• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






ガンダム関連の漫画を描いて単行本にすると、
漫画家の印税10%の半分を
サンライズの取り分として持ってかれるんだけど、
それは漫画家の負担じゃなく出版社の負担じゃ無いのかと思う。








  


この記事への反応


   
こいつめっちゃ優秀な原画マンだぞ
これくらい言う資格あるよ
お前らの好きなZガンダムの原画めっちゃ描いてるから


オリジナルのロボット漫画描きゃいいじゃん
鉄のラインバレルとか


↑そんなもん売れないやろ
ガンダム描く方が売れる

  
メカの作画は目茶苦茶しんどいのに印税半分はきついな
ガンダムの仕事は受けないでおくわ


印税から払うのおかしいよな
出版社から依頼されて描いてるんだから
サンライズの権利分は出版社が持つべきだな


刃牙とかクローズとかカイジって
作者何もしなくても無限に5%搾取できる構造に進化したからな


↑フランチャイズビジネスやな
漫画のフランチャイズやぁ




ガンダムというブランドありきだから
ある程度仕方ないんだろうけど…
加藤直之さんの提案で良いのでは?


B0CHVGKPGX
スクウェア・エニックス(2024-02-29T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CTC9LRMM
遠藤達哉(著)(2024-03-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CGDD1RBM
アトラス(2024-02-02T00:00:01Z)
5つ星のうち4.1







コメント(450件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:01▼返信
去年は芸能界の闇暴露だったが
今年は出版界か
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:01▼返信
うるさい
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:02▼返信
オリジナル描けば解決
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:03▼返信
原作と作画みたいな関係と思えば
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:03▼返信
原作付きは印税減るものだと思ってた
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:04▼返信
Zガンダムなんか知らねーよアホか
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:04▼返信
そういや小学館もガンダム単行本出すようになったな
なるほどなと
ブランドにタダで乗っかれる
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:04▼返信
当たり前のことだろ甘えんな
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:04▼返信
ガンダムに限らず減るだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:05▼返信
>メカの作画は目茶苦茶しんどいのに印税半分はきついな
3DGCで作ればいいんじゃね?
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:05▼返信
小学館のスペリオールでガンダム連載
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:05▼返信
ブランド使用料はお前の給料から天引きだぁ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:06▼返信
作画/原作的/監修的な分業的な意味合いでサンライズにも取り分がある
って意味では間違ってない気はするが
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:06▼返信
でもオリジナルロボットだと売れないんだろ?
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:06▼返信
出版社はガンダムブランドにフリーライドしてるってことだもんな
おかしいよそれは
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:06▼返信
オリジナルで描けばいいだけだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:06▼返信
ドラマの話と言いこの件と言い出版社の色々な悪事の暴露される感じでいいねw
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:06▼返信
半分持ってかれても全然売れないオリジナルより稼げるんだから仕方ないよね
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:07▼返信
ピューリッと吹くジャガー
ピューリッと行く旅
ピューリッ・ツアー
ピューリッツアーから醸しでるキノの旅感
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:07▼返信
売上の9割以上がガンダムのネームバリューに起因してるんだから当然やろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:07▼返信
同人やなろうマンガとか描いてた方が稼げそう
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:07▼返信
作者印税から引かれるのは違うよな
断った方が良いんじゃねぇの?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:08▼返信
>>3
これ
グチグチ文句言うならオリジナルストーリーでオリジナルロボットがでる漫画を描けばいい
他人が作ったブランドに乗っかってる癖にな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:08▼返信
サンライズが出版社に仕事依頼し 出版社経由で漫画家に仕事振ってるんだから
サンライズは出版社と交渉し「印税以外の90%部分から分配しろよ」というご意見
「発注元が発注先の下請けから金取るのかよ」と
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:08▼返信
出版社に言えよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:08▼返信
出版社だけ儲かるシステム
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:08▼返信
原作と作画で折半するのは普通の事やん
嫌ならオリジナルでやればいいだけ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:09▼返信
嫌なら辞めろ
やりたい奴は他にいくらでもいる
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:09▼返信
まあでもこれは確かにコミカライズってIP側の施策なのにその漫画を担当してる人の原稿料から折半する形になってるのは謎
オリジナルよりは原稿料が元から下がる形になってればいいだけで
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:09▼返信
漫画会社はそもそも漫画志望が癖強いから普通の人では無理だろ感はあるが
サンライズはなんだ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:09▼返信
いつも思うんだけど「ガンダム」って名前つけて10倍売れるんなら
半分になっても5倍トクなんじゃないかなって・・。

この手の話っていつも「ガンダム」の名前ないのに何故か10倍売れてる前提なんよな。
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:09▼返信
でも原作はサンライズのガンダムで公式二次創作じゃん
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:09▼返信
版権の力が強すぎるからどうかなぁそれは
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:09▼返信
なるほどサンライズとは別にたいして仕事してない出版社が吸ってるってことか
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:09▼返信
こういうのって漫画家がガンダム描かせてくれって言うより
出版社から漫画家にガンダム描いてくれ描かないか?ってオファーかけてる方が多いと思うんだけど
それなら著作権分は出版社が持つべきだと思うんだよなぁ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:10▼返信
依頼されてやってるだけなら本来は印税から出すべきじゃないかもね
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:10▼返信
本の定価を10%上げて「ガンダム税」を読者から取ればいい
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:10▼返信
ガンダムじゃないと売れないくせに欲深い奴
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:10▼返信
漫画家からガンダムの漫画描かせてくださいと持って行った時は漫画家の支払いだろうけど
出版社からガンダムの漫画描いてくださいと持って行った時は出版社の支払いってのがスジが通ってる気がする
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:10▼返信
そんだけ「ガンダム」のブランドが強いってことだよなぁ。
ガンダムSEEDの監督も「ガンダム」って名前がつくだけで予算が3倍なんですよって言ってたし。
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:10▼返信
結局そういう条件でも普通にオリジナルでやるより利益があるから受けてる人間が多いってだけの話だろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:11▼返信
ここぞとばかりに不満を吐き出すガンダムの傀儡
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:11▼返信
他人のふんどしで儲けてるなら文句は言えないんじゃ・・・
どっかの脚本家じゃないんだからオリジナルで勝負しなさい
まぁサンライズや出版社の言いなりに絵だけ書いてて自分の我を一ミリも入れてないのなら同情するが
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:12▼返信
まぁ個人にそれを押し付けるのはなんか変だな
経緯や契約による気もするが
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:12▼返信
この人なら私費で払ってもよいほどイイ絵描くからな
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:12▼返信
スーパーマリオくんとか延々とマリオ使用料払ってるんかな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:12▼返信
出版社と漫画家で例えば5:5とか7:3とか割合決めて負担すべきだな
なんで漫画家が負担してるんだろうな
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:12▼返信
オリジナルを自費で出版すればいいだけの話
何でもかんでも文句言えば良いという話ではない
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:12▼返信
でも喧嘩売ったら干されるんじゃないの
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:12▼返信
※39
いや全く筋通ってないけどどういう理屈?
なんで仕事依頼したら本来の取り分である原作作画5:5が作画が10になるんだ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:13▼返信
※47
そりゃ一番立場が弱いからだろうなぁ
変わりはいくらでもいるんだし
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:13▼返信
>>47
そういう割合で契約したからでしょ?
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:13▼返信
ガンダムエースとかいうゴミ雑誌じゃ仕方ない
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:14▼返信
わかってて契約してるんだろとか言うけど
立場の強い出版社からの依頼で印税から引かれる不利な条件でも今後のつながりを考えしぶしぶ契約
みたいな感じで漫画家の立場が圧倒的に弱いと思うんだけど
こういうのって下請け法に引っかかったりしないのか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:14▼返信
もともとある世界観とかデザインとか流用させてもらえると考えると完全オリジナルよりだいぶ楽してるし元々の人気にあやかって売れる部分もあるよね
でもそれ込みでも出版社が負担しろって思うな
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:14▼返信
※44
押し付けてない
原作5作画5なだけで
こいつがオリジナルで原作も作画も担当すれば10貰えるんだぞガンダムに限らず
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:14▼返信
永野護>オリジナル描けばええやん
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:14▼返信
ガンダムだから読んでるだけなのに、そのガンダムを取り上げられたらどうなるんや。
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:14▼返信
小学館がだんまり決め込んだせいで逆に批判の矛先が向かってるよなあ
対応失敗してる
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:14▼返信
まあサンライズが多少取るのは仕方なくね。これは出版社に負担しろという話だし
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:15▼返信
ロボ物は難しいから描ける人少ないし実際価値はあるから描いてる人はもっと貰ってもいいだろうな
値上げか出版社の取り分減らせってなら出版社の取り分減らせっては思う
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:15▼返信
巨大なブランドに乗っかっておいて何を言ってるんだ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:16▼返信
>>13
出版社が払ってもいいよね
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:16▼返信
ときた光一とかいうキャラもメカも設定もシナリオも
全部借り物のマンガ家って楽だよなぁ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:16▼返信
サンライズは当然の権利だから悪くないし出版社に一言言いたくなるのはわかる
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:16▼返信
サンライズは金にエグいらしいからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:16▼返信
それだと最低部数のハードルが上がってコミカライズの仕事自体が減るけどいい?
そもそもコミカライズを担当する漫画家ってオリジナルでは食っていけないレベルがほとんどだから死活問題だぞ?
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:17▼返信
ブランド物の仕事に関わっていると自分が大物と勘違いする人はいるからね
この人がどうこうじゃなく
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:17▼返信
※54
印税から引かれるって解釈がそもそもの間違いで
その間違った理解を元にしてるから腹が立ってるんだよ
最初から作画は5%しか貰えません。ガンダム以外も同様
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:17▼返信
オリジナルで、かこうね
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:17▼返信
>>67
良いよ読まんし
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:17▼返信
>>50
サンライズの取り分を減らすから
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:17▼返信
出版社が悪い
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:18▼返信
ガンダム物の連載中心にした雑誌の企画とかは出版社とサンライズ間での取り決めなんだし
著作権使用料を漫画家だけに押し付けるのはちょっと違うんじゃねえのとは思う
小学館側も漫画家同様の著作権料を支払ってるってならまぁ理解はできるんだけど
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:18▼返信
サンライズの取り分はこの漫画家も誰も否定してないだろ
権利者と出版社の間のビジネスなんだから利用料については出版社が払うべきというのはなんにも横暴じゃない
そうすべきというわけでもないが
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:18▼返信
>>63
いやこれ法的な話だからそう簡単にいかない。サンライズ側からすればそれこそ「それが通るなら印税全部もらって原稿料だけでいいよね」って話にしかならないんでは・・。

