• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






日清オイリオ、オリーブオイルを値上げ 欧州の記録的不作で最大80%

1709119923154


記事によると



日清オイリオグループは5月納入分から家庭用・業務用オリーブオイルを値上げと発表した

オリーブ主要産地の欧州で記録的な不作が続き、世界的な在庫不足の状態となっており、降雨不足の影響で生産量が回復する見通しがつかないという

家庭用オリーブオイルの価格は23-64%、業務用は60-80%の値上げを実施

・価格改定は2023年10月以来

以下、全文を読む





https://www.nisshin-oillio.com/company/news/down2.php?attach_id=1643&uid=8854

【配信版】2024年5月オリーブ゙価格改定リリース文書(20240228発普j_page-0001





この記事への反応



そりゃサイゼリアも出し渋るわ

チーズとオリーブオイルの値上げは半端ないね。廉価な価格帯だと倍ぐらいに値上がってる。

イタリアン・レストラン死ぬかも…

うん、知ってた。本当にスペインの干ばつによるオリーブ不作は深刻らしいから、しばらくは値上げ続くだろね🙄

熱波や干ばつが原因なら一時要因だと思うけど収まってもこういうのは価格据え置きなのが厳しい

以前輸入していたオリーブオイルが最近容量が少なくなり、既に価格も高くなっていて、原料高騰やそもそもの円安を痛感している。
5月からさらに上がるのだろうか。


オリーブオイル切れて買いにいったらエッグい値段になっててビビったのに、さらに上がるんか
やべーな


アルドイノ4000円くらいになっとる、、、まじか

スーパーで見た時めっちゃ高くなってたのは知ってたが、、マジか

気軽にパスタ作れんじゃんよ


近い将来本格的なパスタが高級品になって昭和の頃の様にミートソースとナポリタンだけになりそう(´・ω・`)









また大幅値上げ!?
今のうちに買いだめしとこうかな
















コメント(184件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:31▼返信
今年の俺は一味違う😡
真の正義のデカレンジャーの
真の願いは貴様らゴミ共をデリートし
真の平和を掴み取る
全員1列に並べ😡
スワットモードでしばき回す😡
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:32▼返信
岸田の呼吸・弐之型 増税
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:34▼返信
オイオイお~
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:34▼返信
これはよい円安
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:34▼返信
岸田文雄です
オリーブオイルで手を洗っています
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:34▼返信
地獄の壺移民党政権だもん
山本太郎が総理になるまで耐えるしかない
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:35▼返信
貧乏人はサラダ油浸かってろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:35▼返信
もうとれるようになるまで売らなければいいよ目障りだから
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:35▼返信
日清最低
二度と買わねえわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:35▼返信
ロシアを経済制裁したら
自分らが経済制裁されてたでござるwww
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:36▼返信
マジか、今日使い切っちゃったわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:36▼返信
アンミカをCMに出演させるために金使ったからね
仕方ないね
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:36▼返信
サラダオイルでええよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:37▼返信
デフレ脱却だろ?しゃあない今までが安すぎたんや
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:37▼返信
助けて自民党
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:37▼返信
もうやりたい放題だな
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:38▼返信
貧乏人はコメを食え
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:38▼返信
なお品薄が解消されたあとも値下げはない模様
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:38▼返信
岸田連呼の猿が必死に連投してて惨めすぎるw
政治全然関係ないんだから同一人物の馬鹿の連投だって一発でバレるってわかんないんだな、アホだからw
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:38▼返信
ほら、転売ヤー出番だぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:39▼返信
嘘だろ…
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:39▼返信
業務用は安くして家庭用は5倍くらいでいいよ
そんな使わんし
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:39▼返信
デブから油抽出しろよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:39▼返信
これ絶対品切れになるやつやん
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:40▼返信
速水オリーブもこみちどうすんだよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:40▼返信
生産問題が解消されたので値下げしま~す、とか記憶にない
もうペペロンチーノも貴族の食い物
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:40▼返信
だから言ったのにまだまだ上がり続けると日本の置かれてる立場つか状況というか構造をを考えたらわかるはずなのになだいぶ歪というか不健全世界中の国は食用油なんて自前で作っとるけど日本だけは違うからな
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:40▼返信
これを期にオリーブオイルは全然ヘルシーじゃないっていう事実が広まって欲しい
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:40▼返信
米油でええやん余ってるし
癖強いオリーブオイルが適した料理なんて言うほど作らん
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:40▼返信

