• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


関連記事
【炎上】日テレ、『セクシー田中さん』原作者死去で謝罪!小学館と協力して社内特別調査チームを設置へ




「セクシー田中さん」小学館&日テレは原作者の言葉を「そのまま伝える法的責任はない」北村弁護士解説
1708867588899

記事によると



・北村晴男弁護士が、自身のYouTubeチャンネルに動画を掲載し、日本テレビ系ドラマ「セクシー田中さん」について、出版元である小学館、ドラマを制作した日本テレビ側の視点から解説した。

・動画の視聴者からの「原作者と脚本家の橋渡しになる出版社とテレビ局には事実をそのまま伝える責任はないのでしょうか?」という質問。北村氏は「わたしの感覚では」と前置きした上で「法的な意味の責任はないと思っています」と明言した。

・続けて「法的には、原作者が『ノー』と言ったら(ドラマを)作らない。『イエス』と言うまで脚本を変えていく。そういう責任があります、法的にはね」と原作者の著作者人格権における「同一性保持」の権利が最優先であると説明した。原作者の言葉をそのまま脚本家に伝えるのが「ベストだと思います」と自身の考えを示した。

・一方で原作者と脚本家の間に入る出版社・テレビ局側の人間の考えも存在するとした。ドラマの脚本において、実績も実力もある脚本家がいた場合に「脚本家としてのプライドも持っているから、あまり事前に『こうせい、ああせい』と言ってしまうと、いいものが出てこない。だから『あまり(事前に)言い過ぎないでまずは書いてもらおう』と考えることもあり得る」と例示。「『脚本家が能力を最大限に発揮して、出てきたものを原作者にぶつけて、修正してもらった方がいい』と考えるケースもある」と解説した。脚本家、原作者の両方にストレスはかかるが「結果『ドラマは成功しました』という風にしたいんです」と制作側なりの心理もあると分析した。

以下、全文を読む




この記事への反応



何でもかんでも、「法的」に責任の有無が決まる訳では無い。所謂「道義的責任」っていうのもある。小学館・日本テレビ・脚本家たちは、嵐が過ぎ去るまで黙っておこうって考えは捨てて、キチンとした場に出てきて、説明をした上で謝罪した方がよかったと思う。今更謝罪して済む問題ではないけど、いつまでたっても、それをやる人間が居ないから、収拾がつかなくなっている。原作者を大事にしない、原作を無視しても視聴率がとれれば後の事はどうでもいいって考えが生み出した不幸であり取り返しのつかない事態なのだから、本当に今からでも遅くないので、さっさと責任者たちは表に出ろ。って事だと思う。

小学館は芦原さんの全作品をネットを含めて店舗から全て撤収した。
何もなかったことにしている。


契約不履行だよね
そして小学館の編集部は誠実じゃないけど、それがどうしたの?って開き直っても 誰も感心はせんわな~


契約書がない?から拘束力が弱いのか分からないけど、原作者が「原作を極力変えないことを条件に」映像化を許可したんだから、実質契約不履行だと思います。
法律の抜け穴を弁護士がドヤ顔で言い出すのは何か違うと思います


単純に契約プロセスに問題があると思われる。フリーランスをなるべく使わないワークフローの構築を。

法的責任や罪はないだけで全てが済むなら世の中簡単なわけで。弁護士はそれで済むかもしれないが、やった側の今後の信頼や民意は得られないだろう

この場合、法的責任の話しはおいておいて、ドラマ化の際の原作者の希望として「原作に忠実に」というのが全く守られていなかったというところが一番の問題なんでは?

消費者が疑いの目を向けて嫌う事に法的責任もないからね
自由に隠せばいいし自由に嫌えばいい


法的責任が無くても道義的責任はある。法律家はここには言及できないんだろうから、コメンテーターとして呼ぶこと自体がナンセンス。

原作者が伝えて欲しい場合は、そのまま責任があるだろう。
原作者がある程度お任せするつもりなら伝える責任はないだろう。
原作者が原作を極力改変させたくない場合は、オリジナリティにプライドを持つ脚本家ではなく、原作に忠実に書くことにプライドを持つ脚本家を選ぶべきだろう。






「法的責任はないから」で終わらせちゃうのもどうなんだろうな・・・












コメント(333件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:45▼返信
とうとう出たね。。。(僕のソーセージが)
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:46▼返信
>>1
無茶苦茶だな
「小学館の編集は嘘つきだから、編集の話を信じるな」と言っているようなもんだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:47▼返信
秋田書店
「どんなに素晴らしい脚本、キャラを描いたとしても

原作者と話し合っていないなら

どんなものであっても受け入れてくれない」
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:47▼返信
こいつは原作者が無給で修正させられてるの知らんのだろうな 簡単に言ってるが
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:48▼返信
最終的には同意を得てるんだから契約違反なんてないんだよな


最初から原作者の満足いく内容のものを作ることを約束したのではなく、最終的に原作者の同意がない限り放送しない約束をしてるだけのはずなので
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:48▼返信
脚本家のプライドw
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:50▼返信
法律の抜け穴つくのが弁護士の生業だろなにいってだこいつ
そうじゃなかったら心身摩耗無罪なんて無理筋主張するわけないやろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:50▼返信
TV・映画業界にかかわらなきゃ良いんだよ
あの業界は上級国民が治める治外法権地帯なんだからさ…
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:50▼返信
法的責任がどうこうじゃなくてよ
普通は仕事するなら信頼関係が無きゃ成立しないんだよ
法だけが社会のすべての弁護士にはわからんだろうが
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:51▼返信
結局、ファンが受け入れてくれるかどうかだよね
その場合、脚本家のプライドなんて何の意味もない
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:51▼返信
法律の問題じゃないだろw
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:51▼返信
ある!😠
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:51▼返信
契約内容によるだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:51▼返信
裸足で机の上に乗るな🦶
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:52▼返信
これはさすがにミスリードだろ
契約書の内容による
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:52▼返信
つまり結局原作者が無償で修正するという負担を抱えることになるだけじゃん
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:53▼返信
>>9
倫理的な責任がないって言ってるわけじゃない
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:54▼返信
まあねえ放送断固拒否してNHKみたいに法廷であらそえってか
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:54▼返信
スレタイだけだとミスリードしがちやが、ちゃんと著作者人格権が最優先で原作者の意思を尊重言うとるやん。
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:54▼返信
契約内容によるが原作をあまり変えない事を条件に契約したんだからその時点で契約違反。脚本家(笑)の責任
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:54▼返信
法的責任の話じゃないからw
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:54▼返信
法律の話だからそりゃそうなる
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:54▼返信
原作者が納得できるようなシナリオにしてほしい
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:54▼返信
論点が違うだろ
他人を中傷して自死させるのが合法とでも言いたいのか?いくら貰ったらこんな的外れなこと言えんだろうな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:54▼返信
法治国家なのに法律よりも〜なんて言ったらお終いだよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:54▼返信
法的観点からの話って前売ってるのにいちいち噛みついてるやつらも大概
関係ない人を扇動に使ってるこの記事はクソ以下だけどな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:55▼返信
法的に責任がなきゃやらなくていい訳じゃないからなあ
それは裁判で訴えますという段階になって初めて意味のある話だろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:55▼返信
北村は行列で世に出た人だからね

