• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより













この記事への反応

洋ゲーが暗いのは感度の高いブルーアイズを基準として作ってるからなのじゃ。
「マークがうっすら見える程度に調整してください」
っていう言葉を信じて設定すると、日本人には全然見えないのじゃ。
『これがメーカーが想定してる本来の明るさ』
とかじゃないので、はっきり見えるように調整するのじゃ


洋ゲーがデフォルト設定だとクソ暗いの絶対このせいなんだよな。洞窟とか地下迷宮とか「こんなん見えるわけないじゃん」って毎回なる。

皮肉でもヘイトでもなく、本当に人種間で明度・彩度の捉え方が異なる。
有色人種は代わりに色彩を多く感じ取りやすいらしい。色弱率も白人が一番高い。


アメリカとかヨーロッパの家庭用照明がクッソ薄暗いのこれが原因!!

学芸員資格の授業で聞いたことがある。目の色による光の感じ方に違いがある為に欧米と日本の美術館のライティングを比べた際に意識がかなり異なるとかなんとか。引リツの内容みて具体的なイメージがようやくできたけど、ここまで感じ方変わるんだね。

西欧の人の方が世界が明るく見えるという観点から、絵画史を見直してみると面白いかも。

これはニュージーランドの友人達も言ってたな
白人系の方々にとって日本やアジアの都市(80'sのネオン街や電気街など)がサイバーパンク風に見えて興奮するのは、光の感じ方にも起因するのかも知れない


これは本当。地下室に行くと私は電気を付けないと鍵穴が見えないけど、夫は見えてて鍵が開けられる。仕事部屋が洞穴レベルの明るさ。一方、冬の日差しですでにサングラスが必要で自然光の当たる白一面の壁の近くにいると目が眩むそうなのでちょっと大変そう。





それほど見え方が違うの!?
サングラスは単なるオシャレのためだと思っていたわ…



B0CHVGKPGX
スクウェア・エニックス(2024-02-29T00:00:01Z)
レビューはありません

B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0CV4TSCJP
フジカワ ユカ(著), 理不尽な孫の手(その他), シロタカ(その他)(2024-02-22T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8







コメント(219件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:32▼返信
どゆコト?
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:32▼返信
自民党最低
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:32▼返信
ff16が暗いのはこのせいか
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:32▼返信
>「マークがうっすら見える程度に調整してください」
>っていう言葉を信じて設定すると、日本人には全然見えないのじゃ。

