
↓
この写真を見て、当時の女性社員は男性社員のお嫁さん候補で戦力としては期待されていなかったから、とか、当時はリクルートスーツが存在していなかったから、と考えられるのが「教養」ってことなんだよな。 https://t.co/PdCydrQ9xV
— ええな猫💉M×4P×1 (@WATERMAN1996) March 3, 2024
この写真を見て、
当時の女性社員は男性社員のお嫁さん候補で
戦力としては期待されていなかったから、とか、
当時はリクルートスーツが存在していなかったから、
と考えられるのが「教養」ってことなんだよな。
当時の漫画で、いわゆる「お局様」が不美人や性格が悪く描かれたのかというのも、酷い言い方になるけど、結婚相手として選ばれずに残った女性だったから、ということが言えるんだよな。
— ええな猫💉M×4P×1 (@WATERMAN1996) March 3, 2024
80年代の雰囲気を表現している漫画が「ツルモク独身寮」なんだけど、女性幹部が現れて現場がどんどん変えられていくという様が描かれているんだが、その女性は留学経験のある、いわゆる天下り(元官僚という意味ではなく)なんだよね。一般社員から上がっていった叩き上げではないというのがポイント。
— ええな猫💉M×4P×1 (@WATERMAN1996) March 3, 2024
この記事への反応
・当時は、女性にファッションの自由はあっても、
生き方の自由はかなり狭められてたからな
男性社員の嫁候補としか見なされてない、
さっさと結婚して退職させられるのが既定路線だし、
彼女らの多くもそれがアタリマエだと教育されてた
・女性の多くは高卒か短大までで即就職するべしとされていたし
実質的なリストラ年齢は25歳以上で
その年齢にさしかかると会社側から異様なまでの
「早く結婚してやめろ」プレッシャーにさらされた。
30歳以降になっても働いてる女性社員には
人権がなかった。
・写真の奥に座ってる男性社員の服装が全てだよね
・当時の女性が戦力外だったかは職種によるし、
この写真はJALなので戦力外とは言えないと思うんだよな。
ただロールモデルが高卒・短大卒で就職、
20代前半で結婚退職だったので、
長期雇用の対象ではなかったのは確か。
・男女ともにバブル期の就活は、
リクルーターに寿司を食わされる活動だった。
だから活動中はスーツなんかいらんかった。
・旧財閥系大手企業に既婚の女性社員がいなかった時代。
結婚したら退社、お局様は独身。
・「女性社員は基本的に一般職という雑用係(お茶くみとコピー取り)、
入社したら制服着用義務、
男性社員のお嫁さん候補としての囲い込みだから
ある程度セクハラされる前提の雇用だったし
他に男ができればリストラ候補、
25過ぎればリストラ候補、
結婚すれば強制リストラ、大企業ほどこれらの圧力は強くなる、
なのに辞めれば腰掛け女が…これだから女は…と
女性自身の自己責任のように好き勝手非難される」
……という女性の人権的には悪夢の時代よね。
だから観測範囲だけど有能な女性は企業以外の場に活躍の場を求めてた。
華やかっていうより
華やかに着飾ることが女性の義務だったんやろな
お見合いに着ていく服を社内でも着てろって
言われてるようなもんで
華やかに着飾ることが女性の義務だったんやろな
お見合いに着ていく服を社内でも着てろって
言われてるようなもんで


まるで任天堂信者みたい
マカロニほうれん荘のパクリ?
え!?
桑田真澄みたいな顔の女が出て来るんだよな、口癖が「そんなアナタにフォーリンラブ」
社員じゃなくて女として雇われてたんやな
と考えてる子はいそう
そっちを知らん
これたまたま旅行先の本棚に全巻あって中途半端に読んだことあるんだけど結構面白かった
女性を全力で社会進出させた結果、全世界の少子化と近い将来の資本主義の崩壊が確定した
女子アナウンサーをブランド化させ初めた時期の話だな
女も女でとっととイイ男を捕獲してあとは専業で左うちわする為に入ってるんだし
1日の時間は昔と変わってないんだから結婚率や出生率下がるのは当然
だって時間足りないから
現代社会でも同じじゃね?
