• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

新紙幣の対応に100万円かかる!? 「しんどい。これ以上は…」ラーメン店の嘆き

t84eaw89ta8wt984wa


記事によると


・7月の新紙幣発行まで5カ月を切り、飲食店などでは対応する券売機への更新に迫られている。

更新には1台当たり100万円以上かかるケースが多いとされ、既に原材料の高騰に直面している個人経営の事業者からは「負担が重すぎる」と悲鳴が上がっていた。

・東京・亀有のラーメン店「○菅(まるすが)」のオーナー菅原哲男さん(44)は、「いっぺんに100万円はしんどい。これ以上は価格に転嫁できない」と嘆く。

・1日70キロ使うモヤシをはじめ、材料費は1.5倍に高騰したため、昨秋にやむなく最大50円値上げした。

・それでも1杯の原価率は4割を超え「利益がほとんどない」とし、追い打ちをかけるように券売機の更新を余儀なくされる。

・券売機販売大手のエルコム(大田区)によると、○菅で使っているような1000円札のみに対応した券売機は更新に70万円もかかり、5000円札や1万円札に対応させたり、キャッシュレス決済の機能を付けたりすると、追加で各50万円かかるという。

・多くの場合、更新費用は100万円を超えるとのこと。

・更新を後押ししようと葛飾区は2月、更新にかかる費用の半額を、30万円を上限に補助する方針を打ち出した模様。

以下、全文を読む


この記事への反応

現金拒否ってカードか電子マネーにしたら?w

券売機じゃなきゃいけないものなの?

使えない現金より電子マネーのほうが信用性高まるな

機械から人へ

Suicaでいいじゃん

いい事思いついた!新札を旧札に両替できる両替機を設置したらいいんだよ!

せっかく金銭授受面倒くさくて券売機入れたのにねえ。それとも従業員の不正防止の意味合いの方が大きいのかな

現金の場合は係員が対応しますってのでいいのでは?






となると、券売機を扱っているところはこの問題に直面しているってことなのか



B0CHVGKPGX
スクウェア・エニックス(2024-02-29T00:00:01Z)
レビューはありません

B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0CV4TSCJP
フジカワ ユカ(著), 理不尽な孫の手(その他), シロタカ(その他)(2024-02-22T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8