あ、そういうことだったのか
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:32▼返信
>>1バカ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:33▼返信
…え?昭和の頃から言われてる説だが?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:33▼返信
明度調整用の画面だけ欧米人と同じ目で見てるらしい人がいますね
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:33▼返信
そもそも西洋人は単語を文字列で捉えてるから日本人みたいに文字単体で捉えて読んでねえんだよばーかw
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:34▼返信
※3
アレは開発環境のせい
馬鹿が一般的にゲームがプレイされる環境を考えずに作った結果がFF16
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:34▼返信
>>1
生きる価値なし
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:35▼返信
>>3
FF16は単に吉田の目が劣化していて何が何だか判断つかなかっただけだろう
調整出来ればそもそも問題無いんだよ
色素が黒かろうが黒くなかろうがそいつに合わせればいいだけのこと
どうあがいても暗いだもんFF16は
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:35▼返信
暗いところ見えないから部屋真っ暗にする奴w
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:35▼返信
外人がどんなに汚い字でも読めるのは単語を文字の長さである程度認識してるから
だから暗くても認識できるってだけ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:36▼返信
あっちのスポーツ選手が目の下黒く塗るのもそれな
虹が6色に見えたりだいぶ違う特性がある
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:36▼返信
なんという情弱。いまさらかよ。昔からそんなの常識だろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:36▼返信
>>1
原田泰造の爪の垢を飲みなさい
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:38▼返信
そして日本人にはサングラスが似合わない
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:38▼返信
>>2
雑魚
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:38▼返信
ゲームの最初の設定のうっすら見えるくらいだとマジで暗いからな
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:39▼返信
当たり前だが今更かもしれないなんて言葉で語る何かではない
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:39▼返信
>>6
ほんそれ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:39▼返信
とりあえずゲーム最初の明るさ調整でMAX
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:40▼返信
※14
それ大ウソだぞww
最初に始めた選手が科学的根拠無いし見た目が強そうに見えるからはじめたって言ってるし最初に描いてるラインはくっそ細いwwww
プロがやってるから何か意味があるんだろうって馬鹿が深読みして広まった嘘だよww
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:40▼返信
ああいう色の料理やお菓子が多いのも違いなんだろうね
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:41▼返信
>>4
あれに関しては「うっすら見える」じゃなくて「もう1段階下げたら何も見えなくなる」に合わせてる人が多い気がする
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:41▼返信
アイブラックなんてナイトゲームでもつけてるしマジで女の化粧と同じやる気スイッチなだけなんだよねあれ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:41▼返信
なんなんだろうなFF16のあの暗さ
どう考えても意味が分からない
今までのFFシリーズってそんなグラじゃなかったしFF7リバースも全然違う
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:42▼返信
シャアがサングラスをかけてる理由で知ってた
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:42▼返信
坂井三郎が同じこと言ってたな
眩しさに強い日本人パイロットのほうが索敵が得意という仮説
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:42▼返信
FF16が暗い理由
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:43▼返信
薄い色の瞳をしている欧米人は、光に弱いのは周知の事実なのに
オシャレだけでサングラスしてるだけとか思ってるとか
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:43▼返信
これ嘘だよ
西洋人は東洋人に比べてまつ毛の多さでカバーしてるから
サングラスを掛けるのは目で動揺を悟られたくないとかビーチとか肌の露出が多いところでカップルが異性をチラチラ見てるのバレて揉めないようにとかで流行っただけ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:43▼返信
外資系が暗いのはクラシックな高級感出すためだろ…
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:43▼返信
つまりFF16作ってるのは外人
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:44▼返信
FF16は日本人には暗いけど欧米人には丁度良かった説
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:44▼返信
シャアではないクワトロと呼んでくれ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:45▼返信
>>35
情熱大陸見たら、暗い部屋でチェックしてたよ…
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:45▼返信
実際に日光量が赤道付近とヨーロッパの北のほうが全然違うからな
あかるい日差しに耐えられないないんだ北欧の人は
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:46▼返信
アメコミヒーローは口元を見せがちだけど
ジャパニーズヒーローは口元を隠して目元を見せがちとかありましたね
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:46▼返信
アイブラックってアメリカの大学の実験でグレアを下げて、コントラスト感度を上げる効果が証明されてんだっけ確か
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:46▼返信
FF16が暗過ぎた理由は吉田直樹の情熱大陸を見たら解る
何を想定したプレイ環境なのか全く理解出来ない暗室みたいな場所で作ってたぜ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:46▼返信
黒人はまぶたが黒いから睡眠の質よさそう
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:46▼返信
洋ゲーがやたら暗いのもこれなんだよな
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:47▼返信
>>30
SIE海外スタジオゲームが別に暗くないのは?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:47▼返信
そうか明るい光が苦手な俺は白人だったのかイケてるゥ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:47▼返信
ん? こんなのみんな知ってる話じゃないの?
高校時代の友人にハーフの子がいて
彼も目が青くて光が眩しいって言うてたわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:47▼返信
残念な話だがFF16は海外からも「暗過ぎ」と言われてる
人類全てにとって暗いのである。
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:47▼返信
サングラス最初に作ったやつが売れなくて広告で紫外線で目をやられるぞって脅して売った名残で今でもビビッて着けてるだけ
同じように日焼け止めオイルとかリップクリームとかも不安煽って売ってる
ヨーロッパから渡ってきた西洋人は日光浴が好きな奴が多いからそれ系で不安煽るとよく売れるから一昔前はみんなそうやって物を売ってた
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:48▼返信
日本人の顔は平べったいし顔が大きい