俺の仕業か
男と同じく低賃金で無理矢理働かせられる人生とどっちが幸せなんだい?
少なくともバブル時代は金持ちと結婚できて一軒家に住めて安心して子供が産め、育てられた
政権交代してプーさん中国に日本を支配してもらう
くやしいか?
男は多少の雑魚でも結婚できた時代でもあった
今は上位50%しかできないそうだけど
専業主婦として子育てが出来て
めんどくさいことを考える必要が無かった
銀行が有名
業界によっては男もやるけど
学閥とかがガチガチ世界の裏技的な
それ以前からすでに不動産が投機の対象となり地価や建物の高騰が始まっとった。東京のみの現象ではなく地方都市も例外ではない。
ジュリアナ勢ももう還暦超えてるし
今とは全然違う
ルッキズムに傾倒すんのは良いけどそれで婚期逃してりゃ世話無い
寿退社とか言われてたもんな
結婚して会社に残るというのは当時ほとんどなかった
それ
ネットってそういう連中の拡声器だから
働きながら男狙ってる女は山ほどいるだろ
今でもそこそこの物買うならそのくらいいるけどさ
ズレた格好をしない為に金掛けなくて済むような時代になった
当時はもう男はアッシー君とか呼ばれてたがこの世代の男はまだ自分たちが非人権側になってるのに気付いてなかった
教養を全く感じさせない言葉遣いでそんなこと言っても😅
平成になっても1年経っただけで新入社員にお局様と言われるのはずっと続いてたし、上司に「君が寿退社して椅子を開けないと大学の後輩達の就職先がないよ」と毎日言われるのも続いてたし、実際、上司が言ってるたい大学生を採用しなくなってた
30代だか40代で働いてるお局様に対して「家庭に入らずいつまでも自分の好きなこと(仕事)してる恥ずかしい母親」ってフルボッコ
最終的に働きたい母親のために、父親と中学生の子供がちょろっとだけ家事手伝ってあげるって話だった
今は共働きしない方が悪だから時代は変わったよね
なのに今、50代以上で未婚の女は相当やばいって分かるよね
男あさり全盛期だからな
なんたって毎日がお見合いみたいなんもだったし
平成生まれの若い子かな?アラフィフ女だけどこれガチやで
20代前半までに結婚して寿退社して最低でも子ども2人以上でなおかつ絶対に息子を産むのが女としての最低限の義務で「ひとりっ子は可哀想」扱いで姉妹だけだと「女の子はお嫁に行っちゃうからねぇ」と遠回しに嫌味言われて旦那の家業をタダ働きさせられながら義父母や義祖父母の介護をするのが当たり前の時代だよ
それらを嫌がるのは女の義務を放棄しているとみなされ人権無い扱いよ
当時は仕事に逃げる選択肢も無かったしね
今はかなりマシな時代になって良かった良かった
たしかに桑田真澄みたいなのいたわ!
なつかしいな!
無い奴ほどそのまま使う
昔は企業が嫁候補を用意したし、なんなら企業グループでお見合いパーティーみたいのもやってた。
今はセクハラだ女性の権利だなんだで、企業はこういうのから手を引いた。
なので、結婚したい男女は金払って相談所に登録したり、嘘つきや遊び人の多いアプリを利用する羽目になってる。
男も女もイケイケだったよ。勝手に卑屈になって波に乗れて無い奴が傷の舐め合いが出来るネットという媒体が生まれた今になって匿名で騒いでるだけ。
女性は管理職になれないって言うけど、ならないんだよ。良い男見つけて結婚してって目的を持ってたのは女の方だから。
そもそもで能力が足りて無い奴が出世出来なかっただけで、そういう奴に対しても男の方が扱いが酷かったぞ。
仕事終わってからが人生の本番なんだもんな?
