• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




話題のポストより

現代社会の基準をクリアできない人がマジでしんどいという話

「週5日出勤、8時間労働、場合によっては残業もこなせる人」




週5日出勤、8時間労働、場合によっては残業もこなせるスペックの人、
現在は社会の標準になってしまっているので、
これを肉体的にも精神的にもクリア出来ないと、
負け組人生確定されるの本当にきつい。
6時間労働で限界だけど年収換算では正社員の6/8くらい貰える、
弱い人向けの仕事あればいいのに






日本は雇用するコストが高いので、「大人数で短時間労働」より「少人数で長時間労働」の方がコスパがいい


















この記事への反応



元々8時間というのは「健康を害さない最長の労働時間」という定義なのに、それがベースラインになっているのがおかしいのだ。

人を多く雇うよりも少人数に残業させた方が安いという雇用に関わる制度の問題をどうにかしてほしい。

この標準が壊されないうちは働き方改革も少子化対策も国の発展も何も叶いませんよね

産業革命から制度変わってないのに仕事の密度や精度上がっちゃったから付いていけない人多いのは必然
あえて非正規なんてのはそういうことなんよな。そろそろ改革が必要


弊社の場合上手く立ち回っても30-45H程度の月残がついてくるからそりゃFIREしたくなるわなw
上手く立ち回れなかったりガチャ失敗すると80時間の人も居るし


少子化の一番理由がこれ。夫婦共働きが事実上必須なので両親共に8時間労働+通勤時間+家事育児時間に耐えられる体力がないとできない。女性が労働に出ると少子化になる最大の理由だと思う

ほんこれ。
ほどほどに働きたい人がみんな非正規になっちゃうのはおかしいよ。


弱い人だけではなく、育児中のお母さん、介護してるかた、なんらか抱えて長時間労働や週5がキツイ人は少なくないので、正社員で短時間労働が増えたら世の中楽になる人が増えそう。

最低時給とか社保とか労働者を守ろうとするいろんな仕組みが弱者を逆に辛くさせてるのかもしれぬ

労働基準を6時間ベースに変えればいいんだよね。そうすれば6時間限界勢はフルでもらえるし、8時間行ける勢は残業代もらえて所得が増える。
岸田さん思い切ってやっちゃいなよ。


ハードワークで高給の企業がこのスペックを求めるのはまだ分かる。薄給激務で残業代も出す気のないブラックがこれを求めるのは理解不能。それに甘んじている既存社員含めて。

ワイ時短業務にしたら給料も半額になったでござるの巻

残業こなせるスペックないから無理して心が壊れたゾ。些細なことも涙出てくるようになった








それな
正社員フルタイムで何年も働いてる人はすごい



B0CTHS7TMR
左藤真通(著), 富士屋カツヒト(著), 清水陽平(著)(2024-03-13T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CTK7YSDN
河添太一(著)(2024-03-12T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CX1DJ4BG
山崎貴(監督), 神木隆之介(出演), 浜辺美波(出演), 山田裕貴(出演), 青木崇高(出演)(2024-05-01T00:00:01Z)
5つ星のうち5.0










コメント(272件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:31▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:35▼返信
労働は1日6時間基準にしてくれほんまーに
8時間怠けるな最後まで最高効率でやれなんて洗脳でもされないと無理
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:36▼返信
ほんとそれ
給料5分の3でいいから、週3の正社員があったら趣味に生きていけるのに
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:36▼返信
週6出勤、10時間越え、残業代なし

これが現実
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:39▼返信
正直こんなに働きたくない
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:39▼返信
まあ付き合い残業みたいの減ったからマシにはなったよ
前に変な女が帰ってくれなくて、毎日用もないのに1時頃まで残業してたのは地獄だった
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:40▼返信
ゆとりだかさとりだかZ世代だか知らんけどさ
どんだけ弱体化してんだよ日本人
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:41▼返信
いつまでも資本家階級のゴミどもに搾取されて悔しがってろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:41▼返信
>>1
なにを四天王!?
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:41▼返信
(貰えるかどうかあやしいけど)厚生年金のために正社員として踏ん張ってるだけだもんなぁ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:41▼返信
そんな程度の時間も働けない連中が昭和がうらやましいとかよく言えたもんだよな
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:43▼返信
>「週5日出勤、8時間労働、場合によっては残業もこなせる人」 ← このスペックを満たせないと負け組人生確定


↑何これバイトの勤務時間ですか?ww 正社員は週6勤務で12~15時間労働は当たり前ですよ?


人生舐めてんのか?危機感もてよマジで・・ったく
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:43▼返信
なお無能政府は社会保険を上げてさらに経営者と労働者を苦しめるもよう
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:43▼返信
場合によっては ではなく
常時2~3時間は残業可でないとダメだゾ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:44▼返信
ようこそパワハラモラハラだらけ末端社員、派遣、バイトパートはギスギスした雰囲気で低賃金でこき使われ使い捨ての駒でしかないヘルジャパンへ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:44▼返信
とうとうイキスギィ。。。
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:46▼返信
※12
必死こいて働いて数十年後に日本円がゴミになって泣いたらキミ面白い
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:46▼返信
働き過ぎだよ日本人は
それを普通と思ってる奴がまだいるのが根が深い
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:47▼返信
そういう人には4勤4休や5勤5休の会社がオススメ。
1日の労働時間は12時間でかなり長くなるけど、連休を重視してる人にはめちゃくちゃ良い環境やぞ。
某半導体メーカーや某鉛筆文具メーカー、家電量販店の物流部門などがこの働き方を採用してる。
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:47▼返信
そりゃそうよ
生まれてきただけで地獄なんだよ人間は
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:47▼返信
主婦なら余裕
しかし捨てられないような努力はしろってんだ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:47▼返信
朝5時に起きて、朝6時には家を出て満員電車乗って通勤して朝8時前には出勤して