欧米人の顔がいちばん人間ぽい

日本人は猿にしか見えない
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:49▼返信
カッコイイ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:49▼返信
日曜の朝からうぜぇな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:49▼返信
日本人にはHDRが眩しすぎる理由もこれ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:50▼返信
日本人の間でもある。私は目の色が薄めだが、夫はかなり濃い方。私は曇りの日や夕方に電気をつけずに本を読む、夫も読書しようとして、暗過ぎて読めないって電気を煌々とつける
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:50▼返信
ゲームの設定はわざと明るめに設定してるわ
見えづらいとイライラするし
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:50▼返信
ワイもこれ
目がめちゃめちゃ茶色い
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:51▼返信
かもしれない、って常識だろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:51▼返信
>>49
AIに人間の画像を出してというと黒人とアジア人ばかり出てくるので
つまり人間ぽい顔とは……
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:52▼返信
うおお俺の目が真っ赤だ
花粉で
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:52▼返信
イェール大学の実験結果はその後に体感できるほどの違いはないって速攻で突っ込まれてたけどな
しかも野球とかでは球の回転とかを見る上で光の照り返しはむしろ必要とまで言われてるし
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:53▼返信
そうなのか。ハリウッド映画で白人がサングラスでカッコつけてる場面はマジでまぶしいマンだったのか
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:53▼返信
※3
HDRに対応したモニターを持っていない貧乏人はこちらです
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:53▼返信
そもそも光がどのように見えているかをどうやって確かめるんだ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:53▼返信
常識レベルの話ちゃうんか
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:53▼返信
濃いサングラスつけて瞳孔開きまくっても平気だった欧米人が最近になってそれ逆効果ですよねって科学者たちに言われてから薄い色つけはじめるくらいに実際には効果わかってないんだからwwwwww
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:53▼返信
うぉまぶしっ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:55▼返信
ほんと白人のサングラスってかっこいいよな
黒人とアジア人は笑っちまうけど
67.投稿日:2024年02月25日 10:55▼返信
このコメントは削除されました。
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:55▼返信
つまりFF16で暗いだと騒いでたのはアジア人って事ね。
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:55▼返信
サングラスが似合う日本人はタモリだけ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:58▼返信
差別されてるだけって気づけよ猿
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 10:59▼返信
まぁアボリジニとかインディアンから土地を奪った西洋人への罰って言われてるよね
アメリカとかオーストラリアは紫外線が強い地域だから先住民族はみんな目の色が茶褐色なんだよ
であとから入植して占領したクズ白人共は曇りが多い欧州出身だから薄い色が多いので何代重ねてもその略奪者の呪いからは解放されないってこと
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:00▼返信
>>49
猿の顔って平たいか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:00▼返信
サングラス最初に掛けたのは中国人だぞそれを西洋人が真似ただけだしw
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:00▼返信
>>38
日本の緯度はヨーロッパと同じなんだけどね…
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:01▼返信
だから白人どもは世界中に散らばらずに北の何も無い土地で熊でも狩って大人しく生きてりゃ世の中もっと平和だったんだよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:01▼返信
暗い部屋を好むのはユダヤ人
黒目が大きくなるとリラックスして信用してる証だと思われるから商談とか騙しの時に有利になるから
それの名残でユダヤ人の家の中も暗い
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:02▼返信
>>68
外人が作ってたならその言い訳も通るけどな
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:02▼返信
シャアはザクの色が見えないから赤いんだな
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:02▼返信
※75
プーチン「お前頭いいな」
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:03▼返信
>>78
開戦当初から優秀だったジョニーライデンの戦果をパクるために似た色にしただけのクズだよあいつ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:04▼返信
そんな小話は兎も角、わたし自慢したかっただけなんです
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:07▼返信
FF16もこれが理由や
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:07▼返信
眼球そのものの大きさが違うとか構造が違うとかならそうだけどほんの少しの色素の違いで見え方なんてかわらねーよ。
焚火で本が読めないのは日本で生まれ育った人がそんな環境で読んだことがないから「慣れてないだけ」。
こいつら簡単に嘘情報に流されるよな。
84.投稿日:2024年02月25日 11:07▼返信
このコメントは削除されました。
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:08▼返信
マークがうっすら見える程度のこと言ってる奴的外れすぎだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:09▼返信
そもそも江戸時代とか普通に蝋燭の明かりで読み書きしてますがな
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:10▼返信
欧米コンプ抱えてるのなんて昭和世代が最期でしょwww
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:10▼返信
こういうの言われるまで気づかんやつって普段から何も考えてないんやろな
白人はサングラス多いなーで思考停止して終わり
何か理由があるのか人種による差があるのかもそういえば目の色違うなみたいな思考のつながりがない
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:12▼返信
セルフ暗視スコープってか
俺は後遺症で敏感だからサングラス付けてるのに似合わないと言われたらたまったもんじゃねーな
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:12▼返信