コメント(343件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:02▼返信
行けー!人の業!
はちまが勝手に盛り上げる作品は
人気がイ・マ・イ・チ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:02▼返信
政府に払ってもらえ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:03▼返信
政府の都合で更新するようなものは政府が負担すべきなんじゃねぇの
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:04▼返信
経済を回すため新札は各種を3年おきくらいに発行していった方がよさそうだな
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:06▼返信
ラーメン屋に限らず食券の飲食は、新札の設備投資が大変だな
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:06▼返信
券売機使わなきゃええやん
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:07▼返信
paipai払いのみに対応したらいいんじゃないの
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:07▼返信
券売機の中のお札判定機部分を変えるだけだから100万円もしねーよ
メーカーも予め想定して変えられるように作ってるし
20万円ぐらいで済む
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:07▼返信
電子決済に対応しとけば良かったのにね
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:07▼返信
新札の場合は店員が対応するでいいんじゃないの?
新札の普及にはまだまだかかるでしょ
それに対応する手間ガーとかいうなら券売機更新するなりしなよ
あと、儲けが出ないなら値上げしていいぞ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:08▼返信
新500円玉にまだ対応してない奴けっこうあるよな
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:08▼返信
こういうのってリースちゃうの?
リースで100かかる?
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:08▼返信
買う側が対応すればいいだけでは?
一万を崩す手段なんていくらでもあるだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:09▼返信
即時更新しなきゃいけないわけではないんだよ
ただ長い目で見てずっとこの費用が捻出出来ないままの事業にどのみち先ないやんけというミクロマクロなお話はある
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:09▼返信
パチ屋のがエグいよ、全機種だもん
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:09▼返信
パーキングとかは未だに新500円対応してないとこあるからな
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:09▼返信
>>7
パイパイ払いとは素晴らしいな
採用
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:09▼返信
新札出したってグローリーが儲かるだけ。
お金勘定する機械と言うマイナーだが誰もが世話になってる部品をほぼ独占してるやべぇ企業。
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:09▼返信
金をコロコロ変えすぎ
500円硬貨は500ウォンを投入されすぎで仕方ないと思うが、札はわざわざ変える意味無いだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:10▼返信
昨日今日決まった事じゃ無いのに今まで何考えてたの
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:10▼返信
「新札使えません」て張り紙するだけならタダやで
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:11▼返信
こういうのは国が金出すんじゃないの?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:11▼返信
>>3
逆らうの?
なら日本から出ていけば?
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:12▼返信
>>13
偶数月の中旬に小売業の現場に立ってみたら分かるよ
年金暴君ジジババどもが何にでも万券出して偉そうにする行事があるのよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:13▼返信
価格に転嫁できない=需要が低いてことだからどんどん潰れてもらって再生してもらった方がよいのではとすら思う
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:13▼返信
この店二人で切り盛りしてて
うまくて安くて量も多い
アリオで映画見た後で食うと最高だ
予期せぬ出費で大変だな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:13▼返信
paypayは手数料がクソってどっかのカレー屋が辞めてたな。
suicaもJRとリンクしないといけないとかで個人店ではシステム導入がかなり手間らしい。
結局現金最強
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:13▼返信
>>1
個人店は死活問題やな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:13▼返信
ATM引出し新旧混ぜるなよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:14▼返信
自民党最高!!!れいわ共産立憲信者は死ねwwww
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:14▼返信
ラーメンよりパチ屋とかゲーセンがダメージでかいな
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:14▼返信
あんなカスみたいな機械が100万もかかるの?ボッタすぎだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:14▼返信
>>28
100万払うのがきついような商売をそもそもやるべきじゃないだろ…
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:15▼返信
>>1
こういう政府のご都合とか防衛関連はせめて無税にしろよ無能クソ官僚共お前らがこの国で一番の不良債権だ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:15▼返信
>>23
これだから共産党員はw
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:15▼返信
あんな用途が限られるもんに100万もかかるんか
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:15▼返信
>>22
お上が号令かける時はちゃんと補助あるで
この記事も最後にはちゃんと助成の話に触れてる
あと、リースじゃねえの?まるまる交換ならずっと以前よりこの為のスケジュールしてただろ?なんで急に降りかかった災難みたいなテイでいる?という疑問はある
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:15▼返信
>>23
これだから共産党員はw
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:15▼返信
>>2
何で国が出すんだよ
この対応ができなくて店が潰れるのは自己責任だろ
たかが100万も払えないならどっちみち潰れるし
ちょうど良い機会だ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:15▼返信
利益でないような値段でまわしてる店なんか、普通に利益率考えて値上げしてる店からしたら単なる迷惑点だしこういう機械に淘汰されていったほうが大局的には健全だよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:16▼返信
>>32
そう思うならお前が安く作って80万で売るビジネス始めればいいじゃん
なんで出来ないの?????
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:17▼返信
>>8
何店舗有るんだよ!
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:17▼返信
職場の古い自販機はずっと対応しないんだろうなとは思う
まあ1台だけなら問題ないけど
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:17▼返信
>>40
ランニングコスト刻んでるのなんて競争原理の視点では不正行為だからな
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:17▼返信
スパイ容認売国壺移民党のせいでどんどん国民が貧乏になっていくな
円高の民主党政権のときは本当に天国だった
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:17▼返信
何年も前からわかってたのに準備すらしてない時点で…
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:17▼返信
>>36
用途が限られてるから高くなるんだろ
量産効果が効かないんだから
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:18▼返信
社会に出たことのないような奴のコメントばかりで驚くわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:18▼返信
ざまぁあああ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:18▼返信
>>9
災害時には使えませんよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:18▼返信
人雇って券売機辞めればいい話
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:18▼返信
っぱ電子決済の時代よな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:18▼返信
> ・使えない現金より電子マネーのほうが信用性高まるな
こいつは境界知能なのかな
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:19▼返信
※50
災害時にラーメン屋に行くかアホが
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:19▼返信
アップデートに100万なら新しいの買ったほうがいいな