受付嬢が無駄に輝いてそう
派遣法改悪でどこもハケンOLだらけになったのもバブルオジサンのお嫁さん候補として採用するため。ハケンOLがハケンであちこち潜り込んでもどこもバブルオジサンしかいなかったとのこと。バブル弾けてからどこも男子大学生を採用しなくなってたから。
これだから入社の服装は自由ということにはならんだろ。
今の専業は専業を選択し実現する余裕がある世帯だからそりゃ大体はいいものだろうさ
旦那が薄給だから妻の働きで補おうとしても低賃金パートぐらいしかなく、離婚したら生活できないのがこの時代の主婦
おじ丸出しの絵文字きっつ〜
無い無い、そんな時代じゃなかった。そういう時代だったのは東京オリンピックの時代。
時代に取り残された相手を選んだのは貴方で、貴方もそれを受け入れた時代遅れの人だっただけだわ。
時代のせいでは無い無い。
あーだこーだ賛否両論で理由つけるのはフィクションだけにしてほしい
今はマシとか思ってもいても、20年後、今の時代は狂ってたって言われるかもよ。
女性に仕事させて家事させて子供を産ませて育てさせるとか無理なんだよ
あまりにもやる事が多過ぎる
女が例えば取引先との会議とか営業とか重要な仕事することがないから男みたいなしっかりしたビジネススーツがそもそも売ってないし
結果的に女は好きな格好で来るってことだろ
そもそもその頃からとっくに晩婚化少子化は始まってたんやで
結婚したい可能性がある人を
まずサポートだろうねぇ・・・・
ただいろいろ面倒だから使っているだけで。
商売として需要が少なかったからなかっただけの事を自由がないとは?
バレンタインデーのチョコが店で販売されてなかった時代も不自由なんか。
ただの商売だよ。
なんで会社が結婚の面倒まで見なきゃならねえんだよ
他の人が育ててくれた子供の
お世話になるのを
なんて思うかどうか;
バブル弾けたら急に今年から大学生は採用しませんってことになった。
男女雇用機会均等法がない昭和はそもそも雇用機会が均等じゃなかったわけで。「男女平等は大学3回生まで」とか言われてた。マスゴミは女子大生亡国論を展開してた。
今の「クローン女兵士」だってダメはダメだろ
昭和に比べてマシになった点はあっても
よりダメになった部分も多いから
黒っぽいクソが茶色のクソになった程度
昆虫程度の知能しかない奴がなに言ってんだ??
出産以外は男にでもできるよ
お前以外の男はそんなに無能じゃない
分からんの?
社畜になってくれるからだぞ。保険と家も売れるしな。
荒れる学校世代を経て従順でなんでも言うこと聞く
優等生が欲しかったからクローン兵化していったんだから。
できてねえから少子化なんだろ
大げさかもしれんけど業務がお茶汲み掃除で
しばらくしたら寿退社みたいなコースは結構普通にあった様だからねえ
嘘松やめろ。
>彼女らの多くもそれがアタリマエだと教育されてた
売れ残って異性に憎悪をまき散らす存在になるくらいなら、このままのが良かったんじゃない?
昔は女は就職しなかったから男1人の取り分が大きくて男1人の稼ぎで一家全員養えた。パイの大きさは限られてる。バブルの時だけパイが大きくなっただけ。
昔は男性社員のお嫁さん候補で採用してるだけだからすぐ寿退社してまた事務員募集の求人をしてグルグルサイクルが回ってた。
一般職に腰掛けで入って結婚したら寿退職
世の中ナメてんじゃないの?