退勤時間は夜22時~0時なるのが正社員なんだけど、社会不適合者は耐えられないみたいねw

23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:47▼返信
俺今月10時間労働が30日あるぜ
休み1日だわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:48▼返信
>>3
給料低くていい趣味中心の生活したいってなら正社員に拘る必要なくね
バイトとかでええやん
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:49▼返信
※1 いわゆる底辺ブラック
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:49▼返信
まず6/8とか言ってるところをどうにかした方が良い
3/4だろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:49▼返信
産業革命期イギリスに比べたら天国みたいなもんだろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:50▼返信
なんで75%と言わないのかが疑問
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:50▼返信
まず8時間労働の定時にキッチリに帰れると思ってる時点で、
バイトや派遣などの非正規雇用や底辺職しかやってこなかった人生負け組ってすぐわかるw
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:51▼返信
まあ確定ではないけどな
これができないからで特殊な職業になる人がいる
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:51▼返信
劣った奴に社会の基本レベル合わせると衰退が加速するだけだ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:52▼返信
ブラック自慢してるのにこんな時間にハチマにいるのが謎
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:52▼返信
実際は2割くらいの有能が多数の無能支えてるんだけどな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:53▼返信
国ガチャの話すると「日本は大当たりなんだ!!」

会社の話すると「日本はブラック企業だらけ・・最悪な国」 バカじゃねーのマジで

海外の企業を見てるとわかるように、拘束時間がクソ長いゴミみたいな国は世界中でも日本だけ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:54▼返信
実際はサボってるやつが多すぎるだけ
世界的にみても怠け者なのが現代日本人
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:54▼返信
昔じゃ考えられないくらいぬるくね
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:56▼返信
目標すらなくやりたくもない仕事してる時点で負け組だけどね時間の無駄もいいとこ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:56▼返信
先生「人手不足で嫌になる(ストレス)」→生徒を弄ぶ
生徒「学校行きたくない」→不登校
俺「今日も元気にゲームだワッショイ!」→ニート
もう終わりだね
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:56▼返信
たいして働いてもないのに拘束時間だけは多い
いつまで昭和から抜け出せないんだよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:57▼返信
いやこれ労働環境が改善されてだいぶよくなったんで、昔はもっと酷かったんだよ。
そもそも土曜日は平日だったし。サービス残業も当たり前だったんだけど。。

だから週は6日だし、労働時間も8時間じゃなくて12時間くらいなんだよ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:57▼返信
実のところ日本は言うほど働きすぎの国ではないよ
アメリカのほうが労働時間長い
大分ホワイトになったね
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:57▼返信
在                         五
日                         毛
バ           死ね

チ                         党シ
ヨ                          ナ
ン                         チンク
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:57▼返信
??負け組確定っていうかむしろ負け組では?
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:58▼返信
だから社会は体力が多い者が勝つようにできているそれが男社会の正体だ
でもそれは男たちにとっても辛く苦しいものだ
って言うと女の人に「違う」って言われるんだよね
病気で休職したら出世が終わる世の中だよ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:58▼返信
正社員を簡単に首にできればもっと多数の人間が少しずつ仕事できるのにね
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:58▼返信
>>34
先進国トップクラスの自殺率の日本が当たりなわけない。上級、中級の上の方の奴等だけに限ったら当たりって意味。中級の下、下級からしたら地獄
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:59▼返信
これがこなせないとなると、純粋に能力不足。そりゃ出世もへったくれもないな
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:59▼返信
韓国なんか、パワハラとセクハラばっかりだからなwwwwww
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:59▼返信
いやほんとマジで何言ってんだよって感じ。
確かに労働時間が短い職種とかもあるにはあったけどそれ全部肉体労働だからね。

今みたいに電子化してないので、基本的に肉体労働しかないんで。事務仕事でもダンボールに詰めた書類を運んだりとかあるだろ?

こんだけ楽なのは現代だけだよ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 01:59▼返信
20代ならこのくらい余裕だろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:01▼返信
無能でも生きていけるいい時代だと思うがね
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:01▼返信
社畜やめればいいのに独立できるだけの能力がないのなら一生そのまま
底辺に合わせろとか愚の骨頂
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:01▼返信
そもそもPCなかった時代って事務仕事も全部、手書きだからね。領収書とか契約書とかもそうだし。

ほとんど肉体労働だからね。
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:01▼返信
リーマンの時点で別に勝ち組ではない
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:03▼返信
>先進国トップクラスの自殺率
こんな妙な条件つけてる時点でエラ見えてんぞw
自殺率圧倒的世界一だもんな、お前らw
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:04▼返信
個人事業主やフリーランスがそれだろ
自分で時間を決められる
まあそれらの人はほとんどが少しでも稼ぐために一般正社員より時間を費やす傾向にあるけど
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:04▼返信
>>55
お花畑だなぁ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:04▼返信
>>48
詳しいねw
大好きなのかな?
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:05▼返信
>30年~20年前のTELやらFAXでやり取りしていた過去と今では1日当たりの情報処理量が桁違いなのに、勤務時間は据え置き+残業時間で人事判断する風潮なのは納得いかない。「寝る間も惜しんで頑張った」でしか評価できない評価基準は20世紀において来てほしかった。