   白人も普通にファッションだぞ


91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:13▼返信
>>84
でも近くで観れば分かるが白人はまるで死体みたいな肌色もしくは豚みたいな皮膚でゴリラみたいに毛深い奴多くて体臭は腐ったチーズみたいだぞ?おまけに性格は大抵身勝手。
それで良ければ股開けよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:14▼返信
※14
あっちの人は目がくぼんでるから下の部分に反射して眩しいんだよ
だから黒く塗って反射を抑えるわけ
目が出てる日本人がやっても無意味
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:15▼返信
外人の目が大きいってよく言われるけど
単に目のまわりが凹んでるから錯覚してるだけで目の大きさは変わらん
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:15▼返信
黒目の色素の問題だね
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:16▼返信
視野の真ん中は光を感じる能力が低く、その代わりに見分ける精度が高い
視野の端っこは何があるか見る能力は低いが、光を受け取る感度が高い

ってよく言うだろ

あれ「端だろうがが中央だろうがどっちみちよく見えねーだろ」と思っていたが
モニタのLEDを最低値にしたら、端っこじゃないと見えなくてクリヴィツした
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:16▼返信
洋ゲーが全体的に暗いのってこれのせいか?
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:16▼返信
なんかワイも歳で目が弱くなったせいなのか、外の光とか対向車のライトとかが最近眩しいんよなぁ…
しかも老眼も始まってしまったし
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:18▼返信
三菱のPC用モニタで、電源が付いてるときに青LEDも点灯するのだが
その輝度を設定できるんだわ

最低値にすると真っ暗な部屋で、やっと点灯してるかどうか分かるくらいになるのだが

それが、視野の真ん中で見ようとすると完全に消灯してるように見えるが
端っこで見るとけっこう明るく光ってて、人体って不思議!(子供用番組)てなった
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:19▼返信
湿度とか気候の差なのか同じ位の経度のアメリカで
現地の日本人からサングラスしといた方がいいですよって
教えてもらったことがあったな。実際目がシバシバしたし
比較的緑が視界に入る日本は目に優しいのかもしれん
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:21▼返信
眩しく感じるのは緑内障の可能性もあるというが
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:21▼返信
※99
緯度だった
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:21▼返信
そう思わせておいて実は目の動きを悟られたくないためよん
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:23▼返信
ホテルは外国真似して間接照明にするな明るくしろ!
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:24▼返信
>>5
貴方名前は?ボンド!大木ボンド
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:25▼返信
※97
白内障じゃないの
たしか糖尿病とかでも眩しくなる
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:28▼返信
日本人でサングラスかけてるのオシャレぶってるだけという事実
黒や茶色の目の日本人にサングラスはいらない
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:31▼返信
>>14
日本人デそれをやってるのはただのファッションって事?
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:31▼返信
こういう人ってメジャーリーガーとかがよく目の下に黒いラインペイントしてるのも
単にかっこいいからだとでも思ってんのかな
頭お花畑やな
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:31▼返信
>>106
いいえ白内障は加齢で必ず進行するから抑えるためにかける効果はあります



この国の文化では目を隠すのは失礼なのでマスクとは違って流行りません(笑)
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:32▼返信
>>64
マスク騒動にそっくりで草
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:32▼返信
白人って穴蔵住まいで地上での生活に適応できてないの?
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:33▼返信
>>63
日本人は普段の生活だと学歴で大きく分断されてる
ネットだと入り乱れるからストレスが大きくなる
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:34▼返信
これ世界征服のヒントちゃうか?
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:34▼返信
>>111
四六時中口と鼻を隠してないと生活できない人たちと同じ程度には適応してるんじゃないかな?
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:35▼返信
※97
白内障始まってるのかもよ
歳取って濁り始めるとまぶしくなるからな
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:36▼返信
>>105
あー…糖尿病はちょっと分からんけど、白内障は結構あり得るかも
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:37▼返信
>>116
加齢で誰でも多少はそうなってくものだからよほど眩しいとかじゃなければ心配しなくていいぞ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:37▼返信
外人は目の色が違うからサングラスいるんだよね
まあ俺らも太陽は長く見てられないけど
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:38▼返信
※107
実際のところは当人にしかわからんけど
別に日本人だろうアイブラックが反射を抑える効果は作用するわけで
光に強いか弱いかなんて個人差もあるしちゃんと実用のためにやってる人もいるでしょ
っていうかかっこいいからなんて理由でやってるプロの方が少ないと思うけど
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:40▼返信
トシ取ったら定期検診は必須だぞ

