• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


前回記事
AIゴロが今度は有名配信者や声優のボイスチェンジャーを無断販売して物議







声優の声を使った生成AIの広がりに日本俳優連合が危機感 「努力の盗用」「目に余る」 文化庁にも意見、問題意識の共有訴えた投稿も反響

1709111379159


記事によると



日本俳優連合(日俳連)が、声優や俳優の声を無断で利用した生成AIに強い危機感を示している

日俳連の外画・動画(アニメ)部会のXアカウント
「日本俳優連合は、無断で声優等の声を利用した生成AIに強い危機感を持っています。
『推しがこんな歌を歌ったら聞いてみたい』
その気持ちはわかりますが、それはあなたの推しの権利を侵害していることを知ってほしいと思います。
共感いただける方は#NOMORE無断生成AI を広めてください。
#日俳連」


・日俳連の専務理事、池水通洋さんは「例えば今、TikTokやYouTubeなどに投稿されている“アニメの有名キャラクターが××を歌ってみた”系の動画は、AI技術を活用した『RVC』という声変換ツールで作られた無許可のものがほとんどです。勝手に声を使われた側としてはたまったものではありません。目に余るものがある、というのが正直な気持ちです」と述べ、声優の声はその人の「商品」であり、生成AIに歌わせたものは「努力の盗用」と話した

日俳連は2月16日、文化庁が取りまとめた「AIと著作権に関する考え方(素案)」に関する意見を提出

従来の著作権法の考え方と生成AIの整合性に齟齬が生まれていることを指摘し、著作権法の大幅な書き換えを求めたほか、AI生成物には著作権を認めるべきではないことなどをその理由と共に列挙した

「合法でも倫理的に問題がある」とし、AIの技術を正しく活用することの重要性を訴えた

以下、全文を読む










































この記事への反応



人力ボカロみたいなのはもう無理になったねぇ

bilibiliで「AI翻唱」と調べるとゴロゴロ出てくる
表明した程度じゃ奴ら辞めないだろな


生成AIに規制を求めてるのがアニメ(NAFCA)と声優(日俳連)で、ぐいぐい推してるのがマンガ(漫画家協会)って 冷静に考えたらかなりイビツな状況だな
業界で話題出たりしてそうだけど、どんな空気なんだろ


これなぁ...不適切な動画や広告とかに使われたらイメージダウンに繋がるしなぁ...
AIイラストとかでもそうだけど仮にやるなら厳格なルールを作ってからやって欲しい...いや本当にさぁ...


正直量産型声優多くてAIでもいいやろと思う事はある。ぶっちゃけAIに取って代わられる程度の演技しか出来んのなら淘汰されても仕方ないかもね。

ありとあらゆる創作物を奪う無断生成AIはどうしても同意できない。

声に権利を認めるとなると声真似も違法になるから難しい問題だよね

「音域が少しでも違えばセーフ」とするならAIでも同じように音域をいじれば合法になるし


殊更「生成AI」を強調するけど、出力を不正競争防止法とかで締め上げればいいだけでは?

明らかに悪意に満ちたもの多いですよね。
何か人気声優のAI生成したボイスとか売ってませんでしたっけ?


亡くなった俳優、声優のみ遺族の許可を得て使用を許可したらいいんじゃない?
代えが利かない俳優や声優もいるわけだし。


生成AI自体には反対はしないけど、特定個人の成果物として認識できるかのように出力を特化させるタイプの生成AIサービスや出力結果は規制がいると思うのよ

声優の声使ったより悪質な成人向け二次創作とか作られたら厄介すぎる
もういい加減潮時だわ、成人向け二次創作とかイメ損二次創作は法的に禁止するべき


主張は合ってるのに、どうして「声優本人にマイナスにならない範囲で、使う時にはちゃんと声優本人に利益となる仕組みを作ろう」でなく「生成AIをなくせ、NO MORE生成AI」に曲がってしまうのか、が理解に苦しむ






日本俳優連合 - Wikipedia

協同組合日本俳優連合(にほんはいゆうれんごう)は、東京都新宿区に主たる事務所を置く事業協同組合である。「日俳連(にっぱいれん)」と呼ばれる。1963年9月22日に設立された協同組合放送芸能家協会と1971年2月8日に設立された任意団体日本俳優連合が統合され、1980年に設立。組合員は約2,700名。2019年に日本協同組合連携機構に加盟した。







最近のAI音声は本人と見分けがつかないレベル近くまで仕上がってきてる



B0CHVGKPGX
スクウェア・エニックス(2024-02-29T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CP21CDS9
カプコン(2024-03-22T00:00:01Z)
レビューはありません












コメント(361件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:32▼返信
そっくりさんを学習しただけだったらどうすんだよ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:33▼返信
先ずナレーションの仕事が消えるな
もうNHK辺りでやってるが
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:33▼返信
これ声優が画像生成のAIとか使って、Twitterとかに載せてた過去が掘り出されて
「絵はいいのに声だと吠えるんだ」って叩かれる未来がみえる
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:33▼返信
せっかく権利とかキチンと締結して展開すれば面白い表現の広がりになるのに
憎きは勝手に人の音声ぶっこぬいて商売猛々しい無法販売者どもだよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:34▼返信
人力ボカロと同じとか言ってるやつは耳が死んでる人?
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:34▼返信
※1
そっくりさんが許可してればええやろ
問題は学習元が権利無視かどうかだけで
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:35▼返信
まーた中国人か
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:35▼返信
初音ミクのサンプリングに協力した藤田咲さんはお金持ちになりましたか?って話

そもそもコスト削減の目的でAI導入しようってんだからさw
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:37▼返信
個人で楽しむ以外はアウトよね。無許諾の場合
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:37▼返信
国内で規制したところで中国とかが好き勝手やって、その手の仕事が全部海外に掻っ攫われる事になるだけだよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:37▼返信
何でもだが時と場合による
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:38▼返信
まず規制ありきで進めて何が問題あるんだろう?
権利を害したい意思がないと文句垂れない気がするんだが
技術の進歩とそれで商売するのは規制を受けるってのは別もんだろ?
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:38▼返信
まだ普通の会話以外は難しいけどな
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:38▼返信
もっと生活が豊かに楽になる方で進化してくれんかね
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:39▼返信
アメリカはこれで俳優とか騒いでたんだろ日本業界って文系バカしかいねえからおせーなw
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:39▼返信
そもそも合法ですらなさそうだけど
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:39▼返信
デジタルデータに変換できる時点でこうなることはわかりきってた
諦めろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:39▼返信
>>8
なるかならんかは本人の契約次第だし、
サンプリングに対してしかとらなかったから高額にならずに広まったともいえる。
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:40▼返信
これはどう見ても違法だよ。許可が無いとダメ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:40▼返信
他が許されてるのにこれは許されないのは酷いとかいう奴いるけどそんなの知らんやろ
自分の分野が脅かされて声出すのは自由だし不満があるならそれぞれ主張しろよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:40▼返信
線引きはそれで金を稼いでるかどうかかね
声に著作権適応は難しそうだが
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:41▼返信
最近のAI音声は本人と見分けがつかないレベル近くまで仕上がってきてる

