ガンダム関連の漫画を描いて単行本にすると、漫画家の印税10%の半分をサンライズの取り分として持ってかれるんだけど、それは漫画家の負担じゃなく出版社の負担じゃ無いのかと思う。
— 仲 盛文 (@nakaR6) February 6, 2024
ガンダム関連の漫画を描いて単行本にすると、
漫画家の印税10%の半分を
サンライズの取り分として持ってかれるんだけど、
それは漫画家の負担じゃなく出版社の負担じゃ無いのかと思う。
勘違いされてるのかなと思ったので、書いときますが、サンライズのやっている事は何の間違いでもなく、権利者としては当然の行為です。
— 仲 盛文 (@nakaR6) February 6, 2024
原作者分の印税は出版社の負担(定価の7%)というのは商習慣としてありそうですね。
— 加藤直之(スタジオぬえ)SFイラストを描いてます。 (@NaoyukiKatoh) February 6, 2024
漫画の制作費・印税はそれとは別。
普通に考えたら、漫画家の印税10% さらにその10%のなかの7%が原作者の取り分、だと思いますが。
この記事への反応
・こいつめっちゃ優秀な原画マンだぞ
これくらい言う資格あるよ
お前らの好きなZガンダムの原画めっちゃ描いてるから
・オリジナルのロボット漫画描きゃいいじゃん
鉄のラインバレルとか
・↑そんなもん売れないやろ
ガンダム描く方が売れる
・メカの作画は目茶苦茶しんどいのに印税半分はきついな
ガンダムの仕事は受けないでおくわ
・印税から払うのおかしいよな
出版社から依頼されて描いてるんだから
サンライズの権利分は出版社が持つべきだな
・刃牙とかクローズとかカイジって
作者何もしなくても無限に5%搾取できる構造に進化したからな
・↑フランチャイズビジネスやな
漫画のフランチャイズやぁ
ガンダムというブランドありきだから
ある程度仕方ないんだろうけど…
加藤直之さんの提案で良いのでは?
ある程度仕方ないんだろうけど…
加藤直之さんの提案で良いのでは?


今年は出版界か
なるほどなと
ブランドにタダで乗っかれる
3DGCで作ればいいんじゃね?
って意味では間違ってない気はするが
おかしいよそれは
ピューリッと行く旅
ピューリッ・ツアー
ピューリッツアーから醸しでるキノの旅感
断った方が良いんじゃねぇの?
これ
グチグチ文句言うならオリジナルストーリーでオリジナルロボットがでる漫画を描けばいい
他人が作ったブランドに乗っかってる癖にな
サンライズは出版社と交渉し「印税以外の90%部分から分配しろよ」というご意見
「発注元が発注先の下請けから金取るのかよ」と
嫌ならオリジナルでやればいいだけ
やりたい奴は他にいくらでもいる
オリジナルよりは原稿料が元から下がる形になってればいいだけで
サンライズはなんだ
半分になっても5倍トクなんじゃないかなって・・。
この手の話っていつも「ガンダム」の名前ないのに何故か10倍売れてる前提なんよな。
出版社から漫画家にガンダム描いてくれ描かないか?ってオファーかけてる方が多いと思うんだけど
それなら著作権分は出版社が持つべきだと思うんだよなぁ
出版社からガンダムの漫画描いてくださいと持って行った時は出版社の支払いってのがスジが通ってる気がする
ガンダムSEEDの監督も「ガンダム」って名前がつくだけで予算が3倍なんですよって言ってたし。
どっかの脚本家じゃないんだからオリジナルで勝負しなさい
まぁサンライズや出版社の言いなりに絵だけ書いてて自分の我を一ミリも入れてないのなら同情するが
経緯や契約による気もするが
なんで漫画家が負担してるんだろうな
何でもかんでも文句言えば良いという話ではない
いや全く筋通ってないけどどういう理屈?
なんで仕事依頼したら本来の取り分である原作作画5:5が作画が10になるんだ
そりゃ一番立場が弱いからだろうなぁ
変わりはいくらでもいるんだし
そういう割合で契約したからでしょ?
立場の強い出版社からの依頼で印税から引かれる不利な条件でも今後のつながりを考えしぶしぶ契約
みたいな感じで漫画家の立場が圧倒的に弱いと思うんだけど
こういうのって下請け法に引っかかったりしないのか?
でもそれ込みでも出版社が負担しろって思うな
押し付けてない
原作5作画5なだけで
こいつがオリジナルで原作も作画も担当すれば10貰えるんだぞガンダムに限らず
対応失敗してる
値上げか出版社の取り分減らせってなら出版社の取り分減らせっては思う
出版社が払ってもいいよね
全部借り物のマンガ家って楽だよなぁ
そもそもコミカライズを担当する漫画家ってオリジナルでは食っていけないレベルがほとんどだから死活問題だぞ?
