『快感♥フレーズ』などの先生が漫画界に物申す
漫画家が出版社に搾取される時代が始まっている|新條まゆ@『虹色の龍は女神を抱く』連載中!
記事によると
・昔は漫画を出すのに
漫画家
編集者
写植屋
印刷会社
書店取次業者
書店
倉庫管理業者
とこれだけ必要だったので印税が10%でも90%を必要経費として差し出していた。
・それが電子書籍では
漫画家
編集者
配信取次会社
配信会社
だけで出来るのに印税は15%~20%とちょっと良くなったぐらい。何かがおかしい。
・先生が小学館を抜け出して配信メインでやろうとしたときには小学館が配信サイトに「他の漫画を配信させないぞ」と圧をかけていたが、今では配信サイトのほうが立場が上。配信してくれないと出版社の売上がたたない状況に。
・そうなると出版社のメリットは編集部があることだけだが、配信取次会社にも編集部があって意見くれる会社もあり、いよいよ出版社がいらなくなっている。
・漫画家の皆さん、もう一度契約書を見直してください。自分の働きに見合った契約になっているかと…今の流れなら、もしかしたら大きな出版社でも印税率(電子書籍の)を変えてくれるかもしれません。
漫画家に出版社はいらないと言ってしまうと暴力的ですが実際に出版社が金銭面での足かせになってるのが現状です。著作隣接権というのも時代錯誤な権利です。
大企業の変わらない体制を変えようとしても無理なことがこの10年でわかりました。もう個人の時代です。実際にわたしに来る案件で「出版社を通したくない」という企業はたくさんいます。個人が自由に仕事をして羽ばたく時代。
自分が変わりましょう!そしたら企業も変わる。業界も変わる。世の中も変わると思います!
と〆ている。
以下、全文を読む
この記事への反応
・こういうきちんと論理的に発言できる漫画家さんは素晴らしい存在だと思います。自分は描くことしか能力がないという漫画家さんもいるだろうけど、それって結局自分の首を絞める行為です。なお本文にこんなの書くと出版社嫌がるかもとありますが、まともなところは応援してくれると思います
・読ませていただきました。基本同意ですが、一抹の違和感が…
新人やヒット作を出せていない方なら仰る通りなのですが、売れている漫画家さんはお金持ちの印象です。「10%で十分なのでは?」「売れると雑務も増えるから出版社も激務なのでは?」
と個人的に思ってしまっている様です
・おっしゃる通り個人発信できるようになったデジタル時代には中間業者は要らなくなります「ちいかわ」などが典型例だと思います旧態然とした出版社に頼っている作家が多いのが不思議に思ってましたジャンルは違えど自分はITのフリーランスですがサラリーマン時代とは稼ぎが違います
・物凄い事を!でも、大切なこと。
これから漫画家を志される人は必見の内容ですね
漫画だけを見たら確かにって感じだなぁ。大人向けは同人のがもうかるって浸透しちゃってるし


上映後開催されたトークイベントに観客として参加をされていた石坂啓さん。
司会進行の方にコメントを求められ事件を知ったときに「でかした!」と叫んでしまったという不謹慎ともいえる発言を。
続けて 夫は「山上様」と呼んでいます
どっちももとは一緒なのに、相手のことは知らねぇってな
電子も使うけど気に入ったものは紙も買うからなぁ…
嫌儲っていうの?俺はクリエイターが売上に応じて莫大な富を得るのは良いことだと思うけど
大衆は貧乏人が多いから金を稼ぐだけの才能がある人が金を稼ごうとしても嫉妬で叩かれちゃうわな
出版社というブランドで付加価値が付くから名前を売ったらさっさと独立した方がええのかもな
これは全然話が別だわ、出版社捨てて勝手にやれや
新條まゆ先生、小学館にいた頃はヒット連発だったが独立してからヒットひとつもない短期打ち切りばかり
単に宣伝が足りないだけかなと読んでみたけどなんか独りよがりで面白くない
たまたまそう言う時期だった可能性もあるけど実績としてはそう言う事、その上でこの発言どうだろう
現状だと意外と儲かるらしいな
まぁもし漫画家全員がそっちに一斉に移住したらレッドオーシャンになって
儲けられる人間なんてほんの一握りになるんだろうけどな
「作家に寄り添う」ですか…。雷句誠先生が原稿紛失でトラブルになった時、「漫画家に屈してはならない!」という社内FAXが回ったと、元社員さんから聞いたことがありますが…
ヒガアロハ@polarbearcafe @alohahiga
この話を聞いた当時、小学館の社員さん数名に、FAXの件を振りました(男性2・女性2・30代〜50代)どの方も否定しなかったし、ある人は「よく知ってますね」と笑っていました。教えてくれた方は、これで退職を決心したそうです。以上、補足説明でした (10年前の話であることはご留意下さい)
午前10:27 · 2024年2月14日
アメリカだったら作者85、出版社15というように常識で決まっていますね。日本は異常で、Fair というコンセプトが無いのです。だから、と言ったらキリがないですが。
午後0:01 · 2024年2月14日
「そういうもの」
そんな時間漫画家にはないか
儲かって活動を継続できるのならめでたいことだが
儲けること自体が目的になってめっちゃつまらんものを垂れ流されるのはヤダねえ
それと同時期に投げる必要がある問題かな、先の投稿も出版社比較してたり、なんか自分の恨み言ってるだけに聞こえる
原作者は電子だから印税をもっと高くしろと言う
無料で読ませても1ページ0.1円入るから、名前売れてる人は電子で無料本量産したら年収1億余裕だと思う
日テレ「ゆ…許された🍚」
それもどうなのかなぁ
ガレソに1リポストさせたほうが編集部の広告より効果あるやろ
電子の方が印税高いってゆるキャン△の人がゆってた
AIイラスト画集なんて1日3冊いける
>>10
>>14
>>19
関係者が現状の問題点を提起すると、じゃあ辞めればって意見が必ず一定数出るのが草
毎日退屈だ→じゃあ死ねば、ぐらい極端
発達の子っていつも0か100だよね
〆切守らない漫画家が増えた悪影響たるや
プラットフォームは色々あるんだし
まじで連載休む漫画家増えたわ
それ紙とか電子関係ある?w
宣伝はしてほしいマージン払うの嫌ってそれは変だろ、対出版社で直接交渉するのは自由だけど世間に訴えかける事じゃない
おわり
まあでも基本Amazonやらに65%だか持っていかれるから、作者には25%くらいしか入らなくても仕方ない
割れ物や精密機器のシール貼ってあるのに、箱ボコボコ
好きな時に描いて休めて稼げるとか最高やんけ、ダメなん?
それで売れた漫画家おるん?
