若者の半数が読めない? 「常陸」ブランド化の盲点
記事によると
・「常陸牛」「常陸乃国いせ海老」……。茨城県が「常陸○○」の名で高級食材を売り出す中、ブランド化に思わぬ壁があった。読み方だ。
・全国の20~30代の半数程度が「常陸(ひたち)」を読めないという調査結果が明らかになった。
・「常陸」は茨城の旧国名。由来は諸説あり、713年編さんの「常陸国風土記」では、一つの道が続く「直通(ひたみち)」と、ヤマトタケルが巡行した際に袖を浸したため「ひたす」から「ひたち」に転じた二つの由来が書かれている。
・謎に包まれた「常陸」だが、県は「常陸国ブランド」として、常陸牛や豚肉「常陸の輝き」のほか、最近では「常陸国ロングトレイル」や「常陸国天然まがも」「常陸乃国いせ海老」も誕生させた。大井川和彦知事は昨年9月の会見で「(命名は)インバウンド向けに評価を得ている。ローマ字で親しみやすく、日本人が思っている以上に受けが良い。継続したい」と話した。
・では漢字の「常陸」への親しみは――。ネットでは常陸と合わせて「読み方」が頻繁に検索され、県が全国の20~60代に調査した結果、20代の約6割、30代の約4割、40~50代も3割超が読めず、「つねりく」「ときわ」などと読んだ。県販売流通課の担当者は「茨城にいると自然に読めるようになる。『読めないのでは』という声も聞いていたが、そんなわけないと思っていた。自分の常識を疑い、調査して驚いた」という。
・「常陸国ブランド」は県の目玉政策で2024年度当初予算だけで常陸牛の新ブランドに1億6200万円、23年度には常陸の輝きには8億600万円を計上。同課は「正しく読めないと記憶に残らない。おいしさとセットで覚えて」と呼び掛ける。8日には都内で常陸牛のイベントを開き、読み方を周知した。
以下、全文を読む
この記事への反応
・茨城県民です。
そんなわけないと思っていました。
常盤(ときわ)との混同もあります。
日立(ひたち)と常陸(ひたち)の間違いもあります。
読めなくなる要素がたっぷりでした…
・こういうのは、見る機会がないと知らないですからね。
・日立は読めても常陸はよみにくいね。あと、常磐。
・確かに常陸と書いて「ひたち」ってなかなか読めないかも…!?
・じょうりくじゃないのか…
・申し訳ございません。
今年30半ばに差し掛かりましたが「ジョウリク」と読んでしまいました。。。
・アタシは読めましたがわかりにくいです。同じ発音でも家電などでなじみのある日立とは意味合いが違いますし、ますますわかりにくいですね。
・歴史シミュレーションゲーム信長の野望やってると北(陸奥)から南(薩摩)まで旧国名はスラスラ覚えるんですけどね…
・魅力度ランキングの順位に通ずるものがあるね。
ブランド力が弱いため、関心が無い目にも耳にも入らないので読めない。
地元が思っているほど「常陸」にブランド力なんてないよ
・自分達で捨てた漢字だろwwww
まあぱっと見正解で読める人は少ないだろうなコレ


ょ
う
り
く
読めないのは若者だけじゃないのに若者ばかりが批判される
そりゃ若者は日本に愛想を尽かせるわ
ほんこれ
若者は漢字を読めないとぶっ叩く前に若者の英語力を気にしろよ
じょうりく以外ありえへん
今だと常陸大学で検索すると常磐大学がヒットするレベルなので
関東を語るなら、幸手を読めるよな?
その中でも、さらに選ばれし親王任国3つのうちの1つなのにな。
普通に読めんわ
?
そんなの覚えるの学者だけでええわ
まず行ったこともねえからなぁ茨城
茨城も「いばらぎ」と読まれるうえそれで変換までできるあたり運命なのだろう
あいうえおか
読めない人が悪いんじゃない、知名度が低い常陸がクソなだけ
それは中二病患者に効くやつだから
さって
権現堂桜堤を読める?