    朝飯で毎回使ってるわ


31.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:40▼返信
オリーブオイルが健康にいいのは
白人にとってだけ
これ内緒な
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:41▼返信
もこみちはこれにどう答えるの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:41▼返信
>>5
タヒね!
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:41▼返信
>>19
別に連投されてないけど君には何が見えとるんや?🤔🤔
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:42▼返信
ウチは米油だから別に…
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:42▼返信
ここぞとばかり
弊社でオリーブオイル参入を企んでる。
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:43▼返信
そもそもオリーブオイル好きじゃないからどうでもよかった
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:43▼返信
>>34
岸田も自民も全く関係ないのにお前岸田岸田連続で書き込んでるじゃん
ログという証拠があるのに馬鹿かお前
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:43▼返信
 手動→炒める→3分でオリーブオイルに塩と胡椒ぶち込んで食ってるな
 
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:44▼返信
今までも記録的な不作なんていくらでもあった
それでも価格が安定してたのは日本の商社のチカラが強かったから
もう円安で貧困国で影響力も無い日本に忖度することないからね
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:44▼返信
終わりだ猫の国
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:45▼返信
なたね油でいいよね。
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:45▼返信
>>1
岸田無能
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:45▼返信
日本が自暴自棄にならないように、敵国条項はしっかり頭に入れとこうね
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:45▼返信
岸田「国民の生活が苦しい?なるほど増税しよう!」
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:45▼返信
>>26
いや卵とか値下がりしてるだろ
野菜とか季節でいくらでも値段変わるしさ
お前買い物しないだろw
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:45▼返信
これ来年豊作になっても価格を戻さないんだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:46▼返信
スパチャ貰ったら買いまくろうかな
でも男だから難しいよな
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:46▼返信
オリーブは不作だからしゃーない
環境が激変しまくって農業水産関わらず地域に適応できるものが変わりすぎてる
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:46▼返信
>>38
完全に糖質やん君
51.東山紀之投稿日:2024年02月28日 21:47▼返信
>>1
オリーブオイルよりソーセージを食べなさい🌶
ゴックンするんだよ🌶
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:47▼返信
>>29
カネミ油症を連想させるからライスオイルだけはNG
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:47▼返信
>>43 >>44 >>45
無能チョ.ンモメンやけくそ連投www
生活苦しくて自暴自棄の無能ってお前だろ?
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:47▼返信
オリーブ嫌いだから助かったわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:48▼返信
単なる炒めものは米油使ってるわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:48▼返信
みんな買い控えしちゃうから増税しないとな!
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:48▼返信
輸入物価が鬼の高騰
国民の資産の通用力を66.6%にして日経平均40000とか言われても失笑なんやわ
どないするつもりやねんこの為替
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:48▼返信
不作ならしゃあない
ちゃんと戻るものだろうから待つしか無い
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:48▼返信
さすがにクソ高くなるな…
何本か買っとくか
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:49▼返信
>>50
PCでF3押して「岸田」で検索するだけで
アホのお前の書き込みが浮かび上がるんだよなぁwww
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:49▼返信
こりゃ潰れるな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:49▼返信
不作だっつってんのに関係ないこと書いてるやつ多すぎやろ
こいつら記事読まんのか?
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:49▼返信
自民には二度と投票しません
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:50▼返信
値上がり幅がエグすぎる
パスタやピザやフォカッチャでめっちゃオリーブオイル使うのに
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:50▼返信
>>57
つまり貯金しないで株に全力で突っ込めって事じゃね?
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:50▼返信
まぁ豊作になっても値段下げないんですけどねw
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:51▼返信
トルコ産買おうぜ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:51▼返信