デザイナーは必要だな
ロゴデザイン、デジタルでもセリフは
アンチゴチだけでないから
お前世界狭すぎるぞ
ガレソとか一般少年漫画少女漫画サラリーマン漫画見る層で見てる奴ほとんどいないだろ
紙の印税は当然なくなる
全部自分でやれば良いんでないの?
自費出版(紙)とか完全に死んだよなと思う
Kindleだとペーパーバックも注文された数だけ作るって選択肢があるし・・・
ガレソ視聴者は30代が60%だから見てると思うぞ
場を提供してるだけのAmazonが70%持ってくのも相当だけど
ぬこー様ちゃんとか凄い自慢してたが
水道業者に高額払ってそう
違うとこもあるかもしれんが大半は楽に稼ぎたいからだよ
ながのなんてちいかわで1000億稼いでるらしで。
と言い始めるぞw
Twitterでバズって売れる漫画なんていくつあるよ
電子書籍だけで活動する
というのもありでは
誰?知らんわ
いくら面白い漫画だろうと知られなければ売れない
そんな無名のやつでもそこらの有名な漫画家並みに稼げるってこと
しゆ゛は゛゛んしや゛のすか゛た
新刊出ても宣伝できない
いうて代理店に丸投げしてるだけやろ?
個人でXの広告に300万使ったほうが有名になれる時代なのでは?
しかし単行本での話なんだろうけど紙の連載なら印税とは別に原稿料発生してるだろうけど
配信の単話売りとかは原稿料だけでばらまかれてるのかそれぞれのサイトで印税発生してんのかどっちだろね
9割取られてるのに見合わない宣伝しかされてないってことやろ
具体的に誰クラスまで稼げてんの?
わかるがそれでも9割持っていくのはぼり過ぎだと思う
あの事件で漫画家みんなが気づいてしまった
出版社は何もしてくれないと
死ぬほど話題作なら猛プッシュしてもらえるから出版社はありだろうけど・・・
さすが大御所
まあ確かに
個人でもフォロワー多い人は宣伝もできるし
試しにやってみてほしいね
上手く言ったらYoutubeに芸能人が流れたみたいに
有名作家が電子書籍にシフトしだすかも
ゲームで言うところの小売りと同じでただの寄生虫
そのくせ「売ってやってる」ってふんぞり返ってる無産のリーマンが出版社
ガッシュの作者がそれやってるけど
大半の漫画家はそれを真似してない
つまりはそういう事
まあ、9割は多いのは同意する。ただ紙媒体から電子に変わったから出版社がその分利益総取りしているとか言ってるこの漫画家の主張が無知からくるウソだといいたいだけ。
これも1つの選択肢なんだろうな。
まーーその通りなんだろうけど、それだけでそんなに搾取するなよというのと、それだけ搾取するならもっと仕事しろ(セクシー田中の編集とか)って感じやろな
実際、雷句やこいつが小学館憎しでそっちばっかり叩くせいで
元凶のドラマを作った日テレや原作者追い込むキッカケ作った脚本家の存在が忘れられてるわな
連中、もっとやれやれってほくそ笑んでるんじゃね?
3年後にはジャンプの発行部数も100万切りそうだし
いやまあ電子版もあるけども
本来国がやるべきなんだけど
いやいや、実際同時並行でやってんだから電子からぼるのはおかしいと思うよ
いうたらコミックスのデータを電子書籍用に変換して紹介文載せるだけなんだから
明らかに紙とは関わる人数が違いすぎる
新人が漫画賞取った賞金やら準備金なんかもあるはずだけど出版社敵視で視野狭くなってないかね
担当が指摘してくれんからあの伝説のライフルみたいな事起こるんかなw
本当はドラマ化したくなかったのに
出版社の圧でドラマ化を拒否できなかった
となると、自殺の要因でもある
まあそのうちそんな感じになるかもな
人間は羽振りの良い方に流れるもんだし
どこでも人間関係そんなもんやろが どんだけ自分に都合いい立場求めとんねん
世の中みてみろっちゅーんじゃ、自分が運にも人にも十二分に恵まれた立場って理解してから発言せぇや
じゃあ公式でなんで真似ができないかって言ったら出版各社が足引っ張り合ってるから
もう作家にとっては癌でしかない
ローカライズして世界展開すればいずれハリウッドに匹敵するコンテンツになりうるのに無能の集団が全部機会をドブに捨ててるのが現状
電書の方が便利だから電書使うわ
出版社に都合が良いだけの立場でしかないって話してんだろうよおじいちゃん
お年寄りは早く寝ろ?
一人でやれるんやったら、やってみせぇや、ええ?
そりゃ問題起こしてダンマリな出版社やTV局に対して文句を言うのと違って
今回のは真っ当な商売をしてる出版社を全て敵に回してるからな
ていうか本当に出版社無しで漫画をかけるなら同人誌が漫画業界のメインストリームになってるはずだろ
国がやったらアカンやろ…
国がやればあれこれ理由付けて作品に直接介入してくるだけやぞ
一等地にビルがあって、超高収入な社員がいっぱいいて、そりゃお金回収しまくらないと維持できないよね
雑務も自分でやって電子書籍をメインにする漫画家
どっちもありでは
営利企業やねんぞ?都合がいい存在求めるに決まっとるやろうが、何百人社員抱えてると思とんねん
世間知らずの漫画家ふぜいが、日本の頂点を極めたエリートビジネスマンに口を挟むほうがおかしいわ
欲張らずに、目をかけて頂いたことを最大の喜びとして、粛々と原作だけ描いていればいいだけの話
からみざかりなんて、1冊で売上3億以上か。
成功した場合のリターンはでかいな。
それよりじゃなくてそれも足並み揃えない出版社のせいだろ
次点でクールジャパンとか言ってるだけで公金チューチューしてるだけのクソ政府
いや真面目な話、必要なのは優秀な編集者とインフルエンサーだけだと思うよ
個人で編集雇って良い作品さえできれば、あとはインフルエンサーに「これ面白いよ^^」って言ってもらうだけで10万100万DLされるのがこれからの時代だと思う
時代遅れのまま無駄に搾取してるって話をしてんだろ?
日本語読めないの?
おじいちゃん
自分と意見が違う人を「労働者より奴隷が向いてるよ」とかいちいち罵倒する自分をこそ見つめ直した方がいい
おれ70万だわ、そんなに行くんかい
散々驕り高ぶってたツケがようやく回ってきただけのこと
時代が変わってきているのにいつまでも印税10%を変えない出版社にも非がある
出版社も中抜き業者とか利権団体やら呼ばれる日も近いかもな
その考えが既に0か100の考えだぞアホw
時代錯誤でもなんでもあれへんやろ
小学館というネームバリューと編集力で「売って頂いた」「有名にして頂いた」恩こそあれ、
恨み言を並べるなんぞ思い上がりも甚だしいわ、自分を何様と勘違いしてるのか
松本ですら、事務所に見放されたらイッカンの終わり、すべてはバックボーンの力でしかないものを、
まさか自分の才能、自分の実力だとでも思ってんのか?お前の代わりなんて履いて捨てるほどいるんだよ
と、中年がおっしゃっておりますが
出版に関しては印税10%でいいんじゃないの?