女性社員には制服があったから
出勤と退勤は私服で良かったんだよ
自分が知ってる知識でマウントを取ることを世の中では「教養」とは言いません
それは「承認欲求」と呼ばれるものです
それでも人事制度としては出世の道も存在したんだろ
日本は家事育児に求めるレベルが高すぎるんだよな
共働きが多いアメリカとかだとベビーシッターに任せて当たり前、面倒なPTAはなし
夕飯はピザとって終わり
海外の「今日はパパが夕飯作るぞ」はレンチンするだけ
日本もそういう食生活で満足すれば両立できるんだけどな
俺はバブル崩壊後の就職氷河期初期の96年入社組だが当時でも十分カラフルだった。そこから数年で急速にクローン化が始まり、今やこのありさまだ。
ゼロかイチかの話ならそりゃあっただろうけど
この世代の人達がどれだけ会社の上に残っていたかが全ての証明じゃないかね。
技術職なら当時でも大手企業だとそれなりいたよ産休育休とったりね
大体そんな人は女の仕事せず最初から別採用だから一般職の女子社員と関わりないから目立たないんだよね
貫禄あるというか
専業主婦がやってた家事育児を、共働きでやろうとしてるんだからそりゃ無茶だ。
でも昭和から平成初期に、家事がハイレベルに設定されちゃってるからな。
子持ちの男はやってるよ
お前には無理なだけで少子化とは関係ない
女が嫁候補だからって理由だけじゃないだろ
今は職場に女性が入らないとかザラだから可哀そうな世の中になったよな
特にIT業界なんか、ドカタと変わんねーもんな、男女比率
バブルは当時は平成景気って名前だった。何故かというと平成になってからだったから。経済白書でも平成景気って書いてたし。短期ですぐ滅んだ。平成初期だけだった。
バブルの象徴はマハラジャ。ジュリアナの時はマハラジャは倒産してたし、もう氷河期になってた。阪神大震災の時はバブル崩壊後の大不況がずっと続いてた。円高で国内の工場は倒産して海外移転が増えてた。日本メーカーでも段々メイドインジャパンじゃなくなってた。モー娘。のラブマシーンの年も相変わらずずっと不景気だった。
IT社員の結婚相談所登録者はやっぱり多いらしい。
コミュ力低い人が多くて苦戦するようだ。
若いのかな?
今なら1分で終える仕事をこの当時は午前中いっぱいかけてやっていたんだよ
なんせ電卓片手に手計算だもの さらに演算も必要だし
女性たちは働く権利を寄越せと叫んだが、これが勘違いで実のところ勤労の義務を免除されてたに過ぎない
権利を得るつもりが、義務が降りかかってきたので男と同じレベルで働かざるを得なくなり、男にも家事育児が降りかかってきて個人の負担が増えた
さらに今まで男だけで食ってたパイを女も食うようになったので男の低所得者が増え、その分結婚も減って少子化に直結した
昔の女はたしかに会社から得られる金は少なかったかもしれないが、その分男に奢ってもらったりプレゼントしてもらったり足になってもらったりで金に困ること無かったんよね
当然だけど今の時代で男にこんなこと強請ったら叩かれる
まさに誰も得しない状況
お嫁さん候補じゃなくてお婿さん探しに腰掛に来てるだけだよ
なんで呼ばれて囲われたみたいな馬鹿な妄想始めるんだろうね
兎に角一生働く気なんて無い女が会社に男探しに来ないといけないくらい行き遅れる様になったので働かせろと言い出してこうなった、結局そいつらが今どうなってるかというと楽な家事を担当した結果夫が定年して激務から解放されたら夫のが楽になったのが許せなくて家事をしろだの金だけおいて離婚しろだの言い出してる
女は甘やかされるイージーモード国の為何故か国もそちらが正しいとしてる男性差別蔑視国家だけどw
昔はそこがクリスマスケーキつって、結婚デッドラインだったんだそうだ。
その後29歳になって、今は35だっけ?
そりゃ少子化になるわ。
訴えられることを覚悟でやる様な恐ろしいもんに様変わりだもんな
どうしてこんな世の中になったのやら・・・
00年代中頃まで、まだ女性は一般職が大半だったな。
腰掛時代の最終期だろう。
流石に35は高齢出産になるタイミングだからオーバーだ
限界ギリギリで32がデッドラインだろうな
それ以降の結婚は小梨前提
33歳で高齢出産とか書かれてた訳だからさ
今なんかどうなんだ??って感じ
現在進行形で共働きで子ども育ててるやついないの?
同じスーツと髪型に揃えなくても就職できるのに
36,37で出産もそこまで珍しい存在ではないと思う。
自然妊娠だけじゃないし、卵子凍結してる人もいるからな。
本来30超えたら高齢出産なんだぜ?