昭和はGPSやログチェックなんか無いから営業車で爆睡、カフェとタバコでサボり、勤務時間中にパチ.ンコ、pcで毎日ソリティアゲームなんかやってたクソの集合体だからね
現代で時間換算すると1日2時間程度の生産性もなさそう
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:05▼返信
仕事が早く終わっても早く帰れないしな
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:06▼返信
馬鹿だな、勝ち組になんかなったら自由時間激減よ

高級車買うか?腕時計巻いてみるか?銀座で寿司食うか?

8時間片手間に働いてそこそこの収入を得て深夜にはちまを荒らす、それでいいじゃないか
62.増税メガネさん投稿日:2024年03月08日 02:08▼返信
そうだぞ。ワイらに休みはないねん(裏金シュシュ)
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:10▼返信
>>1
関係ないよ18歳からNISA枠を最速で埋めれれば人生は勝つる!
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:11▼返信
>>1
労働賃金より資産収入の方が必ず大きいそれが資本主義なんだよ!
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:16▼返信
日本人は働き過ぎだって言うけど
実はもうそれほど働いていないという
怠け者の国
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:17▼返信
工場のワンオペ夜勤やれば?
ワイ8時間労働というていだけど、作業を早く終わらせて実働6時間と2時間休憩で毎日やってるで
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:19▼返信
たまに短時間正社員とかもあるけどほぼ無いね
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:19▼返信
旦那の金で課金しながら屁をして寝てるだけの専業主婦主婦が最強やろね
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:19▼返信
弱い人間ってのがどんなもんかわからん人間があーだこうだ言ってもしゃーない案件。
世の中仕事が出来るか出来ないかなんてのは偉くなる上でそんなに重要ではなくて。人として強いか弱いかのがずっと大事に思うね。
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:20▼返信
企業としても労働時間減らそうが一人に対しての社会保険料なりが変わらないから減らせないんだよな
国の制度も間違ってるからそこから変えないと
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:29▼返信
段々緩い方に行きたがるのヤバすぎ
日本一旦滅びろよ
もうそれしか道ないだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:29▼返信
これでキツいって奴らはどんだけ働く気がないのかと疑問でしかない。
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:30▼返信
働き方改革も必要だけど働き方下手くそなヤツも結構いるからな
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:31▼返信
※15
パート社員だけどギスギスした感じが無いし、逆に正社員から重宝されるほどなんだけど
辞められたらまた1から人材を成長させるのに労力が要るのが分かっているからなんだろうな
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:32▼返信
不器用なんだな
客商売とかは別として、デスクワークなら8時間みっちり働いている人は少ないよ
実際に頭が働いてる時間は半分ぐらいとか
6時間分ちゃんと働けるならウェルカムな職場はいっぱいあるよ
特にリモートワークはお勧め
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:34▼返信
中小企業だとこれに加えて低賃金で残業代を請求してこない事、が加わるからな
こっちのほうがやっかい
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:34▼返信
ワイが20年前にいた業界は毎日14時間労働が当たり前だったけど、今はだいぶまともになったよ
でも労働時間短くなったらなったで、もっと短くもっと短くって言い出す人がいるから不思議
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:36▼返信
>>73
サビ残でいいからのんびり仕事したい
追い立てられる仕事は向いてない
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:36▼返信
まず8時間労働の定時にキッチリ帰れると思ってる時点で、

バイトや派遣などの非正規雇用や底辺職しかやってこなかった人生負け組ってすぐわかる

仕事舐めてんのか?危機感もてよマジで・・ったく
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:37▼返信
週5日勤務で、8時間労働?そんな夢のような楽な仕事がどれだけあると思ってるんだ?馬鹿が。
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:38▼返信
楽で儲かる仕事はあるっちゃあるけど、そういうとこは誰もやめないから席が開かないのよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:39▼返信
実際は8時間労働の会社なんてないだろ 朝6時に出勤するのに、帰って来てシャワー浴びたら26時過ぎてるし。
それで超過勤務手当て上限3万円
83.投稿日:2024年03月08日 02:41▼返信
このコメントは削除されました。
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:42▼返信
年収300なら余裕である
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:46▼返信
年収300なら余裕であるわな
完全週休2日制で毎日6時間労働てくらいならすぐあるで
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:47▼返信
>>83
そんなとこと張り合ってるのがお花畑なんだよ
最底辺よりマシだから勝った勝ったしてアホか
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:47▼返信
そりゃ子供なんて作れないわな
そんな体力ないもの
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:50▼返信
>>2
最高効率で働けとか誰もそんなこと言ってないし、要領の良い人は適当に怠けつつ仕事するでしょ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:52▼返信
人と話しない職場ってのは必要だと思う
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:53▼返信
自分に都合のいい考え方ですね
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 02:57▼返信
馬鹿だから大企業は優秀なパートとか一気に切るよね 
事業を他社に移管して、全くこなせなくて閉鎖とかね
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:00▼返信
社会の求める基準に満たないんだから大人しく負け組やってりゃいいんだよな、無料の娯楽で溢れてて飯にも困らない時代なんだから。能力も無いし努力もしないけど他人より良い立場に居たいって、ここはお前の世界じゃないんだからさぁ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:02▼返信
※73
働き方が下手くそなんじゃなく、企業の働かせ方が下手くそなだけだと思うよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:03▼返信
週3の社員2人と週6の社員1人では後者の方が会社も負担が少ないからしゃーない
給料だけが会社の負担と思ってる奴多いよな
うちはそれに見合うだけの売り上げ上げてるなら許されるし人も増やしてくれる
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:05▼返信
ならお前が起業してそういう会社つくれ定期
こういうとなんかグダグダ言い訳して結局やらないんだよな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:06▼返信
>+残業時間で人事判断する風潮

