• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





声を学習してボイスチェンジャーをつくれるAI「RVC」








その学習データを勝手に売るヤカラが話題に












ガンダムなどの監督も言及





じゃあ声を変換するのは? とか、
どこまでもゴネながら結局やっていくんだろう。嫌な話。

そもそもその声を永久に望むユーザーがいるのも事実だし。
死なない限り、そのキャラを背負わせるってのもどうだろうね? 

役者はその時その状況で出てくる芝居がある。
経験のなさがプラスになったり、
年齢がプラスになることもある。

要は芝居は揺らぐから面白いし、
変わってしまうこともある。生き物だと思う。

私の例ではSEEDでミーアというキャラが演説するところ、
多少噛んでもイントネーションおかしくてもそのまま使った。

そういうことに慣れてない役だったから。
それがリアルなんだけどね。

AIに噛んだ芝居なんてされたらそれこそ嘘くさい。






この記事への反応



声優もイラストレーターもリスク負って高い倍率勝ち抜いたのに、いざ芽が出たら生成AIに上前掠め取られるの最悪だろ。

これみてまだ政府が規制いらない、推進推進!だったらもうクリエイターになりたいって人居なくなると思うんだけど、これの何処に勝ち筋あるんだろうね。


この惨状をみて何か思う事のある方は
文化庁のパブリックコメント連休中に送って欲しい
あなたの推しが被害にあってる


散々言ってますが、
これ本人にはまったく還元されません。
泥棒が盗品を第三者に売り付けてるのと同じです


有名人の声で喋りたいなんて、願望としては無邪気なものだと思うけど、この技術は秘密の暴露や強制性交の証拠と称した捏造音声が作れるという、冤罪を生み出す使い方があるのにそれを防止する仕組みが存在していないのが危険だなぁ




流石にアカンすぎるでしょ











コメント(306件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:01▼返信
私たちは売られた!
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:03▼返信
合計で生涯年収分くらい賠償させられそうww
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:03▼返信
デカバスター
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:03▼返信
この技術自体は、誰でも性別を超えてV活動開始できるブレークスルーなんだけどね
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:03▼返信
これ海外のやつがやってればそのまま逃げ切りだろうな
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:04▼返信
AI絵師=バカにしてもいい底辺のチー牛 (笑) 

絵柄割れ厨 AI生成乞食  自制心の無さゆえに努力できないクズ
AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,
死ねよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:04▼返信
AI絵師=バカにしてもいい底辺のチー牛 (笑) 

絵柄割れ厨 AI生成乞食  自制心の無さゆえに努力できないクズ
AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,w
死ねよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:04▼返信
多少噛んでもイントネーションおかしくてもそのまま使った。
↑RVCってただのボイチェンだからそのイントネーション修正されるわけ違うけどな
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:04▼返信
AI絵師=バカにしてもいい底辺のチー牛 (笑) 

絵柄割れ厨 AI生成乞食  自制心の無さゆえに努力できないクズ
AIって努力しねぇ無産ウジ虫の承認欲求を
満たすためのもんじゃない
ホントどこまで行っても出来損ないは出来損ないだわ,ww
死ねよww
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:04▼返信
さっさと規制しろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:05▼返信
マジで中国人みたいになってきたな
まぁ買う側もアホだと思うが
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:05▼返信
AIの問題じゃないだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:06▼返信
物議も何もこれが本来Vtuber運営側が欲しかったもんなんじゃないの?
AIは絶対にスキャンダル起こさないしこれでええやん
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:06▼返信
声マネと変わらんしどうでもいい
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:06▼返信
カスすぎる
事務所動けよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:06▼返信
AIが悪いかの風潮だけどAIはどう使うかが重要であって曲がりなりにもAIでものづくり出来てる人間のほうが有能なんだよな
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:06▼返信
生成AIを規制とか無理だってまだ理解できないんだね
頭悪いね
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:07▼返信
普通に法整備して違法扱いになるよ
これを合法にしちゃうと岸田のボイス売りますとか
二階のボイスを売るって人が普通に出てくる
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:07▼返信
自分たちが標的に成るかもしれないと成ると
政治家達は行動が早いですのでね
あっという間に規制されるよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:08▼返信
>流石にアカンすぎるでしょ
急に激怒するやん
これまでも同じくらい怒っとけよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:08▼返信
テクノロジーに対して法と倫理観が圧倒的に追いついていない
しかも技術を使う側の大半が技術を持たない側ってのがね
無産が盗人になっただけ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:08▼返信
こういうのやるんなら元声優にロイヤリティ入る形じゃないとおかしい気がするんだが
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:09▼返信
やるにしてもせめて名前とかは伏せて隠語でやり取りすりゃいいのに 堂々とやるのがバカすぎる
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:09▼返信
今後こうなるよとは前々から言われてたんですけどね🙄
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:10▼返信
トーク中になんかの拍子にえずいたり、咳したりしたら、瞬間オッサンの声に戻るとかは、もうない?
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:10▼返信
他人になりすました電話にも応用できるだろうからいいわけがない
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:11▼返信
本人たちに還元されるとか、そういう問題じゃねーだろw
ヤバすぎ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:11▼返信
>>1
声豚、バチャ豚、撮り鉄、自称絵師
弱者男性四天王
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:11▼返信
岸田の声に成るボイスチェンジャーを使いながら
都内を増税反対って言いながらデモ行進する人間とかが出てくる世界に成る
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:11▼返信
AI絵を認めてるバカ連中もそろそろ気付いた頃か?まだ犯罪ツールの認識ないのか?
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:11▼返信
まあ犯罪になり得るからな、これ