とっくにそれ以外で発信できる世の中になってるのにいつまでも特権階級だと勘違いしたまま搾取できると思い込んでるのが問題
出版なんてもうずっと斜陽だけど馬鹿しかいないからそうなってるんだろう
雇用主はは不採算の人らまでちゃんと面倒みないといけねーんだよ。んでその分の負担が稼ぐ人らにも乗ってる
利益増やせるようになったなら、そっから規模拡大して市場規模を大きくするために使ってる
増えた利益でアニメにしてアニメ会社を潤わせたりアニメから作品知って漫画読んだりとかそうさせてる
その努力の結果が今のコミックアニメのサブカル人気だろうに流石に失礼すぎんだろ
まあやってる作家はわざわざ宣言せずにさっさとそっちに移行してるんだけど
FANZADLで工ロ同人描いてる作家とか。最近某工ロ漫画誌見たら
昔は20本くらい載ってたのが今は8本くらいしか載ってなくて笑った
人気作家の同人誌の再録してる工ロ漫画誌もあるし。こりゃマジで雑誌は先がねーなと思った
あとアニメ化とか他ジャンルに進出する時、個人で対応できなくなるからってのがある
自分で出版社や編集スタジオみたいなのを設立するなら別だろうけど
そういうふうにビジネスとしてやる覚悟もノウハウもないので
そういう話が来ると自分から出版社に頼むことも実は多い
「同時並行でやってんだから」って何のことを言ってるん?電子化と通常の出版のラインは別だぞ?
それにこの漫画家の場合20年以上前のヒット作で食ってるから当時の現行を再度電子化してるから同時並行とはこれいかに?まあ、もっと効率化図って漫画家への還元増やせると良いとは思うし、現状の利率に文句あるなら「海猿」の佐藤みたいに原稿引き上げて自分で配信プラットフォーマーと交渉して配信すりゃーいいのにと思う。
できるのにやらないで取引先の不満をSNSで発信しまくる社会不適格者の気持ち悪さを感じる。
働いたこと無さそう
まるっきり時代錯誤やんw
真面目に脳味噌ついてんのか?w
この作家の意見は「出版社を通して世界に発信させて頂いている」のか?
足りないアタマでもうちょっと考えてから書き込みしろよアホ
交渉する人をわざわざ叩く人は奴隷が向いてるよ。結果を受け入れるのは交渉する人なんだから、適正かの確認のためには交渉しかないのに、労働者としての権利を行使する人を叩くのは奴隷が向いてるよ!
ピッコマとか良さそう
韓国だけどこういうの韓国のがフットワーク軽いから発展性ある
そういう存在を作り出して、カネをたくさん稼がせて社員の給料まかなって会社支えるためなんだよ
勘違いしとらんか?お前は「自分がなんなのか」わかっとらんのか?
そこんとこ自分ではどう考えてるんだろ、部数が出版社の力なら取り分あって当然では
とっくにネットや同人から作家拾ってきて連載させる時代だろ
言いたくもなるやろ
だから作家がそのために搾取されなきゃいけない義務はないって話をしてんだろ?
頭悪いの?
そりゃ守る義務ないからな
出版社の力は分かったから
かってに自分で「搾取されてる」って言いだしたら、バイトだって安い時給で搾取されてる立場って
いくらでも言えるんだよ、甘ったれてんだよこういう人間は、自分が恵まれてるってわかってないからな
ネット配信の時代の話をしてんだからその仮定は無意味だわ
それに出版の取り分自体の話なんて否定してないだろう
田中さん問題で小学館が叩かれてる今に被せるのはちょっと違うよな、問題が混乱する
月1200万稼げるくらい人気のAIグラビア俺も見たい
言わないと気がすまない欲求に駆られてる時期なんだよ
うんバイトが搾取されてるから改善すべきって要求するのは自由だよ?
それを「甘ったれてる!」とか言ってる頭の悪い老害がお前
コスト下がってるのに値段は紙とほぼ変わらんし
ぼったくりすぎやで
ナルトとか編集居なければ生まれなかったしの
単にアホみたいに数出してるだけよ
グラビアはアホみたいにページめくってくれるから儲かるんや
100冊作れば月収100万いかないほうがおかしい
同じだよ、ヒットを作り出す構図自体は
電子と紙の違いなんて紙代印刷代くらいだけどそんなの元々1.2割で作家の印税10%増えてるならそれで終わりだし
「気に入らないなら辞めていいよ」って言われるだけの話でしかない
だから、他のやつは黙って従ってる これが社会の実情だし、文句を言ったところで見苦しいだけ
編集者と一緒に独立すればいいんでない?
これはまだメーカーがボッてるって話だけど出版の場合はただの中抜き業者だからな
小学館と講談社は知らんがジャンプときららにはたくさんファンがいるだろうし
テレビ局と一緒になって漫画家を追い込むのが
小学館なんですよ
うんだからそういう話をしてるんだよ?
やっとこの記事の意味が理解できたの?
頭悪いと生きるのが大変そうだね
自由にやれて人間関係のトラブルもないんだから、そっちの方がいいって意見が出るのは必然だな
とはいえその中で有能と呼ばれる編集でもハズレ担当することはままあるし、単純に優劣を決められるものじゃない
というかAIが編集者みたいなことが出来るようになったら編集者すらいらんな
やっぱ結論はインフルエンサー最強って感じになるのはなんとも・・・・
やってんのは編集でしょ
そういうエージェント業は否定してないよ
ここら辺は一からやるより早い
ちょっと売れたから、すべてが自分の実力でやれたって天狗になってる奴らがこういう寝言を言い出す
大衆は身勝手だから、出版社に捨てられたらゴミみたいにアッちゅーまに相手にもされなくなるのに
直接配信サイトと取り引きする時代だよね
出版社通さなくても稼いでる漫画家いっぱいいますけど
人の死を政治的(もしくは自分の憂さ晴らし)に利用するの本当クソだなって思うわ
50歳くらいの説教
フリーで漫画プロデューサーやってるやつはいるしな
WEBで親父をヒットメーカーにした外薗昌也とか
変に出版社に縛られるより、天才は自分で稼いだほうが楽な時代なのかも
ネームバリュー稼いだら個人に移るでいいと思う
というかそのノウハウを提供してっから手数料貰ってますってだけの話だと思うがな
それを貰いたくないならもう好きにすればの話でしかねーと思う。暴利取るな!は意味不明だわ
というかネット配信は書き手の人口も増えた今、売れない人でもとりあえず書いて原稿料払って貰うなら
紙相当かは知らんがその辺の不採算の作家の折り合いつける為にまた別の金は必要なんじゃねーのって気はすっけどね
エリートビジネスマンじゃねーから、小学館は虫の息なんじゃねーの?漫画家だって、有名になっていったら、待遇を買えて欲しいとか、社会人なら当たり前の話じゃないの?
