• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

日独協会のツイートより






日本で初めてバウムクーヘンを食べた、

というドイツ人は少なくありません。
研修生ダヴィットさんもその一人。










  


この記事への反応


   
そうそう、ドイツ人あまり知ってる人少ないですよね💦
ドイツ発祥なのに🇩🇪


逆の例だとフォーチュン・クッキー(fortune cookie)かな。
日本の江戸時代に誕生し、日本で流通していた菓子が
日系移民によってアメリカに持ち込まれたもの。


三橋美智也「赤い夕陽の故郷」は台湾で、
河合奈保子「ハーフムーン・セレナーデ」は香港で、
五輪真弓「心の友」はインドネシアでスタンダードナンバーになっているけど
日本では忘れられている。文化の伝播は面白い。

  
ポルトガル人はどれぐらい
天麩羅(のオリジナル)を食べてるんだろうね


ええええ
ドイツを代表する銘菓だと思ってた。
マイナーなの?あんなに美味しいのに??


これは驚き。
ドイツの人は日常的にバウムクーヘン食べていると思っていた


うちの夫もそんなようなことを言ってたな…。
更に言うと日本のバウムクーヘンのほうが美味しいらしいw
不思議ですなー。
日本で言うところのどのポジションのお菓子なんだろう🤔





じゃあこのシーンが
ドイツではほぼほぼ通じない…ってコト!?
むしろこれで初めてバームクーヘンを知るドイツ人も
たくさんいるのか…


B0CHVGKPGX
スクウェア・エニックス(2024-02-29T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CTQNLSVP
石塚真一(著), NUMBER8(その他)(2024-02-29T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9









コメント(142件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:02▼返信
ちまき死ね
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:05▼返信
あすか「Baum・kuchen?・・・どドイツ語よね?なにそれ???、が正解なのか
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:06▼返信
パサパサ系バウムクーヘンは苦手だけど三方六みたいなシットリ系は好き
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:06▼返信
本国では廃れている、というのも分かる
食べたいとか思ったことないし
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:07▼返信
バウムクーヘンは日本で例えるなら
東北の山奥にある小さい村の伝統料理って感じだからな
ドイツ発祥だけどドイツ人の9割は知らん
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:07▼返信
文化盗用、起源主張は日本人の悪癖
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:07▼返信
えぇ…マジで?
なんで日本がドイツの伝統守ってんだよw
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:07▼返信
日本のお菓子業界って色々国民騙して商売しとるよな
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:09▼返信
>>1
ちまき「バ、バウムクーヘンがの、喉に詰ま・・・」 ガクッ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:10▼返信
最近食ってないなら
親戚の子が全ての層を剥がすことに躍起になってたのが記憶に新しい
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:12▼返信
ラーメンはもはや日本食
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:12▼返信
ドイツ語で考えなさいよ
と言われたら答えるやつだよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:12▼返信
食べなさいシンジ君!
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:13▼返信
作るのにめっちゃ手間がかかるので廃れたとか聞いた
それを日本人が半自動化して大量生産可能にしたとか
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:14▼返信
>>1
元々ドイツの一地方だけに伝わるお菓子だから知るわけ無いだろ!!!
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:14▼返信
ドイツ人に聞いた事があるがドイツ人が食べるクーヘン(ケーキ)は生クリームの乗ったやつで
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:14▼返信
業者がマーケティングで流行らせた結果やね
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:14▼返信
もう和菓子でいいだろこれ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:14▼返信
ツイートって何?
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:15▼返信
貰ってもあんま嬉しくない
地味な食いもんってイメージしかないから
特に驚きはなかった
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:15▼返信
地元の名物、名産品も、実際地元だとほとんど食べないやつもあるし
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:15▼返信
>>4
志向の狭さは人生観の狭さ
お前が凡人たる所以よw
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:18▼返信
ボクちゃんの大好きな食いもん貶して悪かったねぇ、ごめんよぉ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:20▼返信
>>6
本物のドイツ職人直伝がユーハイムなわけよ
そのレシピを公開し広めた結果、日本では誰もが知る菓子になったって理由

