原作改変
— 小川みずえ (@mizue58anime) February 12, 2024
制作側の無知の例
昔キャプ翼Jの時
「翼君は翼呼びですから岬も太郎と呼びましょう、自然ですから」演出言に
「絶対ダメです!!」あわや掴み合いの喧嘩になる所を1歩も引かんかった20代のワシを今でも間違った事は言って無いと自負しとる
捨て台詞「だから漫画マニアは嫌い」
問題が違う。
原作改変
制作側の無知の例
昔キャプ翼Jの時
「翼君は翼呼びですから岬も太郎と呼びましょう、自然ですから」演出言に
「絶対ダメです!!」あわや掴み合いの喧嘩になる所を
1歩も引かんかった20代のワシを
今でも間違った事は言って無いと自負しとる
捨て台詞「だから漫画マニアは嫌い」
問題が違う。
ありがとうございます!!!
— 大塚あきら🌗 (@manpuku18) February 12, 2024
「太郎」は絶対に違います!!(泣)
「絶対引けない」ポイントに歳は関係無いです!!
— 小川みずえ (@mizue58anime) February 12, 2024
20代の小娘がおじいさん演出に噛み付いた実話でしたm(_ _)m
「絶対引けない」ポイントに歳は関係無いです!!
20代の小娘がおじいさん演出に噛み付いた実話でしたm(_ _)m
当時まだ漫画とアニメは別物、な時代でしたがそれでもやってはいけない事もあったのです!!😭
— 小川みずえ (@mizue58anime) February 12, 2024
この記事への反応
・たしかピエロにいた時に噂が流れてきた
武勇伝の女の子が姉御だったとは🤣
・岬くんファンを全て敵に回す気ですか?(^_^;)
流石に無敵過ぎますね、その演出さんは。
・岬くんは岬くん。岬くん呼びに翼の性格が出てるのに。
・…岬君を太郎呼ばわりは、
確か親父さんくらいしか…。
こんな理解で制作されてたら、焼き討ちされても不思議じゃない案件…。
当時のお姉様方人気からしたら…
・岬くんのことを太郎といっていいのは
お父さんだけじゃないっすかね?
・岬くんは岬、岬くん、お父さんが『太郎』呼びですからね
だとすると、若林は源三くんですかね…
作品のアイデンティティを大事してくださって
ありがとうございます☺
・制作側ってそういう感性なんですか
「ただしさ」で判断するから原作レ◯プな脚本が出てくるんですね😫
翼の性格的に
「名字+くん」のが絶対しっくり来るよね
これやられたら違和感ずっと付きまとうし
阻止はGJですわ
「名字+くん」のが絶対しっくり来るよね
これやられたら違和感ずっと付きまとうし
阻止はGJですわ


さすがまんさん
改変すんなよ
もっとやれ
森崎は呼び捨て
石崎は君付け
おじいさんは子供時代が昔過ぎて忘れてたんやろな
苗字で呼ばれる奴、名前で呼ばれる奴、あだ名で呼ばれる奴色々いたわ
成り立ちを無視してFFをファイファンと呼ぼうとする奴と思考回路が同じだな
お前らの本気度をな
翼は全員君付けで呼んでるだろ
ラスト近くの部活が陸上部で槍投げ…
おーっと!若林くん槍さえもナイスセービング!!(キックではじき返す)
原作に無いやろ('ω'`)
ロベルトも呼び捨て
クソつまんねーんだよおじさんw
そこを名字にするべきだろ
原作改悪したがるのは自分が仕事をしたという痕跡を残したいからとかなんとか
下のツイで書かれてるじゃん
演出ってのが本当の話なら、そのほうが良いと思ったからでしょ
普段君付けだけどそうじゃない時もあるし
森崎はずっと呼び捨て
石崎君は天才だったか
母親に君はつけてないぞ
原作の流れとか汲まずに、
数学的に考えて!という男性的考えの象徴
+ナチュラルなコミュ症思考
感情で生きるのが多い女は、
こういうのは絶対に許さんのよ
みんなから名字ではなく名前で呼ばれてるんだよ
忠実に作った方が痕跡と言うか名前が残ると思うんだけど…
その辺もズレてるよなぁ
見逃してたわ
面白いことに気づいた俺!
