ウクライナ戦時国債が年利18%という数字は覚えておいたほうが良くて、世の中に年利20%を超える投資を謳うものが世の中には溢れているが、明日国がなくなるかもしれない中で今すぐにでも金が欲しいという投機案件でも年利18%のリターン設定しかないという現実を見つめることができる
— yurfuwa (@yurfuwa) February 20, 2024
ウクライナ戦時国債が年利18%という数字は覚えておいたほうが良くて、世の中に年利20%を超える投資を謳うものが世の中には溢れているが、明日国がなくなるかもしれない中で今すぐにでも金が欲しいという投機案件でも年利18%のリターン設定しかないという現実を見つめることができる
楽天の12.5%社債はかなりギリギリだと言うことがわかる。
— ダニーロ (@zzr250rider) February 20, 2024
戦争してないのにそれを上回る利率出すアルゼンチン国債のヤバさが際立つ(デフォルトが恒例行事)
— ケフレン (@rekenren) February 20, 2024
この記事への反応
・10年位前に中国国債年利20%とかありましたよ。
・日露戦争時の日本国債ですら年利6.5%なんだよな
・国がなくなるかも知れないレベルの投機案件で18%(T . T)
世の中の高配当案件はほとんど詐欺ですね〜。
・これ考えるとほんと日本のカードローン系やリボ払いの年利の高さやっべぇ・・・って思うねー
・トルコリラの金利
なんと驚愕の40%越えw!
・格付け「ネガティブ」判定のインド国債10年が利回り7.1%、1990年度の日本国債で7.3%
MSとNVIDIA他半導体まわりが異常すぎて感覚狂いがちだけど、それなりにリスク背負った綱渡りを10年続けてやっと倍が適正なんよね
・ウクライナの戦時国債の利率が奇しくも日本のサラ金の貸付金利と同じで、ウクライナの戦時リスクと日本のサラ金の貸付金の焦げ付きリスクが同じなんかと一瞬想像してしまいました。
・日露戦争時:6.5%
楽天社債:12.5%
トルコリラ:40%
アルゼンチン:20%
弱小国の戦時国債ですら18%という設定が高いとか低いではなく「資金調達しないと明日が危ない」ときでもこの数字ってのは覚えておきたい
・地獄のトルコリラを抱えるトルコ中銀の45%の政策金利は戦争級だった…?
・なんか、例えは最悪だけど、
消費者金融に駆け込む競馬狂のイメージはある。
そう考えたらリボ払いの利率って本当に恐ろしいな


新NISAはやめとけ
投資詐欺のカモにも程がある
他のものに手を出すな
なんで?
普通に投資信託するよりお得じゃん
年金が先行き不安だからその代案としてやっといた方がいいと思うよ
金借りるのは自分が何かするため、投資するのは相手がなにかするためでまず前提条件からして違う
今日のニンダイでPS5完全終了
その代わり減る可能性も高いし減る割合も大きい
この事実を言ったら詐欺師扱いされるってガチ?
「韓国債は利回り3%か、安心だな!」とか言い出すだろうからなw
これだけ覚えておけば良いよ
詐欺師「これはあなただけに特別に教えるんですが・・・」
1年平均+35% 3年平均+23.8% 5年平均+20.9%
>明日国がなくなるかもしれない中で今すぐにでも金が欲しいという投機案件でも年利18%のリターン設定しかないという現実を見つめることができる
お・・・おう(笑)
すげーな
ただし金持ちにしか来ません
貧乏人に儲け話は来ない
全く勉強しないやつかちゃんと勉強するやつならやっていいと思う
勉強しない場合は証券会社に任せて投資したことすら忘れるようだとなお良い
金持ちは「金に働かせる」って感覚持ってるからな
投資はギャンブル!とか言ってる馬鹿は永久に貧乏人
上手く行ったら自分と客がプラス、下手こいたら客だけマイナス。
投資するなら自力を上げろ。
最近実感してるわ
いい条件のものはお友達の間で回しちゃうから
だから強制的に株価が上がる
この構造を理解せずに「儲け話は怪しい!」って恐れるのは愚かとしか言えん
近鉄だって手放した
近鉄バッキャローズとか関西では言わない言い回しで非難されたが
楽天は落胆イーグルスになるだけである
利確するタイミングによっては為替差でやられるので注意が必要
新NISAでは9倍投資可能なので余った日本円を移動します
ありがとう岸田
やっぱ怖いっすね経済制裁って
紙幣経済の基礎も理解してない阿呆は黙ってたほうがいいと思うよ
1万円と書かれた紙にどうやって1万円の価値を持たせるのか説明してみなよw
嘘くせ~w
積みニーで240万しか増やせてないなら新NISAの限度額埋めるなんて無理だろ
そう思い込んでる世間知らずな医者が投資詐欺のカモになってる
20%とかになるとそりゃリスクはあるよ、SP500がやたら人気だけど2022年は-18%とかだったじゃん
だから積み立てとかしてさらにリスク分散させようって言われてるのに
月収40万程度でも貯金500万あれば可能だよ
信用がゼロになったら紙くずになるのは同じだけど
🐷の頭が終わってるのがよくわかるw
貧乏人が儲け話しだしたら そのネタはとうに賞味期限過ぎてるねん
と言うかもうジャンク債認定されてるし
高級時計や高級自動車も働かせようとしてシェアビジネスの詐欺師にやられるんだよな
近年は20%いってるんだな、どおりでいつの間にか旧NISAが想定より圧倒的に増えてたわけだわ
複利が効いてるから実際の年利はよくわからんが
銀行はただのデジタル金庫代わりっしょ
金利目当てで預けてるヤツがいたら相当アホだけど
ソフトバンクも10年以上ジャンク債ばらまいてきとるしな
金庫wwww
財布でいいんだよあんなの
お金を働かさないで金庫にしまってるやつは情弱
金庫で気に入らないなら、デジタル財布代わりじゃね
どうしても論破したいだけのように見えるが、同じ事言ってるよ
預けるだけで45%
上がる時はジワジワあがるけど下がる時は一瞬なのよ
無知は罪だね
モバイル事業から直ちに撤退しろよミキティ!