そういうことです。
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:55▼返信
法的責任の話は誰もしてないんじゃないかな?
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:56▼返信
今後は直接を契約に組み込めってことだね ごめんなさい
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:56▼返信
改変していいとは言ってないのなw
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:56▼返信
北村こんなにバカだったっけ?
それともテレビ局に言わされてる?
いずれにしても的外れも甚だしい
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:57▼返信
弁護士のチャンネルに寄せられた質問なんだから法的な解釈で返答するのは当たり前だと思うが
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:57▼返信
TV局にやらせるなら原作完結して自分が監視できる時間まで作って原作守るしかねえな
脚本家に改編容認できない作品なら
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:58▼返信
今後原作者サイドがどうすればいいのか教えてほしいな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:58▼返信
そりゃ法的には強制されるもんじゃないけどそういうことを出来る限り遵守するのが契約というか信用問題になるわけで
この件に限らずどんな契約でも取り決めに記されてなければ何やってもいいってならんだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:58▼返信
自殺に追い込んだくせに出版社もテレビ局もお咎めなしとかすごいよな
実質上級国民じゃん
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:58▼返信
そりゃそうでしょ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:58▼返信
結局やったもん勝ちなんだよ
社会道徳とか思いやりなって持つだけ無駄どころか損でしかない
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:59▼返信
>>37
電通だって社員が過労自決したけどハイサーセンで終わったからな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:59▼返信
漫画のTV実写化で改編されなかったやつってあるのかなあ?
無理じゃねw
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:59▼返信
そもそもがきちんと契約交わしてやって良いラインダメなライン詰めてないのが良くないんだろ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:59▼返信
まぁきちんと契約しとけって話だわな
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:00▼返信
じゃあ猶更小学館と日テレ自体が契約違反で責任とらなきゃいけないよね
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:01▼返信
微妙なニュアンス大事にしたい作品は実写化とかやるべきでないよな
出版社は宣伝効果で原作売り上げアップしか考えないだろうし
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:01▼返信
更なる燃料投下
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:02▼返信
>>40
いや厳密には罰金払ったな、50万
逆に言えば給料1〜2ヶ月分払えば自決に追い込んでもお咎めなしってわけだ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:02▼返信
>>40
日本は企業のお偉いさんに支配されてたんだね
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:02▼返信
原作者がドラマ化に際しての約束に「過剰な改変を行わない」ってあったじゃん。
口頭契約も民事的には責任発生するから法的責任はあるんじゃねーの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:02▼返信
契約が守られてなかった話度外視か?
日本テレビ忖度が過ぎる
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:03▼返信
原作ものを全面的に禁止にすりゃいいんだよ
それで出来上がったものが真にオリジナルか劣化パクリかは視聴者の判断に委ねて
これはダメだろの声が大きかったら謝罪と賠償金で片を付けると
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:03▼返信
テレビ業界の無責任さは、これまで散々見てきただろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:03▼返信
>>29
法的責任を曖昧なあなあでやってたから起きた問題だと思うけどな。ガチガチに契約で縛っておけば内心はともかく表面上は双方納得するしかない。表面上でも納得してれば変に揉めることも減るだろ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:03▼返信
俳優が原作に合わせるじゃなくて原作を俳優に合わせろってスタンスだからな
ドラマはあくまで俳優、タレントの宣伝のための道具って思想を業界が持ってる限り改善されんわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:03▼返信
>>19
何か最初の煽りタイトルだけで語るヤツ多い…
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:03▼返信
そりゃ日テレから仕事貰ってる人だから何とか日テレのダメージを軽減させようとするわな(むしろ依頼受けてるかも?)

更に言うとこの件は「原作者と脚本家の問題」よりも「原作者と日テレの問題」なんだよね

ドラマ化の際の原作者からの条件を反古にしたのは日テレ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:03▼返信
法的責任の有無でもめてるわけじゃねーだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:04▼返信
良質なドラマ制作する法的義務もないから
しょうもない改変やるんだろうな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:04▼返信
北村弁護士もあっち側の人間だったか。
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:05▼返信
法的には問題ないとかセーフとかやってるからテレビ業界が腐敗しきってるんじゃないの
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:05▼返信
>>49
過剰な改変ってどのラインから?ってのを事前にハッキリさせとく必要があったんだろ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:05▼返信
べんごしの糞さ思い出したわ。
昔、地震で瓦が落ちて他者の自動車に傷をつけた
お互いべんごし入れて話し合った結果、相手のべんごしが弁護士会で上位にいるから敵いません賠償金払って下さいってなったわ。
後に地震保険に入った時に保険屋さんに聞いたら賠償金払わなくていい状況ですって断言されたわ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:05▼返信
この前の脚本家の言い分だと、「初めて聞いたことばかり」と主張しているから、全く話して無いと言うことだよね。
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:07▼返信
・続けて「法的には、原作者が『ノー』と言ったら(ドラマを)作らない。『イエス』と言うまで脚本を変えていく。そういう責任があります、法的にはね」と原作者の著作者人格権における「同一性保持」の権利が最優先であると説明した。

メインはこっちだろバイト
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:07▼返信
脚本は変えないって契約じゃないの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:07▼返信
TV局側の要望どうり尺に収まって予定どうり撮影容易な脚本書く方が喜ばれるんじゃね
冗長な説明しなくても安易に理解できる話にした方が楽だし
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:07▼返信
それにドラマも漫画もどうでもいいよな
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:08▼返信
>>47
それでも実際の労働時間と残業代からしたら下手したら安くついてるかもな
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:08▼返信

忖度してる
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:10▼返信
脚本家はな、所詮上の指示がどうなのかでしかない
原作を設定資料集か何だとしか思ってないクソプロデューサーがガン無視してることの方が問題だよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:10▼返信
脚本家、テレビ局側にどれだけの言い分があったとしても、作者の権利が守られず結果一人死んだって事実は変わらないぞ
言い訳してんじゃねえ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:10▼返信
そりゃ契約書に原作者が改変禁止と明記させてない時点で小学館は法的に意向を伝える義務はないのは当然

