• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






若い頃にアラフォー辺りのオタクの作品感想に
憤りを覚える場面が多々あった、という話をしたい。

感想において「これは〇〇のオマージュ」「いわゆる××的な演出」
「△△のパターン」などと、
事あるごとに過去作を持ち出して類型化してしまうのだ。

これが、昔の自分には疎ましく思えた。
















  


この記事への反応


   
それ否定しちゃうと文学とか芸術学とかも成立しないし、
そうするとこれから生まれてくる作品の品質も薄っぺらくて
つまらないものになってしまうんじゃないかな。
芸術作品って、意外と過去歴史からの積み重ねなので。


実際問題バックボーンに別の傑作の影響を受けている作品は多くて
教養と経験の積み重ねによって
それが理解できるようになったのもあるんじゃないかな


ガンダムシードがファーストのオマージュだらけ
エウレカセブンにオマージュっぽい人が出てくる
ファースト見てないと初見の感動しかなく
二重に相乗効果の感動は出来ない

  
オタク歴が長いと自分の人生
≒自分が今まで見てきた数多の作品になってしまう。
解決策はオタク以外の人生を豊かにすることと、
作品の専門用語をなるべく一般的な用語に置き換えて語る努力をすること?


わー、よーくかわります…
自分の場合、特に感じるのは音楽です。
あー、昔の◯◯に似てる!とか◯◯に影響受けたんだろうなとかすぐ思ってしまう…
これだけ音楽に歴史があるんだから影響は受けて当たり前だし、
どうしたって似た感じにはなって仕方ないんですけどね…


単純に見た作品数が増えてくるから
パターンがわかるようになってくるというのが大きいんじゃないかな。
でそれは悪いことばかりではなくて、
パターンを破っているところが作者のやりたいことなんだ、と見えてきたりとか。
先行研究を擦ってるのは意味があると思うんだよな


とても良くわかります。
オタクがポエマー気質で話が長いのは、
その作品の素晴らしさを自分の言葉で表現したいからなので、
何かを引き合いに出して評するようになったら、
卒業するか界隈から身を引くか(せめて黙るか)した方がいいと思ってます。
時間を空けて戻ってくると世界に輝きが戻りますよ。




