Hidetaka Miyazaki claims Dark Souls 2 “carried” the series forward
記事によると
エルデンリングの新DLC「Shadow of the Erdtree」が公開された後のIGNとのインタビューで、フロム・ソフトウェアの宮崎英高氏は「個人的には(ダークソウル2は)我々にとって本当に素晴らしいプロジェクトだったと思います」と語っている。
・宮崎氏は『ダークソウル2』の監督を引き受けたわけではないが、賛否両論あったこのRPGゲームには、『ダークソウル3』以降への道を切り開くのに不可欠な要素があったと、少なくとも宮崎氏はそう考えている。
・「『それがなかったら、他のシリーズにつながる多くのつながりやアイデアは生まれなかったと思います」と宮崎氏は説明する。
・今の時代、当初は評判の悪かったゲームの多くがそうであったように、『ダークソウル2』の周りにもカルト的なファンが形成されており、一部のプレイヤーはフランチャイズ最高のゲームの1つだと主張している。
・宮崎氏は「『ダークソウル2』がなかったら、シリーズがどのように続いていたのか、あるいはどうやって続いていたのか本当に分からない」とまで言っている。
・『ダークソウル2』の評判がフランチャイズの壮大なスケールにおいて重要でなかったことは周知の事実だが、フロム・ソフトウェアの社長にとっては「小さな心残り」として残っている。
以下、全文を読む
この記事への反応
・『ダークソウル2』は大好きなゲームだ
・『ダークソウル2』は酷かったというわけではないが…うーん
・本当にその作品のおかげで成功したの?
・死にゲーというジャンル以外に何を引き継いだのかな?
・それがなければ、『エルデンリング』は生まれてこなかったということ?
・『ダークソウル2』って、宮崎氏がディレクターを務めたわけじゃないのね
【『エルデンリング』DLC第二弾と続編くるか!?フロム宮崎氏「エルデンサーガの終わりにしたくない。将来的に何かがあるかもしれない」】
【【期待】フロム宮崎英高氏「『ブラッドボーン』のリメイクを望む人が多くいる。とても嬉しい。新ハードを導入することは、リメイクの価値を高める一因になると思う」】
要するに神ゲーを作れたのは『ダークソウル2』が出たおかげってことなのか


その方が日本人としての偉業だよ
全く面白さを感じていないのにまた最初からやってしまう
そんな謎ゲーだった
装備が多いから?
ワイは全部をトロコンするまで遊び尽くしたわ
こんなにプレイしたゲームはフロムのゲームだけ
栄華剣でアルトリウスの世界観爆上げしたから神作品とも呼べる
ダクソ2がそんな失敗とは俺は思わんが
失敗というなら過去にフロムもさんざんやってきてるだろうし
任天堂は大暴落だゆ…🐷
今いるマップの成り立ちとか滅んだ経緯が紐解けていくの好きだったわ
あの静かでもっさりした雰囲気とも絶妙にマッチしてて一番好きなナンバリング
マップの並びとか良い加減だったじゃん
でもダクソ2は好きじゃないよ
走り方の斜めってるモーションと攻撃音がボソボソ感満載なのが爽快感ゼロ
武器の特殊モーションとかは凝ってて楽しかったし武器防具が多くて没入感は最高
そんな感じだった
この失敗作のお蔭で後のシリーズのアイディアが生まれたって事でしょ
ガンブレ4はプレステもSteemもやるぞ
でも安心して欲しい、それぞれからのクロッシングは無いから
ps5と4くらい
シリーズの中ではってだけでゲームとしては良ゲー
ただ記憶が曖昧だが数の暴力が凄かった印象がある
と機械翻訳ではなっているけど。牽引とはずいぶん意味が変わるが
いつになったらSteamクラウドに対応してくれるの?