ただ名前だしたらアウトだけど似ている程度じゃ文句もつけられないから怖いわ
実際人間でも似ている声の人はいるからな
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:12▼返信
選挙近いんだよなぁ
政治家のボイスを悪用するやつ出てきそうだなー
アー
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:12▼返信
※14
マネと同じならやめないとモノマネ芸人は本人が怒ったら封印覚悟してるし
にじさんじはモノマネで変なことやめてって言ってたからね
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:12▼返信
>>1
反AIにアホが多いのも問題
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:12▼返信
>>28
シナライブオワコンやなぁ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:12▼返信
でも政府が推進してるからね これは正しい行為なんだw
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:12▼返信
声だけ真似れても、トーク内容、トーク力が伴わないと魅力ないでしょ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:12▼返信
>>2
声に権利は無いので無理です😭
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:12▼返信
これは声優とかVだけの問題ではないな
大谷翔平とか岸田総理とか有名人はみんな狙われる
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:12▼返信
関係ない記事でもガンダムステマ挟むの草
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:12▼返信
あらゆる仕事が奪われた時点で平等に全規制になるんじゃないの
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:12▼返信
※33
だからこれを使って変なことをしたやつを規制するだけだろう
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:13▼返信
大丈夫!国のお墨付きだよ!
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:13▼返信
AIで作った声を売るということ自体が違法に成るよ
あいまいで規制できないなら全部を規制するんだよ
ドローンと同じ
飛行禁止ってところではあらゆるドローンの飛行は禁止だろ
全部禁止に成るんだよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:14▼返信
名前を出すとかアホ丸出し
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:14▼返信
声はあかんでしょ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:14▼返信
声がどうとかいうより勝手に名前と画像使って売ってんだし、著作権侵害と商標権の侵害だろうこれ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:14▼返信
キモオタが発狂して絵書きや声優に配慮しろとか言っても全世界が相手にするわけないだろバカw
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:14▼返信
すまん、ボイスロイドと何が違うんだ?
ニコ動画で結月ゆかりのボイスよくきくけど、アレみたいにはならないの?
販売形式の問題なら法規制で取り締まって、こういうのはバリエーションとして増えて欲しいところなんだが
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:16▼返信
中韓とかのやつならそっちに口座作って短期で回収したら出金して逃げ切りだろうね
後から訴訟しようにも時すでに遅しになってそう
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:16▼返信
どうせお前らは声を変えようがコミュ症で活舌悪いから
あと語尾にだっぺをつけるの止めろ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:16▼返信
>>49
無理だ、政治家は自分たちに害が及ぶと成れば
速攻でガッチガチに法規制するよ
ドローンが国会議事堂の屋根に着陸する事件が起きてから
規制されるまですぐだったろ
同じ事が起きる
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:16▼返信
どう考えてもアウトやのによくやるな
賠償請求えぐい額になるぞこれ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:16▼返信
選挙近いんだよなぁ
政治家のボイスを悪用するやつ出てきそうだなー
アー
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:17▼返信
絵と声は違うだろ
声は完全に個人のもの
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:17▼返信
※49
ボイスロイドとの違いは他人の声と他人の合成技術を勝手にパクって無許可で売ってるところ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:17▼返信
AI絵の問題とはまた焦点ずれる別の問題だと思うわ
AI絵は技術の模倣か?って話だけどAI音声はプライバシーの問題というかなんというか・・・
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:17▼返信
これを喜んで使ってるバチャ豚がいるのがほんと気持ち悪い
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:18▼返信
これがダメならモノマネしてる人達は許されるの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:18▼返信
・ガンダムなどの監督も言及