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:19▼返信
券売機はこういうリスクもあるのに
ラクだからと導入したツケだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:19▼返信
>>50
地震だ!ラーメン屋行かなきゃ!
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:19▼返信
何年も前から新札の話は出てたのに今更すぎるだろ
ビジネスの能力ないから大人しく雇われ社員しておけ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:20▼返信
>>10
公務員じゃないんだよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:20▼返信
絶対そんなかからんわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:20▼返信
キチガイ田「よし増税だ」
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:20▼返信
現金が電子決済より安心できるのは確かだが、それはあくまで最終手段としてで
いうなればスマホが壊れたときに電話ボックス使うしかないかぐらいな最低保証レベル
もはやメインに据える手段ではないわけ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:20▼返信
>>24
しらんがなそんなジジババの話されても困る
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:20▼返信
関係するのは6418日本金銭機械だよなぁ
逆に自販機専業のダイドーとかは営業コスト高になる
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:21▼返信
つまり券売機を造ってる会社の株を買えばいいって事だな?
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:21▼返信
新札対応しないといけないのは券売機以外にも両替機とかセルフのレジ、ATMとかいろいろあるな
そのあたりのメーカーと自民が仲良くしてないかを調べても面白そうだ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:22▼返信
>>47
言われてみればそれもそうか
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:22▼返信
>>19
額が大きいからそういう訳には行かないよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:22▼返信
店を売って捻出しろ!
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:23▼返信
ちなみに電子マネー決済は安く導入できるよ
いっそのこと現金不可の電子マネーオンリーにすれば?
低コストで会計の手間も省ける
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:23▼返信
>>51
集まらない
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:23▼返信
>>65
もう遅いでしょ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:23▼返信
更新ってことは買換だけのハナシやんけwほとんどはいまの機械で対応する方向で進んでるぞ。それでも数十万やけども
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:23▼返信
>>20
呑気な公務員か学生バカの話なんか意味ねーよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:23▼返信
>>45
超地獄の自民党政権だもん
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:23▼返信
機械後進で赤字なら一杯5千円で売ればいいよ
ありがとう自民党
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:24▼返信
ipadアプリで会計してレジに金入れときゃ良いだろ、稼げない小店舗が何で発券機使ってんだよアホが
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:24▼返信
とりあえず券売機対応止めて、タブレット1台とQRコード読み取り機おけばなんとかなる。
客がキャッシュレスになれるまではアナログ対応するしか無いやろさ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:24▼返信
バイトは適当なコメントしかしないな
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:25▼返信
>>56
違うよ無銭飲食防止のためだぞ、アホ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:25▼返信
100万も動かせない企業はゾンビ起業
そんな会社は吹っ飛ばして人材の不足している介護ならに就いてもらうしかねぇよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:25▼返信
>>32
これだから文系学生のバカはw
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:25▼返信
現金払いだけ10%値上げとかすりゃいい
未だにキャッシュレスやらないのは相当田舎かジジババや
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:26▼返信
そんなカツカツなのかSNSでイライラしてる人間多いのも頷ける
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:26▼返信
>>36
市場原理も分からんのかw
このレベルは小学生までだぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:26▼返信
弊社社食の食券機も新500円玉対応だけで業者から20万請求きたわ
新紙幣対応でまた50万以上請求来るんやろうな
この際だから食堂の支払いをキャッシュレス化してはって話も出たけど
社員証のIC化もまだで導入コストが高いので流れた
1人ずつQR読ませてpaypayに金額入力させるとかやってたら混雑しまくるしな
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:27▼返信
何年も猶予あったよな?
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:27▼返信
キャッシュレスにすれば
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:27▼返信
>>81
企業じゃないし
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:27▼返信
>>43
ソレ、そもそも札使えるの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:28▼返信
>>85
そこまで言わんでもええやろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:28▼返信
ギリギリになって慌てるようなのが店経営するなよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:28▼返信
券売機で節約した人件費等は、新札発行で全部無駄になる。
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:28▼返信
※81
正直これはある
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:29▼返信
>>75
だからって、れいわとか共産党とか民主とか維新とか無いだろわりとマジで狂ってるからw
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:29▼返信
>>92
コロナのダメージやっと戻ってきたばかり
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:29▼返信
アプデ対応できんのか
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:30▼返信
韓国ではムンジェインが大統領の時に電気を消す係とか山火事の監視とかで老人を雇用した
超高齢化の日本で老人が有り余ってるんだからレジで老人を赤旗配達並の自給(120円)で雇えばいいよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:30▼返信
電子決済でも設備投資と手数料ばかにならないからなあ
かといってレジ式だと従業員不正が横行するし
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:30▼返信
>>87
関係ないぞアホ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:30▼返信
飲食無駄に多すぎ
減らすくらいでちょうどいい
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:30▼返信
Suicaでいいじゃん
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:30▼返信
いや一番やばいのは田舎の私鉄だろ
乗車率も人口減で下がるし券売機も更新とかなると廃業する所が出るんじゃ無いの?インフラの死はさらに人口の減少を生む
その土地を中国人が買う
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:30▼返信
電子マニー使えない人もう居ないでしょ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:31▼返信
>>101
バイトつまんないよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:31▼返信
>>103
バイトつまんないよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:31▼返信
東京新聞だから
「悪い自民党政権が『安い国・日本』の民を苦しめているぞ!」
と印象づける目的で書いているんだよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:31▼返信
>>46
ごもっともだが、現実は事が起きてから順次対応ですよ。
言ってる公務員もいつもソレだし
ノーリスクの上層部と現場では根本が違うのは常ですよw
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:33▼返信
利益の出ない事業やってどうするの?
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:33▼返信
>>105
???
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:33▼返信
昔ながらの手動会計が最強ということか
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:34▼返信
>>23