キタムラ弁護士もズブズブで波風立たない事しか言えないよなwww

テレビ出演できなくなるからwwwww所詮、こいつもゼニゲバ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:12▼返信
>>11
じゃあなんで法律の専門家に聞いたんですか?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:12▼返信
弁護士なんて法律の専門家とう言うだけのクズ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:13▼返信
ドラマ化する時の契約に原作者のチェック入ってるんなら
伝えないとダメだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:14▼返信
スレタイが誤解を招く見出しでナンジャコレ感が。スレタイでバカを釣りたいのかな?北村さん当たり前の事いうてはりますがな。しっかりせぇよ、バイト。
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:14▼返信
物作りにそう言うやり方があるとして
結果作品が良くなるどころか原作者がなくなってるんだから責任は取れよと思うな。
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:15▼返信
ドラマかおkの条件の一つの原作改変しないって件はどうなってるの?それ守ってない事はスルーかい?
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:16▼返信
>>41
アレンジするなとは言ってないね
根本部分を理解してそこは変えてくれるなって言っただけ、それすら無視するから問題にされてんだよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:16▼返信
言葉を伝える事だけに重点を置く意味ある?そもそも原作に忠実にという契約が無視されてるわけなんだが
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:17▼返信
著作者人格権を行使しないって契約書に書いてある可能性
これを慣例だからという理由でサインさせてたりしたら最悪だな
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:18▼返信
弁護士が如何に社会の役立たずなのかって事がよく分かる言葉やな
屁理屈は法廷だけにしとけ
世間相手には逆効果や
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:18▼返信
>>76
わざとやろ
タイトルで釣ってコメントバトルさせる事でPV数稼いでるわけだし
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:18▼返信
>>74
はいはいそうでちゅね
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:19▼返信
法なんてもうあってないようなもんになってきてるからな
クルド人問題とか中華とか韓国もそうだし、国内でも国会議員の脱税とか
だからってやったもん勝ちにしちゃダメだと思うんだが
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:19▼返信
だれも裁判でケリつけろとか言ってないのに「法的責任が〜」ってw意味がわからない
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:19▼返信
結果としてひところ視点だからその責任とれよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:19▼返信
死んでしまったらこういうふうに言われちゃうんですよ
死ぬ前にちゃんと言うことは言っておきましょう
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:19▼返信
>>82
感情論だけでどうにかなると思ってるんか?
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:20▼返信
テレビで金稼いでる弁護士の意見なんて誰も聞かん
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:20▼返信
>>90
都合悪いからってイライラすんなよ底辺君
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:21▼返信
脚本家のプライドw
原作有るならまずそれにならえよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:21▼返信
無能弁護士
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:22▼返信
こうやってお前らが暴れるから原作者が自○したのにまだ自覚ないのか
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:22▼返信
まぁ弁護士なんて
金を払ってくれる客の味方であって正義の味方ではないからな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:22▼返信
質問「法的な責任はありますか?」
弁護士「法的には責任はない。原作者の意見を最重視する法的責任はある」
コメ欄「法的責任どうこうじゃないだろ!(ギャーギャー」

コメント池沼しかおらんのか?
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:23▼返信
>>96
法なんか関係ねーだろタコ頭イカれてんのかボケ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:23▼返信
元動画もみないで
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:23▼返信
>>96
普段韓国人を非難してるくせになあ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:24▼返信
法的責任があるかどうかは実際に裁判をやってみてその結果が出るまではずっとグレーだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:25▼返信
あくまでも法的に見たら原作者の言葉をそのまま脚本に伝える義務まではないって話なのにプロデューサーに罪はないくらいの意味に捉えてる馬鹿ばっかりじゃん
馬鹿なんだからせめて元動画で解説してくれてるから見てこいよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:26▼返信
ドラマの脚本において、実績も実力もある脚本家がいた場合

そんな奴いたらそもそも原作つきでなくてもよくね?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:26▼返信
>>101
てめぇが馬鹿だろ馬鹿は黙ってろ能無し
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:26▼返信
>>100
そんな当たり前のことわかってるから感覚ではって前置きしてるしこの短い記事の冒頭にも出てきてますよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:28▼返信
この人はテレビへの忖度酷い
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:28▼返信
※101
そもそもバカしか喰い付いてない問題ですし
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:28▼返信
好き勝手やらせた脚本に修正だしたら伝えてもらえなかった場合はどうしたら…
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:28▼返信
こういう奴

合法なら

何しても良いと思ってそう
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:29▼返信
※103
よう池沼
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:29▼返信
※108
よう池沼
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:29▼返信
※107
原作者が放送拒否したら潰せるぞ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:31▼返信
感情が焦点となっている事柄に法律を持ち出すのは駄目だろ
法的にOKだろうが原作者が苦痛に感じたことには一切の関係がない
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:34▼返信
「言葉をそのまま伝える責任」は無いかもな。でも

「原作通りに創る。 原作者の意向を優先する。という契約」
の不履行は破る理由にならんよ。 
法律に「同一性保持権」がある以上、原作者が最高権限者ですから。
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:37▼返信
日テレの犬
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:37▼返信
つまりドラマ化にするにあたって守ってくださいという契約書作ってても
この弁護士的には無視して良い判断なの?じゃあ、なに作っても無駄やん。
質問はあくまでも出版社とテレビ局には事実をそのまま伝える責任はないのでしょうか?
だから契約関係は無視しているのだろうけれど弁護士ならその部分も知っているだろうし
質問者の質問の仕方が悪いと言われて終わりだろうけど、結構悪辣だよな。
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:38▼返信
やっぱり漫画やアニメの実写化はクソだな
ヲタク達が基本的に反対する理由がよくわかるだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:38▼返信
※115
こんな短い文章も読めないのか池沼
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:40▼返信
>>116
アニメも同罪だろバカ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:40▼返信
伝える必要はなくても原作者の意向に沿って製作しないといけないよね
日テレが
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:41▼返信
※119
だからそう書いてるな
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:41▼返信
>脚本家としてのプライド
 
だからプライドあるなら最初から完全オリジナルでやれ
原作付きに頼るな。原作付きしか仕事が回ってこないからその程度なんだよその脚本家は
なら身の程をわきまえて原作に忠実にやれ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:42▼返信
何言ってんだ道義的責任があるだろうが!
しかも改変NGを伝えなくても問題無い訳がねぇだろが。
それがドラマ化おkの前提条件なの忘れてんのか???
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:42▼返信
そら法的責任はないだろうがそういう問題じゃねーだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:42▼返信
脚本家が能力を最大限に発揮して、出てきたものを原作者にぶつけて、修正してもらった方がいい』と考えるケースもあるとか言ってるけど
毎回毎回くそみたいな改変脚本が上がってきたから原作者が加筆修正していたって認識なんだが?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:44▼返信
日テレはCIA
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:44▼返信
そりゃ弁護士は法的責任があるかどうかを見るのが仕事だからな
それ以外はまた別の話
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:45▼返信
>>123
じゃあどういう問題?
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:46▼返信
口約束して後から
「紙として契約残ってないからあの口約束無効な!」して良いんなら
もう原作使うのやめろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:46▼返信
法律家に法的に聞いて「「法的責任はないから」で終わらせちゃうのもどうなんだろう」って言うのがおかしいだろw
130.投稿日:2024年02月25日 23:47▼返信
このコメントは削除されました。
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:49▼返信
弁護士に法的責任がありますか?と質問して
弁護士がそれに回答しただけなのに
なんで発狂するキチガイがいるの
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:50▼返信
>>118
最近のアニメはアニメ版の構成も原作の漫画家が考えるのが多いんだぜ
知らんのか
だからアニメ化が決まると漫画が少し休載したりする事が有る
なろう小説の更新が停まったりね
脚本化などというのは挟まない
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:50▼返信
もう実写化やめたらええねん
嫌がる人は説得無理強いすな
契約金バカほど取ればテレビ局諦めるんじゃないか
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:50▼返信
>>131
弁護士なんかクズしかいねーだろハゲ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:51▼返信
契約書の概念がないんかこいつら
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:51▼返信
>>130
原作どうりとか仮名遣いもろくにできないやつが何を言っても説得力ないね
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:51▼返信
>>131
これは感情の話なの
何も理解できないガイジは黙ってな
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:51▼返信
漫画やアニメを実写化しても10年後の話ですとかよくわからん改変したり
粗製乱造ばっかりだもんな
害悪でしか無い
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:52▼返信
>>32
安倍ちゃんのシンパだからまぁ…
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:52▼返信
脚本家のプライドw
一番いらないものです
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:53▼返信
>>137
感情で物事を解決してたら収拾つかないから法があるんだよ、ぼくちゃん
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:54▼返信
>>61
セリフ変えるな
ってハッキリ訴えてて作者のお気持ち表明に書かれてるねぇ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:54▼返信
だからこの問題は日テレでも小学館でもなく不適切なSNS発信した脚本家だけだって
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:54▼返信