この人がどうこうじゃなく
印税から引かれるって解釈がそもそもの間違いで
その間違った理解を元にしてるから腹が立ってるんだよ
最初から作画は5%しか貰えません。ガンダム以外も同様
良いよ読まんし
サンライズの取り分を減らすから
著作権使用料を漫画家だけに押し付けるのはちょっと違うんじゃねえのとは思う
小学館側も漫画家同様の著作権料を支払ってるってならまぁ理解はできるんだけど
権利者と出版社の間のビジネスなんだから利用料については出版社が払うべきというのはなんにも横暴じゃない
そうすべきというわけでもないが
いやこれ法的な話だからそう簡単にいかない。サンライズ側からすればそれこそ「それが通るなら印税全部もらって原稿料だけでいいよね」って話にしかならないんでは・・。
そういうことよ。自分がそう言われたら「はい。原稿料だけでいいです」とは言わんだろうに。
矢野義昭(Yoshiaki Yano)@LB05g
習近平が膵臓癌で激ヤセしているという情報が中国国内で出ています。習近平が痩せてきたのは明らかですが真偽は分かりません。末期膵臓癌なら手術は難しく余命は長くありません。中国国内は経済破綻で失業者が溢れ暴動が多発し中共も歴代王朝の崩壊過程に入りました。
11%払うケースもある
交渉次第でその能力も無い自分が悪いだけ
代わりはいくらでもいる
出版社がサンライズと関係を持つわけじゃないんだな
とりあえず一巻買う人がどれだけ増えるか
そもそも法律でそう決まってるから印税もらえるだけだから、サンライズ側からしたら
印税渡したくないやろ。
出版社もその利益を甘受してるんだから普通なら使用料は出版社と作者で折半するべき
依頼するなら出版社がサンライズの著作権料払うべきじゃないのか?って話でしょ
嫌なら、個人出版やな
こういうこと言う人達ってそれが分かってて言ってるのかな?
後から言うことではないよな
嫌ならやるなで済む話
ボリすぎじゃないの?
としかならないやろこれ・・。もしそれが許されるならサンライズが印税総取りしてるよ。それが許されないから半々なんやで。
何の半文か理解しような^^;
アニメ小説の既存作品からのコミカライズとは違う
今叩いてる奴のコメント見てきても、まあ、どれも陰キャ脳ばかりで人のせいにするばかりだから
ドラマ化やアニメ化にかんして不満を持っていた原作者も声上げているが、どれもが途中で辞めさせるために強行手段取るような奴や結局は最終話まで終わってから、数十年後まで黙って、自分の地位を築いてから声出す人ばかりだからな
みんなそれなりは頑張ってるっての
だな、自分の印税から払うの嫌なら依頼受ける時に出版社と交渉して、出版社支払いにして貰うか。
「ラインバレル」や「エグザクソン」、「ぼくらの」みたいにオリジナルの売れるロボット漫画書けば良いだけだよな。
長い
そういうのって普通出版社側の負担じゃない?って話
漫画家が7%でサンライズが5%の合わせて12%の印税にすることで実質2%を出版社が負担みたいにすればいい
正直苦痛で不快。
いい加減な口約束で仕事してるんじゃないのか?
印税の枠を原作・作画で按分するのは一般的じゃないか
ストーリーや設定を漫画家が作ってるなら分かるがそれらは矢立肇(サンライズ企画部)が作ってるんだろう
ガンダムではない原作・作画が別人の漫画は原作分を出版社が負担してる例でもあるのか
でも著作権者と印税折半は普通だね
サンライズとの信頼関係とかさんざん他人の敷いたレールに乗って満額もらえると思うな
スピンオフ含めて単行本の価格が他より上がって結果的に売れなくなると思うが
馬の骨漫画家ではね
これは当然
出版社もガンダムというネームバリュー使って売ってるんだから金払うべきだよね?
ガンダムエースとかの量産型ガンダム漫画は編集部から以来があるんじゃないの?
そういう場合は出版社が負担するのが道理じゃない?
とか言い出すやろ。
そこに漫画家が描かせてもらってるという視点が無いのがおかしい
オリジナルで勝負できない作家だろうし、代わりもいるし
これ取り分の話じゃなくサンライズへの支払負担の話でしょ。
出版社から漫画家に依頼したならサンライズへの支払を負担するのは出版社にすべきって事だと思うよ。
依頼内容にokしましたよね?
ほんそれ
出版社も原作者の他人のふんどしでくってるわけだし
権利者的に漫画家と言う個人の儲けからも取り分を貰うって事自体に意味があると思うが
ただのしょぼいアニメーターやん
サンライズが取ることに対して言ってない
そういう版権問題があるから富野がガイア・ギアを書いた時は「ガンダム」や「モビルスーツ」という名称を使わなかった
※ガイア・ギア連載開始当時、富野個人のガンダムに関する版権はサンライズに売却(かなり安い値段で)していた
会社員とかならどんだけ製品が売れても給料分しかもらえないんやで?