とか思ってるだろうけど、
全然面白くないって教えてあげるね
原作信者の意見を鵜呑みにしろとまで言わないけど、原作という確固たる基準を無視するのはクソ過ぎる
同じジャンプ繋がりでキン肉マンよ…
どう考えても天才
原作読んでて顔面ブロック知らない人はいないくらい
多少は盛ってるかもしれんが、
お前は頭湧いてるわ
それならニックネーム呼びするわ。分かりにくくなるだけやが
それを業界の慣習とかほざいて、逆らうと無知とか世間知らずとか罵られて尊厳ズタズタにされて自殺に追い込まれるわけだ
ドラマや映画も同じ構図だよね、これ
設定やストーリーで売れてる作品には強いコンプレックスがあり
無茶苦茶に改変して悦に入る
それを言うのは野暮だろ…
察っしてやれ
このアニメーターが生まれた年は1964年
当時20代の小娘?普通に30か誕生日来てなかったとしてもアラサーじゃないですか
忠実に作ると漫画の表現がそのままで駄作になるからな。
鬼滅とか原作忠実だったら戦闘つまらなすぎて100%コケてたと思う。
大空翼が読切版では「翼太郎」だったので、
それを汲んで言ってるかもしれない
男性とか女性関係なく感性狂ってるやつがやるとおかしくなるだけでしょ
セクシー田中さんは女性脚本家だし
褒めてやるぞみずえ
ファイナルファイトってのがあってだな
君はキン肉マン原作信者かもしれんけど
昭和のキン肉マンアニメは改変ありまくりでもウケて
結果原作にも貢献してるし作者もアニメがヒットして満足しとる
そもそもゆでたまごが東映につけた注文は
ギャグ多めに(子供も見るから)アメリカ編の削除(ウケが良くなかったから)
そんでカメハメハは大事な師匠なんでちゃんと描いて下さいの3点だけで
岬はそもそも転校ばっかしてる奴だから名前呼びされるほど親しくなれない定めなんだよ
なんでボール以下とか序列作るんだよ
つまりキャプテン翼の男性ファンは太郎呼びも問題なく受け入れるのか
新伍のことは名前呼びだった気がする
勘違いかもしれないけど
アメリカで言ってたらただの変態野郎だぞ
葵って呼んでた。
そう考えると新田も呼び捨てだったな。
下級生にはマウント取るのね
キャラ崩壊なんじゃね?
てか他キャラの呼び方でキャラ付けするなんて普通やろ
漫画読んだことないんか?
なんで君付けしないんだい?つばさ君
ゴジラマイナスワンと
ガンダムSEEDの映画とか好きでしょ?
勘違いだったか
タケシはさすがに沢田じゃなくてタケシ呼びか?そもそも名前読んだことあるのか
シナリオ改変と作画改変を一緒くたに考えてるのも優秀な奴との差だよ
シナリオやキャラクターの改変はリスクが高すぎるんよ
そういうおまえは社会不適合者
初じゃないからこそじゃない?
そもそも本当の話しかどうか分からんけど
いつそんな進言したんだろ
演出と密にやり取り出来るアニメーターって限られてるし
作打ちの時点でそれ云うのもなぁって感じやしねえ
あまり気にしないって言うのはあり得そう
だけど違和感は感じるんで、なんかダメだわとはなるんじゃ無いかな
その他が原作に忠実+盛りすぎててテンポが糞悪い
漫画だとないかな。
昭和のアニメだと、他校だし沢田くんって呼んでた
するから糞みたいな原作レープがそこら中に蔓延ってるんだろ
ない。
嘘つくのやめてもらっていいですか?
他者を呼ぶ時に同じキャラでもフルネームな時とそうじゃないの分けてんだろうな
漫画だとないかな。
昭和のアニメだと、他校だし沢田くんって呼んでた
愛と勇気だけが友達の奴もいるなw
岬くんは翼には翼君、石崎には石崎君、日向には小次郎って呼ぶ距離感が良いのじゃ
流石にプロがそんな嘘松しねーだろ
それ言いだしたら漫画家の告発も全て嘘松か?って話になるし
ガンダムと同じ理由
わー塗料も予算も足りない…せや!ロリンマスクは鎧も肌の色も青色にしたろ
キン骨まん一味もっと使って…仕事欲しいの…(声優)キン肉マンに限らず
原作では中盤にはもう居なくなってるキャラクターがアニメではずっと出てる
大人の事情なのだ…
寧ろゆでたまごが割り切ったと考えるべきかもな
成功したのはたまたまだわw
そもそもそういう場所にアニメーターはいないだろ
この人の場合はしらんけど
最近便乗してあれこれ告発めいた事をしてる漫画家の中には
話しを盛ってたり一方的な言い分を言ってるケースもあると思うよ
マジか。
それもうアマチュア以下やん。
そりゃ、ニュータイプ的な感覚なんじゃね?