ホルモンバランスとか色々崩れだすのがその位からだからさ
35歳とか言ってんのはフェミが言い出した意味のない年齢だ
卵子凍結って独り歩きしてるけどさ
まともな子供が生まれる確率がそれ、恐ろしく低いんだよね
人工授精と違ってね
最近結婚した共働き夫婦だけどうちの夫婦からしたらパートやアルバイト、正規非正規問わず
自分達の家庭の収入への責任をもって将来を見据えた働き方して無い人の家庭は両方が働いてても共働き出来てるとは思ってないよ
そういう人はただ仕事側をお手伝いしてるだけだから給料は上がらないし上げる気も無いからね
時代的にもっと早くに結婚して夫を支えて出世させ将来の安寧を得ることが目的だったのだから
男に混ざって職場に出てる時点で遅れてるって認識だったんだよ
だからお嫁さん候補ってのは会社としては思惑としてあったとしてもそもそも会社側がご招待してるのではなく行き遅れた女が職場で男を漁れる楽なポジションを求めてただけなの
今も男漁りやってる女はいるけど、そいつら自分に相応しい男の基準をどんどん上げてくから最終的に結婚できなくなるんよな。
結婚を前提に、が抜けてるから。
全身黒づくめなんて葬式の時に着る喪服だったから。
葬式でもないのに喪服なんか着て行ったら
「縁起でもない!帰れ!」って怒られるのが当たり前。
ハリウッドでもメンインブラックは悪役やろ。
就職活動の時は紺ブレっていって紺のブレザーが流行ってた。紺色だからパッと見どこかの学校の制服に見える。新入社員はお金がないからずっと紺ブレを来てる人もいた。黒いスーツの人なんていなかった。黒いスーツは葬式の時に着る喪服だったから。
その通り、女性の四大卒総合職が認められず、専業主婦しか選択肢がない時代。
生き方がそれしかないのは辛いぞ。
そこで流行ったのが「クロワッサン症候群」。
雑誌クロワッサンに掲載された、桐島洋子氏らの自立志向を煽る記事を真似して、人生を誤った女性も多いんだ。なぜなら桐島氏は今までの言行を手のひら返しで、とっとと資産家と結婚して主婦の座に収まったのだから。
雑誌クロワッサンも、その後ヤングミセス(お洒落な専業主婦)に編集方針転換。
その「裏切り」はこの年代の女性たちに深く刻まれている。メディアの流行らせることなど真に受けてはならないという好例。
今の女なんてペアローン組まされて一生働くんやでw
そいつらは何故か攻撃対象を男にしてるけどね
そもそもそれ、結婚は人生の墓場だの、女は男の、または男は女の奴隷とか言う
イカレた思想に毒されてそう思ってるだけだからさ
人生大損してるよ
育休なんてなかった時代だけどそんなすごい企業あったの?
自分にとっては結婚はそういうものじゃないけど
必死に男を攻撃してる奴や仕事は男だけ家事育児は男が半分の状態で女がつらいと言い出した周りの女はその女を擁護している
みたいなことも起きてる世の中でそういったおかしい奴と結婚した奴にとっては地獄だしこれらに関わってるおかしな感覚の持ち主と結婚なんてしたらそれこそ地獄でしかないってのはわかるから
マナーから外れるスーツは淘汰され、そもそも買うことすら難しくなると
それなりにはいねーよ大手でも珍しい部類だよ
規模的に人数が多いから数人居て印象的に多いと感じてるだけだわ
サザエさんとか、まる子のおかあさんとか、しんのすけのみさえとか、全員専業主婦だしアホばっかりやろ。
あんなアホでも結婚できて専業主婦できてテレビの前で寝っ転がってせんべいボリボリ齧りながらワイドショー見てた。マスゴミは「亭主元気で留守がいい」って流行語を流行らせてた。
ないってば
女上司が存在したら部下の男は嫌がって働かないだろ
そういう時代だよ
その時代の奴らがこういうのが良かったと今の若い世代に押し付けてる結果があるだけ
育休って概念は1991年の育児・介護休業法で広く知られるようになったわけで、
それ以前には育休なんか無いよ
法で強制してしぶしぶやる様になって2010年代以降にやっと定着して行って今に至るって感じだからさ
お茶くみコピーしてれば良いとか天国じゃん
お医者さんになって高齢出産の定義を変えてくれば?