ゴネたら「印税なしでいいですね」って言われるだけと思う。わいが上の人ならそうする。
本当に文句があるならサンライズとの交渉から出版、宣伝まで自分でやれという話
最初から5%にしてくださいってお願いじゃないの?w
としか思わんけど。
日雇い労働の日当を貰う時に仲介料抜かれるみたいだよな
サンライズに文句は言ってない
ガンダムは出版社のものじゃないんだから違う
コミカライズの依頼の時点で原作者はサンライズさんで作画担当を頼まれているってことだから
原作分の印税は下げるのは当然のこと
kindleとかで無料本から頑張ってる人達もいるし
他人が敷いたレールに乗って勝手を言うなという感じ
仕事なくなるから直接言わんで変化球投げただけでは・・・
出版するって費用持ってるやん…
ガンダムの版権は創通とサンライズ
ガイア・ギアの版権は富野と角川
業界用語で版権料なんだが
実際のところ、その漫画に対してサンライズはどれくらい仕事してるんだろ?
IPビジネスだとすると、出版社が払ってもいい気がする
漫画家は個人事業者だから、版元と漫画家の仲介してるだけですって立て付けなんだろうけど
一緒やろ。中途半端に印税もらえるからごねるんやろうし、
印税全部カットしようって話になるだけ。
頼まれているという発想がおかしいんだよ
あくまでも対等の関係だし、契約内容に不満なら契約しなければいいだけ
そりゃ出版社側は利益自体を削るって選択肢はとれんわなボランティアじゃないんだし
おかしいなら、変えたいなら、本人に言うなり訴えるなりすれば済む話だろw
他力本願w
原作付きの作品お願いしてるんだからその分も払えよ
原作の著作権料の話でしょ…
相手は出版社だからな。個人の力ではどうにもならん。
日雇い労働者とかも同じだけど、実際に全部作業してるのは日雇い労働者だけど
雇われてる側はやっぱりあまりもらえないよ。
原作分の取り分を少なくっていうとマスゴミ脚本家原作者軽視した問題と同じになるから全然違う
印税もらえるだけ良心的では・・?そこをゴネたら印税そのものをカットされると思う。
機動戦士ヒュッケバインとか
SNSの圧力に期待!!
そしたら誰も描かんし一件落着だな。
不思議の国ニッポン
そうなって一番困るのは漫画家なんだけど分かってて言ってるのかね?
印税なしなら一括で貰うことになるだけだな
って言われるだけだよな
作画と原作が分かれてる漫画ってどっちにも10%(合計20%)払ってるってこと?
この人の言ってることそう言うことじゃないと話が合わないよね?
ロボ描ける漫画家のほうが少ないから困るのは出版社だよ今の時代
ちゃんと契約してない時点で負けフラグたってる
自死した原作者の件からしてもそうだけど
これからの時代自分の権利を守るためには弁護士を挟まないとダメ(契約書もしっかり作ること)
ちゃんとアニメキャラに印税払われてるの?
個人の取り分1割から徴収して出版社の9割はスルーとか無いと思うんだがなぁ
大半の漫画家は賛同してくれるって話ならいけるやろ
印税10%の中で分ける
原作がガンダムなだけで作画もストーリーもアシスタント料も漫画家じゃない?
採算が悪くなるなら企画自体が無くなる=仕事が無くなる、だけどいいの?
だから今は委員会方式で出資者に権利がいくようになってるけど
口約束ならあとから文句言っても手遅れ。
出版社負担ってのはどういうことだ?
協会はある
トップは赤松健
いいわけないでしょ
SNS民よ力を示せ!
ガンダムだから売れまくりで印税定期的にウハウハだな
出版社が頭下げて版権もので漫画描いてって言ってるなら出版社が〜って契約もありなのかもしれんけど
版権ものでどちらも利益をあげてるならどちらも出すべきじゃないか
お台場のは古かったけど横浜のなら描けるだろ
AIで良い
バンダイに世界やキャラとかの様々な設定を考えてもらってるんだから原作が分かれてるときと同じように原案で金が折半になるのは当たり前では……?
FSSはエルガイムとは別物扱いでしょ?
あいつにできるのしゃがんで腰ひねるくらいだぞ
漫画家を路頭に迷わせるんだ
あれ?
お前は買うかも知れんけど
ニーズと合致してなさすぎる笑
OKもらえるとは思えませんが
いや、君エアプ?
連載前予告タイトルは、「起動戦士ガイア・ギア 逆襲のシャア」だし連載初期は「起動戦士ガイア・ギア」それも駄目で「ニュータイプサーガ ガイア・ギア」に変更、予告時点じゃ「モビルスーツ」の名称等のガンダム用語も普通に使ってたし、連載中に修正変更されたんだぞ。
それでも揉める可能性あるから角川が単なる「ガイアギア」に単行本出版の時にタイトル変更したんだぞ。
あそこ団体交渉もしねえ何もしねえ問題があったら弁護士につなぐ相談するってだけの名前ばかりの集まりだからな
労働者組合が必要だわ
あとトップはちばてつやな
AIに学習させれば同じようなのかけるんだし、それでいいじゃんwゴネないしw
原案とかライセンスの問題で半分取られるのはだめだろ
脚本まで出てくるならわかる
エアプの意味知ってるか?