たまたまってのはそりゃそうだろ原作通りにやろうが改変しようが
おもろくなる時もありゃ駄作になる時もあるし
ヒットや面白さに絶対の方程式は無いからな
もし昭和うる星やつらや昭和キン肉マンの時代にネットがあったら
原作厨に潰されてた可能性もある
誰もが親友だからって絶対呼び捨てでも無いしな。
最初の内はゲームの制作サイドも結構歓迎していたが段々と距離を取る様になった様だ
ロックマンに例えると街で暴れている8人の戦闘ロボットは倒す、しかしその戦闘ロボットを街に放った
悪の科学者のアジトには乗り込まず、ゲームにはない謎のロボットバトルトーナメントに出場し
ゲームでは出ないオリキャラの戦闘ロボットと戦いベスト8とかで負けてる、そんな謎アニメだからな…
実際テレビ業界にゃ多いしな
日本人だったら問題起きた時に責任押し付けようとしてくる。
そうかも知れないな
でもそれの何か問題でも?
原作通り作った方が批判は無いのは事実だし、原作に忠実に作って尚魅せるのがアニメやドラマ作りのプロってもんだ
オリジナル展開がやりたいならオリジナル作れよ、散々言われてるだろ?w
叩かれるのは必ず後者
性格や関係性や流れや語感とかから
苗字呼びだったり呼び捨てやあだ名だったり
割とテキトーだし
演出は各部門と打ち合わせするのが基本だから
顔合わせて意見を云う機会があるちゃある
でもそんな最初の方で決めとくべき様な箇所を
アニメーターが作打ちの時点で意見するかなぁという気もする
アニメーターの場合は基本絵コンテに書かれてる事を煮詰める打ち合わせだし
今の日本のアニメを礎を作った優れた演出家やアニメーターが育った背景を少しでも知ってれば
そんなセリフは吐けないんだが
そんな基本的な事も理解してない人と交わす言葉は無いな
なるほど
政夫、和夫も立花兄弟呼びが主だった気がするし、徹底してるんだな
関係性や気持ちの高ぶりでも変わるからな
現に翼も君呼びから変わる時あるしなw
なんかソースあんの?
寒いヒエラルキーをアニメ制作に持ち込んで違和感を感じた出版社からも契約を切られたのだ
森崎はくん付けしない
どうして…
本気で問い詰める場合とかはフルネームで呼びがち、な気がする
Zなら当然のように言うに決まってる
目に見えるようだ
GJ
高畑さんでないとおさまりが悪い
森崎健三
若島津源
当時のアニメ雑誌の誤植コーナーでも取り上げられてた
「タローじゃ興奮できない。」とかそういう話?
子供の頃から翼はそいつらの扱い酷いなあと思ってた
盛ってないソースあんの?
ソースは妄想
全部原作通りなら原作読めばいいだけになる
あと20代は小娘じゃねえぞ
後半ならおばさんや
捨て台詞で「だから漫画オタクは」とか言いそうなお爺ちゃんはそう思ってるんだね
実写版やるなら次藤君は大谷にやってもらいたい
あの体型に近い日本人は奴しかいない
自身を謙遜して呼ぶ場合
老害が有能を見下して呼ぶ場合
悲しいけどこれ日本の「職場」の常識なのよね…
後の代表センターバックの要だしな
三杉は攻撃型だし
セクシーのは感性は狂ってなかったんじゃない?
騒ぎにならなきゃドラマの評判は良かったんだし
社会人になれば分かるが20代なんて小僧小娘なんだよ
騒動に便乗した承認欲求嘘松
作業現場で普通に言うだろ?
テレビ側に楯突くとこんなふうに言われるんだな
わざわざ、おじいさんとか書いているのも悦になりたくて仕方がないのを隠しきれていない。
ホントお前ら女性を目の敵にしてるよなww
タイトルの頭に【ド正論】と付いている記事は、はちまのフえみ担当記事です。
基本的に男下げ女上げの松記事が多いので、気をつけましょう。
ボーダーライン 若島津、松山、立花兄弟
呼び捨て その他のキャラ
当時老人ってことは相手はもう亡くなっていそうだが、死人に口無しなのを良いことに相手を下げて自分を上げるのは感じ悪い。
技名というか技そのものを変えちゃったからなぁ・・・
ホーロドニースメルチはジェットアッパーみたいな技だったのに
オーロラサンダーアタックはオーロラエクスキューションの劣化やし
スポーツの世界は基本年功序列だからな
学生の頃部活やってないとこの辺の感覚は分からんだろうが
だせぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!!
