
ニコニコ代表の収益化に対するとあるツイートが話題に
明治公式が超巨大アポロのレシピを公開する16年前、すでに巨大アポロを完成させていた男がいた!!!
— くりたしげたか(eR)🌰ニコニコ代表の人 (@sigekun) February 12, 2024
馬犬さんって言うんですけど…
超巨大アポロレシピ
⇒https://t.co/OKbKyhcGLA
【歌ってみた】ビッグアポロの死闘【王定六】https://t.co/dcNIDj50kM#sm4642185#ニコニコ動画 pic.twitter.com/bWUTIkFQ48
↓
↓
↓
この時代にニコニコが収益化を実装してたらYouTubeを超えてたと思う。 https://t.co/stXcZozadH
— かんごむ (@kangomusubsub) February 12, 2024
この時代にニコニコが収益化を実装してたらYouTubeを超えてたと思う。
↓
↓
↓
実際は嫌儲思想が強くて無理だった https://t.co/zVCbAkCL5h
— くりたしげたか(eR)🌰ニコニコ代表の人 (@sigekun) February 12, 2024
実際は嫌儲思想が強くて無理だった
2018年に公式放送でギフト機能導入のアンケートをとった結果が賛成6反対4だったと覚えている
— くりたしげたか(eR)🌰ニコニコ代表の人 (@sigekun) February 13, 2024
2018年前後がネットクリエイターの収益化に対する受容の分水嶺 https://t.co/nuZxutS5ok
この記事への反応
・割とマジでこれ
有名実況者が動画投稿で金稼ごうとしてるってだけで卑しいやつ扱い受けてた
そしてニコニコ視聴者の中にはこの頃の嫌儲の影響を未だに引きずっている者も多いのも事実
・ネットで金儲けすることを忌み嫌う嫌儲思想が日本で巨大ITテックが生まれなかった遠因だろうね。
・嫌儲=悪っていうのも違う気がするんだけどね
金銭のやり取りがないからいい意味で無責任にやれてたし始めるためのハードルも低かった
あとメリットが承認欲求満たすぐらいしかないから他人に迷惑かけてまで再生数を稼ごうとする奴も今より全然少なかった
どっちがよかったのかは正直わからん
・とあるゲーム実況者が旅の様子をDVDにしてコミケで1500円で頒布しただけで大炎上してたもんね。
いまなら話題にすらならない。
時代は変わった。
・ゲーム実況収益化の道筋をつける最中の「マリオメーカー問題」問題(2015年)で皆Youtubeに逃げ出したのが痛恨で
あれを乗り越えられていればキズナアイ(2016年)に端を発するVの波にニコニコも乗れていた可能性は高かった
・最初から収益化ができてたらMAD動画とかは生まれなかっただろうし諸刃の剣だよ
・ニコニコで名が売れた人が、同人イベントでグッズ売って盛大に燃えていた時代。YouTubeの収益化が外圧になって今があるのであって、YouTubeより先に収益化は絶対無理だった(と我老人は思うよ)
・これは違う。
エンタジャムとかは商品宣伝生放送を2011年くらいからやってたけど、商品売上も叩き出してた。今で言うeコマースの先駆けだった。文句も言われなかった。
『コマンドー』のときはブルーレイが1000枚以上売れたと報告を聞いた。
少数派の嫌儲の声を言い訳にしているようにしか思えない。
・闇に葬られるべき歴史かも知らんけど、00年代のアングラ的インターネットの文脈を回避して語れないやつだよなぁ。
・嫌儲思想が強かったというか、ニコ生なんて特にだけど、金銭関係なく配信者とリスナーが一体となって楽しんでいた場が、収益化となって配信者が変わって配信内容が大きく変わった人がほとんどだったからだと思う。
あの頃は動画配信でこんなにスパチャが飛び交うことになるとは思わなかったな


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
スパチャは古事記と言われてたしな