• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




若者の半数が読めない? 「常陸」ブランド化の盲点


200x150 (1)


記事によると



・「常陸牛」「常陸乃国いせ海老」……。茨城県が「常陸○○」の名で高級食材を売り出す中、ブランド化に思わぬ壁があった。読み方だ

全国の20~30代の半数程度が「常陸(ひたち)」を読めないという調査結果が明らかになった。

「常陸」は茨城の旧国名。由来は諸説あり、713年編さんの「常陸国風土記」では、一つの道が続く「直通(ひたみち)」と、ヤマトタケルが巡行した際に袖を浸したため「ひたす」から「ひたち」に転じた二つの由来が書かれている。

・謎に包まれた「常陸」だが、県は「常陸国ブランド」として、常陸牛や豚肉「常陸の輝き」のほか、最近では「常陸国ロングトレイル」や「常陸国天然まがも」「常陸乃国いせ海老」も誕生させた。大井川和彦知事は昨年9月の会見で「(命名は)インバウンド向けに評価を得ている。ローマ字で親しみやすく、日本人が思っている以上に受けが良い。継続したい」と話した。

・では漢字の「常陸」への親しみは――。ネットでは常陸と合わせて「読み方」が頻繁に検索され、県が全国の20~60代に調査した結果、20代の約6割、30代の約4割、40~50代も3割超が読めず、「つねりく」「ときわ」などと読んだ。県販売流通課の担当者は「茨城にいると自然に読めるようになる。『読めないのでは』という声も聞いていたが、そんなわけないと思っていた。自分の常識を疑い、調査して驚いた」という。

・「常陸国ブランド」は県の目玉政策で2024年度当初予算だけで常陸牛の新ブランドに1億6200万円、23年度には常陸の輝きには8億600万円を計上。同課は「正しく読めないと記憶に残らない。おいしさとセットで覚えて」と呼び掛ける。8日には都内で常陸牛のイベントを開き、読み方を周知した。


以下、全文を読む

この記事への反応



茨城県民です。
そんなわけないと思っていました。
常盤(ときわ)との混同もあります。
日立(ひたち)と常陸(ひたち)の間違いもあります。
読めなくなる要素がたっぷりでした…


こういうのは、見る機会がないと知らないですからね。

日立は読めても常陸はよみにくいね。あと、常磐。

確かに常陸と書いて「ひたち」ってなかなか読めないかも…!?

じょうりくじゃないのか…

申し訳ございません。
今年30半ばに差し掛かりましたが「ジョウリク」と読んでしまいました。。。


アタシは読めましたがわかりにくいです。同じ発音でも家電などでなじみのある日立とは意味合いが違いますし、ますますわかりにくいですね。

歴史シミュレーションゲーム信長の野望やってると北(陸奥)から南(薩摩)まで旧国名はスラスラ覚えるんですけどね…

魅力度ランキングの順位に通ずるものがあるね。
ブランド力が弱いため、関心が無い目にも耳にも入らないので読めない。
地元が思っているほど「常陸」にブランド力なんてないよ


自分達で捨てた漢字だろwwww





まあぱっと見正解で読める人は少ないだろうなコレ














コメント(429件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:35▼返信
知らなかった そんなの・・・
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:36▼返信
そうは読まんだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:36▼返信
なんで若者だけ叩かれなきゃいけないんだ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:37▼返信
関東の人はわかると思ってた
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:37▼返信




6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:37▼返信
>20代の約6割、30代の約4割、40~50代も3割超が読めず、「つねりく」「ときわ」などと読んだ。

読めないのは若者だけじゃないのに若者ばかりが批判される
そりゃ若者は日本に愛想を尽かせるわ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:37▼返信
漢字みたいなローカルな文字を覚えてもグローバル化した世界では何の役にも立たないからなぁ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:38▼返信
知らんがなそんな田舎の地名なぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:38▼返信
Zとかには無理やろw
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:38▼返信
この木なんの木アントニオ猪木
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:38▼返信
地方はちょっと
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:38▼返信
コメント数が少ない
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:38▼返信
>>7
ほんこれ
若者は漢字を読めないとぶっ叩く前に若者の英語力を気にしろよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:39▼返信
関東の僻地の名前なんか知る訳ない
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:39▼返信
だからブランドとして定着しないんだよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:39▼返信
つねりくはねーわ

じょうりく以外ありえへん
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:39▼返信
常陸大学でもあれば違うんじゃないかな
今だと常陸大学で検索すると常磐大学がヒットするレベルなので
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:40▼返信
とこなめ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:40▼返信
「日立」がなかったらもっと読めてると思う
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:40▼返信
地元の常識がローカル限定とかあるある過ぎて別の地方の同じような記事も世の中いっぱいあるだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:40▼返信
こう考えると漢字を読み間違えても何も言わない韓国ってほんと心が広いよな
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:41▼返信
>>4
関東を語るなら、幸手を読めるよな?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:41▼返信
最初から平仮名にしとけ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:41▼返信
というかまず日本の地名か?って疑うところから始まる
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:42▼返信
律令時代の13大国のうちの1つ。
その中でも、さらに選ばれし親王任国3つのうちの1つなのにな。
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:42▼返信
指宿よりは読めると信じたいところ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:42▼返信
と、常陸・・・
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:42▼返信
じょうりくに改名しろ
普通に読めんわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:42▼返信
何だっけ、ときわだっけって打ってて違った
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:43▼返信
つねりく
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:43▼返信
いやこんな当て字みたいなん読めるわけねえだろいい加減にしろよそういうとこやぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:43▼返信
>>21
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:43▼返信
興味なから覚えない
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:43▼返信
じょうりくじゃないのかよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:43▼返信
※1 スギちゃん💩するぜ?いくぜ?いくぜいくぜ?       ブリブリ💩
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:43▼返信
地名はマジで勘弁しろ

