07




枕が高いと脳卒中リスク、首に負担 国循センターが発見
1708272407726

記事によると



・国立循環器病研究センターの研究チームは、枕の高さが高い人ほど脳卒中の原因となる「特発性椎骨動脈解離」の発症リスクが高いことを発見した。首が曲がることなどで負荷がかかりやすくなり、発症につながる可能性があるという。枕を低くすることで予防につながるとみている。

・特発性椎骨動脈解離は首の後ろ側にある「椎骨動脈」という血管が裂けてしまう病気のうち、原因が詳しく分からないタイプを指す。若者や中年で脳卒中が起きる原因の一つとみられている。

・研究チームは特発性椎骨動脈解離の患者の一部が極端に高い枕を使うことに着目。この病気の患者約50人と他の病気の患者約50人について発症時の枕の高さで分類した。

高さ12センチメートル未満の普通の枕を使うグループのうち、特発性椎骨動脈解離の患者は約4割だったが15センチメートル以上の高い枕を使うグループではこの病気の患者が約9割を占めた。こうした関係を詳しく調べ、枕が高いことと病気の発症リスクが関連することを突き止めた。こうした関係は枕が硬いほど顕著だという。

枕が高いと首が曲がって負荷がかかり、さらに寝返りの時にも負荷がかかりやすくなり、発症につながる可能性があるという。国立循環器病研究センターの田中智貴医長は「就寝時にスマートフォンを使ったり、寝ながらテレビ鑑賞をしたりする人が、複数の枕を重ねたりタオルで枕を高くしたりしていることがある」と話す。

以下、全文を読む

この記事への反応



相関関係が事実なら、高い枕で寝ている人は低い枕にするより体調に気をつけることが大事です。

高くて硬い枕が大好きです。
低くて柔らかい枕なんぞ首が安定しなくて、逆に首に力が入って肩がこる。殿様で結構。


逆流性食道炎を患っているので、ある程度の高い角度の付く枕を使ってます。
夜中に胃液が食道に逆流してもん絶するのと、いつ来るか判らない脳卒中とどっちをとるか難しい問題です。


低い枕では寝れなくて睡眠障害を起こしストレスによる身体の不調とかだってあるでしょ。
枕の高さより睡眠不足のストレスの方が三大疾病を引き起こすと思うけどね。


首の下に丸めたタオルをあてる。←首のしたの隙間を埋めて安定させる程度。
それだけだと頭が少し低いので別のタオルを適度に折りたたんで後頭部に合わせる。
私の場合これで枕難民から卒業した。
ホテルや旅館でもタオルさえあれば眠れます。
肩こりからの頭痛も嘘のように治まり平和です。


枕で首を支えてはいけない。

枕寝具含め各メーカーや種類ごとの体調変化、発症率改善率調べたら興味深そうだが。

SNS上でも寝具の広告ってたくさん出てきます。好みの問題はあるかもしれませんが寝具を選択するのにベンチマークになる数字が欲しいなといつも思います。

良性めまいもちだから
枕は高めにと指導されてます。
だから仕方ない


朝方頭痛で目が覚める日々を送っていた。
何年も続いたある日、読売新聞の医療ルネッサンスで枕を低く、ととある医師の解説があった。
私は枕を何個か使い本を持ち、子供に読み聞かせし高枕のまま寝ていたのでその夜から枕を外して寝たら長年の頭痛が治った。すごくありがたい記事だったけど、そのまま知らずにいたらまだ頭痛が続き脳卒中になっていたかも。






いつも横向きで寝るから枕高めなんだけど、この話は仰向けで寝た場合の話だよね・・・?


B0CS5KSKRZ
バンダイナムコエンターテインメント(2024-04-25T00:00:01Z)
レビューはありません