>>60
本物のガイジで草生える
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:51▼返信
愛飲してたからショック
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:51▼返信
>>57
外貨準備使って為替介入という最終手段使って食い止めてるうちに
国民に投資煽りまくるのがアベノミクスの出口戦略らしいな
「じゃあそろそろ利上げしま~す」ってなって日経ダダ下がりしたとき国民の顔どうなるんやろw
71.投稿日:2024年02月28日 21:51▼返信
このコメントは削除されました。
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:52▼返信
>>46
普段買い物してるやつなら卵や野菜と加工品は違うって知ってるはずなんだけどなあ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:52▼返信
まぁ去年の猛暑でヨーロッパのオリーブ半壊してるし
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:52▼返信
>>57
通貨安で死ぬのは原材料から製品を作れず、材料の段階から輸入しないといけない上
薄利多売でないと製品が売れない韓国に限った話
日本でその珍説を披露されても「アホか」なんだわ。お里が知れるぞお前w
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:53▼返信
>>70
新NISA阿鼻叫喚やろな
日銀とGPIFもしれっと引いて気がつけば高値の株価を国民が支えてたギャーーー
76.投稿日:2024年02月28日 21:53▼返信
このコメントは削除されました。
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:53▼返信
>>64
てかイタリアンの個人店で気に入った店があるがそこの店長が最近元気なさそうですごく心配だわ。通勤に使う電車に飛び込みなんてやめてくれよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:54▼返信
気候変動に対応したオリーブを作るとか出来ないんか?
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:54▼返信
もうすぐ日本人はパスタすら食べられなくなる
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:54▼返信
>>74
円安で輸入物価が上がる お前はこれを否定するトンデモでありゴミ以下
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:55▼返信
>>75
咲いた咲いたチューリップの花がw
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:55▼返信
>>71
ほんとそれな
自給率カスの日本はどんどん生活終わっていくだろうな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:56▼返信
まじかよ使ったことねえわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:56▼返信
>>80
もうちょい日本語勉強してから書き込めよ無能雑魚チョ.ン
お前みたいな説明を放棄した否定だけならチンパンジーでもできるんだよwww
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:56▼返信
これは増税しないと大変なことになるぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:57▼返信
>>84
円安で輸入物価高騰 わかったか?お前はこの原理を否定するマイ超理論を言うとるアホ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:58▼返信
そもそも本物は高級品だぞ
安いのは産地偽装やブレンド油
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:58▼返信
>>84
円安の意味を知らなそう
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:58▼返信
>>72
生産が改善されたら~とか自分で定義したくせに
反論食らったら前提変えてくるとか頭悪いやつの特徴丸出しだなお前
後出しじゃんけんで納得するわけねえだろカス
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:58▼返信
ワイ家主。
家賃もこんな勢いで上げてええのか?
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 21:59▼返信
これまでの値上げって途中から戦争とか最低賃金引き上げとか関係ないんじゃね?って
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:00▼返信
日本のオリーブオイルは別の油まざっててもオリーブオイルとして売ってOKなので
スーパーで売ってるオリーブオイルの99%が偽物
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:00▼返信
今なら値上げできるから値上げしまくろうっていうやつばっかだな
不満なら無理に買わないのが値段の安定にもつながるぞ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:01▼返信
庶民の生活が苦しくなっても上級国民は株でウハウハだし脱税してもお咎めなし
サンキュー岸田
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:01▼返信
ゴキちゃん万引きやめて・・・
96.投稿日:2024年02月28日 22:01▼返信
このコメントは削除されました。
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:02▼返信
俺の使ってるのガルシアのオリーブオイルだったわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:02▼返信
>>91
元々ほぼ全て円安による輸入物価高の影響やぞ
戦争のせいにしてるが別にロシアからの輸入額全然減ってないし
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:02▼返信
>>82
お前みたいなカスが真っ先に消えればいいのに
まだ生きてるってことは全然日本は大丈夫そうだな
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:02▼返信
>>88
100ドルの原材料が150ドルになったところで
それで作った製品が1000ドルから1500ドルで売れるようになるんだから、450ドル分得なんだわ
この原理が通用しないのは韓国だけなわけ。高いドルで材料買って安い円で売ってるから。
円安で悲鳴上げてる時点で朝鮮.人で確定なんだよアホがw
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:02▼返信
>>80
結果韓国は対日貿易赤字