横からだが今どきはエアプ=知ったかうぜーって意味だよ
ってなるだけでは?
ブラックフリーザなるものが今最強
出版社が↑みたいなふうに考えてるかは知らんが、実態としてはこういう構造って事だな。
サラリーマンに例えると会社が業務にかかる必要経費をなぜか従業員の給与から天引きしてるみたいなもんじゃね?
誰も受けなきゃ値段上がるわ
似てる設定や似てるキャラや似てるメカが出来てきても
あくまで違う話という体だから
それは負担軽減策に過ぎない
漫画家が本来もらえる額が目減りしてる
それなのに原作無しですらクリエイターの取り分2に対して出版社側が8
一番時間かけて一番作品に向き合って命削りながら描いても一日30分その作品眺めた編集の方が安定した暮らししてる
ちなみにアメリカやと作家6のその他4や
だからさ、ガンダム関連の名称が使えないから紆余曲折の末に修正して「ガイア・ギア」になったんじゃん
何を言ってるんだ?
ちなみに連載1話に登場した朽ちたギャプランについても当然「ギャプラン」の名前は使われていない
エアプじゃん、予告や連載初期は「モビルスーツ」含めガンダム用語普通に連載で使用してて、抗議されて複数回修正しただけだぞ、ガイアギアに関しては。
そうやって揉めた事もあって、臍曲げて短期でガイアギアの再販は終わった訳で。
モーターヘッドに金はらってたんかな?
レミーは金に無頓着だったけど
「描かせてる」なのか「他社の権利物を使えるよう仲介してる」なのか捉え方によるんじゃないの
リーマンみたいな社員ならアウトだが漫画家は個人事業主なわけだし
さっさとmoonlight mileに戻れや!!!
ってなるだけだけど、
「ウチでガンダムの漫画描いてくれる人募集!報酬は相場の半分です!」
で人集まるといいな。
ガンダムの場合は原案だ
ラノベとかをそのまま漫画化するなら原作者が取り分が大きいのは当たり前だ
著作権はおもにストーリーに重きを置いている
ちなみに文化放送でのラジオドラマ放送時は「ガンダム・ネクストジェネレーション・ニュータイプサーガ ガイア・ギア」
そろそろ出版社9割作家1割を見直すべきでは?
「超有名原作用意してもらってるアイツが10%なら俺たちは20%じゃないとおかしいだろ!」ってなるわな
連載中にも機動戦士以外の直接的なガンダム用語は使われていなかったよ
単純にオリジナル漫画と同じ分だけの印税があるべきというのには違和感あるが、ガンダムをこのクオリティで漫画にできる漫画力?にこそ価値があって他の漫画家ではなかなか無理なんです、〇〇さんにこそお願いしたいのです!ならそれだけ貰う価値はあると思うし
ならんわ
出版社の仲介があろうとなかろうと、
漫画家個人が版権元と契約したのであれば、使用料は当然漫画家が全負担するわけで、
その構造が当たり前なのであれば「出版社が負担するべきでは?」という声すら上がらない。
大抵の版権漫画の作者は作画担当として呼ばれてるだけよ
ストーリーを考える事なんだから
それを考えている人が一番多く貰うのは当然だろ
出版社はストーリー考えてないぞ
KADOKAWA講談社小学館だ
それ出版社にも跳ね返るだろ
他人のネタで描かせといて舐めてんのか
単に原案のアイデアを借りるだけでなくガンダム作品の場合ブランドで売ってるわけやからまた違うんちゃうか
なるだろw
同じ印税率なら有名原作の知名度乗っかれるやつだけ得になるじゃん
へそ曲げて5年間も連載したのか?
富野が再版を許可しないのは内容的に納得していないからでしょ?
仕事貰えただけ有り難いと思えよ
小説読んでいないけどwikiでかじった知識があるタイプかな?
メディアミックスなどで出版社主導のプロジェクトでの一員としての作画マンとしてでは
根本から違うものだ。後者はただのビジネスの歯車だからな。
ガンダムなんぞ1ミリも好きじゃねーからどーだって良いよ
そう思うなら、出版社からの依頼受ける時に自分も印税からじゃなく、出版社側の利益から支払って下さいって交渉して契約したら良いだけだろ。
契約した後に文句言う方も悪いし、なら契約拒否するか、全額受け取れるオリジナル書けばって言ってるだけだろ。
作画やってる本人達が交渉せずに受けて契約した後に不満言われても外野の俺たちに何が出来るんだよ。
違法な契約でもないのに、不満なら本人達が先ず出版社と交渉するのが筋だろ。
一方印税は著作権の分野だから印税から%で払うのは至極当然だろうと思う
何にでも同じ理屈が使えると思ってる思考停止バカ
脚本家騒動とは根本的に違う事を理解すらできてない
っていう提言だろ
マンガ業界と関係ない一般人だが、出版社のフリーライドはおかしいと感じる。優越益地位の濫用では?