サラッとたかなしって読めるやつはファミレスアニメか厨二病アニメ見てたやつな
もう終わりだよこの国の若者w
茨城とかほぼ東北だし…
たかなしのがまだ分かる
こっちはじょうりくって読める分覚えられないや
旧名全部とは言わんが、大国くらいはわかっててほしいけどな
いまの時代の、政令指定都市を覚えてるかみたいなもんだ
トキワ読み出来ない人より多いのでは?
かたなしくん!
おぢさん知ってるよ
常陸(ひたち)
は?
しょーもないイベントにタレント呼んで金使うくらいなら、もっとやることあんだろ?
読める?
しょうちょうゆうって読んでたわ
はい論破
いまばり
常陸・・・これのどこに「ひ」と「た」と「ち」があるんだ?
古代のDQN地名だろこれ?
日本人以外使えないよ
いまばり
知ってるだけでは
こんなお!
常陸は読めなかった俺だけど今治は読めるわ
今治タオルが有名やし
こんち!
大して有名な物がある訳じゃないし、なんなら「読み方が難しい」ってのが一番有名みたいなもんだし
日本に縛り付けたいだけの無駄言語
鉄道や道路になると「じょうばん」
は!?
鳳凰を知らなかった奴を責めるなよw
日本語ホント草生える
なんで頭よぎったのか解決したわ
自分が無知なだけだとは信じたくないな。
地元で読みにくい市町村名だと
積丹 寿都 妹背牛 訓子府 興部 なんかがある。
常陸に比べたらまだ音が読める分マシかな。
誰も責めてない定期
常磐道のイメージ強すぎてときわって読むの違和感あるわ
常盤
熟字訓は常にフリガナつけておけよ。
あれはその後がきもすぎたんだろ
ブランド力なさすぎや
ググればいいなんて会社入ったら通用しないからな
翻訳ソフトやAIでそれ以上しか求められなくなる若者には地獄の時代が始まる
アメリカとか下層労働者と農民と超上流の三択になるぞ
鳳凰はポケモンを触った事があるであろう40代以下の人のほとんどが読めるだろうな
I repair the towel now!
常盤貴子
まぁ地方なら仕方ない
それな
国名起源説話について近世以来様様の論議があるが、広く東北地方を「日高見国」とよびそこへ通う路、つまり日高見路が「ひたち」となり、常陸の字が当てられたとする説が有力視されている
だってさ🤓
見た目も精神面でも若者だろ
30代なんてまだまだガキもいいとこだわ
都道府県の旧称は信長の野望でぜんぶ覚えた
それは流石にアホすぎ
関東だけど知らん
茨城自体に行ったこともないし
常陸ブランドなんてのも初めて知った
分りにくすぎる
それは茨木な
栃木の隣だっぺよ!!
エイプリールフール!
わたぬき
CLAMPの漫画でみた
トンキンウッザ
他県の資源で生かされてるくせに
日立
マンガのタイトルも読めないという
北条に滅ぼされんようにな
カッペイライラで草
ひらがなでじゅうぶんいきていけるでしょ
隣の区ですら知らん読み方いっぱいあるわ
君みたいにウエットに飛んだジョークができる奴が大事なんだろうな
普通には読めんよな
常陸も佐竹氏が出羽に移封されたときに美女を連れ出したおかげで秋田美人が生まれ
反対に茨城にはブスしか残らなかった説がある
ひたちはどこから来たんだよコラ
日高はひだかやろ
せめて「日」の字は残しておいてほしいよね
これも大概だからな
じょ、じょうりく…
いばらぎとかいうクッソど田舎の事なんでしゃーない
日高見路
ひたかみみち→ひたち
音読みと訓読み混ぜんな
ほわーいじゃぱにーずぴーぽー!!!!
って呼んでそうだな
信長の野望やってるといやでも覚えるね
寧ろ都道府県より旧国名の方が地理がわかるようになるって言うw
た〜け〜く〜ら〜
多いわ
貴族コースは年500万円ぐらい取る代わりにガチガチにセキュリティ固めたらいい
んでその余剰利益で庶民コースを補填したらいい
日本も多少は格差が広がってきてるし、貴族コースも普通に売れると思うわ
せめてコメント欄だけでも見とけ
ちゃんと考えなさい
三増ってちゃんと読めるか?