エコーナイトでもいいぞ
アンチなんてやってるかすら分からんのだから話題に入って来んなよ
ボスデザインとか演出は好きだった
まあスカラー版は嫌いじゃないよ
要するに成功の秘訣はスイッチングハブ
だから皆が求めてる事が解ったんだろ
あれがなかったら、その先凡ゲーで終わってたぞ
それと比べるとどうしてもな
簡悔の精神出てたぞ
確かにマデューラのおかげで最初の没入感凄いというかRPG感が生まれてる気がする
デモンズとブラボはその辺も兼ね備えた完璧な作品だったけど、ダクソ1と3はそこら辺が朧げだから各ステージがそれを担ってた感
疑問に感じるところは無いだろ
シリーズの中で異彩放ちすぎて賛否両論の作品だけど。
ただし終盤に篝火の数ネタバレしたのだけは許さん
谷村はむしろ被害者
最初は別人が監督してたけど駄目で、谷村が引き継いでなんとか作り上げたんだぞ
評価されるものと そうでないものを知るいい機会になったんだろうね
かなりハードル高かったのに
今更2やりたいのかよw
Switch2でリメイクする気なのかな
あとキャラクリは1、3と比較しても美人が作りやすかった
マデューラの記憶しか蘇ってこない
馬鹿なの
その為の隻狼だろ
当然ブヒッチ抜きになるね間違い無く
何かのインタビューでエルデンリングの開発時の目標本数は400万本と語っていただけあって
ダークソウル3よりも本数落ちると予想はしてたみたいだな
ダークソウル3作品の中で考えると一番評価が低くなるのは仕方ないとは思うが、あくまでもダークソウルとしては一番下ってだけで、数あるソウルライク達と比べるとずっと上のいいゲームだと思う
それは1
2に戦技はないぞ3からや
2はメイスとレイピアでペシペシ、ツンツンするゲーム
その反省があったから後のSEKIROやアマコア6で後続に引き継げる体制になったと考えたらダクソ2は必要不可欠って言われるのも頷ける
いや2だろ
ただ天空の溶鉄城は誰か気がつかなかったんかアレ
闘技場が面白すぎて無限にやってた
毒の妃ミダは印象深いだろ
初期の公式コメント無しの風車ギミックなんて絶対に気づけないからな
武器防具のデザインは秀逸だし1のコスプレもコンプしてるし篝火システムも相まって収集ゲーム周回としては優秀なんよね
隻狼は別のチームやぞ
エルデンはDS3のあと並行開発してた
なんか腹立つとこ
FFⅦが無ければFFⅦRは存在しなかった
糞回線だからFFⅦRのDLに6時間掛ったぞ
発売日に購入してたら6時間待ってとかどんな罰ゲームだよ
雑魚スルーがかなり厳しい道中
なお真面目に雑魚処理しながら進むと武器が壊れるもよう
あれで疲れてやめた
圧倒的に呪縛者なんだよなぁ…
彼は馬鹿なんだゆるしてやってくれ
廃れてはいるけど暗い印象なくて侘び寂び感ある
ソウルシリーズの拠点で一番好き
巨人王の足元ツンツンを思い出すからやめろ
その結果は必ずしも良いものばかりじゃなかったけど次作以降の糧になったんだと思う
都市名地名が違うからよく分からないのよね
群れてる敵が多かったけど範囲スペル撒いて体力多いのメレーで仕留める感じで丁度いい感じに作られてる
武器1つでちまちま釣りだししてたような人はストレス多かったのかも
ミダ、オジェイマラソン、煙、アーロン、白王は印象深いっしょ
巫女スナイパー鬼配置のところ
近接 弓 魔術あるもの全部使わないとキツいなと思わせる道中は2にしかない
ボスがクソ雑に弱いのが本当に残念
好き嫌いは特にないけど印象深いのは馬車のボス
2で合ってたっけ
世界観周りも最終アウトプットには問題があったけど刻システムとかはこの時に没にしたから別のシリーズに活かせた感じ
失敗が糧になってるのはいい会社の証
鏡の盾のやつ
いい加減ゲームとこどおじ卒業してBBQしろ😡
ギミック発動で「残るのそっちかい!」ってなるやつすき
チャリオットだけは 2>エルデンリング だわ
エルデンの英雄墓のチャリオットだけは許されない
個数限定の赤ファンでアイテムランダムドロップの仕様を決めたやつはリアルで小一時間説教してやりたい
流石にPS4版では無くなったがw
→ デモンズソウル → ダークソウル1~3
以外と知られていないソウルシリーズの系譜、そして生みの親
多少失敗しても、次のゲームにその時の知識や技術の蓄積が活かせる
逆に外注が中心のところはそれがないから失敗したら単に金と時間を失うだけ
確かに
エルデンのは何回轢き殺されたかわからん
二刀流とかゲームシステムに重要な要素もここから
あれで特定の篝火が30とかになった記憶
ダクソ3からの正統進化の謂わばダクソ4を期待してたらダクソ2.5だったね
フォークスソウルは隠れた名作
個人的にめちゃくちゃ好きなのに世間的に無名なのが悲しい
モーションを全体的にブラボもしくはダクソ3くらいにしてくれたら神作品
クズエニが海外スタジオに莫大な投資して
アベンジャーズだのだなんだの売れないAAA作りまくって
結局何も残らずに、金と時間だけを失ったことの悪口はやめろw
焼いてる肉はお前だな?
