• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






採用面接の際,
「うちの会社は年休がないけど,それでもいいですか?」
との質問に対し,
「年休なしでも構いません。ぜひ雇って下さい。お願いします。」
と回答したこともあって採用した社員が,
年休の取得を求めてきました。
労基法上,年休取得の要件を満たしている場合は,
年休取得に応じざるを得ないのでしょうか。








弁護士さん
「労基法に定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は,
その部分については無効となり,
無効となった部分は,労基法で定める基準によることになります(労基法13条)。
労基法39条で定められている
年次有給休暇を取得できない旨の合意は無効となり,
労基法39条の年休取得の要件を満たしている場合は,
貴社は年休取得に応じざるを得ないことになります。

仮に,年休がない旨,「書面」で合意され,
社員の署名押印があったとしても,この結論は変わりません。
 年休取得を理由として,
賃金の減額,解雇等の不利益処分をすることもできませんので(労基法136条),
入社時の約束に違反したことを理由として,
一方的に賃金を減額したり,解雇したりすることもできません。」




  


この記事への反応


   
ごめんなさい。人材業界のものです。
控えめに言って絶対ダメです笑
冒頭の「年休ないけどいい?」からダメです


流石に労働ってのをわかっていない会社でしかない。

「年休取得に応じざるを得ない」
すごい表現だな・・・

  
むしろ業務委託にすればいいんじゃ…
(指揮命令権はなくなるけど)


これもう自白だろ



というわけで前提が違法なら
口約束や書面でOKさせたとしても
無効になるそうです
真っ黒企業すぎる……


B0CHVGKPGX
スクウェア・エニックス(2024-02-29T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CTQNLSVP
石塚真一(著), NUMBER8(その他)(2024-02-29T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9









コメント(153件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:41▼返信
お前らハロワは?
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:43▼返信
このレベルで労働基準法を解ってないのが社長をやってるのが中小企業
3.渡辺投稿日:2024年03月02日 12:44▼返信
以下サイコロステーキ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:45▼返信
年休はいらないので有給ください!
5.コイキング投稿日:2024年03月02日 12:45▼返信
ゴッドハンドクラッシャー👊😃
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:45▼返信
年末休みが無い分だけ他でちゃんと十分な休みが取れるのならまだ対抗出来そうやけど
こう言う事を平気で言える企業・経営者は休みは週一であればええ方なんやろうなぁ…
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:45▼返信
※1

一緒に行こうか。
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:46▼返信
>>1
俺は年休年365日だからハロワもお休みなの
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:46▼返信
年休ないけどいいか聞いてくるだけ良心的だろ
それをOKしたくせに年休使わせろってそのほうが舐めてる
じゃあ辞退すりゃいいだけなんだから
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:47▼返信
非正規雇用ならいけるやろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:48▼返信
年休くらいやれよ…
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:48▼返信
>>2
そのレベルの企業に働かせてくださいって言ってくる人間のレベルはどうなん?
とりあえず雇用されたら良いって頭やん
バイトかよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:48▼返信
うちブラックだけでいい?
いいですよ
やっぱブラック嫌だわ
こんな流れだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:48▼返信
働いてないのに働いたことにしないといけない制度の方が間違ってる
休みたければ欠勤にすればいい
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:48▼返信
はぁ😮‍💨
マザー牧場のアルバイト行ってきます
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:49▼返信
人が安く買いたたかれてるってことは

人手不足は嘘でありデマであり捏造である事の証明なんだよね・・・・
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:49▼返信
なんでそんな会社に行こうと思ったの?
18.投稿日:2024年03月02日 12:50▼返信
このコメントは削除されました。
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:50▼返信
労働の基準となる大前提の法律すらまるで機能していないクソ国家日本
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:50▼返信
40歳だけど働いたことないからみんなが当たり前に使ってる年休がなんなのかわからない
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:51▼返信
反社やろなぁ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:51▼返信
そんなとこいまあるんか
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:51▼返信
人は掃いて捨てるほど居るからな「お前の代わりはいくらでもいる」ってね

