05

話題のツイートより






歴史のテストで
「日本が国力差を認識していたのにも関わらず
対米開戦したのはなぜか。
あなたの考えを書きなさい」

って問題出たんだがクソ問すぎないか












  


この記事への反応


   
一問くらいは
『真面目に授業を聞いてたら、どうしてそんな事になったのか気になって
調べてみたくなるのは当然やろ』みたいな
問題を混ぜるのは良いことだと思うね。


歴史の授業って「センシティブ」だからと
近現代史を十倍速疾風怒濤で駆け抜けていくイメージあるんだけど、
こういう問題を出すってことは
この学校はきちんとやっているんだろうな。最近の傾向はそうなのかな。


「国力に差があるけれど、
現時点での手持ちの艦隊戦力に大きな差はないので、
敵艦隊をぶっ潰せば講話を結べると思っていた。
まさか国力全開で毎週一隻のペースで空母を作ってくるとは思わんやん。」
こうですか!

  
恐らく、授業で以下の2点位は触れたはず。
・シビリアンコントロールではなく、統帥権を持つ当時の軍部の決定に誰も反対出来なかった。
・植民地の過半を失うハルノートの受諾が軍部も国民感情からも出来なかった。


そもそも勝てると思ってない。
陸海軍の予算分捕り合戦やら関東軍の暴走やら
方々の利権のせめぎあいでやらないと収拾がつかない状況になって
真珠湾で一発かませば相手がビビッて講和するはずの
希望的観測でやった。


どこをスタートにするかで変わるな。
「国力差は認識していたけど、石油禁輸されたので、
時間が経つほど勝機が小さくなるから。」とか?
個人的にはノモンハン事件をスタートにしたい。
あそこが開戦阻止限界点。


正しい歴史の使い方だ、
こういう正しい歴史の使い方を初めて触れたのは大学の教養科目だったから
高校でこれできるの羨ましい。
むしろ通常の問題のほうが暗記するだけのクソ問
って思ってて大学で感動したことの一つだ




もし思想の押し付けだったらクソだけど
こういうの大学の課題みたいで面白いよね
授業で聞いた歴史知識を組み合わせて考察すれば
高得点もらえるタイプだと思うし


B0CHVGKPGX
スクウェア・エニックス(2024-02-29T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CTQNLSVP
石塚真一(著), NUMBER8(その他)(2024-02-29T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9