121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:40▼返信
ホーンテッドマンションとか役者もロケーションも全てが黒すぎて何も見えんかったけど海外の人には見えてたのか
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:42▼返信
そんな当たり前の事記事にされても…
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:44▼返信
おもしれーな
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:45▼返信
確かに海外の家の中って暗いイメージだわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:47▼返信
デマやぞこれ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:48▼返信
白人は元々薄暗い地方の人種なので太陽光線に弱い
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:49▼返信
相変わらず低学歴底辺しかコメしてなくて草
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:51▼返信
FF16が暗い暗いと言われてて意味が分からなかったが、HDR非対応のディスプレイを使った時その疑問は氷解した
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:51▼返信
すげぇ腑に落ちた、ありがとう
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:53▼返信
>>1
これ小学生の道徳で習う内容だよね??
みんな無知すぎんか?
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 11:58▼返信
瞳の色がカラーフィルターみたいに作用してると本気で思い込んでる奴が多すぎて草
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:03▼返信
洋ゲーがやたら暗いのはそのせいか
日本人には暗くてもあっちの人間には余裕なんだろう
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:03▼返信
そうなん?嘘やろ?
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:06▼返信
>>74
日本と同じ緯度なのは南ヨーロッパ(南仏、スペイン、イタリアあたり)
そこらは、ラテン系で白人の中でも色素が濃いめ。
しかも38は「北欧」って言ってるじゃん…
ネット民ってほんと教養レベルがバラバラだってよく分かるよな
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:08▼返信
自分の場合多分その普通の日本人より更に暗いのが見えないので夜の運転とかホント嫌い
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:09▼返信
瞳が黒い・肌が黒い   → メラミン色素が多い → 太陽の光に強い
瞳が黒い・肌が白い・淡い → メラミン色素が少ない → 太陽の光に弱い

137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:11▼返信
ゲームとかではよく言われるやつな
海外ゲーは暗すぎて何も見えん
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:13▼返信
欧米の白人圏の色の種類が多いのはそのためかもしれんなあ。 日本は色の種類が少ないし。 ただ、レインボーの色の種類は日本7色、欧米6色。 太陽の色、欧米は黄色、日本は赤色。
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:13▼返信
日本のメーカーのはずのフロムやバイオは明るさMAXじゃないとゲームできない
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:15▼返信
>>130
いるいる
自分の知ってる知識を他の人が知らないと
馬鹿にする奴
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:17▼返信
俺も色素うっすいから太陽が眩しくてしゃーない
小学生の頃の遠足の写真とか全部しかめっ面だわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:17▼返信
>>42
高緯度の黒人はビタミンD不足による気分障害で寝不足になる
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:18▼返信
知らない人がいることに驚くわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:23▼返信
サングラス掛けてる黒人はただの格好付け
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:23▼返信
※59
体感できるほどの違いはあるみたいだがw
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:24▼返信
アマテラスの民とツクヨミの民か・・・
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:24▼返信
>>59
色んな検証がされてて結果も同一ではないが、少しは効果があるのは共通しているようだ。
その後2008年のオーストラリアの検証番組MythBustersで、「太陽のグレアは低減しないが、明暗の区別を付けやすくする効果があるため、スポーツ選手が明るいところで物体を見分けるのに効果がある」と検証されたんだってよ