つ【同一性保持権】

145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:54▼返信
漫画やアニメ化になりやすいなろう小説のサイトが有るようにさ
実写化向けのシナリオを投稿するサイトが有れば良いって話だろ
それなら最初から実写化用のシナリオを書く人が集まるだろう
時間はかかるけど良い脚本家も生まれるかも知れない
なんでそういう工夫を実写の製作者達はしないの?
アニメや漫画のストーリーをパクって改変実写のゴミ作るだけのマジゴミ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:55▼返信
>>143
原作者が個人攻撃はやめてとお願いして死んでいったのに
お前らはその意志を無視して個人攻撃だ
ほんと原作者を一番ないがしろにしてるのお前らなんだよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:56▼返信
日テレと小学館としては責任逃れしたいんだろうけど無理だよ
原作者の声に真摯に対応しなかったのだから
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:56▼返信
最初に期間と予算決めるのに、毎回脚本家に確認させて修正するとしたら、俳優の予定やらどう調整するんだよってはっきり原作者にいうべきだし、なんなら、原作通りに書いてコピー品にしかならないなら、売り上げもその程度にしかならんのだから、開発費も下がるってはっきりいうべきだろ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:57▼返信
騒いでんのは「人として」の部分ね
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:57▼返信
まだやってて草
〇〇ドラマ化じゃなくて〇〇原作ってして原作からタイトルと人物名変えればそれで解決だよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:57▼返信
禁止事項があるのに伝えず脚本書かすの無駄としか思わないんだが
私がなんで怒ってるのか当ててみて、と同じことじゃん
そんなもん原作者、製作チーム、TV局すべてにデメリットだろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:58▼返信
原作通りに作ったら儲からないというのなら
最初から実写化などしなければ良いんですよ
簡単な話
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:59▼返信
感情論で勝てるなら苦労せんよね
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:59▼返信
>>150
それって誰が喜んで見に行くの?
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:00▼返信
※146
故人を盾にするのは卑怯者だよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:03▼返信
伝えるべき情報を意図的に伝えず、その人が仕事で失敗するように仕向けることも「モラハラ」に該当するというのがすでに凡例で存在するから法的にも罪はあるんだよなぁ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:03▼返信
小学館は
ドラマ化に同意しない
という選択が取れない状況にするからな
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:04▼返信
>>154
俳優のファンとかドラマ好きの女
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:05▼返信
コメ欄にアスぺ多すぎて震える
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:05▼返信
本人も改変された再現VTR作られて辛かったって原作者の心情を慮るようなコメントもしてるのにな
ちゃんと記事も読まないくせに偉そうなこと言ってる馬鹿は何考えて生きてんの?
私は馬鹿ですって自己紹介するのってそんなに楽しい?
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:07▼返信
仲介役である第3者が意図的に契約情報を伝えなかった場合その契約を解除出来る権利があるからそれは通らない
契約通りにならない、責務不履行は契約解除・損害賠償に該当するで
問題なのは原作者名義なのかその第3者の会社名義で契約を結んでるのかどうかやな
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:08▼返信
法的に問題がなければ人が死んでもそのままでOKなら問題になる業界たくさんあると思うけど
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:09▼返信
そもそも原作者とやり取りするべきは脚本家じゃなくてドラマの責任者であるプロデューサー(あるいはディレクター)だろう
脚本家なんてドラマの材料の1つを作ってるにすぎないんだから、それをどう使うかの責任は上の人間にある
そういう意味では脚本家に伝える必要はないし、原作者との約束を反故にした責任は全面的にプロデューサーと出版社にある
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:11▼返信
>>1
法的義務が無いからといって暇空がはちまを名指しで批判してる件を一切無視してるのは道義的責任欠如だと思います
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:12▼返信
※160
叩く相手が意図的に印象操作をしようとしてるこのまとめサイトじゃなくて読まない馬鹿って点がちょっとどうなんだって感じ
マスコミの情報操作等然りそもそもは人がどういう動線で目を通すのかを理解してる効果的な印象操作の手法に問題があると先に思ったほうがええでw
じゃないとくだらないマスコミによって視聴者同士で喧嘩するだけになるからなまさにマスコミの思い通りの展開からなw 原因は意図的に情報を下の方に持っていって印象操作死体言葉だけを強調したり上にずらずらと書き連ねることだろう
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:12▼返信
>>73
マスゴミ様が身内庇うために決まってんじゃん
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:15▼返信
それを言ったら、最初に出てきた脚本があまりにも改変が酷いから、許可しないも法的に出来たはずだからな。
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:17▼返信
>>156
アホ?
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:19▼返信
お前それを許したら今後誰もがドラマ化お断りって言い出すぞ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:19▼返信
>>134
うわぁ…
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:21▼返信
>>154
俳優目当てのメスが見に行くってだけなら
もはやアニメや漫画の実写化じゃなくて良いじゃん
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:22▼返信
今更取り繕っても日テレと小学館はおしなべてクソだとバレちゃってるし
わたし悪くないもん!と言ったところでドン底まで失墜した信用が回復するわけもなく
逃げ隠れ・言い訳・責任転嫁を一体いつまで続けるのやら
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:23▼返信
>>112
馬鹿じゃないの?
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:26▼返信
そこはどーでもいいんだよwww原作者と日テレで原作を変えない約束を反故にしたのが問題だろwwwww
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:26▼返信
法の問題かね
信用信頼の話だと思う
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:28▼返信
まあ法律の専門家に聞いたらこう答えるしか無いわな
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:29▼返信
※174
この言い方だと語弊があるな そもそも原作を変えない約束を原作者と交わしたのに
日テレが反故にしたのが良くないって話であり この問題の発端だろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:35▼返信
原作者がイエスと言うまで変えていく必要が法的にあると言ってるのだから結果的には別にいいんじゃね
一字一句そのまま伝えなければならないってことではない程度の話だろう
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:35▼返信
やはり原作者の強い立場を振り回して現場を混乱させるのは良くないよ
全てを自分一人で決められる小説や漫画と 多くの人間が関わる映画やアニメは違うと思う
むしろ逆に原作者の権限はある程度制限されるべきだと思うわ
「原作者様の意見を最大限尊重します」なんて できもしない約束をしたのが今回の敗因
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:38▼返信
物語に並々ならぬこだわりがあったはずの原作者が
大切なはずの原作を未完のまま放置して自ら死を選んでしまったところにはすごい違和感を感じるなあ
精神的に弱っていたからと説明されればそれまでかもしれないが なんか引っかかるんだよなあ
クリティカルダメージを受ける何者かによる一撃があったんじゃないかと
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:39▼返信
まぁそりゃあそうだろうな、としか
そういう問題じゃねーし
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:41▼返信
法的責任がどうこう以前に原作者の意向を伝えないのはただの無責任なんだよなあ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:43▼返信
脚本家だって自由に何でも書けるわけじゃないだろう?
Pの意向とか スポンサーの注文とか 芸能事務所からのNGとか
色々な制限がかかったうえでのせめぎ合いで脚本を作るんでしょう?
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:44▼返信
それはそう
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:52▼返信
放映するにあたって時には原作が含んでいる猛毒を薄める必要だってあるんじゃないかな
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:52▼返信
伝える義務はないって、債務不履行じゃないの?
口頭でも契約は成立するでしょ??
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:53▼返信
原作者の意向に沿う責任があるとは言ってるんだけどね。ミスリーディングな抜き出し
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:54▼返信
やはり契約内容がそもそも悪かったとしか
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:54▼返信
>>183
その中で原作者の同一性保持が優先されないといけない
がそうはなってないのが問題
例えば事務所からの要望で架空キャラ作るとかな
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:55▼返信
北村弁護士が体験した日テレの「改変事件」が面白かった
北村弁護士の苦い経験を再現ドラマにすることになり、解りづらいって理由で改変され放送されてしまった…
趣旨は合っているが改変には納得が今でもいかないそうです、原作者さんにとって改変はそれ以上の違和感でしょうねって語っていた
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:56▼返信
>>189
そこで同一性保持が最優先という考え方に異を唱えたいわけですよ
色々なバランスの上で成り立つテレビや映画の物語を 原作者一人のエゴで引っ掻き回して良いものかと
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:58▼返信
>>180
そうだろうね 経緯説明ブログの後に、誰と会ったのか
その人が自殺のトリガーじゃないかと私も疑っています
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:59▼返信
>>185
わかりやすくいえば放送禁止用語とかか?
まぁそれぐらいは同一性保持を侵害するほどの過激な作品はそもそも地上波でGOサインでないよ
1話ごとに山を作ったりドラマ的展開に持っていきたいとか続きを気になる箇所で切るとか
そういう無理をさせるために原作が改変されてるケースが多いね
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:59▼返信
※1 セクシー田中「アー逝クッッ!!!」
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:00▼返信
>>192
もし引導を渡した何者かが居たのなら ソイツは今完全に隠れているので
どす黒いものを感じるわ 下手人はいったいどの組織の誰なのか
まああくまで仮説だけれども