そういうことよ。自分がそう言われたら「はい。原稿料だけでいいです」とは言わんだろうに。
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:18▼返信

矢野義昭(Yoshiaki Yano)@LB05g

習近平が膵臓癌で激ヤセしているという情報が中国国内で出ています。習近平が痩せてきたのは明らかですが真偽は分かりません。末期膵臓癌なら手術は難しく余命は長くありません。中国国内は経済破綻で失業者が溢れ暴動が多発し中共も歴代王朝の崩壊過程に入りました。
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:18▼返信
作画の方が大変だから作画は6で原作も5で
11%払うケースもある
交渉次第でその能力も無い自分が悪いだけ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:18▼返信
嫌なら描くな
代わりはいくらでもいる
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:18▼返信
むしろ版権料って出版社じゃなくて個人に支払わせるシステムなのか
出版社がサンライズと関係を持つわけじゃないんだな
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:19▼返信
ガンダムブランドの強さ考えるとなんとも言えん
とりあえず一巻買う人がどれだけ増えるか
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:19▼返信
出所の話をしているんだよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:19▼返信
>>75
そもそも法律でそう決まってるから印税もらえるだけだから、サンライズ側からしたら
印税渡したくないやろ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:19▼返信
頼まれて描いてるならまぁって感じ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:19▼返信
ガンダムガーw
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:19▼返信
漫画家どこにもいないぞゴミタイトル
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:19▼返信
出版社が作画担当に依頼するなら確かにおかしい話では
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:19▼返信
そもそも使用料を作者が全額出してるのがおかしい話
出版社もその利益を甘受してるんだから普通なら使用料は出版社と作者で折半するべき
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:20▼返信
これにオリジナルとか言ってんの意味わからん
依頼するなら出版社がサンライズの著作権料払うべきじゃないのか?って話でしょ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:20▼返信
雇われなら印税も一旦出版社の金だろ

嫌なら、個人出版やな
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:20▼返信
まあ出版社の取り分が減れば当然コミカライズの企画自体が通りにくくなるよな
こういうこと言う人達ってそれが分かってて言ってるのかな?
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:20▼返信
仕事を引き受ける際に事前に説明されてたなら
後から言うことではないよな
嫌ならやるなで済む話
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:20▼返信
半分も取るの?アップルやグーグルでも二割とかよね?
ボリすぎじゃないの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:20▼返信
オリジナルで有名になってランサイズから貴方オリジナルのガンダム描いて!って頼まれる側になればいいだけでしょ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:21▼返信
「それが通るならそもそも印税もらえてない件」

としかならないやろこれ・・。もしそれが許されるならサンライズが印税総取りしてるよ。それが許されないから半々なんやで。
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:21▼返信
オリジナルでやればええやん
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:21▼返信
>>93
何の半文か理解しような^^;
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:21▼返信
なんか原作と作画とか勘違いしてる奴おるが、スピンオフ作品はストーリーの時点から漫画家が考えるんだぞ
アニメ小説の既存作品からのコミカライズとは違う
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:22▼返信
未だに脚本家やテレビ局、出版社叩きしているから、こういう社会の仕組みが分からん奴が調子に乗るんだよ
今叩いてる奴のコメント見てきても、まあ、どれも陰キャ脳ばかりで人のせいにするばかりだから
ドラマ化やアニメ化にかんして不満を持っていた原作者も声上げているが、どれもが途中で辞めさせるために強行手段取るような奴や結局は最終話まで終わってから、数十年後まで黙って、自分の地位を築いてから声出す人ばかりだからな
みんなそれなりは頑張ってるっての
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:22▼返信
>>3
だな、自分の印税から払うの嫌なら依頼受ける時に出版社と交渉して、出版社支払いにして貰うか。
「ラインバレル」や「エグザクソン」、「ぼくらの」みたいにオリジナルの売れるロボット漫画書けば良いだけだよな。
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:22▼返信
>>99
長い
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:23▼返信
サンライズが悪いって話じゃなくて、サンライズから許諾得て漫画家に描かせてるのは出版社だから
そういうのって普通出版社側の負担じゃない?って話
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:23▼返信
ゲームで言うとガンダムゲー販売するバンナムが開発者に開発費負担してるようなもんかと考えるとたしかにおかしいな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:23▼返信
印税として渡さないといけないなら
漫画家が7%でサンライズが5%の合わせて12%の印税にすることで実質2%を出版社が負担みたいにすればいい
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:23▼返信
絵と脚本が分かれてる漫画とかだと印税は半々になるしなぁ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:23▼返信
クロスボーンとか、ガンダム本流の絵柄から逸脱したのは、
正直苦痛で不快。
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:24▼返信
ガンダムの看板使って描いてるならしょーがなかろうもんじゃん
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:24▼返信
契約書は交わしているのか?
いい加減な口約束で仕事してるんじゃないのか?
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:24▼返信
単行本の内訳が印刷製本物流費、書店の取り分、出版社の取り分、印税なら
印税の枠を原作・作画で按分するのは一般的じゃないか
ストーリーや設定を漫画家が作ってるなら分かるがそれらは矢立肇(サンライズ企画部)が作ってるんだろう
ガンダムではない原作・作画が別人の漫画は原作分を出版社が負担してる例でもあるのか
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:24▼返信
※66 オリジナルのアニメを当てるのってかなり大変なんだが
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:24▼返信
その発想もあるかもね
でも著作権者と印税折半は普通だね
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:24▼返信
いろんな方面から暴露話が出てて面白い
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:24▼返信
大物A「え?君、出版社に負担してもらってないの?w」
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:25▼返信
嫌ならオリジナルで勝負するか、サンライズと自分が直接交渉して自費出版しろ
サンライズとの信頼関係とかさんざん他人の敷いたレールに乗って満額もらえると思うな
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:25▼返信
暴露っていうか契約内容言っちゃうのって違反にならんの?w
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:25▼返信
漫画家として正当な評価と報酬が欲しいならオリジナル書くしかない
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:25▼返信
この仕組み無くして出版社側が負担するって話になれば版元あるやつは
スピンオフ含めて単行本の価格が他より上がって結果的に売れなくなると思うが
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:25▼返信
安彦良和がいうなら一考するけどね

馬の骨漫画家ではね
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:26▼返信
漫画家はガンダムというネームバリュー使って売ってるんだから金払うべき
これは当然

出版社もガンダムというネームバリュー使って売ってるんだから金払うべきだよね?
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:26▼返信
>>23
ガンダムエースとかの量産型ガンダム漫画は編集部から以来があるんじゃないの?
そういう場合は出版社が負担するのが道理じゃない?
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:26▼返信
こういう人って立場変わると別のこと言い出すからなぁ。例えばサンライズ側にたって「ストーリーのベースやキャラをこちらで用意してあとは絵を描くだけ」なのに、絵を描く人を雇ったら印税を半分ももっていかれたんですけど?おかしくない?全部こちらがもらうべきでは?