美味しくいただいてもらえるように仕上げておけよ👍
「装備に耐久度は要らない」
この言葉をよく覚えておくのですよすよすよすよ……
売ってからそこのスタジオレイオフされてるし和田の負の遺産だったな
プレイする前は敵が有限と聞いてたから不安だったがやってみたら
ちゃんとダクソしてて楽しめたわ
ボリュームがありすぎで笑ったがw
わりと不評だったけど雪原のボス得意だったからめっちゃドやれた
でもあれこれ詰め込みすぎて整合性取れてないから好き嫌い分かれるのは必然だわ
奔流ゲーの後はパッチ来てDLC来て栄華クルクル骨昇竜拳ゲーのどこに褒めるところがあるんだ?
常識ねぇのかよ
楽だろ
煙アーロン白王のDLC組は好きだ
虎×2「…」
SLも250とか300とかの
ディレクターの渋谷が谷村と比べて全然叩かれないんよな
アクションゲームと言えばゼルダ
道中からボスまで褒めるとこがねえよ
面白いけど全くの別ゲーやん
ド下手くそなスタッフが混じっている気がしてならない
他の作り込みが素晴らしいだけに
歴代クソ戦闘だろうが 笑
斜め走りする兵士、ボソボソな攻撃音、エストより石砕き、強すぎるエンチャ、脳筋の空気化、魅力に欠けるボス達
そのどれもが砂魔女の前には杞憂に終わるって結論出ただろ
DLCも3つもあって大ボリュームだったし
序盤で詰んだけど
あれネタバレ無しでよく発売日まで持っていけたなと今でも思う
あの流れは本当に秀逸
そしてDLCで上位者メインのコズミックホラー路線じゃなく狩人との対比とかマリア出して最後にゴースで締め括るのほんとすごい
ダクソ2は最高の反面教師だったという意味だろ
キングスフィールドの頃はあんな感じの拠点多かった印象
デモンズの神殿、ブラボの狩人の夢、エルデンの円卓みたいな特別空間は
お手軽で便利だけど世界とのつながりが薄い感じがする
失敗しすぎてそのままシリーズ自体消えることもままあるけど
あの深淵の何たらいうボスがクソ格好いいからね
一発で惚れたからあの装備と戦技
エアプ乙
敵が枯れるんだよ2は
砂魔女は3で劣化してるのが残念だった
アルトリオタで構成したアルトリ探検隊
ダクソ1ファンとも呼ぶ
2はむしろオジェマラあるから楽でしょ
バカかコイツ
谷村さぁん
2作目で色々と問題点が出ることで「何が受けて何が受けないシリーズなのか」が分かるんだろうね
3が自分も敵も動きが軽やかなのは2がモッサリした動きと言われたからでしょ?