なってないなってないww
現実見てね
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:41▼返信
普段AIになにもいわないくせに自分たちが不利になると突然騒ぎ始めるのなw
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:41▼返信
AIの学習が合法って無制限に合法だと思ってる人が多そうだけど
そんなわけないからな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:41▼返信
ニコニコMAD「あれ?これ自分も死ぬ流れじゃ…」
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:41▼返信
人はね
問題を起こすんですよ
だから選ばれたのは、、、、AIでした
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:41▼返信
本人に金が入るならいいんじゃない
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:42▼返信
声を上げるのが遅い
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:42▼返信
ネットに広まりきってから騒いでももう遅いわ馬鹿か
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:43▼返信
無断はあかんやろ
議論の余地がない
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:43▼返信
>>21
稼ぐかどうかは関係ないし、難しくない
元のデータはどこからとってきてるのかって話だし。
とってるとしたらそれこそ版権ものしかないわけで。
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:43▼返信
そもそも声質に権利は無いのでどうしようもない。
セリフには著作権があるからそっちで頑張るしか
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:44▼返信
福山がこういう話に顔出すのは珍しいな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:44▼返信
仕組みとしては機械を使った声真似だろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:44▼返信
ニコニコから続くネットの素人感覚の内輪ノリだけまでだったんならよかったんだろうけど
これで金が稼げるとかってなると俳優側からするとそりゃ敵でしょ
モノマネだの同人だのはグレーゾーンで許されてきただけなんで、この問題に関してははっきり線を引かれて黒認定されてんだからやるなら捕まる覚悟でがんばって
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:44▼返信
>>23
7年前にAIイラストが真似するぞと言ってたけど絵師たちにボロクソにされたわ
だが今になって慌ててる人間そんなもんだよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:44▼返信
ハイデン大統領スピーチでハイデンの声のまま日本語にAIで変換するやつ凄かった
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:44▼返信
You Tubeに宇多田ひかりが歌ってみた、米津玄師の歌ってみた系があるよ。AIの声で
米津なんか本物にしか聞こえないレベル
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:45▼返信
>>29
バカかよ
ネットで広まりきる前に騒いでも進化は止めれんわ
そんなことも分からないのか
バカの極みだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:45▼返信
aiに関しては関わらないが正解な気がする
画像生成もそうだけど多分そいつら著作権なんて気にしてないから
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:46▼返信
>>1
法律にないからって殴りかかるのは違う気がする
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:46▼返信
>>32
そのキャラが言わないことを言わせることに価値があるから厳しいな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:46▼返信
日俳連としても現行法では合法と認めてるからどんな法改正するかが問題でしょ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:46▼返信
>>1
学習元が声優じゃなかったらどうすんのって話
似たような声の人なんて腐るほどいるんだし
それに結局日本で規制を強めたところで意味がない
既に海外でキャラに〇〇歌わせてみたとかシリーズ化してるし
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:46▼返信
槍玉に挙げてるのはAIに歌わせてみただけど、
本来彼らが考えてるのは作品やナレーションがAIにとって変わられる事でしょ、
そこら辺は外からみりゃ仲間内の問題なんだから
ちゃんと内部でやりなさいな。
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:47▼返信
画像生成Aiは元ネタ数%の断片的な代物だけど、音声は元ネタ100%だしな。
実際使用されて商品化したりした場合、何の法に違反するか時間がかかっているうちに販売継続されて
数年間荒らされまくることになるしな。
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:47▼返信
no more 初音ミク
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:48▼返信
テレビ番組の司会者、コメンテーター、声優、天気予報士とかAIでいいよ。後マナー講師、コンサルタントとか存在自体が不要だしAIですらやめて欲しい
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:48▼返信
no more ボカロP
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:48▼返信
>>32
学習元はなにかの作品なので、それには著作権がある
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:48▼返信
わんこーる数時間前の同じ記事見てみろよ
マジで頭おかしいやつが暴れてて魔境だぞ

こっちとは大違い
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:49▼返信
>>40
きちんとしてるところは画像生成なんかでも
学習元をフリーや自社が元から版権を持つものに限定して学習させてるよ
当然無許可上等でやってるところ比べるとまだまだだけどな。
でもそのうち変わらなくはなるやろ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:49▼返信
うちの会社広告バナーをAIに置き換えようとしてるわ
当然権利は問題ない形だけどね
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:49▼返信
AI擁護派は人の声で勝手に商売しといて図々しいやつらだよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:49▼返信
元ネタの完全再現図るものだからな
普通にアウトでしょ
ちゃんと権利関係まとめて売ってる声なんだから
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:49▼返信
デジタル音源禁止
生演奏だけにしろ!
ってのは無理筋w
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:50▼返信
>>45
まずはアングラな同人ゲーとかありそう、もちろん実在声優名なんて出せないけど
キャラをそれに似せるとかで連想できる
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:50▼返信
普通に声優生きてんだから声優使うわな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:50▼返信
擁護派馬鹿しかいなくて草
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:50▼返信
さっさと規制しとけ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:50▼返信
AI絵でも学習元の作風とあまりにそっくりだと著作権侵害になる
声真似AIはそのものを真似てるのだからアウトだろう
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:51▼返信
国内でどうこうやっても海外がやるんだから意味ねぇじゃん
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:51▼返信
この問題はいずれ他人になりすましが容易になるってことで犯罪に利用される
結果AI規制が進むんだろうな 真っ当な技術も悪意のある使用がされることで
潰されてしまう事までがいつもの流れだろう
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:51▼返信
電話の声も「似てる音を機械が変換して出してる」のに、もし声に権利が出たら通信界隈が大混乱するやろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:51▼返信
学習にアニメ音声使ってるんだから違法だろうな
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:51▼返信
※61
声が似てるのは何の権利を侵害してるんだ?
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:52▼返信
ゆっくり茶番劇よろしく商標登録でもすれば?と無責任な俺通る
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:52▼返信
※8
契約次第では金持ちになってたぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:52▼返信
誰だよメカクレとかって便乗過疎V
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:52▼返信
反響って、はちまが無断で声使ってるからって話?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:53▼返信
AIに関しても規制ごっこしてる間に色々置いてけぼりくらう流れかな
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:53▼返信
画像生成AIの議論はともかくとして
声のAIに関しては世界を巻き込んで禁止しないとやばいことになると思う
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:53▼返信
同人全アウトー
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:54▼返信
洋楽とか山ほど歌わせてみたが並んでるんだけどVEVOがシュバってないな
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:54▼返信
なりすましにAI使ったらアウトだから。
世界でもその認識じゃ?
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:54▼返信
>>66
声優さんの作品を学習したのだからその権利を侵害している
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:55▼返信
絶対、中国がやっるよね
日本人以外偽物かなんて分からないだろうし
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:55▼返信
さかなクンは大変よな。カスラック、動きます
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:55▼返信
学習アウトにした所で自分で声質似せるのは防げないし
声質に著作権とか意味不明だしで詰んでるでしょ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:55▼返信
声に権利はないのよ
じゃなきゃそっくりな声の人は公の場で自由に喋ることすら許されなくなる
「自分の名前を使ってツール配布・販売されてる」という点で戦うべき
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:55▼返信
技術が権利を蝕むのであれば規制はやむなしじゃないの
winnyの問題も、あれは技術を進めたいがために無茶した開発者の手段の問題、
というのが大前提にあるのを見落として警察叩いてる人間多数だが
被害が出ている以上は無視はできんのやて
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:55▼返信
声はいかんでしょ
合成しないと
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:56▼返信
声で金取れる時代じゃなくなるんだよ(笑)
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:56▼返信
>>41
モノマネも規制しろ
他人が築き上げたブランドに寄生するだけの収益泥棒
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:56▼返信
規制規制で出遅れ出し抜かれで負けてくのか
情けない
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:56▼返信
利益入ればok
ポーカロイドみたいにしたらいい
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:57▼返信
弟者も規制しろよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:58▼返信
明らかな不利益が生じたり、発言の捏造が今までとりざなかったからお目溢しされてただけやろ
海外で〇〇歌ってみたとか利益にも不利益にもならない筆頭やん