とか言い出すやろ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:27▼返信
>>102
そこに漫画家が描かせてもらってるという視点が無いのがおかしい
オリジナルで勝負できない作家だろうし、代わりもいるし
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:27▼返信
※50
これ取り分の話じゃなくサンライズへの支払負担の話でしょ。
出版社から漫画家に依頼したならサンライズへの支払を負担するのは出版社にすべきって事だと思うよ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:27▼返信
>>120
依頼内容にokしましたよね?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:28▼返信
>>119
ほんそれ
出版社も原作者の他人のふんどしでくってるわけだし
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:28▼返信
漫画家だけに負担を押し付けてるならともかくガンダムを使って儲けた個人や企業全般から取ってるなら仕方ないんじゃないかね
権利者的に漫画家と言う個人の儲けからも取り分を貰うって事自体に意味があると思うが
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:28▼返信
ぐぐっても全然マンガ出てこなくて草
ただのしょぼいアニメーターやん
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:29▼返信
>>121
サンライズが取ることに対して言ってない
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:29▼返信
>>100
そういう版権問題があるから富野がガイア・ギアを書いた時は「ガンダム」や「モビルスーツ」という名称を使わなかった
※ガイア・ギア連載開始当時、富野個人のガンダムに関する版権はサンライズに売却(かなり安い値段で)していた
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:29▼返信
わい的にはただ絵を描く人だけの人が印税を半分ももらえてることのほうがおかしいやろって思うけどな。
会社員とかならどんだけ製品が売れても給料分しかもらえないんやで?

ゴネたら「印税なしでいいですね」って言われるだけと思う。わいが上の人ならそうする。
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:29▼返信
出版社が払うとしても結局その分支払う印税が減るんじゃないの?
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:29▼返信
出版社があぶく銭をかすめてるという発想がおかしいんだよな
本当に文句があるならサンライズとの交渉から出版、宣伝まで自分でやれという話
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:30▼返信
印税10%の半分取られるのが気に入らないから
最初から5%にしてくださいってお願いじゃないの?w
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:31▼返信
報酬安くてもいい、ガンダムなら描きたいと言い出すバカを止めるルールが無い限り無理
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:31▼返信
わいなら「中途半端に印税を半分渡したからごねるんやろなぁ。原稿料だけ払って印税なしにしよう」

としか思わんけど。
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:31▼返信
>>124
日雇い労働の日当を貰う時に仲介料抜かれるみたいだよな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:32▼返信
>>121
サンライズに文句は言ってない
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:32▼返信
ガンダムは呪われたコンテンツ(ノロコーン)
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:32▼返信
※35
ガンダムは出版社のものじゃないんだから違う
コミカライズの依頼の時点で原作者はサンライズさんで作画担当を頼まれているってことだから
原作分の印税は下げるのは当然のこと
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:33▼返信
不満があるならオリジナル物を自費出版しろという話になるよな
kindleとかで無料本から頑張ってる人達もいるし
他人が敷いたレールに乗って勝手を言うなという感じ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:33▼返信
>>137
仕事なくなるから直接言わんで変化球投げただけでは・・・
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:33▼返信
出版社が原作への費用を何も負担しないのはまあまあ不公平だよな
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:33▼返信
印税取られるより印税収入低くね
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:33▼返信
>>142
出版するって費用持ってるやん…
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:34▼返信
>>129
ガンダムの版権は創通とサンライズ
ガイア・ギアの版権は富野と角川
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:34▼返信
使用料って知ってるか?
業界用語で版権料なんだが
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:34▼返信
著者の取り分が10%で、サンライズ(原作)と漫画家(作画)で折半してるってことなんだろうけど
実際のところ、その漫画に対してサンライズはどれくらい仕事してるんだろ?
IPビジネスだとすると、出版社が払ってもいい気がする
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:34▼返信
出版社の取り分から出せよってことでしょ。企画時点で出版社と版元との契約なんだから

漫画家は個人事業者だから、版元と漫画家の仲介してるだけですって立て付けなんだろうけど
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:34▼返信
>>137
一緒やろ。中途半端に印税もらえるからごねるんやろうし、
印税全部カットしようって話になるだけ。
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:34▼返信
>>139
頼まれているという発想がおかしいんだよ
あくまでも対等の関係だし、契約内容に不満なら契約しなければいいだけ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:35▼返信
商品単価を上げるか経費のどこかを削るか利益自体を削るかって話で
そりゃ出版社側は利益自体を削るって選択肢はとれんわなボランティアじゃないんだし
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:35▼返信
と言う話をどうして言いつけに来てしまうのか?w
おかしいなら、変えたいなら、本人に言うなり訴えるなりすれば済む話だろw
他力本願w
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:35▼返信
>>144
原作付きの作品お願いしてるんだからその分も払えよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:35▼返信
>>144
原作の著作権料の話でしょ…
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:35▼返信
ガンダムの権利者って部分が強いんだろうな。
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:36▼返信
>>152
相手は出版社だからな。個人の力ではどうにもならん。
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:36▼返信
>>147
日雇い労働者とかも同じだけど、実際に全部作業してるのは日雇い労働者だけど
雇われてる側はやっぱりあまりもらえないよ。
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:36▼返信
いや断って他の仕事すればいいじゃん
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:36▼返信
>>149
原作分の取り分を少なくっていうとマスゴミ脚本家原作者軽視した問題と同じになるから全然違う
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:37▼返信
こういうのって印税もらえないで安い原稿料で依頼されてるって思ったけど

印税もらえるだけ良心的では・・?そこをゴネたら印税そのものをカットされると思う。
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:37▼返信
>>16
機動戦士ヒュッケバインとか
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:38▼返信
>>152
SNSの圧力に期待!!
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:38▼返信
>>160
そしたら誰も描かんし一件落着だな。
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:38▼返信
なら書かなくていいよ、って言われないような漫画家になれ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:38▼返信
薄い本を自費で作ってコミケで販売すれば印税も著作権使用料も払わなくて良いんでしょ
不思議の国ニッポン
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:39▼返信
その分本の値段が上がって売れなくなるか、コミック化のハードルが上がるだけ
そうなって一番困るのは漫画家なんだけど分かってて言ってるのかね?
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:39▼返信
>>160
印税なしなら一括で貰うことになるだけだな
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:39▼返信
◯◯さんは印税で後々ごねるから、今後依頼するときは1回だけの原稿料にしてね
って言われるだけだよな
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:40▼返信
よく分からんがストーリーも絵も一人でやる漫画家には10%払ってるけど
作画と原作が分かれてる漫画ってどっちにも10%(合計20%)払ってるってこと?
この人の言ってることそう言うことじゃないと話が合わないよね?
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:40▼返信
>>166
ロボ描ける漫画家のほうが少ないから困るのは出版社だよ今の時代
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:40▼返信
キャラと設定の使用料金でしょ
ちゃんと契約してない時点で負けフラグたってる
自死した原作者の件からしてもそうだけど
これからの時代自分の権利を守るためには弁護士を挟まないとダメ(契約書もしっかり作ること)
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:40▼返信
アニメのキャラソンの歌手が声優でなくキャラ名の場合は歌い手の声優は歌唱印税もらえないってどっかで見たけど
ちゃんとアニメキャラに印税払われてるの?
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:40▼返信
これって出版社もサンライズにガンダムマージン取られてるんじゃないの?
個人の取り分1割から徴収して出版社の9割はスルーとか無いと思うんだがなぁ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:40▼返信
漫画家組合でも作って、均等な支払いをされるまでは原作モノは描きません! って頑張るしかないんでない
大半の漫画家は賛同してくれるって話ならいけるやろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:41▼返信
印税気にするほど売れんのかよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:41▼返信
じゃあ自分のキャラで漫画描けよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:41▼返信
>>169
印税10%の中で分ける
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:41▼返信
>>169
原作がガンダムなだけで作画もストーリーもアシスタント料も漫画家じゃない?
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:41▼返信
またしょーもないアニメーターの名前を覚えちまった
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:41▼返信
出版社はそれを前提に企画を立ててる
採算が悪くなるなら企画自体が無くなる=仕事が無くなる、だけどいいの?
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:42▼返信
そもそも昔のアニメって金もらってアニメ会社が作っていたのに原作の権利も持っていたのがおかしいのよ。
だから今は委員会方式で出資者に権利がいくようになってるけど
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:42▼返信
依頼で描いたんなら、契約書とかないの?
口約束ならあとから文句言っても手遅れ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:42▼返信
こんなガンダムにしろアニメーターとしての実績も十分ある人間そうはおらんから代わりなんて居ないんじゃないかなぁ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:42▼返信
ガンダムという世界観設定を使わせてもらっているから、印税からサンライズの取り分を引くってのは分かるような気がする。
出版社負担ってのはどういうことだ?
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:42▼返信
※174
協会はある
トップは赤松健
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:42▼返信
まあロボ描ける人は貴重だからもっと優しくしてあげても良いと思う
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:42▼返信
>>180
いいわけないでしょ
SNS民よ力を示せ!
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:43▼返信
>>175
ガンダムだから売れまくりで印税定期的にウハウハだな
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:43▼返信
すべてをどちらかが負担すべきとは思わないけどなぁ
出版社が頭下げて版権もので漫画描いてって言ってるなら出版社が〜って契約もありなのかもしれんけど
版権ものでどちらも利益をあげてるならどちらも出すべきじゃないか
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:43▼返信
永野護もサンライズに印税払ってんのかな?
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:43▼返信
今になって思うと「プラモ狂四郎」はガンプラだけでなくブルーサンダーやXウィングなどの海外版権ものも扱っていたがちゃんと許可取っていたんだろうか・・・
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:44▼返信
もうガンダムに漫画描いてもらえばいいんじゃないの
お台場のは古かったけど横浜のなら描けるだろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:44▼返信
せめて原作費を折半する位は出版社にはして欲しいよな
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:44▼返信
>>183
AIで良い
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:44▼返信
儲かってるから安く使われるアニメーターとは違うだろうけど技術を軽視されてるのは同じだな
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:44▼返信
※178
バンダイに世界やキャラとかの様々な設定を考えてもらってるんだから原作が分かれてるときと同じように原案で金が折半になるのは当たり前では……?
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:45▼返信
>>190
FSSはエルガイムとは別物扱いでしょ?
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:45▼返信
>>192
あいつにできるのしゃがんで腰ひねるくらいだぞ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:46▼返信
もう出版社潰してしまえ
漫画家を路頭に迷わせるんだ
あれ?
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:46▼返信
>>194
お前は買うかも知れんけど
ニーズと合致してなさすぎる笑
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:46▼返信
自費出版で漫画出したいってサンライズに交渉すればいいだけの話
OKもらえるとは思えませんが
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:46▼返信
ドラゴンボールは今どんな感じか知りたいな
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:46▼返信
>>129
いや、君エアプ?
連載前予告タイトルは、「起動戦士ガイア・ギア 逆襲のシャア」だし連載初期は「起動戦士ガイア・ギア」それも駄目で「ニュータイプサーガ ガイア・ギア」に変更、予告時点じゃ「モビルスーツ」の名称等のガンダム用語も普通に使ってたし、連載中に修正変更されたんだぞ。
それでも揉める可能性あるから角川が単なる「ガイアギア」に単行本出版の時にタイトル変更したんだぞ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:47▼返信
※185
あそこ団体交渉もしねえ何もしねえ問題があったら弁護士につなぐ相談するってだけの名前ばかりの集まりだからな
労働者組合が必要だわ
あとトップはちばてつやな
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:47▼返信
でもガンダム漫画のMSなんて誰が書いてるとか知ってる人ほぼいないでしょ
AIに学習させれば同じようなのかけるんだし、それでいいじゃんwゴネないしw
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:48▼返信
サンライズはもうない
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:49▼返信
漫画家さんが確定申告の時に支払ったガンダム関連の印税を経費に上げればいいだけではないのだろうか?
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:50▼返信
原作の度合いが問題だろうな
原案とかライセンスの問題で半分取られるのはだめだろ
脚本まで出てくるならわかる
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:50▼返信
>>203
エアプの意味知ってるか?
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:51▼返信
※209
横からだが今どきはエアプ=知ったかうぜーって意味だよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:51▼返信
じゃあ出版社の取り分95%で漫画家は5%ね、その代わりサンライズには5%分を出版社で負担するよ
ってなるだけでは?
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:51▼返信
>>202
ブラックフリーザなるものが今最強
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:52▼返信
出版社がマンガ家雇ってソイツに版権マンガを描かせると、版権元に払う金がマンガ家負担になってお得!