安易な「あれは◯◯◯のオマージュ」連呼は
薄っぺらいパクリ指摘っぽくて
なんとなくイラっとくる、みたいな心境はわかる


B0CHVGKPGX
スクウェア・エニックス(2024-02-29T00:00:01Z)
レビューはありません







B0CGDD1RBM
アトラス(2024-02-02T00:00:01Z)
5つ星のうち4.1





コメント(154件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:30▼返信
長い
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:31▼返信
やしろあずきのオマージュ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:32▼返信
作品は時代性もあるからそりゃ過去の作品に対しての見比べ方もされて当然だと思うし、オマージュってそういうことじゃないんだが…
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:34▼返信
自分が知ってる作品にこじつけたがるんよな
ゲームでも多い
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:34▼返信
だれ?
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:36▼返信
急にどうした?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:36▼返信
ただの長い自分語り
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:37▼返信
オマージュは敬意を持った意図的な一部の模倣
例えば今の異世界転生チートみたいなパターンとかとは全く次元の違う話だが
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:37▼返信
よくある話を長ったらしく書いただけ
こういう人はもう生み出す側になるくらいしか無い
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:37▼返信
ニシ君がゼルダゼルダ言うあれやね
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:37▼返信
そもそもいきなりなげー話をしだすのがダメなんだよお前は
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:38▼返信
>>1
長ーーーーい
13.投稿日:2024年02月10日 07:38▼返信
このコメントは削除されました。
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:38▼返信
聞いてもないのに自分語りや昔話を始めたらおっさんって誰かが言ってた
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:39▼返信
Zガンダム世代のジジィはめんどくせー奴ばっか
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:39▼返信
オタク以外も使うだろ
〇〇のパクリだの
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:40▼返信
ただの老害宣言で草
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:41▼返信
なんでオタクだけが使うと思ったんだろう
多分知能が低いんだろうな
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:41▼返信
過去の作品名出すおっさんや違う分野に例えてくるおっさんは、
自分のフィールドで語りたい・語れる相手に飢えてるパターンも多い
そういう奴はSNSで勘違いおじさんになりやすい
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:41▼返信
歴戦の猛者か、はたまたニワカか
君たちはどっちだい?
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:42▼返信
Twitterでこういうの長文ポストしてる人の方が面倒な気がする
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:44▼返信
そもそもなんでムカつくのかがわからん
違うと思ったらそう意見すりゃいい
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:45▼返信
後から生まれる作品は過去作の影響を受けてるし
作品のジャンルごとにある程度似たような設定や展開とかにはなりがちだから
単純に色んな作品をみてたら既視感はしょうがないな
子供や体験少ない人に分析したことや評論を言う必要はないが
パロディやオマージュは知ってた方が面白くなったりするから教えたりもするけど
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:46▼返信
長そうだなーと思ったら予想を超える長さで途中でやめた
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:46▼返信
年を経るごとに、この作品がどう進行するか見えてつまらなくなってくる。
だから、たまに先の読めない作品に会うと興奮する。
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:47▼返信
複数の作品を元に意見が言えるオタクとその作品だけでしか感想が言えない人の差であって別にそれは埋める必要のない差だと思う
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:49▼返信
まぁその演出、画作りに共感とか好意持てばオマージュとかリスペクトで、気に食わなければパクリとか言われるんだと思う
題材にもよるがダンジョンでモンスターとか出るとWiz要素は避けて通れないし、近未来でアンドロイドとか出るとブレードランナー要素は必須
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:49▼返信
話ながすぎてムカツク
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:49▼返信
まあわいから見たらお前もただの歳食っただけのにわかなんだけどね
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:50▼返信
何にでも元ネタを決めたがる奴うざい
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:50▼返信
フヒヒ、拙者は~、でござるwww
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:51▼返信
でも庵野のアニメから宇宙戦艦ヤマトのオマージュ取ったら何も残らないよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:51▼返信
黄ばんだユニコーンガンダム飾ってそう
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:51▼返信
物を知らない無知なだけ、無知という事実に不快感を示してるだけ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:52▼返信
マンネリワンパターンを繰り返す作品はやがて飽きられ、後から出た上位の作品に食われる
そう。パルワールドのように
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:52▼返信
飛行機や電話だって1番最初に開発した人物が居るからF35とかスマホがあるんだよな、オマージュや元ネタがない作品なんてほぼないやろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:53▼返信
今日も100見た映画を見る
あっ…
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:56▼返信
真贋相愛の事かよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:57▼返信
ネタの再利用を何でもかんでもオマージュで括るのは未だに許せん
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 07:59▼返信
影響源を遡るのも面白いやん、そんで面白かったら儲けもんやろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:00▼返信
>>15
だから~、むかしそう思ってたヤツが同じような年になったら同じようなジジィになってましたって話だろ😅w
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:02▼返信
ずっと紡がれてきてるものだから、過去の作品をリスペクトしたりオマージュするのは当たり前。そういうパロディ的なものを愛してるからこそ、ああいう言い回しができてるだけであって、バカにしているわけではないからな。
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:03▼返信
青葉脳「これは俺の作品のパクリ」
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:04▼返信
おまえもめんどくせえよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:06▼返信
長文でダラダラ書くヤツのほうが嫌だわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:06▼返信
年とか関係ないわ
経験や学習積んで見えてきただけ
たったそれだけなのに説明長いよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:06▼返信
俺はむしろ昔から好きだわ
普通に参考になる
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:07▼返信
なげーよ1回のツイートにまとめろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:08▼返信
だからこそパンチの強い作品が現れると
なんだコレは!?ってバズって注目集まるから
新しいもの作れるクリエイターが求められてるってだけだろ
あらすじ読んだだけでお腹いっぱいになる作品は結局それまでの作品だよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:08▼返信
Z世代はもの知らないのを若さの象徴だと思ってるからな無知なだけなのに
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:08▼返信
長くて面白くないパターン
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:08▼返信
若いオタと話してると馬鹿なのに自信満々で羨ましいけどなある意味
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:09▼返信
長い
学祭時代に校長の話しなげーなと愚痴言って、自分もその校長のようになったでいいでしょw
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:10▼返信
愚痴がおなじみのパターンだねwww
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:12▼返信
本当にこうはなりたくない老害の典型ですね!
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:15▼返信
言い回しとか話がクソ長いところがまぁオタクっぽいわな
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:19▼返信
若いときは何でも新しいし、なんでも容認できるからやな。

年取れば見たことあるものばかりだからカテゴライズしやすい。
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:22▼返信
パクリ合戦
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:27▼返信
昔も今もスルースキルがなかったというだけの話
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:27▼返信
作り手がオマージュとか言い出すと途端につまらなくなる
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:28▼返信
界隈とか臭すぎるわ