共産党員は日本国から出ていきなさいマジで
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:34▼返信
※99
レジを使ったら不正?ラーメン屋のガラが悪すぎて
最低時給で雇った学生を一日中怒鳴ったり蹴ったりするから
マトモな人間が寄り付かないだけだろう
ニートだってラーメン屋みたいな地獄で働きたくないよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:35▼返信
結局人に戻るのがええんやな
イギリスとかでも人がええやってなっとるし

115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:35▼返信
券売機で人権削減しても更新で根こそぎ持ってかれる
もう店員が注文聞いてレジやれよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:36▼返信
>>106
中国人さんちーす
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:36▼返信
>>9
あっちはあっちで手数料取られる上にその辺に疎いお年寄りとかが寄れなくなるからどっちも良し悪し
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:38▼返信
鉄道会社でさえ新500円玉未対応の券売機が結構あるってことは
それなりのコストなんだろうな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:40▼返信
>>51
バイトテロの恐怖
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:41▼返信
>>52
それだけでは災害時に終わる
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:41▼返信
>>118
各所で新札発行に合わせて更新すれば二度手間にならないってので新500円玉は放置プレイ中
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:42▼返信
>>54
お前の話はそれ以外もジャネーノかよw

任天堂限定洗脳に掛かってんの???
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:42▼返信
ユニット部分の交換だけでそんなにかからんよ
業者に騙されてるぞ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:42▼返信
じゃあホール担当のウェートレス雇うか?
普段から機械が突然使えなくなる事を考えて無かったのか
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:43▼返信
>>55
頭悪すぎw文科省もこんなバカを量産するな!
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:43▼返信
決済だけなら既存キャッシュレスでいくらでもやりようがあるが
伝票のかわりになる食券がないと調理やオーダー順管理の難度が跳ね上がるからな
食券機導入前みたいにいちいち伝票書いていくのも手間かかるし
店員の聞き取りミスみたいなヒューマンエラーも発生するし
食券機ありきで回ってきた店を簡単にキャッシュレスに置き換えるのは難しい

127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:44▼返信
>>99
記事でも券売機に電子決算機能追加は50万とか載ってるしぃぃぃ 高いよな
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:44▼返信
受け入れろks
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:44▼返信
店内で旧札に交換して使用させればいいのでは
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:44▼返信
>>65
短期で買ったつもりが長期で負ける口ですねw.
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:45▼返信
セルフレジや無人店舗も悪手なんかな?
人を相手に商売し成り立っとるのに人を締め出すんやから
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:46▼返信
普通備品はリースに掛けるやろ
5年リースで月2万もいかんよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:48▼返信
考えてる店はかなり前からキャッシュレスのみに移行してるよ。
現金はコストかかりすぎるしね。現金しか使えないアホのために仕方なく残してる所が多いだけで。
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:48▼返信
>>117
現金厨なんぞに食わせるラーメンはねぇ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:51▼返信
券売機なんてやめりゃいいだろ何のメリットあるんだよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:51▼返信
>>27
しつこくて汚い
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:52▼返信
>>53
境界知能はおまえだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:53▼返信
多分一般人が思ってる以上にコロナの打撃が回復出来てない店が多い
その上に人件費と材料費高騰
うちは券売機じゃないけど個人店は厳しいと思うよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:53▼返信
まぁキャッシュレスしろって脅迫よな
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:53▼返信
あんなクソダサ新札の為に100万も工面しなきゃいけないのか
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:53▼返信
人件費ケチって券売機入れてるくせに泣き言いうな
嫌なら店員を雇え
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:53▼返信
>>133
客層の考えられない馬鹿でないとラーメン屋でキャッシュレス限定とか無理だわな
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:54▼返信
>>141
じゃあ値上げしても文句いうなよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:56▼返信
現金以外だと手数料が〜ってなる
スーパーとか大量導入してるとこも同じよな
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:56▼返信
新札対応しませんの張り紙
新札は店員が旧札と交換

これのどちらかで良くない?
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:57▼返信
100万すら出せない商売とかおかしいだろ
価格設定ミスってるぞ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:58▼返信
>>33
国を批判したくて無理やりこじつけてるだけだよなあ

ふつうの経営者なら、券売機はリース契約にして経費扱いになるから実質ゼロ円
一括購入したらしたでITキャッシュレス推進企業策で国から助成金がでる
でも、マスコミはそういうのには触れないんだよなあ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:59▼返信
儲けがない仕事なんてしちゃだめだろ
ちゃんと値段上げて儲けて貯金しないから、こういうときに困ることになるんだよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:59▼返信
>>143
値上げして文句いう客はその商品に価値がないと思ってるんだよ
そんな客の言う事聞くなよ?
値上げしろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:00▼返信
100万すら出せないとか何のためにその仕事やってんの?
俺の行きつけのラーメン屋さんなんて以前1000円以下だったやつが今1200円だよ
値段上げろよ普通に常連さんは受け入れるから
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:00▼返信
人件費に換算すると別に高くない
それくらいもポンと出せないならはよ倒産しろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:00▼返信
この費用マジできついっぽいな
153.はちまき名無しさん 投稿日:2024年02月25日 15:01▼返信
この店めっちゃちっちゃい店なんだよね
移転して席数増やすとかすればなんとかならないのかな
ほぼ毎日この店の前通るけど営業時間中は常に行列のある人気店なんだし
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:01▼返信
何度もリニューアルしてるんだし先を見越せなかったの痛いね
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:01▼返信
ボランティアでもない限り、「儲け無いです」は無能の言い訳になっちゃうなぁ
まあ商品に魅力が無いと値上げは無理だしね
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:02▼返信
なんでそんな高いんだ?
紙幣を識別する機械ってのは50万~100万するの?
そもそもソフトウェアのアップデートで対応できないのかよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:02▼返信
日本でカード決済が増えないのはみかじめ料取られ過ぎだからだぞ
毎月、読み取り機械の設置料とサービス使用料取られる
クレカ会社とか電子マネー会社は何もしなくてもぼろ儲けよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:06▼返信
ぜんぶペイペイ払いにしたらいいじゃん あれ月額だろ?
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:07▼返信
※157
QR決済も手数料安いからって導入望まれてたのに
日本はなぜか手数料が高い
カードよりはましだけど
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:07▼返信
>>156
自動販売機でも新500円は使えませんとかあるくらいだから無理じゃね?
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:10▼返信
>>19
偽札作る側の技術が日進月歩してるのにいいわけねえだろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:11▼返信
>>26
そういう店が生き残るとこの物価高の中でまともな店が適切な値上げを出来なくなるからなぁ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:11▼返信
ラーメン屋はどんどん潰れろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:13▼返信
>>48
社会に出てまともな企業に就職したら100万なんて端金に悩むシーンなくなるからな
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:14▼返信
新札作ろうって言ったアホに負担させたら?
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:16▼返信
ギリギリのところは潰れたら良いんじゃない?俺は困らんし。
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:16▼返信
個人の飲食店の負担が大きいし、国がちょっとは補助してやんなよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:17▼返信
3000万円まで非課税にしてくれたんだから余裕やろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:17▼返信
ラーメン屋って現金オンリーなところが多いからな
これを機会にQR決済入れてくれや
券売機改修するより導入費用は安いだろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:19▼返信
いいから電子マネーとか対応しろよほんと
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:20▼返信
ペイペイにしたらええやん
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:21▼返信
>>4
券売機や銀行のATM製造屋が儲かって献金上がってきて政治家はウハウハになるね!
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:22▼返信
>>16
自動販売機とかも新500円が使えない機種が結構あるな
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:26▼返信
普通に新札の場合は店員が対応すればええやん
多少の手間はかかるが取り敢えず当面はそれでしのげよ
今も新五百円の場合はそうしてるやん
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:27▼返信
両替機自体が半導体の関係で生産数少なくなってるだろう
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:28▼返信
>>これ以上は価格に転嫁できない