ムヒョの作者なんて同人10冊で何億稼いだやら
へ~え、一杯っていうからには、せめて漫画家全体の1割ぐらいはいるのだろうね?
キミのいう一杯っていうのは、小学生低学年のガキのほざく「みんな」ぐらいの程度じゃないのかね
ネット配信の出版権だけ作家が持っとけば棲み分け可能だろう
具体例あげてな
本は印刷運送販売と多くの人が関わるから大企業の力が必要だけど
電子なら個人でも大企業と同じことできるし
自前でやってもちょっと買っただけの奴のデータも管理しなきゃいけないから紙より儲かるとも言えんし
むしろ日本以外の国じゃ出版社なんて無いようなもんじゃん
いつまでも紙媒体にしがみついてるのなんて日本だけだよ
韓国なんて書店がもう無いし直接配信サイトと取り引きする時代
出版社で本を出す意味は、ジャンプ以外はもーないだろ
会社苦しいのに、「オレ偉くなったんだから給料大幅アップな」とかアホの寝言やろ
その前に出版社通してるのに稼げてないやつが何割いるかも提示するのが筋じゃね?
それを圧力で潰されたって話だぞ
どう考えても2割以上は違わない気がする、で電子化に努力して投資してるのが出版社ならその過半をとるのは当然では?
個人で発信するという選択肢が出来た分作家としてはいい時代かもな
小中出版社が潰れてる現状をみるに出版社の地位が下がってきてるのはたしか
配信サイトは売り上げ9割も持っていきませんけど
知らないの?調べればすぐ出てくるよ
この知能の低さが滲み出た文章よw
簡単に潰される程度の算段しかなかったんだろ
出版社所属の漫画家って何千人いるのか知らんけど同人で稼いでるやつなんてその1割できかんだろ
ゲームがパッケージとDL版が同じ値段なのは、店舗が文句言うから。
客がDL版しか買わなくなって店舗が軒並みつぶれてくれればDL版の値段下がるかもね。
とはいえ、ゲームの開発費がここ10年で10倍になってるのに売値据え置きな状態だから値段も10倍にした方が現実的なんだけどね。それでゲーム会社がぼってるとかものを知らないバカの発言だね
全部自分でやらなきゃならないのに、結局は半分ぐらいもっていかれる
どっちもどっちやな それなりに売り上げが確保できる見込みがあるなら同人でいいんだろうけど
電子で売るにしても、編集やらに漫画の資料集めやらやらせてるわけだし、マージンは取るだろう
電子で売れた分、紙は売れなくなるんだからなおさらな
は?マジで言ってるのおっさん?
田中さん問題で一人者のごとく注目浴びて、出版や業界への不満に同調させてヘイト集めるチャンスと動いてんのがすげーヒシヒシ感じるな。ちょっと前まで特に嫌いじゃなかったが、今は嫌悪感がすげーわ。人死にで生まれたバリューを利己につなげるとか普通に気持ち悪いわ
印刷も流通もしないでデジタルで入稿したデータをAmazonで売るだけなのに?
FantiaとかFANBOXみたいなサブスクで出したほうがいい
税金対策とか著作権とか面倒だろうけど慣れたら絶対そっちのが自由に稼げる
腕があって軌道に乗れば月1や月2の投稿で月収100万とかなる
そこらの大手編集より稼いでる奴ゴロゴロおる
絵師でこれなんだから漫画家先生ならもっと稼げるよ
1か月の収入100円でも稼ぎは稼ぎだからなw
名前売れたプロは同人っつーか個人出版で十分なんだよな
そもそも漫画のデータをツールにぶっこめばもう配信できるんだから
FANZAなんてPNGやらjpgをZipにするだけというお手軽さだし
そして電子だけやってる会社は小学館以上に糞編集が多い
うわぁ…おまえ本当に知らないんだ…
同人は売上も利益率も全部透明だから、調べりゃすぐわかること
出版社が喜んでくれるなら、引き立てて頂いた自分も嬉しいです、でいい話やろ
なんで、自分も1円でも多くカネが欲しい~出版社のアコギ許すな~みたいな話になんねん
恩知らずの生きた見本かよ
まぁ、壁サークルなんてゴロゴロおる、って言ってるようなもんだな
いるはいるんだけど、目指しても簡単にはそうはなれないんだよなぁ…
半分?マジで言ってんの?
電子書籍の手数料は基本3割だから変わらねえって話な
結局電子にして省かれてる工程分の金は取られてんだよ
アメリカみたいに店舗ごとの値段調整もされないから一生高いし
電子で同じ値段ってのがそもそもおかしい
海外のAmazonサイト行って電子版の値段見ると驚愕するわ
しかも日本のAmazonでみると同じ電子書籍なのに高いっていう
収入100円とか含めるならその数は出版社所属の商業漫画家なんかの比じゃないだろ
>へ~え、せめて漫画家全体の1割ぐらいはいるのだろうね?(ニチャァ)
よくこんな恥ずかしいコメント出せたもんだな
自分でハート押してんの見えてるぞw
成果主義ならそれが普通でしょ。会社が苦しいのにってのは、漫画家に対して関係無いよね?漫画家が、連載して無い時でも、給料出てるなら会社の理論は通じるけど、そうじゃ無いんだから。会社の方は、使えないエリートビジネスマンと思ってる無能のゴミをリストラでもして採算を取ればいいだけの話。
逃げてないで答えりゃいいやん
いっぱいいるんだろ?
元々出版社の出資がないと作れない訳ではないからね
多くのユーザーが目に触れ提供出来る場が出来たなら要らんわな
この人、信者増えて気持ちよくなっちゃってるな
仲が悪い出版社を叩くのはわかるけど、全方位に攻撃するのはなんか違うわ
番組の質で言えばTV(出版社)かも知れないが、自分の興味のある物は個人制作があってる・・・ってのは普通だと思う
作家を一方的に食い物にしてるだけの出版社が恩知らずって話をしてんだけど空気読めない感じの人?