ウクライナの場合はその年利は日本や海外の経済支援で払えるからな
お得かもしれんけどみんな海外に投資したら円安進むだろ。
円安になったら俺の買える株が少なくなるだろ。
だからやめとけ。お前にはまだ早い
みんなやってたらやってる旨みが減るしな
もうオルカンやめてS&P500買いたくなってる
向いてないのかもしれない
オルカンにsp500も含まれてるからそんなに気にしなくても良い気がする。米国のバブルがはじけたときにいいことが起きるかもしれないし起きないかもしれない
お金に無知なままで社会に放り出してはいけない
やめる意味がわからん。両方持ち続ければいいだけのこと
俺は特定口座も旧NISAもNISAも並行してるけどな
全部インデックスで被ってる商品もあるけど、結局複利が効くからどうでもいい
現実的に去年も30%超えもインデックスですら出てる。
債権は相手が潰れなきゃ確実にその利息は取れる安全商品だからそんな事を言ってるんだよ。
投資とはリスクを取ってその代償に利益を得るものなので安全資産じゃ比べるものが違いすぎる
何故か積立投資枠だけ評価損益が低いんだけどわかる人おる…?
インデックス以外は手数料見るとため息出るからなw
NISAは単に利益から税金を払わなくて良いだけの話1億稼いでも100億稼いでも無税ってなだけなのに止めとけとか頭にウジでも飼ってるの
一度、最長のインデックスチャート見てみろよアレ見て長期運用で負けると思うやついるの?
短期売買は投機、長期運用は投資ぜんぜん違うよ。
自分も全然詳しくないけど、商品側の提供条件違ったりしない?
どんなにリターンいい話でも純資産総額や信託報酬や扱ってる証券会社とか気になるから
ポンジスキームみたいな個人ファンドの投資話は乗る気にならない
今の正規のインデックスファンドやっとけば他が要らなくなるからな
アホの岸田が保証したから
SP500(5年平均が円で見て年利20%以上)「……」
普通は10%平均でも長年続けられたら凄い投資家らしいな
一時的には年利300%とか出来ても平均すると10%にもならない
絶好調の最近だけ平均で見るとかアホかな
証券会社で扱っていなくて特定口座(源泉徴収あり)も使えないなら確定申告どうすんだとか思わないんかね
まぁ、投資詐欺は投資やってない無知しか引っかからないか
年利20%で稼げました→結果論
投資すれば今後年利20%で稼げます→詐欺
紙幣にカネの価値を持たせる根拠は「税収と警察力」だな
税金を納めないと捕まるからカネを稼ぐ、それによってカネの価値が担保されるから国民間での財やサービスの交換に使えるようになる、国民の交換活動(経済活動)に対してカネの量が足りなくなったら中央銀行が紙幣を刷って市内に配る(これしないと経済活動がショートしてデフレが起きる。金本位制だと通貨発行量に上限があるので簡単にデフレになる)、その経路は銀行貸出や株の購入になる
ざっくりまとめるとこんな感じだな
世界中のGDP(経済活動規模)は伸び続けているから、それに裏打ちされた分だけカネは生み出される。そのカネがこの世に出てくるルートの一つが株なので、株価は延々と上がり続けるってワケ
サラリーマンかつ株やってない人は、確定申告も証券もよくわからないから
へーそういうもんなんだへー、で騙される人が出てくるんだろう
利確時の為替によっては20%とか平気で吹っ飛ぶよ
それを織り込んだ上での瞬間的な高金利だ
5年が絶好調の時だけを切り取ってると思うなら
お前何年生きるつもりやねん
投資で20%の利息がついたとしても、為替の動きによってはプラスどころかマイナスにもなる
このリスクは素人のこの身では見積もり不可能だわ
銀行は預けられた円で国債買って左団扇だからな
ゴミでもカスでもウンコでもないよ
なんせ国債三年が0.146%、例えばみずほの三年定期が0.025%だからな、銀行丸儲けw
ゴミかすウンコは日本の銀行だねぇw
為替は急激には変わらないので、例えば円高に向かうほどにトータル利率が徐々に徐々に下がっていく、って感じの見え方になると思うよ
ただ日本政府は緊縮財政大好き(擬似的な金本位制。税金で通貨流通量を減らして経済活度を抑止するのが趣味)なので、株価が他国のように伸び続けるイメージがない
これが最大のネックになる
10年で8倍ぐらいか
ETF承認後(国がちゃんと金融商品って認めたってこと)でも2ヶ月で30%なんだけど?
別に詐欺じゃなくても美味い話はいくらでもある
ただそれを知らない、見極められないだけ
そう言う話ではなく詐欺に対しての話だからな?
EXIA合同会社、みんなで大家さん
インデックスファンドの積立投資が好調時、平均して年10%くらいなんだ
今なら余り金を米国債券ETFに入れておくのがおすすめ
円高になっても十分採算とれるぞ
それは元本減る可能性のあるリスク資産の話
リスク資産じゃ無いと得られない筈のリターンを保証したらそれは詐欺だろって話だよ