コイツが取り敢えず企業勤めした事ないという事は分かった。
もしかしたら社会に出た事すらないかも。
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:09▼返信
>>95
仮に起業できても存続は絶対にできん
そんなレベルの問題じゃねぇよアホ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:10▼返信
>>82
それ普通じゃないから
なんの仕事か知らんが
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:11▼返信
学校はどうしてたんだよ?
引きこもりかな?
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:12▼返信
え?おまエラまだ働いてるの?w
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:14▼返信
休日出勤ないなら余裕
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:14▼返信
週休二日なのに文句言うなよ…
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:14▼返信
>>73
そもそも仕事選びの下手な奴とかな
肉体労働の所にデスクワークしかしたことないヒョロガリとかマジで入ってくるからな
口下手や陰キャが営業に入ったりな
給料や労働時間だけで選んでる奴いるよな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:14▼返信
※94
えっと…零細企業だと週3を2人のほうが会社負担少なくなると思いますよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:16▼返信
>>72
ブラックのハードルが下がり過ぎてる記事かと思ったぞ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:17▼返信
>>104
経費の負担だろ!
バカチン
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:17▼返信
ハードル低すぎて草
Twitterやってる暇あるんだから働け
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:18▼返信
>>104
健康診断や社会保険2人分かかるやんけ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:21▼返信
>>66
俺もそれや
人ともそんなに話さん仕事やし
ちなみに残業は禁止されてる職場だから給料は安い
その代わり5時には終わる
規則も緩いし楽な仕事よ
工場も探せばええとこあるよな
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:21▼返信
6時間労働して上手いこと何時間かサボるんや
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:22▼返信
>>104
業態にもよるけど
作業着とかパソコンとかなんでも2人分用意しなきゃならんのよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:22▼返信
ってか、そんなに休んでばっかだと時間もて余すと思うがな。まあ、たまには良いんだろうけど続くとなるとね。それに何時までもフルタイムで働ける体でいられるか分からへんのに。稼げるうちに稼いどけよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:23▼返信
なんで雇ってもらう前提?
自分で起業すれば好きな時間に働けるぞ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:24▼返信
>>97
アホは6時間労働の会社行きたいってやつに言えよw
俺もそんなんできっこないと思ってるから自分で起業してみろって言ってんじゃん
ちゃんと読んでね
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:25▼返信
>>65
誰かにその嘘を吹き込まれてるな
海外の工場をたまに視察してるけど、今でも日本人は働き者だぞ
多分これいうと世界のGDPとか全く意味のないソースを出してくるかもしれんが、観光旅行でもいいから実際に海外で現実を見てくるといいよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:26▼返信
何もしないで文句タレ造
自由な時間は欲しいなら自分で事業始めろよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:27▼返信
>>55
そりゃ自殺より他殺が他国は多いからな
日本は他殺が桁違いに低いから、そりゃそうなるよな
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:28▼返信
>>52
独立できる能力って何?
無能じゃないなら具体的に教えてよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:32▼返信
20代か
おじさんからしたら甘いとしか言えない
昔は70、80時間残業とか当たり前だったし出来なければ首だからやるしかなかったわけ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:34▼返信
昔、電通に勤めてたあの事件の東大卒の女性いたじゃん?

確かこの人は朝4~5時ぐらいに家を出て出社して、帰宅時間が夜中の1時~2時とかだったハズ

↑こういう勤務形態の正社員は日本中にゴロゴロいるんですわ あんま人生舐めるなよお前ら
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:35▼返信
>6時間労働で限界だけど年収換算では正社員の6 8くらい貰える、弱い人向けの仕事あればいいのに

今日日そんな仕事無限にある。
それにすらたどり着けず就業出来てない段階で、そこまでの能力すらないって悟ろうな
弱い人間じゃなくて頭が弱いだけの人間や
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:36▼返信
この働き方しても日本の人口増えてねーじゃん
日本維持できない働き方に意味あんの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:43▼返信
会社が求めてるのは従順な奴隷で、週5~6日勤務で長時間労働して有給も一切使わない人材なので

文句があるなら自分で会社作れ 日本というブラック企業大国に生まれた不運な自分を恨め
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 03:52▼返信
「週6日出勤、最低8時間労働、何も言わなくてもサービス残業をこなす人」の間違いやろ?
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:00▼返信
>>123
日本をブラック企業大国なんて言ってるけど世界中どこ行っても同じやぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:00▼返信
日本の企業「いやなら働かなくていいよ?お前らの代わりなんぞいくらでもいるから」
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:01▼返信
>>100
おまえはまだ働いてないの?
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:02▼返信
>>125
全然違うよ?知ったかぶりするのやめてもらっていいですか?