AIを使って本人を偽ったり本人に不利益、不都合や虚言等を法で規制する これがええやん
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:58▼返信
日本で規制しても中国は規制しないだろうから意味ないわ寧ろ市場奪われて終わり
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:58▼返信
もう規制は無理だろうな
下手に国内で規制したら海外では全力でAIによる技術が蓄積されて日本は周回遅れに
なるだけだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:58▼返信
別に声優ファンでもないし合法なら反対する動機がないわ
逆に技術促進の阻害になって国益を損なうかもしれんし
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 19:59▼返信
>>89
日本で喋らせられないなら日本の声優は守られるやろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:00▼返信
できるけど勝手にやってはいけないことだな
要は
「金払え!」
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:00▼返信
シャーとかはAIでいいだろもう
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:02▼返信
音声のAI生成は声優本人の声を出力してる訳じゃない
特徴を分析して音声を構築してるだけ
なので声優本人にも出来ない芸当が可能
例えば声優が習得していない言語で出力する事もできる
そして声には著作権がない
それは双子であったりと、似た声質の人は無限にいるので権利の独占付与を認めてしまうと問題になるから
声質の権利が登録されまくったら誰も発声出来なくなる
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:02▼返信
名前とかキャラ名使うのはダメ程度に落ち着くだろ
この音の出し方は俺の物なんて認められるはずがないからな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:02▼返信
ズレてるな

生成AIじゃなくて無断で音声合成することを反対しとけよ
音声サンプリングあれば生成AIじゃなくてもそんなんできるから
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:02▼返信
「著作物を学習している」「なりすましができる」
そのあたりの理屈って絵柄に権利はあるか問題と全部一緒なのよ

絵柄に権利はありませーんAIイラスト合法!ってされた時点でこうなるのはわかってたのに
なぜ当時声をあげなかったのか
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:02▼返信
"無断"が読めずに誇張するやつの害悪さがよくわかる
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:03▼返信
声に著作権付けろは流石にでしゃばりすぎだしな
無理に決まってる
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:03▼返信
この声優とこのキャラクターとか
名前をだして売り出してるものは普通に著作権で対応すればいいし
声質そのものに権利が発生しているというなら
そんなものねーよってなるわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:04▼返信
実際には考え無しに技術開発進めるせいで法の問題になって停滞するんだよ
日本はPtoP技術がwinnyの一件で失われたと言われているが、あれは警察が悪いんじゃなく
その議論をせざるを得ない状況に追い込んだ金子のせいだよ
他の技術者は権利問題には気を付けて開発を進めていたのに、アイツがいなければ日本でも技術は育っていたのよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:04▼返信
淫夢素材に使用料が発生した、人権が約束された世界線にもし我々が生きていたら。
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:07▼返信
遊びで一つのキャラならそっくりの声出せる素人なんか幾らでもいるしな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:07▼返信
AIイラストが許されてるんだから声も許されるでしょ
駄目なら全部禁止にしないとね
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:07▼返信
声質は顔とか見た目と同じ扱いをしては良いと思う。
ただ、新しく良い声質が作られはするだろうけど。
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:07▼返信
声優の声を商品化登録するの?
声の商品化?
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:08▼返信
肖像権は認められても良いんじゃない?
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:09▼返信
>>98
AI絵でも「◯◯さんの作品学習してそっくりな作風にしました」はアウトだよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:09▼返信
昔本屋が倒産する時に客がネット注文ばかりで店で買わないせいで我々は仕事を失った!とか発言したけど、ネットでは総じてお前の努力不足だろアホって言ってたな
そのレベルじゃね
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:11▼返信
勝手に歌手の名前と声使ってカバーしたやつとかキモすぎるからBANされてほしい
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:11▼返信
人間の聴覚では違いがわからないけど、データ上は全然違うよとかそういうのやってくるよ
人間は可聴域が狭いからね
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:12▼返信
で、クリカンはセーフなん?
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:12▼返信
・亡くなった俳優、声優のみ遺族の許可を得て使用を許可したらいいんじゃない?
代えが利かない俳優や声優もいるわけだし。

まあこれあればレノの声替えなくて済むしね
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:13▼返信
全人類の声が別々のものと判定できて
まったく同じ声質を作成することを禁止する権利なら認めれるけど
ちょっとずらせばいいだけでそれになんの意味あるんだ?ってなる
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:13▼返信
AI推進してる連中は「クリエイターは滅べ」とか言ってるキ◯ガイばかりだからな。
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:14▼返信
>>1
さっさと法規制しろよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:15▼返信
日本だけ、とやかく言っても海外で好き放題やられたら意味ないだろw
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:16▼返信
さっさと法律変えろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:16▼返信
>>84
そういうことになるよな
AI絵を規制しようとすると二次創作が巻き添え食うのと同じ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:16▼返信
なら画像生成AIも同じ主張なんだよな?
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:17▼返信
>>116
コンプレックスの塊かつ糖質みたいなもんだからな
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:17▼返信
これに文句つけてる人って、どういう立場なん?
声優がやめてくれって言ってるのに「我々の表現の自由ガー」ってさ、完全にイジメで虐めた側の将来ガーって養護する連中と同じやん、おかしいと思わんの?
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:17▼返信
権利を侵害していると知ってください!

合法でも倫理的に問題が~

?????
どうやったらこの簡潔な声明の中に誰でも気付けるような明らかな矛盾を入れられるんだ?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:18▼返信
ボカロの場合は制作に時間かかるしクオリティ高い作品作るにはセンスも必要だった
でもAIの場合、大した技術も時間もかけずに高クオリティの物が量産できちゃうからこその危機感だろうな
二次創作同人が著作者からお目こぼしされてたけどAI生成はそうはいかないのも同じ
趣味の範疇レベルを越えて権利者の驚異にまでなっちゃうとそりゃ黙ってないだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:18▼返信
>>121
コレは別ちゃうかな学習元がはっきりしてるようなもんだし
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:18▼返信
※91
素朴な疑問だけど4090のグラボがバカ売れしてメディアがAIだAIだ言ってるけど
一体この技術進化したらなにがあるの?
ネットの画像や動画のキメラや有名人そっくりの音声ソフトなんてどうでもいいものに未来を感じないんだけど
まさかメタバース的なことにはならないよね?
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:18▼返信
AIがイラスト生成をしたとき、私は声をあげなかった。私はイラストレーターではなかったから。
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:19▼返信
シンプルに民度低すぎ
止めて言われたら止めたらええやん
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:19▼返信
AI潰そうとしてもまぁ無理
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:19▼返信
生成AIなんて悪用しか
使い途ねえんだよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:20▼返信
声が似てるだけの他人だったらどーするん????
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:20▼返信
普通に声優名とかキャラクターで販売しているものを既存の著作権で取り締まればいいだけじゃん
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:20▼返信
賢木消えろよAIゴロが良識人気取りやがってw
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:21▼返信
※4
これ言うと反AIガーだからな
これに関してはパヨクさんもネトウヨさんも協力して言論弾圧だからな
クソダブスタ共
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:21▼返信
文章の前後からきちんと意訳できたり、月が綺麗ですね みたいな訳ができてるAIが既にあるなら
翻訳家もいらんでしょうけど、そうではないから翻訳家は全滅してないわけで