今の高齢出産は35歳からだよ
フェミじゃなくて医者が決めた
夫婦で共に家事子育て余裕でこなしつつ出世する能力くらい持ってるもんだ
その一方で結婚もできない無能がいて二極化した結果が少子化なのかな
男に選ばれなかったら詰むんだが…
選んだ男がダメ男だったらアウト、死んだら子連れで再就職なんて無理だから新しい旦那をあてがってもらわなきゃいけない時代
もちろんどんなひどい男でもDVされても耐えなきゃダメ
現代はまだ自分で道を選べるだけマシじゃないかな
カリカチュアライズされたジョークを取り上げて当時の女性全員そうだったと思うのはマジモンのテレビっ子ドアホ
・年寄りが病院を社交場にしてて「今日は○○さん見ないわね、体調悪いのかしら」という皮肉なギャグ
・自衛官の子供を起立させて「人殺しを仕事にしている親の子供です」と吊し上げ
これらと同じく、電通と政治家が政治的意図をもって作り上げたデマ
令和キッズ「うらやましい!昭和中期に行きたい」
昔はSNSがないので身の丈にあった相手で納得して結婚できたけど
昔の女はどうせ旦那が稼いでくるからって好き勝手家計をまわしてた
婿探しに来てるんだからそら着飾る
そんなの70年代までだよ
ちょうどこのころからそんな時代が終わってる
ほぼ全員がそうなれると思ってただろうけどな
あと5年で弾けるんで地獄を味わう組とそれまでに結婚退職で逃げ切る組に別れたんやろなあ
だから昔のドラマでも29がタイムリミット
卵細胞だけ凍結してもね。母胎は老化してるんだから。
倖田來未は本当のことを言ったから叩かれただけ。
ゲストに医者がズラーッと出てた番組でも
産婦人科の女医さんが「高校生くらいの年齢で出産するのが医学的にベストです。だから高校生くらいの年で結婚出産してからまた勉強する世の中に変えないと。」って語ってた
GHQが日本弱体化計画で戦後作った法律でさえ男子は18、女子は16。戦前はもっと早かった。
貯金と退職金でNTT株買ってマンション購入して
「勝ち逃げや」と思った層が地獄見る羽目になったんやぞ
結婚できた人の話だぞ
バブル絶頂期で株買いまくって働くのアホらしくなった時期に結婚できたから
蓄えを株や不動産にぶっこんで退職し、数年後に血吐いたり自殺することになるんやで
もう、この時代の最適解は結婚しようがしまいが働き続けることだった
業界にもよるけど派手な色のスーツでも許される業界もあったし
お堅い業界でも葬式でもないのに全身黒いスーツの人なんていなかった
で、おまえらは、今の方が良いとか言っているの????????????
結婚できたかどうか、ただそれだけの話だぞ(2回目)
病院の待合室が元気で健康な老人達の溜まり場になってた。
風邪が流行る時期だけそいつらは消えてたし。
これがゆとりか
寿退職した退職金でNTT株200万越えで掴まされるのがこいつらやぞ
女性社員が自動的に循環するから終身雇用制度が活きてたって事か
今、人切りたくてしゃぁないところは80年代が続いていればいなくなってるはずの女性が重荷ってことか
意味が分からん
葬儀でもヤクザの会合でもないのに喪服着てるやつ居るか?