これ大張正巳のAIやんけwwww
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:18▼返信
声は著作権の対象外です
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:18▼返信
生成AIそのものは流れ的に止められないだろうから、まずは法整備が必須なんだろうけどなあ
偽動画作られた本人の岸田がまったく動かないというアホ丸出しだから、しばらく無理でしょ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:18▼返信
>>55
声というのは空気の振動に過ぎない
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:19▼返信
>>61
法律を変えるだけだよ
対象にするだけ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:19▼返信
>>1
つまんねー奴が一番最初に書き込んだなあ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:19▼返信
海外でも政治家の声使ってディープフェイク動画とか出まくってるけどAI規制しよう!なんて流れには全くならない時点で無駄
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:19▼返信
歌手の声をAIに学習させて歌わせたみたいなのYouTubeに上がってるけどBANされないのかな
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:19▼返信
法律を変えられる人たちに害が及ぶような物を
一般人が売りまくり始めたら潰されるに決まってんだろ
AIボイスは違法に成るよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:20▼返信
〇〇の声って明記したら問題ありそうだけど、そうじゃないなら法的に取り締まるのは難しそう
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:21▼返信
技術の進歩とモラルの後退
一部の人間はこんな感じよな
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:21▼返信
他所の国の法は他所の国の法でしか無いよ
日本は日本の法ですよ
内政不干渉を知らないんですか
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:21▼返信
普通にAI岸田みたいに悪用できるし
してること個人情報売買と変わらんやろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:22▼返信
こういうの使うと声帯認証も突破可能なんかな、危なくね?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:22▼返信
政治家ボイスAIに嘘でたらめ言わせて激怒した政治家連中が規制に動き出さないと無理やろ
自分にダメージ来ないと動かない連中だし
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:23▼返信
名前を出さなかったら違法になる理由がないわな
名前出したらヤバいけど
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:23▼返信
岸田自民党が推してるAI産業か
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:23▼返信
中途半端な規制で規制できないなら
全部禁止にするんだよ
AIボイスの販売自体禁止
本人に無断でのAIボイスの作成の禁止
似てるだけでアウト
そういう法律に成る
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:23▼返信
初音ミクと変わらんやろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:23▼返信
画像と名前まで出してる時点でダメだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:23▼返信
選挙近いんだよなぁ
政治家のボイスを悪用するやつ出てきそうだなー
アー
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:23▼返信
ナイフが危険だから刃物の販売を規制しろみたいな馬鹿なことを言う
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:24▼返信
ただの絵じゃん
ただの音じゃん
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:24▼返信
今は政府は裏金作り疑惑で別のニュースに切り替えたいと思ってるから
AIボイス規制した方が良いって話には飛びつくかもな
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:24▼返信
ドローン普及黎明期にドローン少年が馬鹿な事をやったから
日本だと政府が法改正して個人でのドローン運用に厳格な規制が行われるようになった
生成AIもいずれそうなる
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:25▼返信
>>82
お前もただのタンパク質だけどな
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:25▼返信
日俳連の提言とか見てると合法なんだよなこれ
現行法で対処できないんだよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:25▼返信
>>81
これしか言うことなくて草
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:25▼返信
勝手に規制すりゃいいんじゃね
ドローンの時と同じで日本だけそれの技術周回遅れにされるだけだし
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:25▼返信
AIゴロ全員死刑にすべき
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:25▼返信
コナンの蝶ネクタイの変声機みたいに自分の声変えられるの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:26▼返信
>>81
危険だからむやみに持ち歩けないような法律に成ってるだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:26▼返信
※87
まあダガーナイフとか規制されたしね
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:26▼返信
ただの声マネだし規制する理由がない
これを使って悪用したやつは逮捕でもなんでもやればいい
というか、名前そのまま使って売るのはやばい
それだけ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:26▼返信
※80
少し前に岸田総理が卑猥な発言するフェイク動画のニュース映像を
面白半分にAIで作ってネットに上げて日テレが大激怒する事件があったな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:26▼返信
現行法で対応できないなら
法律変えればいいだけだよ
何も難しくない
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:27▼返信
>>81
刃物は日常生活になくてはならないものだけどAIは仕事で使える人が使えばいいだけだし
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:27▼返信
金取り出したら黙ってないだろうなぁ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:28▼返信
絵や名前を出すのが問題なだけ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:28▼返信
声優に何十年も同じ役やらせて芝居の変化を許さず、
声出なくなったら劣化だのヤバいだの言うくらいなら
いっそAIでも良いんじゃね?ずっと同じ声出せるし
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:28▼返信
ハリウッドの役者と脚本でもストライキあったろ?
あれAI禁止にしろじゃなくて第三者挟んで俺たちにも甘い蜜吸わせろって交渉してるだけだからな
日本だけバカ正直に禁止してアホ見るパターン
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:28▼返信
まーた反AIが騒いでるよw
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:29▼返信
>>65
コメント欄の上の方に書き込めなくてイライラしてて草
こんな場末のコメント欄でしか自己顕示欲を満たせない悲しいモンスターなんやね🥺
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:29▼返信
eショップのAIイラストのゲームもどうにかしてHENTAR〇〇シリーズ、10本以上あるでしょアレ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:29▼返信
俺も創作やるai推進派やけど目指してるのはaiがaiを学習する状況
はよ既存のは学習されきって次に何が来るかよ
俺の予想は何やかんや人が吸収して今のついてこれなかった世代は文句行って新しい世代とついていった世代はツールとして使う
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:29▼返信
>>8
そういう話じゃないだろ
バカがお前