出版社が↑みたいなふうに考えてるかは知らんが、実態としてはこういう構造って事だな。
サラリーマンに例えると会社が業務にかかる必要経費をなぜか従業員の給与から天引きしてるみたいなもんじゃね?
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:53▼返信
そう言う契約交わしたんだろ?不満なら受けるなよ
誰も受けなきゃ値段上がるわ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:54▼返信
>>190
似てる設定や似てるキャラや似てるメカが出来てきても
あくまで違う話という体だから
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:54▼返信
まあ嫌ならやめるしかないわな
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:54▼返信
>>207
それは負担軽減策に過ぎない
漫画家が本来もらえる額が目減りしてる
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:54▼返信
出版社は全く身銭切らないのが問題なんよ
それなのに原作無しですらクリエイターの取り分2に対して出版社側が8
一番時間かけて一番作品に向き合って命削りながら描いても一日30分その作品眺めた編集の方が安定した暮らししてる
ちなみにアメリカやと作家6のその他4や
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:55▼返信
>>203
だからさ、ガンダム関連の名称が使えないから紆余曲折の末に修正して「ガイア・ギア」になったんじゃん
何を言ってるんだ?
ちなみに連載1話に登場した朽ちたギャプランについても当然「ギャプラン」の名前は使われていない
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:55▼返信
>>209
エアプじゃん、予告や連載初期は「モビルスーツ」含めガンダム用語普通に連載で使用してて、抗議されて複数回修正しただけだぞ、ガイアギアに関しては。
そうやって揉めた事もあって、臍曲げて短期でガイアギアの再販は終わった訳で。
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:55▼返信
>>190
モーターヘッドに金はらってたんかな?
レミーは金に無頓着だったけど
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:56▼返信
>>213
「描かせてる」なのか「他社の権利物を使えるよう仲介してる」なのか捉え方によるんじゃないの
リーマンみたいな社員ならアウトだが漫画家は個人事業主なわけだし
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:57▼返信
太田垣はいつまでサンダーボルト描いとんじゃボケ
さっさとmoonlight mileに戻れや!!!
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:57▼返信
>>211
ってなるだけだけど、
「ウチでガンダムの漫画描いてくれる人募集!報酬は相場の半分です!」
で人集まるといいな。
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:57▼返信
他人のネタで描いてんのに舐めてんのか
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:58▼返信
原作者と原案は違うだろ
ガンダムの場合は原案だ
ラノベとかをそのまま漫画化するなら原作者が取り分が大きいのは当たり前だ
著作権はおもにストーリーに重きを置いている
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:58▼返信
>>203
ちなみに文化放送でのラジオドラマ放送時は「ガンダム・ネクストジェネレーション・ニュータイプサーガ ガイア・ギア」
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:59▼返信
消費税より低い漫画家の取り分
そろそろ出版社9割作家1割を見直すべきでは?
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 11:59▼返信
その他の漫画家からすれば
「超有名原作用意してもらってるアイツが10%なら俺たちは20%じゃないとおかしいだろ!」ってなるわな
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:00▼返信
ガンダムの名前借りて描いてるならしゃーないでしょ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:00▼返信
>>220
連載中にも機動戦士以外の直接的なガンダム用語は使われていなかったよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:00▼返信
それこそ交渉次第だと思うな
単純にオリジナル漫画と同じ分だけの印税があるべきというのには違和感あるが、ガンダムをこのクオリティで漫画にできる漫画力?にこそ価値があって他の漫画家ではなかなか無理なんです、〇〇さんにこそお願いしたいのです!ならそれだけ貰う価値はあると思うし
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:00▼返信
借りてんのは出版社で書かせてるのは出版社なのに漫画家の印税持ってかれるんか
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:01▼返信
>>229
ならんわ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:02▼返信
xxすべきと言っても、そういう枠組みで継続できてるんだから変更されることはないでしょう
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:02▼返信
サンライズなんて昔からそんなもんだろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:02▼返信
>>222
出版社の仲介があろうとなかろうと、
漫画家個人が版権元と契約したのであれば、使用料は当然漫画家が全負担するわけで、
その構造が当たり前なのであれば「出版社が負担するべきでは?」という声すら上がらない。
大抵の版権漫画の作者は作画担当として呼ばれてるだけよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:03▼返信
一番苦労するのは
ストーリーを考える事なんだから
それを考えている人が一番多く貰うのは当然だろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:03▼返信
そういう舐めたやり方してるとその内海外出版社出張ってきて荒らされるかもな
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:03▼返信
>>238
出版社はストーリー考えてないぞ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:04▼返信
サンライズは悪くないやろ
KADOKAWA講談社小学館だ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:05▼返信
>>225
それ出版社にも跳ね返るだろ
他人のネタで描かせといて舐めてんのか
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:05▼返信
普通に考えて出版社が負担すべきだな
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:05▼返信
最初からそういう契約で描いてるなら無理筋では?
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:05▼返信
>>226
単に原案のアイデアを借りるだけでなくガンダム作品の場合ブランドで売ってるわけやからまた違うんちゃうか
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:05▼返信
>>234
なるだろw
同じ印税率なら有名原作の知名度乗っかれるやつだけ得になるじゃん
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:06▼返信
>>220
へそ曲げて5年間も連載したのか?
富野が再版を許可しないのは内容的に納得していないからでしょ?
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:06▼返信
とはいえ、二次創作みたいなもんだしな。公式とはいえ、事前に契約書を確認してなかったのか?
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:08▼返信
ガンダムの看板無ければ誰も買わない糞底辺漫画家なんやろ
仕事貰えただけ有り難いと思えよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:08▼返信
>>220
小説読んでいないけどwikiでかじった知識があるタイプかな?
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:08▼返信
オリジナルの漫画を描く「漫画家」と、
メディアミックスなどで出版社主導のプロジェクトでの一員としての作画マンとしてでは
根本から違うものだ。後者はただのビジネスの歯車だからな。
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:08▼返信
>お前らの好きなZガンダムの原画めっちゃ描いてるから
ガンダムなんぞ1ミリも好きじゃねーからどーだって良いよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:08▼返信
いや、SNSで言ってないで契約時に出版社に言えよ。それで描かせてもらえないのなら、そういう事
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:09▼返信
>>102
そう思うなら、出版社からの依頼受ける時に自分も印税からじゃなく、出版社側の利益から支払って下さいって交渉して契約したら良いだけだろ。
契約した後に文句言う方も悪いし、なら契約拒否するか、全額受け取れるオリジナル書けばって言ってるだけだろ。
作画やってる本人達が交渉せずに受けて契約した後に不満言われても外野の俺たちに何が出来るんだよ。
違法な契約でもないのに、不満なら本人達が先ず出版社と交渉するのが筋だろ。
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:09▼返信
出版社がクソなのは分かるがそれとこれとは別で出版社の取り分は出版にかかる費用や宣伝費とかやろ
一方印税は著作権の分野だから印税から%で払うのは至極当然だろうと思う
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:09▼返信
オリジナルでやれとか言ってる馬鹿が湧きすぎだろ
何にでも同じ理屈が使えると思ってる思考停止バカ
脚本家騒動とは根本的に違う事を理解すらできてない
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:10▼返信
業界の慣習としてそうなってるけどおかしくね?