人手不足とか少子化とかは搾取したいが為の方便なんだよいい加減気付け
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:51▼返信
>>9
法律違反してる会社の方が舐めてるだろ
この反社が
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:52▼返信
>>16
人手不足ではなく一分たりとも働きたくない重役共の代わりに無言で馬車馬のよくに働く奴隷を求めてるだけだからな
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:52▼返信
※20年間休日じゃない?最低でも56日だったか無いと法的にアウトとかそんなん
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:53▼返信
>>20
病気になった時に使用を許可される欠勤をキャンセル出来る魔法
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:53▼返信
お前のガキの葬式に忌引き休暇貰えなくても良いならそれで良いんじゃね?
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:54▼返信
質問してる経営者、馬鹿なのかな?奴隷労働に同意したって、
人権侵害だし、休み無しとか正気を疑うんだが。
休みを認めずに休日出勤させた方が高くつくから、人増やそうね。
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:54▼返信
そう思うのなら別の仕事探せよマジで
労働基準法なんてもんは公務員のサボタージュ利権のために生まれたんだよ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:54▼返信
「ウチは労働基準法採用していないから」でOK
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:54▼返信
>>20
年(次有給)休(暇)
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:55▼返信
>>10
非正規でも基準満たしてたら年休貰えるし使えるんだよなぁ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:55▼返信
労働基準法守ってる会社って日本だと1割も無いだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:55▼返信
週休1.5日とかいうブラック企業でしか聞いたことないワード
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:56▼返信
※34それな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:56▼返信
ははーん?さては伝統工芸の会社だね!
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:57▼返信
50年前の公務員と今の公務員どんだけ働かなくなったのか知ってる?お前らw
学生時代に大喜びしてただろうけど、アイツラ失われた33年間でも国民が給料殆ど上がらない中関係なく上がっててんだよ休みもドンドン増えてるし、アウトソーシングで楽し放題よwどんだけ搾取されてると思ってんのお前らよw老人なんかより公務員によっぽど吸い取られてんだよバカどもw
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:59▼返信
>>38
思想の違いもあると思う
50年前はまだ公務員は北朝鮮ばりの国家へ奉仕すべきという洗脳が抜けてなかったから
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:59▼返信
年休ってなに? もらったことないよ……
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 12:59▼返信
じゃあクビで
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:00▼返信
普通に労働基準法違反では?
逮捕してくれんかな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:00▼返信
公務員の考えるルールなんてもんは全て公務員目線かつ利権が絡んでるんだよ
お前ら情弱だから直ぐにこういう話に飛びつきたがるけど殆は公務員利権にしかなってないんだよバカども
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:01▼返信
民間なんだから本当に嫌なら辞めれば良いんだよ辞めれば
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:01▼返信
もうダメだね日本は終わりだ 共産に投票するしかない
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:01▼返信
今のZ世代は年休が貰えない程度で文句を言う無能
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:03▼返信
業務委託で雇えよって言うけど
「休まないことが必要」な業務でない限りはむしろ逆に勝手に休まれまくるぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:03▼返信
ネタだと思いたいんだが
未だに本当にこんな経営者っているのか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:04▼返信
そもそも自分は法律を守らないのに、相手に書面を守らせようとする時点で脳が劣化してるやろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:05▼返信
>>34
日本人って法律守れない劣等民族だもんね
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:05▼返信
日本の労基法に従うつもりはありませんがそれでよろしいか?って言われちゃったのね
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:06▼返信
>>48
労働問題に関するニュースが途切れることなく報道されるくらいだからいてもおかしくはないよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:09▼返信
>>9
マジでこれ
常識がなっていないよな
年休取得を理由による減額は駄目だけど、適当に他の理由による減額をしてやればいいんだよww
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:10▼返信
むしろそんな違法契約迫った時点でアウトだろ
馬鹿なのかこいつ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:11▼返信



こういう会社を守り続けたのが今の上級共だからな 次回は一掃してくれるとこに投票するわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:12▼返信
…1秒でも早く潰れて、どうぞ(唾棄
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:13▼返信
法律違反の契約は無効なんだよな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:14▼返信
>>47
業務委託はむしろ勤怠管理できないんだよな
休もうがサボろうが契約した業務が終わればいい
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:14▼返信
年休ないとか会社なの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:15▼返信
政治家は嘘ついて当選したら無効にならないの?
何なら給料として無駄になった税金も返して欲しいんだけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:15▼返信
>>19
法律があるのとそれを守る人がいるかは別問題やで
人○したらダメっていう法律は世界中にあるけど人○しは世界中にいるやろ?
もう少しお外に出ようね?
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:15▼返信
まず社会から外れたおかしなルール作ってる時点でアウト
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:15▼返信
こんな床を30年も守ってきて得たのが衰退国家ヘルジャパンってね面白いなあ ああ面白い
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:16▼返信
面接のときに会社から年休ないと言われたのにそれでいいから働かせてくれと言っといてやっぱり年休が欲しいってどっちがおかしいかは明らか
普通ならそれなら結構ですと断るからな
自らブラックに突っ込んでいってホワイトを望むのがおかしい
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:17▼返信
※61上級だって平気で脱税してるしな もはやお飾りなんだよ 頭悪い馬鹿は従って支配者側は絶対守らない
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:17▼返信
※53
マジで間違い
そんなとこに就職してくれただけでも有難いだろ
さっさと是正して常識的になるべきだわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:18▼返信
年休無いのがそもそも違法のブラック会社が弁護士に相談してるのギャグかよw
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:19▼返信
※61
そういう手合いは基本檻の中にいるのでお外には出れないなぁ
69.投稿日:2024年03月02日 13:19▼返信
このコメントは削除されました。
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:19▼返信
※64職場環境を良い方向に変えようとしてる良い労働者にしか見えないけどな
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:19▼返信
まだこんなブラックアホ企業あるのかよ
名前出せや、労基に凸ってやんよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:20▼返信
※64
そうだな、明らかに会社側がおかしいよな!
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:20▼返信
どっかのまとめで見たなんかのセミナー?で「我が社は労働基準法を取り入れてないのですが~」って奴がいたの思い出した
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:21▼返信
>>2
いや中小でもさすがに半分くらいはここまで阿呆では無いぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:23▼返信
初手で年休無いけどの意味がわからん
おまえんとこ本当に会社なのかよw
法律守らないとか余裕で反社だろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:24▼返信
ブラックと分かったビッグモーターに好んで入る若者、、、どっちもどっちだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:26▼返信
>>76
入った会社でろくなことしてないのが判るな
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:27▼返信
年休なしを受け入れたやつも悪いって言われてるけど、そいつが本当に年休なしを受け入れた証拠もないからな
弁護士の回答によっては「うちの会社は面接時に確認している!聞かれてない?だったら聞かれてない証拠を持ってこい!」って押し切るつもりだったんじゃねえのかな
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:29▼返信
昔飲食のバイトしてた時1日目でいきなり「休む時は自分で代わり探せ」って言われたし普通に後出しあるからな
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:32▼返信
年休って有給休暇のことでいいの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:34▼返信
ちなみに裁判上では年休は労働者側の権利であって雇用主側の許可は不要、ただ雇用主側の時季変更権が優先される扱い
時季変更権はどうしてもそこで休まれると事業が立ちいかないみたいな場面でしか認められないから、実質年休取得が制限されることはないという建前やね
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:34▼返信
>>53
いやむしろそういう会社が好きな君は自分はその扱いにしてくれって申し出ればいいんだよ
いい大人なんだから自分の希望を上司に言えなくてモジモジしちゃうなんてことまさか無いよな?
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:34▼返信
>>25
奴隷不足の別名やもんな
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:34▼返信
どっちにしても解雇されるだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:35▼返信
>>80
この流れなら普通は年次有給休暇の略だと思うけど年間休日の略だったら笑える
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:36▼返信
>>80
法律用語として年次有給休暇って言うんだわ
一般には年休とか有給とか言われてる給料貰える休みのことね
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:37▼返信
神社関係で年末年始もしかしたらの盆休みも会社のサービスを止めたらいかんというとこで
労働基準監督は神社も開くなとか言い出したらどうするんだと
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:38▼返信
Q:弊社の総務部長が、最近立て続けに中途で
雇った社員が辞めていくのに業を煮やして、
「試用期間が明けるまで社保の手続きをする
な!」と言い出しました。指示に応じる義務
はありますか?
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:41▼返信
確定申告とか労働基準法とかはちゃんと万人に知識として教えた方が良いよ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:42▼返信
>>87
労働基準監督署を何だと思ってるんだ君は
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:43▼返信
>>無効になるそうです
って書いてるんだから、

>>真っ黒企業すぎる……
じゃなくて、真っ黒企業ざまぁwwwでは?
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:43▼返信
元の質問がいつの話か分からないが、
労働者が同意したとしても有給消化の義務に引っかかるだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:47▼返信
馬鹿馬鹿し過ぎるわ
労働基準法のせいで日本人の生産性は落ちたってのが分からないのか?
海のはるか向こうのインド人やシンガポール人たちはそれこそ昭和のサラリーマンの如く24時間働き詰めだぞ?
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:49▼返信
とうとう弁護士サイトも嘘松ですか?

年休取らせない会社がある訳が無いでしょうがボケ

法の番人たちが詐欺を働いて弁護士バッジ剥奪にならないのかね?
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:55▼返信
>>33
時給の従業員がどうやって年次有給休暇を取るんだよ?


働いていない時間=時給が発生しない時間は全部休みのようなものだろうが
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:58▼返信
年休無いのは頂けないが
バイト面接で土日どっちか必ず出ることが条件で
「土日出れます!」って言うから雇ったのに
「やっぱり無料でーすw」って出ないのは面接詐欺だと思ってる
挙げ句のもっと出たいです。って言うから土日しか空いてないって言うと、じゃ辞めますってタメ息しかでないよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 13:58▼返信
>>87
マジレスすると法定休日は所定日数の範囲内なら労働形態を鑑みて会社が自由に決められる
必ずしも旗日(日曜日や国民の休日)に法定休日を定める必要はない
法定休日に労働させるにしても賃金の35%割増賃金を払うことで働かせることが出来る
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:02▼返信
こいつ労働契約に「休んだらころしてもいい」って書いたら
ころしても罪に問われないとでも思ってんのか?
まぁ起業なんて誰でもできるんだから
その中にはとんでもない馬鹿もおるわな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:02▼返信
起業なんて誰でもできるんだから
そりゃこういう馬鹿もおるわな

こいつ労働契約に「休んだらころしてもいい」って書いたら
ころしてもOKになるとでも思ってんのか?
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:02▼返信
>>53
法律を守るっていう常識が欠けてる人間の常識って?
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:02▼返信
年休の有り無しは会社が決める事じゃねぇだろww
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:03▼返信
>>95
ネタで言ってる?それともキチ〇イ?馬鹿だから教えて?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:06▼返信
>>49
自分ルールこそ正義っていうアタオカニンゲンなんでしょ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:06▼返信
>>61
機能しないって言葉の意味が分からないアホは外でてくんなよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:09▼返信
社員もわかってて入社したのかもしれんな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:10▼返信
これ、ネタけ?
関係ないけど退職時に有給は絶対に使わせない企業があったよ20年前だけど。
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:13▼返信
>>102
普通に時給の概念ってそういうことじゃないの?
働いていない時間は全部時給が発生しないんだから休みもクソも無いだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:31▼返信
労働三法の中身知らない経営者はさっさと○ね
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:34▼返信
こいつらみたいなのが散々労働者を潰してきたんだろうな。こんな会社は親族だけでやっとくかさっさと潰れた方がいい
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:35▼返信
>>2
?嘘松またはレス乞食にそんなイキリだってどうする?
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:36▼返信
>>24
まぁ、作り話にエキサイトしなくてもいいんじゃね?
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:38▼返信
>>107
屍ねよ低脳
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:38▼返信
有給はしっかり取れます!(年間休日100日未満)
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:44▼返信
こういう一族企業は内紛も多くて求心力もバラバラになるから会社そのものが居心地悪いので長くはないよ
トヨタですら創業家に対する反発は強いんだ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:46▼返信
俺だったら早慶含めた私立のFラン文系低学歴は即不採用だけどな ちな、ゆとりZも論外
会社が傾く
初めからそういうふるいかけしないからこうなる
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 14:56▼返信
なんで文章に「、」ではなくカンマを使うの?
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 15:16▼返信
有給5日は取らせないと1人につき30万円以下の罰金やぞ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 15:22▼返信
バカの浅知恵なんて先回りされてるに決まってるんだよなぁ。よくこんな頭で経営側に回れたね
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 15:33▼返信
違法な契約は駄目ってのが当たり前の方だな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 15:35▼返信
>>107
正社員は働いてない時間にも給与発生してると思ってるの?
なんで???
ホンモノ?
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 15:45▼返信
社員側は知ってて採用させた可能性あるな
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:05▼返信
年休なしで成り立ってる会社なんて会社じゃねぇんだわ
今すぐに潰れろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:06▼返信
>>115
そのレベルの学生に目を付けられる程度の会社で草
ふるいにかけられてるのはお前も同じやんw
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:31▼返信
ネタだろ
今どきそんな経営者おらん
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 16:38▼返信
いや法律が優先されるのは当たり前だろ…
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 17:00▼返信
反社
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 17:01▼返信
※73
建設業か運送業だろ
実際にいままで適用除外とかいう意味のわからん状態だったし
そんな状態をずっと懇願しておいて今更2024年問題だの人出不足だの騒いでて頭おかしい業界だわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 17:30▼返信
もうこれ、ホントに必要なのは
外国人労働者じゃなくて外国人経営者だろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 17:59▼返信
こういう会社とか最低賃金にギリギリで求人出してるような会社はもう潰れとけ。害でしかない
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 18:48▼返信
ワイ派遣、年に5日は有給休暇を取らないといけない、というのを知らなかったわ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 18:57▼返信
難しいからもっとやさしく言って
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 19:10▼返信
>>130
取らないといけないんじゃなく事業主側が5日分は必ず取らせないといけなくなった(労基法改正で罰則あり)
もちろん社員が自由意思で5日以上有給休暇取ったら関係ないけどね
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 19:43▼返信
※1 ゆとり
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 19:54▼返信
>>131
労働基準法っていう法律があって
それが人を使う時の最低ラインなので最低ライン以下で契約や合意しても無効
今回は有給休暇取らせなくていいよねっていう話でそんなこと法律に書いてないので無効
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 20:01▼返信
だってよエニカラ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 20:19▼返信
上場企業でも労基なんて無視するからな
アホ上司は滅せ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 20:29▼返信
>>8
上月景正なんでや
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 20:29▼返信
>>93
海の遥か向こうに行けばいいじゃん(笑)
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 20:31▼返信
>>115
言うだけなら何とでも言えるよね(笑)
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 20:38▼返信
こんなゴミ会社なんて無くなったところで誰も困らなそう
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 20:47▼返信
未だブラックも多いけど、無能も過多
弱者の国らしいや
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 22:01▼返信
>>2
社労士目指そうかな経営者がバカだと儲かるわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 22:05▼返信
>>9
使用者と労働者が対等なのは形だけで実際は使用者の方が強いんだよ
労基法ってのはそういうのも考えられてできてんの
じゃないと経営者や使用者は言質とったらやりたい放題だろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 22:52▼返信
自分は知識語りていませんか?って質問してそうですねって返されてる
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 23:09▼返信
労働基準法を採用していない会社案外あるんだな
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 23:19▼返信
こんな会社ははよ潰れろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月02日 23:34▼返信
今の時代というかやり方なら契約に関する事を話し合うんで面接の内容は証拠残せるようにしないと駄目だろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 00:04▼返信
この社長の考え方だと「私を殺してもいいですよ」って同意を得られたら殺してもいいことになってしまうしな
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 00:35▼返信
>労基法上,年休取得の要件を満たしている場合は,年休取得に応じざるを得ないのでしょうか
自分で答え書いてるやんw
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 01:27▼返信
日本では合法じゃなかったっけ
俺は結構中小企業の労働に詳しいんだけど
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 01:36▼返信
うちも労基に行って有給を開始させたわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 16:53▼返信
真っ黒企業記事も良いが真っ黒政治にもツッコミしなよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月03日 22:05▼返信
質問者はその会社の重役以上だと思うんだけど
もう面接時点からダメだったんだなww

直近のコメント数ランキング

traq