まれにどこぞの変な脚本家のように話捻じ曲げちゃう翻訳家もいるみたいだけども
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:21▼返信
声質に権利みたいなものを求めてる主張にみえるから
そりゃ反対されるだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:22▼返信
お金が欲しいなら、本人が公式で販売する
それだけで解決する問題でしょうが
AIそのものを規制しようなんて絶対不可能だと理解しなさい。
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:22▼返信
声質の権利登録始めたら似た声の奴が声優より早く登録して廃業まっしぐらやん
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:23▼返信
フェイクに使われるから規制が必要
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:23▼返信
だって今有料のボカロやボイスロイドもそのまま横流しみたいにAIに取り込まれて別口で売られてんだぞ
これで合法セーフならもうAI以外の音声素材なんて一生売れないじゃん
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:24▼返信
>>138
そんなもん販売したらもうお仕事来ないじゃん…
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:25▼返信
>>138
公式で売ってもそれも取り込んだAI製が公式より安い値段で売られるだけじゃん
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:25▼返信
声が商品って言い方だと話し声すら価値があるみたいな感じになるから無理筋じゃないか?
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:26▼返信
先に本人が作ってそれ以外は模造品として取り締まればいい
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:26▼返信
>・主張は合ってるのに、どうして「声優本人にマイナスにならない範囲で、使う時にはちゃんと声優本人に利益となる仕組みを作ろう」でなく「生成AIをなくせ、NO MORE生成AI」に曲がってしまうのか、が理解に苦しむ

なんで「無断」を消すのか、が理解に苦しむ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:26▼返信
※143
そういったポチモンは取り締まれるんだよ
現行法でもね
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:27▼返信
>>146
そりゃ自分の声の権利を独占したいからやろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:28▼返信
論争する必要がない
勝手に使う奴が100対0で悪い
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:28▼返信
声質自体に権利もたすのはどう考えてもうまくいかない
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:28▼返信
>>133
具体的な声優やキャラ名で売られてるわけ無いだろ
AI生成した既存キャラにそこそこ似てる画像だけ貼ってこのキャラをイメージしてますみたいな売り方されてるんだから
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:29▼返信
規制したとて海外で生成販売されるしな
むしろ誰でも自由に生成できるぐらい普及させて買う価値を無くせば無断販売も消滅しないか?
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:29▼返信
※142
商用利用は禁止か別途使用料とればいいやん
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:29▼返信
>>147
すでに今もそういうのが売られてるけど取り締まられてますか…??
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:30▼返信
※154
訴えれば出来る
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:30▼返信
今の子供可哀想よな
今頑張って学んでる事が将来意味の無いモノに成るかも知れんから
モチベーション保つの大変やわ
Aiの進化見る限り語学や芸術は、学ぶだけ無駄やわ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:31▼返信
声は絵とか人の顔みたいに同一性が簡単に証明できないからどうしようもない
幅もたせると生まれ持った声が別の人に権利登録されてるとかいう阿呆なことになる
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:31▼返信
優秀なものを規制する必要は無い
銭ゲバしたい為に声を上げてるだけだから聞くだけ消費者にメリットは無い
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:31▼返信
こうして日本だけAIに乗り遅れてAI後進国へ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:32▼返信
※156
無駄な努力をせずに才能のない無能でも創作の幅が広がるんだからむしろ良いこと
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:32▼返信
いつから声色が著作権で保護されたんだよ??
声優俳優は馬鹿しか居ないのか?
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:32▼返信
感情論でノーとか言ってる間はどうにもならんよ
業界がプロ弱者みたいな戦い方したって誰にも相手にされん
元々声優が食える時代なんて一世代分ぐらいだし上回る何かがなければ淘汰されるだけ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:33▼返信
>>140
フェイクに使われた場合の罰則とかでええんとちゃうか?
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:34▼返信
ゴッホ風のイラストを出力しましたって言ってもなんの価値もないわけでAIに粗製濫造されただけで終了の安いアニメ演技や美少女イラスト技術しか磨いて来なかった事が問題だろう
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:34▼返信
>>153
AI学習は合法セーフでそんな網にかからないからそんな個々の細かいルールなんて無意味理論やぞ
イラストAIの現状見てたらそんな〇〇禁止なんてやっても守られるわけ無いだろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:34▼返信
そもそも声という物に関しては権利というものが無いからな
アニメキャラの事なら声優はIPを使わせてもらってる側だし権利主張できる存在じゃない
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:36▼返信
絵柄という手癖に権利が認められないんだから
声質という声の癖も認められることはないでしょ
AIイラスト問題で散々争ってたのに今更周回遅れで参戦してもなぁ
既存の権利で守れない部分は諦めるしかないんじゃない?
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:36▼返信
使い方の問題であって技術の問題ではないな
まぁ特定声優のニセモノデータ出してるやつはふつーに捕まる改正は必要だとは思う
声に限らず動画とかディープフェイクやりたい放題だからな
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:36▼返信
とりあえずパクライバーに発言権は無いからね
分かった?
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:37▼返信
まとめ民は奪われるものを最初から持ってないから好き勝手言えて最高だよな
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:37▼返信
危機感だから何だって話やな
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:37▼返信
※132
学習元の音声データの提出を求めればいいのでは?
その学習元の音声データがアニメやラジオや音楽といった権利者の存在する媒体からの流用だと
素材の二次配布みたいなもんだし
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:40▼返信
>>123
AI棒でクリエイター殴りたいだけだよ
AIイラストの時と全く一緒や
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:40▼返信
※170
この件に関しては当事者がいくらなんでも少なすぎだろ
絵で食ってる奴よりも少ないんだからそりゃそうだろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:40▼返信
まぁボーカロイドの時点で自分の声充てるの嫌がる声優がいたって話も聞いたし
いまさらやな
さっさと自分から商売するやつが勝つ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:40▼返信
著作権でも学習用に使われることは認められてるだろ?
悪魔でその成果物でどういうことするかに制限かけられてるだけで
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:40▼返信
法整備すべきなのは間違いないんだけどな
どんな規制かけようとAIがいくらでも誤魔化せそうなのはどんな落とし所が良いんだろうか
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:41▼返信
音って空気振動による自然現象だからな
自然現象に対して権利主張するなよ🫰
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:42▼返信
「技術的にできるようになったからやっていい」は違うだろ
技術的にできるからってブランド物やディズニーのコピー商品作ったら訴えられるのと同じ
たとえ簡単に作れても倫理的にやっていいこと悪いことが判断できないやつは頭悪すぎる
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:43▼返信
学習元が著作物なのもフェイク問題があるのも画像生成AIと一緒じゃん
そっちが止められなかったんだからもっと権利薄い声で権利主張してもどうもならん
せいぜい現行法と同じで「名前出したらアウトですよ」程度だろうな
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:43▼返信
無断で使用するのはアウトだよな
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:43▼返信
>>172
別に学習用データは声優本人とは関係ない人のモノマネで十分だし
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:44▼返信
ものまね芸人が本人よりお金稼ぐ時代が来て発狂する未来が見える
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:46▼返信
イラストの時は静かだったのに、いきなり騒ぎ出すじゃん
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:48▼返信
使われ方で「イメージダウンに繋がる」って言ってるのを見かけるけどそれは普通に業務妨害なり名誉毀損で訴えられるでしょ
現行法で対応可能じゃん
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:50▼返信
>>10
海賊版販売とかいい仕事だな
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:51▼返信
>>185
ただツールとして一般化したからには間違いなくその件数が増加するから、ディープフェイクによる名誉毀損は悪質なケースとして普通より厳罰化する必要があると思う
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:51▼返信
※165
存在する商品の模造品にあたるって線で攻めれば可能性はあると思うけどね
ダメ元でも「正規品」を用意した方がいい
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:52▼返信
他人の名前を使って金儲けしてるような悪質な連中は取り締まらないといけないが、
矛先を生成AI全体にしてしまうと、本来なら味方にできたであろう人たちまで敵に回しかねないと思うんだ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:52▼返信
流石に日本人はそこらへん理解しているのか作者が日本人のゲームAI音声MODはボーカロイドぐらいしかないね。
ただし外国人はそんなの一切気にせず日本の声優の声使ってるけど。
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:52▼返信
>>25
ニコニコも本編丸上げ上等だから
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:53▼返信
>>120
ゲームはフルボイスの方が明らかに良い。
声優の声を使わなくて良いよ。一般人の声をAI化したらいい。俺の声使ってもらってかまわん。
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:54▼返信
※182
と言いつつ絶対本人の使ってるでしょ
ものまね出来る人を雇うくらいなら本人に声かければいいだけなんだから
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:54▼返信
>>185
対応できないよ
もっと頭使ってな🤗
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:56▼返信
AI学習OKですよと明言している物ならいいと思うんだけど
無許可で集金も配布もやりたい放題で声を上げたら〇害予告されるって現状はイカレてる
コレイイネと思った物がAIかどうか考える所からスタートで疲れてきた
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:57▼返信
時代の変化に適応できないアホは死ぬしかない
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:58▼返信
著作権法第30条の4で権利者の許可なく著作権物をAI学習に利用されることは認められてるだろ?
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 20:59▼返信
>>189
「無断」生成AIが許せないとタグ作ってるしそこまで広げてないっしょ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:00▼返信
>>193
本人が売る気なかったら意味ないし
ふっかけられても成立しないし
結局モノマネが1番楽でコスト抑えられるやんw
何人か募集して安い奴に頼めばいいしw
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:01▼返信
声は無理だろうな
似てる一般人もいるし
そもそも声優とかも全部同じ声でもなしで
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:01▼返信
>>195
馬鹿なんだからそんな事考えるなよ
お前になんの関係もねぇからw
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:01▼返信
翻訳AIに文句言ってる奴は流石にお門違いでしょw
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:03▼返信
さすがに声優はAIで代用できんだろ
ガヤ音声くらいならいいだろうけど
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:04▼返信
声優業界が一番ヤバそうだな
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:04▼返信
もうこれから声優目指しますって人達はもっと過酷な道になるな
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:06▼返信
なんか自分らの仕事の時は守られなかったのに、お前らのときだけ守るかよ
みたいなやつおるんやな・・・
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:07▼返信
1文字の発生ごとに40円ぐらいかかるようにしたら?
それでAIで使用OK!
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:07▼返信
声優本人だと偽っているなら法的にアウト
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:08▼返信
似てる声の人がいたらどうすんだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:09▼返信
※198
結構広くね?
翻訳AIもチャットAIも無断学習してるぞ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:11▼返信
似てる声の人に謝罪しろよ、声に著作権は無い。
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:12▼返信
そのうちAIが集めてきた情報で学習して「間違えたまま」覚えて、
それを他AIが参照して間違えた答えが拡散され、どれだけAI検索しても
同一の答えにしかたどりつかなくて・・・みたいな事例が起こるんだろうな。
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:13▼返信
声優の仕事まで奪うAI
恐ろしや....
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:13▼返信
権利主張するのは勝手だけど、無駄な抵抗だと思う