だから、普通に作画と原作脚本違う漫画も同じ方式でしょ。
ガンダム漫画だけ、別って考え方が間違いでしょ。
当時の月刊ニュータイプの新連載予告といえばFSS連載開始前月号(86年3月号)の「宿敵コーラス3世の手に落ちたクローソー」という嘘予告ww
まずフォロワー数稼ご?w
じゃあなんでわざわざ記事開いてコメントしてんの?
漫画家が版権元と直接契約してて版権マンガを描く事が決まり、出版社は「漫画家の商売に協力してあげてるだけ」ならその理屈も通るが
そういうパターンってあるのか?
まず本当にフリーライドなのかどうかが怪しい
「印税の〇%」だけなら数多ある出版社全てが同じような条件になるじゃん
普通に考えればそこからさらに出版社負担の条件上乗せでサンライズと契約結んでるのでは?
スピンオフ作品の使用料をゲームクリエイターに負担させる基地外プレイやん
普通に考えて会社が出すべきだろ
それはない
ストーリーもいくつかある大きな要素のひとつに過ぎない
ガンダム作品の場合はガンダムブランドが最大の武器でその他の要素なんて適当でもファンが読むんや。そりゃあ他の要素も良いに越したことはないが
依頼を受けてるのは出版社と漫画家の両者であって、なんで漫画家だけが負担しないといけない理由になるんだか
嫌ならオリジナルで頑張れよw
知名度に乗っかろうとして版権元と契約してるのが漫画家個人ならその理屈も通る
あれ、安彦にオリジンを描かせる為に立ち上げた雑誌だから本来の役目は終わってるんだよな
まったくと例えになってないw
つまり漫画家の我儘って事
ゲーム会社で考えんなよwww
全然ちゃうやん
文句はあるけど同意するっていうことしてるから舐められる
政治も一緒だけど、不満があるのに最終的に認めるのやめた方がいいよ
ま、最初の契約がどうかだろうね
最初からそういう契約でやったのなら、後から文句言う方がおかしい
意味がわからん
同じ印税率なら大半の漫画家は0からオリジナル描くだけ損だろって話なんだが
ホンキデいってるか?
これ原稿料と別の単行本化したときに1冊の定価の10%貰える印税を作画と原作権利持ってるサンライズと分配してるってだけで。
どの作画と原作原案が別の漫画でもふつうに、この方式だぞ。
集まりそうではあるけどなw
この漫画家への報酬は1円たりとも減っていない。
出版社、原作、作画担当で分配するようになったら取り分減るのは当たり前では?
元々の分配率が低すぎるだろ!って文句言うならわかるが
作画担当が倍貰えるようになったら両方やってる漫画家はさらに倍にならないとおかしいよな
とはいえガンダムマンガの出版にあたって、漫画家がサンライズに「ガンダムマンガ描かせてください」ってお願いしてるわけでもない。
大抵の場合は出版社と版権元とで企画して始まるんだから、出版社の全額負担が適当だろ。
そもそもの経緯がわからないからね
漫画家が描きたかったのか、出版社が描かせたかったのか
え?
バリバリに現役中学生時代にニュータイプ毎月購入してFSSと一緒に読んでたし、今もそのニュータイプ保存してるぞ。
朝日ソノラマ版の初版1stから全巻初版でガイアギア含めガンダム小説は持ってるよ。
それら面倒ごとはやって欲しいけど報酬は減ってほしくないなんて我が儘もいいとこ
その都度印税から使用料を払うという契約なんちゃうか?
サンライズが漫画についての著作権をガンダムブランドとして一定割合持ってるみたいな
書かせてくれではなく書いてくれと依頼されてるんですけどね
出版社が全額負担した上で印税5%で募集するだけでは
ていうか今と何も変わらん気がする
この人だって実質印税5%で仕事受けてるわけだしな、契約時に嘘つかれたんじゃなければ
今までの慣習がそうなってたけどおかしくないか?という話だろ。
作画とサンライズが金(印税)を受け取れるのは当然だとして、この辺りの配分は売り上げ金を集めた出版社側で自由に決められる。
件のツイートは出版社だけが版権使用にかかるコストから逃れられて取り分9割を堅守するって姿勢への疑問だと思う。
当たり前の事に何をドヤ顔しとるんや…
それを出版社が負担しろという論点やで
最低でも8%なのに
件の漫画家やそこへ手放しで乗っかってる人らはその当たり前のことが分かってないようだけど?