起源捏造などして無いからみんなドイツの菓子だと理解はしてるがまさか一地方限定の菓子だとは知らなかっただけだけど本家直系である事には変わりはないね。
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:20▼返信
牛乳と一緒だと美味しいけど単品は大して美味しくない
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:20▼返信
スーパーのPBで売ってる個包装でしっとりしたバウムクーヘン大好き
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:21▼返信
そんな事言ったやつはどこの「ドイツ」だよ(笑)
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:23▼返信
バウムクーヘンを手作りで作ろうとすると超めんどくさくて超つかれるからな
生地を年輪みたいに重ねるために付きっ切りで芯棒に生地をかけ続けなきゃいけないし
生地をかけるのも前の生地が焼けてからじゃないといけないし
生地を均一の厚さで焼くために一定のペースでグルグル回し続けなきゃいけないし
熱源も一定の温度を保ち続けなきゃいけない
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:25▼返信
>>6
捏造は君たちの根幹にある性質だもんな
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:26▼返信
カッペやん
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:26▼返信
バウムクーヘンの穴
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:28▼返信
本国では滅んでるけど伝わった先で生き残ってる物や技術は往々にしてありますやん
逆にありがたがられるやつ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:28▼返信
切り分けたり、個包装向けな感じよね
スティック的にしても食いやすいし
日本の売り方的に結構向いてたんかな

味、フレーバーを変えるのも結構容易やし
入れる物によっては分量、温度管理は面倒やろうけど
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:31▼返信
今川焼きくらいのポジションと違うのか
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:31▼返信
※3
パサパサ系バウムクーヘンを、コーヒー牛乳飲みながら食うのが好き
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:31▼返信
フォーチュンクッキーが瓦せんべいぽいのそういうことなのか
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:34▼返信
ドイツの菓子と言えばシュトレンである
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:37▼返信
日本のお菓子があんな大雑把なわけ無いじゃないか
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:38▼返信
じゃあもう日本の伝統食って事で
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:40▼返信
日本で言うと
ずんだ餅知らない食べたない位の感じかね
普通に有り得る事なんだろうな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:40▼返信
ドイツでバームクーヘン焼いてる映像をNHKで見た気がするな
やたらトゲトゲしていて旨そうだった
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:41▼返信
起源主張とかしないから
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:41▼返信
ビュッシュ・ド・ノエル
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:44▼返信
>>6
そういう言動がまさに朝鮮.人の特徴
だから朝鮮.人は世界中で信用がない
朝鮮.人tって言葉自体がNGワードになっちゃうくらいねwww
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:45▼返信
もっと美味しいドイツの菓子あるだろって思う
シンプルすぎて1口で飽きる
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:47▼返信
日本文化でも日本推しの外国人の方が詳しいなんて事ありますもんね
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:49▼返信
>>45
本当にそう思うか?
毎日ジャガイモとソーセージとビールでも平気な国だぞ?
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:50▼返信
お菓子ならウィーンは有名だけどドイツはあんまりイメージないな
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:50▼返信
>>9
お・・・おかしいな・・😅

大使館職員のどいつも知らんとは・・・
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:50▼返信
日本ってたいしてうまくないのにまだ続いてるんだって地方菓子多い
土産文化のせいか
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:51▼返信
バームって高いわりにそれほどうまくないな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:52▼返信
>>11
中華そば🤗
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:55▼返信
>>11
ラーメンもバウム同様に中国じゃそこまで食わないらしいな
地方で有名な麺料理が1つあるかないかって程度
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:56▼返信
日本人もたいして食わないよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:57▼返信
>>54
ドトールのコーヒーのお供に良く選ぶ
大抵のコンビニにもおいてあるレベルで一般的
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 08:59▼返信
>>43
🇫🇷
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:00▼返信
日本発祥の菓子って何があるんや?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:00▼返信
>>50
オタクがバカ舌なだけ🤗w
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:01▼返信
>>56
CR松物語
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:02▼返信
個別主義もっと進んで日本は他人のために買ってくるお菓子が減ればだいぶ菓子の種類淘汰されそう
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:03▼返信
>>60
淘汰する意味が微塵もない
無駄を省くのは底辺がやる事
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:03▼返信
伝統的な作り方はコスパ悪いからねー
機械で量産するくらいにしないと
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:04▼返信
田舎の一地方のお菓子だから日本で言うとちんすこうくらいの扱いだろうか
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:07▼返信
バウムクーヘンって、フランスのお菓子だとおもってた
バウムクーヘンって、ミルクレープを円形にしただけじゃないの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:08▼返信
じゃあ日本が起源ってことにしていいんじゃね?