そんなの覚えるの学者だけでええわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:44▼返信
普段使わない漢字の読みでマウント取られてもな
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:44▼返信
茨城とかどこの田舎だよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:44▼返信
茨城にいると自然に読めるようになるww

まず行ったこともねえからなぁ茨城
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:44▼返信
インスパイアーザネクスト!
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:44▼返信
上総と下総のほうが理不尽感がつよい
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:44▼返信
茨城の旧国名
茨城も「いばらぎ」と読まれるうえそれで変換までできるあたり運命なのだろう
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:45▼返信
歴史を忘れた民族に未来は無い
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:45▼返信
読めた俺が恥ずかしいみたいじゃないか!
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:45▼返信
岸田のおかげだね
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:45▼返信
つねりくだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:45▼返信
小鳥遊みたいなもんやろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:46▼返信
相模がすもうと読まれるのと一緒だろw
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:46▼返信
規則性もへったくれもない
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:47▼返信
旧国名の美少女化キャラがいないからね、仕方ないね
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:47▼返信
愛上陸
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:47▼返信
知られてない地域の特殊な読み方されてる地名とか無理ゲー
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:47▼返信
>>51
あいうえおか
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:47▼返信
まぁ当て字だからな。一回聞かないとわからない
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:47▼返信
読めないのは、常陸の知名度が低いせいだぞ
読めない人が悪いんじゃない、知名度が低い常陸がクソなだけ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:48▼返信
>>47
それは中二病患者に効くやつだから
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:48▼返信
今は茨城県って呼ばれてたらいいだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:48▼返信
ババアにも読めぬ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:48▼返信
もうじょうりくかつねりくに変えろや
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:48▼返信
この字なんの字 気になる字
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:48▼返信
なんのマウントだよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:48▼返信
つか地理というかは苦手やからうろ覚えやが茨城には普通に日立と書いて素直にひたちて読む地名なかったっけ?ようするにそれはそこをなんでかしらんけどわかりにくく書き換えたてことやろ?余計なことすんなよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:48▼返信
>>22
さって
権現堂桜堤を読める?
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:49▼返信
>>47
サラッとたかなしって読めるやつはファミレスアニメか厨二病アニメ見てたやつな
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:49▼返信
見たこともない字ですからw
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:50▼返信
読めない奴は自分が馬鹿だって自覚しような
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:50▼返信
常陸宮さま(上皇様弟)と常陸宮妃華子さま(津軽伯爵家)を若者は知らないのか?
もう終わりだよこの国の若者w
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:50▼返信
これ外国人ガチギレらしいな
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:50▼返信
他県「茨城っていばらぎでいいんだよね」
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:50▼返信
信長の野望やってて佐竹に詳しくなったから知ってた
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:50▼返信
>>4
茨城とかほぼ東北だし…
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:51▼返信
>>47
たかなしのがまだ分かる
こっちはじょうりくって読める分覚えられないや
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:51▼返信
>40~50代も3割超が読めず
旧名全部とは言わんが、大国くらいはわかっててほしいけどな
いまの時代の、政令指定都市を覚えてるかみたいなもんだ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:51▼返信
使う機会ないので知る必要なし
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:51▼返信
20~30代以上でも読めない人の方が多いんじゃないの
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:51▼返信
常盤はジョウバンでいい読みの固有名詞あるから
トキワ読み出来ない人より多いのでは?
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:51▼返信
>>64
かたなしくん!
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:51▼返信
とこなつだろ?
おぢさん知ってるよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:51▼返信
日立やら常陸やら常陸那珂やらわけわからん
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:52▼返信
じょうりく?
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:52▼返信
普通に見たらじょうりくよな、てか他所の地名とか知る訳ないやんか
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:52▼返信
陸奥「ひでえ話だ」遠江「まったくだ」
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:52▼返信
喜連瓜破もびっくり
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:53▼返信
常陸を捨ててもいばらぎと間違われる茨城県民哀れ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:53▼返信
常磐(ときわ)
常陸(ひたち)

は?
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:53▼返信
くだらない事に税金使って、自分の県を知ってもらうことに金使わなかった結果だよ
しょーもないイベントにタレント呼んで金使うくらいなら、もっとやることあんだろ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:53▼返信
そうは読まんやろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:53▼返信
ちば…らぎ?
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:53▼返信
上野、下野、上総、下総、安房
読める?
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:54▼返信
>>47
しょうちょうゆうって読んでたわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:54▼返信
????県「ひらがなにしてしまえば良いんですよ」
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:55▼返信
常磐と常陸、今の今まで読み方違うだけで同じ字だと思ってたわw
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:55▼返信
そら知名度が低いんだから多くの人が読めるわけがないだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:55▼返信
じょうりく
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:55▼返信
老害民族に未来は必要ない
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:55▼返信
今治も読めないだろうな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:56▼返信
日立
はい論破
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:56▼返信
茨城でいうと潮来のほうが読めなかった
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:56▼返信
吉良上野介義央
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:56▼返信
>>96
いまばり
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:56▼返信
いやいやそもそもこれ読み方と感じが有って無いし、元がデタラメじゃん

常陸・・・これのどこに「ひ」と「た」と「ち」があるんだ?