おまえ嘘しか書かねえな
手数料考えたら十分貰ってるくね
出版社所属の漫画家って何千人いるのか知らんけど同人で稼いでるやつなんてその1割できかんだろ
いっぱいいるんだよ?
理解できましたか?
Xに漫画載せて、自分で広告打って、無料(なぜか稼げるが)で読ませてファンを作って、サブスク誘導するだけで生活は安定する
絶対に出版社が漫画家にやらせたくない方法だけどな
年間数作だして、1000円で5000冊売っても、半分持っていかれりゃ250万にしかならん バイトレベルや
しかもコンスタントに数字を維持してる奴なんて一握り 都合のいいところしか見えないのがキモオタの欠陥
編集雇って独立して電子書籍出したほうが儲かる人が大半なんじゃないかなあ
バカだなあ、それじゃ値段下げられねーだろ
自分でハート押してんの見えてるぞw
一方的に食い物にされたって認識がそもそもおかしい
引き立てて頂いた恩人であり、今の自分があるのは出版社のおかげやろ 何を勘違いしてんのって話
一方的に食い物にされてでも引き立てて貰いたい漫画家は腐るほど野にいるのに、自分の運のよさ、恵まれているってことに気づかず自己中な物言いしかできていない
本屋に配慮してんじゃないんか?
電子の方が遥かに安かったら書籍がただのコレクションになってしまうし
出版社も作家も、今後どんどん変わっていく、そんな過渡期なんだろうなあ、今は・・・。
料金もぼってるからすげー吸い取ってんだろうな。電子書籍。
海外は電子で買うと安いのに日本国内は下手すると紙で買う方が安いときあるからな。
今泉くんのハーレム同人誌買ってるけど出るのえっらい遅いのよ、キルアオ買ってんだけど今泉くんの同人誌のスピードで出されたらキツイで
妄想ばっか書き込んでないでちゃんと収支報告してる人いるから確認してから書き込んで
最近はサブスク増えてきてるけど、増えすぎてきたら今度は全部のサブスクには入れないからと
一部の人だけ厳選して入るようになる、コンテンツ提供側がサービス過多(無料で見れる範囲増やす)や
結局量増やしたりするしかないとかで結局その市場で儲けられるのは一部にはなってくと思うぞ
現実問題としてskebとかは描き手増えすぎて値下げ競争で客の取り合い起き始めてはいる
安定して固定客捕まえられてんのは上澄み(クオリティ糞高、お値段安い、早い)だけになりつつあるよ
印税の配分も 作家1 : 出版社9 だし
今回みたいな作家を矢面に立たせての悲劇があると、出版社の仕事ってなにさ? って思うよね
工ロ漫画誌を基準にして雑誌の先がないは全然違うだろ
工ロ雑誌をコンビニや書店で買う文化がなくなっただけだぞ
これは人気漫画家が束になってクレーム入れるべきことだろ
雑魚がどんだけ騒いでも何もならないけど人気漫画家が大勢で言えば動かざるえないだろ
さいとうなおきなんかその辺の連載作家よりずっと稼いでるからな
そこまで行かなくても連載持って本が売れなきゃ借金まみれ、みたいな状況よりマシな業態はいくらでもあるだろう
ヒカキンだけ見て、ユーチューバー儲かる~おれもなるわ~って言ってるだけやん
あ、ごめん、ヒカキンだけちゃいますぅ~ヒカルも知ってますぅ~wぐらいの見識はあるのか
出版社に所属してる漫画家だって同じだよ
稼いでるのなんて一部の上澄みだけ
出版社に何十年経っても自浄作用が無いんなら自業自得でしかない
それでいいだろ
出版社なんていらんわ
小学館サマに媚び売ってる感じの
電子用に修正(実際そのまま配信すると細かいゴミが出る 電子で作図してても出る)からそういうとこ取り除いたり、各種形式に変換やそれにともなって同じく修正必要な個所が出るんで、そういうのも修正してる
例えば集英社でもネットコンプレックスって会社にそういうの委託してるので、別に費用かかるんやで
おっさんそろそろ就職しな
それは出版社メインで活動してる商業作家も同じだろ
馬鹿すぎんかお前
そんな風に先鋭的になっていく環境から、マイナーな学術本やジャンルなんかを守ってきたルールがあって
それで守られてきた立場なのに、自分が守る立場になったら知りませーんって言ってるだけだからなコレ。
そういう考えもあるのは認めるけど、背景すっ飛ばした持論を展開されると大丈夫かこの人?って感じる
一般でやりたいなら正当な手数料
印刷代とか流通費用とかかかるの?
大昔のなんでもかんでもアナログなやり方でやるしか無かった時代なら兎も角、PC使ってデジタルにやれる現代だとそんなに持っていかれるだけの納得できる作業量ないし
漫画家がいなけりゃ商品が無くなるんだから恩を受けてるのは出版社だろ
漫画家はそもそも商業誌に連載してる人もみんな個人事業主だからもともと個人でやってます
営業も漫画執筆も会計事務も自分でやったり従業員雇ったりアシスタント雇ったりしてやってます
それさぁ、今日から業界ごと仕事無いですって言われる出版社も詰むやんけ
出版社批判する私かっけーが発動してるから
クリエイター本人に有利な状況に移行すべきだし、そうなっていくのは当たり前だろ
これ
出版社から漫画家奪う絶好のチャンスじゃねぇの
俺もこの人の意見には反対な方やで。個人でやれるならやれば良いけど結局限度があるの既に目に見えてっからな
だからそれでも漫画出したい人らの漫画活動支える為に出版社はいるって話でそのための手数料は飲み込めよと思う派
交渉できる立場ならすればいい、独立できるならすればいいが、手数料ボッてる業界に中指たてにいくのは恩義もなくて厚顔無恥すぎるわ
いや商業より同人のほうが稼げるのなんてプロの漫画家も相当前から認めてる事実だろ・・・?
つーかSNSでバズったもんを出版社が引っ張ってきてる時点で、もう育てることすらしてないよ
これは本来国費使ってでもやる価値のある文化事業なんだけどな
新人時代に全員恩恵受けてるやろ
義務が無いも何もじゃ編集なんて仕事いらねぇじゃんってなるぞ
出版社は企業が儲けるために漫画家を育てとるのであって、漫画家に贅沢させるために育てとるんと違うんや
出版社には大勢の社員が務めてて、その給料を払わなきゃならない、出版不況でカツカツで苦しい、わかるやろ?こどもやないんやから
そしたら大恩ある出版社が多少、自分に不利なカネ払いだったとしても、そこは出版社のために黙って身を切る、恩返しなんとちゃうんか?ん?