ゴミみたいな日本を捨てて、海外に出稼ぎに行ってる人の話する?
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:06▼返信
残業はどんどん減ってるのは確かなんだけど
その分給料もどんどん下がってるのよね
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:09▼返信
日本の企業「いやなら働かなくていいよ?お前らの代わりなんぞいくらでもいるから」
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:09▼返信
しょーもな。こんな自己中のカスがいるからこっちの負担が増えるんだな。嫌なら辞めりゃいいじゃん
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:09▼返信
>>128
出稼ぎに行ってる奴らなんてかなり盛ったことばっか言ってんだよ
日本よりこーんなに素晴らしいって嘘ついて
実際にアメリカに移住して仕事してる人なんてマジできついって言ってたぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:10▼返信
給料少なくていいなら別にあるだろ探せよ
134.yuuyuu_sol/上田勇雄投稿日:2024年03月08日 04:11▼返信
自分は過労で通勤途中に車で事故りました。こんな職場辞めて正解ですな!!!
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:11▼返信
サムネ首吊りみたいやな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:11▼返信
>>129
日本の物価がとんでもなく高くなり続けてるのに、
未だに低賃金のままだから「実質賃金」は大幅にマイナスだしな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:13▼返信
これが嫌なら自分で事業起こすか、フリーターになれよwww

まあ、自分で事業起こしたら、この程度労働じゃ済まないけどなwww
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:13▼返信
>>132
日本は平均時給が1000円程度だけど、アメリカは平均時給が日本円換算で4000~5000円だから

悔しいけど日本の大敗北だね
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:15▼返信
日本の企業「嫌なら働かなくていいよ?お前らの代わりなんぞいくらでもいるから」
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:18▼返信
何故父親が出来ていた事が出来ないんだい?
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:28▼返信
ゲームキャラだってわざわざ使い物にならないスペックのキャラを好んで使わんのと一緒
ゴミキャラがリストラされても誰も困らんだろ?
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:33▼返信
※138
そうなんだ。よかったねw
お前はどっちの国でも暮らせないけどねwww
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:35▼返信
完全週休二日でストーブで暖取りながら
3時間立ち話して手取り20万円もらって日産●ューク乗ってる新人がいますけど💢
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:36▼返信
今はこれに加えてダブルワークもしてる人おるやん。
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:38▼返信
>>138
そのアメリカでの食費や滞在費は?
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:50▼返信
この程度、普通に働けるだろ。
最近の若者はどんどん楽な方に流されてる。甘えれば、際限なく能力は低下するし、国力も低下するぞ。それに自分たちが楽をしたいから、色々理屈をこねて、自分を正当化しようとする。情けない。生きていくためには頑張って仕事をし続けなければいけないんだよ。
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:53▼返信
週5と考えるな
年365日のうち127日は休みなんだから
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 04:59▼返信
>>146
おまえも働けよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 05:05▼返信
なお管理職や役員クラスになると人生の大半を会社で過ごす事になります
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 05:13▼返信
何で数千万人が何十年も続けてきたことが突然お前らの代になって高難易度なものになるんだよ
お前らがクソザコなだけだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 05:16▼返信
テロリストになるべき
ガンガン社会を変えていこう
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 05:33▼返信
逆にそれだけの時間できるものを仕事にするんだよ
それでいくら稼げるかがお前の価値だろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 05:38▼返信
文句あるなら自営業すればいいんじゃね?厚生など込で選ぶことからが仕事やぞ
他人の作った会社に寄生すんなら相手の条件飲むのは当たり前じゃね?
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 05:41▼返信
人それぞれ違うんだから9時間以上残業してでも働きたいですって人と給料低くなってもいいから6時間で帰りたいですって人色々いるでしょ
それを調整するのが管理職の仕事なのに日本の管理職が「甘えるな」とか精神論で仕事怠けてるから不満が出る
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 05:47▼返信
※154
日本の場合、従業員一人当たりの会社が負担している社会保障費が高くて
給料10万の従業員3人雇うのと
給料20万の従業員2人雇うのとでは、かかる人件費が全然違うんだよ
だから、二人で済ませたいわけ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 05:48▼返信
慈善事業じゃないから仕方ないね
金欲しいならやるんだ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 05:50▼返信
自分が人件費計算させられてた時は、手取り20万でも人件費は50万で計算してたからなあ
まあ、社会保障費だけじゃなくて、そもそもたくさん雇うとコストがかかるし
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 05:51▼返信
>>1
オマエらみたいな無能を6時間労働にしたら会社が利益出ないんだよ
能力の低い奴は長時間働いて穴埋めするのは当たり前やろ
それが嫌なら起業して週休6日でも7日でもお好きなだけ休んでどうぞw
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 05:51▼返信
外国語勉強して国外へ移住すれば良いよ フルタイムで5時間が普通だしね
日本に拘るなら業種を変えるか、自分が経営者側になれば解決
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 05:53▼返信
まあ、氷河期時代には、低額使いたい放題の大卒社員が腐るほどいたからなあw
少子化からデフレまで、余波がすごいわw
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 05:54▼返信
バブルの頃は毎日10時間以上の仕事で月の残業100時間当たり前の人が
中心になって会社を回していたんだからそれよりはマシだよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 05:55▼返信
※161
しかも、仕事は選べないw
まあ、アホでも売れたけどw
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 05:55▼返信
それがこなせないって、さすがに人間としての強度が低すぎないか?
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 05:58▼返信
>>12
ほんっとこれ
この程度の労働時間で不満タラタラとかそりゃ日本の経済も落ちぶれるわけだよ
働かないとお金って稼げないって知らないのかな
皆が皆短時間で結果出せるハイスペなら理解できるけどそうじゃないでしょ?
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 06:01▼返信
まあ、若いうちは、働けるうちは働いた方がいいよ
しかも、やっとインフレになって、働いた分だけ、給料もらえるようになるんだし
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 06:05▼返信
昔は土曜日まで仕事の週6勤務が当たり前だった
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 06:14▼返信
いやキツイと思う基準が明らかにおかしいと思うんだが…
こんなの労基でも取り合ってくれんやろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 06:16▼返信
ネットの書き込みは、暇人のおじいおばあがメインだから、若い人はあんまり鵜のみにしない方がいいぞ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 06:20▼返信
嫌ならバイトでもパートでもどうぞ
それで生活できるならね
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 06:20▼返信
でも雇用コスト下げたら弱者は米国みたいにガンガン首斬られるから結局行き着く先は同じでは…?
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 06:21▼返信
残業は週5時間まで
休出は絶対しない
金曜は絶対定時で帰るをモットーにしてる
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 06:24▼返信
高負担+低月給で、弱者に優しい社会
低負担+高月給で、強者に優しい社会
日本は、前者を選んだ。そして、若者に負担がいき少子化になった。