っていう提言だろ
マンガ業界と関係ない一般人だが、出版社のフリーライドはおかしいと感じる。優越益地位の濫用では?
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:12▼返信
>>123
だから、普通に作画と原作脚本違う漫画も同じ方式でしょ。
ガンダム漫画だけ、別って考え方が間違いでしょ。
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:12▼返信
>>203
当時の月刊ニュータイプの新連載予告といえばFSS連載開始前月号(86年3月号)の「宿敵コーラス3世の手に落ちたクローソー」という嘘予告ww
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:13▼返信
大張レベルならともかくこんな末端のアニメーターではな
まずフォロワー数稼ご?w
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:13▼返信
>>252
じゃあなんでわざわざ記事開いてコメントしてんの?
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:13▼返信
>>255
漫画家が版権元と直接契約してて版権マンガを描く事が決まり、出版社は「漫画家の商売に協力してあげてるだけ」ならその理屈も通るが
そういうパターンってあるのか?
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:13▼返信
>>257
まず本当にフリーライドなのかどうかが怪しい
「印税の〇%」だけなら数多ある出版社全てが同じような条件になるじゃん
普通に考えればそこからさらに出版社負担の条件上乗せでサンライズと契約結んでるのでは?
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:14▼返信
せめて負担を半々ぐらいにはしてほしかろうな
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:14▼返信
ゲーム会社で考えたら
スピンオフ作品の使用料をゲームクリエイターに負担させる基地外プレイやん

普通に考えて会社が出すべきだろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:15▼返信
>>238
それはない
ストーリーもいくつかある大きな要素のひとつに過ぎない
ガンダム作品の場合はガンダムブランドが最大の武器でその他の要素なんて適当でもファンが読むんや。そりゃあ他の要素も良いに越したことはないが
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:16▼返信
漫画家そのものが蔑ろにされてるのが理由だろうなぁ
依頼を受けてるのは出版社と漫画家の両者であって、なんで漫画家だけが負担しないといけない理由になるんだか
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:16▼返信
ガンダムの名がなけりゃこれ程売れてないだろ
嫌ならオリジナルで頑張れよw
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:16▼返信
>>246
知名度に乗っかろうとして版権元と契約してるのが漫画家個人ならその理屈も通る
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:16▼返信
権力殿様出版社は損しないようにアレコレ決める。まるで政治家みたいやねー。
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:17▼返信
売れるならフランチャイズ優遇してもらえるよ売れるならね
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:18▼返信
>>53
あれ、安彦にオリジンを描かせる為に立ち上げた雑誌だから本来の役目は終わってるんだよな
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:18▼返信
あきらかにおかしいよね ボイコット起きてもおかしくないレベル
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:18▼返信
>>265
まったくと例えになってないw
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:19▼返信
依頼の流れが権利者→出版社→漫画家ってならこの漫画家の言う通りじゃねえの?
つまり漫画家の我儘って事
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:19▼返信
>>265
ゲーム会社で考えんなよwww
全然ちゃうやん
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:20▼返信
でも嫌ならちゃんと交渉すべきよな
文句はあるけど同意するっていうことしてるから舐められる

政治も一緒だけど、不満があるのに最終的に認めるのやめた方がいいよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:20▼返信
そもそも使用料じゃなくて印税の原作者の取り分の話やろ?
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:22▼返信
ガンダムばっかり書いてないで真面目に働きなさい!👩‍🦱
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:22▼返信
>>264
ま、最初の契約がどうかだろうね
最初からそういう契約でやったのなら、後から文句言う方がおかしい
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:22▼返信
>>269
意味がわからん
同じ印税率なら大半の漫画家は0からオリジナル描くだけ損だろって話なんだが
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:23▼返信
>>193
ホンキデいってるか?
これ原稿料と別の単行本化したときに1冊の定価の10%貰える印税を作画と原作権利持ってるサンライズと分配してるってだけで。
どの作画と原作原案が別の漫画でもふつうに、この方式だぞ。
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:25▼返信
問題だと思うならXで愚痴るんじゃなくて出版社に言え
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:25▼返信
>>224
集まりそうではあるけどなw
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:26▼返信
まず漫画家に支払われるべき報酬をサンライズにに半分持っていかれるような書き方が間違いだろ、出版社が売り上げの一部を印税としてサンライズと漫画家に半々で支払っているってだけなんだから
この漫画家への報酬は1円たりとも減っていない。
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:27▼返信
出版社、漫画家で分配してるのが
出版社、原作、作画担当で分配するようになったら取り分減るのは当たり前では?