196.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:01▼返信
>>191
それだけ原作が偉いって話だからいいに決まってるだろ?
話題性だけ借りるために改変することがまずエゴなんだが
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:03▼返信
>>191
そんなに必要性がある正当な理由だったら説得すりゃいいじゃん
原作者だってまずは相談してくれっていう人だったんだから
なぜそれができない?エゴというのはむしろ日テレのプロデューサー側だろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:04▼返信
>>196
原作通りならみんな幸せとは限らないだろう
いかに原作者が心底BL大好きでも お茶の間でそれを流されることを多くの視聴者は望んでないだろう
スポンサーや 局の関係者全員だってそうだ
その辺の配慮を行うのがドラマや映画の脚本家の役目の一つなわけだし
実は「原作者こそ神」という前提を少し曲げたほうが 多くの人が幸せになるのではないかと
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:04▼返信
>>4
それ本人の希望で変えてるだけでしょ
無給ってw
支払われるのは最初の契約金だけだよ?
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:07▼返信
>>197
まあ今回の敗因は「原作者を最大限優先します」という無理な約束をしたことだろうな
「ドラマ化にあたって改変もありえます」ぐらいで許諾をもらうべきだった
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:08▼返信
もうひとつ問題があると思うのは
テルマエの件だとドラマ化する権利が本人には1000万円に満たない金額渡されてる
その程度の安い金額しか渡していないので主演・助演級の役者さんの報酬>>>>原作者への報酬が原因で
実際の扱いもドラマ化で好き勝手したい>>>>原作者の同一性保持
となってることも問題だね
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:09▼返信
教師しかやってこなかった人間がアレな場合があるように
若くして漫画家一筋でやってきた人物も
漫画の才能はともかく人間的にはけっこうアレなことがあるんじゃないだろうか
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:10▼返信
なんか頭良い発言に思えないな
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:10▼返信
>>198
ならやめろやオリジナル脚本だけやっとけ
都合の良いオイシイところだけ掠め盗るだけしか出来ない寄生虫の群れなんて社会の敵
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:10▼返信
>>198
無理して2次創作しなくていいのでは?
皆幸せの最優先に原作者があるってだけよ
お茶の間や視聴者のために原作者は我慢しろなら使うなが法律よ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:11▼返信
良く理不尽とか言われるけれど それぞれの人間の思惑を考えると
それほど理不尽でもなかったりして
なるべくしてそうなっている デタラメなんかじゃない
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:12▼返信
>>204
だからオリジナル脚本企画なんてよっぽど名のある脚本家が書いたものでもない限り通らないんだって
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:14▼返信
>>200
改変するななんて主張しとらんがどこ見てんだお前?
なんで説明すりゃいいだけのものをしなかったんだつってんだよ大丈夫かお前?
敗因とか頭日テレかお前?
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:14▼返信
>>205
すでに実績のある作品の映像化でないとGOサインを出さない上層部が悪いといえば悪いのだろうけれども
与えられた環境の中でなんとかするしか無いのが現場じゃないの
原作者様にはちょっと譲歩してもらってみんなで幸せになろうプランはそう悪くないと思うけれども
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:14▼返信
>>207
2次利用するなら何と言おうと同一性保持を最優先にすればいいだけよ
順位を間違えてる現場を正当化してはいかんだろ?
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:15▼返信
>>210
事故リスク高そー
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:16▼返信
>>207
じゃあやめれば?
別に無能のお前ら日テレのゴミ共に無理してやれなんて言わないし期待もしとらんし
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:16▼返信
>>209
なぜ原作者の権利って一番なのに我慢しないといけないのだ?
それがエゴでコンプラに欠けてるって話では?
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:17▼返信
>>212
ゴミアニメ量産だって気軽に「減らせ」とか「やめれば?」とかいうけど できないんだよなあ
なぜかって? そりゃ生活がかかってるからだろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:19▼返信
>>211
それを事故リスクとするなら2次創作ドラマやるなよ
今の業界では事故リスクが高いジャンルなんだろ?
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:19▼返信
要望を聞くと言ってドラマ化を取り付けて、その要望を崩すことしか考えてないのは詐欺だろ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:20▼返信
>>213
原作小説なり漫画なりは全部一人で決めて何もかも思い通りにできるけれど
テレビドラマや映画なんかは関わる人間が多すぎてそうはいかないからだよ
原作の中ならキャラを残酷に殺しても自由だけど ドラマや映画でそのままやると
各方面から文句言われるかもしれないじゃん
「ここは大人になって少し控えていだけませんか原作者様」というわけだな
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:21▼返信
>>214
生活かかってんならどうぞ転職でもしてくださいなw
出来ない理由ばっかグダグダ言い訳かましてんならさっさと辞めて他の仕事すりゃいいだろw
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:23▼返信
>>218
ちょっとばかり原作者様に我慢してもらうのが みんなにっこり幸せになる方法なのだよ
ここでは原作者こそ最強であるべきーとか言ってるけど
実際には視聴者なんて面白ければ文句言わない 改変の有無なんて関係ないさ
ソースはジブリ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:26▼返信
>>217
原作を採用する段階で原作者に改変したい部分について話を通せばいいよね
それが面倒なら他の原作あたればいいのでは?
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:28▼返信
>>219
毎回同じ御託なんて貼らなくていいからお前自身の幸せからどうにかしろよw
生活かかってんだろ?辞めろ辞めろ他の仕事探せw
どうすれば出来るかじゃなく出来ない言い訳探してるようなレベルの気持ちなら辞めてしまえ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:28▼返信
>>219
面白かろうが原作者がNOって言ったらダメなんです
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:28▼返信
>>219
あるべきではなく法律がそうなってるし
改変の有無の影響はドラマだけに収まらないからな
ドラマしか作ってない側はそういう考えだから軽視できるんでしょ?
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:29▼返信
>>220
多少の改変はあるんでよろしく的な約束を取り付けるべきだったわな
原作者の意向を完璧に守ります なんて嘘ついちゃいけないと思う
素人だけど
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:31▼返信
>>223
俺は 現状が良くないよね と言いたいので 法律がそうなってる と返しても無駄だよ
じゃあ法律を変えよう と言うだけだから
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:34▼返信
>>222
昔 けいおん のアニメを見てチョー面白かったから
原作の漫画を呼んだらあまりにもアレだった記憶があるのだけれど
もし仮に原作者先生が京アニの改変にNOと言っていたなら みんな原作者の味方をするだろうか
ちなみに俺は京アニの味方をするw
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:34▼返信
>>225
グローバルでやってる知財で日本だけオリジナルルールとか無理よ
現状が良く無いならルールは変わらないから業界が変われよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:34▼返信
>>225
出来もしない、やりもしないことをただ偉そうに吐いてるだけかよ
虚しいやつだなお前・・・
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:36▼返信
>>228
お前はまとめサイトのコメント欄をいったい何だと思ってるんだ?
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:39▼返信
>>226
そもそも放送できなきゃ意味ないからな
原作者の意向が一番退治だよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:39▼返信
>>7
今回は日テレ側の視点らしいからこんな感じなんでしょ
原作者側から依頼があればまた別の理論展開すると思うよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:40▼返信
>>227
でもぶっちゃけ原作者様最強!!ルールを厳密に適用してもうまく行かないと思うけどな
テレビや映画の現場に不慣れな原作者様や 癖が強すぎる原作者様のせいで阿鼻叫喚よ
原作者様は最高であるべき という理想は素晴らしいかもしれないけれど 実装上の問題があるんだ
ちょうどEVこそ最強 という素晴らしい理念が 今 頓挫しかかっているような ルールの矛盾に苦しんでいるんだ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:40▼返信
>>229
開き直りで正当化するようなコメントやめてもらえます?
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:42▼返信
※226
けいおんは原作漫画も面白いぞ
そう思わないってことはお前さんがあまりにもアレなだけや
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:42▼返信
>>233
いえーい正当化しちゃったぜ☆
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:44▼返信
>>234
まあ何にせよだいぶ改変がかかった結果を皆受け入れているケースがある以上
原作者こそ最強で尊重されるべき なんてのは幻想なんだよ ダブル・スタンダードさ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:44▼返信
>>235
アホのフリしてるつもりのアホだぞお前
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:46▼返信
>>232
うまく行かないじゃなくて続けたいなら合法的に何とかするのが業界側の仕事なんだよ
できないなら撤退しろよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:46▼返信
>>237
アホに正当化されちゃって悔しいねえ
まあコメント欄なんてアホなことを書くところなんだからアホ同士仲良くしようよ
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:47▼返信
>>238
原作者の権限をある程度制限するようなルール作りをすれば全てが丸く収まるよ
撤退する必要なんて無いさ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:48▼返信
>>239
困ったらどっちもどっち論かよ
朝鮮民族みたいだなお前?
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:49▼返信
>>241
お前にはコメント欄なんてクソの約にも立たないのだという自覚が足りないんだ
コメント欄になにか書けば世の中を変えられるとか思ってる
そんなの大間違いだからな 現実を見ろよな
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:50▼返信
>>236
前提が違う
当初の約束を無視してるかどうかが論点だろ
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:51▼返信
>>240
そんなもの日本だけでなく欧米も納得しないから無理よ
たかが日本テレビ業界だけが吠えても変わらないよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:52▼返信
>>243
原作者最優先という約束が大失敗だったのはその通りなので
この失敗を踏まえて
今後は 原作の内容には必要に応じて改変をかけさせていただく場合があります という条文を付け加えるべきだな
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:53▼返信
>>242
だから何を書いてもいいなんて考えてるお前のが余っ程現実見えてねーよ
世の中を変える?そんなの想像してたのかよやっぱアホだわお前
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:55▼返信
>>244
できはしない 変えられない なんて言ってるから何一つ変わらないんだよォオ
グローバルスタンダードなんてクソ食らえなんだ
グローバルスタンダードを重視して何になる? 欧米の劣化コピーになるだけじゃんか
日本の武器は何だ? 他の国にはない独自性じゃないか
だから グローバルスタンダードや ポリコレや LGBTなんぞ ガン無視で良いのだよ!!
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:56▼返信
>>236
好き嫌いは別にして著作物は作者の所有物なので、かきふらいがNOと言った瞬間に配信も再放送も再販もなくなるんだよ
お前だって嫌いな会社で無理矢理働かされて辞める権利も無かったら嫌だろ?
著作権はその時に辞めるための権利でもあるんだからな
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:57▼返信
>>245
そうしたら断られるだけだろ?それ条文を契約で実際に無効化してる訳だし
そんな法律無視した雛形作ったら業界が叩かれるだろ?
今回のように原作者がその条文は嫌だと言っている場合は特に発覚するぞ。
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:58▼返信
>>246
そう コメント欄にたいした意味はないが
何にでも真剣に取り組まないと得られるものなど無い
いい加減にダラダラ惰性でやっているだけでは本当の無駄なのだ
だからどうでもいいコメント欄でゴリゴリに書くのだ
どうでもいいことを頑張る これが趣味よ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:58▼返信
役に立たない弁護士だな。
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:00▼返信
>>248
やっぱりそんな原作者超有利ルールは間違っているんじゃないか
そこを見直したほうがみんなハッピーじゃんか
もちろん原作者には何の権限もないみたいな 0-100 の極端な話をしているわけじゃないぞ
他メディアに移植するにあたっては多少の譲歩を認めてもらうぐらいあってもいいじゃんか
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:00▼返信
>>247
そうか。貴方は自分の利益を守るためにアナーキストになるのね。
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:03▼返信
>>253
混沌とした世界の中で衰退しかかってる日本がこの先繁栄していくには
247のようなグローバルスタンダードガン無視によって独自路線を突っ走る作戦が必要なのだ
これはこの国の繁栄を利益を願っての意見だね
まあ自分の利益としては その方が楽しいじゃん! という単純なものだ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:09▼返信
>>254
締結済の条約を無視して独自路線突っ走るとか
某外国人が日本だけどそのルールは無視して俺の国の仕来りでやりたいって主張してるのと変わらないよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:09▼返信
そりゃこんなんで法的責任問われたら社会人全員犯罪者になるやろ
そう言う話じゃないでしょ
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:14▼返信
他人の原作という借り物で仕事するのだから詰まらないプライドとか持たれてもダッサとしか思えないのだが
そもそも自尊心が傷付くのが嫌なら断ればいいだけの話やん
妥協して仕事受けてんならそれなりの動きをしないとダメなんじゃないの?
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:18▼返信
で?
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:21▼返信
>>255
欧州が言うぜんぶEVにしろルールなんて無視したほうが良かったし つか実際無視したし
アニメの主人公をみんな黒人や同性愛者にしたりしないほうが良いじゃない
ガン無視上等
でも白人の奴らって失敗と分かったら ちゃっかり軌道修正するから その辺は偉い
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:22▼返信
北村もメディア側の人間だからな
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:24▼返信
結局脚本家が立場を弁えてないのがすべての元凶だよなあ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:26▼返信
本当はみんな自由になりたいんだ
I wanna be FREE!!!!
でも いろんなものに縛られてしまうんだ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:26▼返信
まあ弁護士だから法基準で話すのはわかるんだが、倫理とかモラルってもんがあるだろ