お互い支え合ってたのに私は搾取されたって二毛作やり出したらねぇw
以前独立して個人で自分の楽曲の権利持った人いたけど、ヒット曲1曲だけで毎年1000万円以上入ってきてるって言ってたな
そういうのは異常な数押されてる時に言うんだよ
もうKindleが7割還元やってるよ
しかも値段設定が無料だろうと読まれたら金をくれる
だからプロ漫画家がたまに落書き集とか出してお小遣い稼ぎするわけやな
昔なら詰むかもしれんけど今ならweb専門の所がこぞってオファ出すでしょ
実績ある漫画家ならそれだけで客呼べるからな
そんな会社は潰れるだけ
全員でもないかも知れんがまぁそこで世話になってる人はいるしメディアミックスとかで恩恵預かってる人もいるわけで 自分に払われてない=ボッタくってる は働いた事ない上に想像力ない奴の思考としか思えんよな
グッズとか映像とかマネジメント的な役割とかしてくれないの?
んなことはしなくていい
配信者側が各サービスに楽に配信できる環境さえあれば購入場所はどうでもいいんだから
変に1本化されたら競争も起こらんし、なにかあったとき消されるぞ
じゃあまずはお前が自分の働いてる会社に対してやれよ
新人だったお前を働けるようにしたのは会社だろ?
家賃とメシ代だけ貰って黙って身を切れよ
まあ自分自身に集客力あるっていう自覚がある人はいいかもな
俺はなんだかんだ楽天やらFANZAでも売りたいから35%だけど
具体例出せって言われてんのに理解出来ないの?
そんなにいるならいっぱいすぐ出せるでしょ?
WEB漫画は色んな所がやってるからいろんな所に利益が散らばる
自分所で利益出すには手数料は下げて儲ける必要がある。それを版元と分け合うんやろ。詳しくは知らんが
そう考えたらWEB漫画って結局噛む会社が増えたんだから紙じゃない分の費用下がってるわけじゃない気がする
横だがマジでいっぱいいるのは事実なんだからお前が3分くらい調べてこいよ・・・
ユーザーにとっても作家にとっても配信会社にとっても競争なんて起きる必要はないだろ
囲い込んで競争が起きてるからユーザーにとっつきにくい、読者に作品が届かない、企業が儲からない業態が出来上がってるだけ
統合に問題がないとは言わんが現状より遥かにメリットあるわ
タダで出せてると思ってんのかな
その中間搾取って言われてるのがSteamやApple Storeとかのプラットフォーマーだろ
あの辺のサービスの維持費なんて相当なもんだと思うんだが、俺が思ってるよりずっと安いんだろうか
漫画しか書いてきてないから世の中知らないんや
察してやれ
出版社終わらしたいんだろ漫画家が
これが真理
工ロ漫画誌が終わっただけなのに全体が個人で儲かると勘違いしてる
なら「出版社所属で生計立ててる漫画家の実数」を具体的に出せよ
フワッとした概念の話をふっかけてきてんのはお前だろ?
アホなん?
DL数が伸びればロイヤリティも入るし
印刷代とか流通費用とかかかるの?
「編集に特化した会社」「宣伝に特化した会社」「グッズに特化した会社」みたいなのを
漫画家個人が利用する世の中になるのかもなあ
結局のところ小学館がクソなのは間違いなかったってだけの話でしかねぇわな
どっちもクソなんだよなあ・・・
漫画家は会社員ではないけど
小学館・編集部の公式HPで公開してりゃ、あんな事になって無いだろうからな
出版社って意味無いよね?となって不思議じゃない 実際個人での出版は同人や若い世代なら普通だし
知名度をあげて
Kindle専売が理想だな
音楽と出版は中抜きがボッてるだけだからな
ふつーに考えて意味分からんよ
言い出したなら人を頼るな
死んだ後も政治の道具にされてかわいそ・・・
恥ずかしい生き物だなお前
デジタルで売れるようになってからはそんなこともなくなったらしいけど
アニメ化でもしなきゃ出版にそんな力なんてないだろ
アニメ化したら売れだす漫画ってのはつまりもう漫画ですら読まれてないってことだからな
残りの7割を事務所と折半するから3割ぐらいしか入らないとか聞いたけれど
それよりも酷い世界があったんだな・・・
どこの業界も、大人の世界も子供の世界も、いまはこういう自分自分ばっかり
小学館の対応が良かったら漫画家はそもそもこんなこと言ってないんだから小学館がクソすぎるだけの話
アニメ化された漫画家が出版社批判してる闇な
存在価値や魅力があって漫画家に誠意が伝わる様な会社になれば来てくれるんじゃない?
今まであぐらかいてたぶん頭使えよ?オワコン扱いでいいなら知らんけど
こいつもそうだけど、糞猿の作者な
あいつのせいで田中さん問題にいっちょ噛みしたろーな三下漫画家が増えたんよ
俳優批判したいなら関係ない場所で勝手にやってろ、田中さん問題に絡ませるな
小学館持ち上げてた東なんちゃらってやつみたいな内容なんだがもしかして本人が出没してるのか?
実際に小学館から逃げ出した漫画家が今でも講談社とかで伸び伸び描いてるもんなぁ
だからどっちもクソなんだって
小学館以外の出版社は生き残りする
今なら出版社なんて無くても漫画家は困らないみたいなの最高にダサい
漫画家が居なかったらアニメ化もできないんだが
いつまでも引っ張ってんなー
快感フレーズでアニメ化したりグッズ売り出してもらったのにね
出版社側が偉いみたいになってるよ。漫画家ありきの出版社だからな。勘違いするなよ。
不当に搾取されてるって話をしてんだけど日本語読めないのかな
媚び媚びスタイルがすげー似てるんだよな
お上に怒られちゃってX封印してるからこういうトコで暴れてるなんて可能性大いにアリ
自分は不幸、って言いだしたらどんな環境の人間でも不幸になり得る
「分際を弁える」、これはどんな立場の人間でも律して然るべき
少なくともジャンプ連載陣20人よりも、同人作家TOP20の方が稼いでるだろ
利益の単位が億だし
労働者から搾取し還元もせずに内部留保や不要な役員の肥やしになってるのは
文芸で食ってた頃は文化の担い手だみたいな自負があったのか知らんけど
今や漫画とゴシップで飯食ってるだけの寄生虫だもんな
なんで作家相手に偉そうに出来るのかがまず理解できん
アナログよりは安くなるけどデジタルも印刷や流通、倉庫費用の代わりにサーバー維持費または使用料がかかる
写植や校正はデジタルでも必要だし金のかかる所が変わっただけ
出版社は宣伝費とかも払っているんだし搾取は言い過ぎ
薬屋はなろう出身だから個人だよ
だからなに?としか
頭悪いの?