古代のDQN地名だろこれ?
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:56▼返信
日本語やっぱクソだわ
日本人以外使えないよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:56▼返信
当て字なんか生活圏外の人に読めるわけねえだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:56▼返信
>>96
いまばり
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:56▼返信
読めなかったところで困らない字だからな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:56▼返信
知らないと読めないと思うけどこれは読める読めないの話なのか
知ってるだけでは
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:57▼返信
>>96
こんなお!
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:57▼返信
>>96
常陸は読めなかった俺だけど今治は読めるわ
今治タオルが有名やし
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:57▼返信
>>96
こんち!
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:57▼返信
関東住みならともかく他所じゃ読めなくてもしょうがないと思うわ
大して有名な物がある訳じゃないし、なんなら「読み方が難しい」ってのが一番有名みたいなもんだし
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:57▼返信
知名度がないから読めない人も多いんでない
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:57▼返信
>>7
日本に縛り付けたいだけの無駄言語
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:58▼返信
常盤(ときわ)

鉄道や道路になると「じょうばん」

は!?
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:58▼返信
他の県だから知らないの当たり前とか言ってるやつは
鳳凰を知らなかった奴を責めるなよw
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:58▼返信
>>113
日本語ホント草生える
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:58▼返信
ときわも常なのか
なんで頭よぎったのか解決したわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:59▼返信
いやー、五十路ですが読めませんでしたわ。
自分が無知なだけだとは信じたくないな。

地元で読みにくい市町村名だと
積丹 寿都 妹背牛 訓子府 興部 なんかがある。
常陸に比べたらまだ音が読める分マシかな。
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:59▼返信
>>114
誰も責めてない定期
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:59▼返信
読ます気がなかったからひたちなか市になったんだろ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 19:59▼返信
>>113
常磐道のイメージ強すぎてときわって読むの違和感あるわ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:00▼返信
常磐線

常盤
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:00▼返信
大抵の日本人も読めないんだから、もう方言なんよ。日本語を学ぶ気概のある外国人だって戸惑うだけ。
熟字訓は常にフリガナつけておけよ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:00▼返信
>>114
あれはその後がきもすぎたんだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:00▼返信
クラフトビールで読み方を知った
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:00▼返信
これ読めなくて恥ずかしがるのは読めなかった人じゃなくて常陸の人たちだと思う
ブランド力なさすぎや
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:00▼返信
難読の地名なんていくらでもあるし地元民でもなきゃ普通は読まねえよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:01▼返信
つか漢字からしてわかりにくいからもう全部ローマ字にして案内板とか今もうローマ字しか見てないわ漢字とかノイズでしかない情報を素早く得ようとする時はただ形はかっこいいとは思う外人が意味わからんけど形のかっこよさだけで漢字タトゥーしたりするあれわかるなので漢字はもう文字としては使わずなにかこうロゴみたいな感じで使うだけにしていこうそうした方がいい
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:01▼返信
英語できなかったら日本語どうでもいいの言い訳使えないからな
ググればいいなんて会社入ったら通用しないからな
翻訳ソフトやAIでそれ以上しか求められなくなる若者には地獄の時代が始まる
アメリカとか下層労働者と農民と超上流の三択になるぞ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:01▼返信
>>114
鳳凰はポケモンを触った事があるであろう40代以下の人のほとんどが読めるだろうな
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:01▼返信
今治タオル
I repair the towel now!
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:01▼返信
30代を若者扱いするのは無理があるだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:01▼返信
>>120
常盤貴子
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:02▼返信
関東住みで知らないのなら知能障害あると思う
まぁ地方なら仕方ない
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:02▼返信
>>132
それな
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:02▼返信
じょうりくでしょ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:03▼返信
じょうりくじょうばんも使うから何とも言えんなぁw
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:03▼返信
常陸はなんでひたち?

国名起源説話について近世以来様様の論議があるが、広く東北地方を「日高見国」とよびそこへ通う路、つまり日高見路が「ひたち」となり、常陸の字が当てられたとする説が有力視されている

だってさ🤓
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:03▼返信
>>131
見た目も精神面でも若者だろ
30代なんてまだまだガキもいいとこだわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:03▼返信
歴史好きならともかく関東民じゃなきゃパッと読めないわな 
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:03▼返信
そもそも茨城ってどこだよ 大阪かぁ?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:04▼返信
関東に住んでりゃ常陸牛くらいならどこかで目にするからな
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:04▼返信
常陸といえば佐竹義重