良くも悪くもDLCの事を考えずに本編を作り込んで、本編のフィードバックからDLCを生み出した良い例だとは思う
後はマップ間の繋がりを大事にするってのも2→3で戻してたね
2は「どうやったらそこからここに繋がるんだよ、壮大な亜空間が有るの?」って感じだったし
問題はそれを商用メディアがやらかしてる所
不評を失敗で終わらせずに糧としたのが成功の糸口なんだろうし
個人的には3-2-1の順で面白かった
1と2は操作性大差ねえよ
お前は一生BBQしてろ肉ガイジ
ダクソ2からは二刀流と塗れシステムが引き継がれてる
お前は一生BBQしてろ肉ガイジ
枯れるって言ったって10回近く倒さなきゃいけないだろ
同じ道で10回も⚪︎ぬなんて初見でも中々ないぞ
不評過ぎてステージ弱体化パッチが早くも配信されたのが証拠だ
この糞さがあったからそれ以降が神ゲー続きになったんだろうね
色々試して失敗して今がある的な
弱体化はいつものことなんですが…?
ダクソの後継としてダクソ2とダクソ3とブラボが生まれ
ダクソ2の後継としてエルデンリング
ブラボの後継として隻狼が生まれた
無駄にボスが多いところとか
もっさりモーションと囲んでタコ殴りにしてくるモブ集団の多さにはウンザリしたけど
2があったからこそ後のシリーズはギミック操作中に被弾する糞仕様も無いしこういう誰でも思いつくけどやらなかったのは何故かという事を明確示した功績は大きい
マジかよピピンアットーマーク最悪だな
死地を探索する緊張感たまんねー、他の死にゲーでは味わえない
その後は嫌がらせ要素減らす方向で作るようにしてる感じはするし
脚が遅い→ロックオン外せ
適応力とロックオンの仕様がもっさりアクションと勘違いのもとになっている
後はオンラインが壊滅的に糞仕様塗れなところが弱点だが過疎りきった今では関係無いし一人でのんびり遊ぶ分にはまぁ、楽しいかは別として1より遊べるゲームなのは確か
3以降の誰でも勝てる対人が好きなやつにとっては全然勝てなくて最悪だろうけど
こういう煽りされるから2はあんま好きじゃない
一番糞だったのはローリングの糞長もっさりモーションだと思う
前作が木目で超軽快にコロコロ出来てたから余計に2の鈍重さが目立つ
そりゃ小技知らんかエアプなだけだぞ
対人じゃ必須だしケツ掘られまくる
それ魔女狩りではないのでは?
タニムラッシュ特大二刀モバグ飛鼠闇霧タニムラン無明バクスタ絵画守りパリキャンとかコロコロ流行変わって面白かったよな
2出た当初から批判されてるのに思い出補正もクソもあるかよ
デモンズの前に
コーデッドソウル、フォークスソウル、ソウルサクリファイスがあるんだよなあ
全部SCEJの作品だ
開発者は違うけどソウルシリーズはSCEJがスタートしたもの
今でも人が居るレベルだからな
どうやったら新規を開拓できるかで行き詰まって経営不振に喘いでいたんだが
ダークソウル系は外人ウケが非常にいいって事に気がついたのは2からなんだ
ブラッドボーンはまぐれじゃ開発されないんだよ
目茶苦茶なこと言ってんな
キングスフィールドをリメイクしてくれ
まぁ実際適応なんて無くても腐れマラソンでレベル上げて防具着込んで光蟲使って強武器ブンブンしとけば1周目はほぼ死ぬ要素無いよ
道中は弓チクと望郷使っとけばただのお散歩
タイトルにソウルがついてるだけで草
目茶苦茶なこと言ってんな
バクスタ無効装備有るのにケツ掘られるってエアプかよ
目茶苦茶なこと言ってんな
DLC出る頃にはちゃんと全部消えたぞ
ダクソ2は好きって言うと忌み子扱いされる事は少なくなるんちゃうかな
DLCはボリュームあって満足だが、雪原は許さん
特段強い装備してるってわけでもないのにフェイントやら上手く使ってきて全然勝てなかった
ハブ拠点制、MP制、スピード感…わかりやすい
プロトタイプと考えると大きく貢献したんやなって
PS3版?
理由は不明だけど一定のクオリティに達してないから、ソウルシリーズにそぐわぬ内容だったからとか言われてる
その後谷村がとっ散らかったデータを継ぎ接ぎして形にしたのがPS3版のダクソ2となっている
パリィ、バクスタはデモンズ仕様な!