・年寄りが病院を社交場にしてて「今日は○○さん見ないわね、体調悪いのかしら」という皮肉なギャグ
・自衛官の子供を起立させて「人殺しを仕事にしている親の子供です」と吊し上げ
これらと同じく、電通と政治家が政治的意図をもって作り上げたデマ
バカな女はここに来てる時点で既に行き遅れに王手が掛かってることが理解出来てないからそんなこと言い出すんだよそもそも亭主関白が当たり前みたいに言ってるけど日本は昔から女尊男卑でかかあ天下が普通なんだ
テレビで得た知識で亭主関白を語ってもそれは現実味を帯びてないことはその時代を生きていた皆が知っている
古来より女は守られ楽な人生のレールを引いてもらって生きて来たんだ
そのレールを外れたら楽な人生よりは大変な人生が待ってるのは当然
それは男の方がもっと過酷なのだからイージーモードの女がまた騒いでるとバカにされるんだ
そういうデマ撒いてる層と全く一緒なんだよな
とにかく日本国民全体に損させたくてたまらない
一般国民が少しでも豊かだと腹立って仕方ないサイコパス投資家
JALで30歳になっても働き続ける女性とか針の筵だし仕事的な意味でも居場所あったん?
なのでそれ以外の時間はおしゃれに気を遣ってただけでしょ
リクルートスーツが一番楽なんだよね 制服とか 悩まなくていいからね
いやリクルートスーツなんてゴミを生み出したのがゴミだろ
その代わり男に奢ってもらったり貢いでもらったり足代わりにしたりが当たり前だったんだ
生物学的にはその通りやな
一方的に女が訴えられるようにしたせいで某国の従軍慰安婦みたいなタカリ発生してるしな
リクルートスーツというものは無かったので各自スーツは自由に選んでたな
無論そういう取り決めもなかったし
然りとて婚活前提だから派手なスーツを着ていたわけではなく単に好みのスーツを着ていただけだわ
申し訳ないが勝手に自身の思想の発露に利用しないでほしい
本当頭くる
それフェミがよく仕事が上手く行かない時に使う言い訳だろ
昭和にしろ令和にしろ信頼が無きゃ人はついていかないんだよ
そりゃパン職で定型業務ばっかりやっても出世はしないし給料も上がらんだろ
総合職に転換するなり異動を願い出るなり頑張れよって話
それを決めた医者がフェミニズムに汚染されていたら本末転倒なんだが…
当時はお見合い結婚が主流だから売れ残るって概念そのものがあり得ない
DVのある家庭はレアケース。ほとんどはカカア天下よ
って規範もそう広まらないからね
「上司が気に入らないから一生懸命働かなくてもよい」
って女の考え方だよな
女が描くマンガにもそういう描写が多い
男は上司が嫌いでもお客さんに迷惑かけられんしな、って言って働く
全部違っててw
今は、国民負担率50%だから女性も働くしかない、という状況。昔は旦那の収入で一家養えたので即結婚→専業主婦になる自由があったw 写真の服装も社会全体ゆとりの現れ。今のリクルートスーツは失われた30年間、買い手市場だったせい
だから、あらゆるゆとり(子供を作って主婦は育児に専念して一家で日常を愉しむ夢)を奪った自民党の財政健全化という名の国民負担率50%を憎め
当時はネットがない代わりにテレビや雑誌、映画の影響は今よりずっと強かったんだぞ?
つまり、社会的にも「女性はこういう生き方でいい」って影響が今以上に凄かった
当時からあったし当時はリクルート・ファッションと呼ばれるも、他の選択肢が多く男女ともに選択肢の一つでしかなかったらしいで
その後90年代後半から00年代にかけて画一的になっていったらしいで
堂々と「欲しい」と言える時代だった、子供も若い人も街に溢れてた
仲間 友情
家族 任 伝統
世界 天 恋愛
信頼 堂 勝利
健康 未来
高み 幸せ 喜び 光
今の嫁ともその時出会った
ほんと良い時代だったよ
恋人はほしくない上に服を着るセンスも無いの?
終わってんねwwww
因果関係が逆で、リクルートがマニュアル化されて誰も彼も同じ事をするようになった結果、スーツも似たようなものばかり売れるようになり、各社ただのシンプルな黒のスーツをリクルートスーツと銘打って売るようになった。
当たり前だが、バブルの頃からシンプルな黒スーツはこの世に存在していた。誰もそれを買わなかっただけ。
親見たら分かる
昔の方が良いに決まってるだろ