都道府県の旧称は信長の野望でぜんぶ覚えた
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:04▼返信
>>140
それは流石にアホすぎ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:05▼返信
>>139
関東だけど知らん
茨城自体に行ったこともないし
常陸ブランドなんてのも初めて知った
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:05▼返信
今からでも読みをジョウリクに変えるべき
分りにくすぎる
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:05▼返信
四月一日 ←これなんて読む?
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:05▼返信
>>140
それは茨木な
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:06▼返信
>>140
栃木の隣だっぺよ!!
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:06▼返信
安房国 も 阿波国 もどっちも あわ とかアホなのかしねば
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:06▼返信
まぁ意識しない状態なら読めてるけど読み聞かれたら迷う自信はありますあります
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:06▼返信
で、なんて読むのが正しいんだい?
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:06▼返信
>>146
エイプリールフール!
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:06▼返信
>>146
わたぬき
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:08▼返信
現在使われてないものを読めなきゃおかしいとはならんやろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:08▼返信
カッペ地域の特殊な読み方とか知らんくて当然や
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:08▼返信
日本語って面白いなーアハハ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:08▼返信
※146
CLAMPの漫画でみた
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:08▼返信
つねりく(何故か変換できる)
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:08▼返信
平将門公の拠点だからすぐわかるだろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:09▼返信
>>155
トンキンウッザ
他県の資源で生かされてるくせに
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:09▼返信
やはり日本語はわるい文明 粉砕する!
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:09▼返信
>>151
日立
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:10▼返信
>>157
マンガのタイトルも読めないという
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:10▼返信
桜蘭高校ホスト部履修しているオタなら読める
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:10▼返信
常陸那珂市もひたちなか市って公共が表記してんだからそりゃそうなるよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:11▼返信
まあ今度佐竹家やってみろよ
北条に滅ぼされんようにな
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:11▼返信
え そんな
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:11▼返信
>>160
カッペイライラで草
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:11▼返信
甲斐の国も対抗して月見里県にしようぜ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:11▼返信
もうかんじひょうきやめない?
ひらがなでじゅうぶんいきていけるでしょ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:12▼返信
能登ならしってる
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:12▼返信
地名なんて知ってるか知らないかだけだから
隣の区ですら知らん読み方いっぱいあるわ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:12▼返信
>>152
君みたいにウエットに飛んだジョークができる奴が大事なんだろうな
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:12▼返信
遠江は割と読める人居そうだけど
普通には読めんよな
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:13▼返信
名古屋は愛知三英傑が美女をよそに連れ出したので名古屋にはブスしか残ってないって話があるけど
常陸も佐竹氏が出羽に移封されたときに美女を連れ出したおかげで秋田美人が生まれ
反対に茨城にはブスしか残らなかった説がある
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:13▼返信
>>137
ひたちはどこから来たんだよコラ
日高はひだかやろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:13▼返信
※176
せめて「日」の字は残しておいてほしいよね
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:15▼返信
武蔵←むさし
これも大概だからな
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:15▼返信
日本語はクソ言語!尾張!平定!
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:15▼返信
けっきょくなんて読むのか誰かコメントで教えて
181.ナナシオ投稿日:2024年02月26日 20:15▼返信
>>1
じょ、じょうりく…
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:15▼返信
>>1
いばらぎとかいうクッソど田舎の事なんでしゃーない
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:16▼返信
>>176
日高見路
ひたかみみち→ひたち
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:16▼返信
読めないにしてもせめてじょうりくだろ
音読みと訓読み混ぜんな
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:16▼返信
※113
ほわーいじゃぱにーずぴーぽー!!!!
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:16▼返信
東雲も、しののめと言うのを知らんかった
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:16▼返信
ここまで千恋*万花なし
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:17▼返信
上野国 ← うえのこく 

って呼んでそうだな
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:18▼返信
※89
信長の野望やってるといやでも覚えるね

寧ろ都道府県より旧国名の方が地理がわかるようになるって言うw
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:18▼返信
両国国技館のあるヨコアミも高確率でヨコズナって読むよな
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:19▼返信
>>178
た〜け〜く〜ら〜
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:19▼返信
上野国(こうずけのくに、かみつけぬのくに、かみつけののくに、かみつけのくに)

多いわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:19▼返信
ごちゃごちゃ言ってねーで今すぐ「日立」に変更しろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:19▼返信
常陸、常に陸にいるから、常時陸にいる、訳してじょうりくじゃないのか
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:19▼返信
幼稚園は貴族コースと庶民コースの両方を作って
貴族コースは年500万円ぐらい取る代わりにガチガチにセキュリティ固めたらいい
んでその余剰利益で庶民コースを補填したらいい

日本も多少は格差が広がってきてるし、貴族コースも普通に売れると思うわ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:20▼返信
>>180
せめてコメント欄だけでも見とけ
ちゃんと考えなさい
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:20▼返信
195ごば
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:20▼返信
クソ田舎の地名なんざ知る必要ねえよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:21▼返信
>>4
三増ってちゃんと読めるか?
歴史的にも重要な場所だよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:21▼返信
あーもうめちゃくちゃだよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:21▼返信
毛の国
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:22▼返信
※196
じょりく?
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:22▼返信
常磐道の名前もときわに変えろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:22▼返信
>>182
ごじゃっペこいでんなよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:23▼返信
言うて他にも読めない漢字とかザラだろ
安心院とか多分知ってる人しか読めないわ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:23▼返信
信長の野望シリーズでもめったに扱われない和泉が一番キツイな

