>>1
Tレックスが生息しての白亜紀末期だろ、大型恐竜🦕が白亜紀末期に多いのは地球🌏の酸素量が多かった=寒冷化🥶氷河期目前=🌴が少ないイコール草食恐竜が絶滅肉食恐竜も絶滅
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:07▼返信
動物の身体が加齢で劣化しなかったら生態系が破綻する。自然はよう出来ちょる
19.ナナシオ投稿日:2024年02月04日 15:08▼返信
>>17
ティラティラティラwww
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:08▼返信
>>9
化石は一応あるから完全にデタラメってわけでもない
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:09▼返信
人間も直立二足歩行に進化した結果腰を悪くしやすくなったからなかなか他所の事は笑えない
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:09▼返信
※16
全てを得られないのだ

なにか一つに特化しただけで王者になれるわけじゃない
だから死滅したんだよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:09▼返信
>>6
🍣🦑二貫
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:11▼返信
頭が重すぎるよなどう見ても
それをバランスとるために尻尾がアホみたいに巨大に
そりゃ足股関節周りの負担はデカいぞこれは
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:11▼返信
まるではちま民
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:11▼返信
まぁ、現在でも割と欠陥ある生物いるし、数億年前だと進化の途上だから変な欠陥あった生物やまほどいただろ

だから、滅びたんだろうし
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:11▼返信
白亜紀に生まれてこういうデカイ恐竜に種付けしたかった
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:11▼返信
あの巨体だもん
そりゃ身体に負担もかかろう
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:11▼返信
>>1
俺の前世はティラノサウルス
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:12▼返信
だいぶ前から言われてたろこの説
決定的な証拠が新しく見つかったってこと?
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:12▼返信
ヒザノストレスじゃん
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:13▼返信
前足は絶対こんな風には露出してなかったと思ってる
体毛なり羽毛なり襞なりに埋もれてたはず
今の生物の姿から考えて
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:14▼返信
>>13
バカじゃないし、バキだし
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:14▼返信
あるかもしれんけど流石に適当なこと言ってない?
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:16▼返信
>>32
これだけ研究の進んだ種なのに、今のところ羽毛の痕跡なんて見つかって無いんだから諦めな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:16▼返信
ゾウぐらいのスピードでしか走れなかったみたいだしな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:19▼返信
>>36
象ですら怖いのに、更にデカいのが同じ速さで襲ってくるなんて恐怖ですやん
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:19▼返信
>>17
20世紀少年Tレックスのマークホランドも腰痛い言うてたしな
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:19▼返信
レックスっ……腕が!!
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:20▼返信
>>35
別に羽毛が生えてた派ではないぞ
前足が何かに隠れてたはず派
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:21▼返信
肉だけじゃあんなデカくなれないからな
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:21▼返信
前足の発達にリソースを割かなかった無能。
そんなんだからトリケラに勝てねぇんだよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:21▼返信
>>15
恐竜が何億年栄えたと思ってんのよ三畳紀ジュラ紀白亜紀、ジュラ紀だけで1億5000万年よ、人類はたかだか数万年
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:22▼返信
>>40
単純に胴体に埋もれてたとしても特に違和感はないよな
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:23▼返信
フィギュアなど2点盗んだ疑いで男を逮捕 郡山のリサイクル店
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:23▼返信
このストレスを他の恐竜を嚙み殺して発散してたんだね
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:23▼返信
だから滅びた
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:23▼返信
それがいまや鳥になってるなんてな
哀れなもんよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:24▼返信
所詮は化石からあれこれ勝手に妄想しただけだから
ほんところころ設定が変わるなw
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:25▼返信
>>40
なるほどね、クジラとか蛇みたいに痕跡だけあるってことか
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:26▼返信
痛風だったり腰痛だったり大変やな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:26▼返信
>>36
ゾウって時速40kmで走れるんやろ
そんな遅くなくない?
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:26▼返信
隕石が落ちなくても結局巨大化進化の袋小路に迷い込んだ種でそのうち絶滅してただろう説
みたいなのはあったな