不当に搾取されてるって話をしてんだけど日本語読めないのかな
人間食わなきゃ餓死する 企業とてそれは同じ
だから常に「人気作を造らなくては」出版社は食っていけない
しかし、クリエイティブはそう機械的に毎年毎年名作が生まれてこれるわけではない
よって、自分たちを食わせるために名作でもないものでも「名作のメッキを施して」売る必要がある
なろうだけならあれだけ人気にはなってないがな
講談社はNHKが原作改変してドラマ化しようとしてたのを阻止して訴訟に勝ったぞ
そんな出版社に文句あるならぜーんぶ自分で金だして同人でやればいいのに
支持してたやつがいかに馬鹿なのかがわかる
自分自身が言ってる言葉通りでしかないだろう
不当に搾取されてるというのが、自分に都合がいいだけの思い込みでしかない
デジタルの印刷代ってなに??????
それにサーバー維持費なんて業態によるし作品個別にかかる経費なんて流通費の比じゃないだろ
新條まゆは厄介者なんだろうけど
東毅の10倍は利益をもたらしたことを考えるとね
大まかな数字あげて話してんだけど日本語読めないの?
この構造はゲームのDL販売や音楽の配信にもある問題だから思い込みでもなんでもないし
アホみたいなレスしか返してこれないのなんなん?
バイトかなんか?
有名漫画でも担当が変わったら途端につまんなくなったりするし
出版社は要らないって言う漫画家が1人で自分勝手に漫画書いてもつまんない漫画にしかならんと思うわ
そもそも今の新條まゆがなんの漫画描いてるか誰も知らんやろ
快感フレーズはアニメ化やゲーム化で出版社が仲介に入って成功したってのもあるからね
もし仮にワンピースが同人で発表されたとして、ジャンプで掲載したのと同じくらい売れたと思うか?
出版社はそれだけの仕事をやってるんだよ
下積み時代のこととかどれだけ周りに助けられたのかとかわすれてんだろうねえ
ただの老害だろ
だから自分のちっぽけな頭の中、ちっぽけな世界の中でしか話ができてない
そんな程度の不平不満、矛盾無理解は世間ではごくありふれた話でしかないと言ってる
それが、世間知らずの漫画家やらネットの幼児には理解できない まぁ世間知らずなんだから理解できないのは当然なんだが
目上の人間の言うことに「はい、そうですね」と頭を下げて従いなさい
それができないから、いつまでも机上論のようなことばかり夢見る幼児を卒業できないんだよ
結局自分のことしか頭にない
とバレた小学館が必死すぎてウケる
こいつ支持してたやつあとに引けなくって後悔してそうw
こいつ支持してたやつあとに引けなくって後悔してそうw
こいつ支持してたやつあとに引けなくって後悔してそうw
いや流石にワンピースクラスなら同人でも売れてたろ
ゆらぎ荘辺りのもうちょいビミョーなタイトル出さんと
無料で良いだろマンガなんて
紙の本と違ってセールとか良くやってるだろ
海外資本の漫画アプリは本気で日本の市場で覇権取るつもりだからいい条件出すでしょ
小学館はクソだと思ってるけど
作家は小学館って名前だけで恩恵バフえぐいぞ
新人漫画家は小学館集英社とそれ以外だと発行部数が2桁は違う
相手が弱ったの見計らって二毛作しかけようとしてるコイツもクソ
最初から売れてる漫画家の話かよ
それを漫画家本人がやる労力あるんか?
新人でなんの実績も無かったら門前払いだろうね
逆に無能がついて作品が壊されるデメリットもね。
ネットの正義マンと同じで思慮が浅くなってきてる
れいわ新選組とか支持してそうだわw
出版社擁護じゃなくてこの漫画家がアホな事言ってるからだろ
出版社なしに鬼滅みたいなメガヒットが出ると思えないので、
少なくとも集英社は必要やろ。小学館じゃないってだけ
じゃあ集英社でいいんじゃない?他が良ければそっちでもいいんじゃない?
それでも小学館が良ければそれでいいじゃん?って話
なにやらこんなとこで発狂してる関係者は油売ってる暇があるならその労力を企業努力に使えってだけの話
日本も規制撤廃が進めばそうなる。出版社の役割なんてその程度のもん。
え?なになに?
新條まゆがやばい糞コメントしてるから上司にも伝えた方がいいって?
あれれ~どっかで見たなこれ〜
ゴミみたいな解像度の作品をどうにかしてよ
ほとんどの漫画家は発達障害者みたいなもんだから、
出版社や担当からケツ叩かれないとまともな仕事も出来ない。
尼のTwitter漫画家とかをまとめた単行本て何気に高いよな。
普通に漫画価格するからあれで印税率良ければ儲かってると思う。
配信の時代になって歌手は自分自分たちで管理してる人たちいるよな
漫画家も専属契約じゃない人たちは普通にやってるものだと
プロダクション作ったりしてんだからこの手のこと相談する人くらいいるだろうに
たぶん同人誌あたりは全部潰される気がする。
FANZAが買うだけ。
編集者がつかないでワンピースや鬼滅が生まれたかどーか。
これから電子版だけで世界に届く作品が生まれるかどーか。
GoogleやAmazonみたいに今の電子書籍ってネットに繋いで見るようなやつだから金はかかってんじゃね
漫画家の無知をフォローするのが編集者なのに
給料ドロボーだな
既に個人でそれができるようになってるから出版社に文句言ってもしょうがないと思う
漫画家は最初からそっちでやればええんや
あれも簡単にコピーできるけどね
持ってる電子書籍全部jpgに変換するフリーソフトあるし
ネット上にあるものでコピーできないものは存在しない
できるとしても堂々と言うようなことじゃない
馬鹿でもできる程度の手間で8割もっていかれるとか頭おかしい
配信サイトでデビューする人もだいぶ増えてきてるし、出版社はこれからどんどん廃れていくと思うよ
時代遅れ
それは漫画家のこと知らなすぎ
現場を見てこい馬鹿
漫画家はみんな自分で営業かけてるんだよ
知らないの?
読めば分かるけど編集業は否定してないよ
まぁ書店とかも引きずられて潰れるだろうがそれはそれ
その無知な頭を吹っ飛ばしてやるぜ!!!