お前がアホ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:03▼返信
>>91
ゆうちょの両替手数料でクレーム殺到で引き下げるってくらいだし
企業の存在意義が社会貢献ってとっくに終わってるんだよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:03▼返信
>>101
わけの分からない事を言うな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:04▼返信
※1
政府「日本人は地溝油でも使ってろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:06▼返信
サイゼリヤ倒産したら笑エル
そしたらココスが覇権か?
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:06▼返信
韓国がどうのとか言ってるやつ頭おかしいな
関係ないやろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:08▼返信
>>104
願望政府にお前の妄言を喋らせるってやり口が全部同じだから
同一人物の朝鮮.猿だとバレバレなんだってw
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:08▼返信
>>98
日本円の価値がなくなってきてフィリピンペソ扱いになってんじゃね
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:08▼返信
円安でどんどん日本が貧乏に
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:10▼返信
>>106
お前みたいな朝鮮訛り丸出しのやつが言っても説得力皆無
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:12▼返信
>>109
通貨安でもないのにインフレが止まらない韓国中国のほうが普通にやべえわ
こいつらは物そのものと比べて貨幣価値が下がってるって事だからな
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:13▼返信
チー牛はオーリブオイルなんてくわねーだろw
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:13▼返信
韓国って文字で発狂してる奴がいて草
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:13▼返信
日本産オリーブで代用できないのだろうか
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:13▼返信
オリーブオイルも産地やグレードで全然味が違うから悩ましい
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:14▼返信
本物のイタリア産オリーブオイルはイタリア本国だけで消費しちゃうので
日本では売ってるはずが無い
他国で生産したオイルをイタリアやトルコで瓶詰めして出荷してる
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:15▼返信
オリーブの記事でなぜ韓国が出てくる
ネトウヨの脳内は不思議でいっぱい
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:16▼返信
正直、5000円以下のは混ぜ物
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:16▼返信
マッサージ用に使ってるのに
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:18▼返信
もこみち大丈夫?
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:18▼返信
>>90
借主の権利は強いからその範囲内でな
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:18▼返信
>>111
それな。ウォンとか人民元とか遥かにやべえもん
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:19▼返信
サラダ油を使えば良い
はい論破
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:19▼返信
>>116
送料の無駄だし、質にばらつきでるから一発でバレるわそんなもん
「回転寿司のマグロはアカマンボウ!」とかいうデマ信じてそうだなお前w
本物か偽物かだけしか考えられず、それが安くつくかどうかを想像できない馬鹿
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:19▼返信
>>78
木なのです時間がかかる
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:19▼返信
>>35
米油が注目を浴びて売れるようになるんだから便乗値上げするに決まってるだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:19▼返信
>>120
脳死で株に突っ込んでるから大丈夫だぞw
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:22▼返信
カカオも生産量減らす動きあるよな、土地をめっちゃ痛めるとかで。
まあ代用の作物はあるけどな
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:25▼返信
いや
トルコとかギリシャとかからもかき集めろよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:28▼返信
もこみちが〇んじゃう!
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:28▼返信
嗜好品は高くていいだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:28▼返信
毎日使っているから困るわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:28▼返信
>>121
真面目な話、修繕費も人件費も光熱費も上がってるんだよね。
自治体は適当に評価額まで上げて固定資産税まで上がるし。
空き家が増えるから家賃は安くなるだろうとか、老後も賃貸で大丈夫なんて言う人もいたけど、住めるようにちゃんと維持管理できてる物件となると、そうそう安くはできないと思うわ。
雨漏りするボロ屋でもええのかっていう。
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:38▼返信
でも値下げされることはありません。
米使え米
油も粉も全部米にしろ
休耕地使え
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:40▼返信
は?
ふざけんなよ!!!
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:48▼返信
飯を5割減にすれば良い
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:49▼返信
オリオリオリオー、ヤリヤリヤリヤ~
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:54▼返信
買わないからいいけどまだ便乗値上げかよ屑ども
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:54▼返信
アントニー「オ~リ~ビ~ア~!」
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:00▼返信
モコミチが破綻しそう
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:00▼返信
円安とういより
病気で木が…さらにオリーブ産地の一つのガザがああいう状況
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:01▼返信
ハッピー プライス パラダイスー♪
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:04▼返信
冷蔵庫で腐ってるから2度と買わんし
どうでもええ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:06▼返信
安くてよかったのに
まあそんなに沢山使うものでもないからいいけど
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:09▼返信
ニシくんオイリオなんでや…
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:11▼返信
もこみち…
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:15▼返信
なんでもかんでも値上げ値上げ
もう終わりだよこの国
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:19▼返信
>>147
国民総出で農家とか冷遇して他国に食糧頼ってるんだから当たり前じゃん
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:21▼返信
>>134
使え?お前が土地買って米作れば?担い手いないんだから米だって20年もすりゃ国産は高級品になってるよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:39▼返信
>>87
そもそも本物を求めてるわけじゃないやろ
それ言うたら、ジュースなんかほぼ偽物だからな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:43▼返信
ボスコは美味しくないから値上げでも構わん。
ペペ沼にはまると信じていたボスコが美味しくないと気づいて悲しい
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:50▼返信
そして税金も上げる!
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:57▼返信
ごま油が上がらなければいいです
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:57▼返信
ありがとう自民党
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:58▼返信
ゴマ、菜種、ひまわり、ヤシ、亜麻、その他諸々
食用油なんて他でいくらでも取れるだろ
ちなみにキャノーラとは品種改良された菜種だ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:01▼返信
何でもかんでも何も考えずにオリーブオイル使ってただけで
他の油でいいものは他の油を使えばいいだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:20▼返信
記録的に不作で高値にはなっても記録的豊作でも値下げはしません
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:27▼返信
給料3%アップ
物価50%アップ
税金20%アップ