オンラインで大規模戦争したい!
リスポーンポイントからボスまで無駄に遠いあの嫌がらせは絶対に許さない
そんなあなたにスプラトゥーン
ワイはエルデンの方が好きになれなかった
ダクソ2からはダソクが多くなっていった
なんかキャラモーションがキモくてやる気せんかった。
ダクソ2の梯子前タップダンスより糞な梯子なんて無いぞ
確かにクラブとカット100パーの盾で敵のケツにくっついて殴るだけで完全クリア出来る優しいゲームだったわ
ソウルシリーズで唯一エンディング固定でピザ釜謎エンドしか無かったから周回する気起きなかったな
ラスボスも全く盛り上がらずその辺の雑魚2体より弱い変な骸骨倒して終わりだし
間合いとタイミングを見計らう剣戟感が良かった
無印はケツ掘りに終止して3はドタドタ走り回ってるのがコレジャナイ感強かった
2の対人は敵の前でずっとガイジみたいにウロウロして相手が動いたら後出しダッシュR1狙ってくる奴が殆どですげぇ退屈だった記憶しかない
青の守護者やってたけど放置ホストばかりになってたから萎えて辞めたな
DLCステージにまで放置湧いてたし
悔しそうw
肉ガイジw
DLCの作りが凄く良くて結果的に評価を下げることになってもったいないって思ってたよ。
今は込で2売ってて凄くまとまったいいゲームだと思ってる。
ただ、エンディングのショボさには今も不満がある。
それでも他のゲームに比べ1と3に比べ低評価と言うだけで天と地ほどの差があるほど面白い。
無印を想像してたら出てきたのはかなり挑戦的な物だったから拒否反応が出たのもある
ソウルシリーズの汚点ではあるが、面白いか面白くないかで言ったら全然面白い
Vtuberもダクソ1と3はやって2をやらない人とかいるしな
ダクソ1ノーコンクリアやる人はいるのにダクソ2ノーコンやらない人ももったいない
ダクソ2ノーコンでクリアできれば特典があるのにな
フロムの中では微妙ってだけで
周回怠すぎるんだ
チャレンジルートとか面白いと思ったんかアレ
> はい。『Rise of the Ronin』にはイージー、ノーマル、ハードの3つの難易度があり(ゲーム内では「薄明」「黄昏」「宵闇」の難易度表記)、いつでも変更することができます。
> 難易度イージー(薄明)を選択すると、薬の体力回復量の増加と、攻撃を受けたときの気力減少を軽減する追加設定が可能になります。
良いね
わざわざ調べたの草だけど
その理屈ならそもそもデモンズの時点でソニーでいいだろw
エアプめちゃくちゃ多いよ
色々修正された事すら知らんのも多い
初期版の商品未満レベルの出来を皆記憶から消している
ソウルシリーズという括りにおいては擁護しようの無い最底辺の駄作ってだけだから
ダクソ2以外のフロム製死にげーは全てトロコンしたわ勿論ブラボもだしセキロもだし、いつかダクソ2をやったほうがええのかね?
いろいろと実験してる感じだったのか
2とかただの罰ゲームだしそらやらんよ
フロム好きだからやってみた!って人もDLC行く頃には大体死んだ目で餅つき&弓チクしてて可哀想になる
ホロメンでダクソ1と3やってる人はたくさんいるけど、2をクリアした人は0人
プレイ時間カンストするほどやり込んだからこそわかるけど、驚きはしないな
合わない奴にはとことん合わないから
良い意味でも悪い意味でも異端だよ
クリア自体は1や3より滅茶苦茶簡単なのにクリアする人が居ないのは何故なんだろうな
かなたは2やるよ
デモンズならソウル体になっとればダクソ1なら亡者になっとれば侵入されないからその状態で道中にあるショップにいけばええけどな
フブキがダクソでは2が一番好きって言ってたぞ
どういう状況?
違うゲームだが、再インストールしてDLCをダウンロードし忘れた時に同じメッセージ出たけど、DLCとかの条件は同じ?