色んな役者学習させて、元が誰だか分からない
権利に引っかからないAIが次々と出てくるだろうし
声優は割と初期に淘汰されるんじゃないかな
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:14▼返信
少なくともVとかいう顔すら出せないアホは黙ってろよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:15▼返信
※202
そう思うのは、お前がAIの本質を理解できていないから
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:15▼返信
ただこれに声優の権利を認めたら、似た声の人間が被害に合うからな
1億人もいれば似た声の人間なんてたくさんいる
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:15▼返信
危機感がありますとかお気持ち表明してないで、出るとこ出て白黒付けりゃいいのに。

このAIの声が自分に似てますって訴えれば良いじゃない。棄却されて終わりだろうけどw
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:17▼返信
いや著作権の管理を徹底して罰金クソみてえに厳しく課したほうがいいんじゃね?
海外の連中取り締まるのは難しいが
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:19▼返信
>>210
字面で見たらそうなんだけどさ
自分の商品を盗用されてることを端的にハッシュタグにしたらこうなっただけで、これに絡む奴は流石にその前提を理解してないと
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:19▼返信
気持ち悪い世の中になってきたな
特性、才能、努力がAIに潰される社会になるな
イラストは既に、ボイス系もこれから潰されるのか
夢も希望も感じなくなるわ
AI活用やら機械化で求人雇用も減り、今の子供が大人になる頃は酷い状況になってそう
クールジャパンとか言ってたクリエイト系の職は壊滅するんじゃない?
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:20▼返信
このタグを使うだけで胡散臭いカテゴリーに入ると言うね
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:21▼返信
※1 自然淘汰に逆らうな
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:22▼返信
初音ミクとかいう気持ち悪いAIも禁止にしないとな。
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:24▼返信
何より国が生成AI推進しようとしてんのが笑えるわ
現状の海賊版量産っぷりを見てたら他にするべき事あんだろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:26▼返信
絵師がゲームのキャラをデザインする時、多くの場合は著作権を譲渡する。
でないと移植やら続編やら色々な場面で多方面に確認が必要になって大変だし、絵師が他社のゲームに同キャラを提供する可能性もあるからな。(偶にここでミスっておかしなことになってるゲームもあるが)
で、そうすると絵師はそのキャラは勝手に使えなくなるけど、画風に著作権は無いから同じ画風で新しいキャラクターを産み出して他社に売ることは出来るわけだ。
……じゃあ、声に権利を認めたらどうなる?
ルイズの声はシャナの声のパクりだとか、あるいはそうならない代わりに脇役声優の一声で作品がお釈迦になるとか、おかしな事態が生じたりはしないだろうか
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:27▼返信
>>225
愚かにも国はAI推進しようとしてるとかクソみたいな署名活動してた人かな?
全然署名集まらなかったのに女々しいぞ。
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:28▼返信
まぁフェイクを重い罰として、商用利用とか恣意的な社長に利用されてたら取り締まるっていう縛りしかないんじゃないか
モノマネしてるやつ探せばいいとか言ってるけどそういう作品に利用されてたら素材の提供で同罪、知らぬ存ぜぬで済まされないようになるとかさ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:31▼返信
出所中国とアメリカだから日本でやめましょう言っても
日本人が使えなくなるだけで無意味じゃね
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:33▼返信
アメリカのNvidiaの手前、日本が規制しますなんて言えないだろ。アメリカ様がご機嫌斜めになる。
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:37▼返信
声豚ってやっぱりこれ使って自分の名前呼ばせたり自分だけに話しかけてるよう作ったりしてるの?
妄想が現実になって最高だね
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:37▼返信
AI促進は良いかもしれんけど
それによって幾つか職種が潰される世の中になりそうだが
それも望んで、見越しての事なのよな?
絵が、声が盗まれて悪用されるのも想定内なら、先に法整備が必要だったんでないの
性善説で物事を進め過ぎてないかい?
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:39▼返信
絶対娯楽関係(って言い方もあれだが)だけで終わらんしな
犯罪に使われるわな
というかもう使われてるし
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:40▼返信
AIガイジって何でAIを悪用する事をやめろと言われると
AIを悪く言うなって論点ズラしてチギュるの?
人類に反乱起こした時にぼくは過去にAIさんの味方してあげたから殺さないで!って言い訳今から作ってんの?
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:40▼返信
そんな大きな囲い作ったら制作で痛い目見るぞ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:41▼返信
※234
AIが反乱とか精神状態大丈夫?妄想も程々にしとかないと現実に戻れなくなるぞ。
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:41▼返信
イラストの分野でもそうだけど、モノマネは良くて生成AIはダメっていうのをハッキリしなきゃだわな
感情論で努力の盗用ってのは分かるけど、そんな個人によりけりで数値化も出来んような曖昧なもので規制するわけにはいかんし
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:42▼返信
うーん時代の流れとしか…
AIがぐうの音も出ないほどのパワーでぶち殴るしか道はない力の差を見せてみろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:45▼返信
もうちょっと早くに声を上げて欲しかったわ
おかげでイラスト界隈は食い荒らされてボロボロだぞ
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:45▼返信
>>234
おそらく、何割かは真面目に悪用しているっていう自覚がないからやろな
あと、そもそも指摘する方もAI使うなとはよく言ってるけど
悪用するなっていう指摘してないんだなこれが
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:46▼返信
声に著作権は無いし日本が止めても中国人が結局好き放題やるだけだよ、転売みたいなもん
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:46▼返信
AI賛成派のXの奴らの意見ってじゃああれはどうだこれはどうだって
屁理屈レベルの反論しか出来てないところを見ると
やはり著作権無視してまで早急に進める必要がないんじゃないか?
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:47▼返信
FF7リバースだろ?サザエさんかも?
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:48▼返信
>>239
AI出る前からなんだよなぁ。主に金とるわ的な流れになってから
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:48▼返信
気に入らないなら訴訟起こせばいいだけなのに、何で日本じゃ誰もやらないんだ?
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:49▼返信
俳連は利権ちゅーちゅーしたいだけだからな
声優個人を守るんじゃなくて、売れる土壌作ろうとしてるだけ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:55▼返信
>> 2023.6.19 18:00 文化庁「手描きイラストとAIイラストで著作権侵害の考え方は変わらない」「AI生成物も著作物に当たる可能性がある」