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:30▼返信
違和感がないドラゴンボールの孫悟空の声を頼む
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:30▼返信
十徳ナイフを便利だからと持ち歩いていただけでアウトだからね
似たような例で車のダッシュボードに十徳ナイフ入れてた人はセーフだったりする
前者は理由もなく刃物携帯、後者は普段使いできないので災害などの便利ツールとして認められた
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:30▼返信
>>101
企業のキャラクターをそのまま使ってるのはAI関係なしにアウトじゃね
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:31▼返信
>>60
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:31▼返信
>>35
VTuberは絵のフリをして見た目を偽り弱者から金を騙し取る詐欺師
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:31▼返信
名前使うのは商標とかでやられるんじゃないの
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:31▼返信
>>101
AI信的にはこれはセーフなんか
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:32▼返信
マリン船長の声データってぶっちゃけ大谷育江で事足りるやろw
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:32▼返信
名前やキャラの絵を使って売るのは完全にダメだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:32▼返信
こう言うのって故人の元とかもアウトなんだろうか、モラルとかそう言うので。
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:32▼返信
まずAIどうこう以前に「声」や「演技」に著作権的なやつあるの?
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:33▼返信
AIイラストも声も金銭絡むの禁止にするべきだろ
泥棒
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:33▼返信
死んだ歌手の声再生して売るとか世界的な流れだしキモオタがぎゃーぎゃー騒いでも無視w
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:34▼返信
法律次第だな
合法ならOKでしょ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:35▼返信
何割か元の絵師とか声優に金入るようにしろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:35▼返信
新時代の幕開けだ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:35▼返信
カコンシス王(CV.青野武)は販売されてますか
ギザロフさんは生きてる。
ボーゼル(CV.塩沢兼人)も高価買い取りですよ!
声優ロマンス詐欺やばいな?
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:35▼返信
※116
これに関しては明確に版権キャラの名称を使ってるから完全アウト
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:36▼返信
まぁこういうのを声優側が先に販売すれば自分にも金入ってきてwinwinなんだよなあ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:36▼返信
seedの監督はカガリの声優を変えた言い訳か?
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:36▼返信
>>118
それは権利持ってる人たちがやってることだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:36▼返信
終わったな
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:37▼返信
※89
でもこれがアウトなら同人ゴロも全員死刑にすべきってことになるよな?
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:37▼返信
>>124
それな、ヴォーカロイドだかボイスロイドだかでそう言うのやってたよね
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:38▼返信
いちいち裁判も面倒だから、無断の場合売上に100パー課税して徴収する法律でも作った方がええな
明示した場合に限り権利者と同意したマージンで利益取れるようにして
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:39▼返信
では具体的に何が違法なのかといえば、キャラクターの名前や画像などの著作権,声優の名前や画像といったパブリシティ権を侵害している所だよね
つまりは、既存の著作権を侵害しているのが問題の根底であって生成AIの運用の問題ですらない
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:39▼返信
>>119
まだ法整備が追い付いてないだけなので合法ではない
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:40▼返信
なにがあかんのや
声の主の作品が見られなくなる事もないだろうに
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:41▼返信
人の声を勝手に売って良い道理何か無いよ。早く法律作らないと
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:41▼返信
ちょっとでも人気ある芸能人有名人YouTuberはみんな標的になるだろうな
原価ほぼただで稼げるんだもん
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:42▼返信
これは他の職業ではとっくに進んで問題なしと言われている変化。絵も本も情報も何もかもPCに置き換わったり、マシンの業務形態になっている。仕事を取られるとかは過去からずっと問題じゃなくて、問題があるのは権利部分
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:43▼返信
>>133
今回のは売り方がいけないんじゃない、誰々の声+イラストで名前とキャラクターを勝手に使ってる所とか、AVのコスプレ物とかでも名前とかボカすでしょ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:44▼返信
俺がお前等の理想の麗羽るしあになってやるよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:44▼返信
なにが?いずれ廃れる仕事だっただけだわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:44▼返信
盗んだ記事を切り貼りしてブログ運営しているはちま起稿が何か言いたいようです
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:44▼返信
別に名義使うの寄生したところでそっくりボイスとか銘打って出されるだけだから、しばらくこれで置いといて一網打尽した方がいいと思うよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:45▼返信
違法なら捕まるだろうしまあいいじゃん
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:45▼返信
>>18
政治家が儲けれないので放置です
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:46▼返信
まぁ新しい技術が出てくれば新しい法は必要ではあるな
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:46▼返信
カガリの声優変えたおめぇが言うな
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:48▼返信
AIによる、二次創作の商売を規制する法律を整えたほうがいいね
そうしないと、日本も遅かれ早かれ中国みたいな他人のふんどしで客引きするような、粗製濫造する企業で埋め尽くされる
それが少ない割合ならオリジナルに影響はないけど、偽物が市場を占めるようになるような状況は、オリジナルの脅威になるしなにかが不健全だよね
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:49▼返信
まあ悪用する方が悪いわな
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:52▼返信
声に著作権ってあるのか?
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:53▼返信
廃業です
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:53▼返信
📦法的に問題ないんでw
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:54▼返信
似た音声はOK。だけど名を騙ってのビジネスは違法。
ただそれだけ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:54▼返信
AI学習によるものという立証は出来るのか
そもそもそれを販売することは違法なのか