シンプルにつまらないからでしょw
タニムラッシュ!
そこらへんのゲームと比べるまでもなく上位の面白さなんだよな
じゃけんオフラインにしましょうね〜
最近誰かやってなかったっけ?
と思って調べたら団長心が折れたのかw
優しさでいうとエルデンのが上だからそういうとこじゃねーかな
あくまでアマナでより顕著に出てるってだけで「理不尽と高難度をはき違えた雑な調整」って意味では頭からケツまで一貫してるんだよね
今でこそレイピアツンツンやクラブ二刀流という選択肢を皆知ってるから簡単扱いされてるけど
唯一ソウルシリーズでロールプレイを楽しんだ作品だわ
アマナは許さねえけど
眠り竜シン
作中最強ボスの煙の騎士と騎士アーロン
王道展開の白王
どれも珠玉の出来だった
無印DLCはまさか出るとは思ってなかったからめっちゃ嬉しかったけど、2はDLC出す気満々だったなあ
流石に三回バラ出しウザすぎたわ
特に片手剣両手持ち
無印のダサいバット持ちが改善されたのになんで3でまたバット持ちに戻ってんだよ
これ
デモンズ、ダクソ、ダクソ2
出す度にもっさり動作だった
でも流石に不評な部分と理由はわかるっしょ?
海面の下に港あるって今思い出しても意味不明すぎて笑う
どんだけ雑にマップ繋げてんだ
中盤以降はハマったけど
しかもその後ps4完全版商法したからな
批判してる人はにわか。
これだけは真実を伝えたかった
シリーズで一番サクサク動かせるぞ
アマナの祭壇は未だに憶えてる
これはあるな
難しさと優しさの両立
エルデンリングもまだ雑な感じあるけど
通常版かスカラー版かで結構変わるんじゃね
通常版、特に初期はかなり悪かったと思うよ
装備や魔法のバランスの悪さは毎度の事だから気にしないけど、メニューレスポンスとかシステム周りがかなり酷かったし
そこからdlcとスカラー版の手直しでかなり良くなった
ただ本編ストーリーだけはダメダメだが
だからこそ本編があのザマで叩かれてるのも有る
続編だし売上だけならあるんじゃない
もし宮崎が事故や病気で長期入院とかなったらフロムは速攻で完全崩壊しそう
やっぱデモンズ作ろうぜと声掛けたソニーのスタッフが有能だった
(^ω^ ≡ ^ω^)タニムラン!!!
フロムゲーはトロコン難易度低いもんな
初期の頃をプレイしてから言ってな
トロコンまではしたけどトロコン抜きに繰り返しプレイしたくなるゲームではなかったわ
タバティス?
一般人とファンからの評価もな
ハンバーガーが世界一売れてるから世界一美味い理論は馬鹿
そのへんのフォローなんだろうな
UIが酷すぎてマジでしんどい
ダクソ1リマスターの方がまだ耐えられる
マデューラだけは最高
実際その挑戦が高評価のエルデンリングやFF7リバースに活かされてる訳だしな
売上的にもちゃんと数字出てるし
守りに入ってたら今日の躍進は無かった
今の2は傑作やで
1、3には無い魅力が確かにある
いまはその海外がイケメン主人公路線をやってるからなぁ
バカにされるどころか唯一海外で1000万超えてるJRPGシリーズなんすけど
その後の作品で減らしすぎなんよ
谷村は既に没になった素材をなんとか整えて形にした苦労人で矢面に立って批判される存在じゃ無いんだよな
DLCの完成度見るに、本当に作りたいものを作れる状況なら宮崎に負けないクオリティを出せる人材
2で失敗しなかったら結果どこかで同じような失敗してただろうし2で失敗してよかったと思うわ
今2やったら動き悪すぎてとてもプレイし続ける気にならんが
エルデンはダクソ2のクソ要素引き継いでてイラついたわ
モーションにクソディレイ掛けるの思いついた奴は罰して良いだろ
人型モンスターが出るかどうか、くらいだろ?