148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:28▼返信
>>142
ヨーロッパや北米に移住した黒人の、特に成長期の子達は、ビタミンDの錠剤を摂ることが推奨されてるしな
日光不足でビタミンDが不足するので、骨が健やかに成長しないため
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:29▼返信
>>17
降谷建志「せやろか?」
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:29▼返信
言われてみれば、前に買ったナイキの水泳ゴーグルはそういう外国人仕様だったのかも知れんな
色が暗すぎて室内プールじゃよく見えないから「何だよこれ、屋外用か?」って思ったけど、あれでちゃんと見えてる人もいたんだな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:36▼返信
ゲームの明暗調整の暗さはテレビのせいじゃ無くて元々暗いものが見えるヤツが基準なんだな
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:37▼返信
※144
そこはおおらかにファッションと言ってあげなよ。日本人だって同じだぞ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:40▼返信
つまり日本人すごいってか
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:47▼返信
何回か起きた氷河期で人類は絶滅しかけてるんで暗い洞窟でも生存できた人間だけしか遺伝子が残らんかったんよ
青い眼は暗黒世界でも生き残ったサバイバーの証なんだ
黄色人種はどうやって全球凍結した氷河期生き残ったんだろうな?
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 12:55▼返信
※1 目がダサい奴はグラサンをつける
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 13:05▼返信
白人がそういう目をしてることくらい国際交流しなくても知ってる知識だと思うが…
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 13:06▼返信
これよく言われてるけど目に入る光は瞳に入るのであって
虹彩はどんな色でも光を通さない部分だろ
光量の少ない地域で育ったという環境要因で考えた方が単純に理屈が通る
紫外線に弱くて白内障になりやすいとかとは別の話
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 13:14▼返信
だからFF16は暗いのか
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 13:20▼返信
ネタ松うぜーんだよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 13:21▼返信
之ってデマって聞いたけど
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 13:22▼返信
※1
目が黒いと耐光性が高いので太陽光の下でもサングラスは必要無く見えるし(ダメージは有るけどね一応瞳孔で調整してる)がソレ以外の薄い色だと瞳孔閉じても透過し易いんだろう。明るく見えすぎるのでサングラスを掛けるのだ。
日本人でもサングラス掛けてる人居るけど、UVカット製品じゃないと色が付いてるだけで目の周りが暗くなる。そうすると瞳孔が開いて返って目の中に必要以上に紫外線が入り込んでダメージをより強く受けるのでファッション感覚だけで掛けてるバカはホント、どうしようもないバカって事よ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 13:23▼返信
ベティデイビスの瞳
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 13:27▼返信
日本人って何でもかんでも同じにしたがるのほんま気持ち悪いわ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 13:48▼返信
オッドアイだと左右で見え方がちがうってこと?
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:22▼返信
俺も色彩ちょい薄い茶色だから日差し強いのは苦手だった
そんな中運動会の練習されられたのは拷問だよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:37▼返信
>>163
そんなこと皆無の記事に見えるが
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:44▼返信
戦争で夜戦などすると鳥目アジア人は一方的に白人にボコられるわけか……
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:46▼返信
>>165
わかるわー
あの眩しくて暑い中グラウンドに立ってるのほんと拷問でしかないよな
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:47▼返信
>>144
あれは白人を馬鹿にしてるんよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:53▼返信
なんでそんな今更な事を
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:57▼返信
>>165
同じやわ。 日差しが強くなるとマジで目を開けられないんよ。
鏡や友人と瞳を見せあうと、やっぱ自分の瞳の色素が淡く茶色だったんだよな。
祖先が白人なんだと思いたいが、顔がどう見てもモンゴル人です。本当にありがとうございました。
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:57▼返信
知らない奴がいることにビビるわ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:04▼返信
FF15が変な色味に改変されてしまったのは忘れない
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:11▼返信
>>161
そんな誰でも知ってる情報でイキれるって・・・真性か?
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:13▼返信
白人の瞳は緑か水色のどちらか・日本人の瞳は茶色・黒人の瞳は黒だろ
昔から言われてる瞳の色だぞ覚えておいて損はないからな
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:27▼返信
網戸のネット部分、今の主流は断然黒だけど理由は黒が一番網が見えづらい=網が無いかのように外の景色がくっきり見えるから。日本住宅に初めて網戸が付けられるようになった頃は青が主流だった。当然海外製品の模倣。よって瞳の色と見えづらい色との相関関係があるのかな、とも思った。
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:44▼返信
知らんかった
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:53▼返信
洋ゲーの明るさ設定で左のアイコンが見えなくて右のアイコンが見えるぐらいにしろ的な推奨設定通りにしてもメチャ暗く感じる時あるけど、つまりこれが関わってるてことよね
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:03▼返信
つまるところ劣等種ってことやん
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:07▼返信
>>67
差別主義者の発言には価値ないぞ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:07▼返信
>>70
お前やぞ差別主義者
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:08▼返信
洋ゲーがクソなのはこれのせい
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:09▼返信
>>84
差別主義者が何いってんだ?
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:09▼返信
外人の目が潰れるくらい明るいゲームをいっぱい出すべきだ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:10▼返信
>>1
これ日本人には閃光弾効きにくい白人には特効って事やな
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:13▼返信
今更、何言ってんだコイツ? そんな事も知らなかったのか…
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:17▼返信
FF暗いもんな
全部暗い
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:28▼返信
>>187
HDRをオンすると見やすくなるよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:29▼返信
外人に媚びない洋ゲーを出すべきだ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:41▼返信
つまり海外の部屋を真似してダウンライトや間接照明してる人は
勘違いのイキリファッションしてるだけで
生活しにくいのに無理やり暗い部屋で生活してるってことか
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:41▼返信
>>189
ツシマが既に出てるよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:48▼返信
>>134
ヨーロッパの北と北欧は別だよ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:52▼返信
全然白人じゃないけど俺も白いオフィスとか眩しすぎるから色付きメガネかけてるし、夏はグラサンないと辛いな
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:54▼返信
FF16は正直スクエニの奴等もみんな暗いと思ってたけどプロデューサーに権限が集中しちゃってモノ申す事が出来ない状況だったからな
あれはFFナンバリングのトドメだったのかもなぁ
せめて明るい画面だったら良かったのに
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 18:48▼返信
・下戸が多いのは日本人特有のものらしい
・ガイジンさんで、突然精神的に衝撃を受けて”卒倒する”シーンを稀によく見かけるが
あれは西洋人特有のもので、アジア人、日本人にはそういう性質は本来ない
「え?中韓にもよくいるジャン!」←あれは単なるアピール。わざとやってるだけ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:00▼返信
夏場は日光まぶしすぎて日本人でもサングラスかけたいけどな
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:23▼返信
>>1
そうそう。だから夜にサングラスかけてる日本人は超バカなんだよなw
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:40▼返信
>>140
外国人がサングラスをかける理由はマニアックな知識じゃなくて普通に生活してたら入ってくるくらいの知識だべ。
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:44▼返信
コーカソイドの額が前に出てるの昼間の直写日光の下でも眩しくないし羨ましいと思うけどあいつらの視界の下半分ほとんど自分の鼻らしい
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:45▼返信
盗み見目的でしょ?
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:51▼返信
あいつらあのガタイのくせして祖先は長い事うす暗いところでコソコソ生きとったんか・・・
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:55▼返信
視野に関係するのは瞳孔だけで、それは虹彩がどんな色でも同じ黒
よってこれは嘘松
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:04▼返信
青や緑の欧米人は太陽光に弱いからサングラスするってのは知ってた
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:21▼返信
東京オリンピックの頃からの常識
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:44▼返信
ベースは農耕生活と狩猟生活の違いかなーとか思ったりもする
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 21:39▼返信
そもそも白人の金髪碧眼って、
日差しが弱く日照時間も短い北方に住んでたから日焼けしない色が薄い
「白人」つう人種になったんじゃないっけ? それってデマなんだっけ?
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:02▼返信
じゃあスクエニが暗いのは…
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:08▼返信
明るさ調整できるゲームは最大まで明るくするわ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:25▼返信
虹彩の目のレンズ絞る箇所の色と、暗い場所でも光を取り込んで感じ取る能力は関係ないと思う。
単にメラニン色素が少ないと光に弱いから薄暗いのが丁度いい、暗い場所に目が慣れてるだけでは無いだろうか?
メラニン色素が多くて光に強いワイらは明るい場所でも快適だから明るい場所に目が慣れてるだけでは?
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:33▼返信
>>206
深海魚が光届かない場所に住んでるから色素なくて白っぽいあれか?