これ大切すごく大切
出版社を経由せずに無名で頑張るのは大変だよ
大きく稼げるのはアダルトくらいだし
小学館も1000万部以上も売って
儲けさせてもらったんだから、お互い様だと思うな
電子販売の同人誌は70%が作者の取り分やしな
丸儲けができるのは確か
芸能界だってフリーになる人いるじゃん
電子書籍は韓国だけではないだろ
もしくは自分で編纂しろ
ただでさえ滅茶苦茶金儲けさせてやってるのにいざとなったら守ってくれるどころか作家裏切って自殺に追い込むような企業に忠誠誓うとかアホやで。
編集が仕事できないのが悪いのよ
昔は、漫画家が有名になるためには出版社の看板を借りるしかなかった
でも、今じゃ単身セルフプロデュースで電子出版できる。そして編集も「せや、バズってるやつス捕まえて楽して稼いだろ」と寄生する気満々なんだもの
中には、林子平みたいな営業できる人間もいるけれど、そんなのは極一部。自分じゃバズることもできない寄生虫編集だらけ
間に挟まる業者が減るからといってコストまで同じように減るわけじゃない、むしろ増えてる可能性だってあるでしょ
挙がってる例だけでも配信側から写植&印刷に当たるタスク(いわゆる電子化)がまるっと抜けてるし、配信会社だって書籍出版側にはないタスクが増えてるってことわかってないのかな
自分でポチポチ
実際に出版社を介さずにやってみればいいのでは?
出版社の有り難みがわかるかもよ
こいつが電子出版で億稼いでることを知らんお前が遥かに情弱やぞ・・・
まあお前みたいな低層ゴミ人間に誰も期待はしてないと思うが
売れてたときは出版社のバチくそ強い後ろ盾があって
今はどこで何書いてるのかすら知られてないのに随分強気だな
妄想で人叩く低俗ゴミ人間で草
とっくに出版社がネットや同人から新人探してる時代なのに何言ってんだろう
老害コメ多すぎだろここ
でも長いものに巻かれといたほうがいいケースもあるんだろうなって気はする
Vtuberが事務所に所属してるのもそれなりのメリットがあるからだと思うんよね
でも書いてる方も出版社に拾ってもらうのを期待して書いてたりするんよ
なろうとか出版社デビューしたらネットの方は放置ってこともあるしな
どう考えても印刷して流通するコストと釣り合うわけないだろ
ゲームでもパッケよりDLの方が利幅が大きいなんてのはとっくの昔から誰でも知ってる
そこから理解できんとか話にならんぞ?
始まってるってか今なお続いてるじゃねの。見出しのセンスない
何がでもでもだってだよ
出版社を介さずにやってるし、出版社がそれを当てにしてるって話をしてるんだが?
なんで急になろうとか小説の話しだして論点ずらしてんだ?
小説なんて漫画出版より斜陽のジャンルだろ
漫画みたいに同人だけで多数がメシ食えるような分野でもない
そういう新人を育成するリスク等も出版社は引き受けてるわけで
あと海外展開とかどうするのよ
自分の実力を過信するのは勝手だが、出版社が必要ないとの論調はいささか危険すぎるのでは
修正が容易な電書なのに読者や原作者からの修正要望でても放置されてるのなぜだと思う?
それ出版社じゃなくてもよくね?
だから俺は最初はそうしていても
ゴールは出版社に拾ってもらうことだって言ってる
本当に個人でやってけるなら出版社にスカウトされても断るだろ
ラノベの例えが気に入らないなら元はエ○マンガ書いてて
出版社からナガトロさんだしたナナシとかのケースはどう説明すんの?
人気イラストレーターが漫画書きましたとか
Xでフリーに描いてた人が電子漫画誌で連載とかあんじゃんw
それって出版社の後ろ盾で売れたの?
日○・トー□ン「だが断る」
より客の多い既存の流通ラインに入れて利益増になってるなら出版社の後ろ盾あるんじゃねの
ちいかわを知らんとかこいつ日本人じゃないだろ
作家が出版社を通す強みは成果物を世に出す手間の代行と販路・認知度の拡大と出版経費などのリスク回避のためだと思うよ
それらすべてを理解しているなら自費出版もありだと思うよ
それは今も昔も変わらんよ
おいおい「何がでもでもだってだよ」「論点ずらしてんだ?」
とか調子に乗ってたくせに反論できずに逃げるのか?
言葉だけ強いやつは議論よええなあ
amazonに中抜きされてるやん
しかもamazon専売じゃない電書は他の出版社らと大差ない利益率じゃなかったけ
横だけどAmazonは販売費用30%だからSteamやPSストアと一緒だよ。
なんでコスト下がったのに消費者からは同じだけ取るんだよ
Vtuberが個人でやったら全部俺のものいってるようなもんやろ
逆にムヒョロジみたいに商業から同人に行く奴もいるだろ
商業から同人に行くのが少ないのは商業作家の方が同人作家より少ないんだから当然だ
同人から商業に行く奴がいるから商業の方がいいってのは論理的じゃない
当然商業でやる名誉だってあるだろ
出版だけ電子で特別なコストがかかるはずがない
ゲームが給料上げなくてもいいのは、クリエイターがサラリーマンだからだ
漫画は個人事業主で権利が漫画家にあるんだから、利幅が大きい分分配しろというのは当然の主張だ
電子書籍は紙媒体より安売りしている分儲けは少ないよ
調べりゃ分かるがまだ電子出版はメインになっていない
需要があれば生き残っていくんだから何もそんなにキョドらなくたっていいじゃん?
それじゃまるで自分でも本当は小学館なんて要らないと自覚してるって言ってるようなもんだろうに
と個人的に思ってしまっている様です
このケンモメン病(死語)の人はなんなん?
大変だと思うけどなー
漫画を描くことだけに集中できる方が良くないか?
そこまで話が広がったらもう大成功の作品じゃん
あと電子書籍で作家本人がクレーム対応とか無いから。何のクレームか知らんけど
ある程度売れた漫画家は個人事務所開業するから雇い入れる人員を版権管理にまで広めれば済む気がするけど
こんだけ野放しにされて今回みたいなもめ事に発展するってことはほぼやってる奴いないんだろうな
それやって同人でアニメ化してる作品が実際に数えきれないほどある時点でね
大変そうだな~出版等した方が良くない?と考えてない漫画家がたくさんいるってことなんだよね
やってみりゃ分かるがお金の管理は別に大変じゃないしクレームなんか来ない
>お金の管理にクレーム対応に出版経費やメディアとの折衝、版権グッズの
企画・販売などをすべて一手に引き受ける
だからそこに問題があるからこういう話になってるんだわ
じゃあ辞めろよ
某漫画家はそれをやらずに過去の作品を無料でばら撒いて話題だけは盛り上がってるけど、新作含めても売上しょっぱいからな
俺が俺がってKindleを見習えよ
手描き原稿をスキャンして印刷するより
デジタル作画したものを印刷する方がコストを低減できる
映画化の原作使用料が
200万円から400万円というのも安すぎ
鬼滅級のヒットはそれこそ担当編集が有能だったからだろうし
ぼり過ぎって言っても単行本は作家は刷るだけで金になるからなぁ
余った時のリスクは出版社持ちになるし