ボスが糞だったの覚えてるストーリーも本筋と関係なかったし
スカラー版で流石に変更された
配色のセンスも何か違ってたんだよな
デモンズから入った新規組が反発しただけ
歪み直剣二刀流の剣舞カッコ強えし、直剣特大剣の弱斬りホームランとかエンチャラージクラブとか盾なんて捨てちまえなエストック貫通…
魔法系もモーションで術の判別付かないから火蛇と炎大嵐の騙し討ちとかやったなー
あと地味に強い投げナイフw
思い出せば思い出す程ヤバい楽しさだった
キングス1からやってるけどダクソ2は糞ゴミやわ
やってないのバレバレやぞ
キングス1、2、3とデモンズ、ダクソ1やってからダクソ2やってるけどお前こそやってないだろ。ダクソ2はただのゴミ。
うるせぇ谷村 消え失せろ
何で4が抜けてるんだよちゃんとやれよ
あれは・・・違うだろ・・・一応買ってはいたはず。買ってはいる。多分どっかにあるはず・・・
ダクソ2のお陰でその後のシリーズが出来たとかいうコメントは「は?」っていう感じしかしない
反面教師として参考になったという意味なら「それはそう」とは思う
何でダクソ2だけあそこまでフロムっぽくない感じになってたのか理解できない
逃さない為に社長にしたぐらいだからな
保守的に行くならデモンズ・ダクソの流れを崩さないところをあえて変な作りにした、というなら納得できるかもしれない
エルデンの目標400万本は発売した年度内、つまり2月末に発売したエルデンが3月末までの約1ヶ月に売れる数の目標だぞ
ダクソ3が1ヶ月ちょっとで300万本売れたから、それよりは売れ行き良いだろうという予想だった
実際は予想の数倍は売れたけど
オジェイマラソンがあるのでレベル上げは超簡単だかけど、カンストまでやるのはダルい
敏捷というステータスもそうだし、アクションのテンポ悪いのに先出するとカウンターもらったり、急ぎすぎてタコ殴りにされたり、とにかくすぐ落下死させようというマップデザインだったりと、遊ばせ方がダクソ1から根本から違ってたのが賛否別れるのかな。
ダクソ1で地位を作ったから2はなんだかんか売れたし遊べた。そのいいところ悪いところの経験があったから3が面白いものになった。
経験を生かすところは成長するね。
ただ、ダクソ2が初出だったらソウルシリーズは続いていなかった気はする。
2015 ブラボ
2016 ダクソ3
頭おかしい時代それぞれDLCも作ってるのに
いまのソウル系はまじで装備とかアクション面は2ベースになってるし2ではっちゃけたのを上手く修正させた感じ
もし1のままだったらもっとずっと地味なシリーズになってたと思うしソウルライクの多くはどちらかというと1がベースな感じのが多いからいまいち足りない
別視点からのアイデアを足して生まれたんだろう
回避・ダッシュボタンの反応は2のエンジンが優れている、モーションキャンセル回避のおかげかもしれないが
3、ブラボ等は爪で弾くようにしてボタン押下フレームを短くしないとすぐに回避に移らない
ぶっちゃけボスに腹立てるより、操作性に腹立てることになる
君の主観では失敗でも、客観的なデータで言えば1400万本売れてGOTY獲ってるのがダクソ2
とても失敗作とは思えません
動作がもっさりしてるし
先行で出来た体験版が一番面白く感じたよ
いろいろと作りが安っぽくてクオリティに問題あったし、形だけ引き継いで物量を増やしたみたいな内容だった
モンハンシリーズで言えばMHFみたいな存在、だらだら繰り返し遊びたいような層にはいいんだろう
2のパーツを宮崎なりにリメイクして盛り込んだ、という言い方が近いか。
2が低評価な要因として、1の人気ぶりを"死にゲー"の部分だけに着目して尖らせてしまった結果、多くのユーザーが求めたものと違う出来になってしまったという失敗(2開発者の解釈同様、その部分だけが好きだった人には人気)があるため、2の失敗によってそういった「顧客が本当に必要だったもの」のズレを修正できたとも言えるから、フロムにとっては重要な作品ではあると思う。