別にお前に言うたんちゃうし
わかってないのはお前
印税から取るんじゃねーよ
別に自由なんだからチャンスなら今言ってもいいんだよ。企業が力持ちすぎで個人は常に不利なのがこのヘルジャパンなんだから
仕事の経費の話でしかない。
たとえばポケモンのぬいぐるみを作ってる工場があったとして、そこで縫い物をしてるおばちゃんたちの時給の半分が版権使用料として徴収されて、おばちゃんを雇う工場経営者はノーリスクで売り上げを確保している
みたいな話だよ。
印税10%のうち漫画家の取り分がその半分(全体の5%)という話なので、印税は10%ですよ
映画化ドラマ化した漫画の原作使用料も固定じゃなくて収益の10%とかにすべき
ガンダム抜きでオリジナルの設定&ロボット作れるなら印税全部自分になるのでは
そもそもカツカツにしすぎ配分だがそもそも物価高で本買えないのも原因
少子化もあるしで、根本的には増税するからうまくいかなくなる
結構面白い作品も出てるのに、一向にアニメ化する気配がないもん
サンダーボルト以外にもアニメ化してほしいわ
アップルでも70%払ってんだろ
作家が居るから長年その関係が成立してるんであってな(ガンダムエースとか)
印税から%で払うのは当然だけど、売上の中の印税率は出版社が自由に決められるので。
要するに印税率をガチガチに固めて出版社が取り分を崩さないから漫画家の取り分が減ってるってところに対する問題提起なわけ。
普段は印税が売上の1割だったとしても、
版権ものの場合は売上の12.5パーセントを印税として、そのうち5%を版権元へ、7.5%を漫画家へ、みたいなこともできる。
版権知名度の恩恵は出版社も受けているはずなので、そのコストを漫画家に押し付けるのは良くない。
アップルは売れた額からの徴収だけど
印税は刷られた時点で売れなくても貰えるから利点もある
ああ印税の話から説明しないといけない感じ?
ガンダム漫画は設定監修とか脚本チェックとか入るサンライズ側との共同制作なんだし
脚本家の方に感化されてるんだと思うよ
ありがひとし
あと、少々えぐい話になりますが、収入面で辛い部分も。私の話になりますが、流れてしまった企画のひとつの話。印税の取り分についてなんですが、先方が掲示してきたのが企画側の会社に印税4割、販売元の会社に印税4割、との事でした。
これだと漫画家の取り分は2割に。しかも部数も確約されてない
私の担当編集者は、それじゃ漫画家の生活を守れない、と判断して、持ちかけられたその企画を断りました。
単行本出しても収入3%だから少なすぎる
ベオグライド、カッコよかったよね
フリーライドってのは主に知名度、ブランド価値の部分。
この恩恵を一番受けるのは出版社。にも関わらず、その恩恵に対する対価を漫画家の取り分を崩すことで確保しているとなれば、なかなか問題だと思う。
通常作品と版権作品の印税率が公開されないとなんとも言えないところはあるが、こういう苦情が出てくるところから察するものはある。
サンライズの取り分は監修費などであってそれとは別に出版社は創通にガンダムIPの使用料払ってるはず
まぁ普通に考えて漫画家の持ち込み企画なわけがないよな
漫画家はイラスト担当として招集されたと見るのが妥当でしょ
そうじゃなければこんな文句は出てこない
うちの出版社よりはましだな、プロ漫画家だけでは生活できないが知名度は上がるんでそこからどうするかで随分違う
監修だけで印税の半分持ってくのはなかなかデカイな
印税の設定は別に10%とか規定で決まってるわけじゃないはず。
そもそもサンライズってまだあるの?
そもそもガンダムを使う事自体が出版社の要望なんじゃね
個人で使うようなものじゃないだろ
たしかに漫画家個人が、ガンダムでなんか描かせてよ、とか担当編集には言わんわな。
ガンダムエースってまだあるか知らんけど、そういう本の担当に言うならともかく。
売り上げの何%を印税とするかは出版社が決められる。
売り上げ×(100−印税率の%)が出版社の取り分
印税=売り上げ×印税率の%を配分するのが版権元と漫画家の取り分
ツイートでは「印税10%でその半分を持ってかれる」と文句を言ってるので、出版社は版権使用コストはかからず売り上げの9割を常に確保し続ける=お前らだけ金確保しててクリエイターへの金払いが悪くないか?って意見だと思う。
漫画家本人にも印税から取分を払わなきゃいけない?なんだそりゃ?
それにガンダム関連の版権管理は今も創通エージェンシーの管理だぞ?
オイちょっとサンライズ?お前まさか創通の管理を踏み越えて好き勝手な契約を結ばせてんのか?
「ガンダム漫画を描く時」「印税10%のうち」ってツイート主が言ってるので、おそらく版権・非版権に関係なく印税率が常に固定されてるんだと思う。そして固定の印税率からガンダム漫画の場合は半分がサンライズに行く。
出版社はこの辺の事情を汲んで印税率を変えてくれないし、ガンダムだからと言って単行本の定価を倍にできるわけもない。だからガンダム漫画は労力に対する報酬が安くて割に合わないって話なんだろうと思う。
残りの40%から人件費広告費作者の印税を払うそうな
こういう人って、この案が通っても、その後にオリジナル描き始めた時に「オリジナル描いてるのに今までと同じはおかしくない?」って言い出すやろ。
ガンダムありきの原作だからそれくらいは払うべきなんじゃないか
それは一理あるけど、これは国外への人材・技術の流出とかにも繋がる話で
相手が何も言わなかったからという理由で自分の利益追求のために薄給で使い倒しても構わないってメンタリティはどうかと思うね。
そもそも出版社と漫画家は力関係が明らか。
他者尊重がデフォルトの社会の方がいいと思うよ。
世の中の版権マンガのほとんどはそうじゃない
全く違う。ガンダムゲームをバンナムから許可得てマイナーなゲームメーカーがフリーのゲーム開発者を著作権料って条件で募集って方が正しい。
そもそもサンライズが傘下にいるからガンダムを好き勝手に使えてるんだぞ。バンナムは
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
わかってると思うが
出版社はオリジナルでも原作有りでも印税はだいたい相場の10%しか払わないだろ
その10%の分け方は話し合いで自分らで決めることで
出版社が15%にしたり著作権者が受取らないとかするわけない
これはどういうことなん??