でも、後者の国でも、少子化になってるから難しい
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 06:26▼返信
週6日12時間労働が基準の時代に産まれてとら死んでたな
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 06:27▼返信
少子化は関係ない。昔の方がはるかにブラック。
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 06:29▼返信
>>9
やっぱりさ正規と非正規をなくして、みんないつでも遅刻できて、好きな時に休めて、好きな時に辞めれて、収入の格差を0にするのが一番正解だよね。
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 06:33▼返信
なんで約分しないん
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 06:35▼返信
>>172
単に家族と過ごすより楽しいことが増え過ぎたんだよ
パートナーいて結婚できない人より、そもそもパートナーがいない人のほうが圧倒的に多いんだから金なんて言い訳にすぎないとわかる
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 06:39▼返信
昔は精神的に楽だったから長時間働けたとかいうヤツがいるけど、昔はパワハラセクハラ無茶振りの嵐だったから今より追い込まれるのが当たり前だったろ
タイムスリップしたら自殺者倍になるんじゃね?
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 06:46▼返信
>>18
あなたの言う普通はなんですか?
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 06:48▼返信
>>39
昭和は五時で退社や
昭和舐めんな
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 06:51▼返信
>>82
嘘だと思うけど
もし本当なら労基行きな
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 06:51▼返信
嫌なら起業したら??そして自分でそういう人間雇ってみろよwww
そうすれば自分が如何に甘えた発言か分かるぞ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 06:55▼返信
え!?これがキツいとか嘘やろ?
寝ぼけてんの?
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 06:58▼返信
志の低下が著しいな、勤労に報いていない経営陣にも責任の一端があるけど
自分の場合、脱サラして自営になったから、普通に働いただけ利益出るし、休みも自分で決めてる
投資絶好調だからFIREもできるけど、自分で選んだ仕事だから自分と家族のために仕事するし、自主的に事業のために納得して残業も休日出勤もするよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 07:02▼返信
7年間当たり前に正社員で8時間5勤やってたけど
世間の感覚は違うのか
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 07:02▼返信
海外だと無能は雇ってすら貰えないし翌日突然解雇されたりするんだから、日本がどれだけ恵まれているかを認識すべき
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 07:04▼返信
こんなもん出来て当然だろ・・・
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 07:09▼返信
無理に働かなくていいよ。そのまま野垂れ死んじまえ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 07:18▼返信
こんなの絶対無理
生活保護受けるはww
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 07:24▼返信
少子化の一番の理由は女性の社会進出だけど
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 07:26▼返信
親の遺産で食べてる人は負け組なのか…
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 07:27▼返信
>>88
工場や倉庫の仕事は怠けられなかったわ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 07:38▼返信
生活費のためだけに働いてるとマジで気が狂う
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 07:42▼返信
>>193
朝起きて通勤して仕事して寝るだけの生活してると、生きてる意味が分からなくなってくるよね
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 07:44▼返信
>>191
この記事見てそこにたどり着くようなアドハドなら負け組では?
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 07:44▼返信
正直8時間は長い思うわ
5~6時間くらいが人間的に最適な労働時間だと思う
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 07:47▼返信
リモートなのを良いことにズボン脱いで072しながら会議に臨んでる強者おる?
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 07:47▼返信
わいはそんな生活無理やから独立したで
週3労働、1日5時間、年収1200-1600万
ピンハネされるだけのサラリーマンとかやるぐらいならニートしてた方がましなレベルだと正直見下してる
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 07:49▼返信
残業って賃金払っても違法なんだけどな
これをわかってないやつが多すぎる
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 07:49▼返信
生涯雇われの時点で負け組だけどな
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 07:50▼返信
そこに朝の準備時間や通勤時間が乗ってくるから実際の拘束時間は更に多い
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 07:55▼返信
昭和に比べりゃラクやな
24時間戦えますかがデフォだったんだろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 07:56▼返信
雇われ(正社員)と雇われ(非正規)が上だ下だと争ってるの見ると可哀想になってくる
奴隷の鎖自慢でしか無い