詰んでないこれ?
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:55▼返信
声質を意図的に似せてるけど 似てるだけで同じではないよね
そもそも声に著作権とかあるのか? モノマネをされてされた本人が名誉棄損で損害賠償請求とかできるん?
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:55▼返信
※148
無い。ただ、名前にはパブリシティ権がある。
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:56▼返信
技術自体は真っ当なのにな
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:57▼返信
何に使うかつーと、大人のドウジンシ音声付きとか…? エ○茶も出来るし…妄想補足が唸るわけだね
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:58▼返信
個人で楽しむならともかく販売始めたらアウトでしょ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:58▼返信
AIが悪いのではなく勝手に金稼ぎする輩が悪いと理解してない反AI
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:59▼返信
これは絵みたいに元がはっきりわからないとか混ざってるとかじゃないし
本人が訴えれば余裕で勝てるんちゃうか?
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 20:59▼返信
ひなーのいてこれは買わねばならんな
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:00▼返信
大航海時代ならぬ大窃盗時代の到来である
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:00▼返信
著作権法違反は親告罪だが不正競争防止法の著名表示冒用行為は非親告罪なんだ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:02▼返信
勝手に売ってるやつが悪いのに政府ガーとか法律ガーとかAIガーとかうるさい
現行法でいくらでも取り締まれるだろうが
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:02▼返信
声って絵よりも何万倍も売れるからな
まぁAIゴロが目付けてペンペン草も生えないぐらい荒らすだろ…
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:03▼返信
AIゴロは他人のふんどしで金儲けしてるだけで何一つ新しいものを生み出さないゴミ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:03▼返信
※163
だっておまえらローカルルールすら守れないじゃん
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:04▼返信
AIはわりとシャレにならんことになってきたな
技術としてはすばらしいが人類には使いこなせんよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:05▼返信
現状は出展をわざわざ明記しているからワンチャン訴えられそうだが
これ名前ボカされたら終わりじゃね?
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:05▼返信
ボイチェン使ってるだけの声でしょ
付加価値なんもないじゃん
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:06▼返信
それでも本物に依頼できない人やAIで面白いからいいやって人も必ず出てくるからな
需要はあるだろうよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:10▼返信
マネーボール
君もいろいろ言われたろう。だが最初に何かをなすものは叩かれる
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:10▼返信
でも声優が引退したり死んだりする前に音声のデータベース化は必要だよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:11▼返信
具体的にどういう法律に引っかかるんだ?AI=悪ってやつがちょくちょく沸くけど
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:12▼返信
絵描きでもAI学習NGって書いてない奴ほぼ居ないもんな
今度は声や喋りで飯食ってる奴がプロフにそう書く流れよ
全世界でね
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:13▼返信
まーた反AIに餌を与えてしまったかw
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:14▼返信
こういうのはAIじゃなくて売ってる奴が悪いわな、買ってる奴は頭悪いし即潰すしかない
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:14▼返信
>>173
馬鹿は黙ってなー
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:14▼返信
※173
不正競争防止法
著名人の名前を利用してることが問題で、AIは関係無いけどな
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:14▼返信
>>174
絵師100選で調べてみても書いてる奴なんて5%もいないよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:15▼返信
>>172
でも他人がやることじゃないよねそれ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:15▼返信
AIに歌わせて本人が喜んでるケースもある
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:16▼返信
>>178
それじゃ無断学習と販売自体は引っかからんな
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:17▼返信
※174
それ、書いても意味無いよ
クローラー拒否する為技術的措置を施さないと学習し放題だよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:18▼返信
勝手に声使われて気持ち悪いくらいはあるけど声優の需要はなくならんから安心していい
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:18▼返信
じゃあさ有名人とかの顔に似せた 整形とかしたら相手から肖像権の侵害で訴えられるの?
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:19▼返信
反AIの中じゃ絵柄が似てたら犯罪なんだから声が似てても犯罪なんだろう
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:20▼返信
悪用してる奴の問題って言える程日本の民度高く無いしな
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:20▼返信
>>80
演説中に流れてきたら熱いな
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:22▼返信
>>185
それを悪用しない限り自由です
この場合も声優の名を語ってなりきり人を騙したらあかんけどボイチェ自体は合法
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:22▼返信
これAI使用する側の問題だけじゃなくて、画像やら音声証拠とかもAIで偽造されたものとか言い出したりして意味なくなりそうなのが怖いな
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:22▼返信
どの道、法で対応せざるを得ないわな
悪用されるなら放置しとく理由もないし
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:23▼返信
犯罪に使われなければ別にいいじゃん…
声以外にも演技力とかは別だし
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:23▼返信
>>2
声真似もアウトやん
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:24▼返信
反AIがーと言ってる人が買うんだろう
連中はそれに金出す価値があると思って馬鹿にしてんだから
しっかり買い支えてやれよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:24▼返信
アメリカでもテイラースウィフトの猥褻AI画像問題で揺れてるから何らかの形でAIが規制される日は近いだろうね
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:24▼返信
>>112
むしろアウトな要素が無い
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:25▼返信
※174
それお前らが反AIのレッテル貼るからだろうがよ
ネトウヨ認定、パヨク認定と同じように簡単に貼るだろ?お前ら
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:25▼返信
※192
逆に言えば犯罪に使われたら法で縛っていいという宣言になるね
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:25▼返信
見てないけどまたAIの何が悪いんだ軍団が暴れてるかな?
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:26▼返信
こんなの騒ぐ癖に
同人誌とか言う違法なもんはセーフというオタクの倫理観が意味わからんな
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:27▼返信
AIというワードが少しでも出れば反AIは発狂しちゃう生き物なんだ☆
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:28▼返信
この先何が起きるか分かってるようなもんじゃん
自由を唱えるのはいいがそれに伴う憎悪を抑制できなけりゃ
法で縛られるのは誰でもわかる話だよね
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:28▼返信
※200
同人誌って版権物だけだと思ってんの?無知は黙ってな
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:30▼返信
※201
AdobeのAIだけでやれや
誰も文句言わねえからよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:31▼返信
>>116
著作人格権はある
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:31▼返信
声は著作権無いしどうしようもないだろ
似てるだけじゃ訴えれないだろw
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:31▼返信
AIボイス以前に普通にキャラ名や絵を無断で使用して販売してるから著作権侵害じゃないの?
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:34▼返信
同人ってレベルじゃなくて草
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:34▼返信
※198
妙なことを言うな
既に法で縛られてるから犯罪と呼ぶんやで
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:35▼返信
好き放題やってんだからせいぜい怒られてくださいってとこだな
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:35▼返信
てか、おもいっきり画像も名前も使ってるじゃん
生成AIの声がどう聴いても◯◯にしか聞こえないとかじゃなくて
完全アウトだろw
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:38▼返信
※202
あいにく「痴漢を抑制出来ないから満員電車は違法にする!」「転載を抑制出来ないからインターネットを違法にする!」なんてことにはそうそうならないわけでな
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:39▼返信
学習データというか、学習済モデル作るのが大変だから、そこに手間賃をとるというのはまだ分かる
問題は、価格が学習元の人気ありきだと思うんだよな
そんな値段で売れる?って値段で、それはそいつの技術に対する対価として見合ってないよな