元々の分配率が低すぎるだろ!って文句言うならわかるが
作画担当が倍貰えるようになったら両方やってる漫画家はさらに倍にならないとおかしいよな
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:28▼返信
>>189
とはいえガンダムマンガの出版にあたって、漫画家がサンライズに「ガンダムマンガ描かせてください」ってお願いしてるわけでもない。
大抵の場合は出版社と版権元とで企画して始まるんだから、出版社の全額負担が適当だろ。
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:29▼返信
>>267
そもそもの経緯がわからないからね
漫画家が描きたかったのか、出版社が描かせたかったのか
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:29▼返信
>>250
え?
バリバリに現役中学生時代にニュータイプ毎月購入してFSSと一緒に読んでたし、今もそのニュータイプ保存してるぞ。
朝日ソノラマ版の初版1stから全巻初版でガイアギア含めガンダム小説は持ってるよ。
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:29▼返信
そういうのは交渉のテーブルで主張すべきである。絵を描くしか能がない類人猿は口を慎め。
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:31▼返信
文句あるなら個人でガンダムの権利持ってる人と交渉して個人のサイトででも連載して個人で出版すりゃいい
それら面倒ごとはやって欲しいけど報酬は減ってほしくないなんて我が儘もいいとこ
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:32▼返信
>>278
その都度印税から使用料を払うという契約なんちゃうか?
サンライズが漫画についての著作権をガンダムブランドとして一定割合持ってるみたいな
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:33▼返信
※62
書かせてくれではなく書いてくれと依頼されてるんですけどね
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:35▼返信
>>287
出版社が全額負担した上で印税5%で募集するだけでは
ていうか今と何も変わらん気がする
この人だって実質印税5%で仕事受けてるわけだしな、契約時に嘘つかれたんじゃなければ
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:35▼返信
ブランドに著作権があるのは常識だよなあ?
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:39▼返信
>>282
今までの慣習がそうなってたけどおかしくないか?という話だろ。
作画とサンライズが金(印税)を受け取れるのは当然だとして、この辺りの配分は売り上げ金を集めた出版社側で自由に決められる。
件のツイートは出版社だけが版権使用にかかるコストから逃れられて取り分9割を堅守するって姿勢への疑問だと思う。
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:39▼返信
というか原作を大事に!という流れなのに漫画家の権利!みたいな話にすり替えていまの流れに乗ろうとするのがビックリ
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:42▼返信
5%しか貰えないから原作付きは上手い漫画家がやらない
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:43▼返信
ガンダム漫画なんか売れないんだから描かされてるほうは文句言いたくなるよなw
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:43▼返信
>>295
当たり前の事に何をドヤ顔しとるんや…
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:43▼返信
ガンダムが40年以上かけて築いてきたキャラクター、メカニック、世界設定に対する著作権料と考えたら、まぁしゃーないやろ。
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:44▼返信
>>301
それを出版社が負担しろという論点やで
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:45▼返信
印税5%とか少なすぎるだろ
最低でも8%なのに
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:46▼返信
>>300
件の漫画家やそこへ手放しで乗っかってる人らはその当たり前のことが分かってないようだけど?
別にお前に言うたんちゃうし
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:47▼返信
※304
わかってないのはお前
印税から取るんじゃねーよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:48▼返信
>>297
別に自由なんだからチャンスなら今言ってもいいんだよ。企業が力持ちすぎで個人は常に不利なのがこのヘルジャパンなんだから
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:49▼返信
>>281
仕事の経費の話でしかない。
たとえばポケモンのぬいぐるみを作ってる工場があったとして、そこで縫い物をしてるおばちゃんたちの時給の半分が版権使用料として徴収されて、おばちゃんを雇う工場経営者はノーリスクで売り上げを確保している
みたいな話だよ。
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:50▼返信
>>303
印税10%のうち漫画家の取り分がその半分(全体の5%)という話なので、印税は10%ですよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:50▼返信
原作使用料が固定じゃなくて印税からとるのが習慣なら
映画化ドラマ化した漫画の原作使用料も固定じゃなくて収益の10%とかにすべき
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:50▼返信
なんでそんな不味い商売に手を出してるの?
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:51▼返信
原作と作画で折半なんだから当然だろ
ガンダム抜きでオリジナルの設定&ロボット作れるなら印税全部自分になるのでは
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:51▼返信
サンライズ分5%の中から描いてる人に何%か出してもいい気はする
そもそもカツカツにしすぎ配分だがそもそも物価高で本買えないのも原因
少子化もあるしで、根本的には増税するからうまくいかなくなる
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:52▼返信
ガンダム漫画って描いてもメリットないけどな
結構面白い作品も出てるのに、一向にアニメ化する気配がないもん
サンダーボルト以外にもアニメ化してほしいわ
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:54▼返信
そもそもなんで印税10%なのか
アップルでも70%払ってんだろ
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:55▼返信
5%しか印税貰えんなら余程原作が好きじゃない限りまともな漫画家は引き受けん
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:58▼返信
その条件でもガンダムの仕事なら受けたいって
作家が居るから長年その関係が成立してるんであってな(ガンダムエースとか)
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:59▼返信
>>255
印税から%で払うのは当然だけど、売上の中の印税率は出版社が自由に決められるので。
要するに印税率をガチガチに固めて出版社が取り分を崩さないから漫画家の取り分が減ってるってところに対する問題提起なわけ。
普段は印税が売上の1割だったとしても、
版権ものの場合は売上の12.5パーセントを印税として、そのうち5%を版権元へ、7.5%を漫画家へ、みたいなこともできる。
版権知名度の恩恵は出版社も受けているはずなので、そのコストを漫画家に押し付けるのは良くない。
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 12:59▼返信
※314
アップルは売れた額からの徴収だけど
印税は刷られた時点で売れなくても貰えるから利点もある
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:02▼返信
>>305
ああ印税の話から説明しないといけない感じ?
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:03▼返信
サンライズが版権だけおろして後は何もしてないわけじゃないからな
ガンダム漫画は設定監修とか脚本チェックとか入るサンライズ側との共同制作なんだし
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:05▼返信
>>297
脚本家の方に感化されてるんだと思うよ
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:06▼返信
出版社が負担してくれても良くない?ならわかるがそもそも出版社の費用だよねみたいな論調なのは明らかにおかしい
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:07▼返信
>
ありがひとし
あと、少々えぐい話になりますが、収入面で辛い部分も。私の話になりますが、流れてしまった企画のひとつの話。印税の取り分についてなんですが、先方が掲示してきたのが企画側の会社に印税4割、販売元の会社に印税4割、との事でした。
これだと漫画家の取り分は2割に。しかも部数も確約されてない
私の担当編集者は、それじゃ漫画家の生活を守れない、と判断して、持ちかけられたその企画を断りました。
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:07▼返信
そもそもそんな条件で引き受けるから出版社が調子乗るんだろ。業界の為を思うなら干されようが何されようが断れよ。
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:09▼返信
ほかの会社も同じだったんで安心した
単行本出しても収入3%だから少なすぎる
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:09▼返信
>>289
ベオグライド、カッコよかったよね
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:12▼返信
>>263
フリーライドってのは主に知名度、ブランド価値の部分。
この恩恵を一番受けるのは出版社。にも関わらず、その恩恵に対する対価を漫画家の取り分を崩すことで確保しているとなれば、なかなか問題だと思う。
通常作品と版権作品の印税率が公開されないとなんとも言えないところはあるが、こういう苦情が出てくるところから察するものはある。
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:13▼返信
ガンダムの版権を持ってるのはサンライズじゃなくて創通
サンライズの取り分は監修費などであってそれとは別に出版社は創通にガンダムIPの使用料払ってるはず
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:14▼返信
二次創作OKの版権で個人で同人やってる方がよっぽど儲かりそうだね
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:16▼返信
>>288
まぁ普通に考えて漫画家の持ち込み企画なわけがないよな
漫画家はイラスト担当として招集されたと見るのが妥当でしょ
そうじゃなければこんな文句は出てこない
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:17▼返信
>>323

うちの出版社よりはましだな、プロ漫画家だけでは生活できないが知名度は上がるんでそこからどうするかで随分違う
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:18▼返信
>>328
監修だけで印税の半分持ってくのはなかなかデカイな
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:18▼返信
サンライズが他所の原作使う時に半分払ってるなら納得するけどどうなのかな?
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:22▼返信
印税安いかわりに原稿料が高く設定されてるのかもしれんし、印税ひとつだけで良い悪いを外野が言ってもしゃあないかな?
印税の設定は別に10%とか規定で決まってるわけじゃないはず。

そもそもサンライズってまだあるの?
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:28▼返信
>>322
そもそもガンダムを使う事自体が出版社の要望なんじゃね
個人で使うようなものじゃないだろ
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:30▼返信
>>335
たしかに漫画家個人が、ガンダムでなんか描かせてよ、とか担当編集には言わんわな。
ガンダムエースってまだあるか知らんけど、そういう本の担当に言うならともかく。
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:36▼返信
>>184
売り上げの何%を印税とするかは出版社が決められる。
売り上げ×(100−印税率の%)が出版社の取り分
印税=売り上げ×印税率の%を配分するのが版権元と漫画家の取り分
ツイートでは「印税10%でその半分を持ってかれる」と文句を言ってるので、出版社は版権使用コストはかからず売り上げの9割を常に確保し続ける=お前らだけ金確保しててクリエイターへの金払いが悪くないか?って意見だと思う。
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:37▼返信
また法律違反があったのか
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:38▼返信
サンライズと出版社との間で著作物の使用料が生じるのは当たり前だが
漫画家本人にも印税から取分を払わなきゃいけない?なんだそりゃ?
それにガンダム関連の版権管理は今も創通エージェンシーの管理だぞ?
オイちょっとサンライズ?お前まさか創通の管理を踏み越えて好き勝手な契約を結ばせてんのか?
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:42▼返信
>>285
「ガンダム漫画を描く時」「印税10%のうち」ってツイート主が言ってるので、おそらく版権・非版権に関係なく印税率が常に固定されてるんだと思う。そして固定の印税率からガンダム漫画の場合は半分がサンライズに行く。
出版社はこの辺の事情を汲んで印税率を変えてくれないし、ガンダムだからと言って単行本の定価を倍にできるわけもない。だからガンダム漫画は労力に対する報酬が安くて割に合わないって話なんだろうと思う。
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:43▼返信
出版物って出版社は取次へ定価の70%ぐらいで卸してて本の印刷には定価の30%ぐらいかかるから
残りの40%から人件費広告費作者の印税を払うそうな
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:44▼返信
いや逆におかしくない?印税全部もらえるなら、オリジナル描いてる人との差別化ができないじゃん?オリジナル描いてる人は苦労してるんだからたくさんもらえるべきだろ?その人と同率っておかしくない?