これはイラストの話だが現行法でも開発学習段階ならいくら使ってもセーフ
生成利用段階だと無許可は黒に近いグレーだから判例がないだけで公開までいってたら黒っぽそう
まあ生成AIは世界的に規制の流れだけどそれまで暗号通貨同様にやりたい放題やられるんだろう
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:55▼返信
声を似せて似せてることを売りにしてるものが規制しやすくなると良いのでは?
似せてることを匂わせとかも含めて規制できるようになればAIやツールが発展してもいいと想う
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:03▼返信
「無断」がダメだと思ってるからこれはそこそこ同意できるよ
ただの短絡的な反生成AIじゃない
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:05▼返信
>>114
ダメに決まってんだろ
後進が育たん。つまりその職に未来がない
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:07▼返信
>>156
まあそういう事象は昔から起こってることだけどね
工業化が進むことで手作りの製品が売れなくなったせいで修行してた若者が失業するみたいな
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:11▼返信
Twitterでハッシュタグ運動するだけってちょっと本気度が足りなくないか?
現状の日本の法律では基本的に無断学習は合法なんだから無断学習を止めたいなら法律を変えるための運動、つまり政治家に働きかけるように動くべきでしょ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:11▼返信
商業利用のみ規制するしかないんじゃないの
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:12▼返信
反AIって本当にアホ
ひとつの例外も無いw
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:13▼返信
※249
無断学習が駄目と言いながら無断学習の産物である翻訳AIを使ってる短絡的な反AIなんて幾らでもいるが

狙い撃ち学習を駄目って言うなら同意できないこともないんだけどなぁ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:14▼返信
日本俳優とか学習させる価値もねえから心配すんなよ。需要ねえんだよ。
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:14▼返信
>>232
技術の発展に伴って既存の職業が消滅していくのは止められない流れだしどうしようもない気がするなぁ
産業革命、IT革命に続いて現代ではAI革命が起こってるのかもな
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:15▼返信
日本の法律かえても合法の国で作って売るだけじゃないの
声質に権利なんてどうやっても無理なんだから
購入所持を咎めれないでしょ
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:16▼返信
>>245
そういえばアメリカでは生成AI関連の訴訟がいくつもあるのに日本ではいまだにひとつも聞かないな
仮にアメリカで勝訴しても日本の法律で違法かどうかは日本で裁判起こさないとわからないのに
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:17▼返信
日本でAI規制しても喜ぶのは中国韓国だけだから損しかしない。ドローン規制してアメリカ、中国にシェア全部取られた過去をか投げればすぐ分かる。
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:18▼返信
※250
AIで代替出来るようならそれまででしょ
馬車の御者とか計算士とか鍛冶職人とかと同じこと
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:19▼返信
ファンが聴かなきゃいいだけじゃね?
金にならないと分かったらマナーの悪い奴らはすぐ消えるよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:21▼返信
声質に権利なんて絵でいうと画風とか~~ぽい絵に権利あたえるみたいなもんで
そんなことやるとその分野自体がしぬでしょ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:23▼返信
>>255
連中もその狙い撃ちしてるのを言ってるだけじゃないの
付随して「〇〇さんの作品を云々」ってくっついてる主張ばっかだし。それも無断だから特に間違ってない
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:23▼返信
他国と比べたら学芸会レベルの日本の俳優がAIで盗作の心配?

こりゃお笑いだ、どんだけ自意識過剰なんだか。
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:26▼返信
※232
幾つか職種が潰されることは当然望んで、見越しての事だろう
世の中それで豊かになってきたんだ

悪用されたのはとっとと訴えろよ
不正競争防止法違反とか二次創作とか、人力で違法なもんはAI使っても現行法で違法だぞ
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:29▼返信
これって誰それと伏せ字でも特定できる人物の声を真似させて利益を得たのなら
そういう方面の法律で取り締まれるなり、利益を取り上げる仕組みを作ればいいんではないかなと思う(YouTubeの音楽のように)
今更生成AIを取り締まるとか出来んでしょ
それこそ絵や声真似のように人が学習したのを出力したのとどう線引きするんだって話になる
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:29▼返信
※264
無断生成がなくなれば目的達成になるという意味では間違いではないだろうが、言葉の範囲が広くて余計なとこまで喧嘩売っちゃってるのがな…
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:30▼返信
いや似る似ないではなく元の音声データを使用するのを規制すればいいだけじゃん
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:31▼返信
申し訳無いけど声優俳優の声の価値と翻訳した文の価値って同列?
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:34▼返信
※270
その条件だけじゃ比べようが無い
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:35▼返信
日本の生成AIに著作権物を学習データとして利用することを規制しても
結局海外で作られて権利者も守れずにかつ国内のAI事業を全滅させるだけで
何一ついいこと起きないと思うわ
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:37▼返信
絶対明夫の声で糞土方読ませるアホ出てくるしな
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:43▼返信
>>1
スマホと同じで便利だからもう止まらんやろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:49▼返信
自分の声と似てる人が有名になったら声の権利訴えてガッポリだな
先に訴えたもの勝ちになるのか年齢で勝ち負け決るのか楽しみではある
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:52▼返信
演技力のない声優は淘汰されるんだな
写真登場時の画家みたいだ
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:53▼返信
確かにそのうち声を学習ではなくてパラメータ弄って声作ってあとはAIが
発音やイントネーションなんかを自動で調整するってのが出るだろうな
その時同一性をどうやって証明して訴えるのか
鼻歌を楽曲に出来るんだから今声に対して流れが来てるからすぐソフトが出てくるだろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:57▼返信
企画の案出しをチャットGTPでやってて
仕事した気でいるけど
出した企画案が他企業と被り過ぎてたら
企業として恥ずかしいのにその危機感が全く無いんだよな
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:58▼返信
能力主義社会はエスカレートしすぎると破綻する。
コンピューターに人が勝てるわけがない。