あほかと
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:27▼返信
>>29
ベーコン入りスープ作る時にオリーブオイルとオレインリッチで作ってみたがオリーブオイルのが美味かったから、値上がり派困る
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:29▼返信
オリーブオイル高すぎてもう買えなくなったわ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:33▼返信
値上げしたらクレームを入れれば良い
1億人のクレーム対応を経験すれば二度と値上げしようと思わなくなるだろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:36▼返信
そりゃ円安だからな
日本のごく一部の輸出企業が儲かっても国民にはびた一文還元されません
飼料肥料全て値上がってるので日本の一次産業は壊滅


163.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:16▼返信
それなりに需要はあるんだから、将来的に香川(日本の生産地)で増産できんのか?
円高に振れんやろ経済状況的にスペイントの人件費鑑みても利益出そうだけど

164.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:18▼返信
欧州を吹き荒れたシロッコ(地中海を渡ってやって来るアフリカの熱波)で北欧に至るまで気候変動が起きた
その影響でアルプス山脈の氷河は溶けて大規模な土砂崩れが起きて大洪水が発生
南イタリアの主要なオリーブ畑は文字通り全滅したから、何も無いわよ
倉庫に眠ってた在庫が無くなったらオリーブオイルはお終いだから
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:26▼返信
オリーブオイル値上げし過ぎだから
最近は米油にしてる
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:36▼返信
値上げは去年の時点で言われてた事だしなぁ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:37▼返信
>>164
結局、トルコ南米産を円安で買い負けたんやろな…
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:46▼返信
もし円高になっても値下げしないんだろうな~
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 02:25▼返信
ご家庭でオリーブオイルが必需品か?と言われれば、そんなことは全くないので代替品が買われるだけじゃね?
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 02:43▼返信
オリーブオイルなんて要らない サラダ油で十分

>>168
値上げの理由は円安だけじゃないんだから当たり前だろ、死ねアホが。
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 07:04▼返信
もう使わねーよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 07:45▼返信
オリーブオイルは重いし匂いも嫌いなので全然OKです
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 09:21▼返信
ちゃんと不作終わったら値段戻すなら構わねえんだけど戻さねえからなぁ
法整備しろよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 10:09▼返信
ひまわり油でも使っとけ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 10:52▼返信
オリーブオイルの代わりの油ってないのか
香りがたってる・生食前提……ごま油か!
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 13:06▼返信
トンガ火山噴火の影響がやってきたな
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 13:07▼返信
豊作になっても値下げされないからタチが悪い
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 13:08▼返信
ぶっちゃけパスタでもオリーブオイルの必要性はないからな
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 16:45▼返信
オメガ3とオメガ6を1:4で取ればいいのにオリーブオイルは8割体内で合成可能なオメガ9でほとんど入ってない健康詐欺番組に騙されてる
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 17:13▼返信
1年前安いスーパーで1ℓ500円で買ってたオリーブオイルだけど同じ所で今は980円
マジで値上げしすぎだよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月29日 18:48▼返信
外食は価格を抑えるため偽装が横行するだろうな
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月01日 01:32▼返信
全部A級戦犯自民党の所為
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月01日 01:32▼返信
日本だけ経済成長してないんだから不作関係なく今後もどんどん値上げだろうね
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月01日 15:52▼返信
明日近所で特売だから買いだめとこう
1本買ったら結構持つけど

直近のコメント数ランキング

traq