いずれにしてもこういうことが今後無い様、ドラマ化の際には出版社が弁護士つけて事前に契約書をしっかり作成した方がいいわな
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:26▼返信
>>252
お前が自分のものに対する所有権とか超有利ルールだからみんなのハッピーのためにあらゆるものを共有物として多少譲歩していいってトンチキな考えしてるんならまあ一定の理解はするよ、変な奴だなとは思うけど
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:28▼返信
この辺の業界が書面で契約書を取り付けるのを嫌いがちなのは
やってる仕事の内容・範囲がグレーすぎて難しいからじゃないかな
明文化したところで解釈の違いで新たな火種になったり
さまざまな事情で約束が守れなくなったり
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:30▼返信
>>252
君の意見つまらないから「原作者サイキョー!」に変えといてあげるよ
改変支持者だし文句ないよね
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:32▼返信
>>264
あらゆる なのか 多少 なのか お前の文章がトンチキな気もするが
著作者や原作者に超有利すぎるルールは見直したほうが良いんじゃないかという意見ではあるよ
原作においては原作者は無敵の神かもしれないけれど
アニメ化やドラマ化や映画化するにあたっては 多くの人間が関わりすぎる
原作と同じようにずっと神では居られない という現実を受け入れてもらうべきよ
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:36▼返信
>>266
そうやって意味不明な謎制作物が出来上がってしまうのだなあ
まあ伝言ゲームみたいなもんだからしゃーないわな
やはり原作者は自分のテリトリーである原作で全てを語るべきだな
よって 映画やドラマはゴミ! アニメはさらにゴミ率が高いウンコ! 日本の恥部!!
原作マンガや小説こそ至高にして最強なる絶対の存在である!!
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:41▼返信