いかに国民の生活を守るかのほうが大事なのにねえ。
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:58▼返信
まあいまのところ違反じゃないからなぁ
違反になってからどうぞって感じかな
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:01▼返信
声優だけじゃなく絵も漫画小説もAI盗用は厳しく取り締まれ
それとiPhoneの写真に日時や位置情報が記録されてる様に、生成AIに使った素材の情報をデータで記録&表示する機能も実装
記録&表示する機能がない旧AIソフトは使用禁止
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:02▼返信
無断で利用してるのが中国人や韓国人なら
政府や行政はダンマリで俳優声優見捨てると思う
俳優とか左翼が多いから自業自得だけどな
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:09▼返信
AIでも模倣できる程度の仕事なら廃業すれば良い、潔く負けを認めろ
AIにはできない仕事をすればいいのでは
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:11▼返信
見捨てるもなにも国内ですら学習用データの利用は合法だしな
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:13▼返信
声優の声は無許可でそのまま使いはしないでしょ
ただAI学習には使うのは問題ないだろうけど
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:13▼返信
んまぁ生成AIのお陰でこれから著作権関連は厳しくなるだろうね。なんせ日本だけの話じゃないし。
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:14▼返信
※283
具体的な例を
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:18▼返信
結局成果物をどう利用するかのとこで色々判断が必要なだけで
著作権物の学習データ利用自体はAI技術の進化に必要だからどの国でも規制されるわけないよ
こんだけでかくなった市場の技術を自国事業だけをピンポイントで潰そうとする愚かな国はさすがにないやろ
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:19▼返信
ものまねもどうなんだとかいうキチガイをしれっと混ぜんなよ
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:27▼返信
AIによって誰でも絵が作れるようになったので絵に価値がなくなった
声優の声も同じ

レアスキル持ちってだけでチヤホヤされる時代は終わりつつある
神に愛されたレアスキル持ちたちは諦めてバイトとか探しなさい
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:28▼返信
演技力で勝負すればいいでしょう。勝てないって判断したら、自分の声に価値がなくなったって認めて廃業にしろ。
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:29▼返信
日本のバイクメーカーがハーレーのパクリ作りまくってた時にハーレーが排気音までパクるなと訴えたが音に著作権だかはないって棄却された前例があるから、音はパクり放題なんだろ。
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:31▼返信
自動改札の登場に嘆く駅員や利用客はいなくなったでしょ
利便に合わせて廃れるのが文化だよ
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:32▼返信
無断はあかんやろうが、悪意なくパラメータ調整で生成した音声がたまたま誰かに似ていた場合との線引きが難しいんじゃないか
もう一律禁止にするしかないのか。でもAIじゃない肉声でそっくりな人との整合性が取れなくなる
一方声優が存命で体調不良や病気で声を出せなくなったなどの事情がある場合に声優、制作両社の合意をもってAIに代役をさせることに関しては俺はありなんじゃないかと思う
特に続き物で替えが効かないなど。モノクマの大山のぶ代みたいなケースとか
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:40▼返信
「合法でも倫理的に問題がある」っていう自分独自の倫理観のみで問題なことを理解しているくせに
それはあなたの推しの権利を侵害していることを知ってほしいと思います。という矛盾した発言

合法なんだよ 権利を侵害してないんだよ
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:40▼返信
全面的に規制でもしないと悪用されんのは俳優、声優だけで済まないだろ
これから先の裁判で音声データが証拠能力失う事にもなりかねないし、それこそ松本でも伊藤純也の音声データでも作ればいくらでも文春出来るぞ
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:49▼返信
あくまで似てるだけの音を規制しろってどんだけ無理難題押し付ける気だよ
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:51▼返信
人間に下駄履かせないとダメな時代がくるかもね
やってることはものまね芸人と同じでもAIは学習スピードが段違いだから同じには扱えないよ
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:59▼返信
>・「生成AIをなくせ、NO MORE生成AI」に曲がってしまうのか、が理解に苦しむ
NO MORE 「無 断」 生成AIって言ってるのに意図的に「無断」の部分を切り取る輩は性質悪いな
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:04▼返信
証拠のための録音や映像が無意味になる時代が来るな
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:05▼返信
難しいね
合成したAI音声自体はそのうち絶対やることになるからAIボイスの全面禁止は危うい
ただ、~~の声ってその人の声を無断録音したやつをそのままやるのは違法にしていいと思うけど、本人と判別がつかなそう
>>1が言ってるように物まねがあるし、正直物まねを調整したもので十分ってなると思うし
本物をありがたがる声優のファンは「本物志向」みたいなブランド・情報を食ってるって馬鹿にされたりしそう
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:07▼返信
>>301
あーでも無断で声の利用アウトだとAIの技術的に他国に後れを取るかもね
個人を特定できるのはアウトみたいな方がマシか
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:12▼返信
マネタイズさせなきゃいいんじゃね
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:17▼返信
声優と全く同じ声の人が自分の声で儲けるのも許可がいるのか?
305.投稿日:2024年02月29日 00:19▼返信
このコメントは削除されました。
306.投稿日:2024年02月29日 00:20▼返信
このコメントは削除されました。
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:35▼返信
映画であれドラマであれアニメであれ役者がキャラクターを解釈する必要はもう無い
個人が手軽に動画を作れるようになり原作者が好きに動画になったキャラクターを振り付けるようになるから
そこで使われるAI音声は既存の声優から何も学習などしていないだろうね
AIは安くつくし声優みたいに老いる事も無ければ過去の演技を忘れる事もないしね
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:46▼返信
転売ヤーとかパパラッチを止められないのと一緒だ
でも刃物に対する銃刀法みたいな規制とかルールはもっと欲しいなあ
生成AI周り色々ありすぎてこえーよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:48▼返信
>>305
そういう低俗な言葉を使うと今のAI技術に反対する人たち全員が低俗だと思われるからやめろ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:52▼返信
>>300
科学的声紋だとAIは不自然だよ、デジタル通話も声紋として不完全
アレも合成音声であって肉声とはずれてる
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:06▼返信
AIに真似される程度の絵描きや声優は要らないって言うヤツいるけど
じゃあなんでソックリに出力して売ってるんだ?
元のモノに価値を感じてる何よりの証拠じゃないのか
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:20▼返信
めんどくせぇなぁ
じゃあ生成AIを使った犯罪が出たら犯罪1件につき
AI賛成派が1000万くらい払うってことで全部認めようじゃないか
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:28▼返信
>>84
顔が違うやん
AIなら顔と声真似できるから犯罪利用されるよね?
あとモノマネは誰でもできないがAIは誰でもつかえるからその差は有るよね
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:30▼返信
ニコ動発の岸田フェイクAI動画で完全に政府与党もAIへの不信感が芽生えてるから
事実として生成AI側の勇み足だし支持者からすらAIが憎まれてしまったのは間違いないんだ
技術の使い方を間違ったのは人間なんだよ
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:50▼返信
TVみたって声のものまねで稼いでる人はたくさんいるし、youtubeだって誰々の声ににてるから人気ある人もたくさんいる
正直他の職業だって機械やAIに仕事奪われてきたんだから、いまさらAIに奪われる仕事が増えたところで何も感じないわ
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:54▼返信
※313
機械やAIは特定の技術や能力のある人しかできなかったことを、誰でもできるようにするためのツール
誰でも使えるから意味がある
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:59▼返信
※270
お前がどっちに価値があると思ってるか知らんが、翻訳のほうが明らかに価値があるよね
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 02:26▼返信
翻訳は関係ないだろ
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 02:34▼返信
でも無理よな
昔会社の経理部には珠算の達人が大量に雇われていたが、コンピューター導入で全員異動かクビになったのと同じ
最終的に声優はAIに置き換わる仕事と考えるしかない
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 02:47▼返信
#NOMORE無断生成AI