まあ日本人はそんな恥も外聞もないみっともないことしないけどね
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:08▼返信
70以上の年寄りが昔思い出すためのまずい菓子多いし
あれこいつら死ねば消えるんだろうなって
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:11▼返信
バームクーヘンは日本に戦前に伝えられたが当のドイツでは戦争が長引きすぎて技術継承が途絶えたんだよ。
第二次世界大戦で焼け野原になった後に1989年までベルリンの壁があったような東西冷戦状況の戦時化のドイツに菓子なんか娯楽はあんまり作れるような余裕ないし。
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:18▼返信
クワイは海外で日本料理の定番として知られてるけど、
日本人は何それ?とかお節でしか食わないみたいなもんだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:21▼返信
※2
単語自体はbaum(樹)のKuchen(ケーキ) ってだけだから別に混乱はせんだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:22▼返信
※64
ミルクレープは焼いたクレープを生クリーム挟んで重ねていった生菓子
バウムクーヘンはケーキ生地をちょっとずつかけて焼いた焼き菓子
で大分別物だなー
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:25▼返信
バウムもパチモノだらけだけどな
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:31▼返信
ほーん
73.投稿日:2024年03月02日 09:35▼返信
このコメントは削除されました。
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:36▼返信
フォーチュンクッキーは日本の神社に原型になったものが今でもあるはず
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:40▼返信
>>51
可哀想に、本当に美味いバウムクーヘンを食ったことが無いんだな。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:40▼返信
コペンハーゲン駅前のおいしいパン屋が日本のアンデルセンだった!みたいな話かな?
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:41▼返信
パサパサ洋菓子は滅びろ!!
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:42▼返信
まぁ、ドイツ自体ビールに強烈なこだわりはあっても、食にはそこまでのこだわりがある文化じゃないからな
知らん料理や菓子があっても仕方がない
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:43▼返信
ヤンキー夫婦のプレゼント菓子
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:44▼返信
まあ正直そこまで美味いものでもないしね。
特にパサッとした奴とか。
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:45▼返信
日本ではあんまり感覚が分かりにくいけどヨーロッパって頻繁に国土が変わってるから
あんまりその地方=自分の国って感覚が弱いんだよね
いつの間にかうちの国になってたみたいなのが多いから
逆に言えば郷土愛は強い
国土の統一性がある日本とかではマジで分からん感覚
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:48▼返信
>>77
今時のバームクーヘンはシットリ菓子だぞ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:49▼返信
ローソンのバームクーヘンは好きよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:54▼返信
イタリア人「ナポリタンって何?」
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:54▼返信
イマドキとか知らねえよ

パサパサのイメージで止まってるから
買う気にもならんし
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:55▼返信
>>85
老害みたいな言い方するな
老け込むぞ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 09:57▼返信
日本で失伝して海外に残ってる古武術流派とかもあるからな
ほとんどの日本人は存在も知らないし、それに近い感じなんだろう
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:07▼返信
すぐ老害と言うが、お前だってそういうもんだと思ってたら買わねえだろう

どっかでシットリ美味なバウムクーヘンでも食わねえ限りはな
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:09▼返信
>>75
うまいの食ってみたい
おすすめ教えて
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:14▼返信
日本もよいとまけはマイナー菓子だし
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:19▼返信
サッカーのゴン中山がヘルニア治療でドイツ滞在中に食べたバームクーヘンが忘れられない
という番組を見たことがあるが台本だったのかなあ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:21▼返信
ヨイトマケなんて菓子があるんかw
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:24▼返信
ドイツの田舎のお菓子か何かだっけか。
日本はユーハイムのおかげだよね。
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:31▼返信
地方によっちゃ知ってる所もあるとか聞いたが
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:37▼返信
フォーチュンクッキーは中国発祥だぞ・・・
バイトコメント見てるなら変えた方がいいぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:44▼返信
バームクーヘンとかタイガーバームみたいだからやめてください
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:45▼返信
雷おこしみたいなもんか
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:45▼返信
東の地方の伝統菓子だったのを東ドイツ政権下で輸出商品化しようと材料の質を落として大量生産した
従来の製法を守ろうとした家族経営の店は潰されてしまった
うろ覚えだがヨーロッパの菓子を巡る旅みたいな番組を以前テレビでやってた
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:46▼返信
作るのに手間が掛かってカロリーの化け物の割に言うほど美味しくないという
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:47▼返信
>>95
イースターで食べるガレットの変形では無いんだ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:50▼返信
>>84
ナポリの美少女化キャラクター
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:53▼返信
>>64