雇い主や個人事業主から見たら、一度しかない人生それでいいのか?と思う
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 07:57▼返信
学校も一緒やな、なぜかあんまり話題に挙がらないけど
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 08:10▼返信
週6~7なんじゃが・・・
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 08:22▼返信
※203
社会的信用に正規雇用と非正規雇用では明確な差があるのは事実だぞ
非正規雇用だとローンやクレカの審査に落ちてしまう
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 08:24▼返信
休み無しとかざらなんだけど・・・
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 08:24▼返信
それはスペックとは言わない
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 08:30▼返信
ドイツより労働時間が多いのにGDPが負けている時点で3流国家
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 08:31▼返信
6分の8以下になるワーキングシェア制度をいやがったのもこの手の連中だからな
働かず金だけ欲しい女みたいなものよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 08:32▼返信
そもそも8時間って勝手に決めただけで8時間は当たり前がおかしいんだよね。
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 08:33▼返信
昭和とか平成初期の頃のゆるーい仕事に戻れたらな
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 08:36▼返信
俺の自動マクロとRPAでブラック企業とアナログ仕事を焼き討ちしたぜw(妖怪首置いてけ鬼島津)
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 08:37▼返信
日本の自営業者比率は10%だから
週5で8時間の労働を回避できるのは人口の10%だけ(´・ω・`)
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 08:46▼返信
会社員以外にも選択肢はあるわけだが
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 08:56▼返信
自動車協会も崩壊したし、日本だめだろうねぇ。働くって事はやっぱり働いたら負けですよ。働いたことがない人は頑張って負け組に入って働いて、その後転職なりして勝ち組に向かっていけばいいと思うんだが
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 08:56▼返信
>>198
毎回いる嘘臭い話するやつ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 08:58▼返信
>>166
大昔な
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 09:01▼返信
質を上げるには知識身につける努力しないと
資格取るなりしないと
愚痴言ってもしょうがない
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 09:04▼返信
昔の人はそもそも休みなんてないのに
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 09:08▼返信
信長後奏曲って漫画原作のドラマで、信長(小栗旬)が毎週休みを取り入れようって話をしたら、家臣がポカーンとしていたって描写があったな
休みを頂いて何をすればいいのですか、みたいな反応
当時の日本人には日曜日で休日という概念がないって描写だった

グレゴリオ暦が採用されて、毎週休みを作りましょうって価値観自体が、ごく最近出来たものだし、現代社会は〜って語るのもおかしなもんよな
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 09:20▼返信
昭和脳でビビる
稼ぐ方法が格段に増えたこのご時世で
まだそんな事言ってる人いるのか
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 09:21▼返信
理想:週5日出勤、8時間労働、場合によっては残業もこなせる人

現実:週5日出勤、8時間労働後残業2時間以上目標、休日出勤もこなせる人
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 09:24▼返信
週4日にした方がいい
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 09:32▼返信
週6勤務ワイ高見の見物
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 09:40▼返信
勤務時間中は仕事に専念しろよ
余計な事考えるからしんどくなるんだよ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 09:44▼返信
>>68
不倫DVされ放題で社会的地位も寄生虫ニート生活扱いだから誰もなりたがらんしそれで少子化も加速している
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 09:44▼返信
>「週5日出勤、8時間労働、場合によっては残業もこなせる人」
これきつい人いるのか
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 10:05▼返信
普通に法定内の労働条件じゃねえか
当たり前だろ
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 10:11▼返信
28歳で20回くらい転職してる
今年入ってすでに1回クビになった
どこに行っても人間関係でトラブル起こして警察沙汰、懲戒解雇、損害賠償請求されたりしてまともに退職した事がないわ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 10:12▼返信
>>12
社畜自慢やめろよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 10:26▼返信
世の中の9割の人がやってる事ができないんじゃ負けて当然では?
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 10:27▼返信
今年も無職でいいや
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 10:40▼返信
労働時間って信用を得るための努力時間でもあるわけで、そりゃ信用もなく努力もしないやつの価値は低いよね
何かの実績があってそれが信用に変わるんだったら時間に縛られず働けると思うんだけど
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 10:43▼返信
仕事出来ない奴やらない奴使えない奴は全部そもそも体力が無い
だから小細工して楽をしようとする
8時間働いても余裕な体力さえあれば大抵の仕事は楽な仕事なんだよな~
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 10:43▼返信
仕事出来ない奴やらない奴使えない奴はそもそも体力が無いのよ
だから小細工して楽をしようとする
8時間働いても余裕な体力さえあれば大抵の仕事は楽な仕事なんだよな~
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 10:51▼返信


 月12日休みあるわ
 
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:44▼返信
非正規でも週5日出勤、8時間労働とかしんどい
バイトならわかるが殆どの企業がこれなんだもんな…
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:48▼返信
通勤4hで準備含め1日14h仕事関連だけど寝るだけ生活しかしてなくて休日は疲れて動けんわ
なんの為に生きてるのなる
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 11:56▼返信
8時間を最長にして基本6時間に戻すと今度は土曜日も出勤になるんだよな……
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:16▼返信
みんな忘れてるけど「通勤時間」もあるからな?w