これに賛同しかねる部分があるとか難色示してる人って、「無断」の部分をきちんと読んでるんだろうか?
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 02:55▼返信
※312
ではまずこれまでAIを利用したサービスを使ってきた君がお金を払いなさい
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 02:56▼返信
※320
ちゃんと理解してる人にとっては無断なのは問題ないんだよ
むしろ無断で利用できないと不便で使い物にならないからな
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 03:08▼返信
仕事が機械に奪われるのは仕方ないとか関係ない事言い出すやつ多すぎ
AIの是非じゃなくてAI使ってコピーするなって単純な話でしょ
なんでごっちゃにするの
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 03:20▼返信
AIはコピー機ではないのでコピーはしてない そんな単純な話ではない
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 03:22▼返信
ものまねと一緒にしてるやつなんなの?
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 03:26▼返信
著名人の名義を使った商品が本人の許可無く販売されてるって問題と
AI生成の無断学習の話を切り分けて考えられない人が多い

327.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 03:27▼返信
生成AI関係なく同じことされたら仕事が減るからやめろって言いたいんでしょ
正直に言わないからダサいんだよ
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 03:34▼返信
違法な商品は従来の法律で対応できるから
そこに生成AI自体を否定するような主張を混ぜないで欲しい
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 04:10▼返信
ちょっと主語でかくしすぎ
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 04:11▼返信
AIじゃなくてもボイスロイドがもっと高性能化したら
ほんとにナレーションとかでは声優いらなくなるかもしれんな
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 04:17▼返信
>>326
そうなんよね
有名声優にもともと声が似てる人が自分の声を販売したとしたら
それは罪に問えないし
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 04:30▼返信
AI使うやつのモラルが無さすぎるのがいけないのでは?
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 05:53▼返信
主役はともかくちょい役とかかなり減りそう
AIの進化自体はもう止まらんよ
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 07:01▼返信
人間の俳優だって事故に遭ったり病気や故人になれば代役を立てられる
生成AIが活用されるとしたら代役を立てるしかないって時に限られるだろう
ぶっちゃけ害にしかならないスキャンダラス芸能人を俳優や声優として登用するよりは・・
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 07:50▼返信
もう無理
日本だけでダメになっても他国でやられる
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 08:18▼返信
サンプルぶっこ抜きじゃなくて
パラメータのみで同じような声を再現できるようになったらもう止めるのは不可能だろ
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 08:36▼返信
難しい所ではあるよな
ドラえもんみたいに将来のぶ代AIボイスでも作らないと先がないパターンもある訳だから
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 09:07▼返信
>>337
わさびに変わったんだからまだ別の人起用するだけだよ
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 09:09▼返信
どうせAIでやるやつは自分で出来ないからAIに頼るんで
自分でパラメーター調整とか人力ボカロとか手間と技術がいることは出来んよ
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 09:11▼返信
>>332
人間自体がモラル無い奴多いから上で規制せにゃならんのよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 09:12▼返信
>>326
まず現行のAIが無断学習ありきで発展してるから
そもそも元から駄目
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 09:20▼返信
※311
個々の「キャラクター」には価値を感じてるだろうね
アニメやゲームで描かれたバックボーン込みで
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 09:28▼返信
今声に権利(著作権?)は無いよね?
何をもって推しの権利の侵害と言ってるのかよくわからん
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 09:29▼返信
>>341
人間が無断学習するのはOKでAIは駄目っていう線引はどこなんだろう
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 09:33▼返信
倫理観も何もない奴らだけが得をするどうしようもない世の中
残念だけどこれが現実で、声優さん達の方が海賊版だといわれる時代になっただけ
それを歓迎している奴等がこれだけいてるという地獄を理解するしかない
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 09:33▼返信
※320
読んでるけど、「#NOMORE狙い撃ち生成AI」でなけりゃ賛同する気になれない。

※323
個人のコピーだけにNOMOREと訴えてたら良いのに、向こうがごっちゃにしてくるから。
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 10:04▼返信
そもそも無断学習合法ってのは、万を超えるような大量の学習をして個々の学習元のどれとも0.01%以下しか似てない出力をするとかの、他人の権利を不当に侵害しないものを指す。
版権キャラ生成とかであれば上記に該当せず違法なんだから気に食わなければ告訴すれば良い。無断学習を批難される謂れは無い。
画風など、権利自体が存在してないものについてはAI以前の話。
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 10:29▼返信
これは良くてあれは駄目なのかと言うやつ必ず湧くけど
全部駄目だよ無断学習は
対価を払って許可を得たものだけがクリーンなんだ
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 11:18▼返信
フッ
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 11:22▼返信
「ボーカロイドはなぜ見逃されてきた」って言ってる人馬鹿なのか
ボカロはちゃんとした契約の仕事だってーの
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 11:24▼返信
モノマネ芸人云々言ってる奴は馬鹿か
芸人は人間で数も能力も人間の能力の範囲内の限界があるから黙認されてる
機械使って無尽蔵になんでもありになったら問題になるに決まってるだろ
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 11:27▼返信
>>344
人間には能力も能力がある人数にも限界があって大規模な物にはならない
機械には限界がなく場を荒らすだけ荒らして全てを食い尽くす
あとにはペンペン草も残らない
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 11:49▼返信
>>1
既にホロライブとかのAIボイスがエッチな動画やゲームに使われまくってるというね…
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 11:55▼返信
>>26
絶対にスキャンダル起きないから永遠に補償されるのすげっ…
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 12:06▼返信
※352
衣類とか金属加工とか色々な物が工業機械に取って代われて大規模に生産されるようになってきたけど、それを荒らすだけ荒らしたって表現するか?
何も残らないどころか、世の中は産業革命前には想像できなかったであろう程に豊かになりまくりなんだが
特許なりなんなりの権利で盗んで良いものと盗んじゃいけないものを区別すれば良いだけじゃね
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 13:14▼返信
>>353
業界が違うとはいえ実害がこうしててでいる以上、危惧する考えが出てきてもおかしくはない
けど、こういうのが法律や権利関係などが制定される前に、やったもんがちで海外に拠点うつしてやりたい放題する側だけが勝ってしまい、それを支持するろくでもない奴等が蠢く世の中だから、どうしようもないんよ
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 14:54▼返信
AI絵には、だんまりだったくせに
声がAIに取られた瞬間ギャーギャー騒ぐとか
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 14:55▼返信
>>350
そう言ってる奴とは
どれだけ説明しても分かり合えないだよなぁ
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 14:59▼返信
>>355
比較対象が全然違う
わざと論点のすり替えしてんのか
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 18:06▼返信
>>103
AIじゃなくても問題だらけだよな元々
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 20:31▼返信
他の業界で働く人間が機械に仕事を奪われてきたのと同じ
関係のない人間にとっては生活が豊かになる分にはどうでもいい

直近のコメント数ランキング

traq