ただ、それって薄い本的なものと一緒なんだよな
と、やっぱり線引き難しいよなこの話
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:41▼返信
まあでも裏でしか売れんだろうし現時点で活躍してる人らは基本的に無害じゃね
どこで使うってよこんなん
むしろ本人似せよりごちゃ混ぜでオリジナルっぽい感じのがどこでも使えるやん
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:41▼返信
低所得は大変だね
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:44▼返信
※213
線引きならある。著作権とパブリシティ権じゃ法律が違う。
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:51▼返信
物議ってかアウトじゃないんか
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:53▼返信
商品に本家の画像使ってて草
それは同人ですら一発アウトなんだよなぁ…
誰かこいつにアドバイスしてやれる立場の人間は居なかったのか?
「おま〇こボイチェン」みたいに伏字にして画像をAIで出力すれば法的には問題無くなる
注目されて販促出来たんだから今すぐ変更しとけ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:53▼返信
※212
アホなんか?
生活に必要なところを制限するのとは話が違うだろ。
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:56▼返信
全く問題ないでしょう。

一時期バイクでハーレーのパクリが日本で乱立した時代にハーレーがハーレーの排気音までパクるなと訴えたけど日本では却下されたんでしょ。日本では音や声を似せるのは合法。
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 21:57▼返信
良い悪い以前に公式以外じゃ犯罪にしか使えなさそうな気がするw
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:00▼返信
>>28
さらに追加でまとめ民もいるぞ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:00▼返信
※219
AIだって文書作成の効率化とか自動運転とか今後生活に役立つことが期待される分野だぞ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:01▼返信
にじライバーなりすまがない辺り
犯人のプロファイリングが捗るな
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:02▼返信
消費税と言い 日本だけが法律弱いから
るしあ売りに出されるんだよ
オワコン
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:04▼返信
声そのものにに著作権なんて無いぞ、似た声の人がどれだけ居ると思ってるんだ…
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:05▼返信
絵柄以上に音声パクリについては取締が難しい
だって声優自体、声が激似のやついるじゃん

結局は有名な絵柄・声質を出力できるAIがばら撒かれて
それにちょっと手を加えてパクリと言われないようにする流れになるだろ
AIと人間の区別もつかなくなっていくし
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:11▼返信
資本主義経営者「機械に置き換えられるならその方がコストが安くて済むからなw」
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:12▼返信
ナレーターとアナウンサーは近いうちに失業するだろうね・・・・・
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:13▼返信
基本的にAIでTwitterで誰かに攻撃しに行ったり 文句言ってる奴ってこういう権利度外視の金稼ぎしてるやつよな
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:16▼返信
地上波TVでニュースをAIが読む時代だし全く問題ないだろう。この声、自分の声に似てるからニュース会社訴えるとかいうアホもいない。
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:17▼返信
名前ぼかせばグレーだけど名前出してイラストも無断使用とかアホすぎる
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:20▼返信
>>1
コレの投稿者も反AIで気持ち悪いのがね
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:27▼返信
>>5
パクられた奴は販売元訴えて金分捕るだけだぞ
販売元は売りに出した世界のどこともわからんやつを必死こいて探せばいい
まあ絶対に見つけ出せないだろうけど
それが嫌なら販売元はこういうものを売られないように目を血走らせてフィルタリングするんだな
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:33▼返信
あとこうやって本物と誤認させる画像を用いた宣伝方法は普通に不正競争防止法違反で裁判やれば100%売った奴が負けて賠償背負わせられるぞ
だからどうなろうが配信者側が余裕で勝利して不法利益分とはべつにブランド損害に対する被害も加算されて売った以上に金を分捕れるように日本の法律はなっている
あとは販売責任で販売してるサイトから金をとればいいだけだ、販売元は売った奴からとれればとればいい、泣き寝入りだろうけどな
そんなこともしらんで売り逃げできるとかいってるやつは少しは社会常識を身につけろよ、ただでさえ頭悪いんだから
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:33▼返信
金とったら完全にアウトやな
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:35▼返信
著名人の声を無断学習させるのは法律で認められてるけど
これは名称を無断で使用してるので違法じゃないか?
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:37▼返信
音声に著作権は無いのでソックリな音声を作ることは合法
勝手に画像や名前を宣伝に使ったりするのは違法
全て現行法で解決出来ます
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:37▼返信
AI岸田に淫夢させたら本気で取り締まるんじゃね
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:38▼返信
>>226
かないみかはこおろぎさとみのパクリ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:39▼返信
金とったらアウトじゃなくてアウトなものは無料でもアウトだよ
訴えるにもお金や労力が掛かるので経済的損失が出るまでは動かないというだけ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:40▼返信
※226
実際自分でモノマネしてAIボイス作ってるならギリギリおけいだが
これは完全にその人の声勝手に撮って使ってるからアウトだよ
声に著作権はないがその人の○○さんの声には普通に著作権がある