作り手でも視聴者でもないバカ
これも、本来なら「ラインハルトとウェンリー」もしくは「ローエングラムとヤン」じゃないとおかしいんだが
そのせいで海外ではしばらくヤンは東欧系だと思われてたらしい(チェコにヤン・ジシュカ、ヤン・コラーなどの人名があるジョンやジョセフと同じヤコブからの派生)
何やってもダメだから尊敬されない。
ここはまともな社会人がいるところではない
育った(ダメな方向に)じゃあそれこそダメだろw
そんな事はないぞ?
何故尊敬されるかって言うのを学べば尊敬される
まあ、銀英の男キャラはほとんどが軍属で基本的に姓呼びだからな
ストーリー上、姓が変わるラインハルトと
子供時代から名前で親しまれたユリアンあたりが例外ってくらいで
AがBを呼ぶときどう呼ぶかってのも決まってる
タダ関係性が変化すると呼称は変化もするが
女のやることなんでも気に入らないレベルに入ってるな
気を付けた方がいいぞw
山岡太郎なんて美味しんぼみたいでヤダもん
これは本当松
業界でも有名な話なんよ。このケースは戦ってくれたから助かったけど
こんなん氷山の一角で、クソみたいなおじいちゃん演出に潰された作品が他にゴロゴロしてる
昭和や平成初期のアニメ制作はやっぱそんなもんなんだろうな
他にクソみたいなおじいちゃん演出に潰された作品ってどんなのあるの?
中学生編は石崎、若林、岬、日向、松山以外は呼び捨て
高校生編は上のメンバーでなぜか松山だけが呼び捨てに格下げされる
間違えた
×高校生編
◯ワールドユース編
なんでも画一にすべきじゃないわな。
ローカライズとかならともかく
原画マンだから演出と作打ちするんでやり取りはするよ。作打ちの時にコンテのセリフをこうしようと思いますってその原画マンに伝えたはず。タイムシート(アクションやセリフ尺を決める)は最初原画マンが記入するから。演出さんは雲の上の人じゃないから気軽にやり取りするよ。昔はダメなザル演出もいっぱい居たから こちらから指摘する事も多かった記憶がある。
自殺するほど追い詰められたのに、死んでからも都合の良い叩き棒に担ぎ上げられて、用がなくなったら捨てられるって本当に可哀想
それにキャプテン翼は大体名字で呼ぶし
カリツォも氷結リングに改変されてた
ロシア語の技名の方がカッコよかったのに
ジャニーズや松本人志の事ももう話題になってないだろ?
YouTubeチャンネル見てればよく分かる
大衆は新しい話題があれば全員でそっちを向いちゃうんだよ
原作者の意向が大事という話でアニメーターのこだわりなんてどうでもいいんだよ
このアニメーターの経歴と作品の放送年から考えたら30手前のアニメーターだから新人じゃないと思うよ。年齢的に原画マンか作画監督の年齢だから演出と打ち合わせはちょくちょくある。
前作がそうなってないのに無理矢理変えるかって話でもある
ただの世間話程度の話を盛りまくっただけじゃないのか
というかそもそも原作漫画とアニメで呼び名が変わった例って過去にあるの?
おじいさんとか関係なくその個人がとんでもないって話じゃないの?
なにィ
クラスメイトも部活のメンバーも「あだ名」で呼んでた
岬が「決めろ小次郎!」と言って日向にパス出すとこすこ
でもほとんど決まらんのだよな
あれは一時期ファンの間で岬の父親と日向小次郎の母親が再婚しようとし破談になったから呼び捨てという事になっていたw
っていうか原作無視がそこまでまかり通ってた時代なんだな
主人公の名前が「翼太郎」なんよね
獠の声が山ちゃんなのはいいんだ、なんで秀幸呼びなんだ
「デザイナーが少しは自分の色を出したいようでして」とプロデューサーに言われて引き下がったと自伝漫画に描いてたな
普通の人間が見たら間違い探しくらいの違いだけど
部活のキャプテンという立場上そうなったと考えると分かる話。
アレはニコ動で観たアタリだったが
日本語下手過ぎる。大丈夫?小学校からやりなおす?
それとも全裸露出フラチン表現の自由戦士すぎて、たまたまフラフラ自己主張を織り交ぜたくなっちゃった?
演出(話数監督)の原作理解が浅すぎたってだけの話じゃねえの?違うか
ドラえもんのしずかちゃん
でもそれは違うってだけ