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:28▼返信
>>29
じゃお前🐓🐔やん
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:28▼返信
ホビット「高身長も腰痛に悩む言うしなあ!」
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:28▼返信
ワイと同類で草w
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:28▼返信
爬虫類って痛覚ないんじゃない?
恐竜同じか知らんけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:29▼返信
定期的に出るなこの話題
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:29▼返信
>>48
ティラノについては、少なくとも成体の全身羽毛説はまだ弱いけどね
逆に頭部にだけ冠状の羽毛があったりしたらカッコよくないか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:31▼返信
>>57
痛覚神経はないけど痛覚はあると思う
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:32▼返信
恐竜の正体は巨大種の鳥類だとか何とか、本当コロコロ変わるんだよな
これもどこまで本当だか
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:34▼返信
生物として限界の大きさにきてたんだな
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:35▼返信
>>61
言う方も聞く方も便宜的な説明と本当の説明をごちゃ混ぜにしてるんだろうな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:35▼返信
無理やり二本足で立ってる設定だけど実際は骨が出てこないだけで四足動物ってオチだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:36▼返信
>>57
トカゲがしっぽ切れるたびに
「ぎにゃああああ」
ってなってるとは思えんしな
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:36▼返信
そら肉ばっか食ってんだから痛風にもなる
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:37▼返信
※64
四足歩行なら前足の骨が無くても背骨と頸椎で分かる
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:38▼返信
完全にわおでァ!
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:38▼返信
嘘仮説も嘘だと証明されなければ立派な仮説だしな
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:38▼返信
骨格だけで元の生物像を再現するのはかなり難しいからな
ゾウとかペンギンとかの骨格見たら全く違う生物にしか見えないしな
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:40▼返信
いやそんな腰と膝に痛みを抱えてる生物なんておらんやろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:42▼返信
※71
人間さんにもたくさんおるが
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:42▼返信
>>61
いまの鳥類が恐竜なんだよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:44▼返信
>>72
そりゃ老化したからだろ
若いうちからみんながあちこち痛い痛い言いながら生きてる生物なんているか?
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:46▼返信
>>61
羽毛説は「爬虫類と鳥類の中間種である」っていうちゃんとした骨格研究から派生した想像説で
のちにウロコ付きの化石大量に出てきて否定されてるだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:48▼返信
>>71
長寿の生物は関節に問題抱えて死ぬことが多い
ゾウガメとかも
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:50▼返信
化石になるには死骸が外気に触れない安定した沼などの底に沈んだりしないと残らないから、恐竜が生息していた地域は沼や湿地帯だと思われる
足跡が残ってるのも柔らかい地盤だったからこそだし
しかもあの恐竜の巨体が常に陸上を二足歩行していたとは考えにくく、ワニのように大半は水中などにいたのでは?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:50▼返信
>>76
ゾウガメは痛い痛い言ってたんか?
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:50▼返信
その進化を選んだのはあなたなのよっ!
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:53▼返信
当時は重力が軽かったんじゃないの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:54▼返信
ハンターからスカベンジャーに格下げされて幼年期はハンティングするけど成長し切ると巨体で横取りスタイルになる
ってのと羽毛に覆われていたかもって話が最後に聞いた説
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:54▼返信
>>77
化石を残すことができる前提条件が揃うのが湿地帯なので
湿地帯や水棲ばかり見つかっているという説があるくらいだからな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:55▼返信
>>78
高いところの🍃食えなくなって死ぬ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:57▼返信
危険が痛い
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:57▼返信
>>9
説明書のないレゴブロックを無理なく組み立てるとこうなるってことです
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:57▼返信
高齢者みたいだなティラノって
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:57▼返信
>>78
ティラノは言ってたみたいな言い方はNG
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 15:59▼返信
>>21
人類はスタミナと器用さ特化
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:06▼返信
>>88
それに優しさと優しい人をありがたいと思う脳や