243.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:40▼返信
現行法で対処できないという絵師はちょっとでも弁護士に相談したんすか?
著作権以外の切り口もあるかもしれんよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:43▼返信
>>242
声に著作権なんて無いぞ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:44▼返信
※242
著作権があったとしても、そこに機械学習を拒否する権利が含まれてなくね?
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:48▼返信
この件はAIが絡んでるけど人間でやった場合でも同じだよね
声真似で録音した音声コンテンツをオリジナルの名前出して売ったら違法になる
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:48▼返信
そのキャラの名前使って売ったらそれを理由に訴えられるんじゃね
もう少しぼかした名前にすればいいのに
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:50▼返信
結局は包丁を作った人が悪いかと一緒
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:51▼返信
声に著作権は無いだろうけどアニメの方は販売名でアウトだろ。
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:51▼返信
だからこれで生成AI叩きはおかしいんだよ
殺人事件が起きても包丁のせいにしてはいけないようにね
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 22:57▼返信
>>247
ぼかしてもアウトだけどな
第三者から見て特定の人物だと思えるならアウト
252.配信者()声優()投稿日:2024年02月10日 22:59▼返信
※1 自然淘汰
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 23:10▼返信
名前は正直アウトだろうけど法整備されてない状態で金を稼ぐのは何ら悪いことじゃない
法の抜け道を利用して収益上げてる会社から知らず知らずにその恩恵を受けてる奴らなんて大量に居るぞ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 23:17▼返信
※192
悪用したらアウトなのは包丁でも何でも変わりませんが
逆に言ったらって何を逆にしてるのか意味不明
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 23:24▼返信
そもそも画像と名前を勝手に使って商売してたらたAI関係なくアウトだろ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 23:38▼返信
※251
そんな簡単じゃないだろたぶん
ぼかしただけでもう何も出来んよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 23:43▼返信
>>251
アホだろ?
似てるけど違う画像使えばええんやで
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 23:45▼返信
>>1
声に権利ないだろ池沼かよ😂
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 23:59▼返信
AIが悪いんじゃ無くて売ってる人が悪いなら訴えればいいだけだろ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月10日 23:59▼返信
100%犯罪利用されるし、界隈潰しのために本物の詐欺行為をVアンチ達が行うのは目に見えてるわ
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 00:02▼返信
現行法で取り締まれるんだからいい加減AIを悪者にすんのやめたら?訴えればいいだろ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 00:09▼返信
そもそもインターネットがなければこんな事件は起こらないんだからインターネットを規制しよう
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 00:10▼返信
悪い事に使う奴が悪いとしか
さっさと訴えよう
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 00:14▼返信
これ何が問題なんや?
イラストだって声だってAIでも作れるならそれでもいいじゃん
生身でやる人がいていいしAIで作る人がいても良い
反AIは感情でしか物事考えてないからそれがわからんのだろうけど
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 00:19▼返信
キャラクターや声優の画像や名称を使ってる部分が問題点だろ?
つまり、既存の著作権法で取り締まれる範囲であり、同人誌と抱える問題点は同じ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 00:40▼返信
流石にこれは何とかしてやれよと思う
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 00:46▼返信
絵も声も文章も音楽も、全部その人が一生を費やして作っているものなのに、それを「道具が出来たから」「合法だから」と厚かましくも使えるAIナンタラ達は、人の一生を食い物にしているだけで何のクリエイトもできないただの消費者であると理解すべき
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 01:11▼返信
でも国外販売されたらどうしようもないよな?
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 01:17▼返信
生成AIが出た段階でわかりきってたのに、今のこの状況は擁護してきた人たちの責任でもありますね
基本的に無許可で他人の著作物学習するようなやからは倫理観なんて無いんだからこうなるのは目に見えていたよね
まあ発言の捏造されたりしたら規制は入りそうですが
証言証拠は確実に消える日が来るでしょうね
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 01:19▼返信
>>264
発言の捏造が誰でも出来るようになるし
声紋認証とかも、突破できるようになるかもだから普通に危険な技術ですよ?
頭大丈夫ですか?
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 01:20▼返信
※267
言われるまでもなくワイはAIに生成を発注するだけの消費者やけど、それが何か?
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 01:22▼返信
※240
オマエソレ、能登麻美子と早見沙織の前で同じこと言えんの?
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 01:24▼返信
まあこうやって悪用する馬鹿がらいるから法律で規制するしかなくなって自由が減っていくんだよね
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 01:37▼返信
悪用だけ禁じれば良い
バールのようなもので他人の後頭部を殴打するのは規制されて然るべきだがバールのようなものを使っちゃいけない訳じゃない