歴史的にも重要な場所だよ
じょりく?
ごじゃっペこいでんなよ
安心院とか多分知ってる人しか読めないわ
あと山内家が人気薄すぎてプレイヤー国として選ばれないだろう但馬とか
多摩地域が東京ぶるのおこがましいよね
どんな教育してんだ
陸中(りくちゅう)
陸奥(りくおく)
ジャンプで知ってなきゃ知らんかっただろうな
山梨が甲州だったり長野が信州って呼ばれるのなんでだろうとか気にしないの?
版籍奉還廃藩置県以前の土地名なんて教えられて無いしな
親しみを込めて、あんしんいんさんと呼びなさい
さすがに知らなくてもいいと思うけどね?
特に今の時代はスマホ片手にすぐ調べられるんだし(音声だけでも画像読み取りだけでも)
50年近く生きてる親も読み方分からないと言ってるし
知ってないと何がそんなに駄目なのか?なんでいちいち見下すような文面で煽るのか意味がわからない
もうちょっと一般的な奴が読めないとかならまだしも
「アンダーヘア」
「尻だけにな」
「……」
これを機に覚えるのも良いんじゃない?
いぶすきは西日本住みの俺は読めるけど東日本住みの人はどうなんだろ
日本語でおk
知らねえわな
外人困惑当然の欠陥言語や
外人の大雑把言語が欠陥なんだよ
こんなん読めないやつは小学生からやり直した方がいい
使われてるぞ
さすがに酷い
京都太秦映画村の太秦がなぜウズマサと読むかといえば
渡来人の秦氏が雄略天皇に献上する絹をうずだかく積み上げたので禹豆満佐という姓をもらい
万葉仮名的な書き方をしなくなってから太秦と書いてウズマサと読ませるようになっただけだから
いくら太秦の漢字を調べてもウズだのマサだのといった読み方が出てこないのは当然で
やーい無知
じゃあこっちにある「指宿」は読めるのかよ
それと一緒だ
クイズやる場合は、この手の読めないと話にならないから
いぶすきは鉄オタならまず読める
指宿なんかこれ系統の代表やんけ
ほんと鉄オタは難解地名良く覚えてるよなぁ、駅名としてだけどwww
昔の政令指定都市の1つみたいなもんだからな
え、それ知らないの?ってなってもおかしくはないだろうね
鉄輪とかどうよ
上総とか上野とかも正しく読めない人多いと思うぞ
ちくわ や馬鹿にすんな
面白くないから正解置いとくで
かんなわ
道民からしたら普通に読める地名も、内地の連中にはちんぷんかんぷんなのと同じ
ブランド力が弱いため、関心が無い目にも耳にも入らないので読めない。
地元が思っているほど「常陸」にブランド力なんてないよ
これ
常識でもなんでもないし読めなくても全く問題ないただの雑学
だがなぜか武蔵は読める奴多い
もしかしてぐんうまだと思ってたバカ?
「いばらき」な多分殴られるぞ
しかも子孫の秋田県知事知事は四国料理は貧乏くさいとか言って暴れているもんな
旧国名とか田舎とか関係なく常識レベルだと思うんだけど教養のある人なら
まこだろ?
それは知らなかったわ、新旧とか思ってたわ
なんかごめん普通に間違えたんだわ…
これが読めない=自分は知識が無い、とか卑下しなくていいよ
自分は社会知識ほとんどないもん
水戸〜日立駅に来てみれば田舎でないことがわかるはず 埼玉みたいな感じだわ
簡単やんけ
鈍行 60分で山手線に辿り着くのも田舎なんだ
千葉と同じかと思って生きてた
それな
日本史で学ぶのに
ゆとり以下のカス共は大変だな
てか子供には難しいとしても、20年30年と生きてればどこかしらで読みが「ひたち」ってのを知るだろ?