するやん
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:30▼返信
>カードか電子マネーにしたら?w
 
手数料かかるじゃん。それ店側の負担だからな
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:31▼返信
すぐお金の計算できるなら現金のほうが便利だな
税込みで値段の設定できる飯屋ならしばらく凌げるだろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:32▼返信
>>135
食い逃げ防止。
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:33▼返信
もう終わりだよこの国
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:34▼返信
>>163
行かないから勝手に潰れても気が付かねーしな。
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:35▼返信
現金拒否って法律上無理なんよ
日本銀行が発行する銀行券は法貨として無制限に通用するって法律があるから
現金じゃ払えないって店側が拒否出来ん
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:37▼返信
なんで国じゃなくて区が対応してるんだよw
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:38▼返信
現金は廃止しろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:41▼返信
価格高騰がキツいなら値上げしろ
それでも来る客は来るから
券売機には旧札のみ使えますて書いとけ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:41▼返信
新札お断りの張り紙してアホ客が新札突っ込んで機械止めたら100万請求すれば元手タダで更新できるやん
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:41▼返信
キャッシュレスのみのラーメン屋でいいんちゃう
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:41▼返信
二十年毎に更新されるのに

学習しろよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:41▼返信
Airpay導入してないんですかぁ?
じゃいいですー
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:42▼返信
>>1
新札お断りにすればいいじゃん
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:43▼返信
>>180
終わったらいいのよ。
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:44▼返信
>>147
ヤフコメ民は素人なのに知ったかぶりするよね
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:44▼返信
>>186
バイトは馬鹿
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:46▼返信
何年も前からわかってんだから直前で騒ぐなよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:48▼返信
スマホもデビットも無いならラーメン食えなくて良いだろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:51▼返信
新札が出るって発表されたのいつだと思ってんだ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:51▼返信
その為に何年も前から言ってるんやろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:51▼返信
qrコードのみにしたら
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:55▼返信
このド不景気にキチガイ自民が
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:55▼返信
新札になるって話は何年も前からあったのに、何で今から資金を準備するねんwwwwww
計画性なさ過ぎて草
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:55▼返信
ランサーズは今日も元気
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:56▼返信
>>200
バイトつまんないよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:56▼返信
券売機のラーメン屋は増えたけど正直しょっぱいシステムだと思う
1000円しか受け付けないから両替必須とか電子決済もできないとか
古すぎるんだよね
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:58▼返信
券売機じゃないと薄利多売で回らないからな
いちいち注文聞いたりお会計してたら日が暮れる
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:00▼返信
偽札対応じゃなくて、天下りの関連企業に数兆の利益が出るからやってんだよね
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:01▼返信
※4
経済回して人民滅ぶ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:02▼返信
新札新硬貨に変える理由ってやっぱこれだよね、毎回これで儲けてるところあるわ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:05▼返信
人件費ケチる為に券売機にしてるところ多いから100万のDLCなんて払いたく無いだろうな
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:07▼返信
センサー部分とソフトの変更だけなら
30万かからないのでは?
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:08▼返信
paypay導入して手数料払うのとこれ導入するのに100万払うのどっちが得なのか
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:09▼返信
自販機は硬貨と新札の部品交換で1台10万くらいかかるな
100万はたぶん特殊な券売機使って買い替え検討してるだけかと
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:11▼返信
カード決済って手数料が発生するからね
ロピアも現金払いのみ
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:12▼返信
言い訳が出来たので取り敢えず呟いてみました感
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:13▼返信
そういうのの準備期間として新札切り替えは数年前から告知されてるんじゃないの
実際にいくらかかるかは近くならないとわからんかもだけど、
新札に対応するお金をその時から貯めてたらまた違ったかもしれんのに
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:14▼返信
馬鹿なの?新札は使えませんってやればいいだけ
そして新札しか持ってない奴には1.5倍のレートで旧札と交換してやるビジネスも始める
如何なる状況でもプラスに転化できるんだよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:16▼返信
もう新札は未対応でいいんじゃなかろうか?
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:18▼返信
本来必要ない経費だから景気良かったら考えるだろうけど、
今の円安物価高の状態だとそのまま廃業ってとこも多そうね