ワイら東アジア系も顔平たくして体温が奪われないよう寒さに強く進化したそうだが
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:42▼返信
「マークがうっすら見える程度に調整してください」
っていう言葉を信じて設定すると、日本人には全然見えないのじゃ。
『これがメーカーが想定してる本来の明るさ』

いやいや
人それぞれ基準値が変わるんだから同じだろバカかよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:24▼返信
さすがに無知すぎてちょっと引くわ
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:21▼返信
だから洋画は暗いシーンが多いのか?
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:46▼返信
>これがメーカーが想定してる本来の明るさ
メーカーの人もスタッフによって千差万別なのでそんな基準はないからね
ただ、洋ゲーが全般的に薄暗いように人種的な傾向は間違いなくある
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 12:56▼返信
本来なら多様性ってこういう差が生まれなうようなユニバーサルデザインに変えていく事だよね
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 12:59▼返信
>>107
顔の骨格にもよるけど、意味ある人は少ないんじゃない?
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 14:16▼返信
>>164
オッドアイだと瞳の色でどうかってより、そもそも視力の問題が発生が発生しやすかったはず。
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:48▼返信
ちなみに色の見え方も人種によってかなり違う
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 07:48▼返信
ほーん、モナリザが仄暗いのはそういうことなのか?

直近のコメント数ランキング

traq