書けるかどうかってことになると微妙だが、読む方に関しては歳を重ねるごとに読める特殊漢字は増えるはずだけどな
パッと見なくて知らんやつには一生わからんし、そんなど田舎の地名覚える必要もない
読めないだけだろ
漢字捨てて何年経ってると思ってんだ
温泉地なので普通に生活してりゃ読める
近江もあるでよ?
語呂が悪いのでマイナス50点
十三は汚れがよく落ちそうだw
ほうしゅつ中古車センターw
おっさんだが読めなかった
間違っていたら赤っ恥ですね。かしこ
かみつけ しもつけ かずさ しもうさ あわ(千葉)or あぼう(岐阜と長野の県境付近の峠の名R158が通っている)
いまバリバリッ
若者だと、吉良上野介で上野の読み方がわかるパターンもあまりなさそうだなあ
最近忠臣蔵を全然やらないから
日立に変えてもええで
トコナメの常滑ナメンナ
近江もよろしくw
おまえ、とこにゃん馬鹿にしてるだろ?
もう尾張だよぉ。
指宿って名湯シリーズであったからガキン時でも読めたわ
尾張名古屋は城で持つ
小川直也は城で持つ キャッスルキャッスル
常磐がひたちかときわかじょうばんかはわからんな
常盤もあるし
あぁ、あれだろ。モンゴル人が喉震わせながら歌うやつ。知ってる知ってる
地名とか人名とかって見聞きする事なければ知らない読めないが普通
難読語だと知りながら、他所者が読み方を間違えると鼻で笑うムーヴ←よろしくない
この木なんの木を流しまくれば
普通に生活してたらわからん
うさうさ
漢字を日立にするか、じょうりく読みにしろよ
元旦で日の出が一番早いのが犬吠埼だよな
茨城と千葉にまたがってる公園の
常磐はなぜ「じょうばん」じゃないのだ
教養がないやつは読めない
読み方知ってるな?
普通に読めたが理由は簡単。
ただの歴史好きです。
戦国かじると常陸の佐竹は避けて通れないしな
常磐 普通に讀める
常陸 じょうりく???つねりく???
南関東の民には身近じゃないので忘れがち。。
信濃だけは比較的他県にも知名度高い気がする
◯茨城県民以外は読めない
ぶっちゃけ知名度の方面でも弱い上に別に出てくる場面もない
読める必要性無いだろ
一生に一度も行くことはないし、人生でこのド田舎が関わることもない😁
路線名で常磐線があるからジョウバン呼びでもまあしょうがないわな
蝦夷の反乱だの朝廷の東北経営だので出てくるやろ
この字 何の字 気になる 気になる〜♪
これが常識レベルはないわ。なんでも教養を盾にすればいいってもんじゃないぞ茨木県民のかっぺ君
指宿は有名なんで…
もう終わりだよこの国
奴隷に教養なんて必要無いしさ
本来は難読の今治とか今治タオルのおかげで誰でも読めるし
地理も歴史もてんで駄目で過去に使った記憶も全くないのに
空がこんなに青いとわ
旧国名って義務教育に入ってたっけ??
知ってる人間が上から目線でニチャる為に敢えてそのままにしてる感がある
ひた・ちなのか、ひ・たちなのか、どっちなんだ
ちなみにブランド牛の常陸牛は脂が多過ぎてあまり美味しくない
特殊な読み方だから区切りはないよ
むしろ一級漢字なんか読めるわけない
人生でこれを呼んだの数回もないんじゃないかな
こういうのってその土地の声でかいやつがこう読めって決めただけだから
他地区の人間が読めなくても当たり前だし読めても偉くない
日本語の読み方問題はなんとかしてほしい
そりゃ誰も読めるわけねーだろ
知らない他県の地区の旧読みなんか
普通は知らないし読めないよ
何で!他県の人が
おまえらの地区の名前を知っでいる前提なんだよ?
風情や趣ある面もあり、認知最大の障害になる面もあり
半分キラキラネームみたいなもんよね