少子高齢社会だからある程度の不自由は享受してくれって時代になってく

最低限必要不可欠な建築やインフラ関係に人手はもってかれるから仕方ないと言えば仕方ない
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:18▼返信
新札は必要なのか?
わりとノリと雰囲気で新しいものに変えようと言っているだけでは
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:19▼返信
ついに現金が使えない店が出てくるか
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:19▼返信
新札は店が拒否できるでしょう
今どき電子マネー持ってない客は拒否しても痛手じゃない
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:20▼返信
キャッシュレス決済だって装備の導入や維持や更新に金がかかるんだろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:20▼返信
昔ながらの方法で人間が対応すれば良いのでは
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:21▼返信
聖徳太子以外お断りって張り紙すればOK
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:21▼返信
日本の富みは致命的なレベルで急速に失われていってる
これから先は欲しいものがすぐに手に入らない中でどうするかを迫られる時代

老人たちがあれがないこれがないと店員に詰め寄ったり、我儘はもう言えんのね
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:22▼返信
ああ あのクソダサ紙幣か
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:22▼返信
自販機とかぜんぶ直すの大変そうだな
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:23▼返信
客の買う量は全く増えるわけではないのに損失が半端ないのでは
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:24▼返信
>>8
新しいのに入れ替えたとしてもリースなりにしとけば一括で払う必要も無いだろうに
本スレが釣りじゃ無いんなら経営能力が相当低い