Z世代の理解力のなさでそんな言葉が出てくるかよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:32▼返信
別にガツガツした熱い感情とか無関係に本当にそのままの意味よ、売れた音楽がまたカノン進行かよっていうのと同じ、比較とかじゃない
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:34▼返信
こんな長文にしないといけないことなのか?
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:37▼返信
クソ読みづらい
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:38▼返信
こうはなりたくないよな
最近でもパルワールドがポケモンのパクリオマージュ言う奴大量発生してたしな
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:45▼返信
「○○に似てる!」が褒め言葉だと思ってる境界いるよね…声豚とか…
「(声優名)さん、演技してくださいwww」とかも寒い
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:45▼返信
>>13
ただ単に無知無知ポーク過ぎただけ

そこで精神成長が止まると任天堂信者になるってなだけw
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:45▼返信
>>4
任天堂信者w
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:46▼返信
この程度で長文とか…漫画の読み方すらわからない世代か…
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:48▼返信
触れた作品が多くなっていくからだよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:48▼返信
20代でガンダムSEEDを見た時そういう見方で初代のオマージュがーとか言ってたが今見直すとまた違った楽しみがある
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:50▼返信
相変わらずの平和ボケ
日本は平和
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:54▼返信
つまるところ知識が増えると作品を楽しめない
オタクはアニメを楽しんでるのではなく情報を食ってるだけ
という悲しい結論に
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:55▼返信
呪術廻戦とかな
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:57▼返信
パクり!
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:57▼返信
>>69
内容的には別に長文だとは思わんが、
わざわざ140文字しか書けないtwitterを使うなよとは思う
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 08:58▼返信
オマージュ、××的、パターン、パクリの違いを教えてほしい
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 09:09▼返信
自分が10代20代だった頃の作品を神格化しすぎなんだと思う
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 09:17▼返信
映画もアニメも何十何百とか見りゃもう何かのパターンのどれかでしかなくなってくるしな
なんでもそうやろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 09:18▼返信
まあ、同系列のものなら、アニメだろうがゲームだろうが漫画だろうが、圧倒的に経験値の高い年寄りの方が
そりゃ過去から今に至るまでの経験から評価できるのだから、 そりゃ強味があるよ