「NDA」も法的な意味はないんだよなあ

あれ、実は強制力がなくただの「信頼に基づいてのお願い」なんだよな

それを破ったら次から呼ばれないとか仕事もらえなくなるだけで
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:41▼返信
法的な追求しかできないからな
おかしいと思うなら変えてもらうしかない訳だ
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:51▼返信
毎回思うのはプライドって邪魔じゃね?
272.投稿日:2024年02月26日 03:13▼返信
このコメントは削除されました。
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 03:21▼返信
法的に自〇の責任を問えるかといえば、そりゃ問えないでしょうよ。法的には弁護士が言ってることは何も間違ってない。
論点はそこじゃないけど。
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 03:21▼返信
小学館日テレに対する反応からして、以下に落ちつくな
【悲報】松ちゃん、法的にどうあっても終わりのもよう
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 03:42▼返信
そりゃまあ法的にはないだろうけどさ
うちの上司「あのバカ(隣の部署の上司)にふざけんなって言っとけ!!」
ぼく「わかりました(めんどくさいからソフトに伝えとこ・・・)」
みたいなことはあるし
でもそういう話じゃないだろ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 03:55▼返信
> 「『脚本家が能力を最大限に発揮して、出てきたものを原作者にぶつけて、修正してもらった方がいい』と考えるケースもある」

いや、いらん事すんなや
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 04:09▼返信
法が許してもそんな簡単には行かんだろうな
少なくともネタが無いから安易に実写化に走り作者がOKしてない無理矢理色々改変+が当たり前になってるのを見直す時期だろう
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 04:13▼返信
「セクシー田中さん」原作者急死 北村弁護士、過去の裁判もとに説明 「凄い」「これを早く知りたかった」(Y!ニュース 2/15(木) 9:34配信)

【同一性保持権】で北村氏は、これを「著作者の頭の中にある原作を勝手に変えてはいけない権利」と説明。法的にみると「損害賠償や“元に戻せ”と言う権利が発生する」と指摘した。

とあったが、北村弁護士も日テレ・小学館に圧力かけられたの?
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 04:13▼返信
>「法的には、原作者が『ノー』と言ったら(ドラマを)作らない。『イエス』と言うまで脚本を変えていく。そういう責任があります、法的にはね」

なんでこっちの方が重要なのに、こっちを適当に流すんだよ
こっちが記事のメインだろうが
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 04:14▼返信
>>2
「セクシー田中さん」原作者急死 北村弁護士、過去の裁判もとに説明 「凄い」「これを早く知りたかった」(Y!ニュース 2/15(木) 9:34配信)

【同一性保持権】で北村氏は、これを「著作者の頭の中にある原作を勝手に変えてはいけない権利」と説明。法的にみると「損害賠償や“元に戻せ”と言う権利が発生する」と指摘した。

とあったが、北村弁護士も日テレ・小学館に圧力かけられたのかな?
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 04:15▼返信
法的責任って言ったら契約内容の履行がそもそもねっていう
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 04:18▼返信
これ北村弁護士が言うメリットは?客観的にわざわざこの主張をする意味が見いだせる人の方が少ないと思うが
意味があるとすれば日テレから何かしらの指示があったのかな?
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 04:32▼返信
>>282
ただのYouTubeでのネタの一つやろ
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 04:47▼返信
日本のエンタメが世界で空気の理由
身内同士で褒め合って宣伝するだけのぬるま湯
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 04:55▼返信
弱者の国の価値観だからね
しゃーない
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 05:18▼返信
え、マジで今回脚本家は契約内容何も知らずに
原作者があたしの仕事にケチツケやがった!
って悪口SNSで公言しちゃっただけなの???
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 05:35▼返信
>>260
最初にクッソバッサリ切り捨ててるやんけ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 05:39▼返信
いやいや、脚本家やテレビ局の味方かよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 05:48▼返信
社会的信用すらされなくなって良いんだ!?凄いバカな頭でも弁護士やれる日本って異常なんだな
290.投稿日:2024年02月26日 06:32▼返信
このコメントは削除されました。
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 06:54▼返信
つまり最初から原作者に負担と責任を押し付けるような契約だったってことか
最低だな日テレと小学館
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 06:59▼返信
つまりこれは、最初の脚本が要望とはかけ離れたものなら打ち切りにした方が良いってことだな
で、セクシー田中さんの作者は責任感から打ち切りにすることが出来ず、改悪された脚本をなんとか最後の2話でまとめ上げるも、脚本家にまるで諸悪の根源みたいな恨み言を言われる羽目になったと
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 07:02▼返信
原作者は最初から原作に忠実にって注文出していたのに、それを脚本家に伝えずに原作者へ加筆修正の負担を強いるのって法的にアウトじゃねーの?
どう考えても損害賠償もんだろ
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 07:04▼返信
寧ろそういうスタンスというなら他の局に原作者は作品を委ねるようになり
日テレは無視されるようになるだけ。
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 07:14▼返信
なんでもかんでも法に求めるな無脳が
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 07:15▼返信
いやいやいいこと言ってるじゃん

これで今後実写化がオファーされた漫画家に役立つハッキリした基準が示されたわけだ
「一度オファーを受けたらいくら改変されようが原作者がそれを禁止する契約しようが無駄です、誰も責任取りません
それでもオファーを受けますか?」と