良い機会だしキャッシュレス化するなりして客の利便性や回転率上げる事も考えねぇとな
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:25▼返信
自販機の数もメンテする人が減ってこれから高級品になって減ってくと思うよ
サントリーも前にあったブラック残業問題で業界最多台数の売り文句も捨てたし、
業界の流れとして採算の取れないとこは全部撤去していってるし
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:25▼返信
キャッシュレスってそんなに便利かぁ?
けっきょく割りとめんどくさいじゃん
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:28▼返信
案外更新より新札対応した新しい機械を買った方が安くなる業者現れたりしてな
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:30▼返信
>>230
???
結局、けっきょくの変換もめんどくさがるヤツは何でもめんどくさいだろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:31▼返信
券売機がリースじゃない事に驚愕
買わなきゃいけないの?!
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:32▼返信
>>41
利権だから
作れる技術ある企業なんていくらでもあるけど認可おりんよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:33▼返信
これは新札出る度に前から言われてることですよね・・・
1000円以下対応だけならそれほど掛からんのでは。
それか今時なら基本電子マネーのみにするでもいいんじゃない?
食券使うようなラーメン屋に来る客なら基本電子マネー使える人の方が圧倒的に多い。
現金は店員対応のみでいいじゃん。
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:35▼返信
券売機導入する時点でなんで把握してないんだよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:37▼返信
※221
多少はかかるがairpayなら別に大した額にならん
売り上げに対する比率も一定だしな
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:39▼返信
※234
外国企業に技術流出は避けた方がいい
それがたとえ読み取りだけだとしても
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:40▼返信
※220
別に拒否はしなくていいでしょ
券売機が使えないだけで
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:42▼返信
過去にも新札対応はあったろうが高額で困るという話は聞いたことないが
物価高騰、円安、半導体不足で部品値上がりで価格も上がってるのか
契約が変わって保守の範疇じゃなくなったのか
まあ個人店ならしばらくは券売機通さず売ればいいんじゃね
飲料自販機だって新札の流通具合みて対応するらしいし
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:42▼返信
基本的に電子マネーと手作業会計をやれば良いだけの話じゃん
昔の八百屋の会計と同じだよ
現金ではレシート出せませんで済む
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:43▼返信
100万も出せないなら廃業したら?w
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:44▼返信
直接現金をやり取りするなと保健所から言われてんだろうな
食券を使う理由のひとつはたしかそんなんだったかと
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:44▼返信
個人営業のラーメン屋が何処でも100万をぽいぽい出せると思ってるなら
それはもはや常識がないよw
働けよニート君
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:48▼返信
>>244
常識がないのはお前だよ
はちまはニート御用達のサイトだぞ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:50▼返信
いくらはちまでもガチニートは少数派のカスだよw
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:51▼返信
飲食店は脱税対策にキャッシュレスを強制しろ 
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:51▼返信
>>182
取引するかどうか自体が自由だから現金使えるか以前の問題やろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:51▼返信
新札で支払うやつは100円増しでいいのではないか
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:53▼返信
>>168
非課税なだけであって金はかかるやん
その金が無いんや
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:55▼返信
>>135
普通に考えてメリットあるから導入してんやろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:56▼返信
>>142
底辺ほどペイペイとか使うやん
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:57▼返信
対応しなきゃ良いだけでは
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:57▼返信
>>105
バイト「バイトつまんないよ」
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:58▼返信
>>81
個人事業だろ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:58▼返信
自民党の都合で紙幣を変更したんだから、更新に必要な設備は自民党が負担すべきだな
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:03▼返信
※1 スギちゃん💩するぜ?いくぜ?いくぜいくぜ?   ブリブリブリュリュリュ・・・  タンッ ブッチッパ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:08▼返信
券売機廃止してレジ打ちにすればいいじゃん。レジ台なんて中古で一万円くらいで買えるぜ。
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:11▼返信
券売機にしてるのは人件費がかからないからでしょ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:13▼返信
いうても自販機だろうが券売機だろうが
中で紙幣のチェックをしてるユニットは共通なんだろ
日本中の自販機を換装するほどユニットに需要が有るなら
値段下がりそうなもんだけどな
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:18▼返信
飲食店で現金扱うのはあり得ないわ
汚すぎるだろwww
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:18▼返信
人間券売機を雇いなさい
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:23▼返信
ゲーセンのゲーム機入れ替えみたいな話かあ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:30▼返信
エアペイとかキャッシュレス進めればええやん
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:43▼返信
パチ屋が大変よ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:46▼返信
新札発行と同時に新札対応の自販機に変えれるって事は
自販機製造企業には新札がもう配布されていて
それを元に新札に対応した自販機を製造しているなら
議員や官僚の天下り先になっていそうやな
業績が悪くなったら新札や新500円硬貨を発行したら
その企業はスゴく儲かるもんな
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:49▼返信
値上げしたらええやん
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:50▼返信
インボイスと一緒で国が何か変えようとすると費用が何百万もかかる!とかこんな問題が!って大騒ぎするが実施されると何の話ですか?と鎮静化して違う話を騒ぎたてる
日本名物パヨのから騒ぎ
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:51▼返信
ラーメン屋なあ現金決済のところがやたら多いんだよなあれだけ混んでてもやっぱり儲からんのか
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:52▼返信
※6 人を雇うくらいなら券売機のほうが安い 店長は忙しい 時給1500円でも人が来ないんだよ
うちの近くのラーメン屋は3人クビにして券売機2台になった
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:54▼返信
>>22
国が出す金
元は税金
ラーメン店利用者に負担してもらえ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:56▼返信
ラーメン屋で万札に対応する必要なんて無いだろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 18:04▼返信
>>272
バイトはアホ
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 18:08▼返信
つまりエレコム株買っとけって事?
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 18:26▼返信
今のうちにラーメンは食べ溜めしておくべきだな
少なくとも100円200円は1杯上がる
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 18:33▼返信
円安の影響で内需の業界はボロボロだってのに
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 18:43▼返信
「いっぺんに」は間違い
新紙幣になるのどんくらい前から知ってたんだよ?
必要経費として準備期間どんだけあったんだよ?
無能経営者丸出し過ぎて恥ずかしいと思わんの?
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 18:49▼返信
15年使うとして年間7万円、月6000円くらいやん。
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 18:50▼返信
1万円札不可にしといたら
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:04▼返信
券売機ってリースでいいと思うんだけど
なんで装置ごと買わせるんだろうね
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:06▼返信
バイトなんて信用できないからな
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:08▼返信
そもそも新札にするのもパーティ仲間のためだしね 自民党の政策はすべて裏には癒着企業があることを忘れてはいけない
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:10▼返信
券売機や自動販売機ってそういうもんでしょ
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:22▼返信
自販機屋ウハウハ
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:26▼返信
>>275
その程度で食べ溜めとかアホか
おまえどんだけ金ないんだよ
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:27▼返信
いまだに新500円に対応してないとこ多いしな
コインランドリーとか
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:36▼返信
そうは言っても新紙幣に切り替えの発表自体は2019年で約5年前だからな…
2021年に500円硬貨が新しくなった時も券売機対応は話題になったし、準備してない方が悪いとしか
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:38▼返信
代理店・業者に頼んでるからその値段なだけで
自分で買えば半分の価格やで、実際やったけど
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:40▼返信
ラブホ経営者もyoutubeでぼやいてたわ
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:41▼返信
国に補助金求めよう
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:43▼返信
新札が使えない?
じゃあイイデスー!
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:44▼返信
新札は使えませんって書いておけばおk
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:52▼返信
ざまあ
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:54▼返信
2000円札使えないんだけどどうなってんだよ
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:54▼返信
そもそも札の絵柄を変える意味が分からん
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:57▼返信
更新っていっても改造するんじゃなく買い替えだからな
この店は調べたところオープンして14年だし減価償却済んでて買い替えていい頃だろ
最近入れたなら新紙幣の予定を考慮してなかっただけのバカ
普通はリースにしてる
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:58▼返信
>>282
偽札使えなくなって残念でしたw
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:00▼返信
千円札専用機っぽいし高額紙幣の両替と同じで店員が新札を旧札に交換すればいいだけじゃん
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:09▼返信
際限のない歳出増大に焦る政府は現金を憎んでるから・・
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:09▼返信
札を変えると需要を喚起するってことだ
ラーメン屋は苦しむけど券売機屋は儲かるだろ
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:15▼返信
買ったって100万しないものの更新に100万?おかしな話だな
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:23▼返信
>>298
偽札掴まされるリスクがあるんだよ、それ
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:28▼返信
コレを気にキャッシュレスス決済オンリーに移行したら?
店舗かまえてんだからQR決済できるだろ
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:30▼返信
カウンターで新札を旧札に両替すればいい
1000円のみなんだから後から券売機から旧札を回収すれば問題ない
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:38▼返信
リースなら1台月1~2万円程度
月2~300万の売り上げに対して0.5%程度は払えるでしょうに
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:42▼返信
個人飲食なんてコロナ禍の助成金てでウハウハでしょ
国から金貰いまくってるのに厚かましい奴らだな
ボケが
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:52▼返信
キャッシュレスにしたほうがいいよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:53▼返信
貯金ないの?
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:55▼返信
>>307
キャシュレスにしても費用、手数料がかかるから
どっち道店に負担がかかるのは変わらんよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:58▼返信
キャシュレスはタダと思っている奴がいて草
キャシュレスでも設置費用と毎回手数料がかかるのに

