Xより
もうそろそろ、2ch発祥のミームは使えない時代になったと思った方がいいと思います。
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) March 2, 2024
ぬるぽ。 https://t.co/xswdKsDfJY
軽く説明すると、よくある読めない漢字を利用したネタ
お…漢(おとこ)だ
↓
読めない!
でも、漢字の漢(かん)ならわかるわ!
↓
か…漢(かん)だ
いえ、おかげさまでもう通用しないんだなとわかりました。自重します
— 赤い男 (@Hota_Kara) March 1, 2024
30代前半です🫡
— 赤い男 (@Hota_Kara) March 2, 2024
ただし、インターネットに初めて触れたのは6歳( ˘ω˘ )
— ゐづる🌞 (@junkers_ju87) March 2, 2024
ネタも通じない世界になっちゃった…
— らい (@wpaptgapdpu) March 2, 2024
今でもよく見かけるような用語
(執筆者視点)
マ?
ナマポ
うp
おk
オワコン
ググれ
ポチる
DQN
おまけ
この記事への反応
・方言のような2chやニコニコとかの一部インターネットで使われるスラングが全ての媒体で通用すると思ってるのが問題で、2010年当時のTwitterやmixiでも伝わらない人の割合は少なくないと思う。
・誤認識に対して揚げ足とるのもそれに対して「ネットの有名なネタ知らない?www」って2chに書き込んだこともないやつが煽りにいくのもマジで"ネット"って感じがしてすき(早口)
・正直、廃れた掲示板である2ch発のミームなんか古文に片足突っ込んでるだろ。
あの掲示板、未だに使ってる老人いるの?
・2010年頃のネタじゃ #インターネット老人会 では誰も知らない。
そんな【若者言葉】は我々が死滅するまで保管しておくのだ。
長い時間じゃない。あと20年か30年…
・インターネット老人会なので
ふいんき(なぜか変換できない)もツッコまれるかと思ったら、今の時代は(もしかしてふんいき)で変換できるようになってるの凄いw
・がいしゅつ ← 変換できない
…と思ったら出来た。
・そらもう今吉野家コピペしたら「偉そうなオッサンの威圧的な呟き」にしか見えんくて炎上する世界ですから。
・このネタって汎用性高いし、素直に教えてあげるという返しが割と平和だから好きだったけど通じないんだな…
り…流石だ…
「り」って何だよw
流石って書いて「さすが」って読むんだよ?
う…馬鹿だ…
このやり取りとかお気に入りの1つ
とりあえず、ぬるぽと言われたら、ガッと答えましょう


PS信者はゴキブリ
今はなんて言えばいいんだ?
オワコーン!
ggrks
使うよな?
ガッ
会話用のわけわからん用語なんて新しく出てこなくなってるんだろう
いちいちアップとかオッケーて打ち込むのが面倒だから省略されたんだろうから
ミームとは少し違うんじゃね?まあ英語でOKとかUPてしたらいいのかもしれんが
ネトゲ、いやMMOとかそれ系で速さ重視ていうかそういうので出てきた感じする
読み間違いネタを変な所で使って滑ったX民おじさん
ネトゲ由来のwを草とかいうのも2ちゃんから広まってったやつだし
言葉は生き物時代で変わるからなあ
初出淫夢だぞ
他に比べて新しすぎるわ
今更
雰囲気→ふいんき
こういうの
インターネット老人会とかおっさんのノリ寒いわ
今ならネタのつもりでも誤字バカにされてマウントとられるだけだしな
人口増加で田舎に帰ってきたようなもん
まぁ全盛期が00年代前半だしよく持った方だけど
面白く無いのにネタだって開き直られても困るんよ
いつの間にかちょっと通りますよってセリフつけられて
流行ってたのは笑っちゃったな
自称パソコン大先生の時代か
今や日本一億人がネットをやる時代
📲
シュタゲどうなるんや
これこれw
NullPointerExceptionがなんなのか皆目わからんやつまで見様見真似で広めていったのが寒いんよ
もともとPG板の内輪ネタなのに
やっぱ世界共通語の英語は文化の浸透早いね
(常套句を書こうとしたのだろうか?)
わこつ〜
ただわざとかもしれないから安易に指摘しないってのはあったな
一つも思い浮かばないくらい
メンヘラとか普通に通じるし、上位互換とかもスラングみたいなもんでしょ
逆に黒歴史とかは2ch発祥と誤解されてる感ある
ゲームするやつ以外はプライベートPCすら持ってなさそうな時代だし。
おっさんおばさんもLineだかで流行ってるやり取り分からんでしょ
面白くないから大多数が元ネタを調べる気も起きなかった類の微妙なのは探せば一杯ありそう
お前チー牛だろ
IQ120以上とそれ以下
男と女
00年代にネット使っていたいない
等でネットワークごと分けたいわ
というか予測変換に「ブロント語」「ブロントさん」出るんだな
由来を今まで知らんかったw
ここもそうだけど結局大手しか生き残らなかった
いや、シュタゲは普通に15年前のゲームだし、めっちゃ古いで…当時産まれた子が高校生ぐらいだからな。今の大学生とかもう知らんブランドやで。
び・・・美人局 とかならまだ思い当たるネタとして理解されそうだけど、これはなぁ
スマソ
りょ、とかの省略系はまだ見かけるね
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
逝ってよしとかの頃からしたら、
なんJですら新しめかな
広告うざく糞見難いし工作員が発狂スレ流し多発するも
スルーし対処しない糞運営
広告も10割工ロやシナ
兎に角不快もう糞にん豚ぐらいしか利用して無いやろww
「自分が間違っているかもしれない」という畏怖
いつから自分を全知全能だとおもってるんだ?