誰か教えてクレメンス
違う
サンライズの5%は正当な使用料
出版社が使用料かかるのを見越して印税率を少し上げれば(=出版社の取り分を減らせば)漫画家の取り分が増える。
例のツイートは出版社がケチだという文句
後出しで提示されたわけでもないだろうし
現在52歳〜54歳か・・・
ニュータイプの定価が400円で現在の半額の時代
そういう時のための労働組合なんだがボイコットやストライキは日本人のメンタリティには合わないし、そもそも企業が強すぎるからね
そもそもが出版社が持ってきたガンダム作品なんじゃないのか?っていう。
出版社が金儲けでオファーしているなら、出版社がその分持つべきではないか?っていう作者のアンチテーゼなのかもな。
マコト・・・お前の好きなブギだぜ
十数年たってからヤフオクかなんかに出されてた人か
あれどうなったんだろ
違うよママ
あいつらは正真正銘のロックンローラーさ
それじゃあ次の曲!
フール・フォー・ザ・シティ!
出版社と著作権者は別会社でしょ
出版社は角川で著作権はサンライズかな
協力して稼ごうとはしてるけど別である以上それぞれの取り分はあるでしょ
まずある程度売れることが保証されている漫画の5%と売れるかわからない漫画の5%を同率に考えることが間違いじゃね?
ガンダムであればある程度の売り上げが保証されているような物なんだから売れるかどうかわからないオリジナル作品出すよりよっぽど割がよく安定した仕事だと思うけど。
ただ漫画家ってほとんどが貧乏だし、印税率5%から6%に増やすだけで漫画家の年収1.2倍になるわけで、そのあたりは考えた方がいいんじゃないかと思う。
自分にはオリジナルやってる漫画家と同じ10%払えって言ってるだけでは?
ガンダム描かせてもらってんだよ
勘違いすんなよ?
ホント何なんだサンライズお前は?
原作ありは5%印税多く払わないといけないならコミカライズやめますってなるかも
じゃあ文句言うなよ
代わりなんていくらでもいるわ
そこはクリエイターとしての漫画家と作画担当のしての漫画家の違いがあるよね。
作画担当として招集した人に版権使用料を払わせるのは、ガンダムグッズの印刷担当に使用料を払わせてるようなもん。
知名度を使わせてもらって商売しようって企画した側が発売後のコストを負担しないのはちょっと変でしょう。
作者1:流通1:小売2: 出版社が守られて製本規格が考えられてて
規格外の本を作りたいなら特殊な版元に依頼しなきゃいけないし
何万冊も刷れないぞ
一冊も売れなくても返ってこないからね
ガンダム描かせてんのは出版社な
コミカライズ作品は版権元と出版社が企画してスタートするので、マンガ家自身が主導して始まるものではない。
まず※285から順番に見てからにしてくれない?
誰も「漫画家が版権使用料払っているのはおかしい」なんて話してないから。
印税の率増やせると思うけど
出版界めちゃめちゃ訴訟だらけになると思う
まぁ元々作者の印税が10%は低いから一律20%にしようって感じならわからないでもないがオリジナルやってる人より低くなるのは当然や
書かせてるのが出版社なら原稿料の交渉をすべき
原稿料についてはサンライズには一銭も入らないから
タイラントソードなんて40年近く昔の模型誌やりたい放題の時代だから許されたキワモノ企画だし。
現代の基準で是非を問うてもナンセンスでしょ。
出版社の改革が必要
出版社が描かせてるって表現がまずおかしいだろ
出版社がガンダムの仕事を持っていってもその仕事を受けるの主導権は作家側にあるんだから
バカなの?