食べた事ないんだね
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:55▼返信
ドイツではバームクーヘン名乗るための定義があるからね
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 10:58▼返信
>>48
ロンドン丼より脹れタラバり
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:02▼返信
ポルトガル人にカステイラ食わせるようなもん
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:04▼返信
>>16
シホンケーキみたいだな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:10▼返信
ドイツの一地方の町の菓子だからね
そこでバウムクーヘン考案した店の子孫が細々と作ってる感じ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:11▼返信
ドイツは東と西でだいぶ食うものが違うからしゃーない。
東ドイツ出身者はまぁまぁ食べたことがあるらしいが。
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:11▼返信
作り方がかなり面倒くさそうだから「ご家庭で気軽に」とはいかんのが原因かもな
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:14▼返信
日本で言うおはぎだし
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:18▼返信
西と東がアウフヘーベンしてバームクーヘンが生まれた
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:18▼返信
アメリカで中華料理食べるとマンゴープリンがついてくるが、あれも間違って伝わってる気がする
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:27▼返信
日本でこれだけ売れてるんだし
本国でも広まる可能性はあると思うが
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 11:52▼返信
言うほどうまいか?
小腹がすいたときにあれば喰うわって感じだが
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:39▼返信
自宅洋菓子店の焼きたてにかぶりついてたワルガキが長じて、この美味しさを広めようと魔改造重ねてシットリ系バウムクーヘンとしてブレイクしたとかTVでやっとったわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:42▼返信
>>114
しっとりなやつは結構美味い
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:46▼返信
>>24
思考停止のディスおじさんは長文読めないよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:51▼返信
真夏でも贈答品にバームクーヘンを贈る為に洋菓子店に通う日本人だからな
バームクーヘン店は真夏の60度に達する調理場でバームクーヘンを焼くのだ
そんな苦行に耐えられるドイツ人がいる訳ねぇよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:00▼返信
日本の伝統お菓子でも知らんのあるだろしな。
バームクーヘン好きだけど、それ以上に美味いものがいっぱいあるのかもしれない。
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:03▼返信
チョコやクリーム乗ったの美味いよな
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:29▼返信
仕方ない
起源を主張するか
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:50▼返信
フォーチュン・クッキーって中国のイメージだったけど日本だったのか
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:27▼返信
本国では作るのめんどくさい割には味に違いはないてことで廃れたけど層にしないだけで同じ味の菓子はあるのよな日本人が異常にこれを大好きになった理由は不明やが
というか好きというか一度これはこうて思い込むと思考停止でずっと同じ行動を繰り返す日本人の性質が伝統を守ることと相性がよかったのかもな
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:38▼返信
ドイツはシュトーレンとかは作ってるイメージなんだけど
バウムクーヘンはやめちゃったのか
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 15:10▼返信
厳格な基準が決まっていて国家資格マイスターが作るものとか何とか云ってた様な
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 15:11▼返信
なんか名称やら存在は知ってるけど、目にしたり口にした経験のある人が圧倒的に少ないってことみたい
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 15:13▼返信
ドイツでは厳格な基準を設けていて、庶民が日常的に買えるようなものを作っても国が「おめぇのそれ、バウムクーヘンじゃねえから」って言って潰される
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 15:54▼返信
味もいいし見た目のインパクトや面白さもトップクラスの菓子だと思うんだがなんで逆にドイツでマイナーなんだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 15:55▼返信
知らないけどバームクーヘンってのは日本以外では知名度あるのか?
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:11▼返信
>>57
羽二重餅
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:12▼返信
>>63
サーターアンダギーじゃね?
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:13▼返信
>>85
しっとりクーヘン知らないの可哀想
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:28▼返信
東京ドイツ村銘菓
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:39▼返信
そもそも日本で言うと「その県にしかないおみやげ」みたいな立ち位置だったんだってよ

南ドイツのほうの、なんとかっていう郡にあった菓子だって

ほんじゃけえそこ以外では全く知られてないと
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:42▼返信
いやドイツ大使ですらって話が半年くらい前にあったろ
なんで今さら
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:43▼返信
>>134
無知な学生だけじゃなく大使とかも知らんのならその位置づけですらないだろ
萩の月とか赤福知らん日本大使おらんやろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:46▼返信
ギルド制度が障壁となって、後継者不足からのマイナー化の道をたどった例でしょ
たしか認可職人以外が作る事できなかった菓子の一品でしょこれ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 19:17▼返信
何回目の話題だよ・・・
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 21:28▼返信
ドイツ全域のお菓子じゃないからな
ナボナみたいなもん
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 21:36▼返信
この話題何度目だよ…
あと確かに一般的ではないけれど数年前にドイツに行った際に、事前に「地球の歩き方」で予習してたけどドイツでバウムクーヘンを売ってるお店を紹介してたよ

あと、東京の伊勢丹の地下食品売り場にドイツのバウムクーヘンのお店が入ってるよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 01:16▼返信
そこそこ美味しいし材料も難しいものないのになんで廃れたんだ?
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 09:19▼返信
日本が機械でしか作れない菓子に改良したんだからしゃあない。

直近のコメント数ランキング

traq