釈迦に説法してしまうかもしれない見えない相手とコミュニケーションする時の距離感
別に死語でも使いたきゃ使えばよくね?
通じなかったら通じなかったんだなってだけだろ
若者の方が数が少ないんだから恥ずべきは物を知らない若者の方だよな
ラ・ヨダソウ・スティアーナ
メインヒロインがネラーだったからな
通じないならわかるが使えないって何だ?
そんなに若者と会話したいのかおまいら
今じゃ一部とはいえ普通に使われてるのな
死ね。氏ねじゃなくて死ね。
これはまだ使う
なんかしらの祭りには参加した。
ワッショイAA使いまくったり
なんJ語はJKが広めたことになってるからな
テラワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwmmwwmwww
ヤバい奴は殆どSNSに行ってしまったので
スレがまとめられる事も少なくなった
ネタを笑ってもらえない悲しい時代かもしれない
2010年代後半からそんな感じになった気がする
それとかワザとうち間違える系のスラングはキーボードで文字入力が前提の時代のものだからな
これたった今まで知らなかった…
独擅場(どくせんじょう)が元々で、独壇場(どくだんじょう)は誤読の結果後から漢字を変えて一般化したようだな
あるあ…ねーよwww
定期とか悲報(かなしほう)とかもいずれそうなる。
ヌルポラ
ヌルポガ
誰に言っても通じるようなものは流行るかは別として使われ続ける
それでこその本物、面構えが違う。
さすがにマイナーがすぎる
パパ活でび、、美人局はたまに聞く
その筈なんだが・・なんかやたらオールドワンたちは元気だよな
気持ち悪い文化だな
こんなんでマウントとるなアホ
ゆるキャンで全部読んでて面白かった
それなんて絵ロゲ?
ミームと呼ぶとなんか変な感じがするな。
スマホ登場以前のソフトをアプリと呼ぶような違和感か。
逝ってよし
一応スマホ以前でもガラケーにいれるやつはアプリって言ってたし、Windowsアプリって言い方もあったはずだけどね
そうだよ、そして2ch時代のノリが羨ましく思って逆張りするZ世代も多いんや
うpやおkはキーボード変換の誤用から
2chがーではそもそもない
そう言うネタ使いが最終的に集まって来た場が2chなだけ
今は劇画もキーボード変換が主流でも無いからそりゃ廃れる
キーボード変換誤記、誤用は元々は2ch前、または2ch流行り出した当時流行っていたMMOのチャット会話からの輸入
大体はラグナロクオンラインから
比較的新しいと思ってる人多そう
さぁ今日もうpうpで逝くぞーwwwwwwwwwwwwww(*´ω`*)
空気読めない中年が永遠に使っててガチで気持ち悪い
はちまも知らな過ぎてクズ過ぎ
2ch発祥はモナーとかのアスキーアートとDQNくらいだけ
アスキーアート自体は大昔のWindows3.1時代からの産物
難しい漢字の奴は劇画、キーボード誤変換系はMMO系ゲームのチャットから
何でもかんでも2ch2chってなーんも知らない当時のジジババみたいでキモ過ぎ
それにマウントをとる漢字知ってるだけの境界
ワイから見ればお前も息子みたいな年齢だわ
ニコ動泣いてしまうで?
wwwとかは当時からあった訳だが、
ニコ動でそれが大量に流れていく様が草原の様だったから
「草」を生やすな!って突っ込みからの草って言われるようになったんやぞ?
↑そもそもこのネタが当時から寒い
と言ってた割に、コメ欄見て御覧よ
結局時代の流れに年は勝てないのさ。
無理してつけてる感じがする
改行するほどじゃないが「、」で繋げると変になるとき使ってるな
数行で済むなら改行だけでよし
だいぶ死んだなと思うのはローマ字の書き損じみたいな奴。あれが一番死語になった
ネットスラングだったな
ミームは流行りみたいなもので本当は意味も違う
こ…香具師
ゆとりキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
そもそも2ch時代でも普通には使われんし、誰も使わんかったよ
加齢臭すごい
あれエスパー伊藤だよな
>アスキーアート自体は大昔のWindows3.1時代からの産物
Windows 3.1時代とかいってる時点でなんもわかってないアホだということがよくわかるな
Windows 95以前はまだインターネット上のコミュニティがほとんどなくて旧来のパソコン通信に人が集まっていた
パソコン通信自体はMS-DOS主流の80年代半ばから普及が進んでOSのGUI化とか必要なかったのでWindows3.1とかまったく関係ない
アスキーアート自体は活字で絵にしたタイプライターまで起源を遡ることができるのでアスキーコードが制定された60年代から存在する
流行ってる時に流行ってるところで使うもんだろ。
別にこれは2ちゃんねるに限定した話ではないだろうし
他人が作ったものを丸パクリしないで自分で新しいものを生み出していこうぜ
ガッ
ガッ
ガッ
ガッ
最早wwwもおっさんしか使ってないからな
今は一周回って(笑)に戻ってる
びじんきょk・・・美人局
■━⊂(`・ω・)彡ガッ
とか出でるスマホのIMEあるけどね
今若い人にはSimejiのキャラだと思われてるよね
知らない人相手には普通に見えて、知ってる人はニヤリとする程度がよろしい
だから被害者意識が強い
なんかわからんけど、これユーモアなのかなって考える能力のない人増えたよね
マジレスしてるASD気味の人が多い