こういう人って、この案が通っても、その後にオリジナル描き始めた時に「オリジナル描いてるのに今までと同じはおかしくない?」って言い出すやろ。
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:49▼返信
ガンダムエースなんだろ?
ガンダムありきの原作だからそれくらいは払うべきなんじゃないか
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:49▼返信
>>290
それは一理あるけど、これは国外への人材・技術の流出とかにも繋がる話で
相手が何も言わなかったからという理由で自分の利益追求のために薄給で使い倒しても構わないってメンタリティはどうかと思うね。
そもそも出版社と漫画家は力関係が明らか。
他者尊重がデフォルトの社会の方がいいと思うよ。
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:50▼返信
単純な原作者と作画の取り分なら原作がネームまでやって半々くらいが相場だと思う
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:51▼返信
オファーで書いてるならサンライズ税は出版社持ちの方が綺麗だよなー。
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:53▼返信
サンライズと漫画家の直接契約&自費出版なら半半でいいけどね
世の中の版権マンガのほとんどはそうじゃない
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:53▼返信
>>103
全く違う。ガンダムゲームをバンナムから許可得てマイナーなゲームメーカーがフリーのゲーム開発者を著作権料って条件で募集って方が正しい。
そもそもサンライズが傘下にいるからガンダムを好き勝手に使えてるんだぞ。バンナムは
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:53▼返信
小学館?
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:54▼返信
相変わらず低学歴底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:54▼返信
それでArkみたいな才能ある人がガンダムから離れていったら本末転倒だからなサンライズ?
わかってると思うが
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:54▼返信
よくわかんねーな
出版社はオリジナルでも原作有りでも印税はだいたい相場の10%しか払わないだろ
その10%の分け方は話し合いで自分らで決めることで
出版社が15%にしたり著作権者が受取らないとかするわけない
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:55▼返信
>刃牙とかクローズとかカイジって、作者何もしなくても無限に5%搾取できる構造に進化したからな

これはどういうことなん??
誰か教えてクレメンス
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:55▼返信
>>312
違う
サンライズの5%は正当な使用料
出版社が使用料かかるのを見越して印税率を少し上げれば(=出版社の取り分を減らせば)漫画家の取り分が増える。
例のツイートは出版社がケチだという文句
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:56▼返信
文句あるなら契約の時点で言うべきだろ
後出しで提示されたわけでもないだろうし
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:57▼返信
>>289
現在52歳〜54歳か・・・
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:57▼返信
ガンダムだからといって相場以上の印税を出版社負担てのもおかしいだろう
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:58▼返信
>>289
ニュータイプの定価が400円で現在の半額の時代
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:58▼返信
>>324
そういう時のための労働組合なんだがボイコットやストライキは日本人のメンタリティには合わないし、そもそも企業が強すぎるからね
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 13:59▼返信
※352
そもそもが出版社が持ってきたガンダム作品なんじゃないのか?っていう。
出版社が金儲けでオファーしているなら、出版社がその分持つべきではないか?っていう作者のアンチテーゼなのかもな。
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:03▼返信
>>326
マコト・・・お前の好きなブギだぜ
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:03▼返信
加藤というと、ザクのイラストをアニメ誌に借りパクされて、
十数年たってからヤフオクかなんかに出されてた人か
あれどうなったんだろ
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:04▼返信
>>361
違うよママ
あいつらは正真正銘のロックンローラーさ
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:06▼返信
>>363
それじゃあ次の曲!
フール・フォー・ザ・シティ!
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:09▼返信
>>360
出版社と著作権者は別会社でしょ
出版社は角川で著作権はサンライズかな
協力して稼ごうとはしてるけど別である以上それぞれの取り分はあるでしょ
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:10▼返信
漫画家本人がタイアップ持ってこれるほどの実力なら知らんが出版社がいい顔したくてウチの漫画家なら面白いの描けますよ!とか騙して仕事取ってきて新人とかにつべこべ言わずにいいから描けよってヤツだろ?出版社が払うべきやで
367.投稿日:2024年02月07日 14:11▼返信
このコメントは削除されました。
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:12▼返信
※340
まずある程度売れることが保証されている漫画の5%と売れるかわからない漫画の5%を同率に考えることが間違いじゃね?
ガンダムであればある程度の売り上げが保証されているような物なんだから売れるかどうかわからないオリジナル作品出すよりよっぽど割がよく安定した仕事だと思うけど。
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:12▼返信
まぁ名前が売れてない漫画家に仕事を与えるみたいな考え方もあるし、1本売れるあたりの印税が安くても知名度があって売上数が見込める版権作品ならある程度の収入になるので、見込みのあるやつをそこにアサインするってのは分かる。
ただ漫画家ってほとんどが貧乏だし、印税率5%から6%に増やすだけで漫画家の年収1.2倍になるわけで、そのあたりは考えた方がいいんじゃないかと思う。
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:14▼返信
この人は原作ありの漫画は出版社が全部で15%印税払って著作権持ってる奴に5%渡して
自分にはオリジナルやってる漫画家と同じ10%払えって言ってるだけでは?
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:14▼返信
じゃあオリジナルでやってみろって話
ガンダム描かせてもらってんだよ
勘違いすんなよ?
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:15▼返信
作家を契約で縛って管理下に置いてるようでタイラントソードみたいな無法な俺ガンダムは勝手に公式にしたがる
ホント何なんだサンライズお前は?
373.投稿日:2024年02月07日 14:16▼返信
このコメントは削除されました。
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:20▼返信
出版社に5%負担しろって
原作ありは5%印税多く払わないといけないならコミカライズやめますってなるかも
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:23▼返信
印税なんて契約ガチガチなのにそれでOKして書いてんだろ?
じゃあ文句言うなよ
代わりなんていくらでもいるわ
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:25▼返信
だったら印税上げてやれよ
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:26▼返信
>>368
そこはクリエイターとしての漫画家と作画担当のしての漫画家の違いがあるよね。
作画担当として招集した人に版権使用料を払わせるのは、ガンダムグッズの印刷担当に使用料を払わせてるようなもん。
知名度を使わせてもらって商売しようって企画した側が発売後のコストを負担しないのはちょっと変でしょう。
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:26▼返信
漫画家に10、サンライズに5払ったら印税15%になるから無理だよ

作者1:流通1:小売2: 出版社が守られて製本規格が考えられてて
規格外の本を作りたいなら特殊な版元に依頼しなきゃいけないし
何万冊も刷れないぞ
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:29▼返信
少なくとも紙代、印刷代、原稿料、印税は出版社の負担で
一冊も売れなくても返ってこないからね
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:30▼返信
>>371
ガンダム描かせてんのは出版社な
コミカライズ作品は版権元と出版社が企画してスタートするので、マンガ家自身が主導して始まるものではない。
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:31▼返信
※377
まず※285から順番に見てからにしてくれない?
誰も「漫画家が版権使用料払っているのはおかしい」なんて話してないから。
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:32▼返信
慣例ルール無くして出版社が返本にならなかった分のみの印税支払う仕組にしたら
印税の率増やせると思うけど

出版界めちゃめちゃ訴訟だらけになると思う
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:33▼返信
こんなん原作と作画がいる漫画はそれぞれ10%にしろって言ってる様なもんだから通るわけない
まぁ元々作者の印税が10%は低いから一律20%にしようって感じならわからないでもないがオリジナルやってる人より低くなるのは当然や
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:34▼返信
>>380
書かせてるのが出版社なら原稿料の交渉をすべき
原稿料についてはサンライズには一銭も入らないから
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:43▼返信
※372
タイラントソードなんて40年近く昔の模型誌やりたい放題の時代だから許されたキワモノ企画だし。
現代の基準で是非を問うてもナンセンスでしょ。
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 14:49▼返信
ドラマ化映画化アニメ化しても原作者には金がろくに入らず、原作者の条件も守らず好き勝手改変してもなにもせず、挙句の果てに自殺にまで追い込んでも反省もしない
出版社の改革が必要
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 15:00▼返信
※380
出版社が描かせてるって表現がまずおかしいだろ
出版社がガンダムの仕事を持っていってもその仕事を受けるの主導権は作家側にあるんだから
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 15:02▼返信
なんでオマエがタダ乗りしていいと思ってるの?
バカなの?
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 15:15▼返信
ガンダムの原作、矢立肇だろ あれサンライズのことだし
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 15:19▼返信
半分は持っていきすぎやろ
ガンダムの漫画なんて描かなきゃいいと思うけど
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 15:22▼返信
>>390
多分これロイヤリティはあくまで純利の5%であって、サンライズ側は至極普通の要求で、
印税の半分でそれを賄おうとしてる出版社がアレって事やと思うで
要するに印税(=作家の取り分)からも出すにしても印税の中から5%(全体で言えば0.5%)が妥当
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 15:23▼返信
>>390
印税収入というのはそういうもん
とはいえガンダムなしでロボットマンガ描いて売れるかというと大半は半分も売れないと思う
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 15:26▼返信
費用持ち出しでもマンガ描いてしまう天才的画家が多すぎるのが原因
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 15:29▼返信
>>380
出版社から振られたネタに乗っかるなら
その分漫画家の取り分は減って当たり前だと思うが
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 15:29▼返信
※383
例外ばかり作っても現場が混乱するし他の原作付き漫画家や原作者から不公平感を表明されるだけよな
いまはなろう発を始め原作付き漫画だらけ
原作付きの作品は印税は原作者と執筆担当で折半を原則として一律的に出版物の印税を増やす方がよいが漫画だけじゃなく一般文芸にも波及しかねないから足並みは揃わんだろう
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 15:36▼返信
銭子で揉めるんやからオリジナルをみんな描くんやろ
常識やでそんなん
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 15:37▼返信
なおその印税5%もアシ代や道具代に消える模様
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 15:37▼返信
たしかにな
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 15:39▼返信
>>375
漫画家に契約書なんてないぞ
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 15:41▼返信
>>334
原稿料は一枚1万円前後で固定されててそのほとんどはアシスタント代に消えます
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 15:44▼返信
>>283
個人が企業に勝てるわけないからSNSで訴えるしかない
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 15:45▼返信
他人の褌で相撲取ってるやつが何いってんの?って話。
嫌ならガンダム描かなければいいんじゃ。
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 15:53▼返信
>こいつめっちゃ優秀な原画マンだぞ
>これくらい言う資格あるよ
>お前らの好きなZガンダムの原画めっちゃ描いてるから