ガンダムの漫画なんて描かなきゃいいと思うけど
多分これロイヤリティはあくまで純利の5%であって、サンライズ側は至極普通の要求で、
印税の半分でそれを賄おうとしてる出版社がアレって事やと思うで
要するに印税(=作家の取り分)からも出すにしても印税の中から5%(全体で言えば0.5%)が妥当
印税収入というのはそういうもん
とはいえガンダムなしでロボットマンガ描いて売れるかというと大半は半分も売れないと思う
出版社から振られたネタに乗っかるなら
その分漫画家の取り分は減って当たり前だと思うが
例外ばかり作っても現場が混乱するし他の原作付き漫画家や原作者から不公平感を表明されるだけよな
いまはなろう発を始め原作付き漫画だらけ
原作付きの作品は印税は原作者と執筆担当で折半を原則として一律的に出版物の印税を増やす方がよいが漫画だけじゃなく一般文芸にも波及しかねないから足並みは揃わんだろう
常識やでそんなん
漫画家に契約書なんてないぞ
原稿料は一枚1万円前後で固定されててそのほとんどはアシスタント代に消えます
個人が企業に勝てるわけないからSNSで訴えるしかない
嫌ならガンダム描かなければいいんじゃ。
>これくらい言う資格あるよ
>お前らの好きなZガンダムの原画めっちゃ描いてるから
他人に言う前にその「こいつ」とか「お前ら」とかいう言い方を何とかしろ
自分で弄れないのにその上買い叩かれるのはおかしくねって話だ
この人は漫画家ではなくアニメーターや。それも劇場ガンダムとかのメカ作画監督や😅
スゲ~上手いぞ。
漫画家じゃなくてアニメーターだね。ガンダムとかのメカ作画監督やられてる方よ。
印税交渉が上手く行かなかったのか
世論を味方につけたかったのか
何も考えず愚痴ったのか
描かれたガンダム漫画の権利は漫画家とサンライズのもの
出版社と漫画家の契約期間が終われば出版社は関与できなくなる
ただガンダム漫画に関しては結局サンライズの意向で出版社が決まるから、権利が漫画家に残る意味がほぼない
だから漫画家も文句言ってるんだろう
漫画家と直接契約して
漫画家に印税10%渡すとか無理なのか
なんでと言われると、そういう商習慣としか
コミックにはしっかり原作 矢立肇・富野由悠季と書いてある
突然コストが5%増えるとなったら出版社は受け入れられないだろうな
やろうと思えば出来るんじゃね?やらんだろうけど
FF物でもスクエニは、せいぜい監修するぐらいで原作じゃないし
デジタルになっても、単行本と値段が一緒なのは納得いかん
ほとんどが紙代、印刷代、輸送代、書店の取り分で金額が成り立ってのに
デジタルはそのほとんどがいらないはずなのに…これは読者からの意見じゃなくて、漫画家サイドの意見ね。デジタルになっても印税率が一緒ってのもね…
はじめからデジタル漫画家の取り分はしらないけど。
それを本人さんが言うたの?
無論ガンダムシリーズは面白いよ。
当然ガンダムシリーズは愉快痛快だよ。
一応ガンダムシリーズは心嬉しいよ。
多分ガンダムシリーズは喜べるよ。
確かにガンダムシリーズはワクワクドキドキするよ。
もっと更にガンダムシリーズはハラハラドキドキするよ。
嫌なら交渉するなり、別の原作と交渉するなり、オリジナルを描くなりするしかないんじゃね
それなら固有名詞を使わなければ良いと思うんだけど、使う分には仕方ないよね。
何言ってんだこいつ
じゃ仕方無いんじゃない?じゃない?
作者である神坂一が富士見書房に掛け合って自分の印税から分配した話好き。。
動いてなんぼおもちゃ売ってなんぼだからか
ガンダム以外の方が明らかにイキイキしてるから他やってもらいたいんだけどね
島本和彦くらいの大物漫画家でも・・・
ファンネル使おうとするな
原作付き漫画とかもどうなってるんやろ
作家に渡すのは10%固定で折半やろか
漫画家も作画と原作とかCLAMPみたいに集団で描いてる人も10パーから分けてるんだろうし
売れると税率がどんどん上がるから人気があるのに続編作るの止めてしまう
そうやって人気タイトルを取り上げて自分の所で続編作ってもクソゲーム
騙されて大型筐体のクソゲー買ったゲーセンが何軒も潰れてしまった
中抜き殿様商売してるから、奴隷商人のようになる
これくらい言う資格あるよ
お前らの好きなZガンダムの原画めっちゃ描いてるから
そんな偉大な人にこいつ呼ばわりとかこいつの倫理観いかれてんのか
権利元が黙認してるだけって自覚ないんか??
俺はもうカントリーボーイじゃないぜ♪
この街にハマってるんだ この街に夢中何だ♪
オリジナルの原文歌詞は著作権に引っかかるかな?
著作権が何処にノルのか?って感じ? もし書き手が自費出版で販売したのなら書き手が払うのが当たり前だけどさ。出版物として収支とか利益が発生してるのは出版社だし、著作料とか原稿料で別々に配分とか決めて契約してないのか?って感じでスッキリしない話よな。
仕方ない部分もあるけど依頼で出す以上出版社にも負担させるべきと思わん事もない
無論シンカリオンシリーズに指定だよ。
当然シンカリオンシリーズに限定だよ。
一応シンカリオンシリーズに認定だよ。
多分シンカリオンシリーズに確定だよ。
確かにシンカリオンシリーズを利用するよ。
もっと更にシンカリオンシリーズを有効活用するよ。
お願い人類の為に死んで