戦ってばかりいたネアンデルタール人は互いにいがみ合ってカルデラ爆発の冬を越せなかった
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:07▼返信
痛風に続いて、関節炎もかよ・・・
食生活に問題があったんじゃ?
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:07▼返信
人間に生まれてよかったー!
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:09▼返信
ティラノサウルスじゃなくてアベリサウルス類の話だぞ 嘘記事やんけ

いちおうティラノサウルスにも関節炎に悩まされてた個体は見つかってるけどそいつはかなり長命で大きく成長できてたから狩りは上手かったと考えられてる

93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:13▼返信
ティラノスカベン説とかティラノ一生の大半水中で寝てた説とか起こるけど
定期的に跳ね返してロマン守ってくれる、さすが暴君龍
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:19▼返信
>>42
トリケラなんて捕食跡や糞の化石からしてティラノの主食よ

ヌーとライオンの関係性と同じだ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:19▼返信
かっこいいイメージを返して!
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:21▼返信
今地球を支配してるホモサピエンス種も同じやん
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:24▼返信
私はこのニュースがホビット達の慰めになる事を祈ります
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:27▼返信
長生きした個体は足腰がガタガタって事でしょ
人間だって昔の年寄りは背中丸めて膝も曲がってたし
食うか食われるかの世界で長生きできる=覇者の証
他の動物は衰えを見せた途端に食われるから
ガタガタになって悩むヒマもない
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:29▼返信
アルゼンチノサウルスはどうだったんだろな?
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:32▼返信
>>98
90超えても護国神社で直立不動の姿勢を取れてたウチの爺さんが最強ってことでいいな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:35▼返信
>>80
その説は否定されています
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:41▼返信
痛風は贅沢病
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:51▼返信
よくそんなリスクがあるのにそういう形に進化出来たな
普通何かしら負担の少ない感じにポーズ変えたりそれこそ進化するやろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:52▼返信
なんか新説でるたびにナーフされ続けるな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:54▼返信
二足歩行するなら垂直歩行しないと身体が重くて安定して走れないだろ
なんでティラノくんあの形で進化したの?
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:57▼返信
あと首もいかれそう
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 16:58▼返信
でもよくこんなバランスの悪い生き物が進化を経てできたのかまじ謎だわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 17:01▼返信
痛風・関節炎・腰と膝の痛み
これもう現代の中年サラリーマンだろ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 17:02▼返信
>>103
食物連鎖の頂点にいる最強生物・力士みたいなもんだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 17:05▼返信
>>19
人も腰痛とかで痛い痛い言ってるし普通のことだろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 17:08▼返信
ヒザ痛めて引退した後の曙も無残なもんだったからのぅ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 17:11▼返信
ティラノサウルス「知ったような口を!」
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 17:11▼返信
長生きできたのは選ばれた個体だけだったのかもね(まあそれが自然かw)
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 17:15▼返信
※20
デタラメだよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 17:18▼返信
数百万年も食物連鎖の頂点で繁栄してた種だからヤワいわけないだろうけど健康上の悩みはあっただろうな 
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 17:28▼返信
化石がジジイなだけでしょ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 17:35▼返信
関節痛でイライラしてるから凶暴だったって説をどっかで昔見た
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 17:54▼返信
化石だけでは不明な所もあるけど
確実なのは恐竜も宇宙人の遺伝子操作の可能性が高い
人間もやはり恐竜から進化した説
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 18:06▼返信
まぁあれだけ前傾姿勢とってればなあ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 18:17▼返信
ヒザ腰限界になって最終的には手足も使わず蛇みたいにニョロニョロ移動してたとか言われても信じてしまいそう
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 18:21▼返信
単純に長年埋まれたから削られただけじゃない?
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 18:23▼返信
もう辞めて!!Tのライフはゼロよ!!
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 18:41▼返信
※120
最終的には尻尾で移動してたんでしょびよーんって
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 19:04▼返信
確か痛風にかかってる個体も化石になってたな
肉しか食えん上に燃費が悪い体…
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 19:10▼返信
やはりアロサウルスこそ至高
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 19:31▼返信
汚染水を垂れ流すから生態系が悪化してこうなるんだよ。汚染水放出即時中止しろ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 20:38▼返信
そんな進化の仕方する訳ないだろ
病院も無い野生動物が腰痛でどうやって後尾して繁栄するんだよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 20:42▼返信
>>77
言われてみれば、手が短くて足が長いのはオタマジャクシに足が生えた時と形状が似てるね
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 20:50▼返信
>>46
腰の使い過ぎで腰痛になっただけ。リア充だよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 20:56▼返信
膝に爆弾を抱えていたのか
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 21:00▼返信
こいつどんどん弱くなるな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 21:04▼返信
>>126
汚染水垂れ流しはお前のとこだろ
こっちは処理水
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 21:07▼返信
ちっさい脳のダイナソーに痛みを感じる神経あったの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 21:48▼返信
海洋生物ならわかるけど陸上で何であんな無駄にでかく進化したんだろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 22:37▼返信
やっぱ肉ばっかりだと健康に悪いんだな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 22:55▼返信
>>134
草食がデカくなるから肉食もデカくならんと対抗出来ん
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 22:57▼返信
>>133
むしろ運動神経とか相当やろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 23:04▼返信
羽毛については始祖鳥が1億5000万年前でティラノの6500万年よりも古い
その始祖鳥がほぼ完成された羽根を持っていたので、ティラノも羽根を持っていたかもしれない
骨の化石からでは真の姿は全く分からん
今生きてる動物も骨からでは生きてる時の姿は予想出来ないほど難しい
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 23:04▼返信
いっつも何か病気にされてるな
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 23:12▼返信
※7
いやほとんど鳥じゃね?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月04日 23:26▼返信
ちょっと(いやかなり)わかるわーw
あの細い足であの体重支えんの大変やんな
前屈みだし
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月05日 00:53▼返信
最近の研究ではあの巨体で走れる訳無いだろ!ってオチがついてハイエナみたいな死肉喰らいのお掃除屋だった
そんな学説も唱えられてる位にナーフされてんだよね
長生きはしても特別に強くはなかったんだ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月05日 00:55▼返信
>>138
前にゾウの頭骨がまんまサイクロプスだって話題になってたことあったけど
ゾウをしらない人が骨からあの長い鼻や大きな耳を推定するとかまず無理だよな
恐竜もおそらく実際は骨からの想像図とはかけ離れた姿をしていたんだろう
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月05日 01:20▼返信
>>142
唱えられてないよ
ティラノスカベンジャー説ってジュラシックパークが流行った頃に広まったけど
ティラノサウルスが腐肉食動物だと主張する学術論文はひとつも存在していないし
逆にティラノサウルスが狩猟を行っていたことを示す証拠が山程出てきてるのでティラノはスカベンジャーみたいな与太話を支持してる専門家はいない
ティラノが走れないというのは20年以上前に論文出てるけどブロイラーを元にしたかなり雑なシミュレーションだったんでツッコミが入って現在では大型草食恐竜を追いかけられる程度には動けたと考えられている
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月05日 04:45▼返信
野生動物なんて大抵は健康体じゃねーだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年01月19日 04:41▼返信
足が遅すぎて鹿を狩れない熊みたいにティラノも狩りは下手だったんじゃないのか?

直近のコメント数ランキング

traq