ただ若者が有利なのは” 全く新しいモノ ” を取り入れるのが年寄りよりも早い、そこはアドバンテージだ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 09:22▼返信
オタクって他人の目を気にしない孤高の趣味ってイメージがあるかもしれないが、経験値を得て知識が増えてくると自ずと「知識や経験を他人に自慢したい」って欲求が出てくるんだよね
高齢オタクはそのジレンマに一生苦しめられることになる
他人との結び付きを拒否してきた若い頃の自分を生涯恨み続けることになるからね
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 09:24▼返信
おっさんしかいない
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 09:26▼返信
>>73
あなたのコメってラーメン発見伝のオマージュですよね?
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 09:28▼返信
元ツイよりもはちまバイトの方が話を簡潔にまとめるのが上手いって相当だぞ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 09:29▼返信
ニンダイきちゃうねぇ・・・・
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 09:30▼返信
オタクの語りは長いんだ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 09:36▼返信
もう長文がキモオタなのよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 09:37▼返信
>>13
ちゃんと処方されたお薬飲もうな
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 09:37▼返信
>>2
そう!この世の全ての創作はあずき大先生のオマージュなのだ!
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 09:38▼返信
>>41
3行でまとめるやん!天才かよ!
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 09:39▼返信
それはね、それしか誇れるものがないからだよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 09:39▼返信
>>73
全然違う
記憶の整理に使うラベルをつけているだけで面白いとかの感想はまた別
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 09:40▼返信
王道は今も昔も良い
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 09:49▼返信
X民て一度バズると何回も呟いてお喋りになるよな。教祖気分かよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 09:55▼返信
落ちぐらい作れ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 10:03▼返信
話が長いのもオッサンになった証拠やなw
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 10:10▼返信
なんでオタクってやたら他人の感想気にするんだろ
この人はそういう感想なんだ〜フーン、でいいじゃん
いちいち人に気に入られる感想言おうとするのもキモいんじゃ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 10:22▼返信
作り手になれ寡作でいいから
パターンだけことごとく外すのはパターンがわかるやつしかいない
面白いかはともかくパターン外しパターンの類例が増えるとそこから別のクリエイターが刺激受けることもある
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 10:26▼返信
まぁ結局物語を王道にするとついて回る問題なのよ
そして太古の昔からそうやって物語は作られてるし、それが面白いんだからしょうがないのよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 10:30▼返信
呪術廻戦で五条が封印されたり死ぬのも味方側の最強キャラって時点でフラグ立ってるパターンだよね
ある意味王道と言うか、メタ的にそうせざるを得ない所がある
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 10:30▼返信
創作って無から作り出すもんじゃなくて真似だからね
昔の作品に影響されて当たり前なんだけど
まずはそこから知ろうぜ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 10:33▼返信
若い時の感受性と知識や経験はトレードオフだから仕方ないね
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 10:34▼返信
>>69
長文というより「駄文」
長いのに中身もないからつまらない
さらになんでこのゴミクソの書き込みと漫画の読み方を関連つけるかもだいぶ頭おかしい
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 10:43▼返信
またまたそんなこと言って自分を違うものに置こうとしてるのがまた醜いものですわね
おじさんとはこういうものだと語ることでまだ若いつもりか若くあろうとするのはもうおじですらない
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 10:44▼返信
話がクソ長い老害になったということね
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 10:46▼返信
パターンはあるに決まってる。そこから外れたものは独創的なものではなく、先人の誰もが敢えてやらなかった駄作にしかならない。
大切なのはどういう意図を持ってどのパターンをどういう風に組み合わせるかだ。「いつものパターンだ、終わり」じゃない。パターンを把握してからが本番の始まり。
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 10:52▼返信
違いに目を向ければいいじゃん
それすら見えないなら本当に鈍ってる
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 10:53▼返信
類型化はいいけど話が長いやつは嫌いだ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 11:12▼返信
何言ってるかわからんけどシナリオやストーリーは大概何かのパクリだよ
バカはストーリーで作品の良し悪しを決めようとするから、まずはそこから卒業しよう
もし卒業できたらストーリー云々言うバカって、マジでバカなんだなってわかるようになるよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 11:13▼返信
長いし
一回で纏めれるだろ
なにぶってんだこいつ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 11:14▼返信
しるか
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 11:18▼返信
子供の頃に嫌ってた大人になってるパターンやねw
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 11:20▼返信
アニメの場合はオマージュしゃなくて一から考えずにアレみたいなとかは作画が楽という実も蓋もない理由が
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 11:27▼返信
※1 虫けらはちまバイトの記事つまらん
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 11:34▼返信
一々長文で誰も頼んでないのに自分語りしだす時点でそれが一番キモいのにそれを自覚せずオタクを語りだす
過去は批判してたっていうムーブも含めて一番クソダサい大人になっていったな。同情できないくらいに。
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 11:37▼返信
会社勤めしてると前例主義に陥るからしゃーない
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 12:02▼返信
語らなければいいんだよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 12:31▼返信
それは仕方ないんだよ
人間経験を積むと過去のデータと照合してしまうからあたりまえ
新鮮な気持ちでいられるのは子供だけだよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 12:37▼返信
激しく自分に酔った語り口だな
長文に対する中身も無いし
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 13:05▼返信
そしてオッサンは文章が長くなる
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 13:13▼返信
漫画の原作騒動を見ながら、でも多くの漫画が昔の何らかの話にチョコチョコ似ているとは感じる
昼と夜の顔が違う主人公はどれだけ量産された事か
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 13:16▼返信
創作の世界が模倣やパクリやオマージュの繰り返しの歴史ってのもそうなんやけど
単純にソレを一から説明するのって面倒なんよね、だから類型した物言いで短縮する
特にネットなんて三行以上は長文早口扱いなんやから圧縮する技術もオタ解説には必須
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 13:23▼返信
芸術作品は過去の作品との長い歴史の繋がりがあるから深いんよ。
今日始まって今考えて終わりの浅い作品じゃないって思えばいいんじゃないか。
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 13:26▼返信
なっっが
オタクってすぐ長文で語るよな
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 13:47▼返信
長えよ。
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 13:52▼返信
30文字くらいで終わりそうな話を長々と、相当頭悪いなこいつ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 13:58▼返信
経験を重ねて多少知識が付きましたってだけの話を
まあ長々と…典型的な阿○じゃん
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 14:10▼返信
パクリと言われるよりはよくね?オタクなりの配慮だろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 14:15▼返信
>>128
まずキッズはパクリとパロディとオマージュを同じ意味だ思ってて
それぞれの違いを説明されても「でもパクリなんだろ?w」というような知能だからな
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 14:29▼返信
どっちも正しいが若いやつのがまともだろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 14:36▼返信
別にそれはそれで事実なんだろうしいいんじゃないの
いろんな作品見てから「七人の侍」とか見たら
「あっこれが元ネタかあ」みたいなことあるし
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 15:01▼返信
こうやって、「なかなか言えなかったんだけど…」みたいな、後出し風問題提起ってX民ほんと好きだよな。
ほんで「それめっちゃ思ってました」って賛同ばっかになる。
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 15:24▼返信
めっちゃ早口で言ってそう
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 15:43▼返信
芸術界隈だったらその作品が生まれた社会背景や名作との比較・考察なんて当たり前なんだが、これにイラつく「ニワカ」如きは本当に「オタク」と呼べる存在なのかと疑問に感じるね
今の話題作だってぽっと出で生まれたわけではなく、先人が築き上げた創作文化の上で生まれたものであることを認識すべきだし、「オタク」を名乗りたければ歴史の繋がりや名作を履修すべきだと思う