あと、今回のはそもそも不正競争防止法に抵触してる
法律上規制されててもやる人はやるんだから、警察などによる取り締まりが大事
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 02:12▼返信
アホがムチャクチャやったり粗製濫造するからAi規制する法律ができるんだろ
アホは限度知らんねん
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 02:29▼返信
これはAI規制と言うより声に著作権みたいなのを付けるのが良いんじゃね?
まあMADとかも出来なくなるけど
AI規制だと抜け穴でスカスカなるよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 02:32▼返信
Aiを規制する法律がどうやら出来そうにないから反AIは毎日発狂してんだろうが
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 03:07▼返信
ぶっちゃけ技術が転用されようが提供される側には1ミリも迷惑じゃない
これが全て
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 03:28▼返信
権利者をリスペクトして権利者からだめって言われたらみんな一斉に辞める同人作家のほうがマシだろ
一方情報商材を買って始めたようなAI絵師やAIゴロは金儲け以外考えてない反社会集団
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 03:31▼返信
※278
それはお前が社会に属してないからや
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 03:32▼返信
※277
AIを悪用して権利者に無断で学習した上で
声優やキャラクター商標名を使った
利益侵害する商行為が批判されてるのに
反AIガー!!!!って壊れたテープかよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 04:03▼返信
これは声優やVの名義つけて売ってるからダメだろうな
ただ「ぼくの友達の声です。本人許可済みです。(実際には明らかに有名声優の声)」ってやられたら
どういう風に規制するかは難しいな
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 04:06▼返信
AI過激派は鉄仮面みたいな存在
誰かに指令受けて書き込んで段々壊れて
強化されたのよ…
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 04:52▼返信
>>281
横槍だが、日本の現行法では著作物の無断学習は合法だと明記してあるし、声色は著作物として扱われない(おそらく今後もそうだろう)
なので今回問題なのは、イラストや名称などの著作物の違法利用と声優の写真を無断で商用利用しているパブリシティ権の侵害の2つの点
生成AIの悪用、ではなくイラスト,写真,名称といった著作物の悪用というのが正しい
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 06:22▼返信
どっちでも良かったけど反AIが過激だからAI推進するわ〜wみたいな中立仕草で冷笑してた奴らってこういうホンモノを見ても何も言わないからキショいわ
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 06:32▼返信
※284
>>281
>横槍だが、日本の現行法では著作物の無断学習は合法だと明記してあるし
アホが何度も何度もせ免罪符のように繰り返すがその条文には
学習は研究目的に限ってと明記されてるし、利益享受や権利侵害を目的とした場合は
権利者に許可得ない限り著作権法の非親告罪が適応されるべきと続けて明記されてただろ???
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 06:42▼返信
人のもの盗んで売ってるの普通に考えておかしいだろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 06:44▼返信
なんの問題も無いやろ。
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 07:22▼返信
>>288
その何の問題もないってことが問題だから法整備とかした方がいいんじゃないかってまともな人たちがコメントしたりしてんでしょ

君のそういうコメントがズレてることぐらい自覚した方がいいよ
頭の悪さは治らないんだから
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 07:38▼返信
※287
人の物ってなんやねん
声がその声優に凄く似てるってだけやろ
イラストも声もAIで簡単に真似できるんだからすればいいだろ
別に声優本人がこれからも声優する権利を奪ってるわけでもないし
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 07:40▼返信
あーYOUTUBEがやたら広告してるボイスチェンジャーってコレか
Google社が推してるという事は大いに問題ありだな
間違いない
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 07:41▼返信
これ叩いてる人たちって、あれこれ理由つけながら、実はAIで稼いでる人がむかついたり嫉妬してるだけやろ
自分が適応できないから適応してそれを使って利益にしてる人たちの足を引っ張りたくてしょうがない、いつの時代もいるどうしようもない人種
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 07:43▼返信
イラストはAIでいい派がすげー多いのに、声優はAI許せないが多めなのなんでなんかな
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 08:34▼返信
駄目なん?
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 10:24▼返信
AIるしあだけ許してやってくれ、あいつはもう甦らないんだ
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 11:57▼返信
※286
アホはお前だろ。
「学習は研究目的に限って」なんて一言も書いてない。「研究目的も良いし、機械学習も良いし、他の情報処理も良いよ」となってる。
「利益享受や権利侵害を目的とした場合」じゃなくて「原作の表現の享受や不当な利益侵害を目的とした場合」だし、これに該当したとしても「非親告罪が適応されるべき」なんて記述は無く基本的には「親告罪」。
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 11:57▼返信
パ〇ワールドで結論出てるじゃん、元がどうであれ、結果聞いたものや見た物が良ければすべてよしってなってるじゃん
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 12:18▼返信
※293
著作物と個人の身体的特徴の違いじゃないかな。
著作物ってそもそも利用されてなんぼな側面があって、私的複製とかアイデア流用とかは自由にできる。無制限に利用しちゃうと作ろうとする人が居なくなって結果として利用出来なくなってしまうから一定の権利を認めてるだけのもの。キャラデザLoraとかは流石にアウトだけど画風の独占権まで認めちゃうと寧ろ文化の発展を阻害しかねない。
一方で身体的特徴はまさしくその人だけのもの。それに、事前に法整備を行ってた著作権法と違って声の肖像権については未整備と言う他無いという点も大きい。
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 12:41▼返信
声の肖像権を認めても声優がクリーンなAIに仕事を取られる未来は変わらない気がする
自分の声でなければ文句の付けようが無いし、AIの方が安価だからな
アイドル売りして生身であることに価値が認められればチャンスはあるか?
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 13:32▼返信
画像生成を人が学習するのと一緒と言ってたAI信者はこれどーすんの?
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 14:04▼返信
※300
どうとは?
声帯の縛りが無い精巧な物真似をしようと学習は学習でしょ
で、人間による学習だろうとキャラデザ再現とかが許されたりはしない
人が学習するのと一緒か違うかなんて関係無く、画風には権利が無くて著名人の名前には権利があるといった観点で判断すべき話
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 14:30▼返信
なんつーか、AIって今此処まで出来んねんなぁ…としか…
こんなん欲しがるモンなんか、ファンとかは?
いやまぁ、実質声で商売しとるVからすりゃ、勝手に商品化されとる時点で噴飯モンなんかも知れんが…
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 14:55▼返信
本人に還元されるならありとは思う
どうしたら健全な形で持続可能な業界を維持できるか
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 15:20▼返信
>>286
典型的なバカだな…
非営利の研究部門でモデルを構築して、その成果物を別会社が商用利用しているのが今の現状なので一切法律には触れない
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 18:51▼返信
AIゴロこそ版権無視してやりたい放題だよな
ヤフオクとかやべえだろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月11日 22:13▼返信
人のふんどしをつぎはぎしたコラして商売するなっていう単純な話やんな

直近のコメント数ランキング

traq