他人に言う前にその「こいつ」とか「お前ら」とかいう言い方を何とかしろ
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 15:55▼返信
コミカライズは自分から言い出すのではなく出版社が漫画家に依頼するもんでしょ
自分で弄れないのにその上買い叩かれるのはおかしくねって話だ
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 16:08▼返信
原稿料がよっぽど高くないと割に合わんやろね
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 16:22▼返信
>>118
この人は漫画家ではなくアニメーターや。それも劇場ガンダムとかのメカ作画監督や😅
スゲ~上手いぞ。
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 16:23▼返信
つぶやくんじゃなくて、出版社に言えばええやん
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 16:26▼返信
>>1
漫画家じゃなくてアニメーターだね。ガンダムとかのメカ作画監督やられてる方よ。
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 16:44▼返信
>>407
印税交渉が上手く行かなかったのか
世論を味方につけたかったのか
何も考えず愚痴ったのか
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 16:52▼返信
出版社が金を出さない代わりに出版社には権利が残らない
描かれたガンダム漫画の権利は漫画家とサンライズのもの
出版社と漫画家の契約期間が終われば出版社は関与できなくなる
ただガンダム漫画に関しては結局サンライズの意向で出版社が決まるから、権利が漫画家に残る意味がほぼない
だから漫画家も文句言ってるんだろう
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 16:54▼返信
サンライズが出版部門を作って
漫画家と直接契約して
漫画家に印税10%渡すとか無理なのか
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 16:56▼返信
他で原案と言われてるものが漫画では原作扱いなんや
なんでと言われると、そういう商習慣としか
コミックにはしっかり原作 矢立肇・富野由悠季と書いてある
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 17:03▼返信
まあ主張はわかるが
突然コストが5%増えるとなったら出版社は受け入れられないだろうな
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 17:03▼返信
はちまって出版社の工作員多いのな
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 17:11▼返信
>>411
やろうと思えば出来るんじゃね?やらんだろうけど
FF物でもスクエニは、せいぜい監修するぐらいで原作じゃないし
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 17:12▼返信
別話だけど
デジタルになっても、単行本と値段が一緒なのは納得いかん
ほとんどが紙代、印刷代、輸送代、書店の取り分で金額が成り立ってのに
デジタルはそのほとんどがいらないはずなのに…これは読者からの意見じゃなくて、漫画家サイドの意見ね。デジタルになっても印税率が一緒ってのもね…
はじめからデジタル漫画家の取り分はしらないけど。
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 17:14▼返信
デジタルの印税率は違うで
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 17:23▼返信
まあせめて漫画家と出版社の折半が落とし所よな
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 17:25▼返信
>>400
それを本人さんが言うたの?
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 17:31▼返信
つまり印税から引かない出版社を立ち上げれば優秀な漫画家が入るということ
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 17:31▼返信
つまり印税から引かない出版社を立ち上げれば優秀な漫画家が入るということ
422.ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタスパーダモンBMGX×9投稿日:2024年02月07日 17:59▼返信
勿論ガンダムシリーズは楽しいよ。
無論ガンダムシリーズは面白いよ。
当然ガンダムシリーズは愉快痛快だよ。
一応ガンダムシリーズは心嬉しいよ。
多分ガンダムシリーズは喜べるよ。
確かにガンダムシリーズはワクワクドキドキするよ。
もっと更にガンダムシリーズはハラハラドキドキするよ。
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 18:37▼返信
それでも描きたい漫画家は山ほどいるからなぁ
嫌なら交渉するなり、別の原作と交渉するなり、オリジナルを描くなりするしかないんじゃね
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 18:53▼返信
これはスピンオフの話なのかな?ガンダムの名前を使うのれん代のような仕組み?
それなら固有名詞を使わなければ良いと思うんだけど、使う分には仕方ないよね。
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 19:08▼返信
自前のキャラや設定じゃないくせに
何言ってんだこいつ
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 19:20▼返信
そもそもさ、ガンダムってネームバリューじゃなきゃ最終的な印税は減ってるんじゃない?
じゃ仕方無いんじゃない?じゃない?
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 19:25▼返信
「スレイヤーズ」大ヒットした時、イラストのあらいずみるいの報酬が余りにも低かったので、
作者である神坂一が富士見書房に掛け合って自分の印税から分配した話好き。。
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 19:44▼返信
ガンダムも矢立肇先生の著作やろ、富野とセットか
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 19:47▼返信
そういえばロボット物の漫画原作ってあんま無いよな
動いてなんぼおもちゃ売ってなんぼだからか
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 20:42▼返信
富野でさえガンダムじゃないと好き勝手やらせてもらえないしな
ガンダム以外の方が明らかにイキイキしてるから他やってもらいたいんだけどね
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 20:49▼返信
機動武闘伝Gガンダムの島本和彦でも半分持ってかれたんかな
島本和彦くらいの大物漫画家でも・・・
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 21:13▼返信
二次創作連中も権利主張してきそう
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 21:15▼返信
そんなことは内々で契約しろよ
ファンネル使おうとするな
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 21:43▼返信
そんな割合になってたんか
原作付き漫画とかもどうなってるんやろ
作家に渡すのは10%固定で折半やろか
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 22:11▼返信
サンライズは買収されてバンダイナムコフィルムワークスに社名変更しれるんだよな
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 22:15▼返信
微妙なラインだな
漫画家も作画と原作とかCLAMPみたいに集団で描いてる人も10パーから分けてるんだろうし
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 22:19▼返信
じゃぁ原作付きじゃなくオリジナルで描けばええやん
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 22:47▼返信
原作と折半はいいけれどそもそも90%も持っていく出版社が問題なのでは?
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 23:45▼返信
描かなければ、いいのでは?
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 23:46▼返信
ゲームのガンダム税はエゲツないからなぁ
売れると税率がどんどん上がるから人気があるのに続編作るの止めてしまう
そうやって人気タイトルを取り上げて自分の所で続編作ってもクソゲーム
騙されて大型筐体のクソゲー買ったゲーセンが何軒も潰れてしまった
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月07日 23:59▼返信
出版社を金の亡者とかいう漫画家がいるのもうなづける話
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 00:00▼返信
個人事業主や派遣は、間の業者が対価を払うのではなく、労働した側がまず対価をもらい、手数料を中間業者に支払うようにすべき
中抜き殿様商売してるから、奴隷商人のようになる
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 02:00▼返信
・こいつめっちゃ優秀な原画マンだぞ
これくらい言う資格あるよ
お前らの好きなZガンダムの原画めっちゃ描いてるから

そんな偉大な人にこいつ呼ばわりとかこいつの倫理観いかれてんのか
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 05:20▼返信
アニメが原作の作品を漫画化するんなら当たり前では?
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 06:07▼返信
本当は同人誌も権利料払わないといけない事案だからな
権利元が黙認してるだけって自覚ないんか??
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 12:31▼返信
>>367
俺はもうカントリーボーイじゃないぜ♪
この街にハマってるんだ この街に夢中何だ♪
オリジナルの原文歌詞は著作権に引っかかるかな?
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 12:43▼返信
>>76
著作権が何処にノルのか?って感じ? もし書き手が自費出版で販売したのなら書き手が払うのが当たり前だけどさ。出版物として収支とか利益が発生してるのは出版社だし、著作料とか原稿料で別々に配分とか決めて契約してないのか?って感じでスッキリしない話よな。
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月08日 13:26▼返信
ガンダムってブランドだけで多少アレな作画な物でもそこらの有象無象より売れてしまう訳だからな
仕方ない部分もあるけど依頼で出す以上出版社にも負担させるべきと思わん事もない
449.ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタスパーダモンBMGX×9投稿日:2024年02月08日 21:00▼返信
勿論シンカリオンシリーズに決定だよ。
無論シンカリオンシリーズに指定だよ。
当然シンカリオンシリーズに限定だよ。
一応シンカリオンシリーズに認定だよ。
多分シンカリオンシリーズに確定だよ。
確かにシンカリオンシリーズを利用するよ。
もっと更にシンカリオンシリーズを有効活用するよ。
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 19:54▼返信
※449
お願い人類の為に死んで

直近のコメント数ランキング

traq