これで実写化契約にサインする奴はまあごっそり減るだろうけど仕方ないね、それが法だからね
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 07:19▼返信
そりゃ弁護士はどっちでも勝てなきゃ優秀ではないからこう答えるわなww
298.投稿日:2024年02月26日 07:29▼返信
このコメントは削除されました。
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 08:20▼返信
そりゃ法的には一般人に説明する義務なんてないから弁護士的にはそう言うしかないわな
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 08:23▼返信
弁護士だから法律的に結論言わなきゃ駄目だからな
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 08:33▼返信
「君の仕事の仕方酷くない?」って言われてるのを「別にそういう法律ないですよね?」って返してるのと変わらんやん
何も言わず廃れたら良い
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 08:41▼返信
>>279
そりゃ話し合うならな
でも間に入る奴がそれを正確に伝えなきゃ「話し合ってない」から違法ではない
そして正確に伝える義務すら法的にない
だからいくら原作者が傷付こうが誰も法的には裁けない
という茶番
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 08:55▼返信
>>232
その原作者のわがままで現場が混乱しただけの失敗例もあると
業界に詳しい大御所漫画家も言ってたな
まぁ結局原作者が納得しなくてもオモロイ作品が出来る場合もあるんで
つくづく正解が無い世界だよなあ
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 08:56▼返信
そりゃあ原作者の言うことをそのまま伝える責任は、法的にはないでしょ
そのまま伝えなくても契約が守られれば問題ないわけだし
でも契約内容が原作に忠実にってものなんだから、原作に沿った内容にしてほしくて話してる原作者の言葉は何より重要だろ
これは弁護士への質問がズレてておかしいし、弁護士はこう答えるしかない
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 08:56▼返信
弁護士的にはなにも間違った事は言ってない
しかもちゃんと出版社や放送局の視点に立ってるのも評価したい
いまは悲劇的な結末過ぎてちょっと外野がヒステリックに成りすぎてる
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 08:58▼返信
もしこれを日テレ側が盾にして来たならもう原作を提供してくれる人がいなくなるな
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 08:59▼返信
>>293
ガチで裁判したら忠実の定義が難しいからそこも争う事になるだろうなあ
でもその契約がある以上
原作者が引っ込める事も出来たんだよ
出版社とか制作の事を考えず自身の権利をちゃんと行使するべきだったかもね
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 09:01▼返信
>>306
いや居なくなる事は無いんじゃないか?
原作者全員みながみな原作に忠実じゃないと駄目だって人はいないし
原作そのものと他人に制作を委ねる作品は別って割り切ってる人や
宣伝になりゃいいやと思ってる創作者もいるからな
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 09:07▼返信
>>296
逆だよアホ著作人格権って相当強いから
契約交わした後でも改変が酷い場合は全然行使出来る権利
むしろ今後契約交わした後は何も出来ないよ?っていう間違った認識が通用しなくなる
契約は絶対じゃないの知らない人は多いからな
まあその事は日本漫画家協会とかは以前から啓蒙してんだけどね
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 09:21▼返信
>>57
変な視聴者コメントは拾うなよって思うわ
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 09:28▼返信
わざと契約書に記載しないんだろ
詐欺と同じ手口
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 09:36▼返信
>>303
そりゃ当然だろ色んな原作者がいて色んな考えがあるんだから
それをうまくまとめるのがプロデューサー達の仕事
それ以前に法律が云々関係なく原作者と交わした約束を破って知らん顔してるのが問題
要するにプロデューサー失格。なのに同メンバーでまた実写ドラマ作って流したいなんてあたおかの極み
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 10:28▼返信
法的責任が無いからしなくても問題ない、んではなく
仮になくても、そういう部分に配慮がなかったら起こった事件だろ
314.投稿日:2024年02月26日 10:47▼返信
このコメントは削除されました。
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 11:12▼返信
マンガの実写化はせんでいい
どうしてもってんならドラマでも映画でも、利益の9割を原作者が持ってくようにすりゃ多少マシになるだろ
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 12:25▼返信
チクショウ!脚本家が無能でスポンサーが満足いく成果を出せないから!!
漫画家が勝手に実写化されるんだ!
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 12:37▼返信
これは、屁理屈の範囲の詭弁だよね。この人、もっともらしい事を言うけど結局は大きな力に歯向かわないんだよね。原作を守る法律はいくらでも在る。原作者の意向を無視して原作を守れるはずが無いだろ。
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 12:50▼返信
弁護士って公平が求められるけど、公平な弁護士っていないと思うな。どうしても思想や信条・宗教感で偏った見方をする。この人が、どの政党を支持しているかで大方の考え方は解ると思うね。
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 12:52▼返信
>>6
脚本家なんて濱崎順平と一緒
出来上がりの物をちょっとアレンジしただけでオリジナルメニューとか言って言い張る馬鹿が多い
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 12:53▼返信
>>35
実写はクソだから受けないが正解
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 12:53▼返信
>>・何でもかんでも、「法的」に責任の有無が決まる訳では無い。所謂「道義的責任」っていうのもある。

法的な責任の話じゃなくなった時点で赤の他人が口を挟める道理がなくなってるんよ
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 12:54▼返信
※311
それはもう契約書読まなかったほうが悪いだろ
金額に入ってない小切手にサインしたやつがいたら俺はそいつを馬鹿と呼ぶぞ
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 13:27▼返信
>>309
要は記事内容は全て!完全に!「法的に」間違ってるんだよ!!原作者の意志を伝えないのは「法的に」犯罪!!
と君は言いたいんだろ?

だったら話はシンプルだね
でも悪いんだけど君が弁護士でもない限りその話を全面的に信用する理由がないよ
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 14:15▼返信
テレビ局が契約の当事者なら、テレビ局には法的な責任あるんでは?
それと、小学館と作者の間で交渉に関する委託契約みたいなのが結ばれてたら、それに基づく法的責任は発生すると思うんだが
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 14:55▼返信
※321
事がそんなに単純なものか
今回のように著作者に利益相反が生じるなら話は別だ
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 15:01▼返信
>脚本家としてのプライドも持っているから、あまり事前に『こうせい、ああせい』と言ってしまうと、いいものが出てこない
当の脚本家様はその「いいもの」とやらを生み出した実績も無いんですけど
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 15:16▼返信
>>1
嫌なら見るなって事よ
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 16:34▼返信
契約書の文言が今後変わるな
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 17:56▼返信
変えんな!っていう内容を含んだ契約を結んだのなら契約不履行になるのでは?素人目には有名な弁護士にお金払って擁護して貰ってる感がある。
まぁ約束を守らなくて良いとは言ってない、伝える必要がないと言葉遊びしてるだけなので、受け取り手に誤認させる言い方だけど、詐欺師がこう言う言い回しをするから気を付けよう。
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:42▼返信
責任者の中に原作そのままだったら俺の所の人間がイメージダウンしてしまうから変えろとゴネた芸能事務所がいたら、絶対に明かされないね。日テレも小学館も脚本家も芸能界を敵に回したら飯が食えなくなるから。
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:01▼返信
>>300
あくまでも法律上はこう考えられそうって話してるだけなのに理解できない馬鹿多すぎよな
元の動画を見ないのはもちろん最初の抜粋すら読めてないんだろうな
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:30▼返信
弁護士の自分に問われてるから法的な見地で語ってるだけなのに文句言われて不憫やね
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 05:10▼返信
言葉そのままでなくとも意図を伝える責任はあるでしょ
契約書ないって話だからこれからは契約書ないとメディア展開できないね

直近のコメント数ランキング

traq