あと山内家が人気薄すぎてプレイヤー国として選ばれないだろう但馬とか
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:24▼返信
関東って東京23区と横浜だけやろ、それ以外は全部東北でええんちゃう
多摩地域が東京ぶるのおこがましいよね
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:25▼返信
織田上総介信長
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:25▼返信
さすがにキッズ学力低すぎだろ
どんな教育してんだ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:25▼返信
東の常陸と西の近江
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:26▼返信
陸前(りくぜん)
陸中(りくちゅう)
陸奥(りくおく)
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:26▼返信
常陸は読めない 茨城は嫁無い
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:26▼返信
>>205
ジャンプで知ってなきゃ知らんかっただろうな
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:27▼返信
信長の野望で薩摩は認知度高そうだけど、アッという間に滅ぼされる隣の大隅とか知名度低そう
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:27▼返信
旧国名ってみんな全然覚えないもんなの?
山梨が甲州だったり長野が信州って呼ばれるのなんでだろうとか気にしないの?
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:27▼返信
下総、上総
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:29▼返信
愛媛とか読めるけど書けない
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:29▼返信
※215
版籍奉還廃藩置県以前の土地名なんて教えられて無いしな
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:30▼返信
群馬県民が兵庫県民をバカにした結果逆上した兵庫県民がテロを起こして全員切腹を命じられる忠臣蔵は酷いストーリですね
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:30▼返信
>>213
親しみを込めて、あんしんいんさんと呼びなさい
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:32▼返信
尾張
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:32▼返信
普段の生活で全く使うことのない言葉や読み方は
さすがに知らなくてもいいと思うけどね?

特に今の時代はスマホ片手にすぐ調べられるんだし(音声だけでも画像読み取りだけでも)
50年近く生きてる親も読み方分からないと言ってるし

知ってないと何がそんなに駄目なのか?なんでいちいち見下すような文面で煽るのか意味がわからない
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:33▼返信
じょうりく
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:33▼返信
そんな特殊な読み方を言われてもな
もうちょっと一般的な奴が読めないとかならまだしも
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:34▼返信
「へいSiri 下の毛って書いてなんて読むの?」
「アンダーヘア」
「尻だけにな」
「……」
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:34▼返信
若者も中学受験組ならおそらく読めるだろうけど、そうで無いなら読めないかなあ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:34▼返信
なんとなく何回か行ったことあるのもあってか読めはしたが、読めないのもわかる気がする 一番最初の茨城出身の人のコメがまさしくその理由 日立と常磐とかで本当ややこしいんだわ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:35▼返信
まぁ普段はあまり使わんもんね。
これを機に覚えるのも良いんじゃない?
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:35▼返信
とこじょうず
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:35▼返信
その地名を見たこと聞いたことがあるか無いかでしかないんだから読めない若者がどうとか関係ねー


231.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:35▼返信
>>26
いぶすきは西日本住みの俺は読めるけど東日本住みの人はどうなんだろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:36▼返信
>>204
日本語でおk
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:37▼返信
おいおい常陸院ブラザーズ知らねえのかよ
知らねえわな
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:37▼返信
茨城って何だっけ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:37▼返信
それぞれの漢字の辞書に載ってない読み方させるもん多すぎなんだよ
外人困惑当然の欠陥言語や
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:38▼返信
当たり前に知ってたけど、そんなん言うから間違ってたんかと思って記事開いたら合ってた
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:39▼返信
住んでる地域によっては美作、伯耆、近江、上野、河内、相模、川内 、上総、下総の幾つか間違ってる可能性は高そう
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:39▼返信
>>235
外人の大雑把言語が欠陥なんだよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:39▼返信
じょうりくか
こんなん読めないやつは小学生からやり直した方がいい
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:40▼返信
いやそんなクソド田舎のクソしょーもない地名言われても…
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:42▼返信
佐竹家「結構あちこち暴れまわってたのに知名度がなくて悲しい」
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:42▼返信
>>154
使われてるぞ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:43▼返信
>>144
さすがに酷い
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:43▼返信
じょうりくでしょ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:44▼返信
漢字と読み方が直接関係ないことがわりとあるからな

京都太秦映画村の太秦がなぜウズマサと読むかといえば
渡来人の秦氏が雄略天皇に献上する絹をうずだかく積み上げたので禹豆満佐という姓をもらい
万葉仮名的な書き方をしなくなってから太秦と書いてウズマサと読ませるようになっただけだから
いくら太秦の漢字を調べてもウズだのマサだのといった読み方が出てこないのは当然で
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:44▼返信
>>240
やーい無知
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:44▼返信
そんな当て字読めるかよwww
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:45▼返信
周辺に住んでるやつしか知らねえだろ
じゃあこっちにある「指宿」は読めるのかよ
それと一緒だ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:47▼返信
このタイプのが読めるかどうかはクイズ経験あるか無いかじゃないかな?
クイズやる場合は、この手の読めないと話にならないから
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:47▼返信
茨城好きだから普通に読めたけど茨城興味ないなら無理だな
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:48▼返信
>>248
いぶすきは鉄オタならまず読める
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:48▼返信
>>248
指宿なんかこれ系統の代表やんけ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:49▼返信
じょうりく
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:50▼返信
常陸くらい流石に読めろよと思わなくもない

255.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:50▼返信
>>251
ほんと鉄オタは難解地名良く覚えてるよなぁ、駅名としてだけどwww
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:51▼返信
たんに難読地名よめますかってクイズじゃなくて
昔の政令指定都市の1つみたいなもんだからな