私自身も学ぶべきことも多く、本物の「オタク」にはまだまだ程遠い...
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 16:13▼返信
別に疎ましいなんて感じないけどな  へーそうなんだ‥ とは思うけど
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 17:29▼返信
ステマ起稿がえらそうなのイラっと来る
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 18:01▼返信
こうなるんだよ、音楽でもそうだよ
作り始めると、作り手の気持ちがわかっちゃうんだよ
どこをパクったとか、そう言うの、自分でもイヤになる
今の作り手は俺の子供くらいの年齢だよ、
小室哲哉もほぼ同世代か年下なんだよね
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 18:07▼返信
昔、RCサクセションやQueenを否定してた評論家達がいたけども、
新しい世代の音楽を分かっちゃいないと思ってた、けども、
歳くって来たら、昔の音楽が好きだし、段々、新しい物を受け入れる力も萎えて来た
これが歳を取るって事だよ
いつまで経っても、若い頃聴いていた音楽が最高で、大好き
これは仕方ないし、変えようが無い
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 18:40▼返信
二次創作という文化に浸りすぎなんだろう
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 18:55▼返信
ググっても年もわかんねぇようなヤツが何言っても響かん
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 18:59▼返信
そもそもオマージュとかリスペクトとかって言われだしたの結構最近じゃね?
昔は大体〇〇のパクリとかって表現が大半だった気がする
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 19:31▼返信
長いから見てないし専門家ですか?
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 19:39▼返信
オリジナル性のあるシナリオってギリシャ神話で大体やっちゃってるらしいね
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:03▼返信
今だとなんでもかんでも「めちゃめちゃ」「めちゃくちゃ」しか言わんキモオタのことだな
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:22▼返信
目と耳を塞いだ勝利宣言モード最強だなw
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 23:08▼返信
これたんなる老化だろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 00:42▼返信
昔は楽しめて見る事が出来てた新作アニメや新作漫画を見れなくなってそれに作業感や義務感を感じ始めたらそこが卒業のタイミング
批判や文句を言い続けながらコンテンツを消費するぐらいなら別の楽しめるコンテンツ探した方が良い
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 03:18▼返信
若い人に新鮮に見えるものの邪魔しないようにね…(無理)
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 03:21▼返信
単に若くてものを知らないが故の薄っぺらさの裏返しの僻みでしかないな
無知による新鮮なキラキラした体験って実はそんなに面白くないからうっちゃってOK
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 06:21▼返信
パクリのオンパレードのキメツとか見てたら言いたくなくても言えて来るんだからシャーナイ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 22:16▼返信
パルワールドをポケモンのパクリとか言ってる奴も老害だからなwwwwwwwwwwwwwww
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 03:27▼返信
「無知だった」で済む話に長々と長文を
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 10:44▼返信
別に類型化は悪くないんじゃない?的外れでないなら
ただの過去作の類型・再生産ならそう評価されても仕方ない
「ぼくが夢中になった作品をそんなふうにいうな!」ってガキの感情的な意見に忖度する必要はない
まともな思考なら古典に触れるきっかけとして前向きに捉えるはずだし
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 13:53▼返信
サムネがヲタキング

直近のコメント数ランキング

traq