俺は朝の通勤時間が1時間半ぐらいあったな、んで満員電車だったから地獄だったな・・はぁ・・
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:26▼返信
今月も君は残業が多くて頑張っているね!!
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:30▼返信
>>224
週4日で10時間労働ってこと?
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:43▼返信
>>228
身体壊して通院とか、仕事以外の都合で銀行や役所だとかの手続きは就業時間と施設の利用時間が丸かぶりで時間的にきついとかはある。
有給使えってのはあるけど、使う頻度や取りやすさは職場によってさまざまだし。
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:43▼返信
法律の上限いっぱいが最低基準
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:46▼返信
>>228
役所や銀行等の手続きや、こまめな通院が必要になった場合自分の就業時間と施設の営業時間が被るから時間都合が厳しい場合がある。有給とか使えってなると思うが、使える頻度や取りやすさは職場によって変わるし。
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:47▼返信
※241
それは君の条件であって、社会や会社の条件ではないでしょ
会社の近所に引っ越すか、家の近くで仕事を探しなよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:51▼返信
>>241
8時間労働+間に休憩1時間、さらに通勤の往復時間、場合によっては残業もだからね。
仕事関係でだいたい半日くらい持っていかれて、その残りで睡眠時間やプライベートな時間にあてましょうって正気とは思えない。
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:54▼返信
1年から3年働いて辞めて失業保険をもらい切って就職を何年も繰り返してる。
異性との出会いも多いし、
貯金も貯まるし、
すぐ縁も切れてストレスも少ないから。
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:54▼返信
わからん奴らが勝手に盛り上がってるの草
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 12:56▼返信
>>214
自営業はその条件に当てはまらない。なぜならそれ以上に働いているからってパターンの方が多い気がする。
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 13:00▼返信
学生のバイトも当たり前になっているけどバイト等も含む労働人口って結局増えてるの?減ってるの?
技術進歩でいろいろ便利になっているけど、労働時間が変わらないのは労働人口が減っている皺寄せなのか、そもそも仕事の総量が増えているのか、どっちなんだろう。
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 13:03▼返信
自営や 地方公務員、職人ならそこまできつくないし特別な才能が無くても出来る
頭に会社員しか社会のロールモデルが無い貧困な想像力も問題だわ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 13:06▼返信
>>239

引っ越すか転職するしかなくね
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 13:15▼返信
ゆとり教育などという愚かなことをやった結果がこういうダメ人間を産んだんだよ
昭和までは土曜日だって学校あったんだぞ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 14:16▼返信
>>88
というか、その為の1時間休憩だろ

怠けるとかじゃなくて、ある程度のパフォーマンスの時と全力の使い分けぐらい子供でもできるやろし、それでも疲れるから1時間の休憩がある。
んで、それもできん奴はやっぱり社会不適合者になるんやろし、そんなイレギュラーな奴のための仕事なんか無いやろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 14:20▼返信
>>24
バイトで週5、6時間勤務で月12万。
週3、8時間で月9.6万。週3、6時間で月7.2万。
適正やろ、バイトで働いたらええやん。
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 14:23▼返信
>>43
負け組じゃなくて、社会不適合者だと思うよ。
簡単に言うと、異常者だよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 14:25▼返信
>>45
というより、保険等の費用じゃないかなぁ?1人雇うと相当な金額かかるよ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 15:20▼返信
>>255
おじいちゃん、土曜日学校は平成の途中まであったんだよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 15:43▼返信
9~18時 休憩1時間じゃなくて
14~23時 休憩1時間の仕事があればいいのにな
長時間拘束されるうえに朝が早すぎるんだよな
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 15:50▼返信
ソニーやセガのバイトも14時就業だったらもっと人集まるよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 15:58▼返信
老人に集団自害を求めてる成田悠輔を崇める時点で日本人は終わってんのよ
情報の精査もできずに肩書きだけで尊敬する奴らばっか
脳みそ弱者だから仕方ないのか?そんなのが社会のせいにしてもしょうがないよ
裏金政治家がのさばってるのも選挙で白票すら投じない白痴どもなんだし
そういう社会を自分らが作ってきたんじゃねえか
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 16:02▼返信
すごいな
学校に対する考え方も就業時間に対する考え方も、まるで駄目小学生レベルにまで堕してる人間多いのな
これだから学校で殴られて根性鍛えてない最近のガキは駄目って言われるんだよ

管理教育はまさに正しかったといえる
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 18:33▼返信
しかも安月給で
というワードが無いとだめだろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 19:02▼返信
正社員フルタイムで何年も働いてる人はすごい

すごいかもしれんが賞賛するな、それが当たり前とか基準にされるのはそういうとこやぞ
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 19:08▼返信
週5日出勤、8時間労働、場合によっては残業もこなせないと負け組ですか
自分普通にやってますけど最低賃金で昇給なし賞与なし退職金なしの非正規負け組ド底辺ですよ
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 20:07▼返信
遠い昔に8時間労働やったなあ
今は余裕の7時間労働
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 20:35▼返信
嘘松
社会はそんなにホワイトじゃない
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月08日 23:39▼返信
障害者年金で月7万の不労所得。
作業所で4時間遊べば8万。
これで手取り15万。
さらに実家住みなら全額投資に回せるんだ。
自分はこれで5000万貯めたが、どうだ?
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月09日 01:46▼返信
満たせても負け組なんだよなあw
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月27日 06:30▼返信
>>241
同感です。一刻も早く8時間勤務なんてなくしてほしい。自分の時間がまったく取れない。

直近のコメント数ランキング

traq