え、それ知らないの?ってなってもおかしくはないだろうね
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:52▼返信
『とこしえくが』か、忍者っぽい響きだな。
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:53▼返信
じょうりくとしか読めんかった
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:53▼返信
正直どうでもいい
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:55▼返信
※252
鉄輪とかどうよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:55▼返信
これ茨城県人でも怪しいんでひらがなにするべきだった
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:55▼返信
常陸だけじゃないでしょ
上総とか上野とかも正しく読めない人多いと思うぞ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:56▼返信
漢字クイズ自慢が必死になってるの草
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:56▼返信
>>260
ちくわ や馬鹿にすんな
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:56▼返信
無理や、たぶん明日には忘れとる
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:57▼返信
Z世代さんさぁ…
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:57▼返信
※264
面白くないから正解置いとくで
かんなわ
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:58▼返信
まぁ地名なんか分かる奴には常識だし、分からん奴には理不尽な当て字でしかない
道民からしたら普通に読める地名も、内地の連中にはちんぷんかんぷんなのと同じ
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:58▼返信
・魅力度ランキングの順位に通ずるものがあるね。
ブランド力が弱いため、関心が無い目にも耳にも入らないので読めない。
地元が思っているほど「常陸」にブランド力なんてないよ

これ
常識でもなんでもないし読めなくても全く問題ないただの雑学
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:59▼返信
覚えて欲しいならひらがな振っとけ
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:59▼返信
当て字やめろ日本語の悪い所だよ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:59▼返信
グンマーみたいなもんですなw
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:00▼返信
〇I〇Iの方がむしろ読める人が多そうな気がする。
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:00▼返信
>>262
だがなぜか武蔵は読める奴多い
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:00▼返信
相撲とバカにされる相模よりマシだろ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:01▼返信
まずいばらぎがどこだよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:03▼返信
>>272
もしかしてぐんうまだと思ってたバカ?
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:03▼返信
※276
「いばらき」な多分殴られるぞ
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:04▼返信
茨木か令和納豆の炎上ぐらいしか知らないな
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:04▼返信
>>241
しかも子孫の秋田県知事知事は四国料理は貧乏くさいとか言って暴れているもんな
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:04▼返信
そもそも常陸そのものを知らないので読める読めないの話まで行かないわ
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:07▼返信
ひたちといえば日立
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:08▼返信
よめ
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:08▼返信
佐村河内守(さむらかわちのかみ)
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:08▼返信
普通じゃ読めない漢字をつかってブランドにするなんて烏滸がましいな
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:10▼返信
もうひらがなにしよう
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:10▼返信
>>232
旧国名とか田舎とか関係なく常識レベルだと思うんだけど教養のある人なら
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:11▼返信
茨城の存在感のなさと一緒
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:11▼返信
知ってるよ。
まこだろ?
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:12▼返信
日本人が英語を会得できないわけだ
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:13▼返信
で、常陸?いヴぁらきに何があるの?
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:14▼返信
常陸が読めないなら、 相模も下野も上野も美作も読めないだろうな
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:14▼返信
\つねりくっ/
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:15▼返信
日立と常陸って違うのか
それは知らなかったわ、新旧とか思ってたわ
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:16▼返信
>>267
なんかごめん普通に間違えたんだわ…
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:17▼返信
上陸くらい誰でも読めるだろ
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:17▼返信
信長の野望のおかげで読めるけど、だから何だって言う知識
これが読めない=自分は知識が無い、とか卑下しなくていいよ
自分は社会知識ほとんどないもん
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:17▼返信
常陸院!
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:17▼返信
すまん昭和マンやけど全く知らずに生きてきた
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:18▼返信
じょぅりぃく!
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:18▼返信
英語出来る方がキャーキャー言われるしこんなの読めなくていいよ
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:27▼返信
浅間 ←え?キッズは あさま とか読んだりするの?
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:27▼返信
>>182
水戸〜日立駅に来てみれば田舎でないことがわかるはず 埼玉みたいな感じだわ
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:29▼返信
じょうりくや!
簡単やんけ
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:30▼返信
>>8
鈍行 60分で山手線に辿り着くのも田舎なんだ

千葉と同じかと思って生きてた
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:32▼返信
>>43
それな
日本史で学ぶのに
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:33▼返信
じょうりくも読めんのか
ゆとり以下のカス共は大変だな
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:35▼返信
コメ欄はネタで言ってるのか本気で知らないのか判別つかん
てか子供には難しいとしても、20年30年と生きてればどこかしらで読みが「ひたち」ってのを知るだろ?
書けるかどうかってことになると微妙だが、読む方に関しては歳を重ねるごとに読める特殊漢字は増えるはずだけどな
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:41▼返信
戦国時代の小説読むから知ってるがそれまでは読み方知らなかったわ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:42▼返信
ブランド名をひたち牛に変更しよう
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:43▼返信
>>181
パッと見なくて知らんやつには一生わからんし、そんなど田舎の地名覚える必要もない
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:43▼返信
地名は難しいよな
313.投稿日:2024年02月26日 21:44▼返信
このコメントは削除されました。
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:44▼返信
>>21
読めないだけだろ
漢字捨てて何年経ってると思ってんだ
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:45▼返信
>>231
温泉地なので普通に生活してりゃ読める
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:45▼返信
常陸坊海尊
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:49▼返信
>>82
近江もあるでよ?
318.プレーリードッグ投稿日:2024年02月26日 21:49▼返信
>>10
語呂が悪いのでマイナス50点
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:50▼返信
>>83
十三は汚れがよく落ちそうだw
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:51▼返信
>>83
ほうしゅつ中古車センターw
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:51▼返信
じょうむつやね
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:53▼返信
>>3
おっさんだが読めなかった
323.けいこ投稿日:2024年02月26日 21:54▼返信
【ひたち】ですよね。