PayPayとか手数料負担が大変で止めた店もいるぐらいだし
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:59▼返信
そもそも新500円すら対応出来ていない自動販売機だってあるのに
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 21:27▼返信
まじで今のうちに金買っとくか。
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 21:49▼返信
「新紙幣を利用の際は両替しますので店員にお申し付けください」で済むだけ。これだけでいいのに何をアホなこと言ってんだろうな
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:06▼返信
新札のせいで現金の利便性や信用性が落ちてキャッシュレスに変わるのかな
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:31▼返信
何年も前から新札切り替えは決定してたのに今まで何やってたんだ
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:35▼返信
>>311
500円に関しては、今後新札で券売機の更新が必須なのに
先に500円だけ更新すると二度手間になるのがあかんかった、一気に更新して今後は対応が増えるはず
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:39▼返信
>>302
この場合のリスクとコストならリスク取るわ
318.投稿日:2024年02月25日 23:00▼返信
このコメントは削除されました。
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:53▼返信
岸田増税総理のせいだな・・・これでもまだ自民党にいれるのか・・・
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:55▼返信
>>1
一生券売機直さない糞店舗があってだな
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:57▼返信
2019年に今年の春にやると通達してる
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:32▼返信
100万も用意できないってマジか
ラーメン屋やめてバイトした方が貯まるんじゃね?
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:33▼返信
日本国民全員タッチ決済が出来る様にしよう

クレカタッチも浸透してきたし

クレカが無い人も デビットや
マイナンバーカードでタッチ出来るようにしよう (口座即引き落とし)
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:46▼返信
1万円は両替します。
でいいじゃん
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:57▼返信
新札だけ直接両替するとか券売機やめれば?としか言えない
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:12▼返信
増税メガネ「国の意向に従えないなら倒産しなさい。あなたはそこまでの人だったというだけです。」
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 03:58▼返信
※310
こういうアホって現金にかかるコストは考えてないんだろうなあ。
釣銭の用意のために銀行営業時間中に人割いて手数料払って両替したり店閉めた後売上金持って夜間金庫まで行くのとか。そういう手数料も上がる一方だし。
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 04:00▼返信
松本人志「レ〇イプでなければ何してもいいんぢゃぁ!」
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 04:31▼返信
メーカーにぼったくられてんじゃねーの
ゲーセンの両替機だったら紙幣識別機だけ交換でそんなかかんねーぞ
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 04:34▼返信
100万程度の設備投資が出来ないってそもそも経営終わってんじゃん
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 04:47▼返信
>>329
そうだよ 業務用ってぼったくりだから
飲食店でよく見る銀色の冷蔵庫とか100万円以上だし
家庭用10回買ったほうがマシ
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 08:45▼返信
1台100万は嘘かぼったくられてるんじゃね
新品買った方が安いだろw
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 09:19▼返信
新紙幣発行は過去にも何度もあったし、いつから新紙幣発行するかは事前に分かっていた
どの店舗でも券売機更新は同じ悩みだし、それを今頃愚痴ってるのは商売人失格だろ
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 10:02▼返信
>>332
写真の旧型が新品で70万弱で売ってるから、新型の新品と交換する場合の費用だね

しばらくは中古は出回らないし、自販機みたいに大きくない卓上タイプだと
パーツ交換じゃなくて新品に買い替えるしか無いんだろうね
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 10:27▼返信
>>券売機じゃなきゃいけないものなの?

忙しい飲食店は食い逃げが頻発するぞ?w
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 10:45▼返信
電子マネーに全面切り替えか
券売機は硬貨のみ受け付け
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 11:26▼返信
券売機のラーメン屋って地域のキャッシュレス還元に絡めないからほんーま困る
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 11:55▼返信
券売機とかいうゴミを使ってる店が悪いやろ
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 11:56▼返信
※335
さすがヘル日本w
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 17:50▼返信
電子マネー対応にすればいいだろといってるそこのお前、個人経営飲食店で導入したら速攻破綻するぞ?
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 18:02▼返信
>>327
残念ながら入金一括だったり金庫保管するから入金の手数料ちょっとかかるぐらいならキャッシュレスいれるよりましなんだよ

万が一締めのときにキャッシュレス金額合わなかったとき、現金なら予備金投入でとりま済むがそうはいかんからな

後はキャッシュレス施策系の乞食客弾けるメリットがある
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:20▼返信
千円超えないメニューのみで硬貨のみにしろよ
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 10:46▼返信
・現金拒否ってカードか電子マネーにしたら?w
手数料を取られることも知らない無職は黙ってろ

直近のコメント数ランキング

traq