間違っていたら赤っ恥ですね。かしこ
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:57▼返信
日いずる処の日立
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:58▼返信
>>89
かみつけ しもつけ かずさ しもうさ あわ(千葉)or あぼう(岐阜と長野の県境付近の峠の名R158が通っている)
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:58▼返信
日立市民でも意味わからんと思ってる
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:59▼返信
>>96
いまバリバリッ
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:59▼返信
>>262
若者だと、吉良上野介で上野の読み方がわかるパターンもあまりなさそうだなあ
最近忠臣蔵を全然やらないから
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:59▼返信
知らねーよ、我孫子(かまいたちの夜で知った)もだけど関わらなければ普通に読めないだろ
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:01▼返信
まぁ、普通は読めんよね
日立に変えてもええで
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:01▼返信
>>116
トコナメの常滑ナメンナ
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:02▼返信
歴史シミュやってなきゃ読む機会がない
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:03▼返信
常磐道 常磐線 常磐
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:04▼返信
>>174
近江もよろしくw
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:06▼返信
※331
おまえ、とこにゃん馬鹿にしてるだろ?
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:06▼返信
>>221
もう尾張だよぉ。
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:07▼返信
あいちけんほうはんぐん
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:08▼返信
>>248
指宿って名湯シリーズであったからガキン時でも読めたわ
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:08▼返信
※336
尾張名古屋は城で持つ
小川直也は城で持つ キャッスルキャッスル
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:08▼返信
読めなかった初めて見た
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:09▼返信
常陸がひたちは読めるけど
常磐がひたちかときわかじょうばんかはわからんな
常盤もあるし
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:10▼返信
つねりく!
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:11▼返信
※334
あぁ、あれだろ。モンゴル人が喉震わせながら歌うやつ。知ってる知ってる
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:12▼返信
若者の問題じゃねぇよ
地名とか人名とかって見聞きする事なければ知らない読めないが普通
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:14▼返信
歴史好きなら余裕で知ってるけど そうじゃない人は普通わからないだろう
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:16▼返信
ワイも読めんかったわ
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:16▼返信
※344
難読語だと知りながら、他所者が読み方を間違えると鼻で笑うムーヴ←よろしくない
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:20▼返信
知る機会が無ければ、知りようのないものってのがあるわな
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:27▼返信
日立製作所を常陸製作所に改名して
この木なんの木を流しまくれば
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:38▼返信
関西在住だがヒタチと読めた
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:38▼返信
自信満々にときわって言っちまったよ
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:42▼返信
キラキラネームやん。
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:45▼返信
信長の野望で知ってたけど
普通に生活してたらわからん
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:48▼返信
んで、この莞爾読めたらなんだってんだ?
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 22:56▼返信
>>216
うさうさ
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:07▼返信
駿河と敦賀がごちゃつく
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:09▼返信
三ヶ月前に常陸牛で一度覚えてたけど、忘れてた
漢字を日立にするか、じょうりく読みにしろよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:11▼返信
>>324
元旦で日の出が一番早いのが犬吠埼だよな
茨城と千葉にまたがってる公園の
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:14▼返信
読める読めないではなくて知ってるか知らないかだろ
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:20▼返信
常磐線はなぜ「ときわせん」じゃないのだ
常磐はなぜ「じょうばん」じゃないのだ
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:22▼返信
常陸は単なる難読地名じゃないからなぁ
教養がないやつは読めない
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:23▼返信
>>181
読み方知ってるな?
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:24▼返信
津波関連のニュースで当時耳にしたかもって程度
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:24▼返信
茨城に全く所縁がないわい氏。
普通に読めたが理由は簡単。
ただの歴史好きです。
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:29▼返信
ひたちじゃないのかと思ってビクリながら開いたわw
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:30▼返信
>>364
戦国かじると常陸の佐竹は避けて通れないしな
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:32▼返信
日立 普通に読める
常磐 普通に讀める
常陸 じょうりく???つねりく???
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:33▼返信
これ読めない事がバカなんじゃなくて、読めない側が「マイナーなのが悪い!読めない事は恥じゃない!知らなくても問題ない知識!」と開き直って無知を正当化するのがバカ
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:44▼返信
じょうりくだろ読めるわそんくらいw
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月26日 23:52▼返信
UFOとか超常現象好きは絶対読める
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:00▼返信
どこがひでどこがたち
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:00▼返信
難読というか特殊読みなことは覚えてるんだけど、
南関東の民には身近じゃないので忘れがち。。
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:01▼返信
地名は読み方に色々無理があるから仕方なし
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:03▼返信
知ってたから読めるけど、読める人でも「まぁ読めないよな」ってなる常陸
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:11▼返信
あんまり見すぎるとゲシュタルト崩壊してくる
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:18▼返信
アホじゃあるまいしそんなわけないやろ
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:21▼返信
だから時代劇を無くすといろんな知識やお約束が失われるから無理してでも残せと
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:25▼返信
茨城付近に住んでりゃいやでも目にするが、そうでなきゃ読めないかも
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:27▼返信
もう「じょうりく」で良くね?
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:28▼返信
旧国名って歴史好きか現地人しか基本知らないと思うけど、
信濃だけは比較的他県にも知名度高い気がする
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:30▼返信
わからんかったわ。
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:37▼返信
☓若者は読めない
◯茨城県民以外は読めない
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:42▼返信
じょうりく
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 00:42▼返信
そこそこの知名度があるというだけで難読地名でしかないし
ぶっちゃけ知名度の方面でも弱い上に別に出てくる場面もない
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 01:02▼返信
>>1
読める必要性無いだろ
一生に一度も行くことはないし、人生でこのド田舎が関わることもない😁
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 01:03▼返信
>>76
路線名で常磐線があるからジョウバン呼びでもまあしょうがないわな
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 01:03▼返信
こういうマウントをとるようになったらじいさんばあさんです
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 01:04▼返信
常陸の読み方なんて教科書で習う一般教養の範疇ちゃうの
蝦夷の反乱だの朝廷の東北経営だので出てくるやろ
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 01:35▼返信
日向をひなたと呼ぶようなもんか
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 01:42▼返信
>>1
この字 何の字 気になる 気になる〜♪
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 01:58▼返信
>>287
これが常識レベルはないわ。なんでも教養を盾にすればいいってもんじゃないぞ茨木県民のかっぺ君
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 02:02▼返信
>>26
指宿は有名なんで…
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 02:04▼返信
じょうりく
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 03:01▼返信
甲賀を「コウカ」って読んでも大半の人が分からねーんだよな
もう終わりだよこの国
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 03:24▼返信
まどろっこしいから茨城消して!!
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 03:33▼返信
弱者の国なんだから気にする必要ないよ
奴隷に教養なんて必要無いしさ
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 03:44▼返信
戦国時代興味ないと覚える機会ないかもな
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:08▼返信
1回は見聞きするだろうけど10年も使わなかったら忘れるよ
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:24▼返信
読み方が複数あるのに勝手に正解を一つにするな
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:50▼返信
ブランドとしてクソ雑魚だからじゃね
本来は難読の今治とか今治タオルのおかげで誰でも読めるし
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 04:52▼返信
幼稚園児の半数でも読めるだろ
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 05:53▼返信
ジョウリクに変えとけ
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 06:30▼返信
常盤貴子は 可愛い
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 07:08▼返信
さすがにワイが出るまでもないやろ お前ら答えてやれwwwwww
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 07:23▼返信
大塚芳忠(よしただ)を(ほうちゅう)としか読めないのと同じことかなw
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 07:54▼返信
なぜか読めた
地理も歴史もてんで駄目で過去に使った記憶も全くないのに
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 08:39▼返信
常磐道 常磐
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 08:50▼返信
また義務教育ちゃんが敗北してる・・・
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 09:27▼返信
よめん
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 09:54▼返信
知らなかったよ
空がこんなに青いとわ
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 10:02▼返信
10回は聞いた事あるはずだけど毎回すぐ忘れる
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 10:11▼返信
特殊読みの固有名詞はなぁ…
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 10:14▼返信
※408
旧国名って義務教育に入ってたっけ??
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 11:00▼返信
で?読めると金でも貰えるんか?
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 11:32▼返信
日本語ってこういう所は歴史のどこかでルール作りなりして解決してほしかったよな
知ってる人間が上から目線でニチャる為に敢えてそのままにしてる感がある
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 11:47▼返信
都道府県名ってなんかダサいし廃止して旧国復活させよう
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 13:05▼返信
ブランド化してるからって世に知られてるとは限らんんだけどな
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 13:09▼返信
常陸ってフリガナ振るとき
ひた・ちなのか、ひ・たちなのか、どっちなんだ
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 13:54▼返信
地元だから読めるけど他県の人が読めなくても何とも思わないな

ちなみにブランド牛の常陸牛は脂が多過ぎてあまり美味しくない
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 13:58▼返信
>>418
特殊な読み方だから区切りはないよ
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 14:22▼返信
私は読めるが、漢字が難しいから、若者だけじゃなく読めない人が、多いかもね。
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 17:54▼返信
ジョウホクやろ?
むしろ一級漢字なんか読めるわけない
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 17:56▼返信
これは知らなくても無理はないな
人生でこれを呼んだの数回もないんじゃないかな
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 18:00▼返信
どうでもよくね?
こういうのってその土地の声でかいやつがこう読めって決めただけだから
他地区の人間が読めなくても当たり前だし読めても偉くない
日本語の読み方問題はなんとかしてほしい
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 20:02▼返信
漢字の意味や成り立ちに由来があるならともかく、完全に当て字なんだから
そりゃ誰も読めるわけねーだろ
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 20:28▼返信
読める読めないの前に
知らない他県の地区の旧読みなんか
普通は知らないし読めないよ
何で!他県の人が
おまえらの地区の名前を知っでいる前提なんだよ?
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月27日 22:23▼返信
変なコンサルに騙されるなよ>茨城県
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 04:52▼返信
まあ古からの呼び名に無理やり当て字なとこあるよね
風情や趣ある面もあり、認知最大の障害になる面もあり
半分キラキラネームみたいなもんよね
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 12:50▼返信
読めるけどぱっと見では出てこないし知らないと